「逃げるは恥」のキックボクシング人生──試合から逃げた選手たち

「赤コーナー選手が現れないので、青コーナー選手の不戦勝と致します。」
言い方に語弊はあるかもしれないが、試合当日になって逃げるのは、轢き逃げ犯に似た心理なのだろうかと思います。悪いのは分かっている、しかし怖いから、現実逃避したくて逃げる。だが、その後の人生、重い後悔の念を持って生きなければならないでしょう。

◆逃げた選手の禊「許して貰えなかったら小指切り落とすつもりだった」

後楽園ホール入り口ロビー、ここまで来たら会場を覗くしかないはずだが……

昔、実際にあった話で、試合から逃げたある選手がいました。真面目で忍耐強い選手だったのに、そんな事態が発生しました。

試合の前日、カッパを着て走って来た姿で、ジムに体重を量りに来て計量器に乗り、「落ちない……!」と落胆した表情の某選手。その場にいた別の選手から聞いた状況でしたが、その某選手はそのままジムを出て行き、その試合当日の計量には現れなかった模様。夕方の開場後、そのジム会長が慌てだしました。「あいつ来ないんだよ!」、会長として団体側に試合出場をお願いした責任ある立場として、何とかしなければならない。どうやら別ジムにお願いして、当日試合観戦に来ていた選手を何とか説得してリングに上げたようでした。その選手もモチベーションが上がらなかったか、試合もスタミナが無かったせいか積極性は感じませんでしたが、5回戦を戦い抜く意地だけは見せていました。

その逃げた某選手、2年ほど経過した頃、所属ジムの会長宅に現れ謝罪されたようでした。「済んだことは仕方ないからもういいよ」と何も咎めなかった会長でしたが、某選手は「許して貰えなかったら小指切り落とすつもりだった」と鉈(ナタ)を持っていたという。「そんな覚悟があるならもう一度リングに上がってみるか」と会長は禊マッチを勧め、かなり格上の選手との対戦を決め出場させました。結果は中盤KO負けでしたが、最後まで粘ってしっかり禊を果たした試合でした。

リングに上がる階段、ここまで来れば引き下がれない

◆「当日逃亡も稀にあることですよ」

試合当日ではありませんが、出場予定の、ある団体の王座決定戦から数日前に逃げてしまい、代打としてデビュー2戦目の高校生が王座決定戦に駆り出されていたという替え玉として出場して格差あり過ぎの展開でKO負け、公式記録には元の予定だったままの選手名でコールされ、そのままの結果となる、そんな曖昧な団体もあったと聞きます。

昔から試合直前のカード変更、または中止は間々あり、現在でも「病気、怪我等により、カード変更、中止になる場合があります」という注意書きがプログラムにあり、練習中の怪我が最も多いと思われる止むを得ない場合や、高熱で当日の検診でドクターストップがかかる場合がほとんどですが、またそれらの中には発表されずも「当日逃亡も稀にあることですよ」という古い関係者もいました。

◆退院直後にもかかわらず代打で駆り出されKO勝ちした藤本勲

神聖なリング。多くの協力があって興行が成り立つゆえ、責任もある

彼女連れて試合観戦に行ったら急遽「試合に出てくれ」と言われて出場を了承した選手や、古くはキック創生期の藤本勲(目黒)氏は怪我で入院し、退院直後に試合観戦に行ったら代打に駆り出されて出場も、KO勝ちしたことがあるというエピソードを持ち、いずれも日本のコミッションが管轄するプロボクシングでは在り得ない事態ですが、以上はキックボクシングの創生期から団体分裂が頻繁に起こった、ルールの曖昧さあった時代の古い出来事です。

現在のタイ殿堂スタジアムでも当日のカード変更はざらにあり、朝の計量終わって夕方、スタジアム行ったら相手が変わっていたことがあるという、「相手は計量後に具合が悪くなった」とのことで、逃げたのか本当に具合悪くなったのかは分からないというタイ現地のあるジム代表が語る、ここ数年での現実にあった事態もありました。

◆逃げるは恥、運命が変わるそれぞれの因果応報

ここを目指して他分野の格闘競技選手も日々頑張っている
整理整頓された会場内。声援に応えるファイトを見せたいもの

「軽い練習はしつつもプロデビューは考えず、30歳超えて人生のけじめに1試合だけやろうと気が変わってデビュー戦し、不器用な試合ながら何とか勝って即引退、ジムのトレーナーや雑用などしていた為、業界には残り、後々に年下のチャンピオンから、こんな私にも会釈して挨拶してくれることがあり、実績を残した訳でもないのに1戦でもやっておけば、周囲の眼差しが変わるものだな」という選手経験者と一般未経験者側に立つ位置は違うものだと感じた人もいるようです。あくまでこの人が年配者で“1戦”したことが分かる人の前だけになる狭い範疇ですが、その事実は人生の大きな分岐点でしょう。

逆に1戦でも逃げた選手が、「前座の1試合ぐらい無くなってもたいした影響は無い」と考えたとしたら、主催者と対戦相手側には大変な迷惑を掛けることになります。出場予定だった側から見れば当日に相手が代わるのも不愉快な事態で、中止になっては試合に向けて調整した苦労が報われません。

ラストラウンド1秒前まで殴り合って、終了と同時に抱き合って「ありがとうございました」と言う言葉には、スポーツマンシップ精神と、マッチメイク成立から試合終了に至るまで、対戦相手が居てこそ成り立った、その対戦相手に対する感謝でしょう。対戦相手を探しても次々と拒否され続けたら延々と試合が出来ません。試合出場するプロ意識は、大勢の協力があって試合出場出来る感謝の姿勢をデビュー前に指導すべきかもしれません。

逃げる心理は、止むを得ない中での冷静になれない状況でしょう。その後、心に汚点を持って生きることになるでしょうが、堂々と会場に姿を現せるものではなく、来場していても後方の影から観戦し、人混みに隠れて会場を出るといった話も聞いたことがあります。どこが分岐点になるかわからない選択人生、巡ってやってきた使命は果たさなくてはなりません。

時が流れ、昔、ジムから逃げ出したことを謝りにそのジムを訪れたら、会長が「そんな昔のこと忘れちゃったよ、元気だったか」と言われた元選手も居て、罪深いことをしていても凶悪犯罪でもなければ時が解決してくれるかもしれません(年輩者の古いジム会長に限ります!)。

以上のような現状もある興行の裏側のひとつを紹介しましたが、一般社会でも同様に逃げたくなる修羅場はいっぱいあるもの、試合に出される訳でもなければ小指切り落とさねばならない訳じゃない人生、“頑張ろう”とまず我に言い聞かす日々なのです!

クリンチではなく、試合直後の抱擁、健闘を称えあっているのです

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

ともに思想家で武道家でもある内田樹と鈴木邦男が、己の頭脳と身体で語り尽くした超「対談」待望の第二弾!!『慨世の遠吠え2』
3月23日発売開始!「世に倦む日日」田中宏和『しばき隊の真実──左翼の劣化と暴力化』

キックボクシングは何ラウンド制が妥当なのか?

延長戦が採用されたオープントーナメントで全6ラウンドを戦った足立秀夫(左)(1983.1.7)

「5回戦から3回戦に短縮されたこと、どう思われますか?」

2004年4月、新日本キックボクシング協会もついに3回戦化された頃、ある役員からこんな質問を受けました。反対意見を幾つか述べさせて頂いた後、仲間内の某記者に話したところ、「改革直後は批判多くても、やがて順応しますよ、ボクシングだって世界戦が15回戦から12回戦になった時も何かと反論出たけど、それも収まってこれが当たり前になったし」という返答。改革というものは馴染んでしまえば解決したことになるのでしょうか。

◆90年代、K-1ブームに触発され導入された3回戦

来日後もあらゆるルールの下、試合をこなしたゴンナパー・ウィラサクレック。3回戦でも5回戦でも問題なし

1990年代前半にK-1が出現し、ヒジ打ち禁止、首相撲無しの3回戦が行われていきました。テレビ向きと言われたルールでラウンドの少なさ、1ラウンドからアグレッシブに展開し、凡戦になっても3ラウンドで終わる飽きない展開は、“お茶の間目線の競技”でした。

そのブームで、キックボクシング界にも恩恵が回って来ることは結構なことでしたが、やがて先駆者的立場であるはずのキックボクシングの各団体がその3回戦ルールを取り入れ出しました。メインイベンタークラスまでも3回戦が定着。アグレッシブさが増し、凝縮された展開に「短縮は正解」と喜ばれる反面、反対論者も多く居たことは確かでした。

古いキック関係者の中には、「キックボクシングはパンチ、キックで終わらない4ラウンドからの首相撲とヒザ蹴りを含めたスタミナ勝負の苦しさ激しさが増し、その流れをカットしてしまってはキックボクシングではない」という意見もありました。

ある団体では、ラウンドを短縮した理由に「ムエタイでは1~2ラウンドは様子見、3~4ラウンドに勝負を懸け、5ラウンドは流すだけ、といった中の、アグレッシブな3ラウンドを見せるのがコンセプト」という説明をされたことがありましたが、その3回戦によって引分け試合が多くなる事態もあり、初回から主導権支配し続けないとポイントで優ることは難しく、しかし3回戦になっても様子見は必要で、戦略が狂う選手も多かったと言われます。

「プロボクシングは最低4ラウンド見なければ選手の技量が量れない、だから新人でも4回戦なのではないか」とは某テレビ解説者のどこかのメディアでの説明がありました。

ボクシングが4ラウンドならば、キックは3ラウンド見なければ技量が量れないと思いますが、メインクラスでも3回戦では、そこからの展開が見られないのは惜しい気がします。

ところが近年、ムエタイの本場タイ国でも3回戦が増えているそうなのです。タイも日本同様にケーブルテレビなどや、デジタル放送の新しい放送局が急速に普及し、ムエタイも大事なコンテンツとなり、そこで視聴者目線の3回戦が流行り出したようです。しかし断然日本と違うのは、二大殿堂スタジアムや政府管轄下のタイ国ムエスポーツ協会認定試合は“公式5回戦”がブレずに行われており、さすがに国技と思わせるものですが、日本にはそんな法律も管轄する公的機関も無いので、私的団体の主催者都合のキックボクシングのままで、「本来の5回戦に戻さねばならない」と考えが及ぶ関係者も多いのです。

◆かつては7回戦も10回戦も存在した

日本人キックボクサーとして唯一10回戦フルラウンドを戦った千葉昌要(左)。しぶとい戦法が定評だった
7回戦フルラウンド戦ったのが葛城昇、延長戦を申し入れるほど闘志満々だった。画像はその後のもの(1986.3)

キックボクシングを世界的な競技に育て、ワールドチャンピオンカーニバルなるものを発案していた野口修氏は、1981年(昭和56年)1月にWKBA世界王座決定戦2試合を初開催し、そこでは世界戦としてグレードを上げ10回戦が行われました。

ウェルター級で富山勝治(目黒)vs ディーノ・ニューガルト戦、ジュニアウェルター級で千葉昌要(目黒)vs ハワード・ジャクソン(米国)戦を行ない、富山は1ラウンドに強烈なパンチを食らってダウンし、朦朧と9ラウンドまで粘るもこの回2分41秒KO負け。千葉は激しく打たれつつも善戦の判定負け。過去10ラウンドをフルに戦ったのは千葉昌要とハワード・ジャクソンだけだったことになります。
(補足ですが、1979年に藤原敏男がノンタイトル10回戦出場した記録は1R・KO勝利。他、プロ空手等では世界戦で2分制12回戦が存在)

その後、行われたWKBA世界戦では5回戦か7回戦で、1996年6月、新妻聡(目黒)がヘクター・ペーナ(米国)に挑み、6ラウンドKO負けでしたが、過去にも日本国内で7回戦は存在しました。

1982年1月4日に行なわれた日本プロキック連盟4階級王座決定戦は、それまでの5回戦を打ち破り、「チャンピオンは7回戦を戦えるスタミナを持っていなければならない」をコンセプトに7回戦制を実施も、いずれも5ラウンドまでにKOで決着する展開でした。

1983年に行われた1000万円争奪オープントーナメントの決勝戦(2試合)で7回戦で行われ、5ラウンドまでにKOで決着がつく、多くの7回戦がなぜか7ラウンドも要らないかのようなKO決着でしたが、その前年の5月に日本プロキック・フェザー級王座決定戦で、玉城荒二郎(横須賀中央)vs 葛城昇(北東京キング)戦だけが7回戦で引分け、唯一フルラウンド戦った試合でした。

以上の現実を考慮しつつも、「6回戦以上の長丁場は必要か」というラウンド短縮とは真逆の観点で考えると、これは戦った者に聞いて見るしかないですが、3回戦しか経験がない選手と7回戦制を経験した選手とでは意見が別れるでしょう。

典型的キックの申し子・立嶋篤史、5回戦で数々の話題を残した、かつての全日本フェザー級チャンピオン

「段階的なシステムとしては必要かもしれませんが、5回戦を超えるラウンドは戦略的にやり難い気がします」という7回戦経験者の意見と、「5回戦が妥当、新人は3回戦から勝ち上がって5回戦に昇格するシステムがあった方が目標を持ちやすく、これを超えるラウンドはムエタイでは行わないし、キックでも必要とは思えない」という1990年代に王座挑戦を経験した選手の意見がありました。王座決定戦での延長戦で6ラウンド目に入るパターンは最近でも行われるものの、公式戦で6ラウンド以上は、ここ20年は行われていません。

◆原点に返ろうとする5回戦は定着するか?

団体側やプロモーターが「3回戦でやっていく」と宣言すれば選手や若いジム会長はそれに従うしかありません。タイトルマッチだけは5回戦を崩さない団体は多いですが、ノンタイトル戦でも5回戦を希望する選手も増えており、メインクラスだけ5回戦を認める団体や興行も増えています。

こんな時代に「自分たちがやってきたキックボクシングの原点に返ってヒジ打ち有り5回戦を貫いていく」というコンセプトで始まったのが小野寺力氏が始めたイベント「KNOCK OUT」です。そして「ここに出るんだ」という目標を持ってリング上でマイクアピールする選手が増え、他団体興行でもアグレッシブに攻める試合が増えました。

一方でK-1の“ヒジ打ち禁止3回戦”の存続もあり、ビッグマッチ中心のイベント的には二つの柱が共存する現在です。今後“K-1とKNOCK OUT”のどちらの影響が現れるでしょうか。全国的に浸透しているのがかつてのブームK-1で、KNOCK OUTによるキックファンが増えている現在、群集の力は凄いもので、どちらかの意見の総合力が業界全体に導く結果となるでしょう。偏見な理想論ですが、“5回戦奪還”は馴染んでしまえば解決となるでしょう。

いずれも5回戦が当たり前の時代にキック人生を送った佐藤正男(左)、小野瀬邦英(中央)、渡辺信久代表(右)(1997.2.23)

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

『紙の爆弾』タブーなきスキャンダルマガジン

埋もれた勇者──足立秀夫という男

足立秀夫(右)VS弾正勝戦。苦戦したが、際どい判定勝利。ベテラン弾正勝は強かった(1982年10月3日)
足立秀夫(右)VSタイガー岡内戦。西川ジムに移籍して3戦目はKO勝利。タイガー岡内は後に別団体でチャンピオンに就いた(1981年11月22日)
弾正勝戦。赤コーナーでインターバルを過ごし、会長のアドバイスを聞く(1982年10月3日)
強豪バンモット戦 。勇敢に攻めるもムエタイの壁は厚かった(1982年1月4日)
バンモットに敗れ、引き上げた直後、ヒジで切られる傷も痛々しい。しかし悩まないのが勇者(1982年1月4日)

チャンピオンに成れなかった選手でも、ファンに感動を与え記憶に残る試合を展開した名選手が過去に多く存在しました。そして毎度申します昭和50年代のキックボクシング低迷期の、モチベーションを維持し難い時代にも「明日(今後)は良くなる」と信じ頑張った選手とプロモーターが幾人もいました。

こんな時代にキックボクシング業界に踏み込んだ私(堀田)は撮影の為、足立秀夫というキックボクサーとしばらく行動を共にする機会を得ました。付き合った初めに感じたことは「キックボクサーって普通の人と同じ生活や人格なのだな」ということでした。怖い顔ながら面白いことを言ったり御茶目なイタズラをし、銭湯でとても活字にできない笑いを起こし、また人生観から厳しいことも言うことは当たり前ですが、決してヤンチャな風貌ではなく普通に街を歩く若者で、田舎から出てきたばかりの私にとってはキックボクサーのイメージが大きく変わった年になりました。これは足立氏だけでなく個人差はあれど、キックボクサー皆普通の人という感じでした。

1979年(昭和54年)4月、22歳になる年にデビューした足立秀夫は名門・目黒ジムで大きな期待を掛けられデビューから6連勝。子供の頃から気が弱いが、これを克服しようと走ることが得意だったことから自然と苦しい限界に自ら挑む精神を身に付け、マラソンでは常に一番になり、海上自衛隊在籍中、たまたまキックをやっていた隊員に誘われたことから目黒ジムを見学し、衝撃的にキックの凄さを実感したことから、いきなり自衛隊を辞めキックに転身。子供の頃からの走り込みで身に付いたパワーとスタミナでガムシャラに勢いだけで勝ち進むと、「この先はこれだけでは勝てなくなる、もっと強くなりたい、技術を磨きたい」とより一層そんな欲求に苛まれました。

しかし1981年(昭和56年)、キックボクシング業界は創設16年目を迎えて最大の危機に陥っていた時代でした。興行数は極端に減った中でも、“明日は良くなる”と信じ、技術を磨きにタイへ渡ることを決意。そのタイ修行中に出逢ったのが現地在住していた元・東洋フェザー級チャンピオン.西川純(目黒)氏でした。かつての創生期では沢村忠と二大看板となって戦っていた時代もある西川氏は、日本の選手の育っていない現状打破の為、ジムを始める計画を立てていた時期で、足立氏は日本で西川氏からムエタイ技術を学ぶことを望み移籍を決意。目黒ジムの系列から移籍の問題は無く、帰国後、西川ジムへ移籍したのは同年の夏でした。

そんな時期に日本のキック二大団体から分裂騒動が起き、“規模的”に第三勢力と言われた日本プロキックボクシング連盟が誕生し、西川ジムも加盟していました。

西川ジムは京成小岩駅から程近い路地にある共同アパートが選手の合宿所となり、当初は他のジムで間借り練習をしていましたが、以前から臨時にやっていた合宿所前の路地が練習の場となっていました。夕方から3時間ほどの練習に選手が集中し、路地が「ムエタイジムにそっくりなほど賑やかになった」と足立氏が言うほど。サンドバッグを吊るす柱が植え込みに建てられ、ラジカセで大音量で音楽を流し、選手のリズムを駆り立てるよくある練習風景。ミット蹴りの激しい音は路地を越えて広がり、立ち止まって見ていく通行人もいてテレビ放映が無くなった時代、「キックってまだやってんだ」という人もいたほどでした。初めて練習を間近で見た時は、足立氏の蹴りが速くて威力あって凄いこと。「プロの蹴りって凄いな」と思った瞬間でした。

迎えた1982年1月4日のバンモット・ルークバンコー(タイ)戦、1ラウンドから勇敢に向かう足立氏に「このペースなら勝てる」と囁いた西川会長。しかし来日4戦4勝のバンモットは怯まず調子を上げていき、足立氏は3ラウンドでパンチで倒されてしまいました。タイの元ランカーはやっぱり強く、負ける悔しさも観ている側もが感じた試合でしたが、「対バンモット戦は足立がいちばんいい試合をした」という評価がついて回る試合後の日々でした。ひとつ区切りがついた私の追跡撮影でしたが、次の課題を追って西川ジムにはその後もお邪魔しました。

そんな時期から1年あまり過ぎた頃、夕方の練習時に、おまわりさんが自転車でやってきました。

「近所から苦情が出ています。すぐやめてください。」

思えば通行人も遠慮しながら道を渡る日々。私が感じていた“キックボクサーは怖い人種ではない”という想いも集団で奇声を上げて練習していれば近所から見れば異様な光景だったのでしょう。“怖い人種ではない”この集団は試合が近いにもかかわらず納得し、直ぐに撤収しました。

ジムが無い頃の路上練習は、より集中的にそれなりの充実感があった(1981年12月27日)
1983年、初詣ロードワークを兼ねた初詣の帰り道。右は向山鉄也(1983年正月)
小岩の西川ジム風景。キツイ練習も充実した青春の時間(1983年8月10日)
小岩の西川ジム風景。「西川会長が持つミットが最も蹴りやすかった」とすべての選手は言う(1983年8月10日)
小岩の西川ジム風景。設備が整ったジムで思いっきりスパーリングも可能なことに感謝する選手たち(1983年8月10日)
小岩の西川ジム風景。後輩に声掛けアドバイス、ジョークも言うリラックスした瞬間(1983年8月10日)
一番印象深く、戦えるだけで光栄だった藤原敏男戦。足立秀夫は藤原敏男のラストファイトの相手となった(1983年2月5日)
藤原戦から3ヶ月後、目標としていた須田康徳(左)と対戦したがまたも敗れ去る。とはいえ足立にとっては充実した時期だった(1983年5月28日)

練習場を失っても足立氏は「ミット持ってくれる会長が居れば練習はどこでもできる。」と平然としたもの。西川氏が取った策は合宿所アパートの六畳間の壁を撤去した2部屋を練習場としてしまったことでした。さすがにどこでも練習はできる環境でした。いずれにせよ路上練習を長く続けるつもりはなかった西川氏は同年12月には国鉄小岩駅から200メートルほど離れたビルの一室を借り、設備整った西川ジムが本格始動しました。

ジム開きでは、足立氏は元ムエタイチャンピオン.藤原敏男氏をゲストに記念スパーリングを行なう貴重な体験をし、その時期に行なわれていたイベントが、1000万円争奪三階級オープントーナメント。分裂によって5団体に増えたキック界が総力を結集した一大イベントでした。過去何度も繰り返されての今度こそ“明日は良くなる”と信じた多くの関係者でした。

足立氏は4強に残り、準決勝で藤原敏男(黒崎)と対戦。150戦を超える、ムエタイ王座を制した藤原敏男氏には、その存在感だけで萎縮してしまう選手が多い中、いつもよりガードを高く上げ、スパーリング経験を活かし勇敢に攻める足立でしたが、軽く足払いで宙に高く舞わされるほど藤原敏男の動体視力とタイミングの良さ、当て勘に3ラウンドに隙を突かれた右ストレートで倒されました。その直後、伝説となった藤原敏男氏の引退宣言があり、足立氏は藤原敏男氏の最後の対戦相手となった話題に残る存在となりました。

藤原敏男氏と蹴りあったその経験はひとつの自信に繋がり、10日後に行なわれた香港遠征ではタイ選手にKO勝ち。「技も大事だが、心が充実することが最も重要」と語っていました。

飛鳥信也戦。ラストファイトとなった最後のリング。4年ぶりに衣笠真寿男リングアナにコールされる足立秀夫(1984年11月30日)

そんな香港連戦の中、同年5月にTBSキック(日本系)「最後のスター」と言われた須田康徳(市原)と対戦する日本プロキック・ライト級王座決定戦が実現。過去の分裂前の1981年9月に須田に挑戦する日本ライト級タイトルマッチを戦っている足立氏は“打倒・須田康徳”を目標に掲げ戦って来た現役生活でした。前回は僅差の判定負け。今度こその想いも叶わず、パンチで倒され3ラウンド終了TKO負けに終わりました。総力を結集したオープントーナメントが終っても業界の分散は続き、キック界の皆がいちばん途方にくれた時期だったかもしれません。それぞれが“明日を良くする目標”を持って道を切り開く中でも、足立氏に限らず選手のモチベーションの維持は難しかったでしょう。

そんな途方に暮れる中、ある実業家によって1984年(昭和59年)11月の統合団体が実現、一過性のオープントーナメントとは違い、定期興行が約束される日本キックボクシング連盟設立に至りました。ようやく本当の“明日は良くなる時代”がやってきましたが、足立氏はそれまでライバルを突き放し、上位へ挑戦し続けた現役生活、しかし次第に巻き返された昭和59年という年の、その設立興行に出場した足立氏でしたが、減量苦からくる体調不良で新鋭・飛鳥信也(目黒)にKO負け、引退を決意しました。

引退後に結婚し、後に故郷の静岡県袋井市に帰って焼肉店「東大門」を開店した足立氏。後々には焼肉店の隣に東大門ジムを設立し、選手育成も始めました。2000年代に入った頃のニュージャパンキックボクシング連盟興行で選手を連れて前日計量に現れた足立氏。笑顔で私と再会しました。この笑顔は現役時代には無かった穏やかな表情で「商売人は笑顔で居なくちゃ駄目だよ」と焼肉専門店の先輩から教えられたことから「笑顔で居るのが癖になっちゃったよ」と笑う足立氏。その影響はあるにせよ、ずいぶん表情も言葉も丸くなったものだと思う私でした。

地方に居てはなかなか選手も集まらない中、焼肉店支配人として二束わらじも大変でキックから遠ざかるも、今年You Tubeでその姿を見ることができました。昔と変わらない雑然としたジムの雰囲気、ミットの持ち方。こんな人があの時代を支えた一人であったこと懐かしく貴重に想うところ、かつて倒した相手が他団体でチャンピオンに成っていたり、空位王座が目立った他団体であれば足立氏はチャンピオンに成っていたことでしょう。加盟していた日本プロキック連盟ではチャンピオンには届きませんでしたが、“須田康徳を倒してこそ真のチャンピオン”と信じた現役生活に悔いは無く、「須田さんとも藤原さんとも戦えた充実したキックボクサー生活だった」と後に語っていました。

現在は息子さんが3人居て、皆成人しており、長男が消防士、次男が介護士、三男が警察官という何とも過酷な忍耐要る職種の息子さんたち。父親から受け継いだ忍耐心を持って挑んだ天職なのでしょう。もうすぐ60歳になるという足立秀夫氏。今は若い者に店を任せ、ジムに顔を出す時間を増やしたという。選手を育てるには時間は掛かるが、「また後楽園ホールに選手を送り込みたい」と日々頑張っています。

引分け勝者扱いながら変則的・翼吾郎を退ける(1983年1月7日)

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

7日発売!タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』

NJKF 2017.1st インター王座目指す悠矢、前哨戦でジョーダンに惜敗!

アグレッシブさは悠矢を上回ったジョーダン(左)のミドルキック
パンチの距離をもっとキープしたかった悠矢(右)
ジョーダン(左)の蹴り終わりを狙い続けた悠矢のローキック
狙い撃ちは上手だった宮越宗一郎(右)のカウンター

前日計量で、悠矢は体調の良さは強調しつつも、「いつもより2kg多いウェイトですが、リミットいっぱいいっぱいでスーパーフェザー級(58.9kg)だったら無理でした」と言うほど身体が大きくなった感じの様子。

また「僕はアグレッシブな戦いしますけど、ジョーダン選手がムエタイスタイルなら、僕とは初めて戦うタイプと思うので、日本のこと嫌いになっちゃうかもしれませんけど、全力で戦って明日は僕が勝ちます。」という激闘を匂わすコメントを送っていました。

◎NJKF 2017.1st / 2月19日(日)後楽園ホール 17:00~20:55
主催:NJKF / 動画配信: YouTube LIVE

◆61.0kg契約3回戦

WBCムエタイ世界スーパーフェザー級14位.悠矢(日本C/大和/ 61.0kg)
vs
同級11位.ジョーダン“デーカレック”コー(アイルランド/ 60.7kg)
勝者:ジョーダン”デーカレック”コー / 0-3
(主審 山根正美 / 副審 少白竜48-49. 松田48-50. 竹村48-49)

アグレッシブなのはコーの方でした。前蹴り、左ミドルキック主体に出てくるコー。ローキックで崩しに掛かりたい悠矢。後手になりがちで突破口を見出せないがローキックは次第に効いてきているはずも、コーはたじろがず表情にも表れない。コーの勢い衰えないまま悠矢はパンチ勝負に繋げず小差判定で敗れ去りました。コーはリングから降りる際もセコンドの肩を借り、右足太腿が痛々しくかなり効いていた様子。悠矢はWBCムエタイ・インターナショナル・スーパーフェザー級王座への前哨戦だった試合に敗れ、挑戦が一旦後退した現状で次戦はどうなるかは未定です。

負けられない立場の鈴木翔也(左)だったが、ほんの少し踏ん張り足りず

◆70.0kg契約3回戦

WBCムエタイ・インターナショナル・スーパーウェルター級チャンピオン.宮越宗一郎(拳粋会/ 70.0kg)
vs
森本一陽(レグルス池袋/ 69.9kg)
引分け / 1-0
(主審 多賀谷敏朗 / 副審 山根29-29. 松田30-29. 竹村29-29)

2月12日で30歳になった宮越宗一郎が年内で引退をほのめかす中、森本一陽と引分け。森本の踏み込んで自分の距離を保ってのパンチ連打と蹴りを宮越は応戦し強い蹴りで上回るも森本の勢いを止めるには時間が足りなかったか。ラストラウンドは互いが流血になる中、激しい攻防の中での終了。

◆NJKFスーパーフェザー級タイトルマッチ 5回戦

チャンピオン.鈴木翔也(OGUNI/ 58.97kg)
vs
2位.琢磨(東京町田金子/ 58.90kg)
勝者:琢磨 / 0-2
(主審 少白竜 / 副審 山根48-49. 多賀谷49-49. 竹村48-49)

琢磨が一度敗れている鈴木翔也に際どい接戦を制し第6代NJKFスーパーフェザー級チャンピオンとなる。

鈴木翔也(左)vs琢磨(右)。パンチを貰い過ぎたか印象点に響く
執念で王座奪回へ意欲的に攻めたYETI達朗(左)

◆NJKFスーパーウェルター級王座決定戦 5回戦

1位.YETI達朗(キング/ 69.7kg)
vs
4位.西岡和久(誠至会/ 69.7kg)
勝者:YETI達朗 / 3-0
(主審 松田利彦 / 副審 山根50-47. 多賀谷50-47. 少白竜50-47)

YETI達朗は昨年2月、白神武央(拳之会)に王座を奪われるも白神がひとつ上のWBCムエタイ日本王座を獲った為、返上されたNJKF王座に第6代王座決定戦で再挑戦し奪回に成功。

ヒジとパンチで優位に攻めたYETI達朗(左)
アグレッシブな矢島直弥を上回る能登達也(右)の先制攻撃がKOに結びついた

◆52.0kg契約3回戦

NJKFフライ級チャンピオン.能登達也(VALLELY/ 52.0kg)
   vs
WPMF日本フライ級チャンピオン.矢島直弥(はまっこムエタイ/ 52.10→52.0kg)
勝者:能登達也 / TKO 1R 0:57 / カウント中のレフェリーストップ
主審:竹村光一

◆55.5kg契約3回戦

前田浩喜(CORE/ 55.45kg)vs コンバンノー・エスジム(タイ/ 55.5kg)
勝者:前田浩喜 / TKO 1R 2:57 / カウント中のレフェリーストップ
主審:山根正美

他、4試合は割愛します。

◆取材戦記

能登達也が矢島直弥を豪快に1ラウンドでノックアウトし、4月1日開催の「KNOCK OUT vol.2イベント」に出場が予定される石井一成の相手として名乗りを上げました。インパクトあるノックアウト後に自らマイクアピールするのは効果的ですね。KNOCK OUT関係者が来場されていたかはわかりませんが、まず居なくても伝わることでしょう。

“格闘技界初”と発表された「観客へのサービスとして、後楽園ホールのリング上にて専任スタッフによる記念撮影サービスを実施」という催しも、リング上での撮影会はリング下に変更されていました。「ファンはリングに上がらないで」とは毎度の興行で後楽園ホール側からお願いされていましたから、「本当にやれるのか」と思いましたが、やはり当然の警告となったようでした。しかしNJKF は、2017年のスローガンをForTheFans とし、ファンが楽しむためのキックボクシングを提供することを目指しており、今回の企画に優る今後のForTheFansに期待しましょうか。

表彰選手と役員が揃う年に一度のイベント

セレモニーでは2016年度のNJKF年間表彰式が行なわれ、各賞が授与されました。

最優秀選手賞  宮越慶二郎(拳粋会)
殊勲賞     健太(E.S.G)
敢闘賞     テヨン(キング)
技能賞     MOMOTARO(OGUNI)
新人賞     二条司(誠至会)
年間最高試合賞 宮越慶二郎(拳粋会)vs 羅紗陀(キング)

ひとつの団体のみの10分あまりで終了した年間表彰式でしたが、2月10日には東京ドームホテルで恒例のプロボクシングの年間表彰式が行なわれており、2時間ほど掛けたそのスケールの差を感じますが、キックボクシングも業界で統一された年間表彰式があったなら昨年、タイの殿堂ラジャダムナンスタジアム・スーパーウェルター級王座を奪取し、現地で初防衛を果したT-98(今村卓也/クロスポイント吉祥寺)と同スタジアム・ライト級王座を藤原敏男氏以来の38年ぶりの奪取を果した梅野源治(PHOENIX)がトップを争うところでしょうか。更に那須川天心らが顔を揃える表彰ステージ上を想像してしまいます。来年はそんな形が少しでも実現に向かうような進展が見られたらと既存の団体や「KNOCK OUT興行運営」に期待したいものです。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』

話題のKNOCK OUT!那須川天心が2連続KO!梅野源治は2連続判定勝利!

決戦を前にしたメインイベント出場の梅野源治とワンマリオ、計量を終えた直後
年齢は那須川がアムナットの半分。どちらも余裕の表情
全員揃っての撮影は毎度の光景

2月12日(日)大田区総合体育館にて開催されました「KNOCK OUT vol.1」は全7試合中、5試合がノックアウトで、引分けが1試合、判定は梅野源治が前回に続いて、技術で相手の心を折る勝利でした。

森井洋介が村田裕俊と引分けるちょっと予想外な結果。村田裕俊はこの1年あまりで急速に力を付けてきた選手。昨年4月に、かつて2度KOで敗れている高橋一眞とのNKBフェザー級王座決定戦で雪辱し王座奪取。そして9月に高橋一眞を倒している森井洋介との引分けは、村田がただ者ではない存在であることが証明された結果となりました。

那須川天心の相手は元・IBF世界フライ級チャンピオンで、井岡一翔に初黒星を付けたとされるアムナット・ルエンロンにKO勝利。小野寺力プロデューサーがカード発表前に「度肝を抜くカード」とされた世間の評価は賛否両論の意見が幅広いところでした。アムナットがどれだけ全盛期のパンチと全盛期のムエタイ技、更にこの試合に懸けるモチベーションを持っていたか疑問は残りますが、前回、階級が那須川より下の現役ムエタイチャンピオンでしたが、ワンチャローンを後ろ蹴り一発で倒し、これだけの名選手らをわずか18歳で迎え討つというのは、やはり驚きの天性の才能を持った選手でしょう。

他、4試合もKO決着、皆このイベントに出る以上は下手な試合はできないと覚悟する特攻精神を持っている印象を受けます。“ノックアウト”をコンセプトとしたイベントですが、“絶対ノックアウト”しなければならない訳ではなく、ノックアウトを意識した勝ちに行く姿勢が求められるもので、梅野源治は2試合連続判定勝利となりましたが、アグレッシブな相手に大差で、その姿勢を示した内容だったでしょう。

◎KNOCK OUT vol.1 / 2月12日(日)
大田区総合体育館 17:00~
主催:(株)キックスロード

森井洋介vs村田裕俊(写真提供 KNOCK OUT)
村田裕俊vs森井洋介(写真提供 KNOCK OUT)
那須川天心vsアムナット(写真提供 KNOCK OUT)

◆第1試合 64.0kg契約 5回戦

WPMF日本スーパーライト級チャンピオン.不可思(クロスポイント大泉/64.0kg)
VS
WBCムエタイ日本スーパーライト級チャンピオン.山口裕人(山口/63.7kg)

勝者:不可思 / KO 3R 1:50

◆第2試合 55.5kg契約 5回戦

小笠原瑛作(クロスポイント吉祥寺/55.5kg)
VS
WBCムエタイ日本スーパーバンタム級チャンピオン.波賀宙也(立川KBA/55.5kg)

勝者:小笠原瑛作 / KO 2R 1:13

◆第3試合  67.0kg契約 5回戦

WBCムエタイ日本ウェルター級チャンピオン.健太(ESG/66.9kg)
VS
WPMF日本ウェルター級チャンピオン.引藤伸哉(ONE’SGOAL/66.8kg)

勝者:健太 / TKO 5R 1:50

◆第4試合  59.5kg契約 5回戦

全日本スーパーフェザー級チャンピオン.森井洋介(ゴールデングローブ/59.5kg)
VS
NKBフェザー級チャンピオン.村田裕俊(八王子FSG /59.3kg)

引分け / 三者三様 (49-48. 48-48. 48-49)

◆第5試合  63.0kg契約 5回戦

WPMF世界スーパーフェザー級チャンピオン.町田光(橋本/63.0kg)
VS
山口侑馬(山口/62.6kg)

勝者:山口侑馬 / TKO 3R 1:00

◆第6試合 56.5kg契約 5回戦

ISKAオリエンタル世界バンタム級(-55kg)チャンピオン.那須川天心(TARGET /56.5kg)
VS
アムナット・ルエンロン(元・IBF世界フライ級C/タイ/56.5kg)

勝者:那須川天心 / KO 4R 2:39

那須川天心vsアムナット(写真提供 KNOCK OUT)
ワンマリオvs梅野源治(写真提供 KNOCK OUT)

◆第7試合  61.5kg契約 5回戦

タイ国ラジャダムナン系ライト級チャンピオン.梅野源治(PHOENIX/61.5kg)
             VS
ワンマリオ・ゲオサムリット(元・WPMF世界ライト級C/スペイン/61.1kg)

勝者:梅野源治 / 3-0 (50-47. 50-45. 49-47)

《取材戦記》

今回のKNOCK OUT興行では一定の取材規制があり、諸々の事情で撮影に行くことをやめました。その為、試合結果は主催者から送られて来たものを利用していますが、レフェリー、ジャッジ名は不明です。

森井洋介vs村田裕俊戦の引分けは「1-1」と記載されていましたが、「三者三様」に替えさせて頂きました。KOとTKOの区別は、直接試合の止められ方を見ていないので、主催者発表どおりにしてあります。

次回興行の4月1日(土)、大田区総合体育館で開催の「KNOCK OUT vol.2」の1試合が決定で、64.5kg契約5回戦、不可思(クロスポイント大泉)vs水落洋祐(はまっこムエタイ)戦と、ジュニアキックから期待の成長を遂げ、主にタイを主戦場として名が売れている18歳、石井一成(エクシンディコンJAPAN)の出場が決定しています。那須川天心と誕生日が1ヶ月ほどしか違わない石井一成、タイで6連続KO勝利を続けており、日本でも高評価が期待されます。さらに梅野源治も参加する「KNOCK OUTライト級王座決定トーナメント」の開催も決定していますが、何人参加か現在は不明です。ワンデートーナメントではなく、決勝戦はおそらく秋以降になるでしょう。優勝を決めるだけの一過性のものならそれで結構ですが、新たにチャンピオンシップ制度を用いる国内王座が出来ることなら懸念を感じますが、王座の在り方が間違った方向に行かないよう心から願いたいものです。

そんなKNOCK OUT興行予定が続く中、梅野源治のラジャダムナン王座防衛戦は5月にタイ現地スタジアムで初防衛戦が予定されているようです。現地でやることに評価が上がることと思います。「KNOCK OUT」出場の合間を縫ってラジャダムナンでの戦いは調整が難しいかもしれませんが、ファンは新たな快挙を期待しているでしょう。

梅野源治vsワンマリオ(写真提供 KNOCK OUT)

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』

神風が吹く今年のNKB!──高橋三兄弟の飛躍に期待

田村聖vs西村清吾。ヒザで切られた西村(右)の流血後も互いの最後のラッシュをかける
田村聖(右)vs西村清吾。梅野源治も西村の応援に現れアドバイスを送る
西村から逆転のダウンを奪った田村
田村聖(右)vs 西村清吾。西村の応援団が100人を超える大声援の中、王座は田村が制す

主要3試合がすべて熱い展開を見せました。今活発な活動を始めた「KNOCK OUT」イベントの影響を受けている活気と、フリージムとの交流戦が増えたことから、NKBには少ないムエタイテクニシャンタイプの選手との対戦は新たな成長を促す影響を受けています。

高橋三兄弟の飛躍が期待されるNKBは、日本人主要クラス対決を避けず進む展開には好感が持てる団体として、今後も試練に立ち向かいながらNKBを背負って行かねばなりませんが、その過程を見守るファンは多いでしょう。

◎神風シリーズ vol.1 / 2月5日(日)後楽園ホール17:30~21:30
主催:日本キックボクシング連盟 / 認定:NKB実行委員会

◆第6代NKBミドル級王座決定戦 5回戦

1位. 田村聖(拳心館/71.9kg)vs 2位.西村清吾(TEAM-KOK/72.4kg)
勝者:田村聖 / 判定2-0
主審:前田仁 / 川上49-47. 馳49-47. 亀川47-47

高橋兄弟に負けない盛り上がりを見せた、昨年10月の凡戦を払拭する西村の先手を打つパンチと蹴りと田村の踏ん張り。「一発で倒す練習をしてきました」という田村はラストラウンド終盤にロープ際での連打から組んでのヒザ蹴りを西村の顔面に当て形勢逆転のダウンを奪う。立ち上がったところを更にヒザで攻め2度目のダウンを奪ったところで試合終了。

4ラウンドまで西村優勢で進んだ採点としては難しい接戦の終了だったが、2者が田村を支持して新チャンピオン誕生。西村は初黒星。

◆56.0kg契約5回戦

NKBバンタム級チャンピオン.高橋亮(真門/55.6kg)
vs
知花デビッド(元・WBCムエタイ日本バンタム級C/エイワ/55.8kg)
勝者:知花デビッド / 判定0-3
主審:鈴木義和 / 亀川47-49. 馳48-49. 前田48-49

高橋亮vs知花デビッド。ムエタイ技の距離は知花のヒジがヒット、瞬間技
高橋亮vs知花デビッド。打ち合えば高橋亮もチャンスあり
アウェイのリングで勝利を収めた知花デビッドとエイワスポーツジム陣営

三兄弟で一番先に王座に就いている次男・亮は交流戦でも一歩先行く存在で勝敗は3勝3敗ながら、昨年10月にWPMF日本スーパーフライ級チャンピオン.佐々木雄汰(尚武会)に判定勝利する存在感を見せました。

キックボクサーとしての高橋亮はパンチとローキック主体に鋭く攻めるが、ムエタイトレーニング豊富な知花は接近戦でのあらゆる攻撃パターンを持っており、ヒジを含むその当て勘が高橋亮を上回りました。

エイワスポーツジム所属選手相手に2敗(渡辺優太戦、竹内将生戦)していた高橋亮はリベンジすべき同ジム相手が3人となりましたが、負けて課題は残るも今後に期待が掛かる存在です。

◆ライト級5回戦

NKBフェザー級1位.高橋一眞(真門/61.23kg) vs NKBライト級7位.洋介(渡辺/61.23kg)
勝者:高橋一眞 / TKO 5R 2:51 / カウント中のレフェリーストップ
主審:川上伸

昨年の王座決定戦から交流戦にかけての主要試合で、3連敗の壁に当たった感の高橋三兄弟・長男、高橋一眞が「チャンピオンに成れないなら辞めようかと思った」というが、ライト級に上げて再起を決意。ハイキックが速く鋭く洋介を攻める。

元々強い蹴りの攻撃力を持っているが、久々に強い蹴りが活かされた展開となる。5ラウンドをフルに活用し戦い方を磨きながらの再起戦は、最後にKOを意識した中で右ハイキックで仕留める劇的KO勝利を収めました。

KOを狙った高橋一眞のハイキックが洋介にヒット
高橋一眞vs洋介。倒せた、勝った、その瞬間
長いスランプから脱出した高橋一眞。喜びが表情に表れる

◆バンタム級3回戦

NKBバンタム級3位.前島マルコス(テツ/53.52kg)
vs
海老原竜二(神武館/52.35kg)
勝者:海老原竜二 / 判定0-3
主審:馳大輔 / 前田25-30. 川上25-30. 鈴木25-30

他、7試合は割愛。

◆取材戦記

NKBとは何ぞや!? という解説から入ってはクドイ話になるので簡潔に言いますと、日本キックボクシング連盟とK-U(キックユニオン)が共同で認定するタイトルで、2000年頃、ニュージャパンキックボクシング連盟(NJKF)とアジア太平洋キック連盟(APKF)を含む4団体で合体。トーナメントを経て2002年からタイトル化しました。

その後、NJKFとAPKFが離脱しています。その為、弱体化が進みましたが、2014年からの小野瀬邦英体制と高橋三兄弟の出現で活気が出てきたことで再浮上、今後の進化が期待できるところです。

更に古い時代(昭和40年代)の全日本キックからの腐れ縁も含む歴史的話題多き団体でもあるので、この成り行きを、弱体化しようが観客が少なかろうが消滅しようが発展しようが成り行きを見続ける必要性はあるのではと思う観戦記に繋がっています。当然、ここから這い上がる高橋三兄弟がNKBに神風吹かせる団体飛躍に導いて欲しいと思うところであります。

控室で高橋亮にインタビューしていたのが竹村哲氏。話の進め方の上手いこと。明るく話しかけ、痛みが分かる選手経験者でもある為、的確な突っ込みもあり、インタビューされる選手も話し易いことでしょう。ちょっと盗み聴きながら参考になる素人の私でした。

2月12日の「KNOCK OUT vol.1」に、NKBから高橋一眞に次ぐ二人目の出場となる村田裕俊(八王子FSG)は、昨年9月のKNOCK OUT記者会見初戦で高橋一眞を1ラウンドKOした森井洋介(ゴールデングローブ)と対戦します。村田裕俊は昨年4月にその高橋一眞に雪辱してNKBフェザー級王座に就いた選手で、高橋一眞を下した者同士の対戦が話題作りの因縁めいたカードのひとつとなっています。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』

選手自身になにより“有終の美”を! それぞれの引退式物語

いちばん若い歳での引退式かもしれない22歳でリングを去る翔栄(2017.1.8)
エキシビジョンマッチながら迫力ある蹴り合いを見せた長江国政と藤原敏男(1983.6.17)

「引退テンカウントゴングで送ってやりたい」と願う所属ジム会長や後援会などの信頼関係で実現する最後の勇姿を披露する選手たちの引退式──。名チャンピオンなど功績や存在感を残した選手が現役を去ることを決意した時、そこで引退を宣言し、引退式に臨む選手の在り方を過去の例から振り返ると、いろいろな思惑の引退式に繋がりました。

◆外傷性くも膜下血腫のため22歳で惜しまれながら引退した翔栄

過去行なわれた引退式には予期せぬものもありました。特に最近では、今年1月8日、治政館ジム興行WINNERSに於いて引退式を行なった元・日本ライト級チャンピオン.翔栄(治政館)がそうでした。外傷性くも膜下血腫のため現役を続けられなくなり、そんな原因で引退する運命は実に残酷。22歳での惜しまれながら早過ぎる引退でした。

引退式は役員からの記念品贈呈と他のゲストは王座決定戦で戦った勝次(藤本)が駆けつけたのみで簡潔に終了しましたが、治政館ジムの長江国政会長の計らいがあって実現したささやかながら引退式でした。

テンカウントを聞いた後、戦い慣れた後楽園ホール場内を見つめる富山勝治(1983.11.12)
リングにそっとグローブを置いて戦いに別れを告げた飛鳥信也(1995.12.9)

◆名チャンピオンたちの盛大な引退式

過去には存在感大きかった名チャンピオンの引退式は、引退そのものがメインイベントとなり、藤原敏男引退記念興行や富山勝治引退試合興行は盛大に行なわれました。

1978年、外国人(日本人)初のタイ国ラジャダムナン王座を奪取した藤原敏男氏は1983年2月の1000万円争奪オープントーナメント62kg級準決勝で、足立秀夫(西川)を3ラウンドKOに下し、決勝進出を決めたその場のリング上で突然の引退宣言、これは驚きの波紋を呼ぶ中、同年6月の引退興行に繋がりました。

過去に名勝負を展開した元・全日本フェザー級チャンピオン.長江国政(ミツオカ)との異例の3ラウンドのエキシビジョンマッチは思いっきり攻めた展開で終え迎えた引退式で、数々の名チャンピオンやプロモーション関係者が贈呈品を持って花を添えに訪れた盛大な引退式でした。

同年11月の東洋ウェルター級チャンピオン.富山勝治引退試合は永遠のライバル、元・日本ライト級チャンピオン.ロッキー藤丸(西尾)との公式5回戦をKO勝利で締め括り迎えた引退式も過去の業界を支えた興行関係者が熱く語らい、富山自身も全国のファンへメッセージを残す式となりました。

◆業界低迷時代にも選手の引退式は個性的だった

この二人を前後する業界低迷時代にも過去の隆盛期を支えた池野興信(目黒)、木村保彦(目黒)、猪狩元秀(弘栄)、内藤武(士道館)など幾人もの引退式があり、寂しい時代の中でもそれぞれの個性が発揮されていました。

特に多いのが昔からあるエキシビジョンマッチを行なう引退式は、最後のファイト姿のお披露目として最も多いやり方でしょう。しかし2分制の1ラウンドのみという場合もあり、動けるギリギリの体調かもしれませんが、あくまでも試合をするコンディションで正式2ラウンドで臨む姿勢が欲しいところではありました。

昔からあったパターンかもしれませんが、スーツ姿で登場する引退式のみのパターンも増えました。これは翔栄の場合と似た形で、アンダーカードの合間で行なうセミファイナル的な手法。怪我や病気でリングを去る場合は仕方ないにしても、力ある選手はスーツ姿よりもう少しファイト姿のお披露目が欲しい選手もいました。

大月晴明との激闘は引退式を考えぬ捨て身のファイトとなった蘇我英樹(2016.4.10)
小泉武会長に見守られて挨拶する蘇我英樹(2016.4.10)

◆過酷だった蘇我英樹の引退式

さらに最も過酷なパターンが、昨年4月に市原臨海体育館でWKBA世界スーパーフェザー級チャンピオン.蘇我英樹(市原)が前年激戦の末敗れている大月晴明と公式3回戦をKO負けして迎えた引退式でした。

これは怪我すれば引退式は中止になる可能性があり、試合後、立ち上がった直後では呂律がうまく回らない状況でダメージが心配されましたが、次第に回復し、挨拶とテンカウントゴングまでしっかりした足取りで踏ん張りました。

挨拶で笑わせ、セレモニー全体の調子を狂わせた竹村哲。応援に駆けつけたベイビーレイズJAPANに囲まれて(2015.12.12)

◆ラストファイトに最強の相手を選んで引退式に臨む目黒ジムの選手たち

過去には飛鳥信也(目黒)の公式戦引退試合5回戦も最強の相手、ギルバート・バレンティーニ(オランダ)を迎え、2ラウンドKO負けの後、他の試合を挟んでの休憩後の引退式でしたが、これも控室に帰ってから「あっ試合だ、行かなきゃ」とKO負けしたことが記憶に無く周囲に止められた状況で、ようやく現実にハッと気が付く目覚めでしたが、引退式は無事に、熱く語るメッセージを残しテンカウントゴングに送られました。

この試合から目黒ジムの選手はラストファイトに最強の相手を選んで引退式に臨むことを目指し、後輩の新妻聡は2000年7月にタイの現役チャンピオン、ノッパデーソン・チューワタナと対戦し、ボロボロに蹴られ5回戦判定負け(引退式は2003年12月)。更に小野寺力も2005年10月、大田区体育館でタイの現役チャンピオン、アヌワット・ゲオサムリットに2ラウンドKO負け後の引退式に臨みました。

2015年12月にはNKBウェルター級チャンピオン.竹村哲(ケーアクティブ)が同級5位.マサ・オオヤ(八王子FSG)を4ラウンドにKO勝利後、ロックバンド仲間が応援に大勢集う中、40分に渡る長い引退式。

涙ある語り口がある中、会場係員のトランシーバーが鳴り響くアクシデント、それを突っ込む竹村哲や、労いの言葉を途中で忘れ「……とにかくお前はよく頑張ったなあ、長い間ご苦労さん!」と苦笑いで締め括った渡辺信久連盟代表の意外なスピーチに、こんな笑える引退式も珍しいと思える展開となりました。

テンカウントゴングを聴く大和大地(2014.9.21)

◆家業を継ぐため引退した大和大地

若くして引退した場合は、復帰の可能性も大きいため、安易に引退式は行なわないようですが、23歳で引退したNJKFスーパーフェザー級チャンピオン.大和大地(大和)は家業を継ぐための引退で、周囲も温かく見送りました。

逆にかなりの期間を置いて引退式を行なう場合もあり、3年以上ブランクを空けるのは“復帰は完全に出来ない”と自覚して臨むことに時間を掛ける必要があるのかもしれません。

また、復帰は思うほど簡単ではないことを自覚し、復帰の気持ちが絶対沸かないように“ワザとブクブクに太る”という手段を使う選手もいたようですが、これでは引退式でその姿を見せるのは嫌で行なわないパターンもあったかもしれません。

◆多くの選手たちは静かにリングを去っていった

その反面、仲間内以外には告げることなく静かにリングを去っていった大多数の選手がいました。「いつの間にか見なくなったなあ」とファンが思える選手はそんな存在かもしれません。大会場で自主興行を打てないジムが団体(連盟主催)の興行に要望してもチャンピオンになっていないなど実績の無い選手の引退式は却下された例もありました。

加藤竜二も事故で脳挫傷になり引退を決意し若くしてリングを去った(2015.9.27)

そんなジム側が苦肉の策の自主興行で、キックボクシング興行は滅多にない小さな会場などで引退式を行なうこともあり、想い出の聖地、後楽園ホールでの試合が最も想い出深い選手が多いところで、叶うならここでやってあげたい想いはジム会長側にもあったことでしょう。

◆選手自身にとっての“有終の美”を第一優先に

また自ら引退式を望まない名チャンピオンも多く存在しました。愛弟子にはやってあげても自らの引退式は行なわなかったジム会長も幾らか存在します。

今活躍する名選手もいずれリングを去る日がやってきます。実績を残した選手の中では、引退式より、最終試合が完全KO負けであっても強い相手や戦い果せなかった相手と戦い悔いなく燃え尽きる、選手自身にとっての“有終の美”を第一優先に飾らせてあげたいものです。

大和ジム盟友が揃ってのエキシビジョンマッチを終えた大和3人衆、大和大地、大和哲也、大和侑也(2014.9.21)

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』

キックボクシングの採点はなぜ、10点法の減点式なのか?

プロボクシングとキックボクシングの共通の疑問。
「 1度のダウンで10-8、2度のダウンで10-7となりますが、何で10-6じゃないの?」
こんな質問が時折聞かれます。

採点基準の簡易的な説明はテレビでのボクシング中継でもされていますが、細部に至る補足説明は全くされていないのが現状です。

◆“ダウンは2点ではない”

試合後、ジャッジペーパーを渡す瞬間

現在のJBCルールは今年、フリーノックダウン制に改訂されてからは通常10-10から10-6の範囲内で採点される中でも(反則減点を除く)、なかなか複雑な構造を持っていると言えるかもしれません。その内訳もサッカーやバスケットボールのようにゴールされて得点が入るような、クリーンヒットが当たって「ハイ、1点!」という単純な得点競技ではない採点競技の奥深さ、理屈で説明しても伝わらない難しさがあります。

「ボクシングルールは突き詰めて考えると、どんどん矛盾点が出てきますよ」というボクシング関係者もいて、あくまで解釈方法のひとつとして、独断と偏見で書き述べますと、まず一例目として、“ダウンは2点ではない”という見方を持ってみましょう。ダウンが2点であれば2度のダウンで10-6となるはずですが、ではまず1度のダウンで10-8となるのはなぜでしょうか。

いつどこで手に入れたか覚えていませんが、ムエタイではこんな感じのジャッーパーとなります。タイトルマッチではラウンド毎の記入用紙になります

その内訳を“ダウンは1点”と解釈してみます。そしてその“ダウンを奪った有効打”が、そのラウンドを占める“明確な優勢点”としての採点が1点。この計2点が引かれ10-8となると考えます。

2度のダウンがあればその2点と、その2度のダウンを奪った2度の有効打も、“そのラウンドを占める明確な優勢点”での採点1点として、計3点で10-7になると考えます。通常のダウンの無いラウンドで優劣を見極め10-9が付けられますが、この1点は、攻防の中、ダウンは取れなかったが優勢であったという、このラウンドを占める“見極めの”優勢採点1点です(微差でも)。このダウンを導く有効打1点とダウンしない中での優勢1点とは重みが違い、ダウンを奪われ、「マイナス2点は大きい」と挽回しようとラッシュしても、ダウンを奪われたそのラウンドの他の時間(おおよそ2分以上)の大半を圧倒しなければ10-9には縮まらないと言われます。それほどダウンを奪った有効打に重点を置かれるのでしょう。

日本のキックボクシングで、古い時代に使われていたラウンド毎のジャッジペーパー。現在はもっと進化しています

ダウンを奪い返せばお互いの1度ずつのダウンは相殺されるので、実質10-10に戻り、どちらかが更に一度ダウンを奪えば改めて10-8になります。

1999年2月のWBA世界スーパーフェザー級タイトルマッチでチャンピオン.畑山隆則(横浜光)が第2ラウンドにソウル・デュラン(メキシコ)にダウンを奪われました。ダメージは軽かったようでしたが、御本人も「このラウンドは巻き返しに行っても劣勢の10-8から10-9には縮まらないだろうと思い、無理に行かなかった」と後に言われています。

仮に巻き返そうとラッシュしても、かなり優勢に相手を圧倒しなければ、スタミナを失うだけで、その低い挽回の可能性を捨て、次のラウンドに備えたのは賢明だったでしょう。ダウンを奪われたその有効打そのものによる1点は、ラウンドの大半を優勢に行かなければ取り返せない、10-9には縮まらない例です。

二例目として、ある研究熱心なキックボクシングレフェリーの回答ですが、ダメージの無い相手からダウンを奪うのは結構難しいことであり、そんな難度の技なので“ダウンは2点”として10-8。そして一度ダウンしたダメージある相手から更にダウンを奪うのは比較的簡単で、この難易度が低下することで1点となり、計3点が引かれ10-7となるというものです。私と解釈は異なりますが、一般の方には、この方がはるかに分かり易いところでしょう。

異なる例の三例目として、未承認ですが、「1度のダウンで10-7、2度のダウンで10-6」となる某ボクシング解説者の提案ではどうなるでしょう。当然ここでも“ダウンは3点ではない”内訳が見えてきます。
現在、10-8の枠で無理に収めている優劣の解釈をもう少し枠を広げ、僅差、軽度のフラッシュダウン、圧倒的攻勢、巻き返しの差まで緩やかに付けようというものですが、見極め判断がよりややこしくなり、浸透しないであろう要因もあって実現には至りませんが、これも構造的には理に適った採点と考えられます。

20年ぐらい前のタイで行われた世界戦の採点表が新聞に載ったもの。何の試合かはわかりませんが、中央は浅尾和信氏、右側に手崎弘行氏の名前があるので、日本人出場の試合では無さそうです

◆なぜ0からのポイント加算式でなく、10点法の減点式なのか?

なぜ0からのポイント加点式でなく、10点法の減点式なのか、そんな疑問も考えた人は多いかもしれません。その答えは誰にもわからないかもしれません。単にアメリカでは単純計算が苦手で、95セントのパンを買うのに1ドル紙幣を出すと、そのおつりを1セントずつ声に出して99・98・97・96・95とコインを数えながら渡すといったことを極端な例として聞いたことありますが、そんな減算法の慣習から来ていることも要因かもしれず、ジャッジペーパーの集計すら時間が掛かっている場合がありますね。単に一桁の単純計算が苦手なのはお国柄かもしれません。

創生期のキックボクシングでは日本系は10点法、全日本系は5点法の0.5ポイント制(当時のルンピニースタジアムと同様)でしたが、ポイントの付け方は現在より大幅に認識違いはありました。日本系はフリーノックダウン制で、5回ぐらいダウンしても立ってくれば続行させ、10-4なんて採点もあったようでした。次第に現在のプロボクシングに準ずる採点方となっていきましたが、真似しているだけでルールの意味を深く理解していない判断が多かったのも事実でした。

明確な優勢と見極めの優勢、微差も振り分ける、そこに現れる10-9の幅の広さ。ボクシングルールには分かりにくい部分が幾つもあるかと思います。これらを感性で理解するには理屈でなく、試合を何年も観ていく経験値で自然と理解出来ていくものかもしれません。

この採点基準の解説は、明確にできる人が少なく、調査不足もあって完全な結論は出せませんが、ここに書かれた解説は、ひとつの参考資料として御理解ください。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

7日発売!『紙の爆弾』2017年1月号
  色とりどりの女優たちがエロスで彩る昭和映画史!大高宏雄『昭和の女優 官能・エロ映画の時代』

キックボクシング界全体で年間最優秀選手を決める時代を目指す!

キックボクシング界から一人だけ選ばれる昨年の最優秀選手を予想するなら、ファンやマスコミ等ではすぐ頭に浮かぶことでしょう。それを形となって現わすことの出来ない現状であります。また多くの若者がデビューする裏側には団体の壁で区切られる層の薄さがあって新人王トーナメント戦には発展しない現状があります。

◆1986年の年間最高試合表彰式──衝撃的展開の2試合

1986年MA日本キック連盟新人王。小沢一郎氏がコミッショナーとなった時期、なかなか大々的でありました。左からフライ級宮野博美(光)、バンタム級清水隆弘(AKI)、フェザー級黒山猛(AKI)、ライト級杉田健一(AKI)、ウェルター級竹山晴友(大沢)

キックボクシングの昭和の全盛期では新人王トーナメント戦が各階級で盛んに行われていましたが、テレビが離れた後の業界の衰退期は、興行が激減し選手も育たない中、新人王戦も年間表彰式も行なえるわけもなく、ここから奇跡的復興した後のMA日本キックボクシング連盟の初期、1986年から年間表彰式が行なわれていました。

この年の最高試合賞は同年5月の日本ウェルター級タイトルマッチ、チャンピオン.向山鉄也(ニシカワ)vs 同級2位.須田康徳(市原)戦のダウン奪い奪われまた逆転の壮絶な試合でした。

1986年11月24日、年間表彰選出で落ちた方の、準最優秀試合になった試合。日本ウェルター級チャンピオン向山鉄也(ニシカワ)vsタイ国ラジャダムナン系ウェルター級チャンピオン.パーヤップ・プレムチャイ(タイ)戦。大木のような左ミドルキックで向山の腕は上がらなくなり、脇腹はケロイド状に腫れ上がった。スリップ気味ながらダウンを奪い2-0の判定負け

同年11月の向山鉄也 vs パーヤップ・プレムチャイ(タイ)も壮絶な試合で、選出に意見が互角に分かれるほどでしたが、過去の歴史の中でも現在まで、トップを争うほどの衝撃的展開の2試合でした。この年から新人王トーナメント戦も復活開催されています。

しかし、その後もキックボクシングにおいての年間表彰式は団体ごとの催しで、平成の時代に入ってからはMA日本キックボクシング連盟と全日本キックボクシング連盟での2団体が主に興行の中でのリング上で年間表彰式が行なわれるようになりました。現在のところは団体分裂が複雑過ぎ、またフリーのジムも多くなる分散化が進み、一部団体でしか行なっていないようですが、ひとつの団体だけの枠内で行なう表彰式では、そのレベルもキックボクシング業界全体としては価値の計りにくい曖昧なものとなってしまいがちです。

1993年1月に行なわれた全日本キックでの年間表彰式。清水隆弘も立嶋篤史も前田健作も杉田健一も熊谷直子もいた若き時代
2013年のプロアマボクシング年間表彰。年間最優秀選手賞の山中慎介(帝拳)選手。キックとは別世界の人のよう

◆ボクシング界が羨ましい

ボクシングではJBC、日本プロボクシング協会、日本ボクシング連盟(アマチュア)、東京運動記者クラブボクシング分科会が合同主催となって毎年1月に年間優秀選手表彰式が行われています。表彰対象はプロ・アマ別ですが、この辺は羨ましい限りの業界の結束力です。表彰は最優秀選手賞の他、殊勲賞、敢闘賞、技能賞、KO賞、努力賞、新鋭賞、最高試合賞などと女子部門があります。

また、新人王トーナメント戦もプロボクシングでは毎年各階級で行われますが、キックボクシングでの大々的な新人王各階級トーナメント戦は、昭和の時代と、上記のMA日本キックボクシング連盟の初期まで、その後は限られた階級だけでの少人数での争奪戦や一人だけ選ばれる新人賞など、団体にもよりますが近年まで存在しています。

世間の注目度が圧倒的アップするプロアマボクシング表彰選手の2014年集合写真

◆1973年、巨人の王貞治氏を抑えてキックの沢村忠氏がプロスポーツ大賞を獲った時代

そんな中、昨年末12月20日に行なわれた、プロスポーツ大賞授賞式で、キックボクシングから功労賞に日本ライト級チャンピオン.勝次(藤本)、新人賞に日本ミドル級チャンピオン.斗吾(伊原)が選ばれました。新人賞は加盟各競技から15名が選ばれ、そこから最高新人賞が選ばれます。

さすがにメジャースポーツに囲まれると、なかなかキックボクシングが上位に食い込むことは難しいですが、プロスポーツ大賞が発足した1968年(昭和43年)当時からキックボクシング選手も堂々絡んでおり、キックボクシング創始者・野口修氏の努力で、1973年には沢村忠(目黒)氏が王貞治(読売巨人軍)氏を抑えて大賞を獲った時代もありました。

20年続くニュージャパンキック連盟(NJKF)の昨年の年間表彰式。過去には後楽園飯店でのパーティー形式もありました

◆一人しか選ばれない最優秀選手の希少価値

そんな時代を振り返り、12月11日の興行で伊原信一氏が「いつかはキックボクシングから大賞を獲ることを目指していきたい」と述べていましたが、今、盛り上がりつつあるキックボクシングなら将来的には決して夢ではない時代に入って来ているのも事実で、野口修氏が残した加盟権は新日本キックボクシング協会が受け継いでおり、業界の結束力があればやがて実現可能に向かうかもしれません。

そういう格式高いイベントにキックボクシングが上位に躍り出るには、幾らでも増える国内タイトルより、プロボクシングと同様の年間優秀選手表彰と、プロの底辺となる新人王トーナメント戦の存在かもしれません。アマチュアムエタイが団体の枠を越えて交流している現状があるので、しがらみの少ないプロの新人王戦も大々的にトーナメントを戦わせてみたいものです。

全階級から一人しか選ばれない最優秀選手の希少価値は、ひとつの階級の日本王座より重みがあるでしょう。タイでもマスコミと協会が選出する年間最優秀選手賞があるので、日本もその方向の、形となって現すことの出来る環境へ、陰からその可能性を応援していきたいところです。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』
『NO NUKES voice』第10号[特集]基地・原発・震災・闘いの現場

志朗がKO勝利! ファイトマネー総取りマッチを制す!

蹴りが速かった麗也、グッサコーンノーイの圧力に負けず
パンチ、ヒジ、蹴りの連打で心折った麗也の勝利
柴田春樹vsジェイ・ボイカ。ウェイト差、パンチ力、連打力が優ったジェイ・ボイカ、再戦に期待したい
間の取り方が上手かったブンピタック、石川直樹は学ぶこと多かった

かつては治政館ジムの若く将来有望だった志朗は、今やムエタイランカークラスにインパクトあるKO勝利を収めるメインイベンターに成長、今後、日本キック界のエース格を争わせるイベントに出場しても、人気と好ファイトを確信できる存在となりました。

ファイトマネー総取り額は150万円。決して高い額ではありませんがタイ側にとっては魅力的だったでしょう。

◎WINNERS 2017.1st
1月8日(日)後楽園ホール17:00~20:55
主催:治政館ジム / 認定:新日本キックボクシング協会
放送:テレビ埼玉. 1月28日(土)20:00~20:55

《主要4試合》

◆54.0kg契約 5回戦

麗也(元・日本フライ級C/治政館/54.0kg)
           VS
グッサコンノーイ・ラーチャノン(元ルンピニー系SF級2位/タイ/53.0kg)

勝者:麗也 / TKO 3R 1:35 / カウント中のレフェリーストップ
主審:椎名利一

実質大トリメインイベントを初めて務めた麗也はアグレッシブに攻めてくるグッサコンノーイに速いローキックと地道に当てるパンチで徐々にダメージを与え、打ち負けることなく倒して勝つ、そのメインの役目をしっかり果たしました。

◆ヘビー級3回戦

日本ヘビー級チャンピオン.柴田春樹(ビクトリー/93.0kg)
           VS
ジェイ・ボイカ(元・J-NETWORKヘビー級C/ブラジル)

勝者:ジェイ・ボイカ(=楠木ジャイロ)/ TKO 2R 1:40 / カウント中のレフェリーストップ主審:和田良覚

日系ブラジル人のジェイ・ボイカは分厚い上半身で一気にラッシュするパンチの圧力が凄い。柴田はローキックで勝機を掴むも、踏ん張るジェイ・ボイカのパンチで崩れ去りました。ジェイ・ボイカは弱点はありつつも日本の人材不足のヘビー級には必要な存在でしょう。

◆52.5kg契約3回戦

日本フライ級チャンピオン.石川直樹(治政館/52.5kg)
VS
ブンピタック・クラトムブアカーウ(タイ/52.0kg)

勝者:ブンピタック・クラトムブアカーウ
判定0-3 (27-29. 27-30. 27-30)

チャンピオンになって初戦の石川にムエタイ技が圧し掛かる。圧力に負けない積極性が増した石川でしたが、3ラウンドに左フックでダウンを奪われ、ヒジで額をカットされる大差判定負け。一瞬の隙を突いたムエタイ技に過去にない経験をした石川はこれからも続くムエタイ対策に磨きをかけなければいけません。

志朗のローキックでジワジワとパカイペットの戦力を弱めていった
パカイペットの強い蹴りに決して下がらなかった志朗の返しの蹴りに、パカイペットも焦りの表情に変わる
意識朦朧のままコーナーへ引っ張られリングを降りたパカイペット、蹴られた太股も志朗以上に傷が残る

◆ファイトマネー勝者総取りマッチ 56.0kg契約 5回戦

ISKAムエタイ世界バンタム級(-55kg)チャンピオン.志朗(治政館/55.7kg)
VS
ルンピニー系スーパーバンタム級6位.パカイペット・ニッティサムイ(タイ/55.7 kg)

勝者:志朗 / KO 5R 3:10 / テンカウント / 主審:少白竜

ファイトマネー総取りマッチはタイではよくある賭け試合です。パカイペットは総額30万バーツ(約95万円)を賭けた試合を行ない勝利したこともあるという意欲ある選手。1年前に日本バンタム級チャンピオン.瀧澤博人(ビクトリー)を左ミドルキックでTKOに追い込んだタイのランカーで、志朗にとって過去最強の相手とされていました。

骨の硬くて重くて速いパカイペットの左ミドルキックとローキックで志朗を攻める。志朗はブロックしてパンチやローキックを返す蹴りも負けていない志朗だが、骨同士が当たると素人目にはいかにも痛そうな蹴りは、貰い続けては動けなくなりそうな予感。

賞金が懸かると本気になるタイ選手らしく、中盤から組み合ってのヒザ蹴りも勢いが落ちないが、志朗もローキックを強く返し、パンチが何度もパカイペットの顔面を捉える。

キックボクシングとして、3ラウンドまでの公開採点によるポイントはパンチで優る志朗が僅差で上回るも、後半に勢いが増すパカイペットに微妙な判定か、または延長戦か、または暴動寸前の猛抗議か、そんな予想も見事に不要となったラストラウンド終了間際1、2秒前の志朗の隙を突いたパンチがアゴにヒットしグラつくと更に連打しパカイペットが崩れ落ちる。完全に効いた重いダメージでほぼテンカウントを聞いてもしばらく立ち上がれないパカイペットに完勝した志朗でした。

志朗はWINNERS,2nd.5月興行でISKAムエタイ世界バンタム級王座の防衛戦が予定され、志朗の後輩の麗也も後に続く成長を遂げ、今春、ベルギー遠征が予定されており、ISKAオリエンタルルールの世界ランキング査定試合が行なわれます。いずれもISKA路線ですが、タイで名の売れた二人はタイ二大殿堂スタジアムでの試合も増えるでしょう。

運命を分けたラストのほんの数秒の出来事、劇的勝利の瞬間

◆翔栄(元・日本ライト級C/治政館)引退セレモニー

翔栄は外傷性くも膜下血腫の為、引退することになりました。2011年に16歳でデビュー。元・日本フェザー級チャンピオン.雄大の弟としても、兄と比べられる現役生活でした。2014年5月に王座決定戦で、現チャンピオンの勝次(藤本)と対戦、判定勝利で王座に就いていますが、ここで身体の異変に気付きドクターストップが掛かると、これがラストファイトとなり、22歳での惜しまれる引退となりました。

以下、9試合は割愛します。

麗也と志朗。二人ともKO賞を獲り、志朗はベストファイト賞も獲ってのツーショット

《取材戦記》

私がタイにいた1988年頃のジムで、賞金総取りマッチがありました。ファイトマネーというより、陣営が出す金額そのまんま掛け金となったと思います。なので、「ハルキも賭けるか?」と言われましたが、その試合に出場するダウヨット・チャイバダンという選手の技量からいって勝つ気はしましたが、相手のことがわかりません。

我が陣営が言うには「ノム(ダウヨット)は負けないよ、大丈夫」と言われつつも弱気な私は賭けませんでした。ジム仲間の選手達は皆少ないながら持ち金を賭けていました。試合には勝って我が陣営は総取りに成功。1万バーツほど賭けていたジム仲間は、その後しばらく姿をくらました奴もいて、彼女と遊び歩いたのかもしれませんが、たかが2倍になるだけ。負ければ賭け金すべて失うのでリスクが高い遊びです。スタジアムに足を運ぶ群衆もこんなことが道楽で、山に囲まれた田舎でも夕暮れ時に村人が集まって、鶏の喧嘩に賭ける遊びがあったりしますから、人生ゲームを地でいく欠かすことのできないタイ人ならではの文化なのでしょう。

そもそも我々の人生の節目節目が賭けの連続で現在があり、例え負けても“生きているだけで丸儲け”なのかもしれません。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』
『NO NUKES voice』第10号[特集]基地・原発・震災・闘いの現場