九電の横暴と闘う!川内原発反対連絡協議会の鳥原良子さん

どうやら鹿砦社は反原連とは袂を分かったので、どうやって反原発というものを表現していくのか僕なりに悩んだ。しかしやはり自分が見たもので、なおかつ「心にとどめたい」事件については、記述を続けていこうと思う。

報告が遅れたが、昨年10月25日に福岡で行われた勉強会「玄海原発再稼働をSTOP!させるには」(戦争と原発のない社会をめざす福岡市民の会)に招いていただいたので、その様子をレポートする。

◆原発周辺の住民を抱き込んでいく九州電力と推進派

川内原発建設反対連絡協議会の鳥原良子会長(2015年10月25日)

まず、川内原発建設反対連絡協議会の会長である鳥原良子さんが、
「原発2基による交付金と固定資産税など薩摩川内市における1・2号機による経済効果は30年間で約1700億円と試算し、定期点検による商店街の経済効果は、年間5億円にもなると商工会は述べている。市の財政は、原発による交付金財政比率は2%にも満たないのです。それなのに原発依存から抜けられない町作りをしている」と指摘。

また原発推進側が、工作を激しくしている姿も浮き彫りに。
「金にものを言わせて、ただで飲める飲み屋、タクシーもタダにするなど、九州電力と推進派は続々と、とくに原発周辺の住民を抱き込んでいきます。久見崎町の女性ふたりだけが反対運動に最後まで関わりましたが、地域の中で孤立させられて、しかも2人については、お互いの悪口を吹き込む工作をして、分断させました」

このほか、鳥原さんは貴重な証言をしているが、折々に触れて紹介していきたい(別にもったいぶっているわけではない。次から次へと「推進派」がアホなことをやってくれて、書くべきことがあふれているからだ)。

◆原発輸出に向かう東芝の墓穴

頭をバットで殴れたような衝撃が走ったのは、中国企業、つまり原発メーカーが輸出拡大を狙い、日本の複数の大手電機メーカーと極秘に接触、原発輸出での協力を打診していたという毎日新聞のトップニュースを見たからだ。

この報道は、12月30日の新聞だったが、年末で心も体も癒したいのに、実はとても不愉快な気分になった。こうした話が、新しい日中交流の場として、「日中企業家及び元政府高官対話(日中CEO等サミット)で行われたのも腹がたつ。そもそも、文化や産業のお互いの未来ある提携の場所ではなかったか。中国の原発メーカーが暗躍するために、この場が設定されたとするなら、政府は責任をとるべきだ。

「玄海原発再稼働をSTOPさせるには」(戦争と原発のない社会をめざす福岡市民の会主催。2015年10月25日)

さて、話をもとに戻す。参加したメンバーの中に中国側として大手原発メーカーの2社のトップ、中国核工業集団の銭智民社長と国家電力投資集団の王炳華会長の姿があった。日本でのわずか数日の滞在期間の間にこの2人の「中国を原発まみれにしたい」経済人は、「海外での原発建設に力を貸してほしい」と日本の大手電機メーカーに原発輸出での協力を打診しまくっていたというから恐れ入る。

「電力投資集団の王会長は、電力大手のJパワー(電源開発)と日立、東芝も訪問していたと聞く。とくに東芝は不正会計で足下が危ういのに、原発メーカーの中国からのメッセンジャーと技術協力の話に応じているとは。1万人のリストラが断行される裏で、ふたたび〝悪夢のエネルギー〟の増幅を謀るとは、もはや天に唾するメーカーであり、福島の被災者にケンカを売る行為ですよね」(地方紙記者)

東芝よ! どこまでも悪魔に魂を売って口に糊するのか。全社員は、福島の原発被災者ひとりひとりに土下座して懺悔せよ。

さあ、そしてこの二つのふざけた中国の原発メーカーの動きは、〝悪魔の画策〟として注視していこう。そして、機会があれば、この九州での貴重な「脱原発の勉強」は、僕が九州で観光地を訪ねた記録とともに、ここで紹介していきたい。もんじゅの廃炉も検討されているようだが、これについても僕は追跡する。
「原発推進」の旗を、やつらが降ろすまで、僕のレポートは続くだろう。

(小林俊之)

2月25日発売!『NO NUKES voice』Vol.7!

高浜原発4号機一次冷却水漏れ事故から分かる原発再稼働の無理

2月22日本コラムで高浜原発4号機の一次冷却水漏れ事故を大雑把に紹介した。抗議行動中に目前の原発内で「事故」が起こっていることを抗議行動参加者はもちろん誰も知り得なかったし、それは私も同様だった。

ただ、1.7キロほどのデモ行進の間に横を歩く男性に「もし今大きな事故が起こったら私たちはどうすればいいんでしょうか。逃げようにも1本しかないトンネルは片側車線に警察車両が並んで駐車されているし、海は冷たいから凍え死ぬでしょ?」と問いかけたら「心配せんでも皆いかれてまう(死んでしまう)から大丈夫や」と笑顔で返された。そのとおりだ。

◆中央制御室で警報が鳴り響いても外部には緘口令が敷かれる

想像してみる。中央制御室で警報が鳴り響く。4号機建屋内の線量が急上昇している。異常個所はまだ特定できない。中央制御室の関電社員から4号機内の作業従事者へ「異常発生個所を特定せよ」の指示がアナウンスされる。防御服を着た下請け作業員の方々が線量計と懐中電灯を頼りにあちこちへ散らばる。関電社員は上層階の壁際(いつでも逃げ出せる場所)で形ばかりの指示を送り報告を待つ。異常発生場所が発見された。漏れている!「漏れてるぞ!」の声がモーターや動力器の音にかき消されそうになる中、順々に伝えられる。関電社員は作業従事者へ「そこに留まるように」指示をして自分は建屋から走り出る。

中央制御室では「重大事故」を矮小化するための密議が始まる。中央制御室だけではなく事務棟にも「事故発生」は伝えられるが「外部へは一切連絡をしないよう」緘口令が敷かれる。

正面ゲート前からは再稼働反対に集まった人々叫びが聞こえる「再稼働反対!」、「ポンコツ原発を動かすな!」、「事故が起きたら関電はどうやって責任をとる!」、「若狭の自然を汚すな!」うるさい奴らめ!こっちはそれどころじゃないんだ。漏えいだよ!漏えい!しかも1次冷却系だ!運転中なら原子炉が暴走を初めてもおかしくない場所。再稼働前で助かった・・・。制御棒を抜く前に気が付いてよかった。あと数日遅れていたら4号機は運転停止どころか、抜け穴だらけの規制委員会もさすがに運転は許さないだろう。

あんな場所でどうして水が漏れたんだ? 配管が一段と薄い場所だから小さな亀裂が入っていた可能性が高い。他の場所はどうだ?一々全部の配管を調べ直す? 馬鹿な。まっすぐに伸ばしても何十キロ、あるかわからない複雑な配管の全ての強度検査なんか出来る訳ない。上層部もやるつもりはないだろう。時間と金がかかりすぎるし、そもそもそんな検査は技術的には不可能なんだ。とにかく再稼働にさえたどり着けばそれでいい。あとのことは知らない。4月からは本社勤務に移れるんだ。毎週金曜日には反対派の連中がやかましいらしいけど、若狭に居て事故処理に直面させられたらたまったもんじゃない。東電だって福島現地は戦場だったけど東京本店は結局無傷だったじゃないか。

あ、そうだ。いざという時のために購入してある豪州行の1年オープンチケット(ビジネスクラス)の期限がもうすぐ切れる。今年は使わなかったけど高浜4号が再稼働すれば必要性はますます高まるから早めに購入しておこう。

といった気分なんじゃないのか。関電の社員は。

◆今から考えるとわずかに異変が起きていた

2月20日高浜原発正面ゲート前から見渡せるゲート近くの建物内には今から考えるとわずかに異変が起きていた。通常抗議運動でそこそこの人が集まるとゲート前に警備員や警察が立つだけでなく、建物の中からもこちらを眺めている関電社員の姿が必ず確認できた。20日は天候が悪く社屋の中には照明が灯っていたのでより内部の様子ははっきり確認できたが、この日は建物の中からこちらを眺める社員の姿は(私の記憶に間違いがなければ)1人も確認できなかった。

それがおかしいなとは感じたが内部で事故が起きていようとは思いいたらなかった。あそこにいた時間確実に抗議する私たち、警備員、警察官の全てが「平等」に被曝していたのだ。原発は差別的だけれども「放射能」は極めて平等だ。反対派も事業者も警備員も機動隊も平等に「被爆」させる。

原発の安全を確立するのは無理だ。普段は気軽には使わない言葉だけれども「絶対」に無理だ。逆に原発が事故を起こすシナリオは際限なく想定できるし、今回の冷却水漏れも関電に言わせると「目の届きにくい場所」で起きたそうだ。そんな場所いくらでもあるだろう。

整備不良の自動車、特にブレーキの利きが悪い自動車を泥酔した人間が運転する。場所は通行人の多い狭い道路。こんな例えが適切かもしれない。泥酔者は「私は酔っている」とは言わない。「あー酔った」と言えるのはまだ理性が残っているうちだ。足元がふらついて、呂律が回らない泥酔者に「大丈夫か」ときけば10中8、9「大丈夫、酔ってない」と答えるものだ。

◆何十万人の人の生活を蹂躙しても「原発」には罰金すら課されない

原発は新しかろうが、古かろうが「整備不良の自動車」、電力会社は「泥酔者」、私やあなたは狭い道を歩く通行人だ。問題はこの事故発生確実な状況を修正しようとする公的な意思が皆無であること。実際の泥酔運転は「事故」を起こさなくとも免許取り上げと罰金50万円が課されるが、事故を起こしてたくさんの人を殺し、何十万人の人の生活を蹂躙しても「原発」は罰金すら課されない。

仕方がないからあれこれ知恵を絞って私たちが電力会社と「原発」を懲らしめるしかない。さあ、『NO NUKES voice』7号が発売された。私たちは福島を中心とする被災地に寄り添い、原発立地にも可能な限り出かけて行きながら微力ながらも全力を尽くす。
「われわれは連帯を求めて、孤立を恐れない。力及ばずして倒れることを辞さないが、力尽さずにくじけることを拒否する」(『NO NUKES voice』編集部)

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

2月25日発売!『NO NUKES voice』Vol.7!

『NO NUKES voice 』vol.7本日発売!「反動」と決別し、再決起戦闘宣言!

紛い物の「民主派」や「反権力」、そして原発問題においては「脱(反原発)」に名乗りを上げる団体や個人は左右問わず引きも切らない。自己総括をすればその紛い物の口上に絡めとられ、誌面を荒らされた1年を反省せねばならない。

『NO NUKES voice』第7号2月25日発売

そしてそれ以上に彼らと権力、あまつさえ警察権力の結託が明らかであったにもかかわらず、それを容認してしまった責は重いと考える。よって『NO NUKES voice』7号は我々が再決起する、「戦闘宣言」である。

脱(反原発)運動の中に蔓延る一見「新しさ」をまとった、実は極めて原則的に最も犯罪的な「反動」との決別と糾弾を内包した覚悟の「宣言」であることを再確認しておく。

◆「原発=核」の根源的課題

そもそも「脱(反)原発」運動は、もちろん「3・11」未曾有の死滅的危機をきっかけに大衆的な広がりを見せたものであることは間違いないが、「3・11」が端緒であったのではない。「反戦」・「反核」運動は原水禁発足から世界的に展開されていた運動であり、その歴史は「ヒロシマ・ナガサキ」を一方的に被害者として捉えるのではなく、日本のアジア侵略、とりわけ朝鮮半島から中国への侵略の歴史(15年戦争)と分かちがたく連綿としたものである、という認識は一部の反動を除いては明白な前提であった。

かといって我々が「3・11」をその延長線上に必ず起こる災禍として万全な準備を怠らなかったのか、と問われれば、全くそうではない。確かに「反帝国主義」、「反ネオリベラリズム」といった21世紀型の課題と直面しながら、末期資本主義の加速=資本の寡占、規制緩和、労働者搾取の激化、階級格差の拡大といった目前の現象に我々が目を奪われていたのは事実だ。

だが、そういった「人為的作為」をも全てのみ込み、あらゆる論争をも無にしてしまう危険性を極めて高い確率で包含する「原発=核」の根源的課題には東西冷戦終結後、配慮が希薄になっていた。これは確実に希薄だった。改めて自己批判する。

◆「無責任」構造の中で進行する「原発」問題

そもそもこの島国では「明治維新」以降、突然祭り上げられた「天皇制」があたかも神聖かつ万能であるかのように皇民化体制が築かれ、その上に3000万のアジア人民を虐殺し、自国民も300万が死を強制された戦争があった。

本来、その敗戦とともに「天皇制ファシズム」、「天皇制ボナパルティズム」は人民の手によって裁かれ、断罪され、跡形もなく消し去られるのが道理だったのだが、占領軍は手軽な統治の方便として昭和天皇、並びに「天皇制」を不問に付すのが最善策だと判断し、昭和天皇を赦免した。

極めて「日本」に似つかわしい不思議な赦免である。それを受け入れた当時の国民に大きな違和感はなかったようだ。私には不思議だ。矛盾ではない。完全な背理ではないのか。何が解決したのだ? 曖昧に過ぎる。

「原発」問題を論じる際に曖昧かつ他者依存的な、この島国の「心象」を忘却してはならない。

「誰が責任を取るのか」(原発「推進」にしても「反対」にしても)、「事故が起きたらどう対処するのか」(対処できる道理はない)、「事故後の補償はどうするのか」(補償など尽くせない)といった初歩的な問いへの回答すら忌避して、総体としての「無責任」構造の中で進行してきたのが今日的惨劇の元凶である。

したがって『NO NUKES voice』は「全原発の即時廃炉」を求めるのは当然だが、運動内に跋扈する「反動分子」あぶり出しも責務であると考える。これは所謂「連合赤軍」事件や、新左翼諸党派に見られたような狂信的「粛清」とは全く異なり、「脱(反)原発」が文字通りその目標を見据えて行動しているか、手段として権力や権威、天皇制を利用していないか、警察権力と結託してはいないかといった極めて単純かつ初歩的な数か所を点検するに過ぎない。

しかしながら、そのような点検作業すら「普通の人」、「広がりやすい運動」といった、それこそ定義があいまいな言葉によって踏みつけにされている。「戦後民主主義」終焉を迎えた今日の惨状を誘引したのは、そのような「曖昧さ」が原因ではないのか。「差別」、「排外主義」、「戦争」、「反動」への反対と「原発反対」にはなんら小難しい論議は必要ないと私たちは考える。

◆悪夢のような現実に回答を出す時間的猶予はわずかだ

安倍自公政権の推し進める「戦争への最短道」はどのようにすれば阻止できるのか。

一次冷却水が漏れた、つまり運転中ならば原子炉暴走を誘引するよう状態の原発再稼働はいかにして止められるのか。TPP協議の中心的役割を担っていた重要大臣の「口利き」辞任があっても「内閣支持率」が下がらない(下げさせない)メディアと、国民はどう対抗すればよいのか。

上記の問いにいずれも明快な答えは無い。しかし私たちは逃げられない。不幸にも悪夢のような現実は厳然と立ちはだかり、しかも回答への時間的猶予はわずかだ。

各々が可能な模索を全力で手探りするしかなかろう。私たちは、差し当たり本日発売される『NO NUKES voice』7号の編纂に全力を挙げた。十全とは言えずとも全力は尽くした。

花言葉やお気軽な自慰行為に陥りたくはない。その為には高い授業料も払った。だからこそ本号で展開できる内容がある。私たちは過去の過ちや、誤解を正当化しはしない。そこまですれっからかしではない。皆さんには是非『NO NUKES voice』7号を手に取りお読みいただきたい。この号からは血が流れている。被災者悲しみの血、終生原発と闘った闘士の血、欺きにより斬られた血、そして未来に向け憤怒する闘いにみなぎる血だ!

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

2月25日発売!『NO NUKES voice』Vol.7!

あってはならない「忘却」──福島第一原発事故とその被災者への「忘却」

古いフォークソングに「過ぎてしまえば皆美しい」という歌詞があった。たしか森田公一という声の高い人の歌だった。記憶を美化したり、自分にとって激烈過ぎる体験は「忘却」してしまう機能をどうやら人間の脳は持っているようだ。

2月25日発売!『NO NUKES voice』第7号

他人事ではなく私にも思い当たる節はある。どうあがいても這い上がれない数年間があった。八方塞がりで自死こそ考えなかったもののこのままでは命が持たないとのたうち回っていた。ところがあれほど激烈であった日々の詳細を今はほとんど覚えていない。輪郭は記憶にはある。語るも憚られるような惨め極まりない姿で毎日全身の苦しみと苦闘していた「記憶」があるにはある。

でも、周囲の人から明らかに「人格崩壊」や「物理的な死」を心配してもらった私自身の言動についての記憶が殆ど消えている。思い出したいわけではないし、現在の精神状態にとって「自然忘却」は有難い脳の機能だと言わねばならない。しかし、同様に辛い過酷な記憶であっても忘却してはならない事実もある。個人的にも社会的にも自らが「加害」の側に立った場合の記憶だ。

法律で裁かれるかどうかはこの際あまり大きな問題ではない。むしろ法律は大きな犯罪を断罪しない側面すら持つので、極論すれば「道義的」、「人為的」な責任を負った場合と言えようか。

◆あってはならない「忘却」がある

少し回りくどくなったが、今私が気がかりな、あってはならないと考える「忘却」は、言わずもがな福島第一原発事故とその被災者への「忘却」である。人類史上例のない大事故、原発4機爆発とそれに伴う多量の放射性物質汚染、わずか5年弱前の出来事だ。確かに新聞には福島第一原発についての記事が途切れ途切れには掲載される。関心のある人の中では相変わらず話題になる。規模は小さくなっても原発反対運動は綿々と続いてはいる。

しかし、圧倒的な勢いで加害者側は事故を「忘却」させようと次々に毒矢を放って来る。事故後に「反省」するどころか、原発の輸出を行おうというのだからこの国は狂っている。この国から原発を買う国も狂っている。電気が余っていても再稼働を強行する政府と電力会社は単純に「犯罪者集団」と呼ばなければならない。そして福島原発事故まで原発に無関心であった人々、あるいは事故後に「脱(反)原発運動」」に一時参加し、早くも疲れてしまった人々にも極論すれば責任の一端はある。

◆現状に異議申し立て、「反対」するのにはエネルギーが要る

現状に異議申し立て、「反対」するのにはエネルギーが要る。運動が盛り上がっている時はそうでもないが、一旦下火になり周にいた人垣が薄れて行くと途端に「疲れ」は襲ってくる。そして出来れば「3・11」前に戻りたいと考えたりする。

「辛いよー。この生活は」

ある集会で福島から避難されている高齢の女性が唸るように語った。この方には「3・11」前に戻りたいと考える道理と権利があるだろう。しかし原発に反対しながらも、その実事故前と大して変わらぬ生活を送れている(私を含めた)人々には「忘却」する権利はない。

否「忘却」は僅か5年弱まえの出来事を心の中で「無かった」ものにしてしまうことによりまだ進行中の事故から目を背ける行為への加担だ。それは「犯罪者集団」が画策している「事実隠し」、「歴史殺し」に乗じると言っても過言ではない背信行為だ。

◆「覇権主義」「セクト主義者」への筆誅にも迷いはない

だから鹿砦社は『NO NUKES voice』を全力で編纂し続ける。原発災禍では満足せず人間犯罪の究極形「戦争」へ最短距離で猛進する現政権並びにそれを支持する連中は私(たち)の明確な敵である。また口では「脱(反)原発」、「反差別」、「反ファシズム」を唱えながら「排外主義」や「ファシズム」を実行するという悲喜劇を演じる人びとへの筆誅にも迷いはない。

悲喜劇を演じる人々を「左翼リベラル界隈」内での争いと看做す方もいるようだが、私(たち)はそうは考えない。彼らは左翼でもリベラルでもない。単なる「覇権主義」「セクト主義者」に過ぎない。よって『NO NUKES voice』が展開するであろう今後の議論が「左翼リベラル内での争い」と思慮されることは誤りであることを予め断りしておかねばならない。

私たちは忘れない。福島を中心とする被災地、被害者の辛さに思いを寄せて、どう評されようとも「脱(反)原発」を訴え続ける。これまでの自身を反省しながら。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

2月25日発売!『NO NUKES voice』第7号!

いつも何度でも福島の声を!──『NO NUKES voice』第7号が2月25日発売開始!

『NO NUKES voice』第7号が2月25日発売される。まずは表紙に注目して欲しい。この看板に読者諸氏は見覚えがないだろうか。私も直接現地で見たことはない。けれども双葉町に建てられたこの残酷にも、あっけらかんとした「原子力明るい未来のエネルギー」は講演会のスライドなどで何度も目にしたことがある。それ以上に実際は見たことがないくせに目に焼き付いたような感覚すらある。誤った既視感だが。

いつも何度でも福島の声を!──『NO NUKES voice』第7号2月25日発売

この秀逸にして残酷な看板の標語に採用された大沼勇治さんが本号には登場する。大沼さんは採用されたこの「不幸」な運命をたどる標語の撤去に断固反対している。表紙で「原子力『制御できない』エネルギー」の「制御できない」部分を掲げているのは大沼さんご自身だ。

大沼さんの思いを私がここで紹介するのははばかられる。是非本号に凝縮された大沼さんの思いを直接お読みいただきたい。

ちなみに大沼さんは本業の傍ら国内外からの取材が絶えず、本号出版から3月まで大手メディアの取材予定が引きも切らないそうだ。その取材の中には不肖私が昨年横浜で講演を聴き、その感想を本誌で綴った辺見庸氏を含む共同通信の取材もあると聞いている。

『NO NUKES voice』は本号から編集長が松岡利康氏から小島卓氏へと変わった。編集長交代に際して両氏の間で「なによりも福島を中心とした被災地の声と共に歩む」方針が確認されている。大沼さんが巻頭を飾る『NO NUKES voice』第7号はその思いを体現している。

予め決められていた行程通りではあるが、本年4月1日から家庭向け電力の「自由化」が始まる。広瀬隆氏にはその意味と課題、さらには「新電力」選択の際の留意点などを示唆して頂いた。新電力には一時「脱原発派」の振りをしたソフトバンクなどが電力会社と利益分散を巧みに計算し参入している。要注意であるし焦ってはならなない。「原発退治」の絶好の機会を残念な形にしては意味がないので是非広瀬氏の論考にはご注目頂きたい。

若手政治学者の旗頭的存在、白井聡氏にはご存知鈴木邦男氏がお話を伺った。「永続敗戦論」の鮮烈なインパクトが印象的な白井氏。果たして「原発問題」をどう斬るか。

同じく大学で教鞭を取る下地真樹先生には「市民運動」を中心に語って頂いた。大阪府警に令状逮捕された下地先生には「筋金入り」のイメージを持つ方も少なくないかもしれないが、インタビューでは意外な展開と見解が明らかにされる。下地先生の立ち位置、考えも是非直接読みいただき、少々感嘆して頂こう。

そして本号でもまた炸裂した「松岡砲」!題して「さらば、反原連(首都圏反原発連合)!――わたしたちはなぜ反原連に絶縁されたのか」。「信義則」、「内部干渉」を理由に一方的に「絶縁」を宣言して来た「反原連」と鹿砦社(とりわけ松岡前編集長)の間には何があったのか?そしてなぜ『NO NUKES voice』は「反原連」を唾棄すべき団体と断じるに至ったのか。本稿も様々な反響を呼ぶことは必至であろう。「セクトを排する」はずが自ら最悪の「セクト主義」に堕落した「反原連」。一時は多大な支援を行っていた松岡前編集長の逆鱗は原発問題に興味のない方々にとっても一読の価値ありだ。

本号からグラビアページは「ある特殊な事情」により前担当者から大宮浩平氏へと引き継がれた。大宮氏は「警察が趣味、機動隊大好き」などという馬鹿ではない。早速活力溢れるカットを読者に提供することになった。さらに乞うご期待!

各地の運動報告では福島原発事故避難者の河村幸子さん。玄海原発のプルサーマル運転と闘う石丸初美さん。匿名報道の実践と原発反対を貫いた南海日日新聞の元記者近藤誠さんの逝去を悼む浅野健一さん。高浜原発再稼働直前集会や経産省テント前広場からの報告など全国からの肉声が届けられる。

連載では本間龍さん、渋谷三七十さん、納谷正基さんの常連陣のボルテージが上がる。前号まで連載に名を連ねていたいくつかの団体は姿が見えない。連載を打ち切り、本号から姿を消した団体、個人は「反原連」同様、鹿砦社並びに『NO NUKES voice』を「切り捨てた」方々と断じて頂いて構わない。

翻訳、論考が一流であることは周知だが、最近パロディーとくに「替え歌」で非凡な才を発揮し続ける佐藤雅彦氏は本誌上でのマッドアマノ氏的地位を確立しつつある。小倉利丸氏は「核と被曝社会をなくす世界社会フォーラム」への参加を呼びかける。

腐敗、堕落分子が一掃された『NO NUKES voice』第7号は前号までと明確に色合いを異にすることを確信する。しかしその評価は読者諸氏に委ねる。忌憚のないご意見、ご感想を頂ければ幸いである。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

2月25日発売!『NO NUKES voice』Vol.7!

ポンコツ原発動かすな!──デモの最中に関電高浜原発冷却水漏れ事故発生!

2月20日あいにくの雨天下、「若狭の原発を考える会」の呼び掛けで高浜原発4号機再稼働反対デモが高浜原発前に向かい展開された。

2月20日浜岡原発ゲート前。この時、関電の中では警報音が鳴り響き1次冷却水漏れが発生していた(筆者撮影)

2016年2月21日付福井新聞

既に再稼働されてしまった3号機に続き、老朽化で危険極まりない4号機の再稼働は狂気の沙汰だ。東京や遠隔地からの参加者100余名が「ポンコツ原発動かすな!」、「若狭の自然を守れ!」と関西電力を糾弾した。

その抗議が高浜原発正面で行われていた正にその時刻、原発内では一次冷却水漏れを警告するアラームが響き渡り、現場は大混乱に陥っていたのだ。デモ参加者の危惧が現実のものとなっていたのだ。

2月21日の福井新聞は「高浜原発4号一次冷却水漏れ 再稼働作業を中断」の見出しで一次冷却水約34リットルが漏れたと報じている。関西電力は「(再稼働)工程に影響が出るかは、現段階では分からない」と述べているが、この連中に理性は無いらしい。

同日21日は地域にチラシを配るアメ―バデモが展開された。住宅街でチラシを投函していると正午丁度に「故郷」のメロディーが流れる。町内放送だろうか。高浜に限らず全ての原発立地が「故郷」でいられるためには全原発即時排炉しかない、と実感した。

高浜2・20抗議行動。デモ出発時風景(筆者撮影)

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

2月25日発売!『NO NUKES voice』Vol.7!

山本太郎が闘った原発推進派、石原伸晃を「護憲派」とつぶやく反原連の女帝

甘利経済再生大臣が辞任してその後任者となった石原伸晃。ご存知石原慎太郎の息子にして環境大臣時代を勤めた経験もある奴は、環境大臣就任前だが2014年6月16日、首相官邸で記者団に対し、福島第一原発事故に関する汚染廃棄物を保管する国の中間貯蔵施設建設について「最後は 金目 (かねめ) でしょ」と発言したあの男だ。私から見ればまったく評価する点のない「極悪政治家」の1人であるが、一部の人たちに的外れな石原伸晃への「誤解」があるようだ。「反原発」界では「女帝」として君臨するある人物が下記のごとくツイッターに書き込みをしていた。

「石原伸晃は意外だけど護憲派。反原連のメンバーが伸晃ブログにそう書いてあるのを発見し事務所に電話したら「先生は昔から護憲派です」との答え。今ぐぐったらこんなアンケートも。http://tknottet.sakura.ne.jp/Article9/Anti9_tokyo.html?…安倍内閣に入閣、改憲についても考えを変えるのだろうか?」

え!そんな馬鹿な! こいつは以前から確信的な「改憲主義者」として知られているじゃないか。政治家が前言を翻すのは日常茶飯事だが、「昔から護憲派」は完全な嘘だ。

その証拠を示そう。2012年の衆議院選挙を控えて毎日新聞が実施した下記のアンケートだ。石原伸晃は「憲法改正賛成」、「集団的自衛権容認」、「原発再稼動賛成」、「2030年に原発をゼロにする(当時民主党政権の一時的政策)には『反対』」、「TPP反対」、「辺野古基地建設推進」を明言している。衆議院では2014年にも選挙が行われており、その際に示されたのが最新の見解、政策ということができよう。仮に最新のアンケート結果と違う政治姿勢に転じたのであれば「公約違反」ということになる。

ちなみに「女帝」様が示しているアンケートは2009年8月30日に行われたものである。直近2014年に行われた毎日新聞のアンケートでは下記の通りだ。

「憲法9条改正には反対」だが「集団的自衛権には賛成」、「アベノミクスを評価」、「原発は日本に必要」、「靖国神社に首相が参拝することは問題ない」、「村山談話・河野談話は見直すべき」、「特定秘密保護法は日本に必要」、「道徳を小中学校の授業で教え、評価することに賛成」、「カジノ解禁に賛成」が石原伸晃の最新の主張だ。このアンケートではTPPへの設問はない。

政治家の政策を判断するのは直近の情報でなければ参考に値しない。彼らは簡単に前言を翻すからだ。万が一石原伸晃が「改憲には賛成だが9条改憲には反対」であるとしても「集団的自衛権」を容認しているのだから「9条」を実質無視する政策を支持する人間であることに変わりはない。
http://senkyo.mainichi.jp/46shu/kouji_hirei_meikan.html?mid=D05001001008

なにが「昔から護憲派」だ! アホぬかせ! 2012年には告示直前に現参議院議員の山本太郎氏が石原伸晃と同じ東京8区から出馬を表明し、落選したものの、7万票を得て話題となった選挙だった。山本太郎氏は「最も全国で注目されるところ、東京最強といわれる石原おぼっちゃま」に挑んで真っ向から反対の政策を打ち出したじゃないか。たった4年前のことももうお忘れなのか「女帝」様。それに石原伸晃は「反原発集会は集団ヒステリー」と発言したこともあったし、福島第一原発を「福島第一サティアン」と呼んだこともある。脱原発陣営からすれば明確すぎるほど明確な「敵」ではないか。

ちなみに石原伸晃は「政教分離を進める会」(公明党の政教分離を問題にする議員の会)に所属していた過去があるが、現在選挙では公明党が有力な支持母体になっている。さらに本人は新興宗教の「宗教真光」の信者であり「神道政治連盟国会議員懇談会」にも所属している。一時公明党の政教分離を問題にしていたわりには神道に甘く上記のアンケートの回答どおり「靖国神社への首相参拝問題なし」と言い放つ人間である。

「女帝」様のツイッターの書き込みには呆れてものが言えない。しかし要するにこの程度の認識、感覚の人間が「専制的」に運動を仕切るのだから、テーマに何を掲げてもその運動が「翼賛運動化」していくのは頷ける。だいたい反原発を掲げる団体の人間が「再稼動容認」で自民党の中心にいる人間にいったい何を期待するのだ。河野太郎だって平議員の時は「脱原発」を口にしていたくせに、入閣するや原発への言及は一切なくなったではないか。あなたたちは「反原発」を掲げる団体ではないのか?「再稼動容認」を名言する石原伸晃に何を期待しているのだ。誤った情報を基にして。

こう指摘すれば、たとえば、
「石原氏への言及は本人のブログと事務所への確認を行った(裏を取った)ものであり、間違いはありません。ツイッターでの言及はあくまで『入閣後に改憲への意見を変えるのか』という視点を提供しているだけで、石原氏への支持を意味するものではないことは『普通の人』なら理解できるでしょう。そうでない言いがかりは根性の曲がった曲がった『ヘサヨ』的偏見です」
とかなんとか言い出すんだろう。

原発事故後に社会運動を始めた山本太郎氏は「首を取りに行く」ターゲットとして石原伸晃を見据えた。落選はしたがその視点には共感できる。石原伸晃こそ現代的な自民党議員の代表と言ってもいい人間だからだ。 

石原伸晃は4年前の選挙で「TPP反対」を明言していながら、その担当の大臣に就任するとは、まったくもってご立派な感性の持ち主ではないか。この点を「女帝」様はご存知か?もしご存じなければどうお考えになるだろう。

要するに石原伸晃は「嘘つき」だ。その嘘、しかも見え見えでこちらが恥ずかしくなるような稚拙な嘘に騙されるような人間が君臨する運動体は大丈夫か? え? どうなんだ?

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

◎『原発と戦争を推し進める愚かな国、日本』出版記念で小出裕章さんを囲む会!
◎菅直人VS安倍晋三裁判──請求棄却判決の不当とねじれ過ぎた真実
◎3.11以後の世界──日本で具現化された「ニュースピーク」の時代に抗す
 

反骨の砦に集え!月刊『紙の爆弾』!

『原発と戦争を推し進める愚かな国、日本』出版記念で小出裕章さんを囲む会!

2月5日、大阪中央区谷町6丁目の隆祥館書店で「『原発と戦争を推し進める愚かな国、日本』毎日新聞出版記念イベント 小出裕章さんを囲む会」が行われた。隆祥館書店の5階にある会場には立ち見が出るほどの人が集まり、2月初旬の夜だというのに窓を開けないと熱気で息苦しいほどの満員状態だった。

◆「たね蒔きジャーナル」が報じ続けた「真実を語る原子力研究者」小出さんの声

2016年2月5日大阪谷町6丁目の隆祥館書店にて

2011年3月11日以前、原子力発電の問題に関心のない人々の間ではそれほど名前が知れ渡っていたわけではない小出さんは事故後ほどなく「真実を語る原子力研究者」として、その存在が急速に際立ちはじめる。

MBS(毎日放送)ラジオ番組「たね蒔きジャーナル」は福島原発事故の現状や課題、困難さや危険を生中継で小出さんが解説する時間を設けた。他の大手メディアには小出さんのような明確に原発に反対する研究者が登場することすらほとんどない中、日々変化する状況へ小出さんの解説や意見は別格に鋭く、人々は恐怖を感じながらも畏敬の念で彼の解説に注意を払うようになった。「たね蒔きジャーナル」における小出さんの解説は毎日放送の電波が届く関西圏だけでなく、それを録音した人々がYoutubeやSNSに投稿するなどして、全国、全世界へと広がった。

一方毎週末には全国各地で小出さんの講演会や勉強会が開かれた。常人には想像もできない猛烈な勢いで日本全国を駆け巡り、講演を行い、質問者には時間が許せば最後の1人まで丁寧に答える小出さんの姿は「反原発伝道師」のようですらあった。国内だけではなく米国、台湾、韓国などからも招かれ講演に出かけられている。

当時小出さんは「今は私にとって『戦争』ですから」と語っておられた。その「戦争」は京大原子炉実験所を定年退職され、長野県に移住された後も小出さんを「戦地」から解放してくれはしなかった。この日の会場となった隆祥館書店満員に姿を見せた小出さんは小さな鞄に「安倍政治を許さない」と書かれたバッチを付けていた。

◆『原発と戦争を推し進める愚かな国、日本』は京大退職後、初の書き下ろし

2016年2月5日大阪谷町6丁目の隆祥館書店にて

2015年3月に京都大学原子炉実験所を定年退職されてから、初めての書き下ろしとなる『原発と戦争を推し進める愚かな国、日本』では原発事故への言及ももちろん豊富だが、事故後発生した社会的な出来事、とりわけ「戦争」に向かう数々の断面をジャーナリストのように指摘されていることが際立っている。

前述の「たね蒔きジャーナル」をはじめとして小出さんが定期的に出演した番組が全て今は「無くなっている」こと。それは実質的に自分の出演が理由で番組自体が消滅させられた(可能性がある)と考えること。マスコミの退廃極まりない現状への直接の批判。そして小出さんが「原子力マフィア」=犯罪集団と呼ぶ行政、政治、企業、マスコミが画策する原発維持=核兵器製造技術保持と、福島第一原発事故の風化を目論む策動。そして文字通りの「戦争」へ邁進する安倍や自民党への容赦ない批判と警鐘。

この日の講演ではマイナンバー導入について「人が名前ではなく番号で識別される」ことを小出さんは危険視し、嫌悪することが語られた。穏やかな言葉ではあるがスクリーンに映し出された画像の中には「まことにこの国は狂っている」、「自分の身に危険が迫った時は、既に抵抗する人の可能性は奪われている」ともあった。

原子力の専門家小出さんは、依然として「原子力非常事態宣言」が発令されたままの2016年2月、「反原発」と同じほどの比重で「戦争」の到来の危機を語った。いつも通りの穏やかな語りと笑顔から立て板に水のように紡がれる言葉は、残念ながらその内容が年々悲観的に傾きつつある。

原子力研究の専門家であると同時に、小出さんはご自身が仰るとおり「徹底的な個人主義者」であり「反戦・反差別主義者」だ。でも論文でない限り小出さんの著作は、語りの様に優しい言い回しで綴られる。

◆隆祥館書店は久方振りに「書店」の意気込みを感じさせてくれる本屋さんだった!

2016年2月5日大阪谷町6丁目の隆祥館書店にて

この日の集まりが行われた隆祥館書店は決して大きな書店ではない。講演前、隆祥館書店二村知子氏は「アマゾンや大規模書店の展開により小規模の書店は経営が非常に厳しく閉店が相次いでいる。しかしテレビや新聞が伝えない事実でも書物であれば真実が書かれている。伝えられる。書店としての社会的責任を果たして行きたい」と書店の社会的責任を挨拶として述べられた。隆祥館書店はこの日のように書物の著者を招き講演や座談会などをこれまで既に100回以上行っている。小出さんも講演の冒頭「小さな気概ある書店」の存在に言及された。

言われてみればそうだ。私自身が書店に個性や魅力を感じなくなってどのくらい経つだろう。書店の魅力は売り場面積の広さではない。書架に並ぶラインナップが「ウム」と唸らせてくれるかどうかが、かつては決め手だった。大規模書店には個性が乏しい。初めて訪れた隆祥館書店は久方振りに「書店」の意気込みを感じさせてくれる本屋さんだった。だから小出さんも応援に駆け付けたに違いない。


◎[参考動画]小出裕章氏「原発と戦争を推し進める愚かな国、日本」出版記念講演会(2015年9月19日毎日ホール)

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

◎菅直人VS安倍晋三裁判──請求棄却判決の不当とねじれ過ぎた真実
◎3.11以後の世界──日本で具現化された「ニュースピーク」の時代に抗す
◎2016年のジャパン・カオス──2026年正月に記された日系被曝難民家族の回想記

反骨の砦に集え!7日発売『紙の爆弾』!

菅直人VS安倍晋三裁判──請求棄却判決の不当とねじれ過ぎた真実

菅直人元首相が名誉棄損で安倍晋三現首相を訴えた裁判が12月3日に行われ、東京地裁は菅元首相の請求を棄却した。この判決について毎日新聞はこう報じている。

東京地裁:菅元首相の請求棄却 「安倍首相が名誉毀損」(毎日新聞2015年12月03日付)

民主党の菅直人元首相が、東京電力福島第1原発事故の対応を巡る安倍晋三首相のメールマガジンの記載で名誉を毀損(きそん)されたとして、謝罪記事の掲載と1100万円の賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は3日、菅氏の請求を棄却した。永谷典雄裁判長は「メルマガの重要な部分は真実」と述べた。

安倍首相は自身の公式ホームページに2011年5月20日付で「菅総理の海水注入指示はでっち上げ」と題したメルマガを掲載。東日本大震災発生翌日の同年3月12日に実施された原子炉への海水注入について「やっと始まった海水注入を止めたのは、何と菅総理その人だった」などと記した。実際は海水注入は停止されず継続された。
判決は「再臨界の可能性を質問した菅氏の気迫に押され、東電幹部や官邸のメンバーが海水注入を再検討した経緯があった。菅氏には海水注入を中断させかねない振る舞いがあった」と指摘した。

菅氏は判決後に記者会見し「重大な事実誤認があり承服できない。控訴する」と話した。安倍首相の事務所は「当方の主張が認められた」とのコメントを出した。【島田信幸】

これだけの記事では詳細が何のことやら一般の読者には充分な理解が出来ないのではないだろうか。

この問題を含めて、私たちは10月8日菅元首相に取材を行っている。そのインタビュー記事は先月25日発売されたばかりの脱原発雑誌『NO NUKES voice』第6号に掲載されている。簡単にまとめれば経緯は以下の通りだ。

◆安倍メルマガ掲載翌日の2011年5月21日、読売、産経の2紙が一面トップで報じた理由

安倍現首相は自身のメルマガに上記通り「菅総理の海水注入指示はでっち上げ」と題した文章を2011年5月20日に書いている。元首相といえども当時の安倍は野党の一議員に過ぎない。しかし翌日、読売新聞、産経新聞は1面トップでこの「恣意的誤報」を大々的に報じている。読売新聞の見出しは「首相意向で海水注入中断」だ。ご丁寧にも安倍の「首相が誤った判断で(海水注入)を止めてしまった。万死に値する判断ミスでただちに首相の職を辞すべきだ」とのコメントまでと掲載している。

菅元首相によると、この「海水注入中断造話」は東電社員が情報を大手メディア各社に配ったのだという。

このメルマガでの安倍の記述を大々的に報道したのは全国紙では読売、産経のみで朝日、毎日は掲載していない。そのことからも事実がどこにあったのかを推認することは難しくない。

2011年5月21日付読売新聞1面

◆その後、安倍側が2011年5月20日掲載記述を削除した理由

菅元首相は訴えの中で、1)メルマガ記載文章の削除、2)謝罪、3)名誉棄損の損害賠償を求めていると取材の中で明らかにした。安倍側は当初、全面的に争う姿勢を見せながら、ある時期こっそりと2011年5月20日の掲載内容を削除している!やましくないのであれば係争中の文章をこっそり削除する必要があるだろうか。

菅元首相は「傑作なのはこれから1週間経った時に吉田昌郎(当時福島第一原発所長・故人)がそんなことはなかったと言っていることです」と続けた。さらに「なんで新聞がこんなことを書くのか、私は海水注入を怒鳴って止めたことは一度もないですよ。海水注入で廃炉になるのだというのなら、それは東電が気にする事であって、私がそんなことを気にするはずもないですよ。海水に変えることを誰も反対していませんでした」と私たちの質問に明言した。

3月12日午後6時頃から官邸での打ち合わせで海水に切り替える相談をしていました。そこに東電から来ていた武黒一郎氏(当時副社長)は『切り替えに1時間半くらいかかる』というので、私は原子力安全委員会委員長の班目春樹氏に2つ質問をしました。
12日朝ヘリコプターで福島第一に向かう途中班目氏に『水素爆発は大丈夫ですか』と聞いたところ『圧力容器に水素が漏れても、格納容器内は窒素で満たされているので爆発はしません』との答えでした。でも午後3時ごろ1号機は爆発するわけです。私と班目さんは同じ場所にいて、その時も東電からの連絡は大幅に遅れました。民間のテレビ局が放送するまで連絡をしてこないのです。東電は。爆発から2時間後です。そこで班目氏が言ったのは『建屋まで水素が流れていくことまで気が回らなかった』でした。
そういうことがあったので(心配して)海水を注入した時、塩分の影響が出ると想像されるがそれはどうですかと、それが一つです。もう一つはメルトダウンしてメルトスルーすると再臨界の恐れはないか、それを非公式に外部の専門家にも意見を聞き、「懸念がないわけではない」と言われていたので『再臨界の恐れはないですか』と班目さんに聞きました。『可能性はゼロではありません』と彼は答えました。
このやり取りを誰かが「海水注入を止めた」と全く脈略の違う解釈をしたわけです。(『NO NUKES voice』6号特集インタビューより

つまり、菅元首相は一度も海水注入を止めていない。「塩分による影響」に対する質問が「海水注入停止」にすり替えられている。判決も「海水注入停止はなかった」と認定しながら安倍がメルマガで「やっと始まった海水注入を止めたのは、何と菅総理その人だったのです」と安倍の事実誤認を問題にしていない。いかに時の最高権力者への司法判断とはいえ、全くの不当判決というほかない。

「安倍晋三議員の虚偽メルマガ」(菅直人氏公式ブログ2015年12月01日付「今日の一言」より )

「安倍晋三議員の虚偽メルマガ」(菅直人氏公式ブログ2015年12月01日付「今日の一言」より )

◎「安倍晋三議員の虚偽メルマガ」(菅直人氏公式ブログ2015年12月01日付「今日の一言」より )

◆菅元首相の「承服できない判決・控訴する」は当然だ!

菅元首相は12月4日、自身の公式ブログで「承服できない判決・控訴する」と強い決意を述べている。私が電話取材をお願いしたところ、ご本人が「係争中なので公式のコメント以上は述べにくいから理解してほしい」と話されたが、周辺事情を含め丁寧なご説明を頂いた。

この裁判の背景を含み菅元首相が語る3.11──。その直後から官邸内でなにが起こったのか、何が隠されたのか、知られざる多くの事実を菅元首相は『NO NUKES voice』第6号で語ってくれている。是非ご一読を。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

◎「難民受け入れ」表明前にこの国が顧みるべき「中国残留日本人」帰国政策
◎大阪ダブル選挙──「安倍と橋下どっちを選ぶ?」の選択肢しかなかった不幸
◎挙句の果ての「1億総活躍」──狂気、矛盾、悪意、恫喝づくしの安倍暴走政権
◎隣のクルド人──「国を持たぬ民」が日本社会で暮らすということ

「脱原発」×「反戦」の共同戦線誌『NO NUKES voice(ノーニュークスヴォイス)』第6号!

原発は菅直人×武黒、反戦はSEALDs×ハンスト学生の『NO NUKES voice』第6号!

この夏は熱かった。11月も後半になり記憶が薄れかけている向きもあろうが、安保法案をめぐる抗議行動は国会周辺だけでなく全国で多彩に闘われ、そこではこれまで少なかった若者の姿があった。その中心としてメディアの寵児にのし上がった感すらある「SEALDs」。中心メンバーの奥田愛基さんは国会でも発言するなど多くの注目をあつめた。「本当に止める」、「民主主義ってなんだ」といたフレーズがネット上でも飛び交い、大きな話題となった。

だからこそ、本日11月25日発売の『NO NUKES voice』(NNV)第6号の特集は「脱原発と反戦・反安保」だ。

◆菅直人元首相の「告白」から見えてくるマスメディアが伝えてこなかった真実

まず、特集の頭を飾るのは、当時首相であった菅直人さんの激白だ。「いまこそ、私の話を聞いてほしい なぜ、あの時、情報が正しく伝わらなかったのか?」は、反原発運動に長年携わってきた槌田敦さん(物理学者)が聞き手となることにより、他媒体では決して実現できない踏み込んだ事実をいくつも掘り起こしている。首相官邸内でどのような思案がめぐらされたのか、情報は正確に伝わっていたのか、最高責任者として事故直後福島に飛ぶ決意をした理由とは……。息をのむような事実がこのインタビューでは明らかにされている。

少しだけ種明かしをすれば、「菅インタビュー」は今日のマスメディアが重要な事柄を全くと言っても過言でないほど「伝えていない」ことを示す証拠を読者に提供してくれる。

◆「SEALDs」奥田愛基に鹿砦社松岡社長が挑む激論生録インタビュー!

「SEALDs」奥田さんへのインタビューは発行人である松岡社長自らが敢行した。このインタビューは「提灯持ち」視点からのそれではない。よってこれまで他のメディア(一部右派メディアを除く)で紹介されたのとは全くことなる角度から遠慮なく疑問がぶつけられており、「SEALDs」現象が一体何だったのかを理解するためには必読だ。

同時にやはり松岡社長自ら斬り込んだミサオ・レッド・ウルフさんへのインタビューも「激論」と表現しても過言ではないだろう。「反原連」の指導者として、これまでもNNVに登場したミサオ・レッド・ウルフさんへの松岡直撃は予定調和と対極に位置する。反・脱原発運動が今後進むべき道筋、3・11後これまで歩んできた道程を振り返り、成果と問題点を浮かび上がらせる示唆に富んでいる。「反原連」支持者、「反原連」に違和感を抱く方双方にとって読み逃すことが出来ない。

◆「SEALDs」現象と対を成す「ハンスト実行委員会」の学生たちの座談会実現!

若者の活躍では「ハンスト」を戦術に闘った「ハンスト実行委員会」の座談会は内容において「SEALDs」現象とは一線を画す「硬派」のそれと言えよう。僅か10数人のメンバーが4人のハンスト実行者を支え、最長149時間のハンストを戦い抜いた学生たちが見据える未来は「現状肯定」ではなかった。「SEALDs」現象との対比は必ずや読者に強い刺激となるだろう。

◆鹿砦社が執念で実現した武黒一郎=元東電副社長のおっかけスクープルポ!

そして、鹿砦社といえば名物「直撃取材」だ。今回のターゲットは元東電副社長で検察審議会により強制起訴が決定した「武黒一郎」だ。我が取材班の執念は果たして実ったのか……。捕捉した! 武黒の変わり果てた姿を長時間の張り込みの末に自宅で激写に成功!武黒と取材班のやりとりも執念のなせる技。NNV取材班の執念恐るべしである。

◆上野千鶴子さん、鎌仲ひとみさんの熱きインタビュー、各地の運動報告もますます充実!

他にも社会学者の上野千鶴子さん、映画監督の鎌仲ひとみさんなど熱きインタビューが盛りだくさんだ。そして、特集を締めるのは今号で編集長を降りる松岡社長による「解題 現代の学生運動―私の経験に照らして」である。自ら「SEALDs」や「ハンスト実行委員会」に接触し、語った松岡社長にとって「学生運動」は他者のそれではなく、現在の彼を規定している一部である。自らの経験とこんにちの「学生運動」を解析し若い世代へ送る辛口のエール。この文章は「ヘサヨ」、「ブサヨ」といった語彙を持つ方々からはたいそうな顰蹙を買うであろうし、賛否両論激論を喚起すること必至だ。

運動報告では経産省前テント広場裁判「被告」の淵上太郎さんが東京高裁の不当判決を糾弾し、高木久美子さん(笑顔でつながろ会代表)、本間龍さん(元博報堂)、渋谷三七十さん(ライター)、納谷正基さん(『高校生進路情報番組ラジオ・キャンパス』パーソナリティー)、中村通孝さん/松浦寛さん(FB9条の会)など全国各地の情報が満載だ。

雑誌は「総力特集」、「全力取材」をキャッチコピーに多用するが、NNV6号は誇張抜きに取材班が「総力」を挙げた濃密な報告と思想と行動が詰め込まれている。今すぐ書店へ! (田所敏夫)

タブーなき総力取材!「脱原発」×「反戦」の共同戦線雑誌
『NO NUKES voice (ノーニュークスヴォイス)』 第6号
11月25日発売!

●主な内容●
秋山理央(映像ディレクター、フォトジャーナリスト)
ALL STOOD STILL Vol. 6『冬ニモマケズ』
[報告]淵上太郎さん(経産省前テントひろば裁判「被告」)
経産省前テント裁判控訴審 東京高裁不当判決に抗議する!
[報告]本誌特別取材班
福島原発事故A級戦犯=武黒一郎(東電元フェロー=副社長)を直撃!

[特集]脱原発と反戦・反安保―世代を超えて
[インタビュー]菅直人さん(元内閣総理大臣)
いまこそ、私の話を聞いてほしい なぜ、あの時、情報が正しく伝わらなかったのか?
[インタビュー]上野千鶴子さん(社会学者)
知っていたのに 何もしなかった私も 共犯者だった
[インタビュー]鎌仲ひとみさん(映像作家)
映画と一緒に旅しながら民主主義のエクササイズ続ける
[インタビュー]Misao Redwolf さん(首都圏反原発連合)
再び脱原発のコールの爆発を!──今後の超党派市民運動の行方
[提案]佐藤雅彦さん(ジャーナリスト)
うたの広場
[インタビュー]奥田愛基さん(「SEALDs」メンバー)
デモするたびにパクられてたら 俺、国会行ってないすよ
[座談会]学生ハンスト実行委員会
私たちは直接行動で状況を切り開こうとした
[報告]松岡利康(本誌発行人)
解題 現代の学生運動―私の体験に照らして
[報告]高木久美子さん(笑顔つながろ会代表)
3・11 放射能汚染に負けない! 笑顔でつながり、みんなで立ち上がろう!
[報告]本間龍さん(元博報堂社員、作家)
原発プロパガンダとは何か?(第四回) 福島民報・福島民友(三)
[報告]渋谷三七十さん(ライター)
地獄への道案内は罪! もはやつける薬がない「原発推進メディア」を斬る!
[報告]納谷正基さん(『高校生進路情報番組ラジオ・キャンパス』パーソナリティ)
反原発に向けた想いを次世代に継いでいきたい(5)
このシリーズの連載を始めた真の意味を、そろそろ打ち明ける時がきた……
[運動情報]中村通孝さん/松浦寛さん(FB憲法九条の会)
原発をゼロにしてから死ぬのが、大人の責任だと思う
ほか