今回のKICK Insistは長江国政追悼興行、WMOタイトル戦開催! 堀田春樹

昭和のレジェンド、長江国政氏を振り返った映像から見る偉大さ、
そこへ追い付く挑戦が続く瀧澤博人は僅差判定負け。
睦雅は僅差判定勝利で王座戴冠。
団体のエース格を自覚するモトヤスックは苦難の判定負け。

◎KICK Insist.19 / 7月28日(日)後楽園ホール17:15~21:25
主催:VICTORY SPIRITS、ビクトリージム
認定:ジャパンキックボクシング協会(JKA)、WMO 

◆第11試合 WMO世界フェザー級王座決定戦 5回戦

18位.瀧澤博人(ビクトリー/1991.2.20生/ 57.1kg)
          VS
10位.ペットタイランド・モー・ラチャパットスリン(タイ/ 56.75kg)
勝者:ペットタイランド / 判定1-2
主審:ナルンチョン・ギャットニワット(タイ)
副審:椎名利一(日本)49-48. アラビアン長谷川(タイ)48-49. シンカーオ(タイ)48-49

瀧澤博人はWMOインターナショナル・フェザー級チャンピオンで、ペットタイランドは元・WBC&IBFムエタイ世界スーパーフライ級チャンピオンの実績。

昨年11月26日に3回戦で対戦した際は、瀧澤博人はペットタイランドの上手さを崩せず2-0の判定負けを喫している。

今回の王座を懸けた戦いは、ポイントに繋がり難いであろう第2ラウンドまではローキックからミドルキック、前蹴りで距離を計り、ハイキックへ繋ぐがいずれも単発の軽い様子見の展開から徐々に首相撲のせめぎ合いも加わる。

前進する瀧澤博人に対し、ペットタイランドはフェイントが上手かった

第3ラウンドに入るとムエタイらしく主導権を奪いに掛かる蹴りのアグレッシブな攻防が始まった。首相撲に移るとヒザ蹴りの攻防。動きが止まるとブレイクが掛かって離れ、蹴りから首相撲へ移るパターンが続く。

最終第5ラウンドは蹴りの展開。ムエタイ式の勝ちに行く戦略で試合を進めた瀧澤博人だったが、どちらが優勢とは言い難い中、判定は厳しくもペットタイランドに上がった。

運命の採点発表の瞬間、ペットタイランドと瀧澤博人の明暗の表情

瀧澤博人は試合後、「何が相手のポイントに付いたのか分からないですけど、明確なダメージを与えなきゃいけなかったのかなと今、率直な感想です。もっとアグレッシブに行ってもよかったと思いますし、いろいろな意見もあったと思いますけど、最後は自分の自信ある信じたところを突き通しました。ペットタイランドは本当にディフェンス能力が高くて、一つ技見せると全部ペース持って行かれるぐらいで、目のフェイントとか肩の筋肉の動きのフェイントとかがやっぱり凄いなと感じながら、でもそれにちゃんとついて行けて、今回は相手の得意なところでの勝負をすると意識で対応出来ていたので、判定になった時は絶対勝ったと思ったんですけど、勝利を掴み切れなかったのは自分の日ごろの行ないとか、練習とか何か取り組む姿勢が足りなかったのかなと思いました。」

今後については「ちょっと分からないですが、とにかく腐らずもう一回やり直しですね。やれることはやったので周りに感謝です。」とコメントは一部割愛していますが、律儀に長く語ってくれました。

ペットタイランドがWMO世界フェザー級王座戴冠となったリング上

◆第10試合 WMOインターナショナル・スーパーライト級王座決定戦 5回戦

JKAライト級チャンピオン.睦雅(ビクトリー/1996.6.26生/ 63.4kg)
        VS
ケンクーン・ティンツアームエタイ(パタヤスタジアム60kg級Champ/タイ/ 63.1kg)
勝者:睦雅 / 判定3-0
主審:シンカーオ・ギャットチャーンシン(タイ)
副審:椎名利一(日本)49-47. アラビアン長谷川(タイ)48-47. ナルンチョン(タイ)49-47

初回開始から睦雅はアグレッシブにローキック、パンチで前進。ケンクーンは応戦するが睦雅はローキックでケンクーンをロープ際に詰める勢い。第3ラウンドにはケンクーンが首相撲に持ち込みヒザ蹴りが増えるが睦雅のパンチとローキックの勢いも強い。

睦雅の右ハイキックがケンクーンにヒット、倒しに行く姿勢を見せた睦雅
最終第5ラウンドも最後の追い込みをかける睦雅、勝負はまだ分からない
 
際どい展開ながらアグレッシブに攻めて王座を奪った睦雅

第4ラウンドには疲れが出たか、ケンクーンの組んでのヒザ蹴りの圧力が優ったが、最終第5ラウンドは睦雅のパンチ連打とローキックで追い込み、ケンクーンはミドルキックの重さで勝負した中、採点は厳しいと思えたところ、睦雅の3-0判定勝利となった。

睦雅は試合後、
「何かまだまだだなあと思って。僕は倒す以外、あまり勝ちと思えないので、まあ終わった瞬間は負けたなあと思いましたが判定では名前呼ばれたので、ああ勝ったんだと思いましたけど、内容を反省して、今回はいい経験させて頂いたなあと思います。」

戦略について=「ローキックもボディブローもパンチも効いている感じはあっても、ケンクーンも倒れないという強さは感じて、それも倒そうと思ったんですけど、まあ僕の力不足とケンクーンの気合い根性というのを感じましたね。」

スタミナについて=「倒したかったので、そこは配分が難しかったです。行ってガス欠になったらポイント取る流しになってしまうので、やっぱり最後までどうやって倒せるかというのを考えながらやっていたので、第5ラウンドまで行く為に第4ラウンドは戦術で自分の中では温存しようかなと。そこはポイント取られてもしょうがないけど、倒せば関係無いと思っていました。」とこちらも一部割愛ながら長く話してくれました。

◆第9試合 71.0㎏契約3回戦
 
WMOインターナショナル・スーパーウェルター級チャンピオン.モトヤスック
(=岡本基康/治政館/2001.9.22埼玉県出身/ 71.0kg)
        VS
ジェット・ペットマニー(MAX MUAYTHAIミドル級覇者/タイ/ 71.0kg)
勝者:ジェット・ペットマニー / 判定0-3
主審:西村洋
副審:少白竜27-30. 中山27-29. 勝本27-29

初回は互いの蹴りは様子見ながら主導権支配へ圧力を掛けて行く。モトヤスックがパンチとローキック、ジェットは蹴り返すと首相撲に持ち込む。更にジェットのパワーでモトヤスックの頭を押さえ付け優位さを見せる。

第2ラウンドには首相撲からモトヤスックの頭を沈めておいて顔面狙いのヒザ蹴りを入れるジェット。第3ラウンドには離れた位置からもジェットの蹴りが増し、首相撲から頭を抑え込まれてのヒザ蹴りでモトヤスックはノックダウンを奪われる。勢い増したジェットを凌ぐこと出来なかったモトヤスックだった。

ジェットの首相撲からモトヤスックの頭を沈ませヒザ蹴りでノックダウンを奪う

◆第8試合 ジャパンキック協会フェザー級挑戦者決定戦3回戦
 
1位.勇成(Formed/ 57.1kg)vs2位.樹(治政館/2004.10.12生/ 57.1kg)
勝者:勇成 / 判定2-0
主審:少白竜
副審:西村30-29. 中山29-29. 勝本30-28

初回の蹴りからパンチの主導権争いは互角。アグレッシブな攻防が続く。第2ラウンドにはヒットや手数は互角ながら、やや勇成の前進が目立っていく。第3ラウンドには更に勢い増した勇成は多彩に攻め、反撃する樹も捨て身の打ち合いに出て、両者下がらない攻防には延長戦の可能性を残したが、勇成が2-0ながら判定勝利で、チャンピオン皆川裕哉への挑戦権を掴んだ。

勇成の右ストレートヒット、攻撃力で上回り、王座挑戦権を手に入れた

◆第7試合 スーパーフライ級3回戦  

JKAフライ級1位.細田昇吾(ビクトリー/ 52.0kg)
        VS
ペッチマイ・シット・ジェーカン(ムエサイアム東北部50kg㎏Champ/タイ/ 51.5kg)
勝者:細田昇吾 / KO 2ラウンド1分6秒 /
主審:椎名利一

ローキックを徹底しアグレッシブに攻めた細田昇吾。第1ラウンド終了間際にパンチか、ノックダウンを奪う。第2ラウンドに入っても右ローキックからパンチでノックダウンを奪い、続けて蹴りからパンチ連打のスピーディーな攻めで3度のノックダウンを奪って完勝。しかしこのラウンド中に細田昇吾は左眉付近をカットしており、ヒジ打ちの攻防もあったことからそのヒットも貰っていたかもしれない。チェックが入るほどではなかった為、危なげないとは言い難いが完勝というには問題無いでしょう。

細田昇吾がスピーディーにパワフルに圧倒してノックアウトに繋げた次の主役か

◆第6試合 ライト級3回戦  

JKAライト級3位.古河拓実(KICK BOX/ 61.0kg)
        VS
岡田彬宏(ラジャサクレック/ 61.1kg)
勝者:古河拓実 / KO 2ラウンド1分42秒 /
主審:勝本剛司

初回から古河拓実が攻めの勢いで優り、完全に主導権支配した展開。第2ラウンドには左ミドルキックを岡田彬宏のボディーへ一発でテンカウントへ倒し切る圧勝となった。

◆第5試合 63.5kg契約3回戦 

JKAライト級4位.林瑞紀(治政館/ 63.4kg)
        VS
中尾満(元・日本ライト級暫定Champ/エイワスポーツ/ 63.3kg)
勝者:林瑞紀 / KO 1ラウンド2分28秒 /
主審:西村洋

初回の打ち合いに出るアグレッシブな攻防は林瑞紀の圧勝。左ストレートでノックダウンを奪い、更に左ハイキック、右フックと立て続けに3度のノックダウンを奪った。中尾満は新日本キックに於いて、2010年頃のチャンピオンではあるが、打たれ脆さが付き纏い、すぐ立ち上がる回復力もあるが、打ち合いに行くのは避けたい展開であった。

◆第4試合 フェザー級3回戦

石川智崇(KICK BOX/ 57.0kg)
        VS
マングース松崎(NEXT LEVEL渋谷/ 57.0kg)
勝者:石川智崇 / 判定3-0 (30-27. 30-28. 30-28)

◆第3試合 ライト級3回戦
 
菊地拓人(市原/ 60.85kg)
        VS
ユウキ・オー・チャロンチャイ(チーム・クンタップ/ 60.9kg)
勝者:菊地拓人 / TKO 1ラウンド1分8秒 / レフェリーストップ

◆第2試合 バンタム級3回戦 

九龍悠誠(誠真/ 52.6kg)vs翔力(拳伸/ 52.5kg)
勝者:翔力 / 判定0-3 (28-30. 28-30. 28-30)

◆第1試合 フェザー級3回戦

海士(ビクトリー/ 56.7kg)vs尾形春樹(チームタイガーホーク/ 56.75kg)
勝者:海士 / 判定3-0 (30-27. 30-27. 30-26)

《取材戦記》

元・全日本フェザー級チャンピオン(昭和第3代、5代)、長江国政氏が6月11日に肺癌の為、永眠されました。2018年頃から神経性の難病との戦いが続いていても車椅子で来場される姿が見られましたが、選手を叱咤激励する姿は力強さがありました。2019年5月のジャパンキックボクシング協会設立時には初代代表に就任。今回のKICK Insist興行は長江国政氏追悼興行となりました。現役時代には藤原敏男、島三雄との名勝負も語り草となっています。

御子息の長江政人氏が遺影を抱えて長江国政追悼テンカウントゴングが打ち鳴らされました。

「師の遺志を受け継ぎ強い選手を育てて頑張って行きたいと思いますので宜しくお願いします。」と御挨拶されました。

長江政人氏の御挨拶、長江国政追悼テンカウントゴングが打ち鳴らされた

今回のセレモニーでは更に、過去新日本キック協会に於いて、元・日本バンタム級、フェザー級チャンピオンの蘇我英樹氏が千葉市の蘇我駅前に蘇我キックボクシングジムをオープンし35坪ほどある中、多様な戦いに向け、リングも金網も設置したという。ジャパンキックボクシング協会にも加盟し、自身が市原ジムで小泉猛会長の下で活躍し4本のチャンピオンベルトを獲ったことから、

「今後も選手育成に務め、もの凄い選手を育ててカリスマを作り上げていくので宜しくお願いします。」と挨拶されました。

2011年にタイ国発祥のWMO(World MuayThai Organization)認定の二つのタイトルマッチ。立会人として顧問のウィラチャー・ウォンティエン氏が来日し、認定宣言されたことは権威を示す重要な儀式でしょう。名前ばかりの世界戦はここが揃いません。

その世界戦で瀧澤博人の僅差の判定負けは惜しい結果でした。審判構成がまた別のメンバーであれば違った結果になったかもしれないと言っては愚痴になってしまうが、過去に江幡睦が「ひとつのダウンでも取れなければ、ラジャのベルトは獲れないということです」と言ったように、ラジャダムナンスタジアムとは立場は違うが、もっと攻めていればという悔いは残ります。

睦雅はパンチとローキックは効果的にダメージを与えるも、ケンクーンの組み付いて来るヒザ蹴りにポイントが流れたかに見えたが、前半とラストラウンドの攻勢が活きたポイントが勝利を導いた。

二つのタイトルマッチはWMO公認として日本から椎名利一氏、タイからは三名の在日タイ人元・ムエタイ戦士が審判を務めました。日本の生活と日本のキックボクシングにも馴染んできたタイ審判員はいつも公正な審判をすることでは定評がありますが、今日の僅差の試合でのポイントを付ける審判の心理、傾向までは第三者には読めない難しさがありました。瀧澤博人の惜敗は残念でしたが、わずかな差で一喜一憂する運命は厳しい現実でした。

次回、ジャパンキックボクシング協会興行は9月29日(日)に新宿フェースで開催予定となっています(詳細は未定)。

KICK Insist.20は11月17日(日)に後楽園ホールで開催予定です。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

今こそ、鹿砦社の雑誌!!

◎『紙の爆弾』 amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8PP3BNK/
◎『季節』 amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0CWTPSB9F/

格闘群雄伝〈38〉勝又厚男 ── 伝説の黒崎道場の厳しさと温かさを実感し、人生を戦う男 堀田春樹

◆黒崎道場への憧れ

勝又厚男(かつまたあつお/1961年3月12日、東京都武蔵野市出身)は、藤原敏男がまだ現役時代の活気ある名門・黒崎道場に入門。凄味ある先輩方に揉まれ、新格闘術バンタム級1位まで上昇。キックボクシング業界低迷期に差し掛かった時代で輝かしいタイトル歴は残せなかったが、藤原敏男、斎藤京二に続く黒崎道場第三の男と将来を有望視された存在だった。

 
まだまだ戦いです。勝又厚男氏も完全燃焼を目指す人生(2024年3月2日)

キックボクシングを始める切っ掛けは、テレビ各局で放送されブームとなったキックボクシングと黒崎道場の存在だった。

勝又厚男は「タイの一流選手のヒザ蹴り、廻し蹴りに芸術的な魅力を感じ、日本の選手でも錦利弘選手のローキック、沢村忠さんの飛びヒザ蹴りと魅せられ、中でも黒崎道場の大沢昇さん、藤原敏男さん達多くの選手は勝負に対する真剣さ、リング上での立ち振る舞い、一挙手一投足に他のジムの選手とは違う“何か”を感じました。」と語る。

1979年(昭和54年)3月、高校卒業も大学受験に失敗し浪人生活に入って1年近く経ったある日、テレビで観たキックボクサーの闘い様に心揺さぶられ、いても立ってもいられなくなって黒崎道場の門を叩いた。

ジムの門(扉)をノックして開けて初対面となったのはテレビで観た齋藤京二選手だった。嬉しさと緊張の中、入門手続きを済ませた翌日にも斎藤京二氏に声を掛けられ、
「キミ、試合出る気あるの?」と問われ、「ハイ、やってみたいです!」応えると、
「ちょっとこっちに来い!」と外の郵便受けを開けて、
「鍵はここにあるから明日から好きな時に来て好きなだけ練習やって帰る時に鍵を元の位置に戻しておくように。来月から月謝は要らない!」と言われてキョトンとしてしまったという。浪人として金欠だったので有難い待遇だった。

翌日から毎日練習に通い、半年先に入門して熱心に練習に励んでいた杉山という先輩とよく時間を合わせての練習だった。

当時の黒崎道場は一人練習もあったが、誰か試合が決まると厳しい先輩方との練習が多かった。

◆辛い戦い

入門して半年ほどの1980年9月28日にデビュー戦を迎え、花澤道場の選手に判定勝利。メインイベントは藤原敏男先輩の新格闘術世界ライト級タイトルマッチ。その前座に出場することが嬉しかったという。

ファイトマネーはマネージャーから3000円チケットを10枚渡され、売れた分の半額だったが、高校時代の仲の良かった友人に1枚タダであげたのみで残りの9枚は売ることなく手元に残ったままだった。

試合の数日後、一人で練習していると藤原敏男先輩が現われ、「オイ、半額をジムにバックしたか?」と聞かれ、正直に1枚友人にあげただけのことを話すと、「しょうがねえなあ!」と自分の財布から千円札を数枚「ホレッ!」と渡された。

ジムへのバックは免除。初のファイトマネーは3.000円だったが、金額よりも憧れの藤原先輩から貰ったことが嬉しくて、封筒に入れて大事にしまっておいたが、結局使ってしまったという。

黒崎健時先生とはデビュー以降に度々事務所に呼び出されるようになっていた。1年半くらいは氣構え心構えを聞かされたという。
「勝又、キックボクシングは難しいか?」
「押忍、難しいです!」
黒崎先生は怖い顔でニヤッと……「難しくなんかないんだ。試合でもそうだけどね。練習でも一旦始めたら真面目だなんていう範疇じゃないんだ。傍で見ていてコイツは気が狂っているんじゃないかと。こんな選手とは二度とやりたくない。今度やったら殺されてしまうんじゃないかと思わせないと駄目なんだ。狂気を持つ、狂ってしまえ!ってことなんだよ。何かを真剣にやるっていうことは!」

確かに大沢昇先輩をはじめ、黒崎道場の選手の試合に漂う“何か”はこんなところにあったんだと実感したという。

入門当時に一緒に練習していた杉山先輩はデビューから6戦ぐらいまで連勝街道を走っていた選手で、ミット打ち、マススパーリングとよく教えてくれたとても面倒見の良い先輩だったが、暫くして日本系の目黒ジムに移籍してしまい、何と杉山先輩との対戦が組まれてしまった。

「最近まで一緒に練習や指導してくれた杉山先輩。その試合は辛いものがありました。ジムの看板に懸けて負ける訳にはいかないと強く感じつつ、相手を睨み付けることなど出来ず、目倉めっぽうに思いっ切り拳を振り回し判定勝ち出来たものの、いろいろと教えて貰った人間と殴り合うことの辛さ。同じ階級の選手とは絶対に仲良くならないとこの時、胸に固く誓いました。」と語る。

◆育ての神様

デビューから3年目の1982年に入ると黒崎健時先生からはトレーニング法、技についてアドバイスを頂く。

腕立て伏せ二千回、スクワットは20分で千二百回、三点倒立二時間とか、スクワットは先輩方は一万回やっていたと聞いたので自身もやったというかなりのキツさ。

そのキツさを乗り越え、亜細亜プロ拳法フライ級チャンピオンの紅闘志也(士道館)との対戦が決まった。“紅闘志也”とは梶原一騎氏作の劇画主人公の名前だが、このリングネームの使用許可を求めて現在まで三人ぐらい居たという。

当時の紅闘志也は士道館が売り込んでいた存在感があったが、勝又厚男は第4ラウンドにパンチで初のノックアウト勝利を収めた。試合2週間前に同門の柳田光廣先輩が「必ずKOで勝たせてやる!」と後押し。柳田氏は妻子を親戚に預け、柳田先輩宅に寝泊り合宿で、パンチの打ち方を本格的に教えてくれた恩人でもあった。しかし、試合が終わって数日後、ジムに入った電話に「柳田先輩が交通事故で亡くなった!」と連絡が入った。

ショックでそのままロードワークへ、止まらない涙と共に夜の河原をどこまでも走り抜けたという。

「リングに上がったら自分のコーナーポストで、ブッ殺してやる!ブッ殺してやる!ブッ殺してやる!と3回念じろ!」と叩き込んでくれたのは柳田先輩だった。

紅闘志也に勝って新格闘術バンタム級の王座挑戦は近くなったが、定期興行は安定しない時代でタイトルマッチは実現しないままだった。

紅闘志也戦、黒崎健時代表、梶原一騎氏の顔も見える。レフェリーはウクリットさん(1982年)

同年9月12日には初のタイ遠征を前に、丹代進(早川/後の日本バンタム級Champ)と引分け。蹴りもパンチもタイミングをずらされ、ベテランのしぶとい蹴りに苦戦した。

タイ遠征前の1ケ月は黒崎先生の御自宅で合宿しリビング、外の公園で練習に励み、「小便チビるまで帰って来るな!」と言われ激しく練習してもチビるには至らなかった。

「簡単じゃないことを黒崎先生はよく解っていた。やはり黒崎先生のアドバイスが心に火をつけた千差万別の指導、選手育成の神様だったと思います。感謝の氣持ちが湧いて来ます。」と懐かしく語る。

小俣洋戦、セコンドは斎藤京二氏(1983年6月17日)
小俣洋に左ストレートヒット、レフェリーは島三雄さん(1983年6月17日)

1983年6月17日、藤原敏男引退興行では藤原氏を盛大に送る好カード勢揃いの第1試合で小俣洋(士道館)と対戦。パンチで圧しての判定勝利も、これが国内では最後の試合だった。2ヶ月後にはタイでの試合でシャヤプーンという選手に判定負けでこれが事実上ラストファイトとなった。勝又厚男も小俣洋も大学生で就職活動に入った時期であった。

戦績17戦12勝(3KO)3敗2分

◆人生のラストファイトへ

引退後、東洋大学を卒業し、大手通信会社で営業、設計なども携わったが、就職後は目的ある人生ではなかったという。

1997年に13年ぶりに黒崎健時先生と再会。戸田市の格闘技スクールに汗を流しに行き、藤原敏男氏とも再会。若手と一緒に汗を流す中、フッと目に留まったのは、13年前に使っていた自分の赤いネーム入りのメキシコ製16オンスグローブとヘッドギアがピカピカに磨かれて棚に置かれていたという。

「眺めていると思わず頬擦りするほど、13年も俺の使っていたグローブを道場に置いてくれていたのかと胸にジーンと来る熱いものがありました。」と語る。

その日、黒崎健時先生の書斎の書物を読み、日本はすっかりアメリカンナイズされ、経済以外、特に精神が衰退したことに黒崎先生は危惧されていたことも有って本を読み漁り、諸々のセミナーを受けたりと勉強する中、自身でもセミナー講師を目指し、1年半ほどかけて実現に至った。

その後も講師業を続ける中、2019年には年老いた父母とも入院してしまい、1年7ヶ月の看病、介護も及ばず両親とも他界。

ここから更に予期せぬ不運が起こった。母の告別式から1週間後、2021年8月7日、今度は勝又厚男氏自身が脳梗塞に罹り入院となった。

理学療法士から「車椅子生活を考えてくれ!」と言われても、左半身が麻痺してしまっても、一度たりとも精神が落ち込むことはなかったという。

講演会で自身の脳梗塞からの復活を語る勝又厚男氏(2024年3月2日)
リハビリテーションの一環、椅子を使ったトレーニングを再現(2024年3月2日)

「ここで寝たきりなんかに、ましてや死ぬ訳にはいかないと心の奥底から込み上げて来ました。回復して社会の役に立ちたい。国の為に命を燃やし尽くしたいと強く願いました。」と語る。

5ヶ月後に退院した現在までの2年半、当初の車椅子生活を考えるところから座れるようになり、立てるようになり、歩けるようになり、生活独立も出来て社会復帰。そして今回の脳梗塞から回復までの自身の体験談の講演や、多くの研修活動に力を注いでいる。

講演は日本の食物の危機、戦後の日本の在り方など、今後の日本が進む道などテーマは多い。この勝又厚男氏の講演模様はまた掲載したいと思います。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

今こそ、鹿砦社の雑誌!!

◎『紙の爆弾』 amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8PP3BNK/
◎『季節』 amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0CWTPSB9F/

激変タイ国! ムエタイ界 コロナ禍後の現在 堀田春樹

2020年3月にルンピニースタジアムで発生した新型コロナウイルスの集団感染に始まったタイ国内のムエタイ界は大打撃を受けてさまざまな形で変貌を遂げてきました。

コロナ禍以前と同様にギャンブルありきのムエタイも復活していますが、”新しい様式のムエタイ”と言われるルンピニースタジアムでのONE Championship(興行名はONE Friday Fight)、ラジャダムナンスタジアムでのラジャダムナン・ワールド・シリーズ(RWS)といった新しいスタイルでのムエタイが毎週開催されて現地では人気上昇中の様相です。

今年5月28日には、ラジャダムナンスタジアムに於いて、現職警察官による総合格闘技ルールでの「COPS COMBAT」が開催され、女性警察官も出場。今やバイクの発表会にも使われ、いろいろなイベントが開催される殿堂スタジアムへ変貌してきました。

5月28日に行われたCOPS COMBATの様子 ©THAI RATH
COPS COMBATの試合、グローブはオープンフィンガーグローブ ©THAI RATH

◆ONEとRWSの人気

ONE Championship(設立当初はONE Fighting Championship)は2011年7月、総合格闘技団体としてシンガポールで設立されていますが、ルンピニースタジアムでのONE Friday Fightは2023年1月10日から始まりました。

ONE Championshipは魅せる演出と競技をバランスよく融合させて来た様子で、極力ワイクルー(試合前の戦いの舞い)を少なくし、試合中の演奏は排除。グローブはMMA(Mixed Martial Arts)と同様のオープンフィンガーグローブ使用となっており、ムエタイルールだけでなく、キックボクシングルールや総合格闘技(MMA)ルールでの試合も同興行内で混合して開催しています。

オープンフィンガーグローブはサイズがS、M、L、XLとあって選手各自が選べます。毎試合新品を使用し、重さ的には4オンス程度と言われます(大きさにより若干ズレがある模様)。

RWSは2022年7月22日より8人トーナメントでスーパーウェルター級、フェザー級、ライト級、ウェルター級で開催され始めました(当初の発表)。

RWSはONEよりは従来のムエタイ様式を残しており、試合前のワイクルーや試合中の戦闘音楽演奏は従来どおりでも、独自のルールを作り上げている部分があり、3回戦制でのラウンドマストシステム、オープンスコア制を採用しています(タイトルマッチは5回戦)。

ONEとRWSのトレードマーク

◆ギャンブルとしてのムエタイ

これらはいずれもタイ国スポーツ局で認可されている本来の正式なムエタイ競技で定められたものではありません。

本来のムエタイは1999年制定のタイの法律で管理されており、ムエタイ競技は5回戦(3分制)は当然で、グローブも打撃技も従来どおりです。スポーツ局が認定するコンバットスポーツ(一対一で戦うコンタクト競技)に関してはカテゴリーが4つに分かれており(以前に取り上げていたら重複する説明かもしれませんが)、

1.ムエタイ競技
2.ボクシング競技
3.アマチュア競技
4.その他の格闘技

以上が定められた分類です。

MMAや本来のムエタイルールとは違う独自のシステムで行われている3回戦制などの試合は、全てカテゴリー4の“その他の格闘技”に一括りにされている状態で、正規ムエタイ競技の公式戦とは違ってしまうのが法律上の解釈です。それでも“ムエタイ”と言ってイベントが開催されているのは、ここが抜け道と言えるような状態に規制が無く、緩く感じさせている要因でしょう。

しかし、細かな競技の規定に対して一般ファンや視聴者にとってはさほど興味は無く、観る側が面白いかどうかが重要で“これもムエタイ、あれもムエタイ”と多様化して来た流れでしょう。

プロモーター主催の正規5回戦制試合は、水曜日と木曜日のラジャダムナンスタジアム、火曜日と金曜日のランシットスタジアム、日曜日のBBTV・7チャンネルスタジアム、土曜日のオムノーイスタジアム、土曜日のヨッカオスタジアム(ジットムアンノンスタジアム)などで開催されており、コロナ禍前と同様にギャンブラーが賭けを行なっています。

ラジャダムナンスタジアム、ルンピニースタジアムなどの歴史あるスタジアムは、標準スタジアム、公式スタジアムと表現されることが多く、標準規定のリング設置、リングドクター常駐や厳格な計量、ボクシング法に基づいた運営と言えるスタジアムで、正式にギャンブル可能な賭博場の政府認可を受けたスタジアムとも言えます(現在ルンピニースタジアムは賭博停止)。

2018年6月17日、緑川創が挑戦したラジャダムナン王座、本来のムエタイである

◆スタジアムの新しい在り方

懸念されることは、ラジャダムナンスタジアムのタイトルマッチでも、RWS興行内で行われるタイトルマッチと通常のプロモーター主催興行で行われるタイトルマッチとでは、同じ5回戦でありながら、RWSではラウンドマストシステムでのオープンスコアでの採点方式で、通常興行では本来のシステム(10対10有り、採点公開無し)で行われておりダブルスタンダードになっています。同じスタジアムの正式タイトルマッチでシステムが違うことについては、採点基準そのものは問題無いものの、どこのマスメディアも問題提起しないことが不思議ではあります。

しかしながら、ONEやRWSのような新型ムエタイでも、ムエタイの名が世界に広まるのはタイ国としては大歓迎の様子で、本来のムエタイも正規のルール、システムで盛り上がっており、伝統格式が完全には崩れていない安堵もあります。生き残るのは元祖ムエタイか、新型ムエタイか、数年では決着は付かない様相のムエタイ界を楽しんでいきましょう。

6月14日のONE Friday Fightポスター

6月14日のONE Friday Fightに出場した日本側の選手4名もポスターに登場しました。
小田魁斗(VERTEX)
COCOZ (TRY HARD)
谷津晴之(新興ムエタイ)
山岸和樹(PCK連闘会)

6月22日のラジャダムナンワールドシリーズトーナメントポスター

6月22日のラジャダムナンワールドシリーズ、ウェルター級トーナメントが行われました。(8人制/ Aブロック4選手、Bブロック4選手)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

今こそ、鹿砦社の雑誌!!

◎『紙の爆弾』 amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5R2HKN5/
◎『季節』 amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0CWTPSB9F/

新日本キックボクシング協会の今後を見据える新たな挑戦!── 国際戦の開催! 堀田春樹

無名外国人のメインイベンター起用の意味は?
そのエマニューエル・スキアフィノーはヒザ蹴りでルベン・ブサのアバラ折る衝撃的勝利。
NJKFから出場の嵐はノックアウト完勝で日本人メインイベンターの存在感を示す。
ジョニー・オリベイラは2度ノックダウン奪われ、
反則減点も課せられる苦しい大差判定負け。
アマチュア経験豊富な女子選手の飛躍も目立った。

 
エマニューエルのこのヒザ蹴りでルベン・ブサは肋骨骨折に至った

◎MAGNUM.60 / 7月7日(日)後楽園ホール17:15~20:36
主催:伊原プロモーション / 認定:新日本キックボクシング協会

(戦績は協会資料を参照し、この日の結果を加えています。ここでは嵐の不戦敗を省きます。)

◆第13試合 65.0kg契約3回戦

エマニューエル・スキアフィノー(アルゼンチン/32歳/ 63.9kg)5戦4勝(3KO)1敗
      VS
ルベン・ブサ(イタリア/19歳/ 63.5kg)13戦10勝3敗
勝者:エマニューエル・スキアフィノー / TKO 1ラウンド 1分54秒
主審:少白竜

パンチと上下の蹴り分けで積極的な両者。エマニューエルの前蹴りからのヒザ蹴りでルベン・ブサが後退。打ち返せず下がったところにエマニューエルは飛びヒザ蹴りを加え、更にヒザ蹴りで一方的になってルベン・ブサはスタンディングダウンを取られた。

続行後、エマニューエルの右ミドルキックの連打で、ルベン・ブサが怯むとレフェリーがストップをかけた。最初のヒザ蹴りでブサは左脇腹を痛めていた様子。試合後は肋骨骨折の疑いが診断されていた。

◆第12試合 78.0kg契約3回戦

マルコ(イタリア/伊原/34歳/ 77.4kg)11戦5勝(1KO)3敗3分
        VS
ヘスス・クアドゥラード(ISKAスペインChamp/23歳/ 76.9kg)12戦11勝1敗
勝者:マルコ / 判定2-0
主審:宮沢誠
副審:少白竜29-29. 勝本30-29. 中山30-28

両者のパンチと蹴りの多彩な攻防は、ヘススの我武者羅な攻めをマルコが凌ぎ、圧力と的確差で優ったマルコが僅差判定勝利。

マルコは試合後、「もっとしっかりパンチの後はキックとコンビネーションをやった方が良かった。そんなキレイなアクションやりたかった。今後もっと強くなりたいです。9月に結婚するので10月の試合は無いですけど、その次の興行ではしっかり試合頑張ります。」と語った。

マルコの右ストレートがヘススにヒット、手数で優っていった

◆第11試合 54.0kg契約3回戦

NJKFバンタム級チャンピオン.嵐(=坂本嵐/キング/19歳/ 53.85kg)
14戦12勝(6KO)2分
      VS
TENKAICHIバンタム級チャンピオン.川端駿太(SHINE沖縄/26歳/ 53.55kg)
10戦4勝5敗1分
勝者:嵐 / KO 1ラウンド 2分23秒 /
主審:椎名利一

嵐の牽制のパンチとローキック。距離感掴んで上下打ち分け、飛びヒザ蹴りも加え、川端駿太の空いたボディーに左フック3発目、完全に効かせてテンカウント。余裕のノックアウト勝利。

嵐のフィニッシュブロー、左フックが川端駿太のボディーに炸裂

◆第10試合 60.0kg契約3回戦

日本スーパーフェザー級チャンピオン.ジョニー・オリベイラ(トーエル/46歳/ 59.8kg)
63戦16勝(1KO)29敗18分
        VS
IOCインターコンチネンタル・フェザー級チャンピオン.辰樹(Y’ZD豊見城/29歳/ 59.8kg)
15戦6勝(2KO)6敗3分
勝者:辰樹 / 判定0-3
主審:勝本剛司
副審:少白竜24-30. 宮沢24-30. 中山宏美24-30(第3Rオリベイラに減点1含む)

ジョニー・オリベイラはいつものアグレッシブに攻めるも、第2ラウンド早々に辰樹の左フックでノックダウンを奪われ、リズムが狂った様子。最終第3ラウンドにはホールディングで減点も課せられ、終盤には辰樹の左ストレートでノックダウンを奪われ、距離感を掴めないままの終了。

「離れて相手の距離を潰さないとね。辰樹のパンチ見えなかったというから一発喰らって調子狂ってしまい、距離の掴み間違いでしたね。」とは側近の語り。

辰樹が攻勢を保つ、ジョニー・オリベイラはリズムが狂って作戦失敗

◆第9試合 スーパーフェザー級3回戦

赤平大治(VERTEX/21歳/ 58.7kg)7戦5勝(3KO)1敗1分
      VS
山川敏弘(京都野口/34歳/ 58.5kg)21戦8勝(4KO)11敗2分
勝者:赤平大治 / KO 2ラウンド 1分54秒 /
主審:椎名利一

蹴りからパンチに移った攻防の中、赤平大治の左ロングフックで山川敏弘がノックダウンし、セコンドからタオルが投げられ、ドクターもリングに入ろうとするが、レフェリーはテンカウントまで数えて赤平大治のノックアウト勝利。KO賞も獲得した。

赤平大治の右ストレートヒット、次第に左フックのタイミングに繋げていく
赤平大治の左フックに沈んだ山川敏弘、タオルは入っているがまだカウント中でテンカウントに繋げた

◆第8試合 63.0kg契約3回戦

須貝孔喜(VALLEY/23歳/ 62.8kg)6戦2勝4敗
      VS
平田大輔(平田道場/25歳/ 61.6kg)2戦2勝(1KO)
勝者:平田大輔 / 判定0-3
主審:少白竜
副審:椎名27-29. 宮沢29-30. 勝本26-29

第1ラウンド、平田大輔の右ストレートでグラついた須貝孔喜。逆に打ち合いに出て平田をグラつかせ、どちらかが倒されるスリルの中、圧していく須貝に対し、的確差で平田が優り、僅差判定勝利となった。激闘を展開した両者に伊原信一代表から敢闘賞が贈られた。

敢闘賞に繋がった打ち合う両者、平田大輔と須貝孔喜

◆第7試合 女子(ミネルヴァ)スーパーフライ級3回戦(2分制)

永島梢(K’Bスポーツ/37歳/ 51.7kg)37戦22勝(7KO)13敗2分
      VS
鈴木咲耶(チーム鈴桜/16歳/ 50.45kg)2戦2勝(1KO)
勝者:鈴木咲耶 / TKO 1ラウンド 1分59秒 /
主審:中山宏美

11年ぶりの試合という永島梢だったが、アマチュア90戦、プロ2戦目の高校2年生の鈴木咲耶の首相撲の上手さと蹴りのバランスの良さが優っていた。首相撲からの崩しの際か、倒れた永島梢が左足首辺りを負傷。更に組み合ってからの鈴木咲耶のヒザ蹴りでノックダウンした永島梢は足の負傷で立ち上がれずカウント中のレフェリーストップとなった。

アクシデント勝ちだが、首相撲から勝利を導いた鈴木咲耶の勝者コールと応急処置を受ける永島梢

◆第6試合 女子(ミネルヴァ)51.0kg契約3回戦(2分制)

NADIA(アルゼンチン/ 50.15kg)8戦4勝1敗3分
       VS
ミネルヴァ・スーパーフライ級4位.紗耶香(BLOOM/ 51.7→51.0kg)
15戦5勝(1KO)9敗1分
勝者:NADIA / 判定2-1
主審:宮沢誠
副審:椎名30-28. 中山29-30. 少白竜29-28

◆第5試合 女子(ミネルヴァ)アトム級(102LBS)3回戦(2分制)

ミネルヴァ・アトム級5位.Marina(健心塾/17歳/ 45.7kg)9戦4勝(1KO)5敗
     VS
aimi-(DANGER/46歳/ 45.6kg)9戦1勝5敗3分
勝者:Marina / 判定3-0
主審:中山宏美
副審:椎名30-28. 宮沢30-27. 少白竜30-27

◆第4試合 女子(ミネルヴァ)ライトフライ級3回戦(2分制)

DJナックルハンマーyokko(team AImerrick/ 48.3kg)4戦4敗
        VS
山崎希恵(クロスポイント吉祥寺/ 48.45kg)1戦1勝(1KO)
勝者:山崎希恵 / KO 2ラウンド 1分16秒 /
主審:宮沢誠

第2ラウンド、山崎希恵の右ハイキック一発がキレイにyokkoのアゴにヒットし、ノックダウンを喫する。マットに膝を着けたままファイティングポーズをとるyokko。立っているつもりだったろうが、そのままカウント9でレフェリーストップされた。厳密に言えばテクニカルノックアウトだが、ほぼテンカウント同様で山崎希恵ノックアウト勝利。

◆第3試合 アマチュア女子 38.0kg契約2回戦(2分制)

西田永愛(伊原越谷/13歳/ 37.2kg)vs瀬川柚子心(小野道場/14歳/ 37.35kg)
勝者:瀬川柚子心 / 判定0-3 (19-20. 19-20. 19-20)

◆第2試合 アマチュア 46.0kg契約2回戦(2分制)

西田蓮斗(伊原越谷/14歳/ 45.35kg)vs庄司翔依斗(拳之会/16歳/ 44.49kg)
勝者:庄司翔依斗 / 判定0-3 (19-20. 19-20. 19-20)

◆本戦第1試合 アマチュア 34.0kg契約2回戦(2分制)

武田竜之介(伊原越谷/10歳/ 33.3kg)vs銀牙(TAKEDA/11歳/ 33.8kg)
勝者:銀牙 /判定0-3 (18-20. 19-20. 18-20)

◆オープニングファイト第2. アマチュア49.0kg契約2回戦(2分制)

原龍之介(伊原越谷/13歳/ 48.2kg)vs竹田奏音(TAKEDA/15歳/ 47.7kg)
勝者:竹田奏音 / 判定0-3 (18-20. 18-20. 18-20)

◆オープニングファイト第1. アマチュア33.0kg契約2回戦(2分制)

渋谷剛(伊原越谷/10歳/ 32.0kg)vs平山晴翔(TAKEDA/11歳/ 27.6kg)
勝者:渋谷剛 / 判定3-0 (20-18. 20-18. 20-18)

 
勢い付いた嵐のヒザ蹴りヒット、多彩に攻めた

《取材戦記》

この日、両国国技館では井岡一翔のWBA・IBF世界スーパーフライ級王座統一戦、フェルナンド・マルティネス戦が行われていました。こちらも気になる興行でした。この日、新日本キックボクシング協会興行と重なっていなかったら行きたかった両国国技館です。

日本のメインイベンター嵐は危なげないノックアウト勝利。対戦相手、TENKAICHIバンタム級チャンピオンの川端駿太を“沖縄のチャンピオン”と表現したとおり、地方発祥のタイトルも増えている現在である。4月のスックワンキントーン・バンタム級チャンピオン桂英慈と引分けた試合から、また必殺ノックアウトが復活した感の嵐は9月15日(日)にホームリングのNJKF興行に出場予定です。宣言している世界制覇までライバルを蹴散らし、どこまで倒し続けられるか。

今回の興行は常連チャンピオン瀬戸口勝也の出場は無く、ジョニー・オリベイラがエース格的存在。しかしメインイベンターは無名の外国勢。日本のメインイベンターは他団体のNJKFから参加の嵐。選手層の薄さが表れる新日本キックボクシング協会。

この数年の流れを見て、やむを得ないという現状ではあるが、前日計量に現れたのは、スペインからやって来たプロモーターのチント・モルディージョ氏。なかなか恰幅良くトークを広げていた。

伊原道場アルゼンチン支部は数年前からディエゴ・ゴンザレス・ラヴォルペ氏が担っているが、今後、両者が新日本キックボクシング協会で伊原代表と、ヨーロッパ、南米、アフリカ等との交流、国際戦を計画しているという話であった。

リング上ではスペイン語によるトーク。通訳で協会スタッフの川久保悠さんが解説していたが、チント氏は更にオープンフィンガーグローブ使用のキックボクシング試合も日本に持ち込みたい意向があるという。そこまではどう進むか分からないが、とにかく話題は尽きない伊原プロモーション。次回興行の10月6日(日)のTITANS NEOS.35からこの戦いは始まる予定です。

挨拶に立ったチント・モルディージョ氏、活発な発言だった。右はディエゴ氏

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

今こそ、鹿砦社の雑誌!!

◎『紙の爆弾』 amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5R2HKN5/
◎『季節』 amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0CWTPSB9F/

杉山空が初防衛! カンムリワシに相応しいエース格へ急成長! 堀田春樹

NKBフライ級タイトルマッチは杉山空が則武知宏を退けて初防衛。
NIIZUMAXは引退試合ながらアクシデントによる負傷判定引分け。

◎冠鷲シリーズVol.3 / 6月29日(土)後楽園ホール17:30~20:48
主催:日本キックボクシング連盟 / 認定:NKB実行委員会

◆第12試合 NKBフライ級タイトルマッチ5回戦

選手権者・杉山空(HEAT/2003.1.19静岡県出身/ 50.6kg)
9戦6勝1敗2分
        VS
挑戦者NKBフライ級1位.則武知宏(テツ/1994.12.5岡山県出身/ 50.65kg)
21戦8勝(4KO)9敗4分
勝者:杉山空 / 判定3-0
主審:鈴木義和
副審:加賀見50-48. 前田50-48. 笹谷50-48

初回から様子見の手数と技、両者のローキックからミドルキック中心の牽制から接近戦の首相撲もあったが、距離は蹴り合う距離の小気味いい展開。どちらも主導権支配には至らない中、第3ラウンドから杉山空が蹴り技に圧力を増した印象。

終盤から勢いが増して行き、長丁場を活かした展開。勢い有る接近はバッティングの危険性もあり、ラストラウンドにはそのバッティングが起こるも大事には至らず。

杉山空の右ハイキック、ガードの上からでも強く蹴り込む
アグレッシブに攻めた両者、杉山空の圧力が優った

タイトルを守った杉山はリング上のインタビューで、「もっと上を目指して、今日は弟も出たんですけど勝利して兄弟揃って盛り上げて行くので皆さん宜しくお願いします。」と会場と毎度の静岡からやって来た応援団に対しコメントしていた。

則武知宏は「杉山空は強かったです。悔しいです!」と簡潔なコメントだったが、杉山空のハイキックで左眼を負傷した様子で病院へ直行した。

勝利の杉山空陣営、左端は杉山海瑠

◆第11試合 ライト級3回戦

NKBライト級5位.山本太一(ケーアクティブ/1995.12.28千葉県出身/ 61.05kg)
17戦6勝(4KO)7敗4分
          VS
NIIZUMAX!(クロスポイント吉祥寺/1980.9.20東京都出身/ 60.75kg)
33戦15勝15敗3分
負傷判定引分け 0-0 / テクニカルデジション3ラウンド45秒
主審:笹谷淳
副審:加賀見30-30. 前田30-30. 鈴木30-30

山本太一の派手な技とNIIZUMAXの変則的な戦法で正攻法な展開とはならず。NIIZUMAXが後頭部にヒジを打ち落とす反則も起こし、山本太一は相手を踏み付けたりプロレス技も繰り出すキックボクシングらしくない荒っぽさを見せた。

NIIZUMAXの後ろ蹴り、多彩に変則技を繰り出した

第3ラウンドには浴びせ倒しの中でNIIZUMAXが後頭部をマットに打ち付け、脳震盪を起こし試合続行不可能となった。倒れ行く中、山本が足を掛けていたかが問題となったが、映像では一旦、足が掛かった流れも倒れ行く際は足は掛かっていなかった。裁定も反則とは取らず偶発的アクシデントとして負傷判定となったが差の付かない引分けとなった。

問題の崩しの倒れるシーン、足は外れ、掛かっていないまま倒れた

◆第10試合 60.0kg契約3回戦

NKBフェザー級4位.鎌田政興(ケーアクティブ/1990.5.6香川県出身/ 59.65kg)
20戦9勝(3KO)9敗2分
        VS
鈴木ゲン(拳心館/1973.6.5新潟県出身/ 59.8kg)
10戦6勝(4KO)3敗1分
勝者:鎌田政興 / 判定3-0
主審:加賀見淳
副審:鈴木30-27. 前田30-28. 笹谷30-28

鎌田政興のパンチの前進、パワーが上回る。鈴木は圧されても打ち返す。鎌田は圧倒するに至らずやや攻め倦む様子も大差判定勝利を掴んだ。

鎌田政興がパンチ主体で攻めた

◆第9試合 フェザー級3回戦

NKBフェザー級5位.半澤信也(Team arco iris/1981.4.28長野県出身/ 57.1kg)
31戦11勝(4KO)15敗5分
        VS
KATSUHIKO(KAGAYAKI/1975.11.13新潟県出身/ 57.0kg)
7戦2勝(2KO)3敗2分
引分け 0-0
主審:鈴木義和
副審:笹谷30-30. 前田29-29. 加賀見30-30

序盤、攻防は互角ながら半澤信也の前進がやや目立ったが、第3ラウンドにはKATSUHIKOのヒジ打ちで半澤の左頬を切った。差は付かなかったが、半澤が優勢気味だった印象。

◆第8試合 ウェルター級3回戦

ちさとkiss Me!!(安曇野キックの会/1983.1.8長野県出身/ 66.25kg)
40戦7勝(3KO)30敗3分
        VS
マナチャイ・エイムハイ(TEAM Aimhigh/1995.9.14群馬県出身/ 66.4kg)
9戦2勝7敗
勝者:マナチャイ / 判定0-2
主審:笹谷淳
副審:加賀見29-30. 前田29-30. 鈴木30-30

強いヒットは無いが両者の手数は多く互角の展開が続いたが、第3ラウンドのマナチャイの飛び気味のヒザ蹴りからがインパクトを与えたか僅差ながらマナチャイが勝利。

ちさとは試合後「ポイントを取り切れない攻め切れない感じになってしまうのが良くない点で、そこが課題です。」と振り返ってくれた。

◆第7試合 ライト級3回戦

辻健太郎(TOKYO KICK WORKS/1984.3.13/東京都出身/ 61.15kg)5戦2勝(1KO)1敗2分
        VS
森野允鶴(渡邉/2001.1.17東京都出身/ 61.05kg)3戦3勝
勝者:森野允鶴 / TKO 3ラウンド1分39秒 /
主審:加賀見淳

パンチと蹴りの互角の攻防から第3ラウンドには森野允鶴のロー(カーフ)キックで辻健太郎がノックダウン。更にローキックでノックダウンし、ノーカウントのレフェリーストップとなった。

TKO勝利の一人、森野允鶴がカーフキックで仕留めた

◆第6試合 ライト級3回戦

中山航輔(テツ/2002.10.13香川県出身/ 61.05kg)3戦3勝
       VS
津田宗弥(クロスポイント吉祥寺/1980.1.8神奈川県出身/ 60.8kg)4戦1勝(1KO)3敗
勝者:中山航輔 / 判定3-0
主審:笹谷淳
副審:鈴木30-28. 前田30-28. 加賀見30-28

◆第5試合 バンタム級3回戦

杉山海瑠(HEAT/2009.6.5静岡県出身/ 52.65kg)2戦2勝(1KO)
        VS
田嶋真虎(Realiser STUDIO/2002.6.28埼玉県出身/ 53.35kg)11戦9敗2分
勝者:杉山海瑠 / 判定3-0
主審:鈴木義和
副審:加賀見30-27. 前田30-27. 笹谷30-29

杉山海瑠が終始手数と圧力で優った展開で内容的にも大差判定勝利。アグレッシブにバックハンドブローを見せるなど、兄の杉山空に似た試合運びでもあった。

兄と同様にアグレッシブな展開を見せた杉山海瑠

◆第4試合 65.0kg契約3回戦

魔娑屋(SLACK/1991.2.4岩手県出身/ 64.75kg)4戦1勝(1KO)3敗
       VS
前田京太郎(渡邉/2005.10.15東京都出身/ 63.95kg)1戦1敗
勝者:魔娑屋 / TKO 2ラウンド1分23秒 /
主審:笹谷淳       

初回に魔娑屋のパンチ連打で前田京太郎がノックダウン。第2ラウンドにはヒザ蹴りでノックダウンし、ノーカウントのレフェリーストップとなった。

TKO勝利の一人、魔裟屋がヒザ蹴りで勝利を導く

◆第3試合 バンタム級3回戦

早川曜平(ケーアクティブ/1994.1.13千葉県出身/ 52.7kg)1戦1敗
       VS
荒谷壮太(アント/2006.2.3千葉県出身/ 53.3kg)5戦2勝2敗1分
勝者:荒谷壮太 / 判定0-3
主審:加賀見淳
副審:鈴木28-30. 前田28-30. 笹谷27-30

◆第2試合 フェザー級3回戦

橋本悠正(KATANA/1997.4.21福島県出身/ 56.9kg)4戦1勝(1KO)2敗1分
        VS
祥太(Realiser STUDIO/1992.7.5宮崎県出身/ 56.3kg)2戦2敗
勝者:橋本悠正 / TKO 1ラウンド1分49秒 /
主審:笹谷淳

橋本悠正がパンチで攻勢を維持し、コーナーに詰めて連打でノックダウンを奪った後、左フックで倒すとノーカウントのレフェリーストップとなった。

TKO勝利の一人、橋本悠正が左フックで倒した

◆第1試合 フライ級3回戦

緒方愁次(ケーアクティブ/2004.1.6東京都出身/ 50.55kg)2戦2勝
      VS
Lil-悠(PIT/2003.6.28千葉県出身/ 50.15kg)2戦2敗
勝者:緒方愁次 / 判定3-0
主審:前田仁
副審:鈴木30-29. 加賀見30-29. 笹谷30-29

《取材戦記》

興行の注目は杉山兄弟の成長。兄の杉山空は2022年10月29日に王座争奪4人トーナメント初戦で則武知宏と対戦し、偶然のバッティングで右目上のカットと頬骨辺りの骨折の疑いで試合続行不可能となったが負傷判定勝利し、翌年の決勝王座決定戦で龍太郎(真門)に判定勝利し、第8代チャンピオンと成った。今回が初防衛戦で則武知宏との再戦。

弟の杉山海瑠は4月のデビュー戦はKO勝利で、今回は判定ではあったがアグレッシブな勝利。

杉山空の5回戦は様子見から後半勝負に持ち込む長丁場の戦いが見られた。序盤の手数が少ない展開も「何となくいいねえ!」と昔の観衆のオヤジ(正確に言うと町田さん)がヤジ飛ばす掛け声を思い出したが、そんなワクワク感が漂った。

常連出場では中堅クラスではあるが、山本太一、鎌田政興、半澤信也、ちさとの存在感があり、ガツンとインパクト与える技は無いが、常連出場していれば誰が抜きん出て来るかが注目。メジャー級ではない興行の弱さはあるが、毎度の工夫は見られる日本キックボクシング連盟です。

山本太一 vs NIIZUMAXは山本の足がNIIZUMAXの足を掛けて倒したか、掛かっていなかったかが論点だったが、興行終了後に放送したツイキャスの映像を振り返った結果、足は掛かっていなかったと判明。アクシデントが起きた時点では人間の錯覚、思い込みが影響することが語られていた。では足が掛かった、掛かっていないに関わらず、裁定の違いでは結果はTKOか負傷判定か失格かという問題も浮上する。考えるとより難しくなるキックボクシングの在り方でした。

次回興行は7月28日(日)に大阪府豊中市176BOXに於いて、冠鷲シリーズ vol.4を第一部(昼)NKジム、第二部(夕刻)テツジム主催にて開催予定です。

第一部メインイベンターは第15代NKBフェザー級チャンピオン、髙橋聖人(TRIANGLE)が、去年12月に王座戴冠となったJAPAN KICK INNOVATIONライト級チャンピオン、紀州のマルちゃん(武勇会)と対戦。

第二部はメインイベントに、兵庫志門(テツ)とNJKFバンタム級7位、清志(KTF)が対戦。NKB関西 vs NJKF西日本 3対3団体対抗戦として行われます。

8月10日(土)には新潟県の万代島多目的広場大かまに於いて、冠鷲シリーズ vol.5を拳心館主催にて(開場16:30 開始17:30)開催予定です。Hiromi(田村大海)は第6代NKBミドル級チャンピオンの田村聖の実弟で、初のメインイベンター、初のタイ選手との対戦となる今回、兄に追い付き追い越すには負ける訳にはいかない注目の戦いとなります。

日本キックボクシング連盟本興行、冠鷲シリーズ vol.6は10月19日(土)に後楽園ホールに於いて開催予定です。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

今こそ、鹿砦社の雑誌!!

◎『紙の爆弾』 amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5R2HKN5/
◎『季節』 amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0CWTPSB9F/

令和の全日本キックボクシング協会、苦難はあれど熱き戦いを魅せた“弐ノ陣”! 堀田春樹

タイトルマッチを控える仁琉丸は担架で運ばれる先行き不安なTKO負け。

その仁琉丸を倒した福岡を主戦場とする大雅は、圧倒の展開から飛びヒザ蹴りで仕留めるインパクトを残した。

前回、旗揚げ興行のトリ、広翔は希羅に攻め倦む判定負け。

新理事に平成の名チャンピオン、土屋ジョー、彩丘亜紗子、熊谷直子が加わる新体制が発表。

◎原点回帰・弐ノ陣 / 6月13日(木)後楽園ホール18:30~20:36
主催:全日本キックボクシング協会 /

(戦績はこの日の結果を含んでいます。出身地、生年月日はデータ不足により不詳です)

◆第8試合 フェザー級 5回戦

全日本スーパーフェザー級3位.仁琉丸(ウルブズスクワッド/56.75kg)
22戦12勝(8KO)10敗
        VS
KING OF STRIKERSフェザー級チャンピオン.大雅(=久保山大雅/MSJ/ 56.65kg)
9戦7勝(5KO)2敗
勝者:大雅 / TKO 1ラウンド2分2秒 / カウント中のレフェリーストップ。
主審:椎名利一

今回はメインイベンターとして富山からやって来た仁琉丸。過去には新日本キックボクシング協会での経歴が主であるが、今回は福岡で活躍する大雅に開始早々から攻められ防戦一方。一気に倒されてしまった。

大雅が圧倒の攻勢、仁琉丸は防戦一方となった

メインイベントが唯一の5回戦だったが、大雅がパンチから距離詰めての首相撲からヒザ蹴り、更にパンチで追い、仁琉丸に反撃のチャンスを与えない右ストレートでグラつかせ、飛びヒザ蹴りを浴びせてTKO勝利に導いた。

勝者の大雅は「チャンスと思ったので、たたみ掛ける感じで自分の戦い方に持って行けたので良かったです。」とコメント。

最後は大雅の飛びヒザ蹴りによる結末となった
福岡のKOSチャンピオンのインパクトが残った大雅、今後も出場が望まれる

◆第7試合 バンタム級3回戦

広翔(稲城/ 53.35 kg)2戦1勝1敗
        VS
希羅(MSJ/ 53.4kg)13戦7勝4敗2分
勝者:希羅 / 判定0-3
主審:和田良覚
副審:竜矢29-30. 勝本剛司28-29. 椎名28-29

広翔はまだ2戦目で、12戦のキャリアある希羅に対して攻めて出れなかったか。初回、パンチと蹴りの様子見から希羅の蹴りの前進で優位に立つも、詰めるパワーが足らず圧倒するには至らない。広翔の右ストレートもチャンスがあったが希羅のリズムを崩せず、僅差ながら希羅の判定勝利。

「希羅は右ミドルを蹴るのが遅いですよ。もっと速く蹴らないと。」という周囲の声もありました。

大雅と同じジム、同じ福岡からやって来た希羅は試合後、「しょぼい試合してしまいました。自分から行かなかったのが反省点です。」と語った。

希羅が上回る経験値でハイキックも効果的に勝利に導いた
圧倒する展開にはならなかったが飛びヒザ蹴りを見せた希羅

◆第6試合 59.0kg契約3回戦

白井嶺虎(バンゲリングベイ/ 58.75kg)5戦3勝2敗
        VS
祐輝(OU-BU/ 59.1→58.9kg)13戦7勝4敗2分
勝者:祐輝 / 判定0-3
主審:少白竜
副審:竜矢28-30. 和田28-29. 椎名28-29

蹴りから首相撲、時折バックハンドブローと圧力は祐輝にあり。白井嶺虎も劣勢には陥らぬよう前進するが、祐輝の主導権支配は変わらない。

祐輝再三のバックハンドブローはインパクトあるが、的確差に欠けクリーンヒットには至らない。

第3ラウンドは両者失速したが、出せる力は出し切って終了。

祐輝はバックハンドブローを多用しヒットは足りなかったがプレッシャーは与えた
経験値が優った祐輝が攻勢を維持して判定勝利

◆第5試合 スーパーライト級3回戦

勇生(=野竹勇生/ウルブズスクワッド/ 63.1kg)4戦3勝(2KO)1分
        VS
滝口遥輝(中島/ 62.8kg)2戦1敗1分
勝者:勇生 / KO 2ラウンド2分20秒
主審:勝本剛司

初回から様子見からすぐにでも倒しに行く姿勢の両者。パンチと蹴りの激しいぶつかり合いはノックアウトのムードが漂う。第2ラウンドには勇生が接近した際のボディーへヒザ蹴りやヒジ打ちで攻勢を維持すると、パンチで効いたか滝口遥輝が俯いたところへパンチからヒザ蹴りを打ち込みノックダウンを奪うと、そのままテンカウントが数えられた。

パンチと蹴りで効いて俯いてしまった滝口遥輝に襲い掛かる勇生
ヒザ蹴りでKOした勇生、今後に期待が掛かる

◆第4試合 ライト級3回戦

山田旬(アウルスポーツ/ 61.0kg)2戦2勝(1KO)
       VS
宮田裕基(MSJ/ 61.0kg)4戦4敗
勝者:山田旬 / TKO 1ラウンド1分7秒
主審:勝本竜矢       

パンチと蹴りの様子見から山田旬がパンチで追うと怯んだ宮田に左ストレートでノックダウンを奪い、更にパンチ連打で倒すとノーカウントのレフェリーストップとなった。

◆第3試合 56.0kg契約3回戦

中村健甚(稲城/ 55.75kg)2戦1敗1分
       VS
土谷哲星(バンゲリングベイ/ 55.85kg)3戦1勝2敗
勝者:土谷哲星 / 判定0-3 (29-30. 28-30. 28-30)

◆第2試合 フライ級3回戦

横尾空(稲城/ 49.9kg)1戦1勝
       VS
HIROKI(AKIRA-budo school/ 49.7kg)2戦1勝1敗
勝者:横尾空 / 判定3-0 (30-25. 30-26. 30-26)

◆第1試合 51.5kg契約3回戦

ペニコ(MONKEY MAGIC KBS/ 50.9kg)2戦2敗
        VS
小池空(1DEAL/ 51.15kg)1戦1勝
勝者:小池空 / 判定0-3 (28-30. 28-30. 28-30)

《取材戦記》

栗芝貴代表の興行総評は、「試合は前回同様に皆が一生懸命で良い試合多くて、ウチ(稲城ジム)の選手含めて協会側の選手が勝ってくれれば良かったんですけど、KOSチャンピオンの大雅選手含めて凄い熱い選手ばかりで興行が盛り上がって良かったです。」

仁琉丸については、「前回のフットワーク見ても凄く良かったから、先日の日曜日に富山のウルブズスクワッドジムまで行って練習風景を見て来たんですけど、仕上がりも良かったんですが、やっぱり勝負となると今日の結果は仕方無いですね。次回の9月6日は予定どおり、瀬川琉と仁琉丸でタイトルマッチやらせます。」と語った。

担架で運ばれた仁琉丸は控室ではしっかり立って会話しており、大きなダメージは避けられた模様。

石川県能登地方出身の勇生は2022年5月に高校生でアマチュア「KNOCK OUT」65kgトーナメントで優勝し、プロに移っているウルブズスクワッドジム所属の選手。出身地も富山県高岡市にあるジムも能登地震の影響も大きかったが、3月16日はNaokiに判定勝利。今回はノックアウト勝利で協会エース格への期待は大きいが、地元の期待を背負っても焦らず経験を積んで頂点を目指して欲しい。

今回の興行では、新体制となった理事が三名紹介されました。土屋ジョー氏、彩丘亜紗子氏、熊谷直子氏がリング上で御挨拶。久々のリング登場となった熊谷直子氏は「選手の皆さんが、このリングで最高に輝けるようにサポートしていきたいです。」と志を語られました。

新体制とはメンバーが入れ替わったことを意味し、パンフレットから消えている名前もありましたが、事情はさておき、原点回帰からプロスポーツとしての確立したキックボクシング競技を目指し、今後もブレずに進みます。

令和の全日本キックボクシング協会、次回プロ興行は9月6日(金)に後楽園ホールに於いて第三弾が開催。メインイベントに全日本スーパーフェザー級王座決定戦が行われます(令和の初代)。その前に同・協会アマチュア大会は7月14日(日)に稲城ジムにて行われます。

新理事に就任した土屋ジョー、彩丘亜紗子、熊谷直子の三名と栗芝貴代表

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

NJKF CHALLENGER 今回のメインイベンターはONEから凱旋帰国の大田拓真! 堀田春樹

NJKFに初登場のクン・クメール実力発揮。大田拓真は実力上回るも倒し切れない判定勝利。
吉田凛汰朗vs基山幹太は興行MVPとなる激戦を吉田凛汰朗がノックダウン奪って判定勝利。

 
大田拓真のヒジ打ち、切られたら切り返すもインパクトあるが惜しくも切れず

◎NJKF CHALLENGER 2024.3rd

6月2日(日)後楽園ホール17:20~21:30
主催:TAKEDA GYM / 認定:ニュージャパンキックボクシング連盟

◆第9試合 58.0㎏契約 5回戦

NJKFフェザー級チャンピオン.大田拓真(新興ムエタイ/1999.6.21神奈川県出身/ 57.9kg)
37戦28勝(8KO)7敗2分
      VS
オウ・テリット(カンボジア/ 58.05→57.9kg)103戦77勝(20KO)21敗5分
勝者:大田拓真 / 判定3-0
主審:多賀谷敏朗
副審:児島50-47. 少白竜50-48. 中山50-47

初回、オウ・テリットとのパンチと蹴りのオールラウンドな攻防は、大田拓真が手数と的確差でやや優るもオウ・テリットは下がらない。

第2ラウンドには大田拓真がパンチ中心に攻勢を掛けるが、オウ・テリットは攻められても体幹がブレない。アグレッシブな展開は続くが、第3ラウンドにはオウ・テリットが左ヒジ打ちで大田拓真の左瞼をカット。オウ・テリットが勢い増すも大田拓真も応戦。ヒジでも切り返そうとする。

第4ラウンド以降は両者失速した感があるが、ラストラウンド終了まで互角の攻防が続き、試合全般で見れば大田拓真のテクニックが優った流れだが、オウ・テリットを捻じ伏せるには至らない無念さが残った。すでにクンクメールの実力は高いレベルにあることは広く知られているが、NJKFでも荒々しさと迫力が証明された試合だった。

大田拓真が前蹴りで頑丈なオウ・テリットのリズムを崩す
 
激戦を制した大田拓真、次はより倒せる躍進を見せるか

大田拓真は「映像でオウ・テリットはタフなのは分かっていたんですけど、1ラウンドから飛ばして2~3ラウンドで結構詰めたので倒したい気持ちが強くて、効いていた様子で倒しに行こうと何回も攻めても倒せずに自分が疲れちゃって、やっぱり倒し切れるようになりたいですね。タフな選手にも倒し切れるよう頑張ります。」

5回戦については「ちょっとは様子は見ようかとは思ったんですけど、やっぱりメインイベンターなので、そういう訳にもいかないと思って攻めたんですけど、そんな倒しに行く姿勢は良かったかなと思います。」と語った。

やっぱり昨年から続く武田幸三興行でのメインイベンターとしての自覚が強かったのと、3回戦の戦いが身に付いてしまっている感じはありました。

◆第8試合 64.0㎏契約3回戦

NJKFスーパーライト級チャンピオン.吉田凜汰朗(VERTEX/2000.1.31茨城県出身/ 63.75kg)25戦12勝(3KO)9敗4分 
      VS
SB日本ライト級2位.基山幹太(BELLWOOD FIGHT TEAM/2001.12.24兵庫県出身/ 63.85kg)20戦13勝(1KO)7敗 
勝者:吉田凜汰朗 / 判定3-0
主審:椎名利一        
副審:児島29-27. 多賀谷29-28. 中山29-28

蹴りとパンチの攻防から吉田凛汰朗の右ストレートヒットで足が揃ったタイミングの基山幹太があっさりノックダウン。すぐに立ち上がり、ダメージは小さいがやや驚いた表情。その後も蹴りを交えたパンチの打ち合いが繰り広げられ、手数足数減らない両者のアグレッシブな攻防はノックダウンを奪っているポイント差で吉田凛汰朗が判定勝利。

吉田凛汰朗の右ストレートヒットで基山幹太がこの直後ノックダウンする
打ち合いの中、基山幹太の左ストレートヒット、一進一退の攻防が続いた

吉田凜汰朗は「右ストレートはずっと狙っていたんですけど、2ラウンド目は巻き返されましたが、でも集中切らさずに勝つというところでリズムがバッチリ嵌って行きました。基山選手は気持ちが本当に強くて戦っていてもメチャメチャパワーもあって強かったです。また絶対再戦もあると思うので、基山選手がシュートボクシングでチャンピオンに成った時、自分もずっと上に行ってシュートボクシングのリングでも戦いたいと思います。」と語った。

接近戦の中、吉田凛汰朗の一瞬のヒザ蹴りヒット

◆第7試合 ライト級3回戦 

NJKFスーパーフェザー級チャンピオン.龍旺(Bombo Freely)脱水症状により棄権、中止
      
代打出場:テーパプット・シンコウムエタイジム(タイ)
VS
KNOCK OUT-BLACKライト級チャンピオン.久井大夢
(TEAM TAIMU/2005.9.23大阪府出身60.9kg)11戦9勝(3KO)2敗
勝者:久井大夢 / 延長判定1-2
主審:少白竜
副審:椎名29-29(9-10). 多賀谷29-29(9-10). 中山30-29(10-9)

積極的に前に出てパンチと蹴り、後ろ蹴りも見せる久井大夢。テーパプットは組み技とヒザ蹴りで対抗し、まともに貰わない老獪さを見せる。互いのインパクトあるクリーンヒットは無く引分けとなり延長戦。

「テーパプットは同日別興行で2試合こなしての代打出場で、懸かるタイトルも無い試合で延長戦は必要か?」と思わせた。

延長戦は手数増やし、攻めて出た久井大夢と下がるテーパプットはロープを背にするシーンが増えるも組み合った際のヒザ蹴りがあって延長戦は2-1のスプリットデジションで久井大夢が勝利者となった。

テーパプットの内股の腫れは昼興行の傷、久井大夢も果敢に攻める

◆第6試合 61.20㎏契約3回戦(延長1R)

NJKFスーパーフェザー級1位.山浦俊一(新興ムエタイ/ 61.3→61.23→61.19kg)
34戦17勝(3KO)15敗2分
      VS
スックワンキントーン・ライト級チャンピオン.小林司(sports24/ 1997.05.16千葉県出身/ 61.1kg)11戦9勝1敗1分 
勝者:小林司 / 判定0-3
主審:児島真人
副審:椎名27-29. 多賀谷27-29. 少白竜28-29

初回、蹴りとパンチの主導権争いから小林司の長身を活かした強い右ロングフックが山浦俊一の顔面にヒットしグラッと来る山浦俊一。やや攻勢を維持した小林司は第2ラウンドにも右フックで山浦俊一をバランスを崩させるヒットの後、飛びヒザ蹴りやコーナーに詰める流れでパンチ連打でノックダウンを奪った。

しかしここからしぶとくジワジワ前進して来たのは山浦俊一。ラストラウンドはやや巻き返して終了。ノックダウンが勿体無かった。

小林司の右フックが何度かヒットも踏ん張った山浦俊一

◆第5試合 女子(ミネルヴァ)52.0㎏契約3回戦(2分制)

女子S-1世界ライトフライ級チャンピオン.真美(Team ImmortaL/1990.2.19神奈川県出身/ 51.5kg)21戦16勝(4KO)5敗 
      VS
ノヴ・スレイ・ポヴ(カンボジア)怪我の影響で欠場
代打出場:サーオムアンペット・ポー・ムアンペット(タイ/52.85→52.65kg=650グラムオーバー)計量失格、減点1
勝者:真美 / TKO 1ラウンド 3分7秒
主審:中山宏美

代打出場のサーオムアンペットはミドルキックやヒザ蹴りの上手さは見せたが、真美はその勢いを殺してコーナーに詰めてパンチ連打からヒザ蹴り、更にパンチ連打で第1ラウンド終了と同時にスタンディングダウンを宣せられた。そのままカウント中のレフェリーストップ。この興行唯一の完封TKO勝利。真美の圧勝となった。

欠場のノヴ・スレイ・ポヴは、5月上旬に膝を負傷して1試合のキャンセルがあったが、今回の試合までにも回復しなかった模様。

この日の唯一のノックアウト(TKO)決着となった真美のパンチ連打

◆第4試合 スーパーフライ級3回戦

NJKFフライ級9位.悠(吉仲悠/VALLELY/2003.10.25北海道札幌市出身/ 51.9kg)
11戦4勝(1KO)6敗1分
         VS
柚子貴(京都野口/ 2008.2.3京都市出身 51.85kg)3戦2勝1敗 
勝者:柚子貴 / 判定0-3
主審:多賀谷敏朗
副審:児島29-30. 少白竜28-30. 中山29-30

柚子貴のやや上回る攻撃力とヒザ蹴りが目立った攻勢。第2ラウンドにはジャッジ三者とも柚子貴に付ける勢いがあった。悠もアグレッシブに攻めたが巻き返しならず。

◆第3試合 59.0㎏契約3回戦

匠(KING/ 58.65kg) 6戦4勝(2KO)1敗1分 
       VS
脩真(Y’s glow/ 58.9kg)5戦3勝(1KO)2敗
勝者:匠 / 判定3-0 (30-29. 29-28. 30-29)

◆第2試合 56.0㎏契約3回戦

藤井昴(KING/ 55.4kg)3戦2勝(1KO)1分
      VS
井原駿平(ワイルドシーサーゴザ/ 55.65kg)10戦2勝6敗2分 
勝者:藤井昴 / 判定3-0 (30-29. 30-28. 30-28)

◆第1試合 女子(ミネルヴァ)48.0kg契約3回戦(2分制)

杉田風夏(谷山・小田原道場/ 47.65kg)2戦1勝(1KO)1敗
      VS
堀田優月(闘神塾/ 47.3kg)1戦1勝
勝者:堀田優月 / 判定0-3 (27-30. 28-30. 27-30)

《取材戦記》

予定されていたNJKFウェルター級タイトルマッチはチャンピオンの青木洋輔(大和)が体調不良による欠場で中止。

挑戦者だった1位.小林亜維二は城戸康裕(元・MA日本ミドル級Champ/谷山)とエキシビジョンマッチ2回戦(2分制)を行なった。計量をパスし、NJKF規定でチャンピオンに認定された亜維二は「タイトルマッチという形で試合していないので、チャンピオンとは思っていないし、資格も無いと思っています。なので、次の防衛戦でチャンピオンに相応しい選手になるよう頑張って行きます。」とコメントした。

エキシビジョンマッチについては、「これまでずっと対戦相手ばかりを意識した試合で、今回は周りの観てくれる人を意識して本当に凄く楽しんで出来ました。」
更に「次は防衛戦でチャンピオンの実力証明したいと思います。」と語った。

やはり勝って王座戴冠したい気持ちは強かった。それが防衛戦を強く意識している様子が窺えました。

エキシビジョンマッチを戦った亜維二と城戸康弘

坂上顕二代表は、「今回は土壇場でマッチメイクが幾つか変更になり、サーオムアンペット選手も2日前のオファーで無理に来てくれたのに減量失敗で減点というのも可哀想で、反省しています。大田拓真が無難に勝ってくれて、彼はその時その瞬間やるべきことをやれるから結果が良かったのかなと。吉田凛汰朗選手が良い試合してくれて、セコンドの指示どおり2ラウンドに右ミドルキックを蹴っていれば3ラウンド目で倒せたかもしれないですね。やっぱりパンチを当てる為に蹴りを出していればね。でもメインクラスが充実して皆勝ったので興行として良かったですね。」と語った。

久井大夢と対戦したテーパプット・シンコウムエタイは、同日新宿フェースでのスックワンキントーン興行昼の部(12:00~)で、在日タイ人選手4人制ワンデートーナメント、初戦3回戦判定勝利、決勝戦3回戦を判定負けした後、後楽園ホールへ移動。久井大夢と延長第4ラウンドまで戦い、1日で10ラウンドを戦った。5回戦にしても2試合分。新宿フェースで足に蹴られた傷を負っての出場だった。

真美と対戦したサーオムアンペットも代打出場で、以上の亜維二へのチャンピオン認定、テーパプットの2試合後の代打出場などは、興行的に苦しい裏事情があったとは推測できますが、正規に機能するプロボクシングのコミッション管轄下では認められない事象だったでしょう。ここは公正な競技として、クン・クメールやONEに負けない体制が欲しいところです。

小林亜維二選手は2019年のWBCムエタイジュニアリーグ当時からセンスある戦いで成長してきた選手です。今後、更なる上位王座も勝って獲得してくれることを期待したいものです。

◇     ◇     ◇     ◇     ◇     ◇     ◇

4月19日、ルンピニースタジアムで行われたONE Championship「ONE Friday Fights 59」に於いて、NJKFフェザー級チャンピオン、大田拓真はコプター・ソー・ソンマイ(タイ)に右ヒジ打ちで第2ラウンドKO勝利。昨年9月に続きONE Championshipでは2連勝となっています。

ONE Championshipはムエタイルール、キックボクシングルール、総合格闘技(MMA)ルール等の試合も行なわれているアジア発祥の総合格闘技の団体です。

カンボジアのクン・クメールは、現地で毎週6~7回の興行数とテレビやSNS配信を行なって人気上昇中。興行の多さから選手の試合間隔も短いという。オウ・テリットは5月5日にカンボジアのKrud Kun Khmer 57㎏級王座戦で判定負けを喫しているという情報。

オウ・テリットが大田拓真と激戦をこなせるほどのレベルの高さが感じられるクン・クメールでした。

クン・クメールは“カンボジアのムエタイ” と訳すのが分かり易いでしょう。ルールはそれぞれ違いはありますが、ラオスでは“ムエラーオ” 、ミャンマーでは“ラウェイ”と言われる競技名となっています。

NJKF次回興行は6月16日(日)に大阪府堺市産業振興センター・イベントホール(開場12:30)でNJKF 2024 west 3rdが開催。
8月4日(日)にはGENスポーツパレスに於いてDUEL.31が開催。
9月14日(日)には後楽園ホールに於いて本興行NJKF CHALLENGER 4thが開催予定です。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

新人からベテランまでドラマチックなDUELも30回目! 堀田春樹

昼はアマチュアキックボクシング、EXPLOSIONの戦い、夜はプロ興行DUEL.30。

宗方888はパンチと蹴りの前進で古庄洋将を圧し切る判定勝利。

JUN DA LIONはスタミナ切れもノックダウン奪ったポイント勝ち。マリモーは飛びヒザ蹴りでJUN DA LIONを追い詰めた。

◎DUEL.30 / 5月26日(日)GENスポーツパレス19:00~20:43
主催:VALLELY / 認定:NJKF
前日計量は12時よりVALLELYジムにて実施。

◆第6試合 65.0kg契約3回戦

NJKFウェルター級5位.宗方888(KING/31歳/65.0kg)12戦5勝6敗1分 
   VS
古庄洋将(正心会/31歳/64.7kg)14戦6勝7敗1分 
勝者:宗方888 / 判定3-0
主審:多賀谷敏朗
副審:少白竜30-29. 椎名30-28. 宮沢30-28

パンチと蹴りの攻防は宗方の勢いが増して行く展開。最後は古庄洋将のヒザ蹴りも目立ったが、宗方が蹴りとパンチで圧し切って第2ラウンドはジャッジ二者、最終第3ラウンドは三者とも10対9での流れで完勝。

宗方888のハイキックで古庄洋将を追い詰める

◆第5試合 65.0kg契約3回戦

NJKFスーパーライト級3位.マリモー(KING/39歳/64.75kg)38戦14勝(6KO)23敗1分 
      VS
NJKFウェルター級3位.JUN DA LION(=松本純/E.S.G/37歳/64.35kg)
39戦9勝(1KO)23敗7分 
勝者:JUN DA LION / 判定0-3
主審:中山宏美
副審:少白竜27-28. 椎名27-29. 多賀谷27-28

マリモーは評判どおりのガンガン前に出るアグレッシブな前進を見せるが、JUN DA LIONは長身を利したパンチと上下の蹴りが攻勢を維持。第2ラウンドには右フックがタイミングよくマリモーにヒットしノックダウンを奪った。しかしあまり効いていないマリモーはジワジワ前進。第3ラウンドにはJUN DA LIONが失速。度々スリップダウンするが、スタミナ切れで立ち上がりが遅くなる。ノックダウン扱いされても仕方無い展開で10対8を付けるジャッジが二名。それでも逃げ切った形のJUN DA LIONが僅差判定勝利した。

JUN DA LIONのハイキック、前半は攻勢を維持したが……
マリモーも攻められてもガンガン前に出る体勢

◆第4試合 68.0kg契約3回戦

風成(エス/ 67.5kg)3戦1勝1敗1NC
     VS
兼山宏武(正心会/ 67.55kg)1戦1敗
勝者:風成 / 判定3-0
主審:宮沢誠
副審:中山30-28. 椎名30-27. 多賀谷30-28

初回から風成が蹴りでやや優り、攻勢を強めた第2ラウンド、ヒザ蹴りの圧力が優ったが、兼山宏武のヒジ打ちで眉間辺りを切られた。第3ラウンドは風成がローキックで兼山宏武を追い詰める展開で終始主導権を奪った流れで大差判定。

風成のミドルキック、パワフルな攻めが続いた
 
梅沢遼太郎の右ストレートはノックダウンに繋げていく

◆第3試合 65.0kg契約3回戦

上杉恭平(VALLELY/ 64.65kg)4戦2敗2分
      VS
梅沢遼太郎(白山道場/ 64.4kg)7戦3勝(1KO)1敗3分
勝者:梅沢遼太郎 / 判定0-3 (27-30. 27-30. 27-30)

パンチと蹴りの攻防はやや梅沢遼太郎のヒットが目立つ中、徐々に攻勢を強め、第3ラウンドに右ストレートでノックダウンを奪い大差判定勝利となった。

上杉恭平も打ち返すパンチヒットもあったが巻き返すに至らず。

◆第2試合 72.0kg契約3回戦

長岡巧真(VALLELY/ 70.8kg)1戦1敗
      VS
翁長将健(真樹ジムオキナワ/ 72.0kg)4戦2勝(1KO)2敗
勝者:翁長将健 / KO 3ラウンド1分11秒 /

初回に翁長将健が右ストレートでノックダウンを奪いパンチで攻勢を維持するが、長岡巧真も粘って蹴りで距離を保つも、第3ラウンドに翁長が蹴りから再び右ストレートでノックダウンを奪い、カウント中にタオルが投入されるとレフェリーが認め翁長将健のKO勝利となった。

翁長将健が航空便遅延で上京遅れも、KOに繋げる攻勢を維持

◆第1試合 56.0kg契約3回戦

山本龍平(拳粋会宮越道場)1戦1敗
      VS
久住祐翔(白山道場)3戦1勝2敗
勝者:久住祐翔 / 判定0-2 (29-30. 29-29. 29-30)

アグレッシブな攻防ながら初回にやや優勢だった久住祐翔がポイントで逃げ切る形で僅差判定勝利。手数が減らない両者のアグレッシブな展開に第1試合からボルテージが上がった会場内だった。

第1試合からアグレッシブな展開を見せた山本龍平vs久住祐将
 
風成のヒザ蹴りはノックダウンに繋がるような勢いがあったが倒すに至らず

以下2試合は板谷航平、紗彩の練習中の怪我による欠場により中止
・62.5kg契約、須貝孔喜(VALLELY)vs板谷航平(チームゼロス)
・女子(ミネルヴァ)51.0kg契約、松藤麻衣(C吉祥寺)vs紗彩(Dシャカリキ)

《取材戦記》

午前は9時より、NJKFのアマチュア部門、EXPLOSIONが行われました。「WBCムエタイ ジュニアリーグ&EXPLOSION」全国大会代表者決定トーナメントが、小学校低学年(22kg以下)からU15中学生までと、一般男性はヘビー級まで、一般女性枠も設けられています。

小学生レベルも実力向上が見られ、先日、王座獲得祝賀会が開かれた坂本嵐(キング)もEXPLOSION出身でしたが、実行委員長の米田貴志氏に「将来有望な選手はいますか?」と尋ねてみると、アマチュア時代の坂本嵐レベルはザラに居て、特に誰が一番とは言い難いという。昭和や平成初期には考えられないほど、幼少期から鍛えられたテクニシャンが今後プロデビューすることでしょう。

プロ部門では、セミファイナルで対戦したマリモーとJUN DA LIONは、両者とも40戦近いベテラン対決ながら、大きく負け越す戦歴を持つ。あまり注目を浴びる存在ではないが、大きな声援を受けるインパクトある展開を見せた。

 
古庄洋将のヒザ蹴りも効果的にヒット、宗方もパンチを合わせる

メインイベントで勝利した宗方888はリング上で、「自分のリングネーム、皆さん覚えて帰って欲しいんですけど、数字の8三つで“ハチミツ” と言います。覚えて頂けたら凄く嬉しいので宜しくお願い致します。」と勝利での初めてのマイクアピールは何を話せばいいか考えていなかったと言い、名前の紹介で終えた様子。

リングを下りてから勝因については、「セコンドの言うことに従って、それがバッチリ当て嵌まったということですね。パンチに対して古庄選手はヒザ蹴りとかで来る想定と、最初の1ラウンドで打ち合う気が無さそうで蹴る方向でシフトした感じですけど、もっとKO狙ってパンチ出したかったですね。」と語った。

対する古庄洋将は元・J-NETWORKスーパーフェザー級2位という肩書き。現在は不動産会社に勤めるサラリーマン。5年ぶりの試合という。

古庄洋将はリングを下りた後、応援団の声援に感謝と、「このままじゃ終われないので、また頑張るのでお願いします。」という語り掛け。

作戦については、「ヒザ蹴りで倒すはずだったんです。最後にヒザ蹴り出せて宗方選手は効いた様子でしたけど、手が痛くて組みに行く力が足りなかったですね。」と5年ぶりの試合を振り返ってくれました。

NJKF次回興行は次週6月2日に後楽園ホールに於いて「NJKF CHALLENGER 2024.3rd」が開催されます。

今回のメインイベンターはNJKFフェザー級チャンピオン,大田拓真は、4月19日、タイ・ルンピニースタジアムで行われた「ONE Friday Fights 59」に於いて、大田拓真(新興ムエタイ)はコプター・ソー・ソンマイ(タイ)に右ヒジ打ちで2ラウンドKO勝利。35万バーツ(約150万円)を獲得。

6月2日はカンボジア・クンクメールとの対戦。東南アジア競技会(SEA Games)アマチュアボクシングで金メダルも獲得しているオウ・テリットを迎え撃ちます。連続KO勝利に期待が掛かります。

勝利した宗方“ハチ三ッツ” ラウンドガールとツーショット

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

市原でのメインイベンターはチャンピオン初戦の皆川裕哉が務める! 堀田春樹

王座戴冠初戦は判定ながら完勝の皆川裕哉。

ビクトリージムにやって来た輸入ムエタイボクサー、プーパカーンも判定で完勝。

ジャパンキックイノベーションから参戦の15歳の裕次郎はベテラン興之介を倒す圧勝。

◎Road to KING2 / 5月19日(日)市原臨海体育館 16:00~19:08
主催:市原ジム / 認定:ジャパンキックボクシング協会(JKA)

◆第9試合 57.5kg契約3回戦  

JKAフェザー級チャンピオン.皆川裕哉(KICK BOX/ 57.3kg)26戦14勝(2KO)10敗2分
        VS
JKAバンタム級2位.樹(治政館/ 57.3kg)13戦6勝(3KO)6敗1分
勝者:皆川裕哉 / 判定3-0
主審:少白竜
副審:勝本29-28. 中山30-28. 西村30-28

開始早々はローキックで様子見も次第にアグレッシブに先手を打って出る皆川裕哉。パンチと蹴りで樹をロープ際やコーナーに詰めてパンチ連打からヒザ蹴りを蹴り込む。チャンピオンの経験値が優るゆとりが感じられる。樹も劣勢になりながらも倒されない意地とアグレッシブな巻き返しを図るが、皆川裕哉は焦り無く攻勢を維持して判定勝利。

皆川裕哉の崩し技、投げられているのは上になっている樹、プロレス技のような派手さ

皆川裕哉
「樹選手は想像どおりのメチャメチャ良い選手でした。対樹選手だったから練習も一生懸命頑張りましたし、気合い入れて練習出来たのでまた一段階強くなれたと思います。樹選手もより強くなっていくでしょうし、僕も強くなっていくので、また防衛戦で対戦もあるかもしれませんが、その時はまた僕が勝ちます!」と笑顔で語った。

皆川裕哉のボディブローがヒット、技の多彩さが目立った


「皆川さんはやっぱり粘り強さはありましたね。対策は前に出ることだったんですけど、やっぱり下がってしまって良くなかったと思います。もう一回、更に体力付けて挑みたいですね。」とリングを下りた直後で、まだ落ち着かない中、涙ながらに語った。

皆川裕哉のミドルキック、フェザー級の洗礼を受ける樹

◆第8試合 スーパーフライ級3回戦

WMC日本フライ級チャンピオン.キリョウ・シリラックムエタイ(シリラック/ 51.9kg)
8戦3勝(2KO)3敗2分
        VS
プーパカーン・ビクトリージム(元・BBTVフライ級2位/タイ/ 52.0kg)
69戦51勝16敗2分
勝者:プーパカーン / 判定0-3
主審:椎名利一
副審:勝本27-30. 少白竜27-30. 西村27-30

初回から積極的だったプーパカーン。ムエタイテクニックも発揮し、第2ラウンドにはロープ際に追い込んでパンチかヒジか、キリョウからノックダウンを奪う。ラストラウンドはプーパカーンは守りに入ったか、キリョウも攻め倦んで手数減って、レフェリーに「アグレッシブに攻めよ!」と注意を受ける両者だったが、最後は攻め合うもキリョウの逆転は成らず。ビクトリージムにやって来たムエタイテクニシャンは今後も日本選手の壁となりそうな存在である。

プーパカーンがキリョウからノックダウンを奪う。プーパカーンも技が多彩だった
遠い所からでも伸びて来るようなプーパカーンのミドルキック

◆第7試合 ライト級3回戦

JKAライト級1位.興之介(=青木興之介/治政館/ 61.0kg)24戦12勝(4KO)11敗1分
      VS
裕次郎(JKI/拳伸/ 60.7kg)6戦4勝(1KO)1敗1分
勝者:裕次郎 / KO 1ラウンド2分26秒 /
主審:中山宏美

裕次郎は弱冠15歳という情報。興之介は35歳。様子見の蹴りから、裕次郎は先制のパンチでスピーディーに飛びヒザ蹴り、左ストレート、飛びヒザ蹴りで3度のノックダウンを奪ってノックアウト勝利。興之介は何も出来ずに終わった感じ。

二度目のノックダウンとなったの左ストレート、興之介はダメージ深い

◆第6試合 ウェルター級3回戦

JKAウェルター級4位.山内ユウ(ROCK ON/ 66.45kg)9戦4勝(2KO)5敗
        VS
ゾンビ勇伸(JKI・拳伸/64.5kg)37戦13勝(4KO)19敗5分
勝者:山内ユウ / TKO 1ラウンド1分27秒 /
主審:勝本剛司

開始早々はノーガードのゾンビ勇伸に山内ユウの左フックがヒット。更にヒザ蹴りの猛攻。一旦は離れるも山内ユウの右フックでゾンビ勇伸が脚に来てグラつくと追撃を喰らう前にスタンディングダウンを宣せられた。再開後も単発ながら山内ユウに連続で攻められたところでスタンディングのままノーカウントのレフェリーストップ。

山内ユウのパンチですぐ止められたゾンビ勇伸、早めのストップは止むを得ない

◆第5試合 51.0㎏契約3回戦

花澤一成(市原/ 51.0kg)8戦1勝(1KO)5敗2分
      VS
上遠野寧吾(POWER OF DREAM/ 50.9kg)2戦2勝(2KO)
勝者:上遠野寧吾 / TKO 1ラウンド2分59秒 /

上遠野寧吾のハイキック、前蹴りが花澤一成の顔面を襲う。すぐボディブローから右フックでノックダウンを奪った上遠野。更にパンチの打ち合いで花澤は打たれ脆さを突かれたか。右フックで2度目のノックダウンで立ち上がるもカウント中のレフェリーストップ。「まだやれる!」と訴えるも続行は認められず。

花澤一成も闘志はあったが、打たれ過ぎてはストップも止むを得ない

◆第4試合 59.0㎏契約3回戦

隼也JSK(治政館/ 58.95kg)6戦2勝3敗1分
      VS
紫音(JKI/拳伸/ 58.6kg)3戦2勝1敗
勝者:隼也JSK / 判定3-0 (29-27. 29-27. 29-28) 隼也JSKに減点1有

首相撲からのヒザ蹴りは股間ローブローが当たり易い体勢だが、その強いヒットで中断が2度も有っては減点は止むを得ないか。隼也JSKはそれでもテクニックとヒット数で上回り判定勝利。

◆第3試合 ミドル級3回戦  

白井大也(市原/ 72.3kg)3戦1勝(1KO)2分
      VS
西田紘佑(ビクトリー/ 72.4kg)4戦1勝2敗1分
勝者:白井大也 / TKO 2ラウンド2分1秒 /

蹴りと首相撲の攻防の中、ローキック貰った後、膝あたりを捻った形で負傷した西田紘佑。ノックダウンとなってカウント中に陣営からタオルが投げ込まれる棄権をレフェリーが認め、白井大地のノックアウト勝利。

◆第2試合 ライト級3回戦 

菊地拓人(市原/ 60.8kg)4戦2勝2敗
      VS
中山裕登(JKI/花澤/ 59.9kg)1戦1敗
勝者:菊地拓人 / 判定3-0 (29-28. 30-28. 30-28)

 
裕次郎のノックダウン前の飛びヒザ蹴り、この後コーナーで飛びヒザでノックダウンを奪う

◆第1試合 フェザー級3回戦  

西湧輝(市原/ 56.8kg)1戦1敗
       VS
海士(ビクトリー/ 56.85kg)1戦1勝
勝者:海士 / 判定0-3 (28-30. 28-30. 28-30)

《取材戦記》

ツイキャスでライブ配信されたRoad to KING2で解説を務めた元・WKBA世界スーパーフェザー級チャンピオン蘇我英樹(市原)氏は、

「ビクトリージムのプーパカーン選手は若くて、日本に来て初めての試合でも技術も凄く見えたので、今後どういう活躍をしていくのかが楽しみなところです。」

「メインイベントの皆川裕哉選手は多彩に結構何でも出来るし、今日は接近戦の首相撲の攻防も強くて技術面上がっていて、まだまだ伸びるといった部分で今後が楽しみです。」

「樹選手はバンタム級から階級上げて、今回フェザー級としての洗礼を受けて、チャンピオンといきなり一発目というのも期待値が凄くあったと思いますけど、フェジカル面でちょっと分が悪かったのかなと見えました。」

と放送直後ながら、よくこんな私(堀田)にしっかり応えてくれるなあと思うほど明るく丁寧に応えてくれました。

 
山内ユウがパンチからヒザ蹴り連打、ゾンビ勇伸は防戦一方

市原臨海体育館での興行は昭和から続く中、コロナ禍後では2回目の興行となりました。昨年は睦雅(ビクトリー)がメインイベンターとしてチュ・ギフン(韓国)にヒジ打ちでTKO勝利。今年は皆川裕哉がしっかりメインイベンターを果たしました。

この会場で蘇我英樹がメインイベンターを務めたのは2016年の引退試合で、大月晴明にぶっ倒された完全燃焼でした。そこから市原ジム所属のメインイベンターが育っていない現状。期待の花澤一成は脆さが出るKO負け。ミドル級の今野顕彰は引退。かつては須田康徳、長浜勇といった名チャンピオンが存在した市原ジム。メインイベンターが育つのはいつになるでしょうか。

今回のメインイベンター皆川裕哉は名門目黒ジムを継承する鴇俊之氏経営のKICKBOXジム所属。チャンピオンはこれからも誕生する期待は出来ますが、目黒ジムのオーラがあるのは皆川裕哉が最後かなあ。2020年1月に目黒藤本ジムも閉鎖され、そんな時代の流れを感じます。

次回ジャパンキックボクシング協会興行は7月28日(日)に後楽園ホールに於いて、KICK Insisr.19が開催予定です。

3月24日に完勝し、7月は世界と名の付くタイトルへの挑戦をアピールしていた瀧澤博人と、同じく3月24日に完勝し、5月3日にはルンピニースタジアムでのONE Friday Fights 61に出場し、パンチ連打でKO勝利した睦雅も出場予定です。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2024年6月号

老舗を支える二人のチャンピオン登場! TITANS NEOS.34 堀田春樹

今興行タイトル「フェザー級の至宝が揃い踏み、甦る老舗の底力」に際し、前回に続いてのメインイベンターは、無くてはならない存在となった瀬戸口勝也。ベテランのガン・エスジムにはテクニックで敗れるも強打は優った。

ジョニー・オリベイラの王座戴冠後の初戦はムエタイテクニシャンに惜敗。

NJKFからやって来たTAKAYUKIと庄司理玖斗ともにインパクトあるTKO勝利。

◎TITANS NEOS.34 / 5月12日(日)後楽園ホール17:15~20:03 
主催:TITANS事務局 / 認定:新日本キックボクシング協会

(戦績は興行部データより、この日の結果を加えています。第4試合以降はプロ試合。)

◆第12試合 58.0kg契約3回戦

日本フェザー級チャンピオン.瀬戸口勝也(横須賀太賀/ 57.85kg)43戦31勝(14KO)9敗3分
        VS
ガン・エスジム(元・ラジャダムナン系フェザー級5位/タイ/ 58.0kg)107戦78勝26敗3分
勝者:ガン・エスジム / 判定0-3
主審:椎名利一
副審:勝本29-30. 宮沢28-29. 中山28-29

ガンエスジムは2022年9月、馬渡亮太にはヒジ打ち相打ちでKO負けしているが、2022年7月、ジャパンキック協会の睦雅に判定勝利、2023年6月、NJKFスーパーフェザー級の龍旺に判定勝利、2023年8月、NKBライト級の棚橋賢二郎にTKO勝利しているベテランムエタイ戦士。

初回早々は両者ともローキックで牽制、徐々にミドル、前蹴りなど高めの蹴りからパンチの距離に移る。ガンエスジムは重いパンチで牽制。ジャブを幾らか瀬戸口にヒット。瀬戸口勝也も得意の強打でボディーから顔面へ打ち返す。

蹴りはガン・エスジムが優る。ヒジ打ちで斬られた瀬戸口勝也は苦戦

第2ラウンド、瀬戸口はパンチ、ガンエスジムは重いミドルキック、接近した際にガンエスジムは左ヒジ打ちで瀬戸口の眉間をカットし、そのまま組み合ってヒザ蹴りで攻勢を強める。一旦ドクターチェックに移るもすぐ再開。ガンエスジムは余裕が出てきた流れ。

パンチは瀬戸口勝也が優る。しかし凌ぐのが上手いガン・エスジム

第3ラウンド、瀬戸口のパンチを蹴りと首相撲へ導いて凌ぐガンエスジム。瀬戸口はガンエスジムのテクニックに躱されるまま終了。

駆引き勝負はガンエスジムが優った勝利、無念の瀬戸口勝也

◆第11試合 60.0㎏契約3回戦

日本スーパーフェザー級チャンピオン.ジョニー・オリベイラ(トーエル/ 59.8kg)
62戦16勝(1KO)28敗18分
       VS
ペットボーライ・チュワタナ(タイ/ 59.6kg)129戦86勝38敗5分
勝者:ペットボーライ / 判定0-3
主審:少白竜
副審:椎名28-30. 宮沢28-30. 中山29-30

チャンピオンに成ればやって来るムエタイ路線。3月に王座に就いたジョニー・オリベイラも然り。今回の対戦相手はペットボーライ。タイではペッチンチャイというリングネームらしい。文字をカタカナ読みすれば“ペットチンチャイ”。パンチとローキックが強いテクニシャンという情報だった。

ペットボーライのローキック、頑丈なジョニー・オリベイラは崩れない
パワーで優るジョニー・オリベイラのパンチの攻勢

ペットボーライの体幹良いミドルキック。パンチで行きそうなジョニーは重心が前足に掛かるスタイル。テクニックでは敵わずもパンチのパワーで圧し優りたいジョニーと、ムエタイテクニック発揮のペットボーライ。危機感あったジョニーの劣勢感は無く、ペットボーライのテクニックを凌ぎ切った。

ジョニーは「ペットボーライは上手かったです。」と一言。

セコンド陣営の中川卓氏は「ペットボーライはテクニック有りましたけど、大差を付けられることは無いと思っていて、ジョニーはリーチあるのでもっとジャブも出せればいいけど、練習では出るのに試合では力んでしまって出さないから勿体無かったです。離れ際にハイキックも出せればよかったですね。」と語った。

体幹、テクニック優って勝利のペットボーライ、無念のジョニー・オリベイラ

◆第10試合 フェザー級3回戦

NJKFフェザー級2位.TAKAYUKI(金子貴幸/K crony/ 57.05kg)
29戦16勝(1KO)12敗1分
        VS
KAZUNORI(元・DEEP KICK 53㎏級3位/REAL/ 56.9kg)40戦14勝26敗
勝者:TAKAYUKI / TKO 3ラウンド46秒
主審:勝本剛司

序盤は互角も次第に的確に隙を見て空いたところを打ち込む金子貴幸のリズムが上回って行き、ローキックでバランス崩させたり、パンチ蹴りでも攻勢を強め、ノックダウンへ繋いだ。KAZUNORIはノックダウンを喫した後、そのままドクターチェックに移り、ヒジ打ちによるカットと見られたが、そのままドクターの勧告を受け入れたレフェリーストップとなった。

TAKAYUKIが組み合ってのヒザ蹴り、徐々にベテランの技で圧倒した

◆第9試合 56.0kg契約3回戦

NJKFスーパーバンタム級6位.庄司理玖斗(拳之会/ 55.9kg)12戦8勝(5KO)3敗1分
        VS
玉城慧(真樹ジム沖縄/ 56.35→56.3→55.95kg)9戦5勝4敗
勝者:庄司理玖斗 / TKO 3ラウンド44秒 / カウント中のレフェリーストップ
主審:椎名利一

第1ラウンドはアグレッシブに蹴りがヒットしていた玉城慧だが、徐々に庄司が調子を上げ、ヒジとパンチで逆転していくと玉城慧は後退気味。第3ラウンドにはラッシュをかけた庄司がパンチからヒジ打ちを玉城の頭部へ落としてノックダウンを奪った。蹲った玉城はそのまま横たわり、テンカウント間近ではあったが、カウント中のレフェリーストップで庄司理玖斗がTKO勝利した。

庄司理玖斗が多彩な攻めで成長を見せた巻き返しの勝利

◆第8試合 70.0kg契約2回戦 義人欠場につき磯村真言に変更

ヴェジー・チョル(伊原/ 68.9kg)1戦1分
    VS
磯村真言(グラップリングSB名古屋/ 68.95kg)6戦5敗1分
引分け 0-1 (19-19. 19-20. 19-19)

ヴェジーは蹴りが速く、重くヒットするインパクトを与えた初回。磯村真言も対抗し、打ち合い蹴り合って巻き返しに掛かるとヴェジーのパワーがやや失速、磯村が巻き返した第2ラウンドによって、取って取られた採点の0-1ではあるが引分けとなった。

中国出身のヴェジー・チョルとシュートボクシングから出場の磯村真言の意地の攻防

◆第7試合 63.5kg契約2回戦

宇野澤京佑(伊原/ 63.3kg)2戦1勝1敗
    VS
今野龍太(笹羅/ 62.5kg)5戦1勝3敗1分
勝者:宇野澤京佑 / 判定3-0 (20-17. 20-18. 20-17)

パンチの交錯はやや打ち優った宇野澤京佑が判定勝利。

宇野澤京佑がパンチの攻防を優って判定勝利を導いた

◆第6試合 OVER FORTYFIGHT 60.0㎏契約2回戦(2分制)

長友亮二(KING/ 59.5kg)3戦2勝1敗
      VS
伊興田翔(Team lmmortaL/ 59.6kg)3戦3勝(1KO)
勝者:伊興田翔 / TKO 2ラウンド52秒 /

伊興田翔がパンチでラッシュ掛け、長友亮二はスタンディングダウンを奪われるが、更に打たれながらもカウンターの右ストレート数発繰り出し、伊興田翔をグラつかせるも一発のみで、伊興田翔の勢いが優り左ストレートでノックダウンを喫した長友亮二。立ち上がるもしっかりファイティングポーズをとれず、カウント9でレフェリーストップとなった。

◆第5試合 女子(ミネルヴァ)44.0kg契約3回戦(2分制)

ミネルヴァ・ピン級11位.UveR∞miyU(T-KIX/ 43.85kg)8戦3勝4敗1分
       VS
友菜(Team lmmortaL/ 44.0kg)6戦1勝3敗2分
引分け 0-1 (29-29. 29-29. 29-30)

◆第4試合 女子(ミネルヴァ)55.0kg契約3回戦(2分制)

三宅美優(拳之会/ 54.2kg)vsMIO LaReyna(TEAM REY DE REYES/ 54.05kg)
松田沙和奈欠場、三宅美優に変更
勝者:三宅美優 / KO 1ラウンド1分8秒 / 2ノックダウン
主審:中山宏美

◆第3試合 アマチュア男女混合 37.0㎏契約2回戦(2分制)

西田永愛(伊原越谷/ 36.8kg)vs永井りい(VALLEY/ 36.3kg)
勝者:西田永愛 / 判定2-0 (19-19. 20-19. 20-19)

◆第2試合 アマチュア 43.0㎏契約2回戦(2分制)

西田蓮斗(伊原越谷/ 42.7kg)vs渡部翔太(KING/ 43.0kg)
勝者:西田蓮斗 / 判定3-0 (20-19. 20-19. 20-18)

◆第1試合 アマチュア 34.0㎏契約2回戦(2分制)

武田竜之介(伊原越谷/ 33.45kg)vsヨムトュノーイ・ロークパークデーン(タイ/ 33.8kg)
勝者:武田竜之介 / TKO 1ラウンド40秒 / カウント中のレフェリーストップ

《取材戦記》

主力選手が少ない中、どうやって甦っていくかが注目され続ける新日本キックボクシング協会。閑散とした会場の静けさは、キックボクシングが最も低迷していた昭和57年頃の会場のようだった。各選手の応援団の歓声が幾らか騒めく役割を果たしたが、試合によっては歓声よりセコンド陣営の声が響く会場内。

2興行連続でメインイベンターとなった瀬戸口勝也。前回、木下竜輔との王座決定戦を制し、チャンピオンロードを歩むことになったジョニー・オリベイラの二人は今後もメインイベンタークラスとして起用されそうな流れである。

昨年10月、脳腫瘍の大病から復活宣言した江幡塁は、未だ完全復活の目途は立っていないが、仮に復活が叶うならば、新日本キックボクシング協会の「甦る老舗の底力」がより期待出来る存在である。コーチとして指導に当たる現在だが、新たな復活の展開も見えて来そうな江幡塁である(私の予想はすぐ外れるので御容赦ください)。

次回、新日本キックボクシング協会興行は7月7日(日)後楽園ホールに於いてMAGNUM.60が開催予定です。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2024年6月号