コロナに侵蝕されたムエタイの試練! 堀田春樹

◆クラスター発生

タイでの新型コロナウィルス感染問題の始まりは、すでに大雑把には述べてきましたが、昨年(2020年)3月6日にムエタイの殿堂、ルンピニースタジアムで開催されたビッグイベント後に、進行リングアナウンサーを務めたタイの有名俳優マティウ・ディーン氏のコロナ感染が発覚すると同時に、同スタジアムで賭けに昂じていたギャンブラーら100名以上の感染者、スタジアムを管理・運営するタイ陸軍のスタジアム支配人(当時)までもが感染するクラスターが発生し、大きなニュースになってからでした。

タイで大規模なクラスターが発生したのは、このルンピニースタジアムが初であり、多くのタイ国民に「ムエタイスタジアム=コロナのクラスター」というイメージを植え付けてしまい、ムエタイ業界は長期に渡り興行開催禁止に至りました。

現ルンピニースタジアムのコロナ前のビッグマッチ興行風景
旧ルンピニースタジアムのギャンブラーたち。今見れば恐ろしいほどの密集である
いつもは渋滞、夜間外出禁止令中のスクンビット通り(許可された緊急移動中)(2021年8月5日)

◆厳戒態勢に入ったタイ国

そこからはムエタイ業界のみではなく、タイ政府の感染拡大防止策で、人の生活に不可欠なスーパーマーケットなどの食料品店や、飲食店、薬局、病院、運搬業などを除いて殆どの業種が市場を停止された状況下に置かれ、時間帯や年齢、条件を設けた外出禁止令と在宅ワークの推奨で感染拡大を阻止する対策を行なってきました。

こういう緊急事態には統制がとれるタイ国、その軍事的厳戒態勢で感染者激減はしたものの、クラスターの口火を切ってしまったムエタイ業界に優遇処置は取られませんでした。

そこでタイ国ムエスポーツ協会やプロモーターらは、このままムエタイ興行を開催しなければ各ジムや選手たちが廃業に追い込まれる現状をスポーツ省大臣に訴え、興行再開を陳情。

クラスター発生から4ヶ月程経過した、7月4日には無観客試合で一時的に開催許可され、オムノーイスタジアム、7月15日からはラジャダムナンスタジアムに於いて以前より開催日数と試合数を縮小し、興行が再開(クラスター発生地、ルンピニースタジアムは不可)。

その後も感染者低水準が続き、平常に戻りつつあったタイでしたが、これで気が緩んだか、12月20日頃にはサムットサコーン県の海産物市場でのクラスター発生からコロナ感染者数急拡大。ミャンマーからの出稼ぎ労働者が大半と言われ、近隣国からの入国は起こるべくして起こった事態に、政府は再び厳戒態勢を敷き、ムエタイ興行も当然の開催禁止に至りました。

県境を封鎖してもタイ国内は変異株の蔓延もあって以前のような減少には至らず、厳戒体制が延々続きました。ムエタイジム、スポーツ施設も一般の経営店舗と同様の扱いでトレーニングが出来ない日々が続き、試合が無ければファイトマネーを得られない選手やジム経営者らはどんどん追い込まれる一方。選手らは田舎に帰り、家業の農業を手伝ったり、全く違う一般職種への転職が増えました。

ムエタイ界は何とか興行再開を目論み、まだ規制の緩い地方都市での開催など苦肉の策を講じるものの、先の見えない状況下で直前になって興行中止など事態は好転しないまま長期化に至りました。

◆ルンピニースタジアムなんとか再開

ルンピニースタジアム屋外特設会場(2021年9月15日)(C)MUAYSIAM

今年(2021年)8月中旬にはタイ国内で一日23000人を超える最多のコロナ感染拡大と死亡率急増した中でも、夜間外出禁止令等の感染拡大防止策の成果と、抗ワクチン接種の効果も表れ始め、感染急拡大が下降に転じ峠を越したとみられたことから、9月1日からのタイ政府の規制緩和では、屋外のスポーツ施設を一部開放(公園や競技場等)されました。

「規制緩和は早過ぎるのでは?」という声もありながら歓迎の声も多く、ルンピニースタジアムや、テレビ局のチャンネル7などでは屋外の駐車場スペースで無観客試合としての興行開催を発表。

9月15日にはルンピニースタジアムは、屋外駐車場棟特設会場での開催で再開初日を迎えることが出来ました。当然ながら選手の他、入場関係者全員に3日前と当日のPCR検査を実施するなど徹底した感染対策を取った上での開催を実施。

ルンピニースタジアム後方駐車場棟の最上階での開催となった(2021年9月15日)

しかしこの日、思いもよらない事態が発生。17時開始の全6試合の内、セミファイナルとメインイベントを残したまま時間切れにより急遽中止。ライブ配信のシステムで不具合が発生して進行が遅れ、出場するはずだった選手らはグローブを装着し、リングに向かえる状態で試合中止を通達されてしまった模様。

夜間外出禁止令(21:00~4:00)が発令された状況下での開催であり、各店舗や会社の営業時間は20時まで。従業員などは20時から21時の間に極力帰宅しなければなりません(交通網の遅れはやや容認)。このイベントも同様で、早く撤収しなければなりませんでした。

急遽試合が無くなった2試合の4選手は翌週以降に延期や、対戦相手を変更された形で開催予定(メインイベント出場予定だった、サオエーク・シットシェフブンタムは、2019年11月に日本で小笠原瑛作にKO勝利)。

興行再開初日にトラブル発生は、今後のムエタイの先行きが思いやられる出来事でしたが、主催者と興行関係者は出来得る限りの努力をしていたことでしょう。

ルンピニースタジアム屋外特設会場での試合(2021年9月15日)(C)MUAYSIAM

◆今後の期待

9月18日にはチョンブリ県のフォンチャーンチョンブリスタジアムから昼興行でのテレビ放映(TV3ch)と、ルンピニースタジアムでは初となる、女子選手の出場試合(WBCムエタイ女子世界ミニフライ級王座決定戦)があり、9月25日にもルンピニースタジアム屋外会場で興行開催。その他のスタジアムも徐々に興行再開を目論み、再びコロナ感染者数が拡大しなければ10月以降も各地で興行再開し、ルンピニースタジアムも本来のメイン会場での開催と、現在は情勢を伺っているラジャダムナンスタジアムと共に、ムエタイ業界も徐々に活気が戻って来ることでしょう。

日本で試合が予定されたタイ選手はビザが下りず中止となったカードも多く、「渡航解禁は11月から」というタイの政府発表は、そのまま信じる訳にはいかない中でも、可能性を信じて待機するプロモータや選手も多いようです。

世界的なコロナ感染のすぐの終息は難しくとも、重症化しない為のワクチン接種効果からの感染激減を祈る多くの国や人々でしょう。

タイのTV7chもスタジオ横の屋外駐車場で特設リングを組んで開催準備中(2021年9月)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

健太、100戦目を判定勝利! 101戦目の国崇はTKO負け! 堀田春樹

コロナウィルス感染者との濃厚接触者、またはその疑いがある者と該当する選手の欠場で、3試合が中止となりました。陽性者でも負傷欠場でもないだけに勿体無い事態も、止むを得ないコロナ禍の社会情勢です。

それでも実力拮抗の戦いが続いたNJKF興行。かつてNJKFのスーパーウェルター級(-69.85kg)王座獲得した健太と、スーパーフェザー級(-58.97kg)王座獲得した鈴木翔也が今回ライト級で対戦。WBCムエタイ日本ライト級チャンピオン、永澤サムエル聖光への挑戦権を懸けた試合で勝利した健太は次回、ウェルターに続く階級を落としてのWBCムエタイ日本2階級制覇を狙うことになりました。

IBFムエタイ世界ジュニアフェザー級チャンピオン、波賀宙也は2019年9月23日の王座決定戦での戴冠以来、コロナ禍の影響もあって防衛戦は目処が立たない中、ノンタイトル戦も儘ならず、1年半のブランクを経て10歳若い大田拓真と対戦。

国崇vs前田浩喜戦は過去、2007年11月23日は前田が勝利しNJKFバンタム級王座戴冠、2009年9月23日は国崇が勝利しWBCムエタイ日本スーパーバンタム級王座を戴冠(いずれも王座決定戦)。ここで12年の時を経て行われる第3戦となりました。

攻めて出る松本龍斗にパンチからヒジ打ちを振るった直後の安本晴翔
側頭部を斬られた松本龍斗、髪が長ければ深くなかったかも

◎NJKF 2021.3rd / 9月19日(日)後楽園ホール17:30~20:35
主催:NJKF / 認定:WBCムエタイ日本協会、NJKF
(戦績はプログラムを参照)

◆第8試合 第8代WBCムエタイ日本フェザー級王座決定戦 5回戦

1位.松本龍斗(京都野口/2000.2.3京都府出身/57.1kg)
     VS
安本晴翔(WPMF世界フェザー級C/橋本/2000.5.27東京都出身/56.85kg) 

勝者:安本晴翔 / TKO 3R 0:46 / 主審:多賀谷敏朗

安本晴翔の先手から当て勘の良さが目立つハイキックでの顔面狙い。距離感を掴み、詰め方が速いパンチヒット。

松本龍斗の右目尻は早くも腫れ上がる。

松本の動きは悪くないが、やや出遅れる印象。

第3ラウンドには誘い込んだロープ際で右ヒジ打ちを振るうと松本の側頭部が切れてドクターの勧告を受入れレフェリーストップとなった。

安本晴翔は24戦21勝(12KO)1敗2分。松本龍斗は20戦15勝(6KO)5敗となった。

安本晴翔は国内王座三つ目のベルト、左は橋本敏彦会長、右は白幡裕星

◆第7試合 WBCムエタイ日本ライト級次期挑戦者決定戦3回戦

鈴木翔也のヒジ打ちをブロックする健太

2位.鈴木翔也(NJKF同級C/OGUNI/1987.7.22宮城県出身/61.15kg)
     VS
1位.健太(=山田健太/E.S.G/1987.6.26群馬県出身/61.0kg) 
勝者:健太 / 判定0-3
主審:竹村光一
副審:多賀谷29-30. 少白竜29-30. 中山29-30

両者のパンチ、ヒジ、蹴りの下がらぬ攻防。軽いヒットはあるが、ダメージを与えるには至らない序盤。

第2ラウンドに入ると組み合ってのヒザ蹴りも加わる攻防は動きを止めない両者。

第3ラウンドも、勝利を導きたい両者はノックダウンを奪うか、ヒジで斬りたい接近した攻防が続く。

差が付き難い展開は第2ラウンドだけジャッジ三者とも健太に10-9が付いた形の3-0判定。健太は100戦62勝(18KO)31敗7分。鈴木翔也は44戦23勝(8KO)20敗1分となった。

鈴木翔也vs健太。どちらもベテラン、100戦目の健太の右ストレートが44戦目の鈴木翔也にヒット

◆第6試合 57.0kg契約3回戦

IBFムエタイ世界Jrフェザー級チャンピオン.波賀宙也(立川KBA/1989.11.20東京都出身/57.0kg) 
     VS
WBCムエタイ日本フェザー級チャンピオン.大田拓真(新興ムエタイ/1999.6.21神奈川県出身/56.9kg)
勝者:大田拓真 / 判定0-3
主審:宮本和俊
副審:多賀谷29-30. 竹村29-30. 中山29-30

序盤から蹴りパンチの目まぐるしい動きが続く中、若い大田拓真が柔軟な動きも10歳差を感じさせない波賀宙也の動きも悪くない。第2ラウンドに入ると蹴りで圧力かけてきた波賀。応戦する大田も多彩に攻め攻防互角。

ジャッジが付けたラウンドも第2ラウンドに一人、第3ラウンドに二人が10-9を大田に付ける僅差3-0判定となった。大田拓真は27戦20勝(5KO)6敗1分。波賀宙也は41戦26勝(4KO)12敗3分となった。

波賀宙也の蹴りに合わせた大田拓真の左フック、攻防は激しかった
相打ち覚悟の攻防続いた大田拓真と波賀宙也

◆第5試合 57.0kg契約3回戦

ISKAムエタイ世界フェザー級チャンピオン.国崇(=藤原国崇/拳之会/1980.5.30岡山県出身/57.0kg)
     VS
WBCムエタイ日本スーパーバンタム級2位.前田浩喜(CORE/1981.3.21東京都出身/57.0kg)
勝者:前田浩喜 / TKO 3R 2:58 /
主審:少白竜

前田浩喜の左ハイキックが冴える。国崇はパンチ中心の攻め。第3ラウンド、ロープ際に詰めた形の国崇が前田の右フックでノックダウンを喫する。最後は再びロープ際で前田の左フックを食らって倒れた国崇、レフェリーが即座にストップした。前田浩喜は45戦28勝(12KO)14敗3分。国崇は101戦56勝(37KO)42敗3分となった。

国崇vs前田浩喜。前田の左ハイキックが冴えたヒットを見せる

◆第4試合 女子(ミネルヴァ)47.5kg契約3回戦(2分制)

アトム級(-46.266kg)チャンピオン.erika(SHINE沖縄/1990.2.6沖縄県出身/47.45kg)
     VS
ピン級(-45.359kg)チャンピオン.Ayaka(健心塾/2001.5.29大阪府出身/47.2kg)
勝者:erika / 判定3-0
主審:中山宏美
副審:少白竜30-28. 竹村30-28. 宮本30-28

ウェイトでは大差は無いが、体格的な圧力があるerikaの攻勢。Ayakaがバックハンドブローで形勢逆転を狙うが、クリーンヒットに至らずerikaが判定勝利。erikaは10戦9勝(2KO)1敗。Ayakaは15戦10勝(2KO)5敗となった。

◆第3試合 フライ級3回戦

吏亜夢(ZERO/2004.12.3栃木県出身/50.6kg)vs嵐(キング/2005.4.26東京都出身/50.75kg)
引分け 1-0
主審:中山宏美
副審:多賀谷29-29. 竹村29-29. 宮本30-28

両者ともアマチュア・キッズ時代からキャリアを積んだ者同士。年寄りから見れば2005年生まれなんて、ほんの最近じゃないかと思えるが、嵐は3戦2勝1分。吏亜夢は6戦3勝(2KO)2敗1分となった。

◆第2試合 S-1レディースジャパン・スーパーフライ級トーナメント準決勝3回戦(2分制)

梅尾メイ(B9/1987.7.15/愛知県出身/51.45kg)
     VS
KOKOZ(TRY HARD/2001.10.24神奈川県出身/52.1kg)
勝者:KOKOZ / 判定1-2
主審:宮本和俊
副審:多賀谷30-28. 少白竜29-30. 中山29-30

6月27日にIMARI(LEGEND)に判定勝利しているルイ(クラミツ)とKOKOZで11月7日に決勝戦が予定されます。梅尾メイは21戦10勝10敗1分。KOKOZは9戦6勝3敗となった。

梅尾メイvsKOKOZ。しぶとく攻めたKOKOZのパンチが優る。決勝戦進出を決める

◆第1試合 アマチュア女子45.0kg契約2回戦(90秒制)

堀田優月(闘神塾)vs池田想夏(MIYABI)
勝者:堀田優月 / 判定3-0 (20-18. 20-18. 20-18)

安本晴翔の左ハイキックが松本龍斗にヒット、鮮やかさが目立った

《取材戦記》

安本晴翔の評判がいい。蹴り、パンチ、ヒジ打ちなどの高い確率のKOに繋げる技を持ち、2019年4月からこれで11連勝となる。今後もいろいろなルールの興行、試合に出場となるだろうが、これから各メディアへ登場も増えるだろう。「5回戦ヒジ打ち有効の純キックボクシング」として成長して貰いたいものである。

国崇の試合前のインタビューで「3回戦だとドンドン自分から行かないと、ミスをした場合に巻き返す時間はない。5回戦の時は1ラウンド取られても“どこかで倒せるかな”みたいなつもりでやっていくんですけど……(一部抜粋)。」といった内容を語っていたが、ベテランやチャンピオンクラスが好ファイトを繰り広げながら、力を持て余して3ラウンドで終了するのは試合の重みも軽減され勿体無く思う。

波賀宙也vs大田拓真の試合では「3ラウンドじゃ足らん!」と溢した関係者の一人。技の上手さやスピード、パワーだけではない総合力を見るには長丁場が必要。5回戦時代を知る者から見れば同意見は多いだろう。

波賀宙也は11月にIBFムエタイ世界Jrフェザー級王座防衛戦が予定されますが、緊急事態宣言など規制が緩和されれば、相手国の規制も鑑みながらも、挑戦者や立会人の無難な来日を祈りたいものです。

NJKF次回興行は11月7日(日)に後楽園ホールにて開催予定。コロナによる規制が徐々に解かれる見込みも出てきた現在、諸々の国際戦も復活に繋がるでしょう。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

チャンピオンたちの引退と復帰、引き際の迷走 堀田春樹

◆捨て切れない情熱

諸々角界を賑わせたが功績大きい朝青龍氏と具志堅用高氏はV13を果たした人(2009年10月20日)

近年、引退する選手も居れば、ブランクを経て再起する選手も居て、負け続けてランクが下がっても戦い続ける選手が居たり、50歳を超えてデビューしたり、何度も復帰したり、昔から見れば考えられないような選手層が存在するプロのキックボクシング競技である。

昔のプロボクシングやキックボクシングでは、頂点を極め、年齢も30歳を超えた上で王座陥落すると、引退濃厚となる場合がほとんどだった。

そこで引退を宣言していなくても、ある程度ブランクを作れば引退同様とした空気が流れる。しかしそこから再起する場合、「俺はまだ終わっていない!」「まだ若い者には負けない!」といったそんな想いは叶わず、無残に散っていくベテランは多かった。

二度奇跡の奪還で日本中に感動を呼んだ輪島功一氏とキックの伝説の人、藤本勲氏(2009年10月20日)

◆待ち構える現実

プロボクシングでは頂点を極めた選手が、ランクがどんどん下がっても延々と戦える競技ではないが、今も現役を貫く辰吉丈一郎がいる。2008年には最終試合から5年経過。規定によりJBCに引退扱いとされて以降、自身にとっての日本での輝かしい世界奪還は叶わぬ夢となった。

すでに30歳を超えてから世界王座陥落し、奇跡と言われた返り咲きを2度果たし、陥落の度に引退を勧められながら勝機ある自身を信じ、再起した輪島功一。思うように動けなかったのが最後の挑戦でのエディ・ガソ戦で、最後は無様な姿を晒すことになった。栄光のチャンピオンの多くが経験した最後に迎える厳しい現実だった。

復帰戦で若い嵯峨収に苦戦した松本聖氏(右)だが、伝統目黒の強くて上手いチャンピオンだった(1985年9月21日)
タイでも名声を轟かせる功績を残した藤原敏男氏、現在も有名(1983年6月17日)

キックボクシングが低迷期から再び軌道に乗り出した1985年、元・東洋フェザー級チャンピオンだった松本聖が再起に乗り出し2年ぶりのリングに上がると、かつての名チャンピオンのオーラは衰えぬも、若いランカーに苦戦の引分けに終わった。たかが2年でも、それまでと違った業界の上向きで選手が活気を増した時代に差し掛かった時期だった。

元・ムエタイ殿堂チャンピオンの藤原敏男も引退から4年半経った頃、かつての後輩のじれったい試合を見て、リング上で復帰宣言したことがあった。業界を後押ししたい想いがあったのだろう。実現しなかったが、すでにテンカウントゴングに送られた立場、周囲の意向があったと思われる。

自分たちの時代に無かったK-1やRIZIN、KNOCK OUTなどの地上波全国ネット放送される場合もある大舞台で、「俺も戦いたかった!」と思う元・キックボクサーは当然ながら多く存在する。

WBCムエタイで、インターナショナル王座まで駆け上がったテヨン(=中川勝志/キング)は、2016年7月の試合を最後に眼疾患の影響で現役を退いたが、治療の成果で回復し、かつて自身が倒した相手が「KNOCK OUT」に出場している姿を見て、「俺もあのリングで戦いたい!」と復帰が頭を過ぎったという。

選手としての気持ちは捨てきれない当時24歳という若さがあったが、仕事や妻子ある家庭のこと、任されているジム運営を考え、後も一般社会人として全うすることに専念している様子。テヨンの場合は自ら心のブレーキを掛けるというパターンであった。

◆強制執行

テヨンの最後の試合となったインターナショナル王座獲得も返上、これも運命の選択肢(2016年7月23日)

大相撲は言うまでもないが、現在の規定では引退(廃業含む)したら復帰はできない。

プロボクシングは引退後の復帰は可能だが、規定のライセンス取得と、プロモーターに必要とされる存在でなければ試合を組んで貰えない厳しさがある。

過去に幾つかあった、引退テンカウントゴングに送られた元・選手が数年後に復帰した例があるが、観衆の前でテンカウントゴングに送られてからの復帰は疑問視され易いだろう。

ならば引退テンカウントゴングはやらなければ復帰は問題無いとなってしまうが、辰吉丈一郎と同様に、年齢制限と最終試合から5年経過で引退扱いとする区切りは必要だろう。

しかしそれは確立したプロボクシングだからこそ出来るJBCルールであり、団体乱立の上、制約の無いフリーのプロモーションでやっていく方が楽とも言えるキックボクシングでは徹底は難しい。

ある元・チャンピオンの言葉だが、「引退式は結婚式に共通する部分、それはどちらも新たな人生の出発点である!」という。

「結婚式に高い御祝儀出したのに1年足らずで離婚とは何事だ!」と招待客が嘆く有名芸能人の離婚と、キックボクサーの復帰は比較にならないが、盛大に引退セレモニーが行われる名選手の後援会等から贈られる御祝儀はそこそこ高額になるようで、「復帰してもう一回引退式やりたいな!」と冗談を言われたが、引退テンカウントゴングは常識的には一度のみだろう(勇退や追悼は別物)。

◆花の命は短くて

かつての隆盛を極めた1990年代までのムエタイは「花の命は短くて」と言われるほどチャンピオンの座に居られる時間は短かった。それは地方から次々と若い素質有る選手がバンコクへ押し寄せ、選りすぐりの中から勝ち上がった者が挑んでくる勢いが延々止まないことで、若くしてのベテランはどんどん第一線級から脱落していった。

日本はそんな勢力は無い競技人口の中、現役を退いた選手の中にも「復帰する気は無いが、しようと思えば出来るなあ!」と、現役時代より体調がいいと思ったという選手も多い。

だがそれは、「強かった頃の己だけの時間が止まっている錯覚だ!」という声も聞かれた。現役の引き際は納得いく形でカッコよく去ることは難しい。飛鳥信也氏のように、その時対戦可能な最強の相手にブッ倒されての完全燃焼がいちばんカッコいいかもしれない。

6月19日、引退試合を勝利で締め括った後、引退テンカウントゴングに送られたばかりの北川ハチマキ和裕(2021年6月19日)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』10月号! 唯一の脱原発マガジン『NO NUKES voice』vol.29! 今こそ鹿砦社の雑誌を定期購読で!

格闘群雄伝〈23〉松本聖(目黒)── キックボクシング創始者、野口修が育てた最後のスター! 堀田春樹

◆キックの貴公子

選手コールを受ける松本聖(イメージ画像)

松本聖(まつもとさとる/1953年12月16日、鳥取県出身/目黒)は沢村忠、富山勝治に次ぐ、日本キックボクシング協会系最後のエース格に上り詰めた選手だ。

スロースターターで独自の悲壮感を漂わせながら、忍耐と強打で勝利を導き、後々語り継がれる多くの名勝負を残した。

1972年(昭和47年)春、鳥取県の地元の高校を卒業するとすぐに上京。

キックの名門、憧れの聖地だった目黒ジムに入門した。

当時は入門者が後を絶たない中でジムは溢れかえり、その中では松本聖は無口で社交性も無く、存在感は薄かったと藤本勲(当時トレーナー)氏が語る。

だが練習には毎日通い、受ける指導の素直さ根気強さで成長は早く、同年12月、19歳になってすぐデビュー戦を迎えた。

一見、弱々しくもパンチは強く、勝利を導く試合運びは上手かった。

色白の二枚目で女性ファンも増えたことは、すでにスター候補生だったと言うのは藤本氏。

テレビ放映ではTBSの石川顕アナウンサーから「キックの貴公子」と呼ばれ、更に存在感を増した。

ローキックでのKOも多い松本聖(イメージ画像)

◆松本頼み

デビューから勝ち進むとランキングはジワジワ上昇し、3年後には日本フェザー級1位に定着。チャンピオンは同門の大先輩・亀谷長保だった為、長らく待たされた王座挑戦は、1977年(昭和52年)1月3日、2度のノックダウンを奪われ判定負け。翌年も正月決戦で再挑戦。第1ラウンドに亀谷からパンチでノックダウンを奪うも第3ラウンドに逆転のKO負け。亀谷にブッ倒された衝撃は放送席に白目をむいての失神状態だった。

亀谷長保がライト級に転級後の同年10月、松本聖は日本フェザー級王座決定戦で、河原武司(横須賀中央)に判定勝利し、念願のチャンピオンとなったことで松本の役割はより重大となっていった。

翌年(1979年) 1月、野本健治(横須賀中央)を4ラウンドKOで破り初防衛後、10年半続いていたTBSテレビのゴールデンタイム放映は4月から深夜放送に移行し、そして打ち切りへと業界低迷期へ突入していく中、野口プロモーション・野口修氏は成長著しい松本を起死回生のビッグマッチに起用していった。

野口氏が東洋と日本王座活性化を図り、同年5月、松本は東洋フェザー級王座決定戦に出場。タイの現役ランカーのジョッキー・シットバンカイに圧倒される展開も、右ストレート一発で逆転KOし、日本から東洋への飛躍となった。


玉城荒次郎の勢いに苦戦も狙いすました右ストレートでKO(1983年1月7日)
赤コーナーに立つ姿も定着した松本聖(イメージ画像)

王座獲得後の7月30日、東洋チャンピオンとしてタイ国ラジャダムナンスタジアムに乗り込むと、当時のランカーでムエタイの英雄と言われた、パデッスック・ピサヌラチャンに左ミドルキックで圧倒され2ラウンドKO負け。パデッスックはこの年、タイのプミポン国王から直々にムエタイNo.1(最優秀選手)の称号を与えられるほどの名選手だった。本場で惨敗ではあるが、松本にとってキック人生最も栄誉ある経験を残した。

同年秋、キック黄金期へ再浮上を目指す初のトーナメント企画、500万円争奪オープントーナメントが中量級(63.0kg~58.0kg)枠で行なわれ、松本は初戦で亀谷長保と対戦。雪辱を果たすチャンスと見えた3度目の対戦は、立場逆転した勢いで圧倒的松本有利の声が多かった。しかし亀谷の意地のパンチの猛攻で松本は1ラウンドKO負け。結局松本は先輩亀谷には一度も勝てなかったが、下降線を辿ることなく、亀谷から勝ちへの貪欲さを学んでいった。

東洋王座はタイ人選手に2度防衛。1980年6月28日には樫尾茂(大拳)の挑戦も退けて3度防衛とここまでは短い試合間隔でのタイトル歴とビッグマッチを残していた。

ここからキック低迷期を上昇に導くチャンピオンの責任を背負って戦い続け、1982年(昭和57年)の1000万円争奪オープントーナメントでは56kg級に出場し、苦戦しながらも決勝に進出。酒寄晃(渡辺)との事実上の国内フェザー級頂上決戦では、キック史上に残る名勝負を展開。第1ラウンドに3度のノックダウンを奪われながら、ひたすら反撃のチャンスを待ち、第5ラウンド逆転KOでフェザー級域国内最強の座を手に入れ、年間最高試合に値する激戦を残した。

業界はせっかくのオープントーナメントでの上昇気運も終了と共に再び沈静化に戻ってしまい、松本聖もスーツ姿で会場には姿を見せるが、燃え尽きたかのようにリングに上がることは無くなり、時代の変わり目に立った松本の活躍は見られなくなってしまった。

しぶとい小池忍にノックダウンを奪い返されつつ、圧倒の判定勝利(1983年2月5日)

◆強打の秘訣

松本聖の強打の特徴は手首のスナップにあった。中学時代から器械体操での鉄棒運動で自然と握力が強化されたという。当たる瞬間、手首のスナップを利かした衝撃が多くのKO勝利を生んだ。“スナップを利かせたパンチ”とは実際に他のパンチより効くのか素人には分からないが、当時、別団体のあるジム会長が「松本のパンチはこう打つんだよ!」と若い選手を見本に、アゴに軽く手首のスナップを利かせて打って見せてくれたことがあった。確かに松本氏のパンチは拳を小さく捻るという印象だった。

松本聖と対戦したうちの一人、玉城荒次郎(横須賀中央)氏は、試合の3ヶ月後に「ほんのこの前まで頭の奥が痛かったの取れなかったよ」と語っていた。

また野口ジムのトレーナーは、「松本の打ち方はボクシングの七不思議だな、何であんな打ち方であんな威力出るんだ?」と語ったり、松本聖とスパーリングやった経験がある鴇稔之(目黒/格闘群雄伝No.1)氏は、「ヘッドギアー越しにストレート喰らって、スパー終わって見たら、額に凄いコブができていてびっくりしたのは今でもよく覚えています。松本さんのパンチは豪快さは無く、コンパクトに打つから見た目では凄さは分からないですね!」と語る。

酒寄晃と対峙する松本(1983年3月19日)
ラッシングパワー、酒寄晃とは名勝負となった(1983年3月19日)

1984年(昭和59年)11月、統合団体設立による定期興行の充実により、キック業界が息を吹き返した翌年夏、松本聖が目黒ジムで練習する姿が見られた。

31歳となったが、その動きは悪くなく強打は健在。再起へ確信が持てたのだろう。周囲の要望に応え、2年半ぶりの復帰戦を行なったが、嵯峨収(ニシカワ)と凡戦の引分け。ムエタイスタイルで打ち合いに出て来ないタイプにはやり難さはあったかもしれないが、本番では松本聖の強打は不発。かつての輝きは見られなかった。団体は移り、すでに東洋の松本ではなく、時代が大きく流れた感もあったのも事実。豪勢な引退式に送られることはなく、静かな去り際だったが、観る側が手に汗握る「松本の試合が観たい!」と言う声は絶えることはなかった。

酒寄晃の強打を凌ぎ、ローキックとパンチで逆転KOに至った松本聖(1983年3月19日)
激闘を終えて、国内フェザー級頂点に立った松本聖(1983年3月19日)

◆最後のエース格

日本系やTBS系とも言われた野口プロモーション主催興行は事実上1982年4月3日まで。このメインイベントを務めたのは松本聖だった。轟勇作(仙台青葉)に2ラウンドKO勝利した試合はテレビ東京で放映されていた。団体は移り変わり、後々も目黒ジムから多くのチャンピオンは誕生したが、野口プロモーションが育てた、一時代を担うエース格に成長したスターは松本聖までという区切りとなった。

生涯戦績を見れば日本人とは対戦が多いが、新人時代に村上正悟(西尾)に判定負けと、亀谷長保には3度、あと2人のタイ人との少ない敗戦を含め、63戦54勝(37KO)6敗3分の戦績を残した。

松本聖は引退前から大田区蒲田で妹さんとスナック(=チャンプ)を経営していたという関係者の話。チャンピオンベルトやパネルも飾ってあったとか。その後、松本聖氏は出身地、鳥取に帰郷された様子。

2005年4月に目黒ジムを継承した藤本ジムが元々の下目黒の聖地でジムを建替え、落成懇親会パーティーを開いた際、過去の目黒ジム出身者が集結。松本聖氏も姿を見せ、紹介されていたが、私(堀田)はあの独特の強いパンチの秘密を聞き逃してしまった。指導者となる道には進まなかったが、技術論を語らせればテレビ解説者として技量を発揮しそうな松本聖氏。そんなキックボクシングとの関わりを見てみたいものである。

ブランクを経ての再起は思うように動けなかった嵯峨収戦(1985年9月21日)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

7日発売『紙の爆弾』10月号! 9日発売『NO NUKES voice』vol.29! 今こそ鹿砦社の雑誌を定期購読で!

治政館ジムの若きエース格が続けて敗れる! 堀田春樹

ジャパンキックボクシング協会の若き看板スター、モトヤスックと馬渡亮太が、いずれもちょっと効いてしまうノックダウン奪われ判定負けも、観衆に感動を与える激闘を残した。

緑川創は6月から毎月続く試合の中で、頑丈な身体での存在感示す勝利。

悠斗は学生キックからプロ転向後、NJKFランカーまで上がり、そこからプロボクシングに転向し、第42代日本ライトフライ級チャンピオンとなった選手。コロナ禍での興行が流れる事態やジム閉鎖などの諸事情を持ってキックボクシングに復帰し、6月12日に白幡裕星(橋本)に判定負け。今回の2戦目は見事、強打炸裂の勝利となった。

6月1日よりKIXジムがジャパンキックボクシング協会に加盟されたことが小泉猛協会代表より紹介があり、金川剛一氏が挨拶されました。

◎Challenger3 ~Beyond the limit~ / 8月22日(日)後楽園ホール17:30~20:10
主催:治政館ジム / 認定:ジャパンキックボクシング協会(JKA)

◆第7試合 70.0kg契約 5回戦

JKAウェルター級チャンピオン.モトヤスック(=岡本基康/治政館/69.8kg)
     VS
緑川創(元・WKBA世界SW級C/RIKIX/70.0kg)
勝者:緑川創 / 判定0-3
主審:少白竜
副審:椎名46-50. 桜井46-50. 松田46-50 

モトヤスックは2018年5月13日デビューで、2020年1月5日、同門の先輩、政斗をTKOで下し、この協会のウェルター級王座戴冠。

緑川創は2004年6月12日デビュー。2009年5月31日に日本ウェルター級王座獲得。4度防衛後返上。2019年4月14日にWKBA世界スーパーウェルター級王座獲得。初防衛後、所属ジム消滅により団体離脱の為返上。

うっかり星を落とせない立場の両者。序盤からけん制での様子見から被弾するリスクを負いながら距離は縮まり、主にパンチでアゴやボディーへ強打を打ち込む両者。第3ラウンド、緑川がやや攻勢強め主導権奪ったかにみえるが、打ち続けないとモトヤスックはすぐにでも巻き返す技量あり、やや被弾していた緑川はうっすらと鼻血を流す。

緑川創とモトヤスックのパンチの交差
緑川が右ストレートでノックダウンを奪うとモトヤスックは辛うじて立ち上がる

第4ラウンド、モトヤスックが流れを変えようと一瞬のスキを突いて右ストレートで出ると一気に緑川をロープに追い詰めて連打を続け、緑川は一瞬腰が落ちかけるも切り抜ける。ここが経験値の差か、打ち合いの距離の中、緑川が右ストレートでモトヤスックはノックダウン。立ち上がるところ、一瞬ふらついて後退するが続行。もっとも苦しいラウンドとなった両者。

最終ラウンドもやや緑川ペースが続く中、蹴りが少ないパンチ中心の攻防。緑川が鼻血を激しく流すほど被弾もしている中、倒しに行くにはキツいのは確かで、勝ちを拾いに行く流れでも手数を出して終了。モトヤスックも逆転狙うヒジ打ちもパンチもすでに遅かった。

踏ん張りのラストラウンドの攻防
武田幸三賞(MVP)を受取る緑川創。10年前に観たかった武田と緑川の対戦

◆第6試合 56.0kg契約 5回戦

馬渡亮太(治政館/56.0kg)
      VS
WBCムエタイ日本スーパーバンタム級1位.一航(=大田一航/新興ムエタイ/55.9kg)
勝者:一航 / 判定0-2
主審:椎名利一
副審:松田48-48. 桜井48-49. 少白竜47-49

馬渡亮太は今年1月10日にクン・ナムイサン・ショウブカイ(タイ)とのWMOインターナショナル・スーパーバンタム級王座決定戦に勝利し王座獲得。

序盤の様子見は馬渡がバランスいい蹴りでけん制、やや受け身でも相手をよく見て蹴り返す一航。第3ラウンドには接近した隙に右ヒジ打ちを側頭部にヒットさせ、ノックダウンを奪った一航。馬渡はちょっと足にくるダメージを負う。

一航の右ヒジ打ちが馬渡亮太にヒット
手応えあったか、一航が勝利を確信

ここから被弾することを避け、ダメージ回復を図る。ガードを高く上げる馬渡にボディーブローを叩き込み、一航は攻撃力増して前に出る、立場逆転したラウンドとなった。

第4ラウンド、互角の攻防ながら、馬渡はロープを背にする展開だが、蹴りのヒットはやや優る。第5ラウンドも両者力を振り絞る攻防で終了。全体を通せば、やや押された場面があった一航に、ラウンド制ではこんな失点もある微妙な採点で、一人のジャッジは引分けと付けているが、ノックダウンを奪った一航の勝利は僅差ながら妥当なところ。

鼻血を流しながら反撃に転じる馬渡亮太
追い気味に一航が攻めて出る終盤

◆第5試合 51.0kg契約3回戦

JKAフライ級1位.細田昇吾(ビクトリー/50.8kg)
     VS
NJKFフライ級4位.悠斗(=高橋悠斗/東京町田金子/51.0kg)
勝者:悠斗 / TKO 2R 2:39 / カウント中のレフェリーストップ 
主審:松田利彦

パンチを狙うスタイルの悠斗。キックボクサーとしての試合勘は鈍っていない様子で蹴りを織り交ぜ、素早い踏み込みでパンチに繋いでいく。重そうな悠斗のパンチを避ける細田は距離を取りつつ蹴りでリズムを掴んでいく。

悠斗が追い、細田がロープ際に詰まったところで逃がさなかった悠斗。右フックを被せると細田はロープにもたれ掛かりながら崩れるようにノックダウン。プロボクサー経験者のパンチはやはり重く、細田はフラつきながらカウント中にレフェリーに止められた。

悠斗は速いステップで踏み込み、重いパンチを振るった
ロープ際で逃げ遅れた細田昇吾、悠斗の右フックに沈む

◆第4試合 58.5kg契約3回戦

眞斗(KIX/58.0kg)vs大翔(WSR・F荒川/58.35kg)
勝者:大翔 / TKO 2R 0:27

大翔の左ヒジ打ちによる眞斗の眉間をカット後、続けて左ハイキックヒットによるノックダウンのカウント中、ドクターチェックに入り、ドクターの勧告を受入れレフェリーストップ

◆第3試合 55.0kg契約3回戦

樹(治政館/54.6kg)vs中島大翔(GETOVER/54.8kg)
引分け 0-0 (29-29. 29-29. 29-29) 

◆第2試合 バンタム級3回戦

西原茉生(治政館/53.35kg)vs中島隆徳(GET OVER/52.75kg)
勝者:西原茉生 / 判定2-0 (29-29. 30-28. 29-28) 

◆第1試合 女子ピン級3回戦(2分制)

女子ミネルヴァ・ピン級6位.藤原乃愛(ROCK ON/44.95kg)
     VS     
世莉JSK(治政館/45.2kg)
勝者:藤原乃愛 / 判定3-0 (30-27. 30-27. 30-27)

《取材戦記》

メインイベント、19歳と34歳の対戦は、昭和の時代なら十代でチャンピオンになったら将来有望でもまだ新鋭の域と見られ、30歳を超えれば現役選手は少ない時代だった。

そんな年の差対決は、上がって来る者を叩き潰す、ロートルには引導を渡すといった厳しさの中、蹴りは少なく重いパンチが交錯する両者は、それぞれの立場で負けられない意地が表れていた。モトヤスックのラッシュを受けたときは「ヤバッ!」と思ったという緑川。勝因は「大人の意地です!」という当初の「大人の魅力と厳しさで勝つ!」を経験値で貫いた勝利となった。

馬渡亮太は2019年11月30日にNJKFに於いて、S-1ジャパン55kg級トーナメント決勝戦で大田拓真に敗れており、大田兄弟にはいずれも敗れてしまう結果となってしまったが、馬渡と大田一航は、2001年生まれで一学年違いの同い年。大田拓真は1999年生まれで、これから何度も戦う可能性があるライバル関係は続くだろう。

馬渡亮太は9月20日、ジャパンキック・イノベーションで出場が決まり、またもベテランの兵となる、数々の王座戴冠している宮元啓介(橋本)との対戦が予定されています。

今回のメインイベントとセミファイナルは5回戦だから見ることが出来た攻防と技量の名勝負。3回戦制で力を余らせての終了では本来のキックボクシングではないだろう。

ジャパンキックボクシング協会次回興行は11月21日(日)後楽園ホールに於いて、ビクトリージム主催でKickInsist.11が開催予定です。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

『紙の爆弾』『NO NUKES voice』今こそ鹿砦社の雑誌を定期購読で!

「張本騒動」と「宮迫騒動」が教えてくれたこと 片岡 健

先日、野球評論家の張本勲氏、お笑い芸人の宮迫博之氏という2人の著名人がその言動により世間から激しい批判にさらされた。批判の対象となった2人がとった事後的な対応は好対照だったが、2人の騒動は1つの教訓を示したように思う。

◆もう過去の話になった張本氏の女性蔑視発言

張本氏の発言は日本ボクシング連盟が正式に抗議する事態にまでなったが……(サンデーモーニングHPより)

まず、張本氏。女子ボクシングの入江聖奈選手が金メダルを獲得したことに関し、レギュラー出演するTBS系『サンデーモーニング』で2月8日、「女性でも殴り合いが好きな人がいるんだね」などと発言し、「女性蔑視だ」と批判された。張本氏はこれをうけ、「言葉足らずだった」と釈明したが、「見苦しい言い訳だ」と再び炎上。同15日の放送で改めて謝罪したが、番組が若い女子アナに謝罪文を読み上げさせたため三度、批判が集まった。

一方、宮迫氏。いわゆる「闇営業問題」でテレビに出演できない中、ユーチューバーとして活躍していたが、相方の蛍原徹氏と心の溝が埋まらず、ついに「雨上がり決死隊」が解散に。このことで「すべては宮迫が悪い」とばかりに大炎上。宮迫氏は事態を重く受け止め、改めてユーチューブで謝罪すると共に活動を休止した。

さて、こうして見ると、2人が起こした騒動はまったく異なるが、事後的な対応は宮迫氏のほうが「誠実」だったのは間違いない。張本氏の場合、最初の発言よりむしろ事後的な対応が「不誠実」だという印象を与え、批判された感もある。

では、騒動の後、2人がどうなったかというと、ここが興味深い。事後的な対応が「誠実」だった宮迫氏はいまだに活動を自粛中なのに対し、事後的な対応が批判された張本氏は現在、何事もなかったように問題の番組サンモニにレギュラー出演し続けているのである。

張本氏は22日放送のサンモニに出演中、暴力行為により日本ハムから巨人に移籍した中田翔選手に対し、「新天地で頑張って欲しい」とエールを送るようなことを言ったという。もはや自分の騒動など完全に忘れ、他人の心配をするまでに立ち直っているのである。

◆著名人の言動を批判する人たちというのは……

この2人の騒動が示した教訓、それは「世間の評判なんか気にしても仕方ない」ということだ。

張本氏、宮迫氏共にその言動が世間の人たちに批判されても仕方ない面はあったかもしれない。しかし、メディアの情報だけをもとに著名人の言動を批判するような人たちは、結局、その時だけ無責任に盛り上がり、すぐに自分が怒っていたことすら忘れてしまうのだ。

自分と無関係な人を不快にさせて何も問題ないということはないだろうが、大事なのは結局、自分が自分のことをどう思うか。世間の無責任な批判に対し、まともに取り合わなかった張本氏のほうが、深刻に受け止めた宮迫氏により早期に復活しているのを見ると、筆者は心底、そう思う。

人生は短い。他の誰かが自分の人生に責任を持ってくれるわけではない。他者の評判など気にせず、自分の人生を生きたいものである。

▼片岡 健(かたおか けん)
ノンフィクションライター。編著に『もう一つの重罪 桶川ストーカー殺人事件「実行犯」告白手記』(著者・久保田祥史、発行元・リミアンドテッド)など。

『紙の爆弾』『NO NUKES voice』今こそ鹿砦社の雑誌を定期購読で!

格闘群雄伝〈22〉甲斐栄二 ── 柔道が基礎、強かった背負い投げ風パンチ!  堀田春樹

◆柔道の達人

甲斐栄二(かいえいじ/1959年8月19日、新潟県佐渡ヶ島出身)は柔道で鍛えたパワーとテクニックで独特のKOパターンを確立し、そのハードパンチは上位を倒す厄介な存在として注目を集めた。

試合ポスター用に撮られたベルト姿(1986年5月25日)

甲斐は「現役時代はそれほど練習した方ではなかったよ!」と謙遜するが、その基礎となったのが学生時代の柔道。全国高等学校総合体育大会の新潟代表にもなった技術が、キックボクシングでの飛躍に大いに役立っていた。

柔道では「山下泰裕さんとも対戦したことがあるけど、あっと言う間に投げられた!」と笑って言う。

キックボクシングとの出会いは、柔道整復師の資格を取得するため、高校卒業後に仙台の専門学校に通っていた時に「キックボクシングをやりたい!」と言う友人に誘われ、仙台青葉ジムに見学を同行した。瀬戸幸一会長に「キミもやってみないか?」と言われ、興味を持ったことからすぐに入門した。

◆脅威の存在

甲斐栄二は1979年(昭和54年)1月デビュー。4戦目でランク入り。1981年1月にはノンタイトル戦ながら早くもWKA世界ライト級チャンピオン、長江国政(ミツオカ)と対戦。同年5月25日には宮城県で全日本フェザー級チャンピオン、酒寄晃(渡辺)にタイトル初挑戦。いずれも判定で敗れたが、当時の名チャンピオンと対戦する機会に恵まれ、将来を嘱望されていた。

1983年には二人の元・日本ライト級チャンピオン、須田康徳(市原)と千葉昌要(目黒)を右アッパーで次々とKO。この後も甲斐の実力はチャンピオンクラスをKOする脅威の存在となりながら業界は最低迷期。同時期、酒寄晃と再戦もあったが激闘となりながら惜しくも倒された。甲斐に限らず、どの選手も目標定まらず、モチベーションを持続させるのも難しい時代だった。

酒寄晃には今一歩及ばずも強打は唸った(1983年9月10日)

甲斐はビジネスの都合もあって上京。半ば引退状態の中、業界低迷期を脱した時期の1985年7月、ニシカワジムに移籍した甲斐は再び開花。復帰戦ではブランクは関係無いと言える鋭い動きを見せ、越川豊(東金)をまたも右の強打でぐらつかせ、連打で倒した。

甲斐の強打で越川豊をKO(1985年7月19日)
須田康徳には勝利寸前も逆転KO負け(1985年9月21日)

1986年1月には日本ライト級タイトルマッチ、チャンピオンの長浜勇(市原)に挑戦し、頬骨を陥没させる強打でKOし王座奪取。相変わらずのハードパンチャーの脅威を示した。

しかし、追う者から追われる者へ立場が変わるとハードパンチも研究され苦戦が続いた。

同年7月、斉藤京二(小国)との初防衛戦は、やはり狙いを定めさせず、サウスポースタイルに切り替えて来た斉藤を捕らえきれずドロー。11月の再戦では一瞬のタイミングのズレに斉藤の左フックを食って4ラウンドKO負けして王座を奪われた。これで引退を決意したが、翌1987年7月、全日本キックボクシング連盟復興興行に際して国際戦出場を要請され、ロニー・グリーン(イギリス)と対戦も1ラウンドKO負け。9年間の充実したキック人生に幕を下ろした。

◆ハードパンチャーの原点

甲斐栄二は30戦19勝9敗2分のうち、17KO勝利はすべてパンチによるもの。ハイキックも多用したが、蹴りのKO勝ちはひとつもなかった。名ハードパンチャーも「一度はハイキックでKOしてみたかった!」と唯一の心残りを語っていた。

甲斐は元から右利きで、当然ながらジム入門後も右構えで基本を教えられた。しかし元々、柔道で鍛えられて来た経験はキックの右構えに違和感を感じていた。それは柔道の右構えは右手・右足が前に出るキックの左構えに相当したことだった。

斉藤京二第一戦は互いが警戒した中の引分け(1986年7月13日)
チャンピオンとしてリングに立つ甲斐栄二(1986年11月24日)

1983年に須田康徳(市原)を倒した時の甲斐は実績では劣り、勝利はフロックと言われた。余裕の表情のベテラン須田に、右構えからいきなり左にスイッチし、背負い投げを打つ要領で、右アッパーが須田のアゴを打ち抜くKO勝利を掴んだあの瞬発力は柔道仕込み。元々背負い投げが得意だった甲斐は、反則ながら時折、背負い投げも仕掛けたが、右構えでも左構えでも戦えるスイッチヒッターであった。1985年9月に須田と再戦した時も、強打でKO寸前のノックダウンを奪うも、須田の猛攻を受け逆転KO負けしたが、前回の勝利はフロックではないインパクトを与えた。

甲斐は「柔道は空手よりキックボクシングに向いているのではないか!」と語る。腕力と握力、肩と腰の強さ、どの角度からもパンチが打ちやすい柔軟さで戦える柔道の基本は有利だという。

甲斐は身長が162cmほど。「過去のライト級では、俺が一番背が低いチャンピオンだろうなあ!」と笑うが、柔道で培った技術をキックボクシングで最大限に活かし、身長差の影響も感じさなかった。

甲斐栄二の戦歴の中には、1981年に翼五郎(正武館)と引分けた試合があるが、甲斐は総合技ミックスマッチでの再戦を申し入れたという。翼五郎はプロレス好きで、投げを打ち、縺れた際には腕間接を絞めに来たり、足四の字固めを仕掛けたこともある話題に上る曲者だった。当時、総合系格闘競技は無く、一般的にも競技の範疇を超えており、当時所属した仙台青葉ジムの瀬戸幸一会長も取り合ってくれなかったという。

タイ旅行の途中、ムエタイジムを訪れて、久々のサンドバッグ蹴り(1989年1月7日)

◆仲間内

一時ブランクを作り、上京後に復帰を目論んでいた頃、ニシカワジムに移籍する経緯があったが、西川純会長に現役を続ける場を与えてくれた恩は、後に甲斐栄二氏は「意地でもチャンピオンになって西川さんへ恩を返したいと思った!」と語っていた。最後のロニー・グリーン戦は引退を延ばし、最後の力を振り絞っての出場も西川会長への恩返しだっただろう。

ジムワークでは後輩に対し、怒鳴る厳しさはないが、技の一つ一つに「こうした方がいいよ!」など見本を見せて細かいアドバイスをしてくれる先輩だったという後輩達の声は多い。練習時間以外では明るい笑い声で周囲を和ますのが上手。ジム毎に独特のカラーがあるが、ここでは甲斐栄二氏がムードメーカーとなる存在だった。

当時、一緒に練習していた赤土公彦氏は「甲斐さんがスパーリング相手をして頂いたことがあるのですが、手加減してくれていたのに、ガツンとくる重いパンチで、瞼の上が内出血して青タンになったことがあり、やはり凄いキレのあるパンチと実感しました!」と語る他、「甲斐さんは踏み込みのスピードが凄く速くて、蹴りも凄く重いんです!」とその体幹の良さが垣間見られるようだった。

でも「ローキックはカットされると痛いから蹴らないよ!」と甲斐さん本人が笑って語っていたらしい。

引退後は現役時代から勤めていた市川市の不動産会社を受け継いで、社長となって責任ある立場で運営に携わっていた。

後進の指導など業界に残る様子は全く無かったが、後々に出身地の佐渡ヶ島へ里帰りされた模様。現在が現役時代だったら、甲斐栄二氏の柔道技を活かした総合格闘技系の試合出場を観たいものである。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』9月号
『紙の爆弾』『NO NUKES voice』今こそ鹿砦社の雑誌を定期購読で!

格闘群雄伝〈21〉須田康徳 ── 昭和最後のスターは記憶に残る名誉チャンピオン

◆水道工事が運命

須田康徳(すだやすのり/1954年5月10日、千葉県市原市出身)は昭和のTBS系キックボクシング、最後のスター選手。そんなキャッチフレーズが似合う実力とカリスマ性が備わり、まだ団体乱立前の最も価値ある時代の日本ライト級チャンピオンまで上り詰めた。

沢村忠や藤原敏男といった全国に名を轟かす存在ではなかったが、デビューして5年超えの脂が乗りきる二十代後半を迎える頃は分裂が起こり、キックボクシング業界が最も低迷期に突入した時期だったことが悔やまれる。

水道工事店を営む家庭で育った須田康徳は、両親と兄二人と共に家業を営むが、市原ジムの玉村哲勇会長の玉村興業と業務提携で結び付くと、玉村会長はまだ21歳だった須田康徳の運動能力を見抜き、得意の言葉で上手く唆しプロデビューへ導いた。須田康徳にとってもテレビで観た沢村忠や亀谷長保に憧れた想いに惹かれ、1976年(昭和51年)9月、市原ジムに入門。

当時は誰とも喋ることは少なく、トレーナーの指示には首を縦に振るだけで黙々と練習する選手だったとトレーナーは言う。

入門2ヶ月後の11月には早くもデビュー。須田康徳は周囲も目を見張る呑み込みの早さでKOパターンを身に付けた。静かなモーションからの蹴りは意外な印象を与えるほど重い蹴りを持つ連系技として、ローキックからパンチ、右ストレートとアッパーは強烈だった。

スロースターターで早々にノックダウンすることはあったが、眼が覚めたかのような反撃は凄まじかった。“これが当たれば絶対倒せる”といった自信を持ったパンチで必ず立ち上がり、これが逆転劇の好きな日本のファンに感動を与えていった。

レイモンド額賀戦。劣勢から逆転狙う表情(1981.11.22)
レイモンド額賀のパンチは重かった(1981.11.22)
日本系(TBS系)の日本ライト級チャンピオンベルトを巻いた須田康徳(1984.10.7)

◆ピーク時は不運な時代

1978年1月3日には昭和52年度日本ライト級新人王獲得。デビューから13連勝すると「この頃が少し天狗になっていた。」と玉村会長は言う。1979年には早くも結婚したり、タイへ修行も行ったが、「河原武司(横須賀中央)に倒されて、ふて腐れてジムに来なくなった。でも放っておいても3ヶ月もすれば、またジムにやって来る。多かれ少なかれ皆そんな壁にぶつかるんだ。そしてタイ帰りの初戦は皆負けやすい。」と言う玉村会長。現地でチャンピオンらと練習するとムエタイを崇拝し過ぎて、本来の自分のスタイルを見失う。たった1~2ヶ月学んだ程度のムエタイ式にのんびり構えているから、そこを突かれて倒されるのだという。そんな経験も知的な須田は反省と弱点の克服は早かった。

1980年2月の500万円争奪オープントーナメント準決勝でライバルの日本ライト級チャンピオン、有馬敏(大拳)にノックダウンを奪い返してギリギリの判定勝利。同年6月に王座を賭けた再戦では引分けたが、12月の再挑戦では最終ラウンドにノックダウンを奪って判定勝ちし、念願の王座奪取となった。有馬敏越えはキック人生で最も過酷で充実した時期だっただろう。

オープントーナメント決勝での伊原信一(目黒)戦には判定で敗れたが、これがTBS放映での最後のビッグマッチでもあった。

翌1981年1月、テレビ朝日で特別番組を組まれた日本武道館での日米大決戦では、変則技の曲者、トニー・ロペス(米国)をパンチとローキックで翻弄し、4度のノックダウンを奪って大差判定勝ち。国際戦にも備えたチャンピオンとしての戦いで、これから最も輝く時代に入るはずだった。

その後、キックボクシング業界はテレビのレギュラー放映は復活成らず。目標の定まらない須田は引退を口にすることは無かったが、「全く練習しないまま試合に出るようになった。」と玉村会長は言う。団体乱立がより低迷に陥り、輝く舞台を用意してやれなかった玉村会長は煩くは言わなかった。それでも上手い試合運びでKOしてしまう天性の才能には恐れ入ったものだった。しかし強豪とぶつかるとなれば、そうはいかない。

「練習しないといっても、誰も居ない深夜にジムの灯りが点いていて、覗いてみると人の見ていないところではやっていたよ。全盛期には及ばないが須田さんほどの熟練者になると、新人の頃のガムシャラにやる練習とは内容が違ってくるよ!」とジムのすぐ近くに住む後輩の選手は言う。

1982年11月には業界が総力を結集した、1000万円争奪オープントーナメントはその豪華顔ぶれには須田も奮起した。元・ムエタイ殿堂チャンピオンの藤原敏男(黒崎)を倒せば超一流のレッテルが貼られることは王座以上の勲章。須田は初戦でヤンガー舟木(仙台青葉)に判定勝ち。準々決勝で千葉昌要(目黒)を激闘の逆転KOに葬り、準決勝戦では同門の後輩、長浜勇に3ラウンド終了TKOで敗れる意外な脱落で藤原敏男戦は夢となったが、藤原敏男も勝利後引退宣言して身を引き、時代の変わり目を感じた準決勝戦となった。

◆初の名誉チャンピオン

1983年5月、須田康徳は足立秀夫(西川)を王座決定戦で倒し、日本プロキック・ライト級チャンピオンとなったが、団体乱立する中の箔を付けるに過ぎない王座。翌1984年夏、引退興行まで計画されたところ、11月に業界再建目指す四団体統合の日本キックボクシング連盟設立され(後にMA日本と枝分かれ)、ベテラン須田は再び奮起。引退どころか衰えぬ強打で存在感を示した。

ベテラン千葉昌要には劇的逆転KO勝利(1983.1.7)
強打の後輩、長浜勇に不覚を喫する(1983.2.5)
足立秀夫を倒して二つ目の王座獲得(1983.5.28)
中川栄二のしぶとさに手こずるも大差判定勝利(1983.9.18)
香港遠征が多かった時代、現地でも人気があった須田康徳(1983.11.17)
一度敗れている甲斐栄二に雪辱のKOへ結びつける(1985.9.21)

1986年5月、当時のMA日本キックボクシング連盟が仕掛けたテレビ東京での久々の放映復活に際したビッグカードを打ち出し、須田が日本ウェルター級タイトルマッチ、向山鉄也(ニシカワ)に挑戦する試合に起用された。ピークを過ぎた頃に一階級上の激戦の強者、向山との打ち合いは、さすがに過酷だった。一度はノックダウンを奪われ、右アッパーで逆転のダウンを奪ったものの、最後は打ちのめされた。
1987年7月、日本ライト級王座決定戦でも越川豊(東金)に判定で敗れたが、劣勢から逆転に導けない動きの悪さは以前には無かった寂しい姿だった。

「もう一度、須田康徳のチャンピオンベルトを巻いた姿が見たかった!」そんな声も多かった。MA日本キックボクシング連盟での二階級での挑戦は実らなかったが、過去の日本タイトルを含む実績は計り知れない重さがあり、その後も過酷な激戦を続けて来た功績を称えられ、同年11月には、同・連盟代表理事・石川勝将氏(=当時)より“名誉チャンピオン”の称号が贈られた。須田康徳の存在感やデビュー当時からの過程を知る石川代表の粋な計らいだっただろう。

1988年9月、須田は地元の市原臨海体育館で後輩の長浜勇との再戦で1ラウンドKO勝ち。借りを返す形で最後の花道を飾り、11月に後楽園ホールで引退式を行なった。

◆父子鷹成らず

マスコミが一人も来ない。そんな寂しい時代の1984年3月31日、千葉公園体育館で日本プロキック・フェザー級チャンピオン、葛城昇(習志野)との当時のチャンピオン対戦。

そんな激闘必至を迎える前の、朝の計量後に玉村会長から「飯食ったら俺の家の漏水工事やっておけよ、やんないとファイトマネー払わないぞ!」と脅しではないが、試合の日も働かされた須田康徳。会長宅で正味10分程度の水道工事だったが、工具を運び、慣れた手つきで早々に終わらせた姿はさすが職人。玉村会長は選手に強引な言いつけも多かったが、家族のような選手らとの、ゆとりのコミュニケーションであった(試合は互いの持ち味を発揮する激戦の末、須田康徳が僅差の判定勝利)。

葛城昇とはテクニック酷使の激闘で判定勝利(1984.3.31)

そんな須田康徳氏は、デビュー当時から大人しい人だったが、後に長浜勇(格闘群雄伝〈8〉)が入門後、やがてムードメーカーとなると須田氏もよく喋べり、冗談好きで子煩悩な一面が見られる御茶目な本性を表した様子だった。こんな温かい環境で戦って来れたことは幸せな現役生活だっただろう。

「将来は須田ジムを興せ!」と檄を飛ばす玉村会長の暗示には掛らずも、息子さんの悦朗くんをプロデビューさせた。彼は赤ん坊の頃からジム仲間に抱き抱えられ、いつも可愛がられる存在だった。1999年、18歳の時にリングに立ったが、残念ながら3戦程で辞めた様子。父子鷹とはならなかったが、須田康徳氏が育て上げる令和のスターや名誉あるチャンピオンと共に立つ姿が見たいコアなファンの夢は尽きない。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』9月号

床屋政談的オリンピック改革論 ── 国単位ではなく、チーム・個人参加がよいのではないか? 横山茂彦

◆大会総括

大会中に東京都のコロナ感染者は1日5000人を超え、大会関係者の感染も三桁を超えた。前回のレポートで、警察の全国動員について危惧・批判したとおり、派遣警察官のなかでコロナ感染が蔓延した。やはりコロナ感染拡大のオリンピックになってしまったのだ。

大会の競技も、水増し的に増やした競技での金メダル獲得はあったが、本命と思われていた競技は惨敗だった。

期待されたバトミントン勢が軒並みに敗退、安倍前総理も期待していた男子陸上400メートルリレーは、バトンをつなげないチョンボで棄権という結果だった。アンダーバトンという高等技術による「勝利至上主義」が、完走すらできない惨めな結果となったわけである。

史上最強といわれた男子サッカー、男子バスケットもメダルに手がとどかなかった。女子バスケは決勝戦でアメリカと渡り合うなど健闘した。個々の選手の健闘にもかかわらず、総じて国家的な強化策は成果を生まなかったといえよう。むしろ新競技での国家的な強化策に拠らない選手たちの活躍が目立った。

コロナ禍(感染拡大)との関係でオリンピック・パラリンピック反対論、あるいは延期論があるなかで、五輪の改革という議論はなされてこなかった。

クーベルタン男爵とエチュルバート・タルボット主教の理想(参加することに意義がある)に立ちかえることの難しさはあっても、五輪自体が変革をかさねてきたのだから、変化に期待をこめて論じていくのは無意味ではないだろう。

◆オリンピック改革論

卑近なところで、某出版社での観戦しながら飲酒談義から、いくつか改革論を拾ってみた。この出版社は某老舗漫画雑誌を母体とするところで、複数に分社しながら今日に至っている。東京オリンピック・パラリンピック反対の立場から、あるいは大会の正規ボランティアに参加するフリースタッフもふくめた議論で、荒唐無稽ながらもアイデアは面白い。

60年代に少年少女だった世代からは、ベラ・チャフラフスカの名演技を例に、体操やフィギュアスケートなど美を競う種目には、年齢別・体型別を取り入れてもいいのではないか、というもの。柔道やレスリングは体重別なのだから、ほかの競技も取り入れるべきだと。

かつて体操競技は技の難易度とともに、演技の美しさが評価されたものだ。チャフラフスカの映像を見て、いまの若い世代は「何この女の人、セクシーショーのビデオ? と思うのではないか」(某出版社社長)。

たしかに、このあとソ連は選手の小型化(若年化=軽量化)をはかり、その実験はフィギュアスケートにもおよんだ。国家的な強化策が若年層の強化に向い、16歳でシニアデビューさせて10歳代のうちに金メダルを狙う。肉体の性徴(体重増加)がいちじるしくなると、バッサリと首を切って引退させる(年金生活)という具合だ。
現在もロシアでは次々と若手(10歳代)が台頭し、オリンピックで頂点をきわめると、すぐに消えてしまう。そういう国家プロジェクトのシステムが固定化されているのだ。

したがって、チャフラフスカのように、2大会(東京・メキシコ)にまたがって頂点をきわめる女子選手は生まれなかった。


◎[参考動画]オリンピック100人の伝説 最後の名花 ベラ・チャフラフスカ

そこで某社長が言うには「バストとヒップの大きさで、体型別のクラスをつくるのがよいと思う」そうだ。たぶんこの方は、オリンピックのセクシーショー化を期待しているのだろう。

「より速く、より高く、より強く」に加えて、演技型スポーツは「より美しく」なのだから、単に体重が軽いから有利という、10歳代に頂点がくるようなルールはダメなのではないか。という議論である。

◆チーム別を基本ルールにする

もうひとつは、やはり64年東京五輪の女子バレーボールを例に、近代五輪の出発点であるチーム参加・個人参加にするべきだ。という議論だ。

若い世代は知らないかもしれないが、64年東京五輪の日本女子バレーチーム(金メダルを獲得)は、日紡貝塚という企業チームである。そして銀メダルに終わったが、メキシコ五輪(68年)とモントリオール(76年)のチームは日立武蔵という企業チーム(現ベルフィーユ)をベースにしていた。単独チームを基礎とした選手選抜・チーム編成は、1984年のロサンゼルス五輪までつづく。バレーボールのような、チームワークが攻撃のシステムをつくる球技ならば、ナショナルチームを組織するよりも効果的な強化ができるのではないか。

2008年北京大会の「星野JAPAN」(企業協賛金を獲得するためのチーム商標)がほとんど満足なチーム練習ができず、壮行試合でも大敗(セ・リーグ選抜)し、本大会でも「金メダル以外はいらない」という星野監督の発言通り、メダルを逸したのは記憶に鮮明である。野球のように個人能力が大きなウエイトを占める競技ですら、寄せ集めのチームでは勝てないのだ。プロ野球選手を常設チームにする無理は、ほとんど構造的なものといえよう。

今回もアメリカ代表はメジャーリーグが開催中で、参加選手はほとんどマイナーリーグの選手だった。日本も大谷翔平やダルビッシュ有、前田健太、菊池雄星といった日本人大リーガーの参加はなかった。これでは日米決戦といってみても、花興行みたいなものではないか。

※2020年にMLB機構とMLB選手会、国際野球連盟はあるルールに合意している。メジャー40人枠に入っていない選手のみにオリンピック参加を認めるというものだ。

求められているのはチームとしての力であり、それを実現できるチームに固有の歴史・協力者たちの力の結集なのである。

そして企業チームにかぎらず、クラブチームを基礎単位にすることで、Jリーグ方式(地元密着型で、地域のスポーツ振興に貢献できる)を採用できるのではないだろうか。これは傾聴に価する。都市対抗野球のように、補強選手を入れることで、日本を代表するチームにすることは可能だ。

最終的には国家主義(ナショナリズム)五輪を改革する必要はあるが、まずは現実的な改革案を提示しよう。

日本では企業チーム、高校大学の体育会チームがスポーツの基礎になっているが、ヨーロッパではメジャーなサッカーやラグビーからマイナーなハンドボールなどに至るまで、クラブチームが主流だ。これが国民的なスポーツ人気、市民スポーツの基礎を支えているのだ。

たとえ国家的なエリート育成が個別のスポーツ人気を高めても、ここがおろそかにされてしまえばスポーツは国民のものにならない。国家主義、商業主義(有力選手のみへのスポンサード)をやめて、スポーツの地域振興こそが、国民の健康増進のためには必要なのだ。観るスポーツにとどまらず、実践できるスポーツである。

商業主義・国家主義批判は2018年の記事にもあるので、参照してほしい。(「やっぱりオリンピックは政治ショーだった」2018年2月15日

◆国家育成の問題点──個人参加は可能か?

これはもう、ロシアオリンピック協会が実施している。ロシア協会に対するドーピング疑惑から、国家単位の参加を禁止されたためだが、五輪参加の標準記録をクリアした場合は、IOCの公費で参加できるとするものだ。

現在、日本の選手強化は「味の素ナショナルトレーニングセンター」ほか24拠点で集団合宿をさせ、缶詰でトレーニングさせるシステムをとっている。

強化指定選手は、夏の大会が男子702名、女子623名、冬の大会が男子194名、女子149名である。指定選手のほかに育成用のエリートアカデミーがあり、まさに税金で金メダルを買う、国家プロジェクトが定着しているのだ。これが国民全体のスポーツ振興をねじ曲げているのは言うまでもない。競技人口のすそ野を広げるのではなく、スポーツのエリート化だけが進行しているのだ。

国民体育大会が県別の大会でありながら、国体渡りといわれるセミプロ選手が自治体の強化費用を目あてに転居、チーム移籍をくり返していることで、地域のスポーツ振興が形がい化しているのと同じである。

その一方で、選手がトレーニングに専念できるように、企業からはなるべく小口で、自治体が主導して市民献金を募るかたちで競技生活を支える。このようなプロジェクトが軌道に乗るとき、多くの有力選手が発掘されるはずだ。

今回の大会でも、個人主義的な参加の萌芽は、ストリート系のスポーツ(スポーツクライミングやスケボー)に見られた。かれらは体育会的な型にはまった育成方法ではなく、まさに個人的趣味から競技に入ったケースが多いからだ。

そしてスケボーではライバル同士が、お互いの技の成功を抱き合って讃え合い、そこには国別対抗戦という雰囲気は微塵もなかった。スポーツに国境はなく、勝敗をこえて讃え合う。これこそオリンピックの原点ではないか。

◆商業主義との訣別を

東京オリンピック・パラリンピックが、国民の8割ともいわれる反対・延期の意見にもかかわらず強行されたのは、IOCが莫大な放映料をもとに運営されているからにほかならない。その意味では、民意の反映など最初から考えられなかったのである。

その最大のスポンサーはアメリカのテレビ放送ネットワーク、とりわけNBCだと言われている。五輪がスポーツの秋に開催されず、真夏というコンディションの悪い季節に開かれるのも、秋からのスポーツシーズン(NFL・MBA・ワールドシリーズ)に重ならないよう、NBCから強要されているものだ。

日本における五輪利権の最大の企業は電通である。今回、電通は放映権を買い占めることで、テレビ各局に均等に放映権を分割販売し、NHKと民法を競合させることで、その広告料金を吊り上げたのだ。

組織委の理事に高橋治之専務を送りこみ、電通は昨年の早い段階で延期を提言していた。中止の選択肢を消すためにほかならない。五輪のシンボルカラーからロゴの使用まで統制管理し、大会プロデュースのスタッフの選定も実質的に統括してきたのが電通なのである。

したがって大会ロゴの登用問題も、新国立競技場のデザイン不適合も、あるいは歴史認識のないプロデューサーやアーティストの採用ミスも、すべて電通が決めたお手盛り的なコンペによる弊害なのだ。このあたりは、ガラス張りの公開コンペや落札制度で、前世紀的な代理店万能主義を一掃しなければならないであろう。現状の「オリンピック商業主義」が、一部の既得利権たちのものになっている以上、広告代理店主導の商業主義を排して、公共性の高いものにしなければならない。その方途は、ひろく国民から選ばれた(不特定多数からの選出で、たとえば選挙員のような形式)評議委員会が必要であろう。

▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)
編集者・著述業・歴史研究家。歴史関連の著書・共著に『合戦場の女たち』(情況新書)『軍師・官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)『闇の後醍醐銭』(叢文社)『真田丸のナゾ』(サイゾー)『日本史の新常識』(文春新書)『天皇125代全史』(スタンダーズ)『世にも奇妙な日本史』(宙出版)など。

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』9月号

千葉から世界へ、新しい世代の興行、千葉キック2021開催! 堀田春樹

千葉市政100周年記念興行。千葉市は1921年(大正10年)1月に千葉町から千葉市となり、今年で100周年を迎えました。

千葉キック実行委員会は、千葉市制100周年を記念して千葉県民にキックボクシングの魅力を伝えたい有志で結成されたという発表です。

カード的には新人戦の興行ながら、若原二人の兄弟が話題の中心に、まだ十代の花澤一成や鴇田波琉、髙橋稀涼を含め、幼い頃からのアマチュア経験が活かされたベテランぶりを発揮されました。

◎千葉キック2021 / 7月25日(日) TKPガーデンシティ千葉16:30~18:38
主催:千葉キック2021実行委員会 / 協力:JAPAN KICKBOXING INNOVATION

◆プロ第5試合 54.5kg契約3回戦

若原聖(マスターズピット/2003.12.30千葉市出身/昨年8.23デビュー/54.1kg)
VS
ナカムランチャイ・ケンタ(team AKATSUKI/2000.8.18白井市出身/54.35kg)
勝者:若原聖 / 判定3-0
主審:センチャイ・トーングライセーン
副審:北尻29-28. 大成29-28. 和田30-28

様子見の中、組み合っても離れても多彩な攻めが続く中、若原聖のハイキックがやや目立つ攻め。第2ラウンドにはタイミングを掴んだ若原聖の右ハイキックが顔面にヒットし、ナカムランチャイが鼻血を流す。

第3ラウンドには一旦ドクターチェックが入るが、骨折などの様子は無く続行。鼻血で呼吸が苦しそうなナカムランチャイは手数が落ちていくが、組んでのヒザ蹴り、ヒジ打ちを狙う。若原聖は勢い増して出て行く中、ハイキックを効果的に放つ。

最後はパンチの打ち合いも応じて終了。第2ラウンド以降は若原聖がポイントを抑えた僅差の判定ながら、内容的には主導権を奪って攻勢を保った若原聖はこれで5戦3勝2敗。ナカムランチャイは7戦2勝(2KO)5敗。

ナカムランチャイvs若原聖。ハイキックが度々ヒットし、試合を支配した若原聖
勢い付いた若原聖がナカムランチャイ・ケンタに右ストレートを打込む
勝利を得た若原聖、ラウンドガールのナギさん、エリカさんとスリーショット

◆プロ第4試合 50.0kg契約3回戦

若原快(マスターズピット/2005.8.16千葉市出身/本年5.9デビュー/49.2kg)
     VS
花澤一成(市原/2004.4.9市原市出身/デビュー戦/49.55kg)
勝者:花澤一成 / KO 2R 1:55 / 3ノックダウン
主審:神谷友和

序盤からスピード感のある蹴りとパンチの攻防で隙があれば倒しに行く姿勢が感じられる両者。第2ラウンドに入ると、花澤の左フックから右ストレートがクロスの中、花澤がクリーンヒット。

ノックダウンを奪った後、若原快の左ハイキックが空振りしたところを花澤は右ストレートで2度目のノックダウンを奪い、ロープに詰めたところで右の縦ヒジ打ちから左フックを被せると若原快は崩れ落ち、スリーノックダウンとなって終了。若原快は2戦1敗1分。

若原快と右ストレートの交錯した花澤一成
二度目のノックダウンとなった右ストレートヒット後、若原快が倒れ込む
市原ジム、小泉猛会長も喜ぶ花澤一成の勝利
鴇田波琉をコーナーに詰め、ヒザ蹴りを繰り出す髙橋稀涼

◆プロ第3試合 49.0kg契約3回戦

鴇田波琉(モリタ/デビュー戦/46.25kg)vs高橋稀涼(シリラックジャパン/48.8kg)

勝者:高橋稀涼 / KO 3R 2:48 / テンカウント
主審:和田良覚

減量の必要が無いほどナチュラルウェイトの鴇田は体格がやや小さい。

が、手数では負けずに前進しても、やや圧される展開が続く。

第3ラウンドには高橋が身体を浴びせていくようなヒジ打ちで鴇田が押し倒されるようにノックダウン。

更に高橋が勢いづくと、コーナーに詰めて叩き込むヒジ打ち。

一旦離れても飛びヒザ蹴り、更にコーナーに詰めパンチ連打。

追い詰めてパンチ連打で2度目のノックダウンを奪うと、鴇田は立ち上がるもテンカウントに当たるタイミングで試合を止められ終了。

高橋稀涼は2戦1勝1分となった。

体格差を利して猛攻掛けた髙橋稀涼の飛びヒザ蹴り

◆プロ第2試合 スーパーライト級3回戦(2分制) 両者共デビュー戦

ダイラン(拳伸/62.1kg)vs梅沢遼太郎(白山/62.75kg)
勝者:梅沢遼太郎 / 判定0-3
主審:北尻俊介
副審:神谷27-28. 和田26-29. センチャイ27-28

初回にダイランが梅沢をニュートラルコーナーに詰め、パンチのラッシュでスタンディングダウンを奪うも、梅沢は組んでのヒザ蹴りでジワジワ巻き返す。ダイランはスタミナ切れ、パンチを振り回すしか突破口が無い展開。

最終ラウンドには梅沢が初回に詰められたニュートラルコーナーへ詰め、ヒザ蹴り連打しノックダウンを奪い返すと逆転の判定勝利へ導いた。

梅沢遼太郎が首相撲からのヒザ蹴りでダイランを圧倒

◆プロ第1試合 56.0kg契約3回戦

磨生(YSS/デビュー戦/55.55kg)vs蘭丸(team AKATSUKI/55.75kg)
勝者:蘭丸 / TKO 3R 1:53 / レフェリーストップ
主審:大成敦

蘭丸が初回からパンチ連打でスタンディングダウンを奪い、磨生が巻き返そうと出るも、蘭丸の勢いが撥ね返し、第2ラウンドにもパンチでノックダウンを奪い、最終ラウンドは連打でノーカウントのレフェリーストップ。大差の展開。蘭丸は2戦2勝(1KO)となった。

磨生vs蘭丸。蘭丸が蹴りで圧倒し勝利を掴む

◆アマチュア第3試合 49.0kg契約3回戦(2分制)
  
裕次郎(拳伸/48.65kg)vs健心(AX/47.35kg)
勝者:裕次郎 / 判定3-0 (29-28. 29-27. 29-28)

◆アマチュア第2試合 39.0kg契約3回戦(2分制) 

翔力(拳伸/37.9kg)vs好健(治政館江戸川/38.55kg)
勝者:好健 / 判定0-3 (29-30. 28-30. 28-30)

◆アマチュア第1試合 56.0kg契約3回戦(2分制)

成田煌(MIYABI/55.0kg)vs並木真也(香取/)
引分け 三者三様 (29-30. 29-29. 29-28)

秋山任成の欠場により並木真也が代打出場。

《取材戦記》

若原聖と快の兄弟は、5月9日の同会場での試合と今回の結果を含め、デビューから連勝とか無敗とはいかないプロの洗礼を浴びるかのような展開も、二人ともに3歳から極真空手を習い、幾多の優勝歴を持って、2016年にマスターズピットジムに通い始めてアマチュアキックに転向。末っ子が現在、小学三年生の光羅(=あきら)が居て、若原三兄弟として将来が期待されています。

KO負けした若原快には心身ともダメージの心配は無い様子。応援者は今回、デビューした5名のプロ選手と共に「千葉キック」の継続を見守っていくことも必要でしょう。少子化の時代に三兄弟選手が目立つ近年、若原三兄弟の将来が楽しみです。

「千葉キック」という言葉の響きには過去、千葉県内で行われた、スポットライトも入場テーマ曲も無い昭和のキックボクシング興行が思い起こされます。今回の初回興行は当然ながら古めかしい体育館ではなく、TKPガーデンシティ千葉という近代的なイベントホールでした。

昔から千葉県にキックボクシングジムが多かったのは、単に土地が安いからと言われますが、千葉中心部に限れば会場に行き着くまでにも、千葉みなと駅と千葉駅を結び、街中に進むタウンライナーが走っているなど、昭和の時代から比べれば当然ながら、あまり街に出ない引きこもりから見れば、目まぐるしい街の開発が感じられました。

「千葉キック2021」は、千葉県内にジムを構える有志で結成し、ゆくゆくは「千葉県キックボクシング協会」が発足される予定という。千葉キック2021実行委員会には、ジャパンキックボクシング・イノベーション理事長の成田善一氏(マスターズピットジム代表)をはじめ、レフェリーの大成敦氏(大成塾代表)、拳伸ジムの鮫島伸二代表、元・目黒藤本ジムで活躍した、モリタキックボクシングジム代表の森田亮二郎氏が名を連ねています。

まだ始まったばかりの千葉キック。将来性ある選手を抱え、ゆくゆくはビッグマッチ開催まで、今後の活動に期待したいものです。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」