「火炎瓶テツさんを救え!」が始動──6月8日東京地裁で「勾留理由開示」公判!

6月3日夜(19時~21時)警視庁東京空港警察署(羽田)で、先月28日に不当逮捕され、現在も同署に勾留されている「火炎瓶テツ」氏への激励行動が行われた。警視庁は都心からわざと通いにくい場所を選定して彼らの勾留を決めたのだろう。だが平日の夜にもかかわらず約70名の人が集まり、次々に激励のメッセージを語ったり、歌で伝えたりした。同様の激励行動は5月30日(日)の日中にも行われていて、その際は100名を超える人が参集したという。激励の場では、警察署内の「火炎瓶テツ」氏から(弁護士経由)のメッセージが読み上げられた。「30日激励行動の声が二度聞こえた」と。

激励行動に参加した複数の人がその模様を中継していた。中継画面を視聴している人数も数百人に上る。「火炎瓶テツ」氏逮捕が如何に注目されているかを示す数字だ。

◆凄まじい拡大解釈による「接見禁止」で被疑者の心を萎えさせる

3日は空港から警察署まで徒歩10分ほどの間に私服制服警官が数人、警察署では20名程の警察官が警備にあたっていた。現在「火炎瓶テツ」氏は「接見禁止」(弁護士以外の面会が許されず外界と完全に遮断される)が付けられている。最近集会やデモで逮捕された人には微罪であっても裁判所はいとも簡単に「接見禁止」を出す。「接見禁止」は証拠隠滅や逃亡の恐れがある被疑者に基本限定されるはずだが、その拡大解釈振りも凄まじい。

逮捕勾留された経験のある人物(西宮市に本社のある出版社社長)によると「接見禁止はきつかった。弁護士も毎日来てくれるわけではないし、こちらから手紙は出せても返事は一切受け取れない。あれが長期間続いたら精神がどうなっていた事やら」とその辛さを語っている。某出版社社長は神戸の不便な場所に勾留され、しかも突然の事件で支援体制も整っていなかったことから外部からの声援などでの応援はなかった。

◆「逮捕されたら絶対に黙秘してください、黙秘が最大の武器です」(山田悦子さん)

だが、別の逮捕経験者によると、警察署あるいは拘置所外部からの激励は、時としてとても大きな力になるという。まだ若かったある活動家はデモの際に逮捕勾留され連日の厳しい取り調べの中で「完黙」(完全黙秘、事件についての聴取で何も語らないこと)を貫こうとしたが、精神的に参ってしまい、不覚にも供述を始めてしまった。その時警察署の壁の外から「××君絶対完黙で頑張れよ!」との声が聞こえ、ふと我に返り再び「完黙」を貫き通せたという。

甲山事件で冤罪被害者にされた山田悦子さんは講演の度に「逮捕されたら絶対に黙秘してください、黙秘が最大の武器です」と語っている。

何を言いがかりに逮捕されるか、少し真面目に政治や社会のことを考えて行動している人には全く油断のならない時代だ。運悪く逮捕されても、余程無茶な起訴をされないかぎり23日で勾留は終わる。その間肝要なのは「完黙」を貫くことだ。取調官は時に甘い言葉で、時に脅しを込めてあれこれ誘導してくるが、とにかく逮捕された件については一切話をしないことが、その後の裁判の行方を左右する。

こんな事、「火炎瓶テツ」は先刻ご承知だろうけれども、今外から彼を支援している人の中にまだご存知ない方がいるかもしれないので念のためお伝えする。

◆6月8日東京地裁で行われる「勾留理由開示」公判の重要性

尚、「火炎瓶テツ」は勾留理由開示公判を要求し、時刻は未定も8日月曜日に東京地裁で公判が開かれる。勾留理由開示公判とは被疑者が「なぜ勾留されなければならないか」を裁判所に問いかけ、明らかにするための特別な法廷だ。不当逮捕や弾圧の際には保釈へ向けた意思表示の一助となるし、「接見禁止」が付けられていても、法廷で傍聴人と顔を合わすことが出来るというメリットもある。勾留理由開示公判は勾留に納得しない被疑者が裁判所をいわば追求する場でもあるので、時に荒れる。

傍聴券が出るほどに傍聴人が参集すれば裁判所に対する大きな圧力になる。東京在住でお時間のある方は関係者に時刻ご確認の上8日は東京地裁へお出かけになると貴重な体験が出来るかもしれない(尚、世間の注目が高まったり、勾留理由開示公判を請求すると、微罪の場合その直前に保釈されるケースも多いので念のため)。


◎[参考動画]2015.05.29「不当逮捕への抗議と…仲間への激励行動」警視庁丸の内警察署前【1/2】

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

◎火炎瓶テツさんら経産省前「不当逮捕」が示す安倍ファシズム第二段階本格稼働
◎3.11以後の世界──日本で具現化された「ニュースピーク」の時代に抗す
◎〈生きた現実〉の直撃弾──鹿砦社松岡社長が自身の逮捕経験を「告白」講義
◎廃炉は出来ない──東電廃炉責任者がNHKで語る現実を無視する「自粛」の狂気

タブーなき月刊『紙の爆弾』は毎月7日発売です。

http://www.kaminobakudan.com/

世代と地域を繋げる脱原発情報マガジン『NO NUKES voice』Vol.4好評発売中!

http://www.rokusaisha.com/

 

火炎瓶テツさんら経産省前「不当逮捕」が示す安倍ファシズム第二段階本格稼働

5月28日経産省前で3人の市民が逮捕されたという報に接した。「『戦争法案反対国会前集会』を終えた3名が、経済産業省本館の門扉外側のスペースで抗議行動を行っていたところ、警備員の通報を受けた警察官により身柄を拘束されてしまいました」と友人は語っている。経産省の敷地に入った「建造物侵入」が逮捕容疑のようだが、言いがかりであることは明白だ。

◆火炎瓶テツさんと仲間たちの逮捕容疑は明確な意図に基づいた「言論弾圧」

これは明確な意図に基づいた「言論弾圧」である。逮捕された3名の中の1名は、反原発や反戦争など主として経産省前、だが時に応じて文科省前、東電前や米国大使館前などを自在に移動し、「決して逮捕されない」ように細心の配慮を払って活動していた「火炎瓶テツ」さんだ(本名は書かないが事件の性質上彼の「仕事名」は明かした方が良いと考え、顕名とした)。


◎[参考動画]2015.05.28『戦争法案反対国会前集会』終了後?火炎瓶テツと仲間たち【10/10】

私は彼を良く知っている。彼の明晰さと行動力、そして人に訴えかけるアジテーション、即興のラップリズムに乗せた風刺のメッセージ。

東京で抗議行動に参加された方の多くは彼の顔や声を聞いたに違いない。「大丈夫?」と聞くと「何やられても絶対逮捕されませんよ」と昨年語っていた彼は、3・11後大勢が官邸前に集まるのを確認しながら、自分の活動拠点を取り敢えず「経産省前」としたようだ。この点「経産省前テント広場」の方々と着眼点の共通点がある。慧眼だ。

彼のバイタリティーには恐れ入っていた。灼熱の夏の日も、極寒の冬の日も週に最低2、3回は「仲間」とともにどこかで抗議活動を繰り広げている。

そう彼には、彼と共に活動を続ける「仲間」がいる。だから抗議行動の名前は常に「××反対!!火炎瓶テツと仲間たち」となっていた。逮捕された時にも多くの仲間がその現場を確認していたことだろう。

◆下地真樹=阪南大准教授「不当逮捕」と共通する「狙い撃ち」

2012年12月大阪で公安に逮捕された阪南大学経済学部准教授、下地真樹氏(「モジモジ先生」下地真樹さんの声明「警察はウソをついて私を逮捕」)のケースとの共通点も見いだせる。それは彼が単なる「抗議活動参加者」ではなく、優れて自分の言葉で問題の中心部を抉り出し、それを行政なり企業なりに直接ぶつける議論に「ひとりで」対抗できる頭脳と行動力の持ち主と言う点だ。

実は権力にとっては10万人の集会よりも、「個を確立した」10人の方が恐ろしいのかもしれない。党派にも属さず、自分の皮膚感覚と経験、そして学習に依拠して毎度毎度異なるテーマ―で悪政の根本を糾弾する「火炎瓶テツ」は、そろそろ「好きにさせておいてはいけない」と判断されたのだろうか。

彼のニックネームはやや「過激」に聞こえるかもしれないけれども、この時代、心の中に「火炎瓶」を持つぐらいの怒りを持たない方がどうかしている。

◆理性のある人間が戦争に反対し、戦争推進の動きに怒るのは当たり前

国会の中で安倍は一体何を語っているのか? 有事関連法制などというが、その実「どのように戦争を執り行うか」(しかもその前提は極めて根拠が曖昧・希薄である)の技術・解釈論だけであり、呆れるほど結果に対する洞察力を欠いている。戦争が起きたらどんなに非常が待ち受けているかを、真剣に想像している方々がどのくらいいるであろうか。残念ながらそういった懸念なしに過ごすことの出来ない日常が今日の姿だ。政府により戦争への明確な準備が目の前で行われている。

いくら嫌がっても残念ながらそれが現実だ。「人殺し」はいけない。どのような理由があろう避けるべきだ。だが戦争は国家が「お墨付き」を与える「合法的殺戮行為」だ。私的な「人殺し」に反対するのであれば「戦争に反対する」のは明々白々じゃないか。日本の憲法がどうであれ、日本の友好国がどうであれ、もっと言えば自分の親戚や身内が賛成しようとも、理性のある人間は戦争に反対し、それを推し進めようとする動きに怒るのは当たり前ではないか。戦争推進に怒ることなくして、一体何に怒れというのか。

◆「個」を持った「まつろわぬ」人たちがどんどん駆られる島国ファシズム第二段階

国家にとって目障りで邪魔なのは「個」を持った発言者・行動者だ。だから今回の逮捕は「火炎瓶テツ」には気の毒ではあるけれども、とうとう「戦争扇動者」安倍により「こいつは野放しに出来ない」と認められた勲章ともいえる。仮に不当な起訴や重刑が語られれば話は別だが、いくらなんでも大した罪状で罪は問えまい。

私は今日もまた「ついに来たか」と感じた。水際はどんどん迫って来る。影響力はないもののある意味「発言者」である私にとって、「火炎瓶テツ」の逮捕は他人事ではない。彼の主張は私の思想に比べれば余程穏便だったのだから。

これから、どんどん駆られるだろう。「個」を持った人間が、「まつろわぬ」人たちが。この島国のファシズムは第二段階に入った。

◎[参考動画]2015.05.28『戦争法案反対国会前集会』シュプレヒコール【5/10】

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

◎3.11以後の世界──日本で具現化された「ニュースピーク」の時代に抗す
◎〈生きた現実〉の直撃弾──鹿砦社松岡社長が自身の逮捕経験を「告白」講義
◎廃炉は出来ない──東電廃炉責任者がNHKで語る現実を無視する「自粛」の狂気
◎公正な社会を求める企業は脱原発に動く──『NO NUKES voice』第4号発売!

世代と地域を繋げる脱原発情報マガジン『NO NUKES voice』Vol.4好評発売中!

 

《ウィークリー理央眼001》150回目の首相官邸前抗議

毎週金曜日、総理大臣官邸~国会周辺で行われている原発に反対する抗議行動、通称「官邸前抗議」が5月22日で150回目を迎えた。
2011年に福島原発事故があり、その翌年の3月に第1回目の抗議が始まり、ほぼ毎週抗議が続けられ3年2ヶ月が経った。
その間に首相が代わり、政権も変わったが、人々の反原発の気持ちは変わっていない。

[2015年5月22日(金)・東京都]

▼秋山理央(あきやま りお)
1984年、神奈川県生まれ。映像ディレクター/フォトジャーナリスト。
ウェブCM制作会社で働く傍ら、年間100回以上全国各地のデモや抗議を撮影している現場の鬼。
人々の様々な抗議の様子を伝える写真ルポ「理央眼」を『紙の爆弾』(鹿砦社)で、全国の反原発デモを撮影したフォトエッセイ「ALL STOOD STILL」を『NO NUKES voice』(鹿砦社)にて連載中。

「普通の人」こそ脱原発!──『NO NUKES voice』第4号5月25日発売!

 

関西大学の教壇で鹿砦社の松岡社長が〈生きた現実〉を語る!

松岡利康=鹿砦社社長(2015年5月22日関西大学)

関西大学で共通教養科目の中のチャレンジ科目として開講されている『人間の尊厳について』で5月22日、講師としてついに松岡社長が教壇に立った。浅野健一同志社大学大学院社会学研究科博士課程教授(京都地裁で地位確認係争中)に次いでの登場で、出版人として受講学生に松岡節が披露された。

さて、どんな講義が展開されるやら。鹿砦社、松岡社長が学生にどんな球を投げかけるのか。ど真ん中の直球か、胸元すれすれのブラッシュボールか、と期待半分に案じていたが、内容は至極穏やか、かつ優しさに満ちた講義となった。

◆〈社会〉との関わりの中で〈死んだ教条〉ではなく〈生きた現実〉を語る

配布されたレジュメは「はじめに─〈人〉と〈社会〉との関わりの中で、〈死んだ教条〉ではなく〈生きた現実〉を語れ!」と勢いのある書き出しから始まる。学生運動経験のある松岡社長のことだ、その後にアジビラ風の文章が続くと思いきやそうではなかった。レジュメは出版のあれこれというよりは松岡社長が社会的に手掛けている活動紹介が中心となっている。

したがって講義内容も出版人というよりも松岡社長(鹿砦社)がどのように「社会」と関わっているか、関わりを創造しているか、の紹介に主眼が置かれていた。

◆「人権破壊」としての福島原発事故への衝撃から『NO NUKES voice』発刊

最初に言及されたのが「人権破壊」としての「脱(反)原発」活動への関わりだ。福島原発事故に強い衝撃を受け、また怒った出版人として『NO NUKES voice』を発刊したことがまず紹介された。

『NO NUKES voice』Vol.1(2014年08月25日刊)~Vol.4(2015年05月25日刊)

◆左右問わず生きた思想」を学ぶ場としての「西宮ゼミ」

次いで、鹿砦社本拠地で続けられている「西宮ゼミ」に寄せる思いと意義に言及した。関西で鹿砦社と言えば「西宮ゼミ」と言われるほど浸透した感のあるこの企画も、単なる出版にとどまらず、「左右問わず生きた思想」を学ぶ場として市民に提供してきた意義を述べ、これまでの登場した全ての講師陣が資料で紹介された。

2015年の「西宮ゼミ」は「前田日明ゼミin西宮」。第3回は2015年6月7日(日)14:00よりノボテル甲子園にて開催。ゲストはジャーナリストの田原総一朗さん。お題は「戦後レジームの正体を総括する!」

◆鹿砦社はなぜ、Paix2(ぺぺ)「プリズンコンサート」や熊本「琉球の風」を支援し続けてきたのか?

その後は、これまた鹿砦社が長年応援している女性デュオ「Paix2(ぺぺ)」の紹介だ。「プリズンコンサート」でついに全国すべての刑務所を制覇した「Paix2(ぺぺ)」。その活動を高く評価する松岡社長が支援する意味と出版の結びつきについて思いが語られたが、その真意は次週の講義で更に重みを増し、学生に伝わることになろう。

『逢えたらいいな プリズン・コンサート三〇〇回達成への道のり 』(2012年04月20日鹿砦社)


◎[参考動画]Paix2(ペペ)「受刑者のアイドル 網走刑務所」(2014年12月NHK放送)
◎[参考動画]Paix2(ぺぺ)公式youtubeチャンネル

更にはつい先ごろ7回目の開催となった「琉球の風」への協賛とそれに至る経緯が語られ。主たる講義部分は終了した。どれもこれも「社会」、「人間」との生きた繋がりを示す実践であり、素人が想像する専門職的な出版や編集の話とはほとんど無縁だ。

『島唄よ、風になれ!「琉球の風」と東濱弘憲』(2013年11月25日鹿砦社)


◎[参考動画]「熊本に流れる琉球の風」(2012年9月NHK放送)

これは一般的な出版社社長の講義ではない。自社発行物の紹介が無かったわけではないけれども、月刊誌『紙の爆弾』 に言及することもなければ、出版差し止めの苦い経験も語られなかった。敢えて名づければ「社会派企画出版社」の活動実績報告に近いだろうか。

「琉球の風」を語り終わった後には同イベントの様子を記録したDVDが約30分教室で流された。昼食直後の時間帯ということもあり、講義の最中には安らかにお休みになっている学生諸君の姿も散見されたが、DVDの映像が流れると目を覚まし熱心に見入る姿が印象的だった。

島唄の大御所で琉球の風」総合プロデューサー知名定男さん(写真中央)、「かりゆし58」前川真悟さん(右)、松岡利康鹿砦社代表(2015年5月17日「琉球の風~島から島へ2015」会場にて)

◆次回5・29関西大講義の「松岡弾」がいかなるものになるか?

2回連続の講義の初回、松岡社長はたぶん、学生に「言葉」で伝えようと内心弾倉に込めている弾薬を放ちはしなかった。学生に理解しやすい内容でまずは肩に力を抜いてもらい、胸襟を開いた学生たちに「価値観」を揺さぶる衝撃を次回講義に準備しているのではないか。

松岡社長によると、講義の感想を記した学生の感想文は「琉球の風」DVDの内容に感激した内容が多かったそうだ。学生の多くは初回講義である種の「油断」をしたのではなかと私は目星をつけている。そして、それは松岡社長の狙い通りだ。次回講義の「松岡弾」がいかなるものになるか、恐らく松岡社長の壮絶な過去を知らない学生諸君よりも私の方が楽しみにしているかもしれない。5・29関西大学で何が起こるだろうか。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

◎公正な社会を求める企業は脱原発に動く──『NO NUKES voice』第4号発売!

脱原発情報マガジン『NO NUKES voice』Vol.4、5月25日発売開始!

http://www.rokusaisha.com/

公正な社会を求める企業は脱原発に動く──『NO NUKES voice』第4号発売!

恐くはないのかな。
自分とは全く関係がないと思っているのかな……

原発事故後暫く、東京を中心とする関東地方と東北の人々は「官制報道」の中からだけであっても放射能の恐怖を心底感じていた。スーパーマーケットに並ぶ「ミネラルウオーター」はあっという間に店頭から姿を消し、電車に乗れば携帯電話が「緊急地震速報」を伝えるあの独特な「クイックイックイッ」という不気味な音を何度も同時に発していた。

◆「恐怖は持続しない」日常だが「原子力緊急事態宣言」は発令されたまま

いつ次の大余震が来るか、あるいは震源を別にする直下型の「21世紀関東大震災」が起こるのか、恐怖を抱いていた人の数は少なくなかったはずだ。だがあらゆる災禍について、人間の心理を言い当てた言葉がある。

「恐怖は持続しない」

地震への不安が無くなったわけではない。福島第一原発からは相変わらず膨大な汚染水がとどまることなく漏れ出していることも知っている。溶け落ちた炉心がどこにあるかは分からないし、「原子力緊急事態宣言」は相変わらず発令されたままだ。

でも、2011年3月11日から今日へ至る「恐怖」のレベルは(相当乱暴にまとめてしまえば)、一部の人々を除き確実に下降している。それはもっともなことであって私は被害者の誰をも責めるつもりはない。「恐怖」に支配された日々を耐え忍ぶ神経など通常の人は持ち合わせていない。戦場に暮らす子供達は爆撃の危険を身に染みて知りながらも、天気の良い日は外で遊びに興じるだろうし、難民キャンプの避難民たちも行く末に不安を抱きながらも気晴らし(それが実際はどんなものかは知らないけれども)の1つに苦渋を忘れなければ、その1日をやり過ごすことはでいないだろう。

◆「デモは生活の一部である―そんなふうに考えなくちゃいけない」

そこで日本の原発問題だ。ポスト3・11、確かに目に見える市民の変化はいくつも起こっている。事故前から脈々と続いてきた主として原発立地に依拠した反対運動に加えいくつもの大衆運動、とりわけ「デモ」文化が再生した。その様子は本誌巻頭で報告されている秋山理央氏のレポートが実につぶさである。その中で秋山氏は述べている。

「デモはお祭りのような特別なイベントではなく、生活の一部である―そんなふうに考えなくちゃいけない」

数々のデモや集会を撮影取材している秋山氏の至言だ。

で、しかしながら直視すべきはその参加者の構成だ。この国の人口構成比と均等ではない。批判を恐れずに言えば若者のデモ参加者は相変わらず少数だ。各地で開かれる集会や勉強会に「初めて」足を運ぶ人の数は増加しているだろうか。いつも監視している公安警察にこっそり教えて貰えば「いや、ここ数年あまり変化ないですね」と言われないだろうか。

◆パタゴニア京都ストアーマネージャー瀬戸勝弘さんたちの行動

被災地以外で暮らす労働者や主婦、学生達。その圧倒的な覚醒と行動なしには現状打破はたぶんない。ではどうすればその「難題」に立ち向かえるのか。それへ向けた回答の1つがNO NUKES voice4号にはある。「城南信用金庫」と「パタゴニア」(Patagonia)の試みだ。「城南信金」の吉原毅理事長の活躍は原発問題に関心を持たれる方であればご存知であろう。金融機関機関経営者でありながら独自の哲学を業務に活かす稀有な人物。「脱原発」を信条とする彼の信念が詳しく紹介されている。

そして私が最も注目したのが、パタゴニア京都ストアーマネージャー瀬戸勝弘さんのインタビューだ。「パタゴニア」は米国資本のアウトドア商品や衣料品を扱う小売店だが、3月7日瀬戸さんは会社と相談したうえで「3・7バイバイ原発きょうと」に、なんと「従業員がデモに参加する選択しを与えるため一時閉店」を敢行し、瀬戸さんはじめ店の従業員全員が自分の意思で「3・7バイバイ原発きょうと」に参加した。環境問題を意識した企業理念を掲げている会社とはいえ「店を閉めて」までの集会参加は耳にしたことがない。来客者向けに行ったTwitterなどでの事前「一時閉店」告知には凄まじい反応があったそうだ。それはそうだろう。瀬戸さんの行動とその及ぼす影響が、これからの脱原発運動に大きな示唆を与えるものであることは間違いない。

動かないのだ。どう語りかけたら、何を示したら反応してくれるのか。散々逡巡しているけれども彼ら(若者)は動かない、伝わらない。きっとそれを語る私自身が胡散臭かったり「ああ、また面倒くさいこと言っている」と思われていることを実は自覚している。でも冒頭の通りだ。

恐くはないのかな。
自分とは全く関係がないと思っているのかな……

少なくともこのことだけでいい、感じてほしいという絶望的な気持ちを「パタゴニア」の行動は打破してくれるきっかけになるに違いない。この企業行動とインタビューは必読だ。

patagonia says No nukes Go Renewable 2015

Go Renewable 2015 : パタゴニア従業員がみずから行動する理由

◆優しさの中に希望を見せてくれる加藤登紀子さんの「檄」


◎[参考動画]加藤登紀子 「難破船」(2012年6月17日放送「Net’s Professionals」)

NO NUKES voiceが果たすべき役割(それは途方もなく困難なものだけれども)はこの現状を少しでも動かすことに置かれている。その点で本号は2つの役割を果たしていると言えよう。1つは既に述べた「困難な現状打破」への試行と連帯。そして次には既に原発問題への関心を持つ方々へのより深い情報や知識の提供、更には「檄」である。本号の「檄」は何と言っても巻頭を飾る歌手加藤登紀子さんのロングインタビューだ。

藤本敏夫さんとの獄中結婚を本コラム読者ならご存知だろう(か)。数々の名曲を歌い上げ今もエネルギッシュに活動を続ける加藤登紀子さん、実は恐ろしいほど酒が強い。そして彼女の生声(放送や録音でもすばらしいが、生は全く違う)を聞いた時に文字通り背中がゾクッとした記憶が蘇る。あんな美声に貫かれたのは後にも先にも一度きりだ。

「おときさん」(加藤登紀子さんの愛称)があの声で、皆さんに(声は聞こえないけれども)語り掛ける「檄」は優しさの中に希望を見せてくれる。

「No Nukes voice」は更に加速する!


◎[参考動画]加藤登紀子「この空を飛べたら」

▼田所敏夫(たどころ としお)

兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

脱原発情報マガジン『NO NUKES voice』Vol.4は本日発売です!

『NO NUKES voice』Vol.4
【主な内容】

《表紙&フォトレポート》ALL STOOD STILL
秋山理央(フォトジャーナリスト)

《スペシャル・インタビュー》
3・11って ある種の革命だったのかもしれません
加藤登紀子さん(歌手)

《3.11以降の日本を生きるこどもたちへ》
松本春野さんからもんじゅ君への手紙

《脱原発、企業の取り組み》インタビュー

地域を越え社会貢献を果たす地域金融機関の展望
吉原毅さん(城南信用金庫理事長)

パタゴニアがデモに参加した理由
瀬戸勝弘さん(パタゴニア京都ストアマネージャー)

《報告・レポート》
廣瀬直己東電社長への直撃!(本誌特別取材班)

3・11から4年─改めて福島原発事故に向き合う
山崎久隆さん(たんぽぽ舎)

原子力規制委員会は再稼働推進委員会
木村雅英さん(再稼働阻止全国ネットワーク)

[資料]高浜原発3、4号機再稼働差止仮処分決定要旨(全文)

福島から避難する人も福島に残ると決めた人も精一杯の選択だった
木幡智恵子さん(避難者の会おひさまカフェ)

原発プロパガンダとは何か?[第2回]福島民報・福島民友
本間龍さん(作家)

若者よ学べ そして考えろ 決して騙されてはいけない これ以上は…
納谷正基(『高校生進路情報番組ラジオ・キャンパス』パーソナリティ)

原発反対!★首都圏反原発連合台湾訪問
首都圏反原発連合

《講演》なぜ原発は人類と共存し得ないのか?
木原牀林さん(京都悠悠化学研究所主宰)

《運動情報》なぜ、九州電力川内原発が再稼働第一号か?
小川正治さん(再稼働阻止全国ネットワーク)

《運動情報》経済産業省前テントひろばに対する不当判決を弾劾する!
三上治さん(経産省前テントひろば)

…and more!

http://www.rokusaisha.com/

「普通の人」こそ脱原発!──『NO NUKES voice』第4号が5月25日発売!

『NO NUKES voice』Vol.4(『紙の爆弾』2015年6月号増刊)

世代、地域を超えて「普通の人々」の常識から原発なき社会をつくりだす──。その最前線の声を全国から集めた脱原発情報マガジン『NO NUKES voice』Vol.4(『紙の爆弾』2015年6月号増刊)が明日5月25日に発売です!

◆「愛」を歌い続けて半世紀──加藤登紀子さんが巻頭インタビューに登場!

巻頭インタビューは、今年アーティスト活動50周年を迎える“おときさん”こと、加藤登紀子さんが登場!東日本大震災後は避難所でのライブや基金の設立など、歌と行動を通じて「愛」を伝え続けるおときさんの今、伝えたいことをお聞きしました。


◎[参考動画]加藤登紀子「原発ジプシー」(2011年7月30日FUJI ROCK FESTIVAL)


◎[参考動画]加藤登紀子「時には昔の話を」(映画『紅の豚』エンディングテーマ主題歌)


◎[参考動画]日本生物地理学会市民シンポジウム「次世代にどのような社会を贈るのか?
“対論!人類は原発-をどうするのか?”」での加藤登紀子さんのコメントおよびアカペラ(2014年4月12日)

◆企業の合理・倫理としての脱原発──先達の「城南信用金庫」と「パタゴニア」

また、脱原発を推進する企業として有名な「城南信用金庫」(吉原毅理事長)と「パタゴニア」の両社の取り組みもインタビュー。地元に根付く金融機関と、グローバルに展開するアウトドア用品ブランドが呼び掛ける脱原発とは?たっぷり語っていただきました。


◎[参考動画]城南信用金庫が原発を使わない電力会社への契約切替発表(2011年12月2日本店での記者会見)

◆福島で生きる子どもたちを描いた絵本作家=松本春野さんの思い

そして絵本画家いわさきちひろさんの長男・松本猛さんと、孫の春野さんによる原発事故後の福島で生きる子どもを描いた話題の絵本『ふくしまからきた子 そつぎょう』に込められた福島への思いを、著者の松本春野さん自身が綴ります。

◎[参考動画]NO NUKES DAY国会前での松本春野さんスピーチ(2015年3月8日)

本誌特別取材班による廣瀬直己東電社長への直撃ルポや、原発とメディアの「不適切な関係」を暴き続ける作家・本間龍さんの連載といった“トガった”トピックや最新運動情報も掲載!

世代、地域を超えて「新たな脱原発情報ネットワーク」の構築を試みる『NO NUKES voice』にご期待ください!

『NO NUKES voice』Vol.4
【主な内容】

《表紙&フォトレポート》ALL STOOD STILL
秋山理央(フォトジャーナリスト)

《スペシャル・インタビュー》
3・11って ある種の革命だったのかもしれません
加藤登紀子さん(歌手)

《3.11以降の日本を生きるこどもたちへ》
松本春野さんからもんじゅ君への手紙

《脱原発、企業の取り組み》インタビュー

地域を越え社会貢献を果たす地域金融機関の展望
吉原毅さん(城南信用金庫理事長)

パタゴニアがデモに参加した理由
瀬戸勝弘さん(パタゴニア京都ストアマネージャー)

《報告・レポート》
廣瀬直己東電社長への直撃!(本誌特別取材班)

3・11から4年─改めて福島原発事故に向き合う
山崎久隆さん(たんぽぽ舎)

原子力規制委員会は再稼働推進委員会
木村雅英さん(再稼働阻止全国ネットワーク)

[資料]高浜原発3、4号機再稼働差止仮処分決定要旨(全文)

福島から避難する人も福島に残ると決めた人も精一杯の選択だった
木幡智恵子さん(避難者の会おひさまカフェ)

原発プロパガンダとは何か?[第2回]福島民報・福島民友
本間龍さん(作家)

若者よ学べ そして考えろ 決して騙されてはいけない これ以上は…
納谷正基(『高校生進路情報番組ラジオ・キャンパス』パーソナリティ)

原発反対!★首都圏反原発連合台湾訪問
首都圏反原発連合

《講演》なぜ原発は人類と共存し得ないのか?
木原牀林さん(京都悠悠化学研究所主宰)

《運動情報》なぜ、九州電力川内原発が再稼働第一号か?
小川正治さん(再稼働阻止全国ネットワーク)

《運動情報》経済産業省前テントひろばに対する不当判決を弾劾する!
三上治さん(経産省前テントひろば)

…and more!


 

チェルノブイリ事故から29年──「脱原発」なくして事故国はもたない事実

「トシオ、チェノールブ(チェルノブイリの英語訛り)で原発が爆発したよ。どうなるんだい。日本人は広島で原爆落とされたから核のことには詳しいんだろう?」

初めて長期滞在した豪州でチェルノブイリ原発事故を知ったのは事故から何日後だっただろうか。シェアーハウスに住む大学生たちは皆かなり真剣にこの事故を議論していた。ただ、私は語りたいことは山ほどあったけれども当時の語学力がそれには到底及ばなかったので歯がゆい思いをした記憶がある。

豪州の学生たちは「ヒロシマ、ナガサキ」を実によく知っていた。さらに言えば日本ではあまり知られない「ムルロア環礁」での核実験への批判的関心も高かった。原発を持たない豪州においては「原子力」と「核」といった日本語のような恣意的な使い分けはなく「Nuclear」はすなわち「核」を意味していた。

◆広島は地獄だった──被爆した叔父は核と天皇を一生赦さず50代で死んだ

私は法律ではそう分類されないけれども、厳密に言うと「被爆2世」だ。広島市内在住で5歳だった母親は市外に疎開をしていたけれども、きのこ雲を見た記憶が残っていて何度もその話を聞いた。爆心地近くにいた伯父たちは奇跡的に誰も命を落とさなかったが、皆50歳前後で癌を発症して亡くなった。勿論その伯父達は「被爆手帳」を持っていたから亡くなったあとには広島の原爆犠牲者慰霊碑の中にその名前が記されたのだろう。

原体験が親の原爆にあることが作用してか、私にとって「核兵器」や「原発」は理屈以前に忌避、嫌悪の対象だった。

50歳を過ぎて癌を発症し、わずか2か月で亡くなった伯父は財閥系の商社で副社長まで上り詰めていたけれど、「としおちゃんな。天皇(昭和)は絶対許せんよ。何が象徴天皇制だ! おじさんの同級生の中で生き残ったのはクラスで3人だけ。みんな15歳や16歳で死んでもうた。そりゃひどいもんだったよ。原爆の時は何が起きたかわからなかった。下宿が崩れたからね。『地獄』はあんなところのことを言うんやね。そんな戦争を仕掛けておいて、今もノコノコ生きてる天皇は絶対に許せんのよ」と酒を飲めば語ってくれた。癌を発症しなければ次期社長は確実視されていたので「異端の社長」となっていただろうに、直前で亡くなってしまった。

そんな話を豪州の学生連中にしたかったのだけど、言葉の拙さゆえかなわなかった。

◆事故後5年でソ連が崩壊し、30年弱経っても「石棺」化作業は続く

その事故から約30年。チェルノブイリでは事故を終息させるために爆発した炉心を覆った「石棺」と呼ばれるコンクリートがもう既に劣化を起こし出し、「第二石棺」を作る作業が行われているそうだ。こうやって何度も何度も同じようにコンクリート(将来的にもっと防御に優れた材料が開発されればそれ)をひたすら塗り替え難を凌ぐ他に、核から逃げおおせる方法がないということをチェルノブイリは教えてくれている。

チェルノブイリ原発事故の犠牲者数には下は4000人から上は数百万人までと議論があるらしいが、そんな議論にはあまり意味はない。

勿論、死者の数は正確に数えられ、報告されるべきだ。だが、「核」を放棄しない世界秩序の中で「公正中立な調査」などは期待できるはずがない。国連の安全保障理事会の常任理事国(米、仏、英、露、中)は核兵器保有国だし、NPT(核拡散防止条約)などは「不拡散」という表現が示す通り現状の「核」保有を問題にはしていない。「問題にする」どころか、肯定している。

IAEA(国際原子力機関)は核推進派の組織に他ならないし、ICRP(国際放射線防御委員会)はひたすら「安全神話」を構築するための数字のねつ造に忙しいだけだ。NPTは、パキスタンや、イランが核開発を行うと「けしからん!」といきり立つけども、自身が保有する「罪」について省みることなど金輪際ない。

そういう不平等な世界の中で、皮肉にもまだ当時、冷戦構造の片側巨頭であったソ連でこの事故は起こった。後にゴルバチョフ政権で「ペレストロイカ」や「グラスノスチ」が進んだからソ連は崩壊した(1991年12月)という見方も間違ってはいないだろうけれども、ソ連崩壊の原因の1つがチェルノブイリ原発事故であったこともまた事実だ。

◆フクシマ事故を経験した日本がとるべき道はおのずから明らかだ

そう考えれば、「2011・3・11フクシマ」を経験した日本がとるべき道はおのずから明らかだ。この国に住み続けたいのであれば、この国を破滅させたくないのであれば、原発は即時全機廃炉しか選択肢はない。

それに異を唱えるすべての言説は邪論だ。

「経済」だの「保守」だのを口にする連中がどうしてこんな初歩的なことを理解しないのか不思議だ。「経済」も「保守思想」もこの国に住むことが出来るという前提で交わされたり論じたりされる営為ではないのか。

死にそうになったじゃないか。日本が。

そして今も、ギリギリの崖っぷちに立ってるだけじゃないか。

本コラムで紹介した通り東電の廃炉責任者は「正直」に「廃炉が出来るかどうかは分からない」と語っている。

これ以上どんな材料を提示すれば「絶対的危険」に気が付いてくれるというのだ。

原発全機即廃炉が最も国益(私は興味ないけども)に資する選択だ。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ

◎廃炉は出来ない──東電廃炉責任者がNHKで語る現実を無視する「自粛」の狂気
◎「福島の叫び」を要とした百家争鳴を!『NO NUKES Voice』第3号本日発売!
◎3.11以後の世界──日本で具現化された「ニュースピーク」の時代に抗す
◎福島原発事故忘れまじ──この国で続いている原子力「無法状態」下の日常
◎基地も国民も「粛々」と無視して無為な外遊をし続ける安倍の「狂気と末期」

 

「反省せず、責任取らず」で司法も無視──原発推進者をすべて処刑せよ!

僕は原発の専門家ではないし、ジャーナリストとしてピタリ、と「原発についての問題」をマークしているわけではないが、どう見ても原発は再稼働すべきではない、と考えている。そんな中で、高浜原発再稼働を差し止める決定を福井地裁がしたのは大きな出来事だと考えている。(福井地裁仮処分決定の要旨全文=朝日新聞2015年4月14日)

そして、原発については諸先輩たちが鹿砦社の月刊誌「紙の爆弾」や季刊「NO NUKES VOICE」にも書いているし、このブログでも展開しているので、とくに言うべきことは見あたらなかったが、久しぶりに「救われた」ニュースを見たので、あえて原発について書こう。

そう、まずはスタンスを決める。「原発推進者はすべて処刑せよ」と叫んでみよう。あなたに叫べとは言わない。僕は僕の中で、「原発推進者はすべて処刑せよ」と何度も叫んでいる。

鹿砦社は、松岡社長が「ペンのテロリスト」であり続けると宣言している。その端くれである僕も、少しではあるが原発推進に抵抗しよう。

◆2009年頃、東京電力は「電力自由化阻止」の執念でマスコミ各社を接待攻めにしていた

身近な話では、週刊誌のデスクをしている知人が「電力自由化をなんとか阻止すべく」、何度も東京電力に接待を受けていたのを思い出す。それは、おそらく2009年ごろの話で、当時のデスク氏は「今になってみると、何を懐柔してきたのかはようやく意味がわかる」と語る。

要するに、太陽光などで一般の人たちや企業が発電を始め、エネルギーを買い取るようになるケースは避けたいと、いう執念にも近い、電力会社の懇願だ。エネルギー買い取りは、電力会社をまちがいなく消耗させる。だがそうした「懐柔」はむなしく、来年の4月から電力会社を選べるようになる。もう東電の一方的な料金設定や、原発再稼働にイライラしなくてもすむのだ。再生エネルギーについては、詳しいライターの方がたくさんおられるので自分が注目している「震災直後」の部分に触れる。本題だ。

◆震災直後、年収2000万円超の社外取締役や監査役は誰一人、東電本店に出社しなかった

まず、「3.11の直後」の東電に何回も記者会見に行ったが、あの場所では、ガンマだの、シータだの難しい数字が並ぶ放射能拡散の可能性についてのデータを手渡され、まるで大学の理化学部の講義のような会見が繰り返されていた。同時に、原子力保安院でも似たような説明がなされていたが、各マスコミは、理科系の記者を配置して「はたして東電の広報が何を言っているのか」を読みとく作業に僕たちは腐心した。そう、翻訳者が必要な事態で、東電の人たちは、どう見ても日本語で話しをしているようには感じなかったのだ。

震災直後、東電本店の記者会見場で、確か3月12日の午後3時すぎに、あくびが出るような数字の説明が続くなか、記者のうち誰かが「これ、爆発だよね」と後ろのほうで声に出した。今思えば、あれこそが1号機原子炉建屋が水素爆発した瞬間だった。吉田所長(当時)が2号機、3号機の弁と準備開始を指示、まさに命がけのハンドリングを開始して、18時25分に政府は20キロ圏内に対して、ようやく退避の指示を出した。

確か「爆発」という言い方は、東電も保安院もしていない。「爆発」という言葉を使わず、東電や保安院は数字の説明だけで逃げようとしていたのである。

さまざまなジャーナリストやルポライターが、原発についてあらゆる角度で語っている。核をどう処理するのか、アメリカとの原子力協定をどうするのか、あるいは原発とメディア、そしてエネルギーミックスについて……。だが、僕自身は、焦点を当てるべきは、「3月11日から15日まで何が起こり、私たちは何について無抵抗で、何について抵抗のしようがあったのか」だと思う。むろん、自分自身が東電の「極めて理科系チックな説明」に翻弄されたのも「震災直後」にこだわる一助になっているが、我々は「原発事故をハンドリングできなかった」ことを、素直に認めるべきではないだろうか。

さらに、このとき、年収2000万円を超える「名ばかり社外取締役」や「監査役」などもたくさんいたが、誰一人、この非常時に出社していない。それどころか、後に「年間に10日も出社していない」ことが判明していくのだ。

◆事故当時の東電社長、清水は天下り先から報酬を得ながら入社3か月間、出社してしなかった

このときに東電の社長だった清水は、後に民間会社に天下るが、知るかぎりでは入社3ヶ月は会社に顔を出していない。きちんと給料は出ていたのを、取材で確かめてあるし、出社すべき初日に僕は朝から張り込んでいたが来る気配はない。
清水が住んでいる赤坂の高級マンションにも行ったが、優に1億円を超える豪華さだった。常にこのマンションでは震災に備えて1ヶ月ぶんの食料が備蓄されていた。こいつら東電のお偉いがたは、つくづく一般市民とはかけ離れた存在なのだなと思う。

水素爆発が起きたにもかかわらず、東電本店では、東電の役員たちに夜になると1個3000円以上もする仕出し弁当が運びこまれていたのを見た。しかも地下から運ばせるから確信犯だ。要するに彼らは貴族であり「庶民に電気をくれてやっている」という感覚なのだろう。

仮に、東電の下請けであっても、けっこうな高給だ。僕は東電系の工事会社で警備をしたことがあるが、ただたんに「工事に違反がないように見張る」東電のOB(ここでは保安員と呼んでいた)に日当3万円も払っていたのだ。まさに「神様、仏様、東電様」で、東電こそが電力のヒエラルヒーの王様なのだ。

◆どう考えても事故当時の東電役員たちはことごとく処刑されるべきである

そして僕が何よりも福島原発について書くときにはばかれるのが、「なんだよ、東京にいて原発記事を書いて。君たちは福島に住んでからモノを書きなよ!」という現地の被災した人の叫びが耳に残っているからだ。

たとえば、僕が交流しているA氏などは、58歳だが「なんとか原発を再稼働させない方法を探す」と宣言して、会社を退社して、家族の反対を押し切り、福島大学に入り直した。もし震災と原発事故がなければ、彼は65歳まで勤めただろう。この一点とってみても、原発事故は人の生活を、人生を、家族を破壊した。

一時期、事故の渦中に現場から東電が「撤退する」と言ったとか言わないとか、くだらないレベルの論争があった。だが「撤退すべき」なのは原発建設そのものであったのだ。しつこいようだが繰り返す。

「原発推進者」はことごとく処刑せよ!

「原発」はエネルギーの問題だろうか。ちがう。命の問題だ。もし原発を推進しても許される者が、かろうじていたなら、あの事故を経験し、事故処理をハンドリングした吉田所長だと思うが、すでに亡くなった。だが生きていて仮にリンチされても原発を「俺が保証する。原発を再稼働せよ」とは言わないだろう。あの事故直後のことはまた機会があればレポートしたい。もう一度言う。

「原発推進者」はことごとくすべて処刑せよ!

(小林俊之)

◎反原発の連帯──来年4月、電力は自由化され、電力会社を選べるようになる
◎自粛しない、潰されない──『紙の爆弾』創刊10周年記念の集い報告
◎追跡せよ!731部隊の功罪──「731部隊最後の裁判」を傍聴して

より深層へ!横議横行の『NO NUKES Voice』第3号!

高浜原発再稼働差し止め判決──なぜ中日新聞だけが公正な社説を書けるのか?

4月15日福井新聞社説は「高浜原発再稼働認めず 重い警告どう受け止める」と銘打たれた文章だ。この社説は新聞社説の見本のようだ。

あれこれ瑣末な事柄を述べた上で、結局何が言いたいのかをぼやかす。

だから新聞の「社説は面白くない」と言われる典型と言っていいだろう。この日の社説、最後の部分だけ紹介すると、「樋口裁判長は大飯原発訴訟で『学術的論議を繰り返すと何年たっても終わらない』と指摘したように早期判断に導いた。今後、上級審で一体誰がどのように判断していくのか、司法全体の責任は一段と重くなる」と結ばれている。

原発の危険性への総合判断を避けて、司法の責任追及に矮小化せざるを得ない原発立地、福井新聞の苦しい立場を物語る結びである。

◆アクセス上位記事に表れる福井新聞の歪んだ本音

しかし、福井新聞の本音はその他の記事によって明らかだ。福井新聞のHPにはこの1時間でのアクセス数上位10本と、24時間でのアクセス数上位10本を掲載しているが、その中で紹介されているのは、

[1] 「差し止め決定文に「曲解引用」 困惑する地震動の専門家」(2015年4月15日午前7時40分)

[2] 「再稼働ノーで不安募る高浜町民 原発反対派からは歓迎の声(2015年4月15日午前7時10分)

[3] 「高浜町長、地裁決定は『別の土俵』 従来姿勢に変わりない考え」「(2015年4月15日午前7時20分)

[4] 「高浜原発再稼働差し止め決定要旨 全文は福井新聞D刊(デジタル版)で公開」(2015年4月14日午後8時30分)

[5] 「大飯原発差し止め訴訟5日控訴審 福井地裁判決の是非を問う」(2014年11月4日午前7時40分)

[6] 「福井地裁、高浜原発再稼働認めず 仮処分決定、規制委合格事実上否定」(2015年4月14日午後4時06分)

[7] 「高浜再稼働は電源構成と並行し判断 福井県知事、既存原発の活用強調」(2015年4月14日午前7時20分)

[8] 「高浜再稼働差し止め仮処分決定いつ 14日福井地裁、大飯認めた裁判長」(2015年4月10日午前7時20分)

[9] 「再稼働差し止め仮処分の判断基準は 高浜と大飯原発、14日に判断」(2015年4月12日午前7時05分)

15日夕刻現在、総数20本の中で原発関連では上記9記事が「この1時間」もしくは「この24時間」に高いアクセス数を記録している。

[1]-[3]は仮処分後の記事で中立を装っているが私の目にはそうは映らない。記事の根底には仮処分決定への反発が伺われる。[4]は仮処分決定文章であるので、これは中立である。[5]は昨年の大飯原発再稼働判決前に掲載された記事で、この記事も事実のみを伝えているので中立である。

[6]は概ね事実を述べているが、文末が「原発訴訟で住民側が勝訴したのは、高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)の設置許可を無効とした2003年1月の同支部判決と、北陸電力志賀原発2号機(石川県志賀町)の運転差し止めを命じた06年3月の金沢地裁判決がある。しかし、いずれも上級審で住民側の敗訴が確定している」となっており、言外に上級審では判断が覆っていることへの期待感を感じる。

[7]は四選を果たした福井県の西川一誠知事の原発についての見解が一方的に述べられている。話にならない。

[8]は「樋口裁判長は昨年5月、大飯3、4号機の運転差し止めを認めた福井地裁判決を出している。関電側が名古屋高裁金沢支部に即時抗告している担当裁判官3人の交代を求めた忌避については、9日時点で関電側に結果は届いていない。住民側は、決定の期日決まったことで忌避の即時抗告は棄却されたとみている。高浜3、4号機は原子力規制委員会が2月、安全対策が新規制基準に適合する として事実上の審査合格を決めた。再稼働に向けた地元同意手続きでは、高浜町議会が3月に同意。高浜町長の判断や県議会の議論の行方、知事の判断に注目が集まっている」と関電寄りの姿勢で結ばれている。

[9]は事実のみを述べた中立記事だ。

このように(私の目から見ればだが)9本中5本は明らかに中立を欠き、原発存続若しくは推進の記事で、3本は中立、残り1本も中立とは言いがたい立場から記事が構成されている。

地元住民の本音がこの記事に反映されているのか、あるいは福井新聞が地元住民の民意を先導しているのだろうか。

◆原発に詳しい記者が直ぐに動ける中日新聞の効用

福井新聞とは逆に、原発問題に関してはブロック紙の中でも熱心な中日新聞と東京新聞記者に「なぜおたくは原発問題に熱心なのか」と事故後取材したことがある。答えは単純だった。

「福井でも中日新聞は購読されているんですよ。だから福井支局がありそこへ赴任する人間が相当数いる。福井はそれほどニュースの多い場所ではないこともあり、自然に記者は原発についての知識を身に着けていくんです。関西電力や日本原電は全国紙の記者には接待攻勢をかけようと必死ですよ。地元の福井新聞にも。でもうちには声がかからないんです。だって帰っても名古屋でしょ。中日新聞が全国的に影響を持つとは考えてないんじゃないですかね。だから事故後に全国紙に比べても原発の知識を持っている記者が直ぐに動けた。それが原因じゃないですかね」

ということだった。なるほどご説ごもっともだ。朝日や読売が「原発推進!」と書けば全国規模の影響があるだろうけれども、中日新聞は所詮中部北陸と一部関西だけで購読される新聞だ。その境遇が幸いして事故後、東京新聞(中日新聞の東京版)が原発記事では他紙を圧倒できたのかもしれない。

◆原発問題を通じて育っていった中日新聞の公正報道

中日新聞はかつて今の産経新聞のように「読むに値する記事がほとんどない」新聞だった。暴力を振るって子供を更生させると言いながら複数の子供を殺していた「戸塚ヨットスクール」を称賛する上之郷尾利昭による『スパルタの海 甦る子供たち』を半年間も1面に連載したり、愛知県内の汚職や行政の暴走を黙認することが多々あった。その程度の人権感覚のない三流新聞だった。

だが、何があったのかわからないが、最近、中日新聞を目にするとその変貌ぶりが著しい。良い意味でである。原発問題に限らず記者の視点が以前とは比較にならないほど鋭い。その中日新聞の社説は通常1日に2本が掲載されるが、15日は「国民を守る司法判断だ 高浜原発『差し止め』」 1本だった。他紙と異なり「社説が分かりやすいから」という理由で購読者を増やしている中日新聞社説の明快さが伺えるだろう。

「福島原発事故の現実を見て、多くの国民が、原発に不安を感じている。なのに政府は、それにこたえずに、経済という物差しを振りかざし、温暖化対策なども口実に、原発再稼働の環境づくりに腐心する。一体誰のためなのか。原発立地地域の人々も、何も進んで原発がほしいわけではないだろう。仕事や補助金を失って地域が疲弊するのが怖いのだ。福井地裁の決定は、普通の人が普通に感じる不安と願望をくみ取った、ごく普通の判断だ。だからこそ、意味がある

全くその通りだと思う。

▼田所敏夫(たどころ としお)

兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ

◎廃炉は出来ない──東電廃炉責任者がNHKで語る現実を無視する「自粛」の狂気

◎不良と愛国──中曽根康弘さえ否定する三原じゅん子の「八紘一宇」

◎就職難の弁護士を貸付金強要で飼い殺すボス弁事務所「悪のからくり」

◎粗悪な食文化の伝道企業=マクドナルドの衰退は「自然の理」

◎関西大で小出裕章、浅野健一、松岡利康らによる特別講義が今春開講!

内田樹×鈴木邦男『慨世(がいせい)の遠吠え 強い国になりたい症候群』大好評発売中!

 

 

廃炉は出来ない──東電廃炉責任者がNHKで語る現実を無視する「自粛」の狂気

NHK WORLDというサイトがある。

ここでは国内向けではなく、外国向けに収録され放送された番組の一部を見ることが出来るようだ。その中に見落とせないニュースがあると知人から教えてもらった。

3月末に放送されたと思われる「NUCLEAR WATCH」のコーナーで、「福島第一廃炉推進カンパニー」プレジデントの増田尚宏氏がインタビューに応じている。

福島第一廃炉推進カンパニー」は2014年4月1日に発足した「廃炉」を専門に扱う東京電力の子会社だが、インタビューによると増田氏は東電で原子力畑を何十年も経験したベテランだという。

このインタビューで増田氏が答えている内容は、東電関係者にしては珍しく「正直」である。そして「正直」であるだけに改めて事故の深刻さと恐怖を感じる内容だ。

 

◆「私はそれ(廃炉作業の2020年開始)が出来ますとは言えない」
(増田尚宏=福島第一廃炉推進カンパニー・プレジデント)

以下はNHKインタビューからの抜粋だ。

「格納容器内の放射線量は依然として非常に高いので作業員は数分しかとどまることが出来ない」

「溶融燃料についての形状や強度は分からない。30メートル上方から遠隔操作で取り除く必要があるが、そういった種類の技術は持っておらず、存在しない」

「本当に格納容器をに水が張ることが可能かどうかまだわからない。壊れた格納容器3基にヒビ割れや穴をいくつかを見つけたが、それで全部かどうかわからない。それを塞いで水を入れても、まだそれより上にひび割れがある可能性がある。ほかにもあれば、がれきを取り除く他の方法を見つけなければならない」

そして、「政府は廃炉作業を2020年に始める意向だ。増田氏にそれについてどれだけ確信があるか尋ねた。彼の回答は驚くほど率直だった」とNHK記者が驚いた増田氏の回答は、

「それは非常ハードルの高い大きなチャレンジだ。正直に言って、私はそれが出来ますとは言えない。でも不可能だとも言いたくない」

作業を成功させるために最も必要とされるものは何か、との問いには、

「言うのは難しいが、おそらく経験だろう。人々にどのくらいの被ばく線量なら許容されるのか、周辺住民ににはどんな情報が必要でどのように伝達するのかなど、これは今までに経験したことがない、教科書に載っていない話なので、1つ1つ決めながらやていかなければいけない。1つ1つの判断が正しい判断が出来るかというとそれは難しい」

と答えている。政府が収束予定として示しているロードマップは「極めて困難で実現する技術はない。2020年の廃炉作業開始は約束できない」と言うのだ。

事故現場最前線責任者の重大な見解発表なのに、国内のNHKはこのニュースを放送したのだろうか。

◆台湾は5月中旬にも日本からの食品輸入で新規制を導入する現実

またFNNは4月14日

「台湾の衛生省は13日、福島第1原発事故で汚染された食品を日本から輸入するのを防ぐため、新たな規制を5月中旬にも導入すると発表した。新たな規制では、すでに禁止している5つの県からの食品の輸入に加え、産地証明のラベルを添付することや、乳幼児向けの一部食品の放射性物質の検査を義務づけることになる。台湾は、金額ベースで、香港、アメリカに次ぐ日本の農林水産物の主要輸出先だが、規制により、コストが増すことが想定される。台湾では3月末、輸入が禁止されている5県の食品の一部について、別の産地だとするラベルが貼ってあったことが発覚している」

と報じている。親日国台湾の人々も事、放射能に関しては敏感に反応しているのだ。 ※類似報道=東京新聞(4月14日付夕刊)

実質的に「廃炉の保証はない」と明言した、福島第一廃炉推進カンパニー増田氏の見解は日本に住む人々にこそ知られなければならない。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ

◎3.11以後の世界──日本で具現化された「ニュースピーク」の時代に抗す
◎「福島の叫び」を要とした百家争鳴を!『NO NUKES Voice』第3号本日発売!
◎東電はKDDI、規制委員会は日立が請け負う原発関連コールセンターの無責任
◎福島原発事故忘れまじ──この国で続いている原子力「無法状態」下の日常
◎基地も国民も「粛々」と無視して無為な外遊をし続ける安倍の「狂気と末期」

自粛しない、潰されない──創刊10周年『紙の爆弾』5月号発売中! 安倍政権に反対すべき「七つの理由」を総力特集!