WBCムエタイ祭りの日、好ファイトも落胆のテヨン

展開に期待がかかった不安のない序盤戦
ローキックを受け続け、テヨンの踏み込みが弱まる展開へ

「勝ったなんて言えないです」テヨンが答えた第一声。
序盤から中盤にかけて重い蹴りが交差する攻防から、そのあとテヨンがどう捌くか、テヨンのローキックがマシアスの動きを止められるか、パンチの連打でKOに導くのか、あるいは反撃を許さず、どう盛り上げるか期待の展開の中、テヨンの蹴り、パンチを受けてもマシアスが勢い衰えませんでした。

逆にマシアスのローキックがテヨンを苦しめていき、テヨンが劣勢に陥るほどの差はないが、マシアスが踏ん張った印象が残る展開でラストラウンドが終了。その直後、テヨンが足を引きずるような効いた様子を見せてしまいました。終了後の動きは採点に関係ないですが、悪い印象を与えかねないので気をつけるべきでしょう。

息子をリング上で抱き上げる撮影も増えた近年、責任感も増す一生もののツーショット

ラウンドマストシステムならテヨンが失ったラウンドは大きかったかもしれない、マシアスの踏ん張りが目立ったところです。テヨンが印象点を掴む連打が勝ちを導いたか、際どい判定でした。

「マシアスに申し訳ない、結果的に自分がベルトを巻いていますが、本当の勝者はマシアスです」と続いて語り、反省は残るテヨンですが、試合は観る側が力こもる見応えがある好ファイトとなりました(マシアス・セブン・ムエタイは同組織元スーパーフェザー級チャンピオン)。

TOMONORIは勝ちに徹し、無理せず距離をとって、シティバの攻めを空回りさせ、シティバに指導しているかのような風にも見える技術の差を見せ、2~3ポイントながらもっと大差を付けたような展開。過去2度失敗したインターナショナル王座挑戦に、「WBCのベルトはどうしても欲しかった」というモチベーションで38歳まで頑張ってきたTOMONORI、もう一段階上のベルトへ踏ん張れるでしょうか。

MOMOTAROは変則的に先手を打つ突進力で完全に主導権を掴み、正攻法で反撃する一戸は後手に回り、巻き返せず。MOMOTAROは初防衛。

3年前に3-0で白神を退けている宮越宗一郎は、互いに地位を上げ、インターナショナル王座を持つ宮越が一歩上位のWBC傘下のチャンピオンの肩書きを持つ同士で再戦。1ラウンドの白神のパンチのラッシュに宮越は一旦仰け反り後退するも、立て直して徐々に打ち合いの強さを発揮して密度濃い展開の中、僅差の判定勝利。

TOMONORIの左フックでシティバがこのあとダウン

◎NJKF 2016.5th / 7月23日(日)ディファ有明17:30~20:55
 主催:NJKF / 認定:WBCムエタイ日本実行委員会

◆WBCムエタイ・インターナショナル・スーパーライト級王座決定戦 5回戦

日本同級C.テヨン(中川勝志/キング/22歳/63.5kg)
.VS
マシアス・セブン・ムエタイ(イタリア/23歳/63.45kg)
勝者:テヨン / 2-1
(主審 篠原弘樹 / 少白竜 49-48. 松田 49-48. 小林 48-49)

先手を打って多彩に攻めるベテランの余裕

◆WBCムエタイ・インターナショナル・フライ級王座決定戦 5回戦

日本同級C.TOMONORI(佐藤友則/OGUNI/38歳/50.7kg)
.VS
シャリー・シティバ(ベラルーシ/34歳/50.55kg)
勝者:TOMONORI / 3-0
(主審 小林利典 / 少白竜 49-47. 松田 49-47. 篠原 50-47)

欲しかったWBCのベルトを巻いて涙。まだ上があるWBCのベルト

◆WBCムエタイ日本フェザー級タイトルマッチ 5回戦

チャンピオン.MOMOTARO(OGUNI/26歳/57.1kg)
.VS
WPMF世界Fe級C.一戸総太(WSR・F三ノ輪/29歳/57.0kg)
勝者:MOMOTARO / 3-0
(主審 少白竜 / 小林 50-48. 松田 49-48. 篠原 50-47)

◆WBCムエタイ70.0kg契約3回戦

IN・Sウェルター級C.宮越宗一郎(拳粋会/29歳/70.0kg)
.VS
日本同級C.白神武央(拳之会/28歳/70.0kg)
勝者:宮越宗一郎 / 2-0
(主審 松田利彦 / 小林 29-28. 少白竜 29-29. 篠原 29-28)

MOMOTAROがムエタイ修行の成果を発揮。一戸のリズムを狂わせた

◆WBCムエタイ日本バンタム級挑戦者決定戦 5回戦

1位.前田浩喜(CORE/35歳/53.5kg)
.VS
WPMF世界B級暫定C.林敬明(TSK Japan/32歳/53.45kg)
勝者:林敬明 / KO 1R 3:06 / 主審 篠原弘樹

◆WBCムエタイ日本フライ級王座決定トーナメント準決勝 3回戦

2位.大槻直輝(OGUNI/33歳/50.6kg)
.VS
3位.ローズ達也(ワイルドシーサー沖縄/36歳/50.8kg)
勝者:ローズ達也 / 0-3
(主審 小林利典 / 篠原 27-30. 少白竜 27-29. 松田 27-30)

◆ブランドが光るWBCベルト

WBCのベルトは確かにカッコいいですね。このベルトを目指す選手が増えているのも確かな現象です。価値と共にカッコいいのは他にもありますが、やっぱりWBCのブランドが光るのでしょうか。

初防衛を果たし、更なる上を目指すMOMOTARO、WBC認定式での顔ぶれ

午前から第2回WBCムエタイジュニアリーグが長時間に渡って行なわれた関係から予定通りですが、夕方の部のプロ部門は全6試合、計26ラウンドの長さ。それでも3時間半近く掛かりましたが、全試合の印象が記憶に残る、纏まりとして良い感じの長さでした。とにかくムエタイとして勢力を増した興行が増えています。世界王座となると曖昧な地位となってしまう業界ですが、現在の努力が将来に繋がるのは確かなところ、どの組織が生き残っていくかは誰にもわかりません。

テヨンはNJKF、WBCムエタイ圏内で順調に国内王座を制し、今回インターナショナル王座挑戦となりました。ヨーロッパ強豪という選手を観る度、強豪はタイ選手だけではないことを実感しますが、落胆している場合ではなく、「防衛してこそチャンピオン」を心に留め、次の防衛戦で名誉挽回へ結果を残して欲しいところです。

過去には内容に納得いかなくて、レフェリーの勝者コールを受けない、チャンピオンベルトを巻こうとしない選手もいました。勝者を支持したのは審判で、公正な競技として、観衆の前でその支持を受けてリングを降りなければなりません。そこで礼儀正しく認定セレモニーを受け、チャンピオンベルトを巻いたテヨンは当たり前ながら、立派でカッコよかったと思います。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

 7日発売!タブーなきスキャンダル・マガジン『紙の爆弾』!

見落とされがちなチャンピオンの義務!

新日本キックボクシングのチャンピオン認定証の後文の行。競技の原点を継承する項目

チャンピオンたる者は何時いかなる場所で誰と戦っても、そのウエイトでは常に勝利者でなければならない──。この文言聞いたことありますか?  これはプロボクシングのチャンピオン認定証の左の隅っこに書かれている文言です。これらのチャンピオンの方々はこの意味を理解していると思いますが、キックボクシングのチャンピオンの方々はどんなもんでしょうか? この文言、新日本キックボクシング協会の認定証には書かれていますが、他の団体、王座認定組織では書かれているところはほとんどないと思います。さらにこの文言そのものを適用されていないため、知らない選手も多かろうと思います。

チャンピオンの義務となる上記文言を補足的に言えば「チャンピオンはその階級のウエイトでノンタイトル戦でも負ければ王座剥奪」という意味になります。チャンピオンたる者はその権威を貶める試合をしてはならない義務があるわけです。

◆「負ければ王座剥奪」という義務から外れる手段

大相撲では横綱という地位に昇進したら、二度と下位に陥落することはありません。しかし、それならばと、毎場所負け越す横綱はいません。横綱としての品格、角界のトップたる権威を保たなければならない責任があります。毎場所優勝争いに絡む成績を残し、時には不調もあるが、しかし負け越せない。そんな中、休場という手段で無様な姿を晒すことだけは避け、次の場所に備えます。その横綱としての力を維持できなくなった時、引退するしかなくなります。

階級の違うチャンピオン対決が行われた葛城昇vs 須田康徳戦。葛城の方が大きいですね。激しい攻防の名勝負結果は須田康徳の判定勝ち(1984.3.31)

プロボクシングのチャンピオンという立場も、その時持つエリア内(日本・東洋・世界)では負けられない立場に立つことになります。タイトルマッチでは負ければそのまま挑戦者に王座が渡ることになりますが、ノンタイトル戦において、この負ければ王座剥奪義務から外れる手段は、そのリミットを超えて、重量的に上の階級となる契約ウエイトで戦うことで避けられます。

仮にライト級ならばリミットが61.23kgですが、チャンピオンがノンタイトルで試合する時、62.0kg契約とか、スーパーライト級(63.5kg)契約などのライト級を超えたウエイトで戦う場合が多いですね。これでライト級チャンピオンの義務を外れて戦うので、負けても王座は剥奪されません。

なおヘビー級では無制限のため、ノンタイトル戦でもチャンピオンの義務は生じます。それゆえ、エキシビジョンマッチがよく行われ、世界ヘビー級チャンピオンだったモハメッド・アリ氏などもよくエキシビジョンマッチをやったと言われています。

◆権威あるタイトルほど制約は厳しい

かつてプロボクシングで、1991年12月に日本ジュニアミドル級チャンピオン.上山仁(新日本木村)vs 日本ウェルター級チャンピオン.吉野弘幸(ワタナベ)がノンタイトルで対戦しました。ジュニアミドル級は154ポンド=69.85kgがリミット。ウェルター級は147ポンド=66.68kgがリミットです。

日本プロキック・フェザー級(57.15kg)チャンピオン.葛城昇(習志野)vs 日本プロキック・ライト級(61.23kg)チャンピオン.須田康徳(市原)のチャンピオン対決は契約ウェイト62.5kgでした

さてこの試合の契約ウエイトは何kg契約だったでしょう? この試合の契約ウェイトは155ポンド=70.3kgで、両者ともリミットの155ポンドで計量をパスしました。要するに両チャンピオンともに階級から外れるための155ポンド契約でした。考えられがちな両階級の中間の68.2kg契約などではありません。キック系競技ではありがちですが。

プロボクシングの世界タイトルマッチで、チャンピオンがオーバーウエイトとなった場合、王座剥奪で、挑戦者の王座挑戦のみのタイトルマッチとなります。挑戦者がオーバーウエイトとなった場合、「勝敗に関わらず、タイトルは移動しない」と世界タイトルマッチ使用ルールに書かれていますが、統一戦(互いがチャンピオンであり互いが挑戦者)などは団体ごとの条件が統合し変わる場合があります。

日本バンタム級チャンピオン.鴇俊之(目黒)vs 全日本バンタム級チャンピオン.赤土公彦(キング)交流戦による同級チャンピオン対決。契約ウエイトはバンタム級リミットを越えた54.0kgでした。結果は引分け

日本で同様に、挑戦者がオーバーウエイトとなった場合、チャンピオンにタイトルマッチを行なうか、ノンタイトル戦にするか選択肢が与えられ、タイトルマッチを行なう場合はグローブハンディなどは付かない不利な条件ながら、チャンピオンが勝てば防衛、負ければ王座は空位となります。

プロボクシングでもマイナー世界団体(主要4団体以外)ではこのチャンピオンの義務が適用されていない団体もありますが、それは都合のいいルールを作り上げる所詮マイナー団体です。権威あるタイトルほど制約が厳しいものとなっているので、ルールをひとつひとつ吟味してみるのも面白いものです。

◆ムエタイのチャンピオン・ルール

ムエタイにおいてはラジャダムナン系、ルンピニー系二大殿堂とも、チャンピオンの階級リミット内でノンタイトル戦で試合した場合、判定負けでは剥奪されないようです。やや実力差があっても賭けの対象の赴きが強く、僅差の判定が多くなり、頻繁に試合をこなす競技の性質上、各ラウンドが独立した採点となるボクシングとは同様には扱えない事情でしょう。

ヒジで切られるレフェリーストップTKO負けもアクシデント的な意味合いで剥奪されませんが、倒されるKO負けは剥奪されます。しかし僅差判定であっても連続で負け続けていれば、いずれも許されなくなるでしょう。またムエタイでは大差判定負けはほとんど無いと言われます。勝ち目が無くなればレフェリーが試合を止めてTKOを宣します。または八百長疑惑でも試合を止められます。

向山鉄也、羅紗陀の父。激闘で有名、チャンピオン対決も経験豊富な実績

過去、ムエタイのWPMF世界チャンピオンになった選手が、その階級リミット内でノンタイトル戦を行ない、KOで敗れて王座剥奪されるケースが日本だけでなく、他国選手でも起きた時期がありました。WPMFも二大殿堂と同様のシステムを適用しており、選手陣営がこのルールを理解していないことから始まった悲劇でした。

過去に行われた国内でのチャンピオン対決の一部ですが、1983年2月5日に行われた、日本ナックモエ・ウェルター級チャンピオン.レイモンド額賀(平戸)vs 日本プロキック・ウェルター級チャンピオン.向山鉄也(北東京キング)戦は激闘の名勝負で向山鉄也の判定勝ち。契約ウエイトは68.0kgでした。後に続く向山氏の激闘は伝説になりました。

1989年7月2日に行われた、日本フライ級(50.8kg)チャンピオン.松田利彦(士道館)vs 日本バンタム級チャンピオン.鴇稔之(目黒)戦のチャンピオン対決はバンタム級契約で53.5kgリミット。鴇稔之が逆転判定勝利。奪われたダウンを奪い返しKO寸前まで圧倒しました。もし鴇稔之氏が負けていたら王座剥奪でしたが、知ったルールで覚悟の上での出場でした。

古い時代からのチャンピオン対決はまだまだありますが、勝敗結果よりテーマに絡む契約ウエイトが不明ですので割愛させて頂きます。

羅紗陀、向山鉄也の長男・竜二。親子でチャンピオンを制す。父親を超える為、もう一つ上のステージへ期待(画像提供:NJKF)

王座返上が多いキック界ですが、昔の名チャンピオンを越える国内防衛記録を狙って欲しいものです。

「チャンピオンたる者は安易に返上せず、誰の挑戦も受けつつ防衛を果たし、更なる上を目指して戦い続けなければならない」なんて“迷言”は、数十年後まで誰にも聞いて貰えそうにありません。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

最新刊!芸能界の闇を暴く震撼の書『芸能界薬物汚染』(鹿砦社薬物問題研究会編)

日本で4つ目のムエタイ王座が誕生!──ルンピニージャパンがついに船出!

昨年、8月7日にムエタイ殿堂のひとつ、ルンピニースタジアムの日本支部が誕生する記者会見が行われてから、一旦は頓挫したのかと思うほど進展が鈍った印象がありましたが、約1年弱経過して王座決定戦が行われる進展が見られました。水面下ではレフェリー育成やライセンスの認定、ルンピニースタジアムの新たな認可や連携が必要とあって時間は掛かりつつ下地は整ったようです。

国内3つめのタイトル奪取成功の貴センチャイジム。右端は会長のセンチャイ氏

ムエタイの興行はキックボクシングとは違った赴きがありますが、M-ONEのような、派手な幟や横断幕が掲げられる外装は無いものの、リングサイドにタイ側役員首脳の顔が並ぶだけでもこの興行の重みを感じます。

3階級の初代王座決定戦が行われた試合出場の萩原秀斗だけが無冠の中、他の5人は過去何らかの国内王座に就いている実力が測れるチャンピオン経験者でした。世界チャンピオンも居て、肩書を書き並べると一般の人の前ではややこしく長くなるので省略します。

長身を利した貴のミドルキック

◆3階級で初代チャンピオンが誕生

貴(たかゆき)は組んでのヒザ蹴りは優位に立つ中、離れて戦えば岩浪悠弥も劣らぬ攻勢でヒジとパンチでクリーンヒットを見せる。ムエタイ式採点にしても日本人ジャッジが見極めるにしてもポイントの取り方が読み難い展開の中、スプリットデジションとなりました。

ペットナリンは来日3年という紹介。手数少ない中、一発の威力ある両者の蹴りも微妙な振り分けで3-0ながら二人のジャッジが僅差の判定。

ペットナリンのミドルキックを避けるのは際どく、耐える加藤剛士

藤原あらしは37歳になっても闘志劣らぬ攻勢で、21歳の萩原秀斗からダウンも奪って大差判定勝利。「まだ20年やります」という発言には、お子さんも「もうすぐ4人目が生まれます」という発言に続き、モチベーションが上がる一方の様子で頂点を極めるまで辞めない、諦めない姿勢が見られます。

重量級でも鋭い蹴りを持つTOMOYUKIが引退試合。パンチの上手さはタイでのプロボクシングでチャンピオンにもなった経験で、2ラウンドに2度ダウンを奪ってレフェリーが止めるTKO勝利。ラストファイトの後、家族とともにテンカウントゴングに送られました。

反撃のミドルキックの加藤剛士もペットナリンに負けない蹴り合い

◎MuayThaiOpen35 & LumpineeBoxingStadium of Japan
主催:センチャイムエタイジム / 7月17日(日)ディファ有明16:00~21:20
認定:ルンピニースタジアム

◆ルンピニージャパン・スーパーフライ級王座決定戦 5回戦
貴センチャイジム(センチャイ/52.15kg)vs 岩浪悠弥(橋本/52.16kg)
勝者:貴センチャイジム / 判定2-1
主審 少白竜 / 蔵満 48-49. 山根 49-48. 桜井 50-48.

在日タイ人として実績もあり、日本タイトル奪取のペットナリン

◆ルンピニージャパン・スーパーライト級王座決定戦 5回戦
ペットナリン・ソー・スパーポン(岡山/63.5kg)vs 加藤剛士(WSR・F池袋/63.3kg)
勝者:ペットナリン / 判定3-0
主審 山根正美 / 蔵満 50-49. 少白竜 50-47. 桜井 49-48.

◆ルンピニージャパン・バンタム級王座決定戦 5回戦
藤原あらし(バンゲリングベイS/53.25kg)vs 萩原秀斗(エイワS/53.52kg)
勝者:藤原あらし / 判定3-0
主審 河原聡一 / 蔵満 50-46. 山根 50-47. 桜井 50-46.

ヒジ打ちでダウンを奪い、若々しいファイトを続けた藤原あらし

◆女子50.0kg契約3回戦(1R=2分制)
ホンカーオ・モー・ラチャパットチョンブン(タイ/50.0kg)vs 小林愛三(NEXTLEVEL渋谷/50.0kg)
引分け / 0-0 (三者とも29-29)

◆73.0kg契約3回戦
TOMOYUKI(センチャイ/72.1kg)vs 剛王(FIGHTLAB JAPAN/73.0kg)
勝者:TOMOYUKI / TKO 2R 1:50

─以下、8試合─  / ○=勝者 ●=敗者

◆61.0kg契約3回戦 
●スアノーイ・トー・ヌームエタイシンジム(タイ/59.5kg)vs 笠原淳矢(フォルティス渋谷/61.0kg)○ / 判定0-3

◆62.5kg契約3回戦 
○村中克至(ブリザード/61.75kg)vs ライヤマン(ナックルズ/62.3kg)●判定3-0

◆フェザー級3回戦
翔貴(岡山/57.1kg)vs 大山拓也(インスパイヤードM/57.15kg)引分け0-0

◆ウェルター級3回戦
○重宗(TSKJapan/66.35kg)vs 田邊裕哉(京都亀岡/65.2kg)●判定3-0

◆65.0kg契約3回戦
馬木愛里(岡山/64.75kg)vs 柿沼慶(ポゴナクラブ/64.9kg)●判定3-0

◆スーパーフェザー級3回戦 
●宮田裕司(バンゲリングベイS/58.8kg)vs 皇貴(インスパイヤードM/58.97kg)○判定0-3

「あと20年」「4人目が生まれます」前向きに語る藤原あらし

◆スーパーバンタム級3回戦
○丸吉伴幸(クラミツ/55.3kg)vs 菊地英時(ポゴナクラブ/54.95kg)●TKO 3R 2:58

◆スーパーフライ級3回戦 
大翔FLYSKYGYM(FLYSKY/51.4kg)vs 前田翔太郎(NEXTLEVEL渋谷/51.85kg)
引分け三者三様

──────────────

重いローキックを放つTOMOYUKI

4月には、これもタイ発祥のWMC傘下の日本王座が誕生しており、ムエタイを母体とする日本王座も4団体目となりました。この他に従来の日本のキックボクシング王座が乱立している訳で、共存共栄できるとしても、一般世間の人には説明し難い厳しい現状が続きます。

日本では「LumpineeBoxingStadium of Japan」が正しい名称の、略称「ルンピニージャパン」です。本場タイでは世界タイトルという位置付けではないスタジアムタイトルですが、これがムエタイを代表するラジャダムナンスタジアムとルンピニースタジアムが二大殿堂となる最高峰と言われています。スタジアムとしての歴史は古く、ラジャダムナンは1941年の設立。ルンピニーは1956年の設立です。また古代ムエタイと言われる歴史は1774年にまで遡るナーイ・カノムトム物語が有名です。更には500年の歴史と言われるほど、その原点は複雑なほど古くなります。

こんな偉大な歴史を母体に持って動き出したルンピニージャパンの興行は、ディファ有明での満員にはならない船出でしたが、センチャイ氏はムエタイオープン興行を過去34回継続してきた経験値で今後も踏ん張るでしょう。

次回センチャイジム主催興行は7月29日(金)14:00より「TOYOTA Hilux Revo Superchamp in Japan」がディファ有明で開催。タイ選手4人、日本選手4人の計8人によるワンデートーナメントが開催されます。喜入衆(フォルティス渋谷)、平野将志(インスパイヤードモーション)、佐藤翔太(センチャイ)、為房厚志(二刃会)が出場予定です。

またムエタイオープン36&ルンピニージャパン2は10月2日(日)にディファ有明で開催予定です。

スポットライトを浴び、家族と共にテンカウントゴングを聞くTOMOYUKI

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

 衝撃緊急出版!『紙の爆弾』増刊『ヘイトと暴力の連鎖』!
7月13日発売!芸能界の闇を暴く震撼の書『芸能界薬物汚染』(鹿砦社薬物問題研究会編)

MAGNUM.41 江幡塁と重森陽太と高橋勝次のそれぞれの奮起!

5月29日、ラジャダムナンスタジアムで敗れた江幡塁と重森陽太の二人が、本場の経験を活かして、それぞれの奮起。江幡塁はローキックとパンチを主体に相手の出方を窺いながらの素早い切れ味良い攻めはより進化あり。ローキックは次第に効いていき、ペットクラピーは心折れるように倒れ込みました。立ち上がるも陣営よりタオルが投げられた棄権により江幡塁のKO勝利。

江幡塁の左ハイキック
重森の右ローキック

重森陽太も初の本場リングに立った自信から多彩な攻めが力強く感じられました。右の蹴りも威力が増した感じ。重森の圧力に下がり気味のカターテープは手数が追いつかないまま重森の右ハイキックが頭部に命中。一発で仕留めました。

日本ライト級タイトルマッチ、勝次(高橋勝次/藤本)vs 永澤サムエル聖光(ビクトリー)の昨年3月の王座決定戦以来の再戦で、勝次が判定勝利で2度目の防衛。2ラウンド目の永澤のローキックが当たりだし、勝次の印象が悪いが、3ラウンド目には勝次のパンチ蹴りの盛り返しでそのペースを持続。5ラウンドには顔面打ち合いの激しさが増すスリリングな展開のまま終了し小差ながら判定勝利。

勝次の左飛ヒザ蹴り

渡辺健司が昨年引分けている松岡力に、ベテランの技を見せつけた青コーナー寄りでのカウンターのパンチでダウンを奪い、更にヒジ打ちで松岡の額を切る攻勢。反撃の松岡のパンチラッシュもかわして余裕の勝利。挑戦者決定戦で政斗に引分けつつ敗者扱いで後退した松岡の再浮上の野望を打ち砕きました。

松岡の巻き返し狙う懸命の右後蹴り

新チャンピオンになって初戦の泰史は、チャンピオンの重圧を感じているような、じれったい苦戦。現・元ランカーとも第一線級ムエタイボクサーとは今後も当たらなければならない地位で攻める姿勢は見せるものの、ティンリーに有効打を無に返される展開で辛うじて引分け。

—————————-
◎MAGNUM.41 / 7月3日(日) 後楽園ホール17:00~20:57
主催:伊原プロモーション / 認定:新日本キックボクシング協会

ペットクラピーに最後の一撃の塁

-主要6試合-

◆56.0kg契約 5回戦

WKBA世界スーパーバンタム級チャンピオン.江幡塁(伊原/55.9kg)
.vs
ペットクラビー・ペットプームムエタイ(タイ/55.6kg)
勝者:江幡塁 / KO 3R 1:53 / カウント中のタオル投入 / 主審 少白竜

永澤も懸命に逆転を狙った連打のひとつ

◆日本ライト級タイトルマッチ 5回戦

チャンピオン.勝次(藤本/61.1kg)vs 1位.永澤サムエル聖光(ビクトリー61.0kg)
勝者:勝次
3-0 (主審 椎名利一 / 桜井 49-48. 少白竜 49-48. 仲 49-48)

勝次、勝者の雄叫び

◆57.5kg契約3回戦 

日本フェザー級チャンピオン.重森陽太(伊原稲城/57.35kg)vs カターテープ・ポー・アリパーイ(タイ/57.0kg)
勝者:重森陽太 / TKO 3R 0:39 / カウント中のレフェリーストップ / 主審 桜井一秀

重森が右ハイキックを放った後、喰らったカターテープが崩れ落ちる

◆68.0kg契約3回戦 

日本ウェルター級チャンピオン.渡辺健司(伊原稲城/67.75kg)vs 同級1位.松岡力(藤本/68.0kg)
勝者:渡辺健司 / 3-0 (30-27. 28-27. 30-28)

◆52.0kg契約3回戦 

日本フライ級チャンピオン.泰史(伊原/51.95kg)vs ティンリー・リバイバル(元・ラジャダムナン系F級C/タイ/51.2kg)
引分け / 0-1 (29-29. 29-30. 29-29)

◆70.0kg契約3回戦

喜多村誠(前・日本M級C/伊原新潟/69.8kg)vs ナ・スンイル(韓国/69.2kg)
引分け / 三者三様 (30-29. 29-30. 29-29)

◆他、7試合

5月29日(日)タイ国ラジャダムナンスタジアム

123 LBS 5回戦  
セーンピチット・STDトランスポート(タイ)vs 江幡塁(伊原)
勝者:セーンピチット / 判定

127 LBS 5回戦  
タレーグン・ポー・アーウタレーバーンサレー(タイ)vs 重森陽太(伊原稲城)
勝者:タレーグン / 判定

—————————
江幡ツインズや重森陽太をはじめ今すべてのチャンピオンたちはデビューした時から“ランカー3回戦世代”です。その為、王座挑戦試合から5回戦を経験しても1ラウンドから飛ばし気味の傾向があるように感じます。それでも全5ラウンドをスタミナ切れずに乗り切るので凄いことですが、プロボクシングシステムにある「各ラウンドは独立したラウンドで、前のラウンドの印象を後のラウンドの採点に影響を与えてはならない」という基準はキックボクシングには正式な文言は無くとも、その基準で競技運営されてきましたが、本場ムエタイにその基準は無く、後半に進むにつれ、勝負を懸けてより攻勢に行かねばならない駆け引きに、日本の選手は3回戦慣れからくる短期決戦に体幹的に導かれ、主導権を奪われてしまうのかと感じます(素人考えですが)。

またそういう後半勝負重視の採点基準の為、ムエタイでは偶然のバッティングなどの負傷による試合続行不可能になった場合、負傷判定が無くTKO負けになります。
昔の名チャンピオンで、スロースターターだった須田康徳や松本聖が3回戦で試合してたら引分けが多かったろうなと思いますが、石井宏樹も後半勝負が多く、2004年の5回戦から3回戦に短縮された当初は引分けが多かったですね。

勝次は2014年5月に翔栄(治政館)との日本ライト級王座決定戦に判定で敗れ、その翔栄が返上した王座を昨年3月、永澤サムエル聖光と争い判定勝利で王座獲得。12月には春樹(横須賀太賀)に判定勝利で初防衛。そして迎えた今回の防衛戦で永澤サムエル聖光を返り討ちで2度目の防衛。12月には3度目の防衛戦を希望し、来年には殿堂ラジャダムナン王座挑戦を夢描いています。

旧目黒ジムである藤本ジムは「防衛してこそ真のチャンピオン」と言われる先代会長の名言があり、「防衛を重ねることは名チャンピオンの証」であることも含まれるでしょう。早々に返上したチャンピオンもいましたが、怪我など諸々事情もあるようです。今の時代に於いて勝次は比較的早いペースで防衛戦をこなしているので好感が持てます。

新日本キックボクシング協会、興行予定は8月28日(日)ディファ有明に於いてWINNERS 2016.3rd、9月18日(日)後楽園ホールTITANS NEOS.20、10月23日(日)後楽園ホールMAGNUM.42と続きます。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

 衝撃緊急出版!『紙の爆弾』増刊『ヘイトと暴力の連鎖』!
 「世に倦む日日」田中宏和『SEALDsの真実――SEALDsとしばき隊の分析と解剖』
 タブーなきスキャンダル・マガジン『紙の爆弾』8月号!

NO KICK NO LIFE 最終章──そして次回、進化の変貌へ!

「今回でNO KICK NO LIFEは終了となります」と言っても、小野寺力氏がイベント開催を撤退することなど1000%在る訳がなく、「“キックなくして我人生なし” は1ミリもブレずに何十倍にも大きくなって帰って参ります」と語った小野寺力氏。9月14日に渋谷TSUTAYA O-EASTに於いて公開記者会見(発表会)が行われます。観覧(観戦)自由ということですが、開始時刻等詳細は後日発表です。

対戦を前に全員集合。イベント参加者としては個々複雑な想いがあるでしょう

◎NO KICK, NO LIFE~THE FINAL~
6月24日(金)渋谷TSUTAYA O-EAST.19:00~21:55 主催:RIKIXジム / 放映:フジテレビオンデマンド
7月3日(日)22:00~スカパー『Fighting TV サムライ』でも放映

◆60.5kg契約 5回戦

WBCムエタイ世界スーパーフェザー級チャンピオン.梅野源治(PHOENIX/60.4kg)
VS
ヨードワンディー・ニッティサムイ(ヨーペットから改名/タイ/60.3kg)
引分け / 1-0 (主審 大成敦 / 北尻 48-48. 玉川 50-47. 大村 48-48)

ハイキックでヨードワンディーを弾き飛ばす梅野
梅野源治vsヨードワンディー。効果あった梅野の伸びる右ストレート

梅野源治の右ストレートでヨードワンディーがノックダウンしましたが、「梅野のパンチは当たっていたか?」という疑問が試合後、あるジムの会長より聞かれました。ヨードワンディーすぐ立ち上がり、“ダウンではない”というしぐさを示しましたが裁定は当然ながら覆らず。実際は額に当たっていたようです。

最近のレフェリー組織によっては「フラッシュダウンは取らない」という傾向もあるキックボクシングですが、これは裁くレフェリー陣の経験や、古いキックと今時のムエタイの視点の置き方などの違いがあります。インパクトは軽くても見た目は当たって倒れ、ノックダウン扱いとなったら、それに従うしかありません。

梅野はやや劣勢になる展開もありつつ、的確なヒットもあり、完全に取られたラウンドがあったかは難しい見極めでした。ヨードワンディーを含め、日本選手にもタイ選手にも研究される立場の中、トップクラスと激闘続く梅野は、またも引分けでも評価は落ちないでしょう。

◆59.5kg契約 5回戦

全日本スーパーフェザー級チャンピオン.森井洋介(ゴールデングローブ/59.3kg)
VS
チャオ・ロブート(元ルンピニー系フライ級C/タイ/59.0kg)
勝者:森井洋介 / 3-0 (主審 北尻俊介 / 大成 49-47. 玉川 50-46. 大村 50-47)

劣勢気味のチャオも実質負けてはいない互角の蹴り合い
冷静に狙っていたチャオのハイキック。油断ならない展開が続く

森井洋介は多彩なパンチとローキックを武器に、左のボディブローが度々強烈にヒット。怯まないチャオは下がらずローキックやパンチで軽く様子を見ながら時折強烈なハイキックやヒジ打ちを繰り出しました。終始、森井の手数が多く主導権は譲らず2~4ポイント差で安定した勝利。

◆57.3kg契約 5回戦

WBCムエタイ・インターナショナル・スーパーバンタム級チャンピオン.宮元啓介(橋本/57.0kg)
VS
北薗翔大(元KOSフェザー級チャンピオン/田畑/57.2kg)
勝者:宮元啓介 / 3-0 (主審 大村勝巳 / 大成 49-48. 玉川 50-49. 北尻 49-47)

後半は宮元が主導権を握った展開

北薗翔大は元KOSフェザー級チャンピオンの経歴を持ち、テクニックはしっかり備えた選手で宮元に負けないせめぎ合いを続けましたが、後半はテクニックと経験値で優る宮元が主導権を握り、飛び技を出す余裕で小差ながら判定勝利を導きました。

◆65.0kg契約3回戦

中尾満(エイワスポーツ/64.5kg)vs 前田将貴(RIKIX/65.0kg)
勝者:前田将貴 / 0-3 (主審 北尻俊介 / 大成 28-30. 玉川 28-30. 大村 29-30)

◆ライト級3回戦

雅駿介(PHOENIX/61.23kg)vs 錦和道(ゴールデングローブ/61.0kg)
勝者:雅駿介
TKO 3R 0:22 / カウント中のレフェリーストップ / 主審 玉川英俊

結果は引分け

◆スーパーフェザー級3回戦

浦林幹(フリー/58.3kg)vs 藤野伸哉(RIKIX/58.9kg)
勝者:藤野伸哉
TKO 3R 2:01 / レフェリーストップ / 主審 大成敦

◆スーパーフェザー級3回戦

井上将吾(白山/58.4kg)vs 旭野穂(ゴールデングローブ/58.5kg)
引分け / 0-0 (主審 玉川英俊 / 大成 29-29. 北尻 29-29. 大村 29-29)

17歳とは思えぬ風格の那須川天心

◆毎回期待を裏切らないNO KICK NO LIFE

今回の開催時間は約3時間掛かりましたが、全7試合は手頃な試合数でした。
アトラクションとして、話題の17歳天才キックボクサー、那須川天心がミット蹴りを披露しました。素早さ、バランスの良さ、力強さ、これは確かに、天才と言われる素質に納得です。

前半4試合は、前日計量のルールミーティングで忠告された「小野寺力氏がコンセプトとする“キックボクシングの魅力を世間に伝える”ことを意識に持つこと」を促されていて積極的に打ち合いに出るファイトが目立ちました。後半3試合は、ベテランの経験値を活かした攻防に判定結果ながらファンを魅了していました。

いろいろな団体、各プロモーション単位の興行は増えましたが、NO KICK NO LIFEも毎度期待を裏切らない5回戦のこだわりと豪華さがありました。次回、リニューアルスタートを切る小野寺力氏自身の思想は、原点が純粋なキックボクシングの老舗だっただけに、間違った方向に行かないのは確かなところでしょう。単に新たなキックのイベントでなく、キックの魅力を世間に伝える為、どんな再スタートを切るか期待が掛かります。

負傷した選手、会場を後にした選手等を除いて、お疲れ様集合写真で締め括る

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきスキャンダル・マガジン『紙の爆弾』8月号!

7月14日衝撃緊急出版!『ヘイトと暴力の連鎖』(『紙の爆弾』増刊)

7月14日衝撃緊急出版!『紙の爆弾』増刊『ヘイトと暴力の連鎖』!
『NO NUKES voice』08号【特集】分断される福島──権利のための闘争

高橋三兄弟、復帰の岡田清治、翔・センチャイジム出場の多彩なファイター出場!

大和知也の右ストレートが翔太の接近を防御
大和知也、無念の負傷敗北
センチャイジム陣営、アウェイで勝利

武士シリーズVol.3 / 6月19日(日)後楽園ホール17:30~21:20
主催:日本キックボクシング連盟 / 認定:NKB実行委員会

◆61.5kg契約 5回戦

NKBライト級チャンピオン.大和知也(SQUARE-UP/61.2kg)
VS
WMC日本ライト級チャンピオン.翔・センチャイジム(佐藤翔太/センチャイ/61.5kg)
勝者:翔センチャイジム / TKO 3R 0:48 / 左腕骨折の疑いでタオル投入による棄権。
主審 川上伸

古いキックスタイルの大和知也と今時のムエタイスタイルの翔・センチャイジムという全く違うタイプの対戦はパンチヒジ打ち、ミドルキック、ヒザ蹴りなど、離れてよし、接近してよしの翔太が有利な技を持ち、1Rには早くもパンチで大和知也からダウンを奪う。

大和も伸びる右ストレートとローキックが翔太のムエタイ戦法を封じる動きだが、翔太の距離を詰めつつある動きに、大和が練習で痛めた左ヒジに翔太のヒザ蹴りが当たると大和の動きが鈍くなる。左腕が使えないような下がった状態。セコンドがタオルを投げ試合を終了させました。大和知也はメインイベンターとして強行出場ながら、練習での怪我が多いのが気になるところです。

チャンピオンになっても守りに入らない積極的前進の安田一平
強打同士も圧力で2度のダウン奪って仕留める
勝利の瞬間、最高の気分の時

◆67.0kg契約 5回戦

NKBウェルター級チャンピオン.安田一平(SQUARE-UP/66.6kg)
. VS
同級5位.マサ・オオヤ(八王子FSG/66.7kg)
勝者:安田一平 / KO 1R 1:49 / カウント中のタオル投入による棄権。
主審 鈴木義和

王座獲得後、初戦となった安田一平は守りに入らず、打ち合い覚悟の左右パンチで2度ダウンを奪い豪快にKO。

◆ミドル級 3回戦

NKBミドル級6位.西村清吾(TEAM-KOK/72.5kg) VS 釼田昌弘(テツ/72.1kg)
勝者:西村清吾
判定2-0 (主審 前田仁 / 佐藤 30-29. 川上 30-29. 鈴木 30-30)

◆ウェルター級 3回戦

NKBウェルター級7位.岡田拳(大塚/66.5kg) VS 上温湯航(渡邉/66.4kg)
勝者:岡田拳(岡田清治/元同級C)
判定3-0 (主審 馳大輔 / 佐藤 30-27. 川上 29-27. 前田 30-27)

元NKBウェルター級チャンピオンの岡田清治(大塚)が岡田拳とリングネーム改名し3年ぶりに復帰。デビュー1年ながら、前に出る圧力ある上温湯航(うわぬゆ・こう/渡辺)と対戦。上温湯が予想どおりヒザ蹴りハイキックで圧力かけるも、元チャンピオン岡田はやや劣勢の中、冷静に試合勘を取り戻すように様子を見る。次第に岡田のローキックが効きだして上温湯の圧力が弱まり、ダウン奪って逆転判定勝利。

◆55.0kg契約 3回戦

NKBバンタム級1位.松永亮(拳心館/54.7kg) VS 町野秀和(八王子FSG/54.8kg)
勝者:町野秀和
判定0-3 (主審 鈴木義和 / 前田 28-29. 佐藤 28-29. 馳 28-29)

◆59.0kg契約 3回戦

NKBフェザー級2位.優介(真門/58.5kg) VS 竜坊(BIBLE/59.0kg)
勝者:優介
判定3-0 (主審 川上伸 / 馳 30-28. 佐藤 30-28. 鈴木 30-29)

柔軟なハイキックが冴える高橋聖人
ヒジヒザも有効に使う高橋聖人

◆フェザー級 3回戦

NKBフェザー級4位.KAZUYA(JKKG/57.15kg) VS 高橋聖人(真門/57.1kg)
勝者:高橋聖人 / TKO 3R 2:10 / カウント中のレフェリーストップ / 主審 前田仁

高橋三兄弟三男の聖人はようやくデビュー一年が過ぎたところ、デビュー戦以来のKO勝利を飾り、4戦3勝(2KO)1分となりました。三兄弟としては次男・亮が昨年12月に王座獲得、長男・一眞が4月に王座奪取失敗、聖人は2月に引分けと、まずまずながら、期待が掛かる次期エースの立場としては停滞している感が強い。そんな中、次男・亮が7月3日ディファ有明でのBOM興行(バトルオブムエタイ)に出場します。キョウヘイ・ゴールドライフ(ゴールドライフ)と対戦予定。高橋三兄弟の、進化と明確な実力の披露に、好感度アップと勝利の期待が掛かります。

デビュー戦以来のKO勝利、ランキング入りは確実の高橋聖人

◆他3回戦6試合

4月16日の興行で7戦7敗の岩田行央(大塚)が豪快なKO勝利を飾り、初勝利を挙げました。その興行最優秀選手として6月19日のリング上で表彰されました。デビューが2009年ですでに30歳でしたが、「勝つまでやめられない」と頑張ってきたようです。惜しい展開もありつつ、なかなか勝利を挙げられないまま8戦目を迎えることも難しいものです。

しかし、ここでもうひとつレベルアップを図ろうと高橋三兄弟三男の聖人との対戦を熱望しました。話の成り行きが先行している状況のようで正式決定はしていませんが、アトラクションやパフォーマンスも充実してきた同興行に於いて、リングアナウンサーのような正装でリングに上がった岩田選手。表彰とインタビューを受ける姿はインパクトありました。ここからチャンピオンになったら凄い話題になりますね、日本を越えるほどの王座まで狙って欲しいところです。

6月26日 (日)新宿フェース17:30開始のJ-NETWORK 興行ではメインイベントで、NKBバンタム級6位の佐藤勇士(拳心館)がJ-NETWORKバンタム級6位の金基勲(キムギフン/韓国/STRUGGLE)と対戦予定。高橋亮も7月3日のBOM興行出場と、他団体(フリープロモーション興行含め)出場も緩やかに増えて、更なる団体交流に期待が掛かります。

司会は元NKBウェルター級チャンピオン.武村哲、岩田行央、高橋聖人の次期対戦候補の顔合わせ

次回興行、武士シリーズvol.4は10月2日(日)の開催ですが、NKBバンタム級からウェルター級までの4階級のチャンピオンが出場。タイトルマッチの発表はまだないですが、活性化に繋がる争奪戦に期待したいところです。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』7日発売!

夢と希望に満ちたジム入門の前に《後編》──理想のジムと出会うために

◆一般的なジムの選び方

ジムに入門する場合の一般的なジムの選び方は、まず家から近いこと、職場仲間といっしょにやれること、練習費が安いこと、更には有名選手が所属している、元・有名選手が経営している、女性用設備が充実している、タイ人トレーナーが常在している、などでしょう。

日本で最初のジム。藤本ジムに名は変わったが、目黒ジムを引き継いで盟友が集う。目黒藤本ジム落成懇親会(2005.4.17)

もう一歩、踏み込んで考えるならば、多少家から遠くても、練習費が少しだけ高くても、引越の際に賃貸物件を幾つか見て回るように、ジム見学を幾つかしてみた方がよく、また斉藤京二氏の例のような、団体が乱立していることを知らない少年たち、業界の組織図のようなものを理解してから、どこのジムに行けば目指す方向が近いのか、自分との相性も含め、何か感じ取れれば、後の後悔があっても小さくて済むかもしれません。ただし、プロデビューを目指すなら、どこのジムも厳しい練習があることだけは変わりません。

同・落成懇親会。元・東洋ウェルター級チャンピオン.斉藤元助、伊原信一現・協会代表、元・日本ヘビー級チャンピオン.池野興信。創生期の荒くれたジムを知る名チャンピオンたち(2005.4.17)

練習生としてジム入会諸々の手続きを経て練習開始し、基礎体力、基礎技術習得しプロライセンス制度が有る団体では取得後プロデビュー、そのジム所属としてプロ選手生活が始まります。大雑把に言えば、伸び悩んで方向転換する(引退、転向など)といった選手が多い中、チャンピオンやランカーなど、地道に勝ち上がっても、その地位を維持するだけで必死の努力で、入門者数のほんの一握りになっていきます。

◆稀に移籍トラブルが発生

そして稀に移籍トラブルが発生します。ジム会長と選手間で、主にはファイトマネーが絡む問題。またはその他の待遇に関するもの、進む方向に関わるもの、練習環境の問題などありますが、転勤や家族の事情で遠地に移る場合を除き、移籍はそう簡単なものではありません。送り出す側のジムと受入れる側のジムが対話で円満に解決してくれればいいですが、有力選手になると、そうはいかない場合もあり、行き場を無くし引退を余儀なくされる場合もあるようです。

藤本勲会長。ジム前でポーズ。日本で放映されたキックボクシングの最初の人(2006.1.5)

「移籍金100万円払ったのに、1戦しただけで姿消された」という話も昔聞いたことがありますが、円満に移籍してもその先で挫折する、過去にそんなパターンもありました。

円満に移籍できなかった場合、密かに海外、タイなどで試合するという例はあるようです。選手とのトラブルがあってもすべての所属選手が会長を嫌っていることは少なく、そこは個人間の相性でしょうか。国内では聞いたことはありませんが、本気で所属選手全員に嫌われては、そのジムは試合出場が無くなり閉鎖に追い込まれるかもしれません。タイでは、あるジムから選手全員夜逃げの撤退が起こったことがありました。その後、新しい選手が入ってもジムに活気無く閉鎖に繋がりました。

◆心温かい名古屋の大和ジム

斉藤京二氏の例は決して失敗例ではなく、逆にその目白ジム(後の黒崎道場)は昭和50年代のキック低迷期であっても比較的試合出場に恵まれて、そこで頑張った先には、日本人初のムエタイチャンピオン、同門の先輩・藤原敏男にKO勝利する驚きの結果を導いたスターとなって、その後怪我もありましたが、期待どおりMA日本ライト級チャンピオンに就き、復興した全日本キック連盟に移っても引退までエース格を務めました。

チームワークが良いジムメイト、大和ジムの守永光義会長、大和大地。右は連盟代表理事・斉藤京二氏

心温かいジムと言えば、名古屋の大和ジムでは会長と選手のコミュニケーションがしっかりとれているジムと言われます。守永光義会長が選手誘って一緒に呑んでバカなこと言って溶け込んでお互いをしっかり知る、そんなところから選手を見て育てる方針には理解出来る部分があります。昭和の市原ジム(玉村哲勇会長)では、練習後、選手みんなでジム近くの焼き鳥屋で食事し、時には会長宅に押し掛け大宴会をやるといった、玉村会長自身が自由奔放な指導者だった為、日々みんなが計画せずも自然と集まる輪がありました。

石井宏樹引退セレモニーで挨拶、デビューから19年の想いを語る。ここまで来れたのは、すべて周りへの感謝

温かみあるジムはそれぞれの個性を持って他にもいろいろあると思いますが、移籍問題に発展するトラブルは少ないでしょう。
選手が引退式の中でのスピーチで、会長やトレーナー、選手仲間など周囲への感謝を述べていく挨拶があります。引退式に向けて話す内容を前もって考えてくることで、綺麗ごとを並べている部分もあるかもしれませんが、周囲への感謝は本音でしょう。周囲の協力が無ければ練習も充実せず、マッチメイクも決まらないことに繋がっていきます。

ミット持ったり持って貰ったり、スパーリングパートナーになったりなってもらったり、また先輩の試合も後輩の試合も、控室で身体にタイオイルを塗るマッサージや準備、試合中のセコンドでフォローすることなどのチームワークも学び、コミュニケーション能力が増していきます。

そんな触れ合いから教わった想い出が感謝と涙に変わるのは自然なことで、1戦でもプロ公式戦を経験させて貰えたならば、どれだけの人たちがフォローに周ってくれたかを自覚し感謝していくことは他の職場では味わえない大切な人生経験となるでしょう。どこのジムへ入っても、最後は感謝の気持ちを持って引退できる環境で戦って欲しいものです。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!
「世に倦む日日」主宰者による衝撃の書!田中宏和『SEALDsの真実――SEALDsとしばき隊の分析と解剖』

夢と希望に満ちたジム入門の前に《前編》──キックボクシングジム今昔物語

ジム選びは慎重に決めないと入門後、後悔する場合が稀にあります。赤い糸で結ばれていたかのような理想のジムと出逢うことも理想的ながら難しい出逢いです。

路地で練習していた頃、お巡りさんに「近所から苦情が来ている」と中止させられ、物件を探し、雑居ビルにジムを構えた頃の西川ジム。練習生も入らず、閑散としていた時代(1983.1.6)

—「目黒ジムの次に強いジムはどこだ?」
・・・「目白ジムです!」
—「よし、そこに決めた!!」

◆2団体制を知らずに対抗団体に行った斉藤京二氏

沢村忠(目黒)と対戦したくて最初のジム選び、上京して入門。ところが沢村忠が所属する目黒ジムは日本系、目白ジムは全日本系で団体が違い、通常対戦の機会は無いと、後になって知ったのは後の全日本ライト級チャンピオン、現NJKF代表理事の斉藤京二氏でした。

同様に閑散としていた頃の市原ジム。トタン屋根の板張りの床、男の汗臭い昔ながらのジム。一般の女性では絶対入ろうとしない空間(1983.6.11)

日本でキックボクシングが発祥した最初のジムは目黒ジムで最初はここひとつのみ。藤本勲vs木下尊義の、キックボクシング放映最初の試合は同門対決からの始まりでしたが、ジムはここしかないので同門ばかり、入門は目黒ジムに溢れるほどでした。

やがて目黒ジムに対抗する、あらゆる個性や方針のあるジムが誕生していき、キックボクサーに憧れ、「俺の方が強いぞ」「俺もチャンピオンになりたい」「有名になって稼ぎたい」「沢村忠と対戦して勝ちたい」「目黒ジムに負けるな、追い付き追い越せ」創生期はそんな目標が多かったかと思います。

市原ジムにて、長浜勇のミット蹴り。プレハブ小屋のこんな風情あるジムは今や少ない

ジムは殺伐としたもので、サンドバッグの取り合いなど、何か些細なことでも先を争う事態があれば喧嘩になるのは日常茶飯事。どこのジムもそんな感じだったと言われます。ちょっと気の弱い少年だったら見学もできない、そんな近寄り難い存在だったでしょう。

◆低迷期の80年代からジムの雰囲気が様変わり

大きく風向きが変わったのはキックボクシングが一旦衰退し、低迷期を彷徨った頃の、1980年代から、業界も変わり世代も変わり、殺伐とした雰囲気が無くなった頃でしょう。どこのジムも閑散として誰もいないことも珍しくなく、時代も変わって「いじめに勝ちたくて」そんな目標を持ってヒョロッとした喧嘩に弱そうな中学生が勇気を出して入門してきたという、そんな光景も方々のジムで結構あったのではと思います。

女性の入門生も多くなった近代的設備が充実した現代風のジム(2011.4.11)

その後の時代は徐々に進化し、2000年代には、ムエタイ修行受入れ態勢のタイ側のジムが進化したように、冷暖房完備、リング、サンドバッグ、ウェイトトレーニング機器、タイ人トレーナーの常在。入門というと厳しさ漂う修行寺のような感覚ですが、女性がボクササイズ感覚で“入会”し、ダイエットなど、また目標も大きく変わった時代でした。

藤原敏男を破った斉藤京二。その後5年掛かったが、MA日本ライト級チャンピオンになった頃(1987.1.25)

男女とも周囲の影響を受けて、アマチュアからプロ転向まで志次第で進む選手も多いと思います。実際に女性の入門生増加の影響で、プロデビューに至る女子選手が増え、女性用シャワールーム、女子更衣室が用意されるのは大半のジムになり、定期興行を打つジムの数も首都圏においてはプロボクシングのその数に迫るほど増えたかもしれません。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!
「世に倦む日日」主宰者による衝撃の書!田中宏和『SEALDsの真実――SEALDsとしばき隊の分析と解剖』

波乱万丈の人生を送った異色の名脇役、弾正勝物語

「早くからキック中心に修行していれば名チャンピオンになれた」と言われるほど惜しい存在だった昭和のキックボクサー、弾正勝(だんじょう・まさる)──。立嶋篤史選手が兄貴と慕うジムの先輩で、幼い頃から選手になっても続いた苦労と天性の才能には「弾正さんの人生を本にしてくださいよ」と言われたこともありました。

この弾正勝氏を記事として取り上げることにしたのは、先日、電話が掛かってきて、「今度、東京方面に行く用があるので、久々に逢いましょう」と誘われてのことでした。以前、ある出版物でのコラムで紹介した内容の再録の部分もありますが、更に細かく紹介したいと思います。

島津昇吾戦のリング上へ 1986.9.20

◆本業は左官工、実戦で力を培う一流選手

元・日本ウェルター級1位選手、弾正勝の生い立ちは、幼いまだ記憶にも残らぬ頃、両親が離婚。そして5歳の時、母親を交通事故で亡くし、母方の親戚に預けられて育った弾正勝は、貧乏な生活環境から中学卒業の翌日には左官工見習いとして働き出しました。

1973年に20歳でデビューしたのも、大金を稼ぐためでした。しかし次第に業界の在り方を知り、キックボクシングではチャンピオンになっても思うような大金は稼げないことを知ってからは、キックに集中することは無くなりました。生活を支える左官業に重点を置いて地道に稼ぎ、キックは副業と位置付けつつも、一旦キックに魅せらたら辞めることはできませんでした。

ロッキー武蔵戦での勝利のファイティングポーズ 1985.3.16

日々、左官の仕事がある中、試合日以外は休みなく毎日働き、試合中ダウンした時でさえ「明日の仕事に響く」という思いが頭を過ると、そのままテンカウントを聞いてしまうこともあったといいます。

弾正勝のデビュー戦は1973年(昭和48年)、ベンケイ藤倉ジムに所属し、後の全日本ライト級チャンピオンの大貫忍(相武)戦で判定負け。その当日は育ての親だった親戚の叔母さんが病気で亡くなり、告別式を終えての試合でした。

1977年には挙式と転居と共に高葉ジムに移籍。更に1981年には習志野ジムに移籍しました。本業と家庭の事情で通算5年のブランクを作りつつ、5回戦キックボクサーとしての実力は実戦で培っていく勝負勘を持つ一流選手でした。

◆30歳過ぎて強くなる異色の存在

転機となったのは1982年に葛城昇(後の日本フェザー級チャンピオン/MA日本キック連盟認定)が西川ジムから習志野ジムに移籍して来た時でした。それまでは他に練習生もいないキック低迷期で練習はいつもひとり。ほどほどにサンドバッグを蹴って帰ることが多かったところ、元々“鬼の黒崎道場”で鍛えられた葛城が来てそうはいかなくなりました。試合が近いにもかかわらず、仕事を終え自宅でビールを飲んでくつろいでいると、葛城がやって来て「試合近いのに何やってんですか!」と怒鳴られジムに引っ張り出されました。

千葉昌要戦でセコンドを務める鬼の継承者・葛城昇と

葛城がロードワークを兼ねて弾正宅に乗り込むのは、試合が決まってる時期はほぼ毎日。年齢もデビューも5年以上も後輩の葛城に引っ叩かれることもありました。酒の臭いをさせながらも「弾正さんにミット蹴らせると重い蹴り出すんだよ~!」とは葛城の弁。後々の試合で勝利を重ね、30歳過ぎて強くなる異色の存在の裏には葛城選手の存在があったことは運命の導きだったかもしれません。

◆極真出身の竹山晴友に立ちはだかる弾正勝

1986年4月に竹山晴友(大沢)が極真空手の実績を引提げキックデビューし、9戦9勝(9KO)の連勝を続ける中、1987年4月、弾正勝は竹山に立ちはだかる存在としての対戦。一部には竹山を “潰してやろう”精神が密かに浸透していたのも事実。

千葉昌要(目黒)戦

黙々と前に出て来る竹山から左ストレートで初のダウンを奪ったのは弾正勝でした。竹山は立ち上がろうとするも足にきていて、すぐには立ち上がれず、完全に効いた印象の悪いダウン。しかし竹山は立ち上がり、また黙々と前に出る。弾正勝の欠点は練習不足からくるスタミナ不足。竹山は毎月試合が組まれる看板選手で、黙々と練習をこなすスタミナ抜群の選手。次第に形勢逆転し、ボディブローに倒されたのは弾正勝でした。

同年6月、更に日本ウェルター級王座決定戦に起用された弾正勝は、こちらも竹山に対抗する看板選手だった鈴木秀男(花澤)と対戦。ムエタイスタイルが浸透し始めたこの時代、タイボクサーのようなしなる蹴りを持ち、パンチもあった鈴木秀男に倒され王座奪取は成らず。

ロッキー武蔵(千葉八戸)戦 1985.3.16

後に全日本系に移った弾正勝の所属する習志野ジムは、1989年1月、全日本ウェルター級チャンピオン.船木鷹虎(仙台青葉)に挑戦。しかしここでも肋骨を折られるKO負け。これがラストファイトとなりました。

ここに至る以前のトップクラスと当たった試合では1983年に1000万円オープントーナメント62kg級準々決勝で元・ラジャダムナン系ライト級チャンピオン.藤原敏男(黒崎)と対戦した試合がありました。デビュー以来、試合が“怖い”と思ったことは無かったという弾正勝が、唯一怖いと思った試合がこの藤原戦だったと言います。キックに対する向き合い方の違いに委縮したか、蹴り足を掴まれ、押し倒されること十数回。4R・TKO負けとなりながらも精一杯蹴り合った試合でした。

藤原敏男(黒崎)戦 1983.1.7

◆アルンサックにKO勝ちした唯一の日本人選手

弾正勝はチャンピオンには縁がなかったですが、ひとつだけ知られていないエピソードがありました。“日本”では 8戦負け知らずで、日本ミドル級チャンピオンの竹山晴友を子供扱いした、アルンサック・チャイバダン(タイ)にKO勝ちしている“日本人”は弾正勝氏だけでした。

アルンサックがまだ来日前の1982年に香港で対戦。技術的には優ったアルンサックが、ナメてかかってきたところを接近戦で弾正勝が蹴りとパンチの連打でKO勝利してしまいました。

1977年に子連れ結婚という形で所帯を持ち、その子供が1985年に結婚し、孫が生まれたことにより、おじいちゃんキックボクサーとしても話題になっていました。活力はそこにあり、当時「まだ辞めないよ」と控室で笑いながらグローブをはめる弾正勝の表情は生き生きしていました。その結婚式には、幼い頃に別れた父親とも再会していました。不憫な思いをさせたことを父親は謝りましたが、弾正は親を恨んではおらず、育ての親だった叔母さんに躾けられたのは、親が居たから自分が存在するという命を与えてくれたことへの感謝の気持ちを持つことと“明るか貧乏”で、その人格は弾正を立派に育てられていました。しかしそのお父さんまでもその2ヶ月後に病気で亡くなられる運命を辿ってしまいました。

現在の弾正勝氏 本名・内田康夫

現役選手を続けつつ、本業は社長として内田工業(株)を経営し、引退後は現在も左官業を経営。現役時代は当時あまりいない刺青を腕にしていて強面で、一見近付き難い存在でしたが、後輩に引っ叩かれても穏やかにこなしたジムワーク。最近も逢って話せば穏やかな口調は現役時代と変わらず、歳も取ってより優しくなった印象があります。

そして出てくる話は昔のキック。「日本系・全日本系の2団体時代は交流戦があって盛り上がったね。今もそうなればいいのに」とは昔の選手共通の願い。

後輩の立嶋篤史に「タイには若いうちに行った方がいい」と助言したのも弾正勝氏でした。キックにあまり力を注がず、タイにも修行に行けなかった後悔を立嶋篤史にはさせたくなかった想いがありました。懐かしい昔話はそれだけで楽しい時間が経ってしまいます。

昔懐かしい選手との再会をまた話題を変えつつ触れて行こうと思います。昭和のキックボクサーと年齢的に、お互いがそう長くない人生となっていくことを考えると、後悔しないようまた記事にすること目標にしていきたいものです。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』7月号絶賛発売中!
「世に倦む日日」主宰者による衝撃の書!田中宏和『SEALDsの真実――SEALDsとしばき隊の分析と解剖』
『NO NUKES voice』衝撃の08号【特集】分断される福島──権利のための闘争

“王座”は誰のものか?──自然と自覚していく“チャンピオン”の重み

イメージ画像。認定者と新チャンピオンが並ぶ認定式。一人では獲れない王座の重みを感じる瞬間

「チャンピオンベルトは誰のものか?」というテーマではすでに一度、本ブログ記事で掲載されていますが、今回のテーマは“王座”そのものです。

「またアヤラとやります!」
1998年8月、WBC世界バンタム級タイトルマッチ、辰吉丈一郎の2度目の防衛戦で、ポーリー・アヤラ(米国)との探り合いの序盤を優勢に進めつつ、アヤラがやや調子を上げた中盤、偶然のバッティングで辰吉が試合続行不可能となり、負傷判定勝利となった不完全燃焼での終了の不甲斐なさに号泣し、マイクでアピール。次戦にアヤラとの再戦を希望したことにちょっとの疑問符が付きました。テレビで観たファンも「次もアヤラとやるんだってね、やっぱりはっきり決着つけないとね」と、辰吉のアピールを信じているかのような声もありました。

T-98(=今村卓也)WBCムエタイ日本ウェルター級タイトルを獲得、苦難もあったが、ここから始まったムエタイ王座ロード(2014.2.16)

今やプロボクシングの世界戦の常識的ルールも、お金の絡む交渉次第で指名試合を回避できたり、WBAではスーパーチャンピオンも暫定チャンピオンも同時に存在する、チャンピオンの定義も崩れた状況にありますが、当時の主要4団体はまだその権威が保たれていた時代でした。タイトルマッチに勝利して得たチャンピオンベルト(一時的借り物とはいえ)と認定証はリング上で物理的に受け取れますが、王座も認定されている間は紛れもなく、その勝者のものです。

◆王座防衛戦はチャンピオン一人で決められるものではない

では、「チャンピオンが自由に防衛戦ができるか」と言ったら、それはチャンピオン一人で決められるものではありません。

チャンピオンの座はその選手本人が勝ち獲ったのものですが、その舞台を整えたのは認定組織やビジネス的にプロモーターのお仕事となってきます。

世界戦ではタイトルマッチのオプション契約上、興行権が前チャンピオン側にあるうちは、新チャンピオン側プロモーターは自由には扱えませんが、それを解消すれば(通常2試合分)ようやく興行権が渡ってきて、プロモーターの思惑で、挑戦権有資格者となるランカーの中から自由に挑戦者を選びつつ、またファンの期待を裏切らない好カードにもしなければならない冒険も必要になり、また定期的にやってくる最強の挑戦者(1位)との指名試合もクリアーしつつ、そういう制約された中で防衛を重ねていくことが実績を積み上げていくことになります。チャンピオン本人の意向も考慮されるでしょうが、勝つ限り(ドロー防衛も含め)終り無き防衛ロードは常にプロモーターの支配下にあることは否めません。

高野人母美も置かれる立場も理解して目が覚めたような記者会見(2016.5.27)撮影=小林俊之

1998年の辰吉丈一郎氏の場合は、次に控えていた指名試合が予定通り進められ、同年12月に指名挑戦者・ウィラポン・ナコンルアンプロモーション(タイ)と3度目の防衛戦へ繋がります。もしポーリー・アヤラと再戦する場合は、このウィラポン戦を防衛しなければならず、リング上で「次もアヤラと」と言っても辰吉氏個人で決められるものではありませんでした。

◆高野人母美の引退撤回騒動

先日、プロボクシング女子の東洋太平洋スーパーバンタム級チャンピオン.高野人母美(協栄)が、所属する協栄ジムの金平会長が海外出張で不在中、無断で引退宣言しながら約1週間後に引退を撤回する騒動がありました。

「会長の居ぬ間に、新興格闘技で起こるような低次元な騒動をプロボクシングの伝統ある協栄ジムで起こすなよ」と思いましたが、仮にジム側に対し不服とする事情があっても、この場合も選手は会長を通さず引退宣言とか王座返上とか、対戦相手を決めるとか、何事も一人で決められる立場ではありません。

かつてキックボクシングで起こった例で、ある世界機構のチャンピオンがジムを脱会し、フリーとなって他の興行で防衛戦を計画しましたが、元所属のジムからクレームが入って王座は返上せざるを得なくなったという例がありました。事態が発生して初めて「王座は誰のもの?」と思ったファンや関係者がいましたが、この辺りはルールや常識が浸透していないキック業界の曖昧さがありました。

◆タイでの防衛戦を熱望するT-98(タクヤ)の想い

T-98(=今村卓也)vs アーウナーン・ギャットペーペー(タイ)、岡山で行われたWPMF世界ミドル級王座決定戦で判定勝利で王座奪取

また先日、6月1日の後楽園ホールで行われたREBELS興行でのムエタイ試合、タイ国ラジャダムナンスタジアム認定スーパーウェルター級タイトルマッチで、チャンピオン.ナーヴィー・イーグルムエタイ(タイ)に3-0の判定勝利で日本人5人目の殿堂ラジャダムナン王座を奪取したT-98(“タクヤ”と読む=本名.今村卓也/クロスポイント吉祥寺)も、「現地ラジャダムナンスタジアムで防衛してこそ本物」と宣言したようにタイでの防衛戦を希望していますが、確かに現地で防衛してこそ“快挙”と言えるでしょう。

新チャンピオンを抱えるクロスポイント吉祥寺ジムですが、ラジャダムナンスタジアムプロモートライセンスを持たなければ、同スタジアムでは興行を打てない現地のタイトルだけに、興行権は絶対的にタイ側プロモーターにあり、日本で防衛戦を行なう場合はタイ側プロモーターから興行権を譲り受ける形(売り興行)で、REBELSプロモーションと今村卓也選手と所属ジム陣営の意向も含めて検討されるでしょう。拘束が厳しくタイでやっても日本でやっても険しい防衛ロードですが、外国人(タイ側から見て)として新たな快挙を成し遂げてもらいたいものです。

ラジャダムナンスタジアムでチャンピオン獲得、防衛も果たしたのは初の外国人チャンピオン.ジョイシー・イングラムジム(ブラジル)、こんなチームワークで今村卓也(T-98)もジョイシーに続く快挙を成し遂げリング上で写真に収まることができるか(2015.6.28)(C)THAI TANIGUCHI SPORTS LIFE CO. LTD. 

◆チャンピオンの権利は自分だけではないことを自然と自覚する

「この重たいチャンピオンベルトは、自分ひとりの力で獲れたとは決して思っておりません・・・。」かつて1985年に、日本フェザー級チャンピオンとなった鹿島龍(目黒)がマイクで語った言葉の一部ですが、この後、連盟代表、ジム会長、コーチ各関係者へ感謝を述べ、すべてのチャンピオンは同じように心から思うことでしょう。チームワークで王座奪取し防衛を目指すもので、そのチャンピオンの権利は自分だけではないことを自然と自覚するものです。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』7月号絶賛発売中!
『NO NUKES voice』衝撃の08号【特集】分断される福島──権利のための闘争
「世に倦む日日」主宰者による衝撃の書!田中宏和『SEALDsの真実――SEALDsとしばき隊の分析と解剖』