私たちが偶然発見した月刊『創』誌上に掲載された「東京電力」(以下「東電」と略称)の広告の事実は今、脱原発の市民運動を繰り広げている人たちの間で波紋を呼んでいる。
図書館に行って雑誌「創」(創出版)のバックナンバーをリサーチしてみると、少なくともここ10年の間(2002年から)以下の号に1ページの広告を発見した。
カテゴリー: 原発
いまだに東電批判できないマスコミの群れ
どうやら東電は本気で電気料金を上げるらしい。無駄な子会社を猪瀬直樹・東京都副都知事に指摘され、車付、経費落とし放題、年収2000万円を超える「顧問」が30人いたというあの「東電さま」がお値上げする予定でいらっしゃるのだ。
倉庫を整理していたら、なんと雑誌「創」に「東京電力」の広告を発見した。 続きを読む いまだに東電批判できないマスコミの群れ
2030年に訪れる地球の危機
国連の「地球の持続可能性に関するハイレベル・パネル(GSP)」が先月30日に出した報告書は、もっと危機感を持って読まれるべきだ。メディアの報道も受け取る人の対応も切迫感がない。何か、別な惑星のことのような受け止め方だ。
報告書は「世界人口 は現在の約70億から2040年までに90億近くに増えるとみられるほか、ミドルクラス人口は今後20年間で30億人増えるため、資源に対する需要は飛躍的に拡大」すると警告している。
ピークオイルで知る石油社会からの脱却
ネイチャー誌の1月26日号にピークオイルを認める論文が出て、そのことが話題になっている(原文はネイチャーのサイトでは有料だが、こちらで閲覧できる)。
波乱必至の原油市場
2012年もひと月が終わろうとしているが、経済の潤滑油である原油市場は波乱含みだ。ナイジェリアの内乱やイランという生産国の不安を抱え、去年国際市場からなくなったリビアの分もまだ回復できていない。いつ供給が減ってもおかしくない状況で、しかもその穴を埋める余剰生産能力はきわめてタイトだ。
この状況を反映し、国際通貨基金(IMF)は25日、経済制裁でイラン産の原油が市場に出回らなくなり、それをほかの産油国が穴埋めできなければ原油価格が2割から3割上がるかも知れないと報じた。価格の上昇はあり得るが、必ずしもそうなるとは限らず、ヨーロッパの債務問題がますます深刻になれば、むしろ価格が暴落する怖れもある。
スマートグリッドは賢いか
節電や省エネの方策のひとつとして、スマートグリッドがとりあげられることが多い。スマートハウス、スマートシティなども含めた「スマート」なシステムは、エネルギー消費を抑えたり気候変動への対策として、また脱原発の文脈の中でもとりあげられている。
東北へ行こう! 被災地訪問の心構え
「東北へ行こう」というキャンペーンをやっているのは、JR東日本だけではない。JAFも「東北へ行こう!! 復興支援キャンペーン」をやっている。旅行代理店でも、東北の企画を多く見る。
修学旅行先を東北から他に変更する学校がほとんどだが、福岡市の県立修猷館高校では逆に「被災地の現状を直接見ることも大切」として、長野県から宮城県に変更した。1月5日から8日にかけて、仮設住宅に住む被災者やボランティアと交流した。
オーストラリアがインドにウラン輸出の真相
原発の燃料となるウランの埋蔵量で世界全体の23%を持つオーストラリアがインドへの輸出に踏み込みそうだ。ギラード首相のもと、ファーガソン資源大臣などを中心に、これまでの禁輸政策の見直しが議論されてきたが、昨年12月の労働党大会でけんけんごうごうの議論の末、インドへのウラン輸出が承認された。中道左派政党の労働党にとり、ウラン輸出は微妙な問題で、輸出解禁に積極的な党内右派からも個人的な理由で反対する議員が出た。しかし、結局は核不拡散条約に加わる北朝鮮やイラン、世界最大の独裁国である中国への輸出が認められているのに、世界最大の民主国家への輸出が認められないのはおかしい、経済的な利益を逃すべきではないという議論に押し切られてしまった。
フクシマとチョーサ捕鯨
今年も南氷洋に夏が訪れ、水産庁、鯨研が送り込む日の丸「チョーサ」捕鯨船団とシーシェパードのおいつおわれつの攻防が始まった。捕鯨船に「Research」という文字を大書きし、水産庁や鯨研は捕鯨が「科学的な調査」のためだと強弁するが、科学に名を借りた国営商業捕鯨であることは世界中が承知している。退却を「転進」と言いくるめた過去が思い出される。
水産庁/鯨研は11月に成立した第三次補正予算で「チョーサ」捕鯨名目で23億円の追加が認められ、当初の7億とあわせると、なんと例年の3倍から6倍の予算を獲得し、カネはふんだんにある。今年は水産庁の監視船も船団に加わり、「海賊行為」「テロ行為」を取り締まる体制だ。
被災者に「絆」はあるか
昨年を表す漢字として、日本漢字能力検定協会が選んだのは「絆」だった。東日本大震災で感じられた家族の「絆」、支援の輪で感じられた「絆」など、確かに多大な災害による悲劇を暖かな絆が包み込んだという印象がある。
ところが被災者たちの間から、「絆なんて、大ウソ」という声が出ている。
マスメディアで流される震災は、たいていは最もひどいところだ。
テレビに映る映像は、津波で壊れた街、流された家、失われた命……。その後は避難所や仮設住宅で暮らす人々……。