「まさか警察が犯罪の証拠として重要なブツを処分していたとはね。あきれるを通りこして悲しいね」(弁護士)
大阪市平野区で平成14年に起きた母子殺害放火事件の判決が、法曹界のみならず世間をにぎわせている。
事件は2002年4月14日に起きた。大阪府大阪市平野区のマンションで、主婦(当時28歳)が犬の散歩用のひもで首を絞められて殺害され、長男(当時1歳)は浴槽に沈められて水死。その後に部屋に放火された。
「まさか警察が犯罪の証拠として重要なブツを処分していたとはね。あきれるを通りこして悲しいね」(弁護士)
大阪市平野区で平成14年に起きた母子殺害放火事件の判決が、法曹界のみならず世間をにぎわせている。
事件は2002年4月14日に起きた。大阪府大阪市平野区のマンションで、主婦(当時28歳)が犬の散歩用のひもで首を絞められて殺害され、長男(当時1歳)は浴槽に沈められて水死。その後に部屋に放火された。
民主、自民、公明3党の幹事長、政調会長は、2012年度から子ども手当を廃止、児童手当を拡充して復活させることで合意した。
「そもそも、民主党はマニフェストで、11年度から『中学卒業までの子供1人あたり月額2万6000円を支給する(10年度は半額)、しかも国費で全額やりくりできる』とぶちあげていました。だが10年度の子ども手当は財源が足りなくて運用できず、自治体や企業は、かつての児童手当のシステムを活用せざるを得なくなり、11年度分でも制度設計が成り立ちませんでした。この破綻で、世のお母さんは、家計にずいぶん狂いが生じました」(マーケット・アナリスト)
「今年はオリンピックだっちゅうのに、いったい何やってんのやろ」
それほどスポーツ好きではないのに、日の丸・君が代が問題になると、決まってオリンピックを持ち出す友人が言う。口元チェックで話題になった大阪で、国歌斉唱で起立しなかった教職員が29人いたことを嘆いているのだ。
「ワールドカップの時にたまたま見たんやけど、スペインの選手は誰も国歌を歌ってなかったで。愛国心がないさかい、あんなに国がガタガタになるんや」
「ちょっと待てよ。スペイン人が国歌を歌わないのは当たり前だよ」
続きを読む 「君が代」の本質に迫れない大手メディア
「ABCホームの元会長と暴力団のつながりは、かなり前からあった。それに韓国のチェジウ島ほかでのカジノでの詐欺の件もある。もう少し早く逮捕状が出てもよかった」(警視庁詰め記者)
差し押さえを受けたビル一部の登記を偽って競売を妨害した疑いが強まったとして、 警視庁組織犯罪対策4課は3月6日、競売入札妨害容疑などで不動産会社「ABCホーム.」の塩田大介元会長(44)ら2人の逮捕状を取り、共犯の元会長の兄で同社社長、 雄司容疑者(45)=東京都港区=と不動産会社社長、小野塚清容疑者(63)ら4人を逮捕した。
「みなさんが何を言っても、委任状ですでに過半数をとっているんです。何をやっても無駄です」
昨年6月28日、東京電力の第87回定時株主総会で、勝俣恒久会長が放った言葉だ。
原子力発電からの撤退を決議する議案が、402名の株主によって提出された。会場では、明らかに賛成の挙手が多かった。
勝俣会長は、委任状の存在によって、反対多数だとして、これを否決した。
あらかじめ、出席しない大株主たちから、委任状を取っていたのだ。
あまたある「東電マネーに溺れたマスコミ」の中でも、「福島第一原発」そのものの安全性をPR広告で入れた、『週刊朝日』(朝日新聞出版)の犯罪性を見逃すことはできない。11年の新年号で「福島第一原子力発電所レポート」を4ページにわたって掲載。吉田所長(当時)の写真入りで「ベストミックスで安定した電力供給 プルサーマルで実現する発電の未来」と題して、福島原発の安全性をPRしつつ、プルサーマル発電を大きく宣揚し、解説している。また、「見どころいっぱい福島県浜通りの観光スポット探訪」と題して、浜通りの名所「いわきマリンタワー」や、風光明媚な「塩屋崎灯台」などを紹介している。
公文書のすっぱ抜きで知られるウィキリークスの創設者、ジュリアン・アサンジュが生まれ故郷で現在も国籍のあるオーストラリアの上院議員に立候補するかもしれない。ウィキのツィートはそう伝えている。
スウェーデンのお尋ね者の身であり、現在暮らしているイギリスでも自宅軟禁中だが、アニメ「シンプソンズ」の放映第500回にゲスト出演したり、ロシアの英語衛星テレビ局「ロシア・トゥデイ」でトーク番組の司会をしたり、と話題には事欠かない。
続きを読む ウィキリークスの創設者、豪上院議員に立候補?
折に触れて地方に思いを馳せていきたいが、今回は淡路島のことを書きたい。
自然豊かで温泉もある淡路島は、神戸から車で1時間弱と、日帰り旅行には最適の距離。
だが、神戸から淡路島の中心地の洲本まで、神戸淡路鳴門自動車道で行くと、ETC割引を使っても、往復で5000円前後かかってしまう。
世界最長の吊り橋である、明石海峡大橋の建設費を回収するということで、割高になっているのだ。地元の人々は「橋代が高い」と嘆く。
これでは、自然と温泉を味わうなら他のところへ行こう、となってしまうだろう。
どうやら、大手新聞社の幹部が東電関連の会社に「天下り」するのは、いまでは常識となっているようだ。現実として、財団法人電力中央研究所の名誉研究顧問は中村政雄氏(元読売新聞論説委員)で、研究顧問として志村喜一郎氏(元朝日新聞経済部記者)、小邦宏治氏(元毎日新聞論説委員)となっている。さらに財団法人日本原子力文化振興財団の監事は岸田純之助氏(元朝日新聞論説主幹)、同財団が発行する『原子力文化』編集部には鶴岡光廣氏(元毎日新聞経済部記者)がいる。このほかに「原発に寄り添って東電関連会社に天下りをした」大手新聞社の幹部はわんさかといるのだ。
昨年、アニメフェアの分裂騒動があった。「条例に反対するならどうぞおやりください。吠え面かくのは向こうだ」と石原慎太郎知事が吠えたが、東日本大震災の発生によってどちらも中止になった。今年はどうなったのかと思っていたが、やはりアニメフェアは2つ開かれる。
東京都主催で、石原知事が実行委員長のアニメフェアが、3月22日~25日、東京ビックサイトで開催。コミック10社会(秋田書店、角川書店、講談社、集英社、小学館、少年画報社、新潮社、白泉社、双葉社、リイド社)主催のアニメコンテンツエキスポが3月31日~4月1日、幕張メッセで開催される。