2020年は老舗逆襲の年となる! MAGNUM.52

◆老舗逆襲の年!

「老舗のキック初め」というタイトルが付いた2月に入っての新春興行。次の時代を担うタイトルマッチが二つと、今後のメインイベンター争いとなるチャンピオンクラスが主要カードを占めた。

大晦日、那須川天心に敗れた江幡塁、その業界への衝撃大きく、老舗の逆襲が始まる。

◎MAGNUM.52 / 2020年2月2日(日)後楽園ホール17:00~20:16
主催:伊原プロモーション / 認定:新日本キックボクシング協会、WKBA

◆第11試合 63.6kg 契約 ノンタイトル5回戦

唯一の勝次の攻勢、飛びヒザ蹴りヒット、チャンスだった

WKBA世界スーパーライト級チャンピオン.勝次(=高橋勝治/藤本/62.35kg)
    VS
ロンペット・Y’ZD GYM(タイ/62.2kg)
勝者:ロンペット / 判定0-3 / 主審:少白竜
副審:椎名45-50. 仲45-50. 宮沢45-50
1R10-10.
2R 9-10.
3R 9-10.
4R 9-10.
5R 8-10
三者とも同様採点45-50.

初回からロンペットの左ハイキックが強烈に勝次を襲う。勝次は第2ラウンドの飛びヒザ蹴りが一発だけロンペットの顔面にかすったか、一瞬後退したロンペットだが、倍返しの左ハイキックが威力を増していき、勝次がガードする腕の上からでも構わず蹴り込み、脳にも響くヒットを続けた。

ロンペットの左ミドル、ハイキックは強烈に何度も勝次を襲った

勝次の度重なる飛びヒザ蹴りは読まれてしまい、クリーンヒットには至らず。勝次は劣勢続く中、第4ラウンド終了間際にはコーナーに詰まったところでロンペットの右ヒジ打ちを貰って左瞼を切られてしまう。

ブロックの上からでも蹴り込むロンペット

勝次は最終ラウンドも逆転を狙って打ち合いに出ていくと左フックをカウンターされ、踏ん張り利かずフラフラとマットにヒザを付きノックダウンとなってしまった。逆転の可能性はほぼ無くなっても、一発でも当てたい闘志むき出しで出ていく勝次だったが力及ばず。

ロンペットの左ハイキックが勝次にビンタする
ロンペットの左ボディーブロー、勝次は押されっぱなし
左の蹴りは威力ある重森陽太

◆第10試合 62.5kg契約 ノンタイトル3回戦

WKBA世界ライト級チャンピオン.重森陽太(伊原稲城/62.45kg)
    VS
デッパノム・チューワッタナ(元・ラジャダムナン・スーパーバンタム級C/タイ/62.25kg)
勝者:重森陽太 / TKO 3R 2:19 / 主審:桜井一秀

重森が小学2年生の頃からタイで指導を受けていたという恩師が今回の対戦相手。「テクニシャンでとてもやり難かったが、恩師だからと言って遠慮が出るといった意識は無かった」と言う重森陽太。

手口を読まれ、なかなか攻め難い展開で手数も少なかったが、しなりあるハイキックの威力を見せつけ、左ボディーブロー2連発は、この2発目がタイミング強く効いたであろう見事なノックダウンとなり、カウント中にレフェリーがストップを掛けた。重森は恩師に大きく成長した姿を見せた結果となった。

恩師デッパノムに力強く立ち向かう重森陽太

◆第9試合 WKBA JAPAN(日本)スーパーフライ級王座決定戦 5回戦

WKBA JAPANの幕開けは日畑達也が最初のチャンピオンへ

泰史(前・日本フライ級C/伊原/52.1kg)
    VS
J-NETWORKバンタム級1位.日畑達也(FKD/51.8kg)
勝者:日畑達也 / KO 1R 2:53 / 主審:椎名利一

泰史があっけなかった。九州を拠点とするKOS(King of Strikers)スーパーフライ級チャンピオンの日畑達也。地方でも実力は高い証明を残した。

開始の様子見けん制の蹴りとパンチの交錯から、日畑がコンビネーションブローの左ストレートで泰史がノックダウンを喫する。

更にコーナーに追い込んで顔面へ左ストレートを打ち込むと泰史はコーナーにもたれ掛かったまま立ち上がれず、2ノックダウン目でテンカウントを聞いてしまった。日畑は新設王座の初代チャンピオンとなる。

日畑達也がハイキックで徐々に泰史を追い詰める
日畑達也がサウスポーからの左ストレートが勝負を決めた
日畑達也が左ストレートで2度目のノックダウンを奪う

◆第8試合 日本フェザー級王座決定戦(新日本制定) 5回戦

1位.瀬戸口勝也(横須賀太賀/56.85kg)
    VS
2位.平塚一郎(トーエル/57.05kg)
勝者:瀬戸口勝也 / TKO 3R 0:57 / 主審:宮沢誠
瀬戸口勝也が第11代日本フェザー級チャンピオン

やっぱり出てきた瀬戸口の強打。平塚が距離をとって蹴りで主導権を握れるか見所だったが、次第に瀬戸口が距離を詰めながら強打のタイミングを図っていく。

第2ラウンドに平塚を掴まえた瀬戸口は、連打から右ストレートでノックダウンを奪うが、平塚は強打を振るう瀬戸口をなんとか凌いで第3ラウンドに繋ぐ。勢い止まらぬ瀬戸口は猛攻を続け、平塚を2度ノックダウンを奪いレフェリーがノーカウントのストップを掛けた。

「鹿児島の地方公務員でもチャンピオンになれる姿を見せたい」と語っていた瀬戸口は先ずその第一歩目のベルトを巻くことに成功した。

瀬戸口勝也の強打炸裂
瀬戸口の強打を浴び続けてしまった平塚一郎
瀬戸口の強打でついに力尽きた平塚一郎、レフェリーが止めた

◆第7試合 55.5kg契約3回戦

日本バンタム級チャンピオン.HIROYUKI(=茂木宏幸/藤本/55.1kg)
    VS
NJKFスーパーバンタム級チャンピオン.久保田雄太(新興ムエタイ/55.5kg)
勝者:HIROYUKI / 判定3-0 / 主審:仲利光
副審:少白竜30-28. 桜井30-28. 宮沢30-28

技にゆとりがあったHIROYUKI。先手を打つ蹴りや、久保田の蹴り足を取って大きく押し飛ばすような崩し、軸足を蹴って転ばす崩し、一つ一つの技が鮮やか。

久保田も懸命に蹴り返し、HIROYUKIの脇腹を赤く腫れさせる意地を見せるが一発で終わり連打が少ない。試合の流れはHIROYUKIが安定したペースで勝利を掴んだ。

横須賀太賀ジムからのチャンピオン誕生は初か?

◆第6試合 61.5kg契約3回戦

日本ライト級チャンピオン.髙橋亨汰(伊原/61.4kg)vsウ・スンボム(韓国/61.1kg)
勝者:髙橋亨汰 / KO 2R 1:30 / 主審:椎名利一

突進力あるスンボムに冷静に立ち向かった髙橋。第2ラウンドに髙橋がヒザ蹴りでノックダウンを奪い、更にパンチ連打でこのラウンド3度のノックダウンを奪って快勝。

◆第5試合 67.0kg契約3回戦

日本ウェルター級チャンピオン.リカルド・ブラボ(伊原/66.75kg)
    VS
チェ・ジェウク(韓国/66.35kg)
勝者:リカルド・ブラボ / TKO 2R 1:16 / 主審:宮沢誠

ジェウクの突進力は厄介で我武者羅に打って出て来て接近戦になりがちな中、リカルドはヒジ打ちやヒザ蹴りを上手く使いジェウクの左頬をカットする。

最後はスリップ気味に倒れ込んだジェウクの顔面に蹴り込んだリカルド。やや効いた様子があったが反則裁定とはらず、それまでに左頬の傷の悪化がありドクターチェックの末、レフェリーストップとなった。

◆第4試合 57.5kg契約3回戦

日本フェザー級3位.瀬川琉(伊原稲城/57.35kg)vs田中銀次(Next零/57.2kg)
勝者:瀬川琉 / 判定3-0 / 主審:少白竜
副審:椎名30-27. 宮沢30-28. 仲30-28

◆第3試合 57.0kg契約3回戦

日本フェザー級7位.仁硫丸(富山ウルブズスクワッド/56.95kg)vsヨ・ソンミン(韓国/56.65kg)
勝者:仁硫丸 / KO 2R 1:17 / 3ノックダウン / 主審:桜井一秀

◆第2試合 59.0kg契約3回戦

甲斐康介(伊原/59.15→59.05→59.0kg)vs角☆チョンボン(CRAZY WOLF/58.75kg)
勝者:角☆チョンボン / 判定0-3 (28-30. 28-30. 29-30)

◆第1試合 女子48.0kg契約3回戦(2分制)

ラム(伊原/47.4kg)vs徳里鈴里奈(沖縄RIOT/47.4kg)
勝者:徳里鈴里奈 / 判定0-3 (28-30. 27-30. 28-30)

《取材戦記》

江幡ツインズが出場しない伊原プロモーション興行は珍しい。新日本キックボクシング協会は、昨年上半期の分裂脱退騒動の後、10月の江幡睦の4度目のラジャダムナン王座挑戦は引分けで奪取成らず、大晦日には那須川天心に完敗した江幡塁。ここでリフレッシュのインターバルに入ったかツインズ。

カラカルの鋭い顔つきがベルトに起用

そんな転換期にある新日本キックは、今年からWKBA JAPANの発足。そして勝次のメインイベント起用。WKBA世界王座に君臨する勝次、重森陽太、緑川創は今年のメインイベンターとなっていく可能性は高い。

新しく出来上がったWKBA JAPANのチャンピオンベルト。描かれたデザインはカラカルという、ネコ科カラカル属のネコの仲間で跳躍力があり、蹴る力が強いという。その強さを肖ってデザインに起用。両脇には現役時代の伊原信一氏がロッキー藤丸戦で見せた顔面を捉えるハイキックと、もう一方には沢村忠氏のハイキックが描かれている。

WKBA JAPANのチャンピオンベルトが披露された
チャンピオンベルトとカラカルの関連を披露
痛々しい右腕と左瞼、リベンジへ動き出す勝次

WKBA JAPANタイトルは、日本キックボクシング界どこの団体でもフリーでも有資格者と認められれば挑戦可能な門戸を開いた広域タイトルで、新日本キックボクシング協会で制定されている日本タイトルは従来どおり、この団体に加盟するジム所属の選手で争われるタイトルです。元々はこちらが老舗を継承し、日本を代表するべきタイトルという位置付けでしたが、多団体化とタイトル乱立する中ではその存在感も薄れがちで、改めてWKBA傘下となる上位王座を作った形でしょう。また新たなタイトルが出来たことで賛否はあるところ、活気あるタイトルとなるよう願いたい。

勝次と対戦したロンペットは沖縄のY’ZD豊見城ジムのトレーナーを務めるタイ選手で、かなりの実力者という関係者の話。勝次のガードを吹っ飛ばすような、腕を折るかのような蹴りが何度も襲ったことにはムエタイの凄さを改めて見せつけられた試合だった。昭和の終わり頃のムエタイボクサーも伝説となる名選手が大勢居たものである。

勝次のこんな完敗でもその現実を見せる試合は、より日本選手の巻き返しが面白くなるでしょう。

新日本キックボクシング協会の次回興行は、3月8日(日)後楽園ホールに於いて、REBELSとの合同興行、TITANS×REBELS 1stが開催。

勝次出場予定の他、HIROYUKI(藤本)vs岩波悠弥(橋本)、小笠原瑛作(クロスポイント吉祥寺)vs壱センチャイジム、宮元啓介(橋本)vs鈴木寛太(ONE’S GOAL)、内田雅之(藤本)vs羅向(ZERO)戦が予定されています。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』2020年3月号 不祥事連発の安倍政権を倒す野党再建への道筋
一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

私の内なるタイとムエタイ〈71〉タイで三日坊主!Part63 藤川さんの新たなプロジェクト展開!

◆心変わりする人

2003年5月の藤川さんが一時帰国の際、連れて来たソムサックさん。後々、還俗したという。任されていた小さな寺の住職も別の比丘に引き継いだようだが、実質投げ出したようなものだったとか。「一番信頼できる比丘や!」と藤川さんが言っていた彼は、どんな心の移り変わりがあっただろうか。新宿の歓楽街を裕福そうに歩く人々を見て、修行が馬鹿馬鹿しくなったのだろうか。肌の露出度高い胸元、ミニスカートで歩く若い女の子を見てムラムラしたのだろうか。30歳過ぎ、特に手に技術の無い男が、これから何をして生きていくのだろう。長きに渡って築き上げた地位、プライド捨て、楽な方へ心変わりする者がいることも自然なことなのだろう。

橋の欄干で佇む藤川さん

◆ビジネスの裏側!

“心変わり”から思い出し、過去に触れなかった悪巧みに変貌する話だが、まだ私が出家に至る前の1994年6月、藤川さんを成田空港に送る際の京成電車の中、私が、
「立嶋篤史は来月、全日本の王座防衛戦で、9月にムエタイランカーとやってこれに勝ったら11月にムエタイ王座挑戦の予定らしいです!」と言ったところで、藤川さんは、
「お前は9月のランカーとやる試合、篤史はどれぐらい勝つ可能性あると思う?」と問う。

私は「それはかなり難しいでしょうね、でも全く勝てない訳ではないなあ!」と言うと、
藤川さんは「ワシは篤史がほぼ100パーセント勝つと思うで! それで11月のチャンピオンに挑戦は、お前は篤史が勝つ可能性はどれぐらいやと思う?」ときた。

そこで、意味深なツッコミに気が付くが私は、
「これはほぼ無理かなあ、撥ね返されそう!」と言うとまた藤川さんは、
「これもワシは篤史がほぼ100パーセント勝つと思うで!」とニヤニヤ笑って言う。

ちょっと苛立った私は「それは八百長ということですか?それは篤史は絶対受けないし、連盟側もやらないですよ。今はファンも目が肥えていて見破るし、惨敗でもその現実を見せるのが今の時代ですよ!」と言い返すも、藤川さんはまた勝ち誇ったように笑いながら、
「お前はビジネスを知らんな!ワシはキックはテレビで観た沢村しか知らんし、そんな業界のことも何も知らんで!そやけどな、ビジネスちゅうモンはどの世界も裏があるんやぞ。篤史は受けんでも、タイの一流のボクサーは人の目を欺くプロ中のプロやからな、2~3年遊んで暮らせるぐらいの金積んだらアッサリ受けるぞ!」

ヘラヘラ笑いやがって、キックを舐めやがって、電車の中だけど怒鳴りたくなった。更には、
「タイのお寺もな、“県で一番偉い坊さん”とか崇められとる高僧居るやろ、あいつらに残りの人生食っていけるぐらいの金、1000万円ぐらい積んで、『この金やるから坊主辞めてみい!』なんて言うたら、いとも簡単に還俗しよるぞ!」

ビジネスの悪巧み、汚さを見てきた藤川さんの言葉も、この時はまともに聞けなかったが、私の脳裏にはしっかり留まり、その後のビジネスに於いての展開を見極めるには大いに役立ったのは確かだった。

◆インパール作戦から長い年月を経た影響

北朝鮮から帰った後は、藤川さんは度々訪れるミャンマーに出向いて、また新たな展開を見せていた。

2005年4月、藤川さんがミャンマーの女性、マ・ゲーンさんを連れて一時帰国。また気に入った人と旅したり、日本に連れて来たものだ。また心変わりしなければいいが。

藤川さんは「日本はいちばん安全な国や、犯罪も事故も他の国から比べれば極端に少ない!」と安心させていた矢先に起きた福知山線脱線事故。電車がマンションに突っ込み、グチャグチャに潰れる大惨事。早速マ・ゲーンさんは「日本は怖い!」と言葉漏らしたようだ。

彼女の滞在期間は2週間程度だったと思うが、高層ビルが立ち並ぶ空気の悪い都心ながら、ソムサックさんとは違った目線で、日本の平和は印象付いただろう。
マ・ゲーンさんはミャンマーの寺子屋で日本語を学び、「一度日本に行きたい!」と向上心持って日本語検定2級を見事合格。真面目な人格を藤川さんに認められ、ビザ取得に必要な手配をして貰い待望の初来日となった。それは日本とミャンマーの架け橋となる藤川さんのプロジェクトの一環で、残りの人生を懸けて取り組んでいる計画があった。

高田馬場で行く先へ電話する藤川さんとマ・ゲーンさん(2005年4月28日)

藤川さんが2000年暮れに立ち寄ったミャンマーのヤンゴンとマンダレーの中間にあるメッティーラという街は、太平洋戦争で多くの日本軍兵士と連合軍兵士、巻き添えを食ったミャンマー民間人の10万人以上の尊い命が奪われた地域。

大人になっても文盲も居るこの地域に日本語学校を作り、貧しい家庭の子供達に学問を受けさせ将来、この中から日本との架け橋になるビジネスマンが生まれれば、御釈迦様の教えの真の仏教を伝えていくことにも繋がる夢があった。

それは以前、藤川さんが俗人時代にインド・ミャンマー国境付近で見た、かつてのインパール作戦の失敗によって息絶えた日本軍兵士の遺骨を見たことが、後々の出家後、生涯仏門で過ごすことを決意し、この時のメッティーラでは日本軍兵士の生まれ変わりかと思わせるような、日本語で問い掛けて来るメッティーラの子供達の、日本人のような表情が藤川さんの心打ったのだった。

このメッティーラには日本企業や日本人慰霊碑があり、ビジネスマンや慰霊団がやって来ることから、現地の比丘が子供達に将来のビジネスチャンスを与えようと考え、教室とは言えぬ粗末な寺子屋で教材も揃わぬ中、英語や日本語を教える授業が開かれていた。

藤川さんがその現状を見て、充分な勉強が出来るよう設備を整えようと苦労して資金を掻き集め、ここに立派な日本語学校を立ち上げたのが、そこから1年あまりの2002年4月。貧乏でも明るく生きるミャンマーの子供達は、ここからどれだけ語学万能となって国際社会に巣立っていくだろうか。

◆藤川さんの次なる運命へ!

マ・ゲーンさんを連れた、この藤川さんの一時帰国では、昼前に私も呼ばれて久々に一緒に街を歩き、高田馬場にあるミャンマー料理店に誘われた。ラジオから流れるNHKアナウンサー風の男性の淡々とした声は、ミャンマーのニュースかと思ったらお経で、同じテーラワーダ仏教のお経も御国柄で発音が違うのだという。食事はお店側のタンブン(寄進)ですべてタダ。徳を積む店主の行為ながら、修行の足りない私は申し訳ない気持ちである。

ミャンマー料理店でタンブンする女性店主さん、藤川さんが脅しているのではない

昼食後、近くのミャンマー語教室にも訪れた。講師はマ・ヘーマーという来日9年目の大学教授も務める女性で、メッティーラの寺子屋で日本語を学んだ元生徒で、藤川さんとは同志の縁。

午後の授業に生徒さん一人がやって来てプライベートレッスンが始まり、私は見学させて貰ったが、ミャンマー語も難しいものだ。文字や文法には法則があって、コツを覚えれば初級のある程度はすんなりいくはず。中級に上がると私みたいな三日坊主は壁にぶち当たり挫折しやすいだろう。集中して聴く隣で、笑って雑談する藤川さんの声の大きいこと。授業中に全くデリカシーが無いオッサンだ。

その後も日本の支援者に協力を得ながら、タイ・ミャンマーを行き来する藤川さん。旅先で出会う人々とすぐ打ち解けて笑い合う人柄。私は北朝鮮には行かなかったが、ミャンマーには藤川さんと行ってみたいものだ。しかし、藤川さんはやがて日本移住を決意する展開に移っていくのだった。

ミャンマー語教室風景、講師はマ・ヘーマーさん

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

2020年もタブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』2020年2月号
一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

ジャパンキックボクシング協会の新たな年、今後を占う3階級王座決定戦!

新団体の正月興行メインイベントは石川直樹がヒジ打ちで勝利を飾る。
MVPとなる武田幸三賞はモトヤスックが受賞。
新人戦から選出、ヤングライオン賞は西原茉生が受賞。
3階級でチャンピオン決定。これで6階級のチャンピオンが揃ったが、今後どこまで他団体と渡り合えるか。

◎KICK ORIGIN 2020 1st. 2020新春三階級王座決定戦!

1月5日(日)後楽園ホール
17:00~20:55 / 主催:ジャパンキックボクシング協会(JKA)

◆第10試合 メインイベント 52.0kg契約 5回戦

JKAフライ級チャンピオン.石川直樹(治政館/33歳/51.7kg)
    VS
松崎公則(STRUGGLE/44歳/51.9kg)
勝者:石川直樹 / TKO 4R 3:00(発表は4R終了) / 主審:仲俊光

組んでも離れても石川直樹のヒザ蹴りが襲い掛かっていく
前蹴りで松崎公則を突き放す石川直樹

新団体正月興行メインイベントの看板を背負う石川直樹のプレッシャーは如何程か。初回は静かな立ち上がり、首相撲からのヒザ蹴りが得意な両者だが、組み合う場面が少なく、離れてのローキックからパンチ主体の攻防が続くが、次第に石川が距離を詰め、第3ラウンドから石川の首相撲からヒザ蹴りのしつこさが出始め、松崎は劣勢に陥っていく。

第4ラウンドの終了寸前には石川直樹のヒジ打ちが松崎の右眉上辺りにヒットすると、大きくカットし流血。流れでゴングは鳴るが、レフェリーがラウンド内のタイムストップとしてインターバルには入らずドクターチェックに移るも、そのまま試合続行不可能の勧告を受入れ、ここでレフェリーストップとなった。

石川のヒジ打ちが松崎にヒット直後、レフェリーはタイムストップをかける
正月興行をヒジ打ちで締めた石川直樹とKO賞を贈るユーエルシー三瓶輝明営業部長

◆第9試合 第2代JKAライト級王座決定戦 5回戦

リズム掴んだ永澤がラッシュして仕留めにかかる

1位.永澤サムエル聖光(ビクトリー/30歳/61.23kg)vs3位.興之介(治政館/31歳/61.0kg)
勝者:永澤サムエル聖光 / TKO 3R 1:49 / 主審:椎名利一

新団体移行から王座決定戦が流れ、いきなり認定された初代チャンピオンの直闘が王座返上の為、改めて王座決定戦となった。

興之介が蹴り主体に出て来るが、永澤が冷静に対処。第2ラウンドに永澤が距離を掴むとパンチ連打による2度のノックダウンを奪い、ラウンド終了間際にはヒジ打ちで興之介の頭頂部をカットする。第3ラウンドも勢い付いた永澤のパンチで興之介から2度目のノックダウンを奪うと、ダメージ深い興之介をノーカウントでのレフェリーストップとなった。

一瞬の油断で興之介のパンチを貰う危ない場面も見せた永澤ではあったが、経験値から順当な勝利を掴んだ。「まずはジャパンキック協会王座」と目標を立てていた第一段階を突破した永澤。更なる真の日本上位では勝ち上がれるだろうか。

永澤サムエル聖光と興之介のパンチの交錯
永澤の連打で興之介からノックダウンを奪う

◆第8試合 初代JKAウェルター級王座決定戦 5回戦

怖い顔で話かけられなかった政斗先輩にモトヤスックの右ミドルキックがヒット

1位.政斗(治政館/27歳/66.3kg)vs2位.モトヤスック(治政館/18歳/66.67kg)
勝者:モトヤスック / TKO 5R 0:37 /主審:少白竜

同門対決での王座を懸けた試合。初回はパンチとローキックで様子見の両者。徐々にモトヤスックがパンチの圧力を掛ける。

第2ラウンドにモトヤスックがパンチで2度ノックダウンを奪うも倒しきれず。第3ラウンドはモトヤスックの圧力が落ち、やや持ち直した政斗。そのまま第5ラウンドまで政斗が逆転の兆しを見せる踏ん張りを見せるも、モトヤスックのカウンターの左ヒジ打ちで政斗の右眉上をカット、ドクターの勧告を受入れレフェリーストップとなった。

モトヤスックの右ストレートが政斗にヒット、先輩も後輩も関係ない熾烈な戦い
モトヤスックの左ヒジ打ちが政斗の額をカットさせた

◆第7試合 第2代JKAフェザー級王座決定戦 5回戦

2位.渡辺航己(JMN/23歳/56.7kg)vs3位.櫓木淳平(ビクトリー/28歳/56.9kg)
勝者:渡辺航己 / 判定3-0 / 主審:松田利彦
副審:仲50-46. 少白竜50-46. 椎名50-47

互いに前に出る積極性が攻防を盛り上げる。第4ラウンドには渡辺がヒジ打ちで櫓木の左目尻辺りをカット、渡辺の勢いが増し、やや遅れ気味の櫓木の攻め。各ラウンドの差は小さいが、トータルでは大差となって渡辺が判定勝利した。

渡辺航己と櫓木淳平のヒジ打ちの交錯
渡辺航己の前蹴りが櫓木淳平の胸板にヒット
渡辺航己の右フックがヒット櫓木は苦しい戦いに陥る
第2代JKAフェザー級チャンピオンとなった渡辺航己

◆第6試合 55.5kg契約3回戦

馬渡亮太(治政館/19歳/55.5kg)
    VS
チャモアペット・ソー・ウィラデット(元・ルンピニー系スーパーフライ級4位/タイ/19歳/55.2kg)
勝者:馬渡亮太 / TKO 2R 1:32 / 主審:桜井一秀

昨年8月4日にジャパンキック協会バンタム級王座決定戦で、阿部泰彦(JMN)を2ラウンドKOで破り、王座獲得したばかりの馬渡亮太は、その後、ニュ^ジャパンキック連盟(NJKF)でのS-1.55kgトーナメント(4名参加)で11月30日に決勝戦で大田拓真(新興ムエタイ)に2-0の判定負けを喫した。その自覚が影響か、その後王座を返上。

初回から慎重に進める馬渡。不用意に出ず、リズムを掴んでいく。一度パンチでノックダウンを奪うと、チャモアペットが効いたダメージか、バランスを崩し易くなる。第2ラウンドにもパンチでノックダウンを奪うとカウント中のレフェリーストップとなる勝利を収めた。

◆第5試合 59.0kg契約3回戦

瀧澤博人(元・日本フェザー級C/28歳/59.0 kg)
    VS
ペットワンチャイ・ラジャサクレックムエタイジム(タイ/29歳/58.75kg)
勝者:ペットワンチャイ / TKO 3R 1:43 / 主審:仲俊光

第1ラウンドから蹴りに勢いがあった瀧澤だが、ペットワンチャイのパンチが強く、当て勘鋭く厄介そう。第3ラウンドにはパンチ連打を食らった瀧澤が完全にリズムを崩し、ノックダウンを喫した瀧澤。口を開きっぱなしの瀧澤は顎を骨折した疑いもあり、ドクターの勧告を受入れレフェリーストップとなった。

第2代JKAライト級チャンピオンとなった永澤サムエル聖光、本来は初代となる

◆第4試合 54.0kg契約3回戦

JKAバンタム級1位.幸太(ビクトリー/29歳/53.9kg)
    VS
同級3位.阿部泰彦(JMN/41歳/53.9kg)
勝者:幸太 / TKO 1R 2:58 / 主審:仲俊光

ベテランの阿部、幸太のパンチとヒジ打ちを貰うと脆くも崩れ落ちる。立ち上がろうとするが足下ふらつきストップは止むを得ない。「まだやれるよ!」と叫ぶもカウント中のレフェリーストップとなった。

◆第3試合 ライト級3回戦

JKAライト級4位.野崎元気(誠真/61.1kg)vs同級7位.睦雅(ビクトリー/61.1kg)
勝者:野崎元気 / 判定2-1 / 主審:少白竜
副審:椎名28-29. 仲29-28. 桜井29-28

◆第2試合 フェザー級3回戦

西原茉生(チームチトク/56.8kg)vs財辺恭輔(REON Fighting Sports/56.45kg)
勝者:西原茉生 / KO 1R 2:41 / 主審:桜井一秀

◆第1試合 バンタム級3回戦

義由亜(治政館/53.2kg)vsナカムランチャイ・ケンタ(team AKATSUKI/53.1kg)
勝者:義由亜 / 判定3-0 / 主審:椎名利一
副審:松田30-24. 桜井30-24. 少白竜30-24.(第2Rにナカムランチャイに1点減点含む)

※前座、フェザー級3回戦、又吉淳哉(市原/58.0kg)vs龍聖(TRY HARD/56.9kg)は試合中止。又吉淳哉が計量850グラムオーバーで失格し、体調不良で緊急入院した模様。

初代JKAウェルター級チャンピオンとなった18歳高校3年生モトヤスック

《取材戦記》

大晦日のRIZINに於いて、那須川天心vs江幡塁戦が地上波で生放送される一方で、あまり世間に知られること少ない通常のキックボクシング興行。小さな団体でチャンピオンになっても、各団体各階級で数多いチャンピオンの中では、プロボクシングに例えれば、まだ日本ランキングに入ったに過ぎない真の日本上位からの序列。

そのジャパンキック協会のフライ級からミドル級まで6階級のチャンピオンが揃ったが、戦わずに昇格する認定チャンピオンが居たり、すぐに王座を返上したり、王座の価値が感じられない動きもあった。チャンピオンベルトそのものは他団体に負けないほどカッコいいデザインだが、王座の在り方も権威を保つ努力が必要だろう。

同門対決で後輩の高校3年生、モトヤスックに敗れ去った政斗。リング上で泣き崩れ、控室でも泣いていた。リング上では泣かぬも、控室へ帰ってから泣き崩れる選手も多い。一方で歓喜に沸く騒ぎも起こる。そんなリング上では見せない控室の喜怒哀楽も多く存在するのでしょう。

同門対決は通常は行なわない競技だが、トーナメント戦では当たらざるを得ない場合があり、タイトルマッチでもやらざるを得ないランキング上位定着の場合があります。

昭和のキックでは、亀谷長保(目黒)vs松本聖(目黒)戦は1位に長く留まる松本にチャンスを与えたタイトルマッチで2度、後の500万円争奪オープントーナメント戦を含む、亀谷長保の3勝(2KO)。伊原信一(目黒)vs千葉昌要(目黒)戦はタイトルマッチと500万円争奪オープントーナメント戦で1戦ずつ対戦があり、伊原信一の2勝。須田康徳(市原)vs長浜勇(市原)戦は1000円争奪オープントーナメント戦と引退試合で1戦ずつは1勝1敗、いずれもノックアウト。藤原敏男(黒崎)vs斉藤京二(黒崎)戦は、特に戦い導かれる因縁は無いマッチメイクでの実現で斉藤京二のKO勝利。

武田幸三賞(MVP)はモトヤスック、ユーエルシー・三瓶営業部長より贈られる

それぞれが伝説となった試合ばかり。政斗vsモトヤスック戦は、どれほどのインパクトを与えられただろうか。

ジャパンキックボクシング協会、2020年興行は、
3月15日(日)後楽園ホール
5月10日(日)後楽園ホール
6月21日(日)市原臨海体育館
8月16日(日)後楽園ホール
11月22日(日)後楽園ホール
以上が予定されています。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

2020年もタブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』2020年2月号

キックボクシング界の50年 ── 2019年の異変から2020年を展望する!

世間からはあまり注目されないキックボクシング。昭和のテレビ全国ネット時代が終わると一気に衰退し、昭和末期から平成は細々とキックの灯を守ってきたキック関係者。しかし、かつてのキックボクシング全盛を知らない世代が増えていきました。1990年代にK-1がブームを起こして以降、似たような格闘技イベントが生まれるようになり、やがてキックボクシングも影響を受けていくと、最近はタレント化したキックボクサーがバラエティー番組に出るようになり、大晦日にはRIZINイベントの主要カードの一つとして那須川天心vs江幡塁戦が生放送される事態にまで至りました。

大晦日にRIZINで対戦する那須川天心vs江幡塁(画像:KNOCK OUT)
トレーナーとしてセコンドとしてのキャリアが長かった藤本勲会長(1992年)

50年あまりの歴史あるキックボクシングは諸々の問題を抱えながら、一般に浸透してきたことが伺えます。

そんな中で世間には全く知られない異変とは……。

◆新日本キックボクシング協会の分裂!

予兆は数年前からありつつ、日本タイトルマッチは2度しかなかった2018年。マッチメイクも他団体やフリーのジムとの交流戦やタイ選手との国際戦が増えていました。脱退した主要ジムは治政館、ビクトリー、市原、JMN、誠真、KickBoxの他、幾つかのジム。

藤本ジムが残ったのは藤本勲会長と伊原信一協会代表の、老舗目黒ジム時代からの長年の絆と老舗は脱退しないプライドがあったものかと思います。

その藤本勲会長は重病を抱え、高齢であることから勇退することに至りました。

崩壊すると囁かれた新日本キックボクシング協会は、過去、伊原代表御自身が脱退、合併、分裂と、枝分かれしていく者たちを幾度となく見て経験してきた人。

立ち直りも早く、活動がより活発化した現在です。

藤本勲会長の勇退式にて、伊原代表との絆が深かった仲
MA日本キック連盟代表だった時代の藤本勲会長、山口元気氏は同連盟フェザー級チャンピオンだった

◆NJKFの役員入れ替え!

ニュージャパンキックボクシング連盟(NJKF)は、2019年1月より連盟役員が新体制となり、斉藤京二理事長から坂上顕二新理事長の交代がありました。

1996年8月のNJKF設立時から10年務められた藤田真理事長の後を継ぎ、2007年から斉藤京二氏が12年間務められた後、ここで若武者会と言われた若い世代のジム会長たちがトップに躍り出た形。

前・理事長となる斉藤京二氏は、令和元年となる5月1日から活動開始したWBCムエタイ日本協会の会長に就任。この組織は、これまでのWBCムエタイ日本実行委員会同様、日本国内で行われるWBCムエタイ試合の承認及び認定、日本ランキング制定等を更に活性化、ライセンス交付を受けた日本人選手が段階を経て世界タイトルへ挑戦できる機会の更なる拡大も行なわれる様子です。

NJKF、齋藤京二前理事長へ花束を贈る坂上顕二新理事長

◆小野寺力のKNOCK OUTプロデューサー退任!

2016年9月の旗揚げ発表記者会見から、(株)ブシロードがバックアップする形で立ち上がった「KNOCK OUT」。団体の垣根を越えたビッグマッチが続出するイベントとして活動が始まりましたが、赤字覚悟のスタートで「3年後には軌道に乗せる」と、右肩上がりを予測していた経営陣。その満3年に達する前に、小野寺氏は2年7ヶ月で退任。引き継ぐ形となったのがREBELSを運営する山口元気氏でした。

「KNOCK OUT」は新たな運営方針を展開しています。「KNOCK OUT」に限らずスポンサー主導のビッグイベントを開催が増えた今、夢のカード実現はファンにとって喜ばしいことでしょう。

名チャンピオンで初期のKNOCK OUTプロデューサーを務めてきた小野寺力氏
REBELS代表でKNOCK OUT2代目プロデューサーとなった山口元気氏
NKB興行を担う竹村哲氏、新たな時代へ立ち向かう

◆小野瀬邦英のNKB離脱!

SQUARE UPジムの名前が消えた今年の日本キックボクシング連盟興行。所属選手だった、ひろあき(=安田浩昭)はプラスαジムへ移籍となりました。

この団体も2014年から、昭和の頑固親父、渡辺信久連盟代表に若い力で立ち向かう時代に入り、小野瀬邦英氏の手腕が期待されましたが、諸事情で惜しくも脱退。現在は竹村哲氏が興行を担当。新たなトーナメントの開催、交流戦等、新たな運営で盛り上げています。

◆もっと前にあったWPMF日本支局廃止によるウィラサクレック氏の離任!

2010年に新設されたタイ政府スポーツ委員会管轄下にあるタイ国ムエスポーツ協会を母体とするWPMFの日本タイトル。当初はフリーのジムやプロモーターが集う賑やかな面々でWBCムエタイ日本タイトルに優る勢いがあったものの、次第に離れていくプロモーションがありました。

REBELSもそのひとつ。日本支局長は3年任期。2013年に契約更新となったウィラサクレック支局長でしたが、2016年にタイ本部より日本支局廃止案が浮上しました。それでももう一年認可が下り、それが二年となり2018年7月まで継続されましたが、ここで任期が切れました。

現在はアマチュア大会に力を注ぐウィラサクレック氏。プロ興行でもムエタイイベントには協力的に活動を続けられています。組織は同じ体制で続けられると亀裂が入りやすいもの。今後復活が有り得るなら、任期ごとの代表選挙は必要となるでしょう。

プロデビュー前の幼さが残る吉成名高(撮影:鈴木雄一郎)

◆ムエタイ二大殿堂との絡み!

日本人によるムエタイ二大殿堂チャンピオン誕生の続く快挙。

2018年12月9日、横浜大さん橋ホールで、ラジャダムナンスタジアム・ミニフライ級王座に挑んだ吉成名高(エイワスポーツ/2001年1月生)はチャンピオン、ハーキュリ・ペッシーム(タイ)に判定勝利で王座奪取し、更に2019年4月14日、横浜大さん橋ホールでのルンピニースタジアム・ミニフライ級王座決定戦でランカー、シンダム・カフェフォーガ(タイ)に判定勝利で王座獲得。日本人のルンピニースタジアム王座獲得は初めてで、二大殿堂を同時に制覇する快挙となりました。

その後、ラジャダムナンスタジアム王座は返上し、その空位となった王座を9月9日、奥脇竜哉(エイワスポーツ/2000年8月生)が現地ラジャダムナンスタジアムでランカー、マンコンヨック・エンニームエタイに判定勝利して王座獲得。チャンスを譲られた形ではありましたが、日本人8人目のラジャダムナンスタジアム王座獲得となりました。

他にムエタイ殿堂王座挑戦したのは緑川創(藤本)が昨年6月27日、現地挑戦で判定負けして以来、1年ぶりに6月1日、横浜文化体育館で、ラジャダムナンスタジアム・スーパーウェルター級王座に挑戦もまたも判定負けで王座奪取は成らず。

殿堂ラジャダムナン王座、2度目の挑戦となった緑川創
執念で挑んだラジャダムナン王座、2度の挑戦も撥ね返られた緑川創(画像は前年2018年6月撮影)
4度目の殿堂ラジャダムナン王座挑戦を目指した江幡睦(計量後の姿)
弟・塁と共に新日本キックエース格を担う江幡睦

10月20日、後楽園ホールで4年7ヶ月ぶりのラジャダムナンスタジアム・バンタム級王座挑戦となったのは江幡睦(伊原)でしたが、4度目の挑戦も引分けでまたも王座奪取成らず。

結局、奥脇竜哉と二大殿堂制覇となった吉成名高の2名が王座獲得し、ベテラン2名が奪取成らなかった厳しい結果が残りました。ルールが変わらない本場のムエタイに純粋に挑んできた4名。吉成名高と奥脇竜哉は“今年度”19歳で、今の最軽量級から階級を上げ、今後の積み上げる実績に更に期待が掛かるでしょう。

いろいろな進化や変動があった2019年。分裂や退任等にはそれぞれの事情がありました。その関係者の声は厳しい意見もありました。安易に記述できるものではなく、単に出来事を連ねただけですが御容赦ください。

2020年のキックボクシング界は伝統を重視するムエタイ路線と、これまでの波乱から浮上し、イベント性重視の活動も増え、各団体、各プロモーションが鎬を削っていくことでしょう。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

7日発売! 2020年もタブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』2020年2月号
一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

半年空いたNKB、ジャパンシフトランド杯59kg級トーナメント開幕!

日本キックボクシング連盟設立35周年、渡辺ジム設立50周年となる今年、台風による試合中止は初めてだったと言う渡辺代表理事。多くの関係者が初めての経験だったかもしれない。

2月28日、準決勝戦で対戦が決まったコッチャサーンvs 高橋亮

その開催中止となった10月12日、PRIMA GOLD杯ミドル級決勝戦は忘れた頃にやって来るほど期間が空いてしまい、来年2月8日(土)に延期となった。

2ヶ月毎の興行で、6月15日が準決勝で清水武と田村聖が勝ち上がり、8月興行が無いから台風の影響で10月興行が消えると今回は半年振りの興行となってしまった。

10月対戦カードの消化の為、その後の興行にズレ込むカードもあるが、12月14日は当初の予定どおりジャパンシフトランド杯59kg級トーナメントが開幕。こういうトーナメントは2ヶ月以内のペースでやらないと熱が冷めてしまうだろう。

もう一つの準決勝は村田裕俊vs遠藤駿平となった

この日の準々決勝となる4試合で高橋亮vs コッチャサーン、村田裕俊vs 遠藤駿平戦が決定。2月8日にこの2試合の準決勝が行なわれる。

このトーナメントを最後に引退を宣言していた村田裕俊とテープジュンは、敗れたテープジュンが簡潔ながら引退セレモニーが行なわれた。

多くの応援者に感謝を述べテンカウントゴングに送られた。生き残った村田裕俊は準決勝戦で終わるか、決勝まで残って有終の美を飾れるか。

◎出陣シリーズFINAL / 12月14日(土)後楽園ホール17:15~21:00
主催:日本キックボクシング連盟 / 認定:NKB実行委員会

◆第13試合 ジャパンシフトランド杯59kg級トーナメント初戦(準々決勝)3回戦

村田裕俊の相打ち気味の右ジャブから次のパンチを狙う

MA日本スーパーフェザー級1位.テープジュン・サイチャーン(ReBORN経堂/58.7kg)
    vs
NKBフェザー級2位.村田裕俊(八王子FSG/59.0kg)
勝者:村田裕俊 / 判定0-3 / 主審:前田仁
副審:仲28-30. 佐藤友章28-30. 亀川27-30.

長身から来る手足の長さ、離れてストレート、前蹴りやハイキック、接近戦でヒジ打ちやヒザ蹴りと距離に応じた技が上手い村田。

テープジュンもパンチやローキック主体に多彩に攻めながらも有効打では村田が優っている中、その差は縮まらず、村田が判定勝利した。

右ジャブから左ストレートを打った村田裕俊
村田裕俊の左ミドルキック、距離の取り方が上手い
村田裕俊の左ストレート、テープジュンは攻め倦む
村田裕俊に敗れたテープジュン、非情にも即引退式となった

◆第12試合 ジャパンシフトランド杯59kg級トーナメント初戦(準々決勝)3回戦

NKBフェザー級チャンピオン.髙橋亮(真門/58.9kg)
     vs
J-NETWORKフェザー級チャンピオン.一仁(真樹AICHI/59.0kg)
勝者:髙橋亮 / 判定3-0 / 主審:鈴木義和
副審:川上30-27. 佐藤友章30-27. 前田30-27.

初回、ローキック主体の蹴り合いから高橋亮の蹴り技の先手を打ったり、素早く蹴り返したり上手さが目立つが、一仁は見劣りしない蹴り返しで出る中、高橋は一仁の前進を迎え打ち、左ストレートでノックダウンを奪う。一仁は巻き返しに前進を強めるが高橋はハイキックのヒットが目立ち、終盤はやや攻め倦んだが、順当に判定勝利を収めた。

高橋亮の迎え撃った左ストレートが一仁にヒット
高橋亮の左ストレートで肩透かしを食ったように倒れ込んだ一仁
高い蹴りでは高橋亮が幾度かヒット、優勢を譲らなかった
高橋亮の右ジャブが一仁にヒット

◆第11試合 ジャパンシフトランド杯59kg級トーナメント初戦(準々決勝)3回戦

遠藤駿平の左ストレートで新人がノックダウンとなった

MA日本ライト級チャンピオン.遠藤駿平(WSR・F三ノ輪/59.0kg)
    vs
WBC・M日本フェザー級1位.新人(=あらと/E.S.G/58.9kg)
勝者:遠藤駿平 / 判定3-0 / 主審:亀川明史
副審:鈴木30-28. 佐藤友章30-27. 前田30-27.

新人の蹴りに合わせてパンチへ繋ぐのが上手い遠藤駿平。第3ラウンドには遠藤の左ストレートで新人がノックダウンを喫する。

より蹴りが少なくなってしまう新人。遠藤が勢いづいたまま判定勝利。

蹴りの勢いが増した遠藤駿平、新人は蹴りが少なくなる
遠藤駿平の右ハイキックが新人の唇をかすめる

◆第10試合 ジャパンシフトランド杯59kg級トーナメント初戦(準々決勝)3回戦

藤野伸哉の後ろ蹴りがコッチャサーンにヒット、大技では優る

WMC日本スーパーフェザー級2位.藤野伸哉(RIKIX/58.7kg)
    vs
コッチャサーン・ワイズディー(元・ルンピニー系SB級7位/Y’ZD/58.45kg)
勝者:コッチャサーン / 引分け三者三様 延長ラウンド1-2 / 主審:仲俊光
副審:鈴木29-28(10-9). 亀川30-30(9-10). 前田28-30(9-10).

我武者羅に出る藤野のパンチやローキックがインパクトを与えるが、コッチャサーンのムエタイ特有の蹴りと試合運びが地味にも光る。藤野は後ろ蹴りもヒットさせるが、コッチャサーンはヒジ打ちで小さいながら藤野の眉間をカット、更に首相撲からヒザ蹴りや、何度も藤野を崩し転ばせた。

派手な藤野のヒットと地味ながらコッチャサーンの重いヒットは三者三様に分かれ、延長ラウンドも差が出難いながらも要所要所でインパクトを与えるコッチャサーンが勝ち得た形。

このジャパンシフトランド杯トーナメントに於いて、引分けの場合は延長戦を含む勝者が決定するものと発表されています。

蹴り技ではコッチャサーンが優る
コッチャサーンのしなりあるハイキック

◆第9試合 66.0kg契約3回戦

北川”ハチマキ”和裕(PHOENIX/65.95kg)vs JKAウェルター級3位.隆政(治政館/65.2kg)
勝者:隆政 / TKO 1R 0:32 / 北川の右足の負傷、カウント中のレフェリーストップ
主審:佐藤友章

開始早々の軽い蹴り合いから北川が足を引き摺り倒れ込んでしまう。蹴り合ったダメージではなく、アクシデント的負傷した様子で立ち上がろうにも足に力が入らずまた倒れ込み、ノックダウンを宣せられ、レフェリーに止められてしまった。

骨折は無く、ふくらはぎに激痛が走ったという。リング上より控室に戻ってからの方が痛さが増したようだった。肉離れか筋が断裂したか。減量によるものか、練習からくる筋肉披露の影響だろうか。

◆第8試合 ライト級3回戦

NKBライト級5位.パントリー杉並(杉並/60.9kg)vs 川畑RYU直輝(NK/60.45kg)
勝者:川畑RYU直輝 / TKO 1R 0:55 / カウント中のレフェリーストップ
主審:川上伸

交流戦で他団体にも出場することも増えたパントリー杉並。このところはKO負けも増えた感があるが、この日も打ち合いから右ストレートで仕留められてしまった。

◆第7試合 ウェルター級3回戦

NKBウェルター級4位.蛇鬼将矢(テツ/66.6kg)vs 宮城寛克(赤雲會/66.68kg)
勝者:蛇鬼将矢 / 判定3-0 / 主審:鈴木義和
副審:亀川29-27. 佐藤友章29-28. 前田29-28.

◆第6試合 68.0kg契約3回戦 

雑賀弘樹(NEXT LEVEL渋谷/68.0kg)
    vs
YASU(NK/67.3kg)
勝者:雑賀弘樹 / TKO 2R 2:35 / カウント中のレフェリーストップ
主審:佐藤彰彦

◆第5試合 58.5kg契約3回戦

山本太一(ケーアクティブ /58.3kg)vs 渉生(アント/58.5kg)
勝者:渉生 / KO 2R 1:47 / 3ノックダウン
主審:亀川明史

◆第4試合 フェザー級3回戦

隼斗(テツ/57.0kg)vs 勇志(真門/56.4kg)
勝者:勇志 / 判定0-3 / 主審:佐藤彰彦
副審:佐藤友章27-30. 前田29-30. 川上28-30.

◆第3試合 バンタム級3回戦

古瀬翔(ケーアクティブ /53.52kg)vs 大崎草志(Struggle/53.4kg)
勝者:古瀬翔 / 判定2-1 / 主審:亀川明史
副審:鈴木30-29. 前田29-30. 佐藤彰彦30-28.

◆第2試合 バンタム級3回戦

裕亮(KSK/53.3kg)vs 剣汰(アウルスポーツ /53.52kg)
勝者:裕亮 / TKO 1R 1:05 / アクシデント的負傷ダウン、カウント中のレフェリーストップ
主審:佐藤友章

◆第1試合 フライ級3回戦

會町Tetsu(テツ/50.5kg)vs 小野拳大(KICK BOX/50.45kg)
勝者:會町Tetsu / 判定3-0 / 主審:前田仁
副審:川上30-28. 佐藤友章30-28. 鈴木30-29.

《取材戦記》

第2試合で、組み合った形で倒れ込んだ両者、剣汰は立ち上がろうにも、パンチを食らって効いたかのようにフラついて、意識があるのに立ち上がれない。首辺りを押さえていたが、倒れた際に首筋を痛めたか、中枢神経に衝撃が起こったか。これをレフェリーはノックダウン裁定でカウントを始め、起き上がれぬ様子を見て試合を終了させた。

もつれて倒れたダメージで立ち上がれない剣汰、カウントされTKO負けとなる

第9試合も北川”ハチマキ”和裕が右足を負傷したようで、何もしないまま倒れ込んでしまった。立ち上がろうにもすぐ崩れ落ち、これもレフェリーがノックダウン裁定でカウントを始めた。いずれも佐藤友章レフェリーが裁いた試合だった。

選手の異常事態を保護せずカウントすることに異議を唱える声もあるようだが、競技としてレフェリーはあらゆる事態を想定して裁かなければならない立場にある。選手が身体の異変を訴えると、レフェリーが「えっ、どうしたの?」と真に受けて聞いてしまうレフェリーが多いことに気付く。それは有効打によるダメージを回復する為に時間稼ぎしていている場合も有り得るので、その事態を読まなければならない。

北川“ハチマキ”和裕もふくらはぎの断裂で立ち上がれなかった

逆に、真剣に異常事態を訴える選手がいるのも事実。まあこの場合がほとんどだが、昔は立嶋篤史がタイ選手の蹴りを受けた際、ノーファールカップの紐が切れて、「これが証拠だ!」と言わんばかりに強引にカップをトランクスから引っ張り出したことがあった。

ただ訴えるだけでは単なる遅延行為と見なされ、そのまま続行せざるを得ない場合もあるからだった。レフェリーは選手の状態を見抜けない場合も多いが、正しく裁いて当たり前、間違えれば非難され、迅速適切に対処しなければならない難しい役割を担っている辛い立場でもあります。

2020年、NKB認定の日本キックボクシング連盟興行は「交戦シリーズ」として2月8日(土)をはじめ、大阪を含む6度の興行が予定されています。

4月11日(土)後楽園ホール
4月26日(日)大阪城東区民センター(NK、テツジム主催)
6月20日(土)後楽園ホール
10月10日(土)後楽園ホール
12月12日(土)後楽園ホール

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

目黒ジムを継承する藤本ジム興行、伝道者たちの響宴!

話題多き興行となった伊原代表による藤本ジム興行。藤本ジム会長・藤本勲氏が闘病中ながら久々の御来場で勇退のテンカウントゴング。この日の興行は伊原信一協会代表にとっては目黒ジムに入門した日から指導を受けた、今や唯一の先輩となった藤本勲会長を救う覚悟で臨んだREBELSや他団体との交流戦が多数組まれていました。

緑川創、勝次、薄氷の勝利も藤本会長に捧げた激闘の技。
江幡ツインズによる激闘エキシビジョンマッチ1ラウンド。
伊原会長とのミット蹴り、江幡塁の那須川天心戦を前に意気込みアピール。

新たに交流が始まったシュートボクシング・シーザー武志代表は1983年10月、新日本キックボクシング協会旗揚げ興行で出場した時以来、36年ぶりの同協会のリングに御登壇。元・日本キックボクシング協会の盟友として藤本勲会長の勇退に花を添えました。

2020年の新たな船出の新日本キックボクシング協会は「伝統と革新」。

「WKBA JAPAN」のタイトルを制定。協会加盟ジムをはじめ、友好団体を代表する選手同士による王座決定戦、またはトーナメント方式を採用するという。最初のタイトルマッチは2020年2月2日に開催。WKBA JAPANスーパーフライ級王座決定戦、泰史vs老沼隆斗戦が決定。

緑川創とガムライペットの蹴りの応酬

◎SOUL IN THE RING CLIMAX / 12月8日(日)後楽園ホール17:10~21:10
主催:伊原プロモーション、藤本ジム
認定:新日本キックボクシング協会、WKBA、REBELS

◆第10試合 WKBA世界ウェルター級タイトルマッチ 5回戦

Champ.緑川創(32歳/藤本/69.8kg)
    VS
挑戦者.ガムライペット・アユタヤファイトジム(27歳/タイ/69.6kg)
勝者:緑川創 / 判定2-0 / 主審:桜井一秀
副審:椎名49-48. 仲49-48. 少白竜48-48.

ガムライペットの重いローキックが緑川にヒットし、前進を拒む
大木が圧し掛かるようなガムライペットのハイキック
やや効いてきたか緑川のボディーブロー、下がるガムライペット

頑丈な体格のガムライペット、バランスいい重い蹴りを繰り出してくる。緑川はパンチとローキックで崩しに掛かるが、ローキックは簡単には効きそうに無い。パンチの距離に持ち込んでもガムライペットの重い蹴りに阻まれバッティングも起こりやすく、ヒジ打ちも繰り出すガムライペット。危険で下手に打ち込めない。

ローブロー(股間ファールブロー)を注意されたガムライペットは第5ラウンド早々にも注意を受け、減点1を課せられた。緑川はインターバルをとらねばならないような悶絶するダメージは無く、ちょっと強引な印象も受けたが、緑川も攻めなければ勝てない流れのラストラウンドもちょっと消極的になったガムライペットに攻めていったところで更なるポイントに繋がった僅差の判定勝利となった。

何はともあれ緑川創が辛くも初防衛に成功。

緑川はパンチしかない、ボディーブローで戦力を奪えるか
辛くも防衛、伊原代表より認定証と愛のムチを受ける緑川創

◆第9試合 63.0kg契約3回戦

WKBA世界スーパーライト級チャンピオン.勝次(=高橋勝治/32歳/藤本/63.0kg)
    VS
丹羽圭介(REBELS.63kg級初代C/ 36歳/TEAM KSK/63.0kg)
勝者:勝次 / 判定2-0 / 主審:宮沢誠
副審:桜井29-29. 仲29-28. 少白竜30-29.

初回は先手を打った勝次。しかし丹羽も負けずに打って出て、相打ちもある中、調子付かせてしまう勝次。丹羽に主導権を持っていかれそうな展開に更に攻勢を強め巻き返しに出た勝次。右ストレート連打し、丹羽の左目も腫れ鼻血を流すが、相打ち覚悟に出る丹羽に勝次も打ち合いに応じ、意地でも負けられない勝負に辛うじて判定勝利となった。

距離の近いアグレッシブな展開が続く中、勝次のハイキックが丹羽圭介を襲う
丹羽も目を腫らしながら逆転を狙って打って出る
勝治のローキックが丹羽にヒット、一進一退の攻防

◆エキジビションマッチ1ラウンド

赤コーナー WKBA世界バンタム級チャンピオン.江幡睦(28歳/伊原)
    EX
青コーナー WKBA世界スーパーバンタム級チャンピオン.江幡塁(28歳/伊原)

実戦さながらのエキシビジョンマッチの後、伊原代表が持つミットを蹴る江幡塁、パフォーマンスを絡めたミット蹴り。予定に無かったという髙橋亨汰も準備してミット蹴り、最後に伊原代表の太腿を蹴り込んでしまい痛々しい終了。

大晦日に那須川天心と対戦する江幡塁は、「那須川天心君を倒すのは僕しかいないと思っています!」と宣言。笑いと激しさと那須川戦への期待が高まるアトラクションとなった。

江幡睦と塁のエキシビジョンマッチ、見分けが付かない
江幡睦のミット蹴り、受けるのは伊原代表
教え子の元・日本ヘビー級チャンピオンの松本哉朗から花束を贈られる藤本勲会長

◆藤本勲会長勇退式

藤本ジム藤本勲会長は昨年暮れから体調を崩し、入院生活を繰り返して来られました。病状は間質性肺炎、過去、腎臓摘出や糖尿病もあり、また肝臓癌の疑いもあって検査中という。今年の「SOUL IN THE RING」は興行に携わることが困難で、伊原代表に託された経緯がありました。藤本会長は戦前生まれで高齢でもあり、療養に専念することを第一に考え、ジム経営、協会役員から勇退という形で退くことになりました。今後も体調が良ければ藤本ジムには週2回ほど顔を出されるようです。

キックボクシング創生期、日本で最初のテレビ放映となった試合が1967年(昭和42年)2月26日の全日本ヘビー級王座決定戦の藤本勲vs木下尊義戦(セミファイナルが先の為、メインイベントの沢村忠より先にブラウン管に登場)から52年。現在最も古いキックのレジェンドの藤本勲会長でした。

勇退のテンカウントゴングを聴いた藤本勲会長
HIROYUKIの前蹴りでMASAKINGの前進を阻止

◆第8試合 54.0kg契約3回戦

日本バンタム級チャンピオン.HIROYUKI(=茂木宏幸/24歳/藤本/53.8kg)
    VS
J-NETWORKスーパーバンタム級1位.MASAKING(19歳/岡山/53.6kg)
勝者:HIROYUKI / TKO 2R 2:28 / カウント中のレフェリーストップ
主審:椎名利一

初回、MASAKINGのパンチやローキックにHIROYUKIは慌てずタイミングを見計らってパンチや蹴りを返し、右フックでノックダウンを奪う。
第2ラウンドも余裕を見せるHIROYUKIがニュートラルコーナー付近でパンチ連打から左ハイキックでMASAKINGからノックダウンを奪うと、ダメージ深いと見たレフェリーは試合をストップし、HIROYUKIのTKO勝利となった。

勢い付けば飛びヒザ蹴りで圧力を掛けるHIROYUKI

◆第7試合 REBELS MUAYTHAIスーパーフライ級タイトルマッチ 5回戦

チャンピオン.老沼隆斗(21歳/ストラッグル/51.95kg)
    VS
挑戦者.濱田巧(25歳/teamAKATSUKI/52.0kg)
勝者:老沼隆斗 / 判定3-0 / 主審:少白竜
副審:宮沢50-48. 仲50-48. 桜井50-49.

新日本キックボクシング協会興行のリングでREBELSのタイトルマッチとは時代の流れやここ数ヶ月のプロモーター間の協力体制によって実現に至った。
これが攻防激しい名勝負となった。勝ちに行く姿勢だけでなく、下がらずに出る姿勢、何の為にここに選ばれたか、その役割を理解した者同士の戦い。山口元気氏の意図がしっかり表れている他流試合となった。苦しい5ラウンドを耐え切った二人に観衆の拍手と大歓声。他団体のリングで主役を奪ったような存在感があった。パンチ多彩な蹴りの攻防が延々と続き、手数と的確さが優った老沼隆斗の判定勝利による防衛。

老沼の左ハイキックで濱田の動きを止めにかかる
老沼の右ローキックが濱田にヒット

◆第6試合 58.0kg契約3回戦

日本フェザー級2位.瀬戸口勝也(36歳/横須賀太賀/57.45kg)
    VS
MuayThaiOpenフェザー級チャンピオン.NOWAY(38歳/ネクストレベル渋谷/57.8kg)
勝者:瀬戸口勝也/ 判定3-0 / 主審:椎名利一
副審:宮沢30-28. 少白竜30-27. 桜井30-28.

強打を持つ瀬戸口勝也のパンチ炸裂とはいかぬも、他団体チャンピオンを圧倒する強さを見せた瀬戸口の大差判定勝利。

◆第5試合 46.0kg契約3回戦

ぱんちゃん璃奈(25歳/ストラッグル/45.95kg)
    VS
ペットチョンプー・モー・クルンテープトンブリー(23歳/タイ/43.0kg)
勝者:ぱんちゃん璃奈 / TKO 1R 2:20 / ドクターの勧告を受入れレフェリーストップ
主審:仲俊光

開始から、ぱんちゃん璃奈が先手を打つローキックとハイキックがヒットし、アゴの下辺りをカットしたペットチョンプーはドクターチェックに入り再開後、ぱんちゃん璃奈がラッシュを掛け、右ストレートでノックダウンを奪うと、ペットチョンプーは出血激しくなった様子で試合続行不可能となり、ぱんちゃん璃奈は今年2月デビュー以来、判定が続いていた中、初のTKO勝利となる6戦全勝となった。

ぱんちゃん璃奈のハイキックで早くも怯んでしまったペットチョンプー

◆第4試合 ライト級3回戦

日本ライト級5位.ジョニー・オリベイラ(42歳/トーエル/61.15kg)
    VS
津橋雅祥(26歳/エス/60.95kg)
勝者:津橋雅祥 / 判定0-3 / 主審:桜井一秀
副審:椎名29-30. 宮沢28-30. 仲28-30.

◆第3試合 64.0kg契約3回戦

バズーカ攻樹(23歳/菅原/63.8kg)
    VS
イ・ボムギュ(24歳/韓国/63.6kg)
勝者:バズーカ攻樹 / 判定2-0 / 主審:少白竜
副審:椎名29-28. 宮沢29-29. 桜井30-29.

◆第2試合 スーパーバンタム級3回戦

炎出丸(J-NETWORK・SB級C/37歳/クロスポイント吉祥寺/55.3kg)
    VS
MITSURU(31歳/WSR・F三ノ輪/55.2kg)
勝者:MITSURU / 判定0-2 / 主審:仲俊光
副審:椎名28-30. 宮沢28-30. 桜井29-29.

◆第1試合 64.0kg契約3回戦

与座優貴(21歳/橋本/64.0kg)
    VS
稲石竜弥(31歳/team OJ/63.95kg)
勝者:与座優貴 / 判定2-0 / 主審:少白竜
副審:仲29-29. 宮沢30-29. 桜井29-28

《取材戦記》

勝次が勝利者アピールで、「藤本会長のアドバイスは“ジャブ、ロー”が多かったですけど、そのタイミングで出すと100パーセント当てることが出来ました!」と語る。

沢村忠の時代から変わらぬアドバイスは「ジャブ、ロー」が多かった藤本会長。北島という選手が出場した時も「ジャブ、ロー、北島!ジャブロー!」それを聞いたセコンドが「今、“北島三郎”って言った?」という、そんな些細な話もあったらしい。

大晦日にRIZINで行なわれる那須川天心vs江幡塁はキックボクシング界の最大級と言える黄金カードだが、“ヒジ打ち無し3回戦”と言う時代の流れに押されたルール。5回戦純粋キックボクシングルールで戦って欲しいものと思う。

今年、分裂騒動に陥った新日本キックボクシング協会。来年は年8回の興行予定があり、一方のジャパンキックボクシング協会も今年の興行を終え、来年のスケジュールも年6回興行が予定されている様子。

「一緒に力を合わせれば14回になるのになあ!」と言う声もあるが、そこはこうなるしかない事情あっての枝分かれ。新日本キックも団体の枠を越えた「WKBA JAPAN」を発足させる等、それぞれがまた新しい展開を見せている中、成り行きを応援しながら見ていきたいものである。

◎2020年新日本キックボクシング協会興行予定
 2/2(日):後楽園ホール
 3/8(日):後楽園ホール
 4/12(日):後楽園ホール
 5/17(日):後楽園ホール
 7/12(日):後楽園ホール
 9/27(日):後楽園ホール
10/25(日):後楽園ホール
12/13(日):後楽園ホール

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』2020年1月号 はびこる「ベネッセ」「上智大学」人脈 “アベ友政治”の食い物にされる教育行政他
一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

ムエタイ興行、ルンピニージャパンタイトルマッチ3試合は1ラウンドKO決着!

ムエタイを掲げるセンチャイジム興行の年内最終興行として組まれた6つのタイトルマッチ、ムエタイオープンタイトル三つは判定決着ながら白熱した展開。

翔(しょうた)センチャイジムの最終試合は引分け。国内王座を5つ獲得の実績を残し、ここまで戦って来て獲れたチャンピオンベルトには、センチャイ会長から与えられたチャンスと育て上げて頂いた感謝を述べ、引退テンカウントゴングを聴いた。

引退テンカウントゴングに送られる翔(しょうた)
猛攻始まったUMAが喜入衆を追い回す

◎MuayThaiOpen.47 / 12月1日(日)新宿フェース 15:30~19:55
主催:センチャイジム / 認定:ルンピニージャパン(LBSJ)

◆12. ルンピニージャパン・ウェルター級タイトルマッチ 5回戦  
チャンピオン.喜入衆(NEXT LEVEL渋谷/66.5kg)
    vs
UMA(K&K BOXING CLUB/66.4kg)

勝者:UMA / TKO 1R 1:54 / カウント中のレフェリーストップ
主審:少白竜

初回早々のローキックから接近してUMAがすぐ打って出る圧力があった。

喜入の隙を突いて素早く左ヒジ打ちを打ち込むと、喜入はノックダウン。

そこからUMAの倒しに掛かる勢いは増し、休ませない猛攻。コーナーでパンチを打ち込み喜入をスリップダウンさせる。

そのまま追い続け左ハイキックから蹴りの連打で喜入を倒し、タオル投入によるものか、いずれもレフェリーが試合をストップする判断を下し、UMAが第2代チャンピオンとなる。

UMAの左ヒジ打ちが喜入衆にヒットし、ノックダウンを奪う
UMAの猛攻の末、倒されてしまった喜入衆

◆11. ルンピニージャパン&MuayThaiOpenバンタム級王座統一戦 5回戦

パンチの有効打と蹴りの反則でダメージ深くなってしまった壱世

ルンピニージャパンChamp.壱・センチャイジム(与那覇壱世/センチャイ/53.35kg)
    vs     
ムエタイオープンChamp.岩浪悠弥(橋本/53.45kg)
勝者:岩浪悠弥 / KO 1R 1:15 / 3ノックダウン / 主審:神谷友和

けん制のパンチからロープ際で岩浪のパンチ連打で壱世からノックダウンを奪うも倒れた壱世の顔面を蹴ってしまった岩浪。これが反則と判断したレフェリーがノックダウンは認めるが反則打として岩浪から1点減点を宣言。

更に壱世に1分間の回復インターバルを与える。その後の再開もダメージが残る壱世に岩浪がパンチの連打で続けて計3度のダウンとなった時点で岩浪のノックアウト勝利となった。

14連勝中の壱世に勝利した岩浪は「今後もっと上に行けるように頑張ります」と語った。岩浪悠弥は第4代ルンピニージャパン・バンタム級チャンピオン。ムエタイオープン・バンタム級王座初防衛成る。

岩浪悠弥の右ハイキックから壱世を追い込む突破口となった
壱世から2度目のノックダウンを奪う岩浪悠弥
「壱世を倒すのは俺しかいない」と豪語して臨んだ岩浪悠弥、左は橋本敏彦会長

◆10. ルンピニージャパン・スーパーウェルター級王座決定戦 5回戦

実方拓海の左ストレートが齊藤敬真にヒット、最初のノックダウンを奪う

LBSJスーパーライト級チャンピオン.実方拓海(TSK Japan/66.45kg)
    vs
齊藤敬真(インスパイヤードM/66.4kg)
勝者:実方拓海 / KO 1R 2:15 / 3ノックダウン
主審:シンカーオ・ギャットチャーンシン

スーパーライト級の実方拓海がスーパーウェルター級王座決定戦に出場。

実方は初回からローキックの様子見から距離を詰め、左フック、ストレート。

いずれもパンチの攻勢で3度のノックダウンを奪って危なげない快勝で2階級制覇。第2代チャンピオンとなる。

最後は左ストレートで齊藤敬真を倒した実方拓海、完勝だった
2階級制覇とはなったが、今後どのクラスで戦うか実方拓海

◆9. MuayThaiOpenスーパーフライ級王座決定戦 5回戦

橋本敏彦会長とともに白幡裕星勝利のツーショット

WMC日本スーパーフライ級5位.村井雄誠(エイワスポーツ/51.95kg)
    vs
MuayThaiOpenスーパーフライ級3位.白幡裕星(橋本/52.05kg)
勝者:白幡裕星 / 判定1-2 / 主審:和田良覚
副審:シンカーオ49-48. 神谷48-49. 少白竜48-49.

前半のローキック主体に蹴り合う中でも互角の立ち上がり、中盤から白幡が徐々に村井を追い気味の展開。

的確に打って出た白幡。迎え打った村井だが白幡に勢いがあった。

完全な優位に立ったとは言えないキツイ終盤もふんばる両者。僅差の判定勝利を掴んだのは白幡となり王座獲得。

白幡裕星が追い気味に進めたが村井雄誠も踏ん張った
白幡裕星が蹴る、わずかに攻勢を維持

◆8. MuayThaiOpenスーパーウェルター級タイトルマッチ 5回戦

チャンピオン.J(ジェイ/TSK Japan/69.6kg)vs 降籏健嗣(士道館ひばりケ丘/69.65kg)
勝者:J(ジェイ) / 判定:3-0 / 主審:河原聡一
副審:シンカーオ49-48. 神谷49-48. 少白竜50-48.

序盤はやや離れた間合い。レフェリーにファイトを命ぜられるほど見合いが続く後、徐々に打ち合いに移るがまだ激しさが無い中から中盤、ジェイがやや優勢に攻めだし、第4ラウンドは両者の苦しそうな表情からジェイのパンチのヒットが目立っていく。

最終ラウンドは降旗が鼻血を流し、鼻の上をカットし、左目尻もカットの血みどろになりながらの終了。ポイント的には僅差ではあったが、ジェイが押し切った勝利で防衛。

終盤の流血した降籏健嗣の顔面にパンチを打ち込むジェイ
我武者羅の打ち合いとなったラストラウンド、ジェイが追い続ける
キツイ試合を乗り切って防衛成功したジェイ

◆7. 翔(しょうた)・センチャイジム引退試合 ライト級3回戦

JKIライト級チャンピオン.翔・センチャイジム(=佐藤翔太/センチャイ/37歳/61.1kg)
    vs
大谷翔司(スクランブル渋谷/28歳/61.2kg)
引分け 0-0 / 主審:主審:谷本弘行
副審:シンカーオ29-29. 河原29-29. 和田30-30.

静かな立ち上がりから強い蹴りへ移っていく。接近すれば組み技ヒジ打ちを繰り出す両者。大谷は後ろ蹴りも見せる。

終盤には翔(しょうた)が鼻血を流すが最後まで両者、技を出し切り翔のラストファイトとなった。

引退セレモニーでは翔の長いコメントが続き、ジム仲間や応援してくれた仲間、センチャイ会長に「今迄育ててくれて有難うございました。」と感謝の言葉を述べてテンカウントゴングに送られた。

遠慮の無い打ち合いとなった大谷翔司vs翔太
戦い終えてセンチャイ会長を中央にスリーショット

◆6. MuayThaiOpenスーパーバンタム級王座決定戦 5回戦

稔之晟(じんのじょう/TSK Japan/53.2kg)vs 加藤洋介(チームドラゴン/53.25kg)
勝者:稔之晟 / 判定3-0 / 主審:少白竜
副審:谷本50-46. 河原50-47. 和田50-45.

初回から様子見ながら徐々に稔之晟が蹴りで自分の距離を作り、第2ラウンドにはヒジ打ちで加藤の額をカットし、組み合えばヒザ蹴りや崩し倒し、稔之晟がハイキックを多用し優位を保ったまま大差の判定勝利となって王座獲得。

19歳の稔之晟が41歳の加藤洋介を攻め続けた
稔之晟が大差判定で王座獲得

◆5. 58.0kg契約3回戦

佐藤政人(NEXT LEVEL渋谷/57.95kg)vs 森岡悠樹(北流会君津/57.8kg)
勝者:森岡悠樹 / 判定0-3 / 主審:神谷友和
副審:谷本29-30. 河原29-30. 和田29-30.

◆4. フェザー級3回戦

成澤龍(SRC/56.8kg)vs 浦林幹(クロスポイント吉祥寺/57.1kg)
勝者:浦林幹 / 判定0-3 / 主審:シンカーオ・ギャットチャーンシン
副審:谷本29-30. 少白竜29-30. 神谷29-30.

◆3. スーパーバンタム級3回戦

鈴木貫太(ONE’S GOAL/55.2kg)vs 森本直哉(グランディール池袋/55.05kg)
勝者:鈴木貫太 / 判定3-0 / 主審:和田良覚
副審:シンカーオ30-29. 少白竜30-28. 神谷30-29.

◆2. スーパーフライ級3回戦

バンサパーン・センチャイジム(タイ/51.95kg)vs 花岡竜(橋本/51.9kg)
勝者:花岡竜 / 判定0-3 / 主審:河原聡一
副審:シンカーオ28-29. 少白竜28-30. 神谷28-30.

◆1. スーパーバンタム級3回戦 

健・センチャイジム(センチャイ/55.1kg)vs 豪之晟(マイウェイスピリッツ/55.06kg)
勝者:豪之晟(ひでのじょう) / 判定0-3 / 主審:谷本弘行
副審:シンカーオ28-29. 和田28-30. 河原29-30.

喜入衆から王座奪取したUMA

《取材戦記》

ルンピニースタジアムからソムキアット・タノムクム氏がスーパーバイザーとして来日。こういった母体団体からスーパーバイザーが来日することはタイトルマッチとして重要な部分でしょう。

ルンピニージャパン王座は第1ラウンド決着となったが、ムエタイオープン王座は5回戦をフルに戦い、我慢の闘いとなる、いずれも白熱した戦いとなった。

翔・センチャイジムは13年の現役生活に終止符。多くの団体興行と単体プロモーション興行に出場して5つのタイトルを獲得。2013年12月に第7代NJKFライト級王座獲得している。公式最終試合はこの日、大谷翔司戦を終えての引退セレモニーを行なった。この前の試合は11月1日、「KNOCK OUT」に於いて重森陽太に4ラウンドKO負けだった。

壱センチャイジムvs岩浪悠弥戦は最初のノックダウンの後に反則打が伴ない、壱センチャイにとっては力を出し切れぬ結末に繋がってしまっただろう。回復の為のインターバルを与えられての再開だったが、レフェリーの処置によってはいろいろなパターンの裁定が下される可能性があった。

神谷レフェリーは一旦カウントし、どういう対処をするか手の内を見せなかった。そして壱センチャイが立ち上がったことによってダメージ具合を量ることが出来た上で、岩波の反則打と宣言し、壱センチャイにインターバルを与えることにも繋がった。

最初のノックダウンと続いた反則打の時点で、レフェリーはどう対処するか分からないから、壱センチャイは立てるなら立たざるを得ないだろう。また本能的に立ってしまうものでもある。ルールの細かさとレフェリーの判断、選手の思惑が絡むと運命と結果はいろいろ変わってくるものである。

来年の興行は5月31日(日)にMuayThaiOpen.48が予定されています。年4回の興行予定が新宿フェースで行なわれるようです。

2016年のムエタイTOYOTA CUPのようなビッグイベントの予定は無いか、センチャイ会長の奥さんに聞いてみると、「今のところ、その予定はありません!」と言われ、ああいうイベントは睡眠時間も奪われる準備の忙しさ、運営の大変さが滲み出ていて今後も無さそうな回答。でもタイから全く話が来ない訳ではないらしい。各団体等で新しいイベントが生まれる興行戦争の時代、センチャイジム興行もいずれはまたタイへ衛星中継されるムエタイイベントもやらねばならないだろう。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』2020年1月号 はびこる「ベネッセ」「上智大学」人脈 “アベ友政治”の食い物にされる教育行政他
一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

設立24年目、三代目理事長のNJKFの年内最終戦、S-1トーナメント決勝!

アジアで勢力を伸ばしているONE Championship出場で海外試合が多い健太は6月以来の登場。9月22日、大阪で中野椋太に判定勝利しているチョ・ギョンジェ(韓国)にヒジで切られる苦戦も辛うじてドロー。

タイ国発祥の、名を馳せたソンチャイプロモーター主宰のS-1トーナメントの日本版“S-1ジャパン”2階級で決勝戦。この優勝者は次なるタイでのS-1やIBFムエタイ世界戦に繋がることになる。

◎NJKF 2019.4th / 11月30日(土)後楽園ホール 17:00~20:55
主催:ニュージャパンキックボクシング連盟 / 認定:NJKF、S-1

チョ・ギョンジェの威圧的に出た左ストレートが健太の出ばなをくじく

◆第10試合 メインイベント 63.5kg契約3回戦

WBCM日本ウェルター級チャンピオン.健太(E.S.G/63.1kg) 
    vs
チョ・ギョンジェ(韓国/63.5kg)
引分け0-1 / 主審:中山宏美
副審:竹村29-29. 少白竜28-29. 和田29-29. 

離れた距離からローキック、接近すればヒジやヒザ蹴り狙うアグレッシブなチョ・ギョンジェに対し、健太は凌いで蹴りやパンチを返すもチョ・ギョンジェを圧倒するには至らない。第3ラウンド開始早々にはチョ・ギョンジェの強引なヒジ打ち連打で意外にも眉間を切られた健太。
打ち合い激しくなった最終ラウンド。チョ・ギョンジェの勢いを止められないドローとなった。

残り時間少ない中、健太がチョ・ギョンジェを追い詰めるがチョのパンチは厄介だった
チョ・ギョンジェのヒジ打ちで切られた健太、こんな姿は珍しい

◆第9試合 S-1ジャパントーナメント55kg級決勝戦 5回戦

大田拓真の蹴りが馬渡亮太の巻き返しを阻んだ

WBCM日本フェザー級チャンピオン.大田拓真(新興ムエタイ/54.9kg)
    vs
馬渡亮太(治政館/55.0kg)
勝者:大田拓真/ 判定2-0 / 主審:宮本和俊
副審:竹村49-47. 中山49-47. 和田48-48

序盤からけん制し合うパンチと蹴り。その突破口探る展開から第2ラウンドに大田拓真がいきなりの右ハイキックを馬渡がまともに貰うとあっけなくダウン。

柔軟なムエタイテクニックを持つ者同士、タイでの試合が上回る馬渡が徐々に盛り返すが、いつもの勢いがやや弱く、ノックダウンを奪い返すに至らず、大田拓真の判定勝利による優勝となった。

大田拓真がノックダウンを奪った右ハイキックが馬渡亮太にヒット
大田拓真と一航の兄弟チャンピオンが誕生、二人を密着取材するメディアも現れた

◆第8試合 S-1ジャパントーナメント65kg級決勝戦 5回戦

NJKFスーパーライト級チャンピオン.畠山隼人(E.S.G/64.55kg)
    vs
NJKFウェルター級チャンピオン.中野椋太(誠至会/64.9kg)
勝者:中野椋太 / TKO 2R 2:01 / 主審:少白竜

強打同士の対戦。第1ラウンドはパンチとローキックにハイキックも折り混ぜてけん制。

第2ラウンドに入ると距離が徐々に縮まり、パンチの交錯から中野椋太が勢いを強め、畠山隼人を左フックでノックダウンを奪い、更にロープに詰めて連打したところでレフェリーが止め、中野椋太がTKO勝利で優勝。

中野椋太が蹴られても怯まず徐々にパンチの攻略にかかる
中野椋太が畠山隼人からノックダウンを奪った左フック
最初のダウンでダメージがあった畠山、中野は勝利を確信したか
最終ゴング寸前までMOMOTAROが攻め続けた

◆第7試合 59.0kg契約3回戦

MOMOTARO(前・WBCM・INフェザー級C/OGUNI/58.8kg) 
    vs
琢磨(前・WBCM日本スーパーフェザー級C/東京町田金子/58.5kg)
勝者:MOMOTARO / 判定3-0 / 主審:和田良覚
副審:少白竜30-27. 中山30-28. 宮本30-27.

MOMOTAROは2013年に琢磨に2度判定負けしているが、多くの試練を経て王座も獲得し大きく成長。初回からヒジ打ちで琢磨の眉間をカット、先手を打つ蹴りで優り、組み合えば崩し転ばし、調子付くとバックハンドブロー、後ろ蹴り、飛び蹴りも見せる。

琢磨も必死にMOMOTAROの技をかわして意地を見せ、MOMOTAROは倒すに至らずも判定ながら雪辱を果たす。

MOMOTAROが主導権を奪い多彩に琢磨を攻め続ける

◆第6試合 第12代NJKFバンタム級王座決定戦 5回戦

1位.日下滉大(OGUNI/53.3kg)vs 3位.一航(=大田一航/新興ムエタイ/53.4kg)
勝者:一航 / 判定0-3 / 主審:竹村光一
副審:少白竜49-50. 和田47-49. 宮本47-49

序盤から一航のややタイミングずらして鋭く蹴る見映えがいい。日下は正攻法で立ち向かい互角に打ち合うが、一航のリズムを崩すには至らず。一航は第12代NJKFバンタム級チャンピオンとなる。

ロープ際に追い込むと飛びヒザ蹴りを試みた一航
一航の蹴りが日下洸大にヒット

◆第5試合 女子キック(ミネルヴァ)スーパーバンタム級タイトルマッチ3回戦

SAHOが接近戦で力を発揮、連打で攻め続けた

チャンピオン.SAHO(闘神塾/55.0kg)
    vs
1位.浅井春香(KICKBOX/55.2kg)
勝者:SAHO / 判定3-0 / 主審:中山宏美
副審:少白竜30-28. 竹村30-29. 和田29-28

序盤、浅井の右ストレート主体のパンチが冴えたが、接近戦で若いSAHOのスピード衰えぬパンチの的確差と手数が優って防衛成功。

◆第4試合 65.0kg契約3回戦

NJKFスーパーライト級4位.マリモー(キング/64.85kg)
    vs
NJKFスーパーライト級8位.野津良太(E.S.G/65.7kg)
勝者:野津良太 / 判定0-3 / 主審:宮本和俊
副審:中山27-30. 竹村27-30.和田27-30.

若さで優るSAHOが疲れを見せず浅井を攻め続けた

◆第3試合 61.0kg契約3回戦

NJKFスーパーフェザー級7位.吉田凛汰朗(VERTEX/60.8kg)
    vs
hayato(FOKAIJAPAN/60.9 kg)
引分け0-1 / 主審:少白竜
副審:中山29-30. 竹村29-29. 宮本29-29.

◆第2試合 58.0kg契約3回戦

向後宏昭(キング/57.8kg)vs 将栄(team lmmotal/57.65kg)
勝者:向後宏昭 / TKO 1R 1:56 / 股間ファールブローにより試合続行不可能となった将栄。
主審:和田良覚

◆第1試合 66.3kg契約3回戦

宗方888(キング/66.3kg)vs 謙(PIT/65.4kg)
勝者:宗方888 / KO 1R 2:43 / 3ノックダウン / 主審:竹村光一

エスコートキッズに選ばれたファンとツーショットの中野椋太

《取材戦記》

S-1ジャパン65kg級準決勝は、9月22日大阪と翌23日後楽園ホールで、1試合ずつ行なわれる予定だった。その9月22日、大阪での誠至会主催興行に於いて、中野椋太はチョ・ギョンジェ(韓国)に判定負け。その試合は準決勝ではなく、単なるノンタイトル戦だった。中野椋太は当初から決勝戦進出が決定していたらしく、この決勝進出の事実だけ知らされ、翌23日のNJKF興行で「中野椋太はチョ・ギョンジェに勝利した」という誤報が流れた。

畠山隼人は栄基(エイワS)に判定勝利で決勝進出を決め、もう一枠がなかなかリリースされず不可解ではあったが、結局65kg級は当初から3名の争奪戦だったことになる。

そしてこの11月30日の決勝戦では、中野椋太が強打で畠山隼人を圧倒して倒し、決勝戦のみ出場で優勝を果たした。

前座第2試合、故意ではない股間ファールブロー(ローブロー)を受けて悶絶TKO負けを喫した将栄。プロボクシングの場合、最大5分のインターバルを与えて続行できない場合はTKO負けとなる。

パンチで切られた外傷は目で確認できるが、股間の場合、リング上では確認できないことや、故意に反則勝ちを拾う為、痛いフリをして続行を拒否することも考えられ、防具として“ノーファール”となる防具を装着することからも続行できると判断される。その為、負傷判定や無効試合とはならない。

トリプルPの星紗弓さんとMOMOTAROの勝利のツーショット

今回のNJKFでも同様の裁定を迅速に下したことはすばらしい。また、ムエタイのノーファールカップは、一人で装着出来るものではなく、ベテランのトレーナーに紐をしっかり縛って貰わないと不安定になってしまう。初めて着けて貰う選手はその紐が尻や腰に食い込んで「痛テテテッ!」となるが、それぐらいしっかり縛らないと危険らしい。

そんな強いとは思えない蹴りで悶絶するような試合続行不可能となった場合、「ノーファールカップの紐の縛り方が悪いんだ!」と語るムエタイに詳しいトレーナーから聞いたことがあります。また「ムエタイ式ノーファールカップを越える安全なノーファールカップは他に無い」と言うあるトレーナーもいました。

それでも蹴られれば痛いだろうと思う毎度の股間のファールブロー。絶対安全で蹴られても痛くないノーファールカップは作れないものだろうか。“誰か作って特許とれば儲かるぞ”と思うが、試行錯誤繰り返し、何度股間蹴られなければならないか、やっぱり難しいものだ。

女子キックで勝利したSAHOは後援会や応援仲間の居る北側を向いて最後まで支援の御礼とマイクアピールをしていたが、映像を録っているカメラは南側とその近い方向のニュートラルコーナーにあった。後援会や応援仲間に感謝の気持ちを述べることに意識が働くのだろう。

現在は全国ネットでテレビ地上波放映されることは稀だが、インターネットではどこに居ても誰でも観れる時代。テレビカメラに向かって全国のキックボクシングファンへ挨拶する立派な姿を後援者、応援仲間に見て貰うことも大切なことと思う。

NJKF三代目・坂上顕二理事長率いる2020年の最初の興行は、2月16日(日)後楽園ホールで開催予定です。

以下、年間予定
3月15日(日) レンブラントホテル厚木(主催:新興ムエタイジム)
6月14日(日) 後楽園ホール
9月12日(土 )後楽園ホール
11月15日(日)後楽園ホール
他、加盟各ジムの主催興行が予定されています。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

アマチュアキックボクシングの原点、全日本学生キック選手権大会開催!

プロ関係者の観戦も多かったこの大会。学生キックからプロ入りし、国内外のチャンピオンとなった選手も多く、OBの中には、土屋ジョー(東海大学)、小笠原仁(國學院大學)、SHIGERU(東海大学)、藤原あらし(明治大学)、城戸康裕(国士舘大学)、黒田アキヒロ(専修大学)、及川大夢(東海)、小嶋勇貴(東洋)をはじめ後輩となる現・大学生選手を指導する機会も多いようです。

この全日本学生キックボクシング連盟は1972年設立(大会開催は翌年より)。過去一度も分裂の起こらなかった、大学生を対象としたアマチュアキックボクシングの原点とも言える、地味ながら最も継続が長い団体で、伝統を守りながら防具付き試合、アマチュアムエタイ、女子フィットネスなど新しい試みもして、底辺拡大の為、加盟校増加にも力を注いでいる様子です。

大会会長・内藤光博氏、開会の御挨拶
新日本キックボクシング協会、伊原信一代表も応援に駆けつけた

◎第88回全日本学生キックボクシング選手権大会 2019年度チャンピオン決定戦
11月23日(土)後楽園ホール9:20~14:05
主催:全日本学生キックボクシング連盟

最優秀選手賞:西方大智(東海大学3年)
優秀選手賞:冨原旭日(創価大学2年)
喜多川賞:中原昴生(専修大学4年)
技能賞:執行航平(創価大学3年)
ベストバウト賞:小野祥平(東海大学3年)vs 三枝航己(日本大学3年)
団体優勝(1位):東海大学
団体準優勝(2位):日本大学
団体3位:拓殖大学

団体優勝は東海大学
ベストバウト賞:小野祥平(東海大学3年)の優勝ベルト姿

◆第1試合 ウェルター級男子U-2 (3回戦/2分制/防具着用)

柳 遼太(日本1年)vs 安河内大樹(中央1年)
勝者:安河内大樹 / KO 1R 1:15

◆第2試合 ウェルター級男子U-2 (3回戦/2分制/防具着用)

谷崎史麿(日本1年)vs 和島偉大(國學院1年)
勝者:谷崎史麿 / KO 3R 0:53

◆第3試合 ミドル級男子U-2 (3回戦/2分制/防具着用)

小宮諒也(明星4年)vs 植村直希(専修3年)
勝者:植村直希 / KO 1R 1:44

◆第4試合 ミドル級男子U-2 中止

甲斐野良介(日本4年)vs 加藤燿央(=計量失格/東洋1年)
甲斐野良介のエキシビジョンマッチ1ラウンド披露
◆第5試合 ライト級男子U-1 3回戦

冨原旭日(創価2年)vs 中原昴生(専修4年)
勝者:冨原旭日 / KO 3R 2:13

◆第6試合 フェザー級男子U-1 3回戦

今泉貴裕(中央3年)vs 須藤幸太(東海2年)
勝者:今泉貴裕 / 判定2-0 (29-28. 29-29. 30-29)

◆第7試合 ライト級男子U-1 3回戦

今村諄(拓殖2年)vs 浅川航平(日本2年)
勝者:今村諄 / KO 1R 0:50

◆第8試合 フェザー級男子U-1 3回戦

吉永 航(=アキレス腱断絶により負傷欠場/専修3年)vs 高橋伶諸(東海3年)
高橋伶諸の不戦勝

山口隼也(拓殖大学2年)、優勝ベルト姿

◆第9試合 ライト級男子U-1 3回戦

執行航平(創価3年)vs 佐藤広継(東洋3年)
勝者:執行航平 / 判定3-0 (30-28. 30-27. 30-29)

◆第10試合 フェザー級男子U-1 3回戦

戸塚正弥(明星4年)vs 西方大智(東海3年)
勝者:西方大智 / KO 1R 2:29

◆アマチュアムエタイエキシビジョンマッチ1R

2015年ライト級チャンピオン.瓦田脩二(2016年WMFアマチュアムエタイ世界大会63.5kg級優勝/拓殖大学出身)
    EX
2010年ウェルター級チャンピオン.及川大夢(元・MuayThaiOpenスーパーライト級チャンピオン/東海大学出身)

プロで活躍する及川大夢(夢・センチャイジム)が登場。

◆2019年度UKFチャンピオン決定戦
 第11試合 フェザー級決勝 3回戦

山口隼也(拓殖2年)vs 安 晟太(中央1年)
勝者:山口隼也 / 判定2-0 / 主審:古居秀史
副審:小林30-28. 長谷川30-28. 千代田30-30
山口隼也が2019年度チャンピオン

激しい打ち合いが続いた展開。山口の上下打ち分け的確さが上回ると、安は頬を目の下を腫らし、鼻血も流す苦しさ。安のローキックを貰った山口も苦しい時間が続いた。

フェザー級決勝に向かう山口隼也の円陣
フェザー級決勝・山口隼也 vs 安晟太
山口隼也の右ストレートがヒット

◆第12試合 バンタム級決勝 3回戦

小野祥平(東海3年)vs 三枝航己(日本3年)
勝者:小野祥平 / 判定3-0 / 主審:河野友信
副審:小林30-27. 長谷川30-26. 千代田30-28
小野祥平が2019年度チャンピオン

パンチのヒットが目立った展開で小野がやや的確さが優ったか、第3ラウンドの残り少ない時間で更に打ち合うも小野がラッシュを強め、三枝からスタンディングダウンを奪って勝負を決定付けて王座を勝ち取る。

小野祥平は、なかなか活躍する舞台を見せてやれなかった御両親にこの優勝した姿を見せられたこと、またその両親への感謝、更に地元の友達、部活の先輩後輩に皆が居たから頑張って来れたことへの感謝を述べた。

小野祥平 vs 三枝航己
小野祥平がバンタム級優勝

◆第13試合 フライ級決勝 3回戦

川原俊將(創価3年)vs マグダレナ・ヴィンス(拓殖2年)
負傷引分け TD 1R 1:57辺り / 1R途中、偶然のバッティングによる川原俊將の試合続行不可能となり終了、両者を2019年度チャンピオンに認定。
主審:小林利典

蹴り合いから接近、クリンチになりがちなところへ頭同士が当たった様子。

川原俊路の円陣
ここでバッティングが起こった様子
フライ級はマグダレナ・ヴィンス、川原俊路、両者優勝

◆第14試合 ライト級決勝 3回戦

大館秀長(日本2年)vs 一ノ瀬浩太郎(東洋4年)
引分け1-0 / 主審:長谷川隆二
副審:古居30-30(大館を優勢支持). 河野30-28. 千代田30-30(大館を優勢支持)
大館秀長が勝者扱いにより2019年度チャンピオン(公式記録は引分け)

パンチとローキック主体の攻防。振り分け難い展開が続いた。ドロー裁定した二者のジャッジは大館を支持し、敗者扱いとなった一ノ瀬は4年生として後が無かったか、その場で泣き崩れた。

大館秀長は、今迄生きて来た中で、一番になったことが無かったと言い、ここで優勝できて大きな自信に繋がった様子。そして御両親、先生、先輩、大学や高校の友達に感謝を述べた。

大館秀長 vs 一ノ瀬浩太郎
引分けながら優勝果たした大館秀長と泣き崩れた一ノ瀬浩太郎

《取材戦記》

30年ぶりに学生キックボクシングを訪れ撮影。昔のキックボクシング(プロでの)のような雑な打ち合いもあったが、選手全体の技術は向上していた様子。

今あるアマチュアムエタイやジュニアキックは近年のプロ団体から派生し運営されるアマチュア部門ですが、全日本学生キックボクシング連盟は設立当初から大学役員による構成で大学生が運営進行する大会です。

偶然のバッティングによる試合続行不可能となったフライ級決勝。両者チャンピオンなんて矛盾した裁定だが、アマチュア学生タイトルだから仕方無いところかとは思う。

大館秀長がライト級優勝

最終試合のライト級決勝は“引分け勝者扱い”が発生したが、これは正しい裁定でしょう。延長戦ではなく、引分けを下したジャッジに“優勢支持”を義務付けた。

これはプロボクシングでも行なわれているトーナメント戦ルール。規定のラウンドを超えた延長は行なわないのが原則。

そして「公式記録は引分け」としっかりアナウンス。こういうところはプロの方が分かっていない。

ハーフタイムショーでは拓殖大学2年生女子による全身運動のエクササイズ、K-1 FIT FIGHTデモンストレーションを披露。各試合のラウンドガールは拓殖大学3年生の2名がリングに登場。30年前と比べれば大会がかなり明るく飾られたリングの華となりました。

今年のパンフレットは例年に比べ、豪華だったという声がありました。設立当時からの歴代団体優勝校と1995年から始まった歴代個人戦年度チャンピオンが掲載されており、

「この選手も学生キック出身か!」と新たな発見もできる貴重な資料となりそうです。

来年もプロ関係者の観戦も多くあるでしょう。プロ興行、アマチュアムエタイ、ジュニアキックと共に、現存する一番古い団体の学生キックは忘れてはならない存在でしょう。

K-1 FIT FIGHTデモンストレーションを舞う拓殖大学2年生の皆さん
ラウンドガールを務めた拓殖大学3年生の二人

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』2019年12月号!
一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

私の内なるタイとムエタイ〈66〉タイで三日坊主! Part58 5年ぶりのムエタイとお寺

◆高津くんの出家

高津くんはチャイヤプーム県にあるワット・コークコーンで9日間の出家だった。彼はタイで初めてのムエタイ修行したフェアテックスジムに居る師匠で、パイブーンというかつての名選手(元・ルンピニースタジアムランカー)の出身地にあるお寺に導かれての出家だった。因みにパイブーン氏をフェアテックスジムに紹介したのが私の黄衣を預かってくれたチャンリットさん。古く遡れば遠い親戚のような縁が繋がっていく因果があるものだ。

後々の写真を見せて貰うと、高津くんは元々髪が短く、剃髪してもさほど変わらぬ顔つきのようだ。体調を壊し若干の入院生活があったようだが、日々唱えるお経もしっかり覚え、毎晩の懺悔の儀式もこなしたという。黄衣の纏いもしっかりしていて、パイブーンさんも在家信者としてしっかり付き添ってくれたようだ。

高津くんは「僕はたった9日間だから!」と謙遜するが、チャランポランで写真撮っていた私とは真剣さが違った。長い戦歴とムエタイ修行の厳しさが物言う習得力と思う。

チャイヤプーム県で出家した高津広行、10年パンサー級の風格
出家前のネイトさん。その後、どんな人生を送っただろうか 1994.12

◆ネイトさんの悟り

それからネイトさんは、藤川さんとカンボジアへ巡礼の旅から帰ってから、また更に当初から藤川さんが計画していた軍事政権下のミャンマーへの困難な旅をこなし、その後も彼は一人でもタイ国内の寺を巡る旅をして、托鉢中に犬に噛まれたり、デング熱病に罹りながらもノンカイに戻り、還俗する前に藤川さんにもう一度会いに来て言っていたらしい。

「これで普通の生活に戻っても、仏陀の弟子として、生涯仏教の教えを道標として、理想の人間に近づくよう生きていく自信が付きました」と。

そしてほぼ半年の出家生活を終え、一旦はアメリカに帰ったらしく、その後の様子は分からないが、出家した経験は収穫大きい人生の分岐点となったことだろう。またどこかで会うことが出来るだろうか。藤川さんと出会った人物には、この他にもいろいろな影響受けた人が居たのだった。

◆タイ再訪への導き

諸々の出来事を絡みながらも、徐々に変化する藤川さんの比丘生活を聴きながら、私も藤川さんが移籍したお寺を訪問するチャンスが訪れたのは2000年12月。格闘技の取材中心だったこの頃、12月3日に新日本キックボクシング協会が企画するタイ国ラジャダムナンスタジアム興行が予定されていたところ、組まれたツアーの取材陣枠に、いつもコンビを組んでいた記者と参加することになった。旅費は記事掲載する出版社持ち。ならばこのチャンスを逃がすまい。5年ぶりのムエタイとお寺であった。

小笠原仁を祝福するアンモープロモーター、伊原信一代表、ラジャダムナンコミッション役員 2000.12.3
ウィラポンのV5を祝福する役員たち 2000.12.5
侍姿の楠本勝也を祝福するNJKF藤田真理事長 2000.12.5

このムエタイに絡むツアーの様子に触れると、日程は12月2日から6日の5日間。3日のラジャダムナンスタジアムには日本チャンピオン6人が出場した日本vsタイ対抗戦は2勝4敗(深津飛成がKO勝利)。

小笠原仁(伊原)は王座決定戦で1ラウンドKO勝利し、同スタジアム・ジュニアミドル級王座獲得。藤原敏男以来、22年ぶり日本人二人目の快挙だった。

12月5日には王宮前広場で国王生誕記念日興行が開催され、ここまでの取材態勢を組んで臨んだ日程となった。ここでは過去、辰吉丈一郎からWBC世界バンタム級王座奪取したウィラポン・ナコンルアンプロモーションの5度目の防衛戦があり、同じ王宮前広場の隣のリングではタイvs外国勢の豪華なムエタイ興行で、ニュージャパンキックボクシング連盟が協賛し、NJKFバンタム級チャンピオン(第2代)楠本勝也(東京北星)が1ラウンドKO勝利で最終試合を飾った。

このイベントは深夜に及び、疲れた身体で翌朝の早い便で帰国の途に付いた取材陣一行たち。一人残った私はそこから自由の身。ムエタイから仏教へ思考を変え、藤川さんのお寺を目指した。

◆タイのお寺で藤川さんと再会!

ワット・ポムケーウの内側から見た門

改めてゆっくりバンコクの街を歩くと、5年前には無かった高架鉄道が走るまでになっていた。もう市内バスの路線番号も忘れてしまい、車掌に行き先が上手く言えないとエアコンバスに乗るのも難しくなった(エアコン無いボロバスは4バーツほどの一律料金)。

でも何とか乗り継ぎ、サイタイマイバスターミナルに再び立った。私が黄衣纏って歩いた想い出の地でもある。青いリムジンバスに乗り、サムットソンクラーム県のメークローンへ向かった。

バンコクから70キロメートルあまり。ペッブリーより近く1時間で到着。メークローンはそれなりに栄えている地方都市で交通量が多かった。

藤川さんが在籍するワット・ポムケーウはバスターミナルから「すぐ目の前!」と言われていたが、歩いて50メートルぐらい。そこに“ワット・ポムケーウ”の門があった。

境内で犬に餌をやっていた中年の比丘に「プラ・キヨヒロ・ユーマイカップ(キヨヒロさん居ますか)?」と尋ねると「ローサックルーナ!(ちょっと待ってて)」と言ってクティらしき方向へ入って行った。

ワット・ポムケーウで藤川さんと再会

2分ほどして出てきた藤川さん。いつもの姿だが顔艶の良く元気そうな第一印象だった。

「“日本人が来た”って言うから誰かと思うたら、何やお前か!」とガッカリしたような素振り。せっかく日本からわざわざ会いに来たのに“何やお前か”は無いだろう(ムエタイ取材のついでだけど)。

来るに至った経緯は手紙で知らせてあったので驚くこともアテが外れるということもないだろうが、タイのお寺で会うのは5年ぶりである。荷物が嵩張る旅だったから御土産は薬類だけだが、それでも喜んで貰えた。

そして、「試合は日本人が勝ったんか?」と言うから「日本人2人目のムエタイチャンピオンが誕生しました!」と言うと、「その話はここの連中の前ではするなよ!」と言う藤川さん。移籍前の寺の時からその事情は聞いていた。

懺悔の儀式も日課、先輩僧に向かう

日本vsタイの試合がある時はなるべく寺に居たくないのだという。辰吉丈一郎がタイ人(シリモンコン戦=1997年)とやった世界戦の時はバンコクへ逃げたと言う(大袈裟な言い方)。

日本人が勝てば、「八百長だろう。幾らか払ったんだろう?」と言い出すタイ人。タイ選手が勝てば「どうだ、タイ人は強いだろう!幼い頃からムエタイやっているからな、日本人なんかに負けないんだよ!」。どこかの国みたいな洗脳教育がされているのかと思うほどだという。

日本の水着タレントのグラビア見て「幾らだ?」と言い出すムエタイ選手だったり、一概には言えないが、彼らは決して威圧的に主張してくるのではなく、学歴低い田舎者の自慢話程度のこと。藤川さんの長話しよりマシだろうし、彼らはテレビで観れる範疇のボクシングがストレス発散の“娯楽”だから聞いてあげていいだろうと思う。

◆泊まりは野宿!?

クティは和尚さんが「部外者をあまり中に入れるなよ!」と言われているらしく、誘ってはくれなかった。

私を泊めてくれたのは外にある物置小屋の縁側。そこもクティの一部で、30歳ぐらいの比丘(仮称=ソムサック)が使っている部屋があり、その扉の前にある縁側に蚊帳と毛布を持って来てくれた藤川さん。

するとソムサックさんが廊下を掃除してくれて蚊帳を吊るのを手伝ってくれた親切な比丘だった(このソムサックさん、後々また会うことになる)。それでも金鳥の蚊取り線香は焚く私の念の入れよう。蚊帳吊るのはラオス以来だな。

翌朝は巣鴨以来の、藤川さんの托鉢に着いて行くことになっていた。

クティの廊下を掃除してくれた若いお坊さん

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

11月7日発売 月刊『紙の爆弾』2019年12月号!
一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!