2000年代に入って、早くも20年目を迎えた。21世紀もあらかた5分の1が過ぎ去った(早い!)。当然わたしたちは毎年確実に年齢を重ねてきた。人間は成長が止まると、内面の変化が起こりにくくなるのだろうか。20年といわず30年、40年まえと比べても、わたしの内面や感受性にはほとんど変化を確認できない。自分の成長停止を半世紀以上生きて、なかば驚いている。

◆頭の中は変わらないのに、体力が落ちてゆく

内面の不変化とは異なり、それを包む身体の弱体化(老化)は、年を追うごとに顕著さを増してくる。数え上げればきりがないほどの不具合や、運動不足に起因する体力低下により、わたしの体力を測定すればその値は、おそらく年齢平均値を確実に下回ることだろう。

頭の中は変わらない(年相応に落ち着かない)のに、体力が落ちてゆくとどういう現象が生じるか? 体力勝負では負けが必定だから、諍(いさか)いはなるべく議論(口論)に誘導する自己防衛手段が働くようになる。「どうして老人たちはあれほど同じ話を長々と繰り返すのだろう?」と子どもの頃に感じた疑問への回答を、自身の体力低下により、納得できる回答が得られる幸福(?)をわたしは享受している。

このまま右下がりの直線が進行すれば、数年後には現場取材はおろか、駄文を綴ることもできなくなるのではないかと、昨年来強く感じるようになった。親しみ、尊敬を感じていた多くの先輩方が平均寿命にたどり着く前に亡くなった。どうやらわたしのデッドエンドも測定可能な範囲に入ってきたようだ。

このように駄文を綴る機会を得てから、わたしはまだ10年もたっていない。この世界では新参者ともいえよう。そして新聞記者や編集者のように基礎的な文章作法の訓練を受けていないし、思想がひねくれているので、わたしの書く文章が世の中に大きな影響を与えるおそれはない。

若いころに比べて読書量も10分の1以下に減っている。その前提を確認し、みずからも安心して、残りの期間に可能であれば取り組んでみたいことを考えてみた。この仕事には定年はない。頭と指先が動き駄文を掲載してくださるメディアがある限り、いつまでも続けられる(それが自由業の不幸でもある、誰もが目を見張るような偉業をなしていながら、「引き際」を知らずに、晩節を汚す残念な先達がどれほど多いことか)。

◆70億を超える人類が、熱心に液晶に向かいあう「不気味」ともいえる光景

正月だから少々のわがままもお許しいただこう。できることならば書物の中や机上ではなく、あちこちを駆け回って世界の実像に肉薄する取材に出かけてみたいなと夢想する。とりわけ、貧困層も含めて世界を席巻するタブレット(スマートフォン)文化の急速な浸透が、各地の日常生活や伝統的生活(果ては文明)にどのような影響を与えているのかに強い関心がある。至近で確認しているだけでも日本の中でタブレット(スマートフォン)の浸透は、確実に思考力の低下と、依存症、そしておそらく電磁波を脳の近くで長時間受けることによる各種の症状を引き起こしているのではないかと感じている。

まもなく小学校では1人に1台ずつパソコンが導入されるという。AIによる社会の変化を肯定的にとらえる向きが多いが、わたしは強い違和感を持つ。その総体をつかむべく、世界各地でなにが起きているか。食べ物も生活習慣も宗教も異なる70億を超える人類が、熱心に液晶に向かいあう「不気味」ともいえる光景は人間を社会をどのように変えてゆくのだろうか。

◆資本主義終焉後にはどのような社会が立ち上がるのか

そして、終焉が確実な「資本主義」の次にやってくる、社会のイメージのきっかけ探しに行きたい。どうあがいても資本主義は収奪対象を失ったら、即、終焉以外に道はない。アジア各国を収奪し、現在アフリカの収奪に余念がない資本主義は、一応資本主義が行き届いた国でも、再度の大掃除(日本においては非正規雇用の増大による階級格差の増大など)で吸い取れるものは吸い取り尽くし、食らうべき餌を失う。その先に待っている社会とはどのようなものだろうか。

「その先はない」

という、悲観的な回答をわたしは何十年も維持してきたのだが、それでは無責任すぎる気もしてきた。わたしは「2030年に日本は現在の形を維持していない」と数年前に予想した。その予想を撤回するつもりはない。残念ながら日本に限れば2030年あたり(あるいは以降)に猛烈な大激震が起きるだろう(国家財政破綻・人口減・原発災害など複合要因による崩壊)。

かといって人類が一気に滅びるものではない。資本主義終焉後にはどのような社会が立ち上がるのか、あるいは目指すべきなのか、人間に理性はあるのか……? 命があるうちにたどり着けるかどうか判然としない、大命題だが日々の雑事に一喜一憂するだけではなく、「未来探し」(それが「あれば」ではあるが)もたまにはいいだろう。

この2つの命題と直結はしないが、ことしは最低任されている仕事をこなし、多少は体力を向上させる1年としたいと思う。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

7日発売! 2020年もタブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』2020年2月号

『NO NUKES voice』22号 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて

鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

本通信読者の皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくご愛読お願いいたします。

ルノー・日産・三菱アライアンスの社長兼CEOだったカルロス・ゴーン被告が逃げた。レバノンに行ったようだ。詳しい経緯はわからないが、年末年始の出来事としては、意外性と大胆さにおいて刺激が充分な事件でもある。

◆大金持ちだけに可能な手法で相当大きな組織が動かないと難しい

「カミソリ弘中」といわれる弘中惇一郎弁護士のインタビューを確認してみた。さすがに歴戦のつわもの、動揺した様子はなかった(が、弘中弁護士にとっては「顔を潰された」ことになったに違いない)。弘中弁護士が髪の毛を染めるのをやめたのは、いつごろだろうか。四谷の事務所には、何度かお邪魔したことがあるが、広い面談室で課題を考えるときの弘中弁護士は、数秒間目を閉じて何事かを口ごもるのが癖だった。

カルロス・ゴーン被告はレバノンを含む3か国のパスポートを所持しており、そのすべては弁護団が保管していると弘中弁護士は発言している。「これだけのことをするのだから、相当大きな組織が動かないと難しいでしょう」と、弘中弁護士は今回のゴーン被告逃亡劇について、感想を述べている。


◎[参考動画]「寝耳に水」ゴーン被告“無断出国”に弁護士も困惑(ANNnewsCH 2019/12/31)

保釈金15億円は早速没収されたが、ゴーン被告にとって15億円などどうでもいい額であったのだろう。ゴーン被告はレバノン到着後に、日本の「人質司法」についての批判を展開している。その内容(が発信通りであれば)中心部分にわたしは異議を感じない。ほかならぬ鹿砦社も代表松岡が、名誉毀損で逮捕され192日も勾留された事実を知っているからだ。

ただし、「人質司法」の問題と、国外逃亡を図る資金的、人的準備を整えることができる人物と、そうでない人間の「格差」についても考えざるを得ない。大胆さには「あっぱれ」と感じる面もあるが、こんな活劇は膨大な資金と弘中弁護士が指摘するように相応の組織がなければなしえるものではない。

ルパン3世は独力と、創意工夫(それからアニメーションゆえに可能な事実なトリック)で、爽快な逃亡や活劇を演じて見せてくれる。ゴーン被告の日本からの逃亡は、大金持ちだけに可能な手法であるので、インパクトはあるがスカッとした気分にはさせてはもらえない。

正月の新聞テレビは、準備している企画ものが主要部分を占めるから、年末年始の出勤にあたった、社員はきっとイライラしていることだろう。「なんでよりによって、こんな時に大事件を起こしやがるんだよ!」と。

30分近くに及んだ弘中弁護士へのインタビューで、ゴーン被告逃亡は、弁護団をも煙に巻いた計画であったろうことは判明した。ゴーン被告逃亡は権力闘争ではない。日本に対して、大金持ちが愛想をつかして、逃亡を図っただけのことだろう。ほんとうはこの時間、わたしは寝付いているはずであった。が、妙に気にかかる。2020年の幕開けになんらかの示唆を与える事件であるような気がする。「日本に愛想をつかして」がキーワードだ。


◎[参考動画]ゴーン被告出国は妻主導か レバノン政府は関与否定(ANNnewsCH 2020/1/1)

◆日本の「劣化」が明示されたゴーン被告逃亡

弘中弁護士はインタビューの中で、記者に逆質問をした。

「あなたたちだったらべイルートに支局を持っているんじゃないの? そこは動かないの?」

さすがに百戦錬磨の「カミソリ弘中」である。受け身だけで黙っているわけではない。だが、弘中弁護士も、少々著名顧客や高額顧客ばかりを相手にしすぎではないか。日産が無茶苦茶な会社であることは、ゴーン被告のべらぼうな給与だけではなく、その後釜におさまった社長もあっという間に辞任に追い込まれることで確認できた。日本の「人質司法」批判もその通りだ。けれども弘中氏はお金のない依頼者を最近相手にしているだろうか。

ゴーン被告がどうなろうと、わたしには関係ないから、さっさと布団に入ればよいのだが、なにかが気にかかる。その「なにか」はたぶん大胆さの裏づけとなる、日本の「劣化」が明示されたことではないかと推測する。検察、司法の旧態依然とした後進性が、世界中にぶちまけられたのだ。

弁護団への信頼の低さも理由かもしれない。日本政府が金持ちが外国に逃げないようにと、富裕層の税制優遇など(逆に庶民への増税)を積み重ねてきた。そういった表層的な政策を、あざ笑うようなゴーン被告逃亡劇は、繰り返すが2020年の年始にあたり、ある種示唆的な事件ではないかと、わたしは感じる。

2020年は、良くも悪くも、これまで記録にはないにないストーリーが、待ち受けているのではないか。そんな予感を抱かされた。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

月刊『紙の爆弾』2020年1月号 はびこる「ベネッセ」「上智大学」人脈 “アベ友政治”の食い物にされる教育行政他

『NO NUKES voice』22号 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて

鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

2014年から、大晦日の本通信を担当させていただいている。2014年を除けば、いずれの年も、けっして明るく楽しい結びの文章を書くことができていない。社会に向かいあう、わたしの基本姿勢を維持して、正直な感想や一年の総括を述べるとすれば、2014年から今年にかけて、大局において好ましい変化や予兆などはない。

ただし、昨年から取材をはじめた滋賀医大病院問題では、病院を相手とした市民運動史上、まちがいなく歴史的な場面になんども直面させていただいた。

JR草津駅前広場を埋め尽くした患者会のメンバー

宮内さんは待機患者の苦悩を訴えた

「岡本圭生医師に治療を受けた」この一点しか共通項のない方々が、滋賀医大病院前で毎週抗議のスタンディングを行い、草津市内では2度にわたるデモ行進も敢行した。参加者は北海道から沖縄まで、みなさん交通費、宿泊費自腹でデモのためだけに集結された。

この運動には、既成の政治勢力が一切かかわりを持たなかったことも、爽やかさを維持できた一因であろう。デモ行進でシュプレヒコールを上げる役割のかたも、参加者の9割5分以上もデモは初参加の方であった。

何十人もの患者さんに経験談を伺った。岡本医師に治療を受けた患者さんは、取り戻した健康を享受して、穏やかな日々を送っていればよさそうなものの、多くの方はその選択肢を捨てた。署名集め、チラシ配り、デモ、集会参加、裁判傍聴などそれぞれのメンバーが参加可能な方法で、「岡本医師の治療継続」を求める行動に参加した。

目立つメッセージを工夫して集会に参加したメンバー

デモ出発前、決意が眼光に現れる

「私たちは治療を受けて快適に生活できています。でも岡本先生にお会いするまでは、不安で不安で生きた心地がしませんでした」

同様のコメントを異口同音に何人もの方々から伺った。岡本医師の治療でなくとも命に別条のない患者さんもいたが、高リスク前立腺癌の患者さんのなかには、岡本医師でなければ完治が見込めない患者さんも多数含まれていた。前立腺癌には多くの場合自覚症状がない。自覚症状を感じたときには周辺臓器や骨への転移が進んでいるケースが多いそうだ。だから前立腺癌は怖いのだ。自覚症状なしに進行し、ある日検査を受けたら、いきなり「癌」の告知を受ける。

そんな経験をして、しかし、わずか3泊4日の入院で主たる治療が終了し、「癌」の恐怖から解放された経験を皆さん、本当にきれいな目で語ってくださった。職業も年齢も、収入も居住地も異なるひとびとが、「自分が受けられた、岡本医師の治療を無くしてはならない」のただ一点で終結し、厚労省へ迫り、2万8千筆の署名を集め、治療を待っている患者さんのために行動する姿は、完全に「無私」で貫かれていた。

滋賀医大病院前抗議活動で初夏の風を受けたのぼり

患者会での「頑張ろう!」

「命を守るぞ!」

せっかく定年退職されたのに、現役中のように実務をこなすひとの姿、毎週始発電車に乗り遠路滋賀医大の正門に向かうひと、滋賀医大関係者が多く居住する地域に、くまなく問題を指摘したビラを配布するひと……。

岡本医師は滋賀医大(病院)から「本年5月末で治療を打ち切れ」と迫られていたが、雇用期間は12月末まで残っていた。6月から12月まで無為に過ごすことはない、手術を行っても経過観察期間は1月もあれば充分だ(病院側は経過観察期間が6月必要だと主張していた)。

治療を待っている患者さんたちをどうする? 弁護団と患者さん、岡本医師が協議し、大津地裁に「病院による治療妨害禁止」の決定を求める仮処分の申し立てをおこなった。

厚労省への申し入れ。短期間で患者会が集めた「岡本医師治療継続」を求める署名は2万8千筆にもなった

2019年5月20日、日本の司法界と医療界は歴史的な日を迎える。

大津地裁は岡本医師の主張を全面的に認め(病院の主張を全面的に却下し)11月26日まで岡本医師の治療延長を認め、「病院による岡本医師の治療妨害禁止」を内容とする決定を下したのだ。5月20日の決定により、本来であれば岡本医師の治療を受けることができなかった、52名もの患者さんが治療を受けることができた。

岡本医師は本日をもって滋賀医大病院との雇用契約が終了した。しかし、岡本医師と患者会の皆さんの壮絶な闘いは、勝利だった。

4名の患者さんが河内明宏・成田充弘両医師を相手取り「説明義務違反」による損害賠償を求めた裁判をわたしは、昨年の第一回期日からすべて傍聴してきた。争いの「正邪」は裁判の進行にしたがい、さらに明確化した。

5月20日仮処分決定が出された大津地裁前

JR草津駅前でのデモ行進は2回敢行された

病院からの通報で到着したパトカー

滋賀医大は学長・病院長を筆頭に組織ぐるみで、岡本医師排除のためには「公文書偽造・行使」、「患者カルテの不正閲覧」、「カルテ不正閲覧正当化のために岡本医師によるインシデントのでっちあげ」と次々に信じられない行為を連発した。

「患者のくせに」、「どうせ患者」という言葉を平気で使う関係者は、患者さんを完全に見くびっていた。まさか毎週病院前で抗議行動が恒例化するとは思いもよらなかったに違いない。

最初のうち滋賀医大病院は、毎回のように(あたかも被害者であるかのように)警察に連絡し幾度かパトカーがやってきたが、患者会の皆さんは「道路使用許可」をしっかりとっていた。市民運動の経験がまったくない皆さんがである。

警察への対応もそつのない、患者会メンバー

雨の日も猛暑の日も、毎週滋賀医大前では抗議活動が続けられた

もちろん、今後、岡本医師が治療をどこで続けるのか、続けられるのかという最大の懸念はまだ解決はしていない。しかし、岡本医師は17日裁判後の記者会見で断言した。

「この闘いは、医療を市民の手に取り戻すことができるかどうか、いわば革命です。若手や学生がモノがいえないようないまの滋賀医大の体質は変えなければならない。そのためにメディアの方々も是非しっかり取材していただきたいと思います。私も滋賀の田舎に引っ込んで隠居するのではなく、一日も早く患者さんを治療できるよう、来年も頑張りますからご支援よろしくお願いいたします」

まだ物語は終わっていない。現在進行形のドキュメンタリーは再び岡本医師が手術室で患者治療に向き合う日が再来するまで完結しない。

岡本圭生医師。大津地裁前にて

井戸謙一弁護団長

今日、大きな力を前にしてそれを覆す、ダイナミックなストーリーは物語の中にだけ封じ込められている感がある。だからこんなにも時代は息苦しいのだ。しかし、岡本医師と患者会の行動は「革命」を予感させる。

忘れてはならない。この問題は、フリージャーナリストの先輩である、山口正紀さんが、最初に患者さんの相談を受けたところからはじまっていることだ。山口さんは、この問題にかかわっているあいだに、ご自身も肺がんに罹患され、闘病しながらいまだに取材を続けていただいている。黒藪哲哉さんにも協力をお願いしたところ御快諾頂き、きめ細やかな取材の結晶として、緑風出版社から『名医の追放』を出版していただいた。わたしがお願いしたわけではないが、MBS(毎日放送)は1時間にも及ぶドキュメンタリー『閉じた病棟』を放送していただいた。

患者会のメンバー、弁護団、取材にかかわる組織メディアのメンバーや、われわれフリーのライター。滋賀医大問題で顔をあわせるひとびとはみな個性豊かだ。この多様性が、大きな相手に対する闘いを可能にせしめたのだろう。

来年も遅れることなく取材を続けたい。「革命」の萌芽を取材し、可能であれば私も参加したい。

本年もデジタル鹿砦社通信を、ご愛読いただきまして誠にありがとうございました。皆様にとって来る年が幸多き1年となりますよう祈念いたします。そして来年も鹿砦社ならびにデジタル鹿砦社通信をよろしくお願いいたします。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

月刊『紙の爆弾』2020年1月号 はびこる「ベネッセ」「上智大学」人脈 “アベ友政治”の食い物にされる教育行政他

『NO NUKES voice』22号 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて

鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

2019年は、この国でのみ通用する時間軸(元号)の変更が行われた年であった。元号はときの天皇に付随して変更されるのはご承知のとおりであり、天皇が死去ではなく、生前にその位を息子に譲る現象を、わたしたちは目にすることとなった。


◎[参考動画]新元号「令和」安倍総理が談話発表(ANNnewsCH 2019/04/01)

◆明治政府は突貫工事で天皇という「神」を誕生させた

天皇が実権者として、社会の全面に登場したのは、江戸幕府が終わってからだ。倒幕により新たな国家体を早急に整える必要に迫られた、当時の実力者は、欧州におけるキリスト教支配に着目し、日本にも「神」を誕生させる突貫工事を行う。2000年近くかけて積み上げられて来た「キリスト教支配」を、明治政府は、大日本帝国憲法において、天皇を「神」と位置付けることにより構成しようと目論んだ。乱暴な支配構造建設は思いのほかの速度と、徹底度をもって国の支配軸を形成していった。

江戸時代の庶民にとって、天皇などは日常生活に、まったく関係のない存在であったのに、「立憲君主制」という危険な国家体創造を目指した勢力は、西欧が千年単位の時間をかけ確立した「キリスト教支配」を数十年で完成させてしまう。「神」は抽象的概念だが、国家神道は天皇を現人神に任命することにより、すべての具体的な疑問を封じ込めることに成功する。

◆「神国」の敗戦

しかし、無理は必ず破綻を招く。

「神」の名のもと、ポルトガルやスペインが世界に植民地を広げていった後塵を拝した「神国」=大日本帝国は、朝鮮半島、中国をてはじめに、アジア各国への侵略を画策する。一時は日本の傀儡である満州国をつくりあげ、中国国内が国民党と共産党の内戦状態であったことを奇貨として、「神国」=大日本帝国は、中国大陸を支配する直前まで侵略をすすめた。だが、国際社会は黙っていなかった。

第一次世界大戦以降「中立」を守っていた米国も、中国大陸での大日本帝国の狼藉には、堪忍袋の緒を切らし、石油の対日輸出をストップする。米国による対日石油禁止こそが、真珠湾攻撃(対米開戦)が決定づけられた理由であることはご存じの通りだ。そのごは坂道を転げ落ちるように「大日本帝国」は敗残を続ける。白人支配に楯突いた、アジア人に対して欧米諸国の返礼は、容赦なかった。「100年早いんじゃ!」と言わんばかりに、全国の主要都市が絨毯爆撃を受け、非戦闘員も100万人以上が犠牲になった。


◎[参考動画]Japanese General Chooses Seppuku Over Surrender(Smithsonian Channel)

◆敗戦をいたずらに引き延ばした昭和天皇ヒロヒトの責任

竹槍での本土決戦を叫ぶ、理性を失った「神国」=大日本帝国の天皇ヒロヒトが「敗戦」を受け入れたのは、広島、長崎に原爆が投下がなされたあとだ。大本営内でも1945年の初期には講和を探る動きがあった。

「もうどう考えても勝てない。条件付き敗戦を認めるべきだ」

最後の理性は、しかしながらヒロヒトによって踏みにじられる。1945年年始に敗戦を受け入れていれば、100万人近い空襲の犠牲者の、大部分は難を逃れることができただろう。

敗戦をいたずらに引き延ばしたのは、昭和天皇ヒロヒトの責任だ。もちろん、アジア諸国への侵略も「御稜威」(みいつ)を盾に行われたのだから、その責任がヒロヒトにあることは言を俟たない。

ヒロヒトは敗戦後、GHQ司令官として日本にやってきたマッカーサーにいち早く媚を売りに行き、自身と天皇制の延命に向けて動き出す。ヒロヒトの工作は成功し、統帥権者であったヒロヒトが戦犯として東京裁判で被告にされることはなかった。あるいは日本国憲法施行後も、日本の国民によってヒロヒトが裁かれることはなかった。


◎[参考動画]Japanese Emperor Hirohito’s World War II surrender(New York Daily News)


◎[参考動画]Macarthur’s Welcome (British Pathe)

唯一具体的なヒロヒトに対する、人民からの「オトシマエ」を付けさせようとの行動は、「東アジア反日武装戦線」により、荒川にかかる鉄橋爆破により保養先から帰途にあるヒロヒトを処刑する計画が立てられ、実行寸前まで計画は準備されたが、最後の準備が整わず、荒川鉄橋上でのヒロヒト爆殺計画(虹作戦)は、断念されることになる。

◆神様は責任を取らない

さて、天皇は日本国憲法の第一条から第八条でその地位や、役割が定められている。「国民統合の象徴」が日本国憲法下天皇の法的位置づけである。「国民統合の象徴?」1億2千万人の個性を誰かひとりの人間が「象徴」することなどできるのか? わたしのような、はずれものから、勤勉な労働者、元気な若者、病に苦しむ患者さん…実に多様な個性を一人の人間が「象徴」する。ずいぶん乱暴すぎる平均値の取り方ではないか。だが苦し紛れに見える「象徴」には深遠な意図と、明確な目標、守るべき「国体」を隠蔽する機能が同時に備えられている。

そのことを今年私たちは目撃したのだ。日本国憲法における「象徴」とは、国家神道に由来する天皇の神格化に他ならない事実を、即位の礼、大嘗祭で見せつけられたではないか。おめでたいテレビのアナウンサーは「平安絵巻さながらの」とあの時代錯誤も甚だしい、あの装束を褒めちぎったが、彼らが神道にのっとった儀式を進めていることを、はっきり解説したコメンテーターはいただろうか。

神様は責任を取らない。日本国憲法は平和憲法といわれているが、それを隠れ蓑にして、国家神道は何度改元を繰り返しても、いまのところ健在だ。「無答責」という言葉は「責任を取らない」ことを意味する。明治憲法で統帥権者、現人神として規定された天皇ヒロヒトは、「神」であるがゆえに戦争の責任を問われることがなかった。その息子アキヒトは、平和主義者を演じるのに熱心ではあったが、ヒロヒトが免罪された(免罪されたからといってなかったわけではない)戦争責任に言及することは、あるはずもなかった。

そしてその息子、ナルヒトも同様に「象徴」として過去の責任からは、まったく無縁に安穏と天皇としての役割を果たしてゆくのだろう。

ちなみにいまこの国のひとびとが、最も嫌悪しているであろう国の1つ、朝鮮民主義人民共和国は、その建国から、大日本帝国をまねた国家体制を打ち立てている。金日成は「絶対」であり、朝鮮民主主義人民共和国では金日成が生まれた年を、元年とした、独自の時間軸が使われている。「古臭いなー」と読者はお感じにならないだろうか。

でも、同様の現象が、もっと自由であるはずの日本で、2019年、堂々と展開されている。この倒錯にこそ日本の根源問題を見る。


◎[参考動画]Japanese Emperor Naruhito’s coronation ceremony at the Imperial Palace | FULL(Global News 2019/10/22)

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

月刊『紙の爆弾』2020年1月号 はびこる「ベネッセ」「上智大学」人脈 “アベ友政治”の食い物にされる教育行政他

鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

『NO NUKES voice』22号 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて

◆ベネッセを中心とする「教育産業」と萩生田文科相の関係の闇

文科省が導入を宣言していた、「共通テスト」で英語民間試験に続き、国語・数学の記述式についても延期することを萩生田文科相は2019年12月17日の閣議後記者会見で発表した。 「センター試験」から「共通テスト」への変更で、売り物だった、英語民間試験、国語・数学の記述式が、当面実施されないことが確定した。

何年も前から実施を宣言しておきながら、「記述式では採点の標準化が難しい」との理由で、実施直前になり「共通テスト」の内容は、大幅に変更されることになった。背景にはベネッセを中心とする「教育産業」と萩生田文科相の関係や、文科省内の不協和音などが挙げられている。


◎[参考動画]採点などの課題で「現実的に困難」 記述式見送り(ANNnewsCH2019/12/17)

◆「大学自治」自体が目に見えて崩れていく時代

入学試験は受験生にとっては、大学に入学するための「ハードル」であるが、大学にとっては「どのような学生」を大学が求めるか、を示す機会でもある。だから古くは共通一次試験に私立大学が参加(実質的には文科省のなかば恫喝による参加)がはじまって以来、私は「私立大学の共通一次利用は私立大学存立の原則と相いれない」と批判してきた。

今日、大半の私立大学がセンター試験を、何らかの形で入学試験に採用する時代となったが、この状態はかなりいびつな問題をはらみながら、私立大学がそれを注視することなく、「時勢」に乗ってきた結果である。

私立大学だけではい。国公立大学も法人化により、かつてよりも補助金では冷や飯を食わされる一方、大学運営の独自性が奪われ、学長・理事会の権限が強まる反面、教授会権限が圧倒的に制限された。「大学自治」自体が目に見えて崩れていく時代にあって、横並びの入学試験について、根底的な疑問と議論が交わされないのは、まったく不思議な事態である。

◆共通テスト実施母体の深刻な知的劣化

「記述式では採点の標準化が難しい」程度の頭脳の持ち主が、試験問題の作成や採点に関わろうとしているということは「記述式試験を行う能力がありません」と宣言しているに等しい。私立大学(あるいは、私立高校・中学・小学校)における国語の設問には、文章の大意を述べさせたり、筆者の主張についての分析のを論述式で問う質問は珍しくないが、記述式設問には「特定の箇所が記載されているか」、「鍵となる文言(複数)が回答内にあるか」など、長年蓄積されてきた採点のノウハウがある。短い記述式の採点ができないようでは「小論文」の試験など、到底実施できないではないか。

こういった、程度の低い理由で英語・国語・数学の記述問題が実施できないのは、共通テスト実施母体に「その能力がない」と認めているのと同義だ。実に恥ずかしく、深刻な知的劣化といわねばならないであろう。

◆暴論を真顔で発表する文科省は「朝令暮改無能省」

文科省をわたしは内心「朝令暮改無能省」だと思っている。国公立大学をはじめとして、私立大学も大原則に立ち返り、いっそうのこと「センター試験」や「共通テスト」から離脱して、独自の問題で入学試験を行ってはどうだろうか。文科省はしきりに「個性」という言葉を近年、通達や指導要綱で用いている印象がある。そうであるならば、建学の理念が異なる各大学は、それぞれの大学が獲得を目指す学生像に合わせた入学試験を、自前で準備して実施するのが妥当ではないだろうか。

世界各国に「共通試験」や、「センター試験」のような標準試験は存在している。国を超えての留学の際などには、たしかに利便性がまったくないわけではない。が、それ以上に、今日この国においては文教行政の度重なる政策の過ちにより、高等教育において、大幅なレベルダウンが全体に発生していることを無視してはいられまい。大学のレベル調査や論文引用件数でも、中国や香港シンガポールの大学にかなり水をあけられる状態が年々進行している。

「文系の学科をなくす」などという、暴論を真顔で発表するのが文科省である。

近く、小学校で1人1台パソコンを使わせようと本気であの連中は考えている。幼少期から玩具に液晶を利用したものとの接触が増え、思考力の低下や脳へのダメージ、視力への悪影響が指摘されるなか、小学校での「1人1台パソコン提供」には、裏でメーカーとの薄汚い利益供与関係があるのではないか、と感じるのはわたしだけであろうか。こんな連中の指示に従っていたら、生徒・学生能力は、ますます低下することが確実だろう。

財政とともに、教育の面でも共通テストの破綻が、文教行政の破綻を明示した一年であった。


◎[参考動画]【Nスタ】振り回された受験生は怒り (TBS 2019/12/17)

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

月刊『紙の爆弾』2020年1月号 はびこる「ベネッセ」「上智大学」人脈 “アベ友政治”の食い物にされる教育行政他

『NO NUKES voice』22号 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて

鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

 

『NO NUKES voice』Vol.22 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて

ことし脇役から一転、政界再編成の中心人物として、クローズアップされた人物といえば、山本太郎氏である。参議院議員選挙で新党(わたしはその党名を書くことができない)を設立し、山本氏自身は当選を果たせなかったものの2名の参議院議員を誕生させた。

改選前に自由党の共同代表として、小沢一郎と同じ所帯にいた山本氏は、持ち前の瞬発力で新党を結成。野党にこれといって受け皿が見当たらない「反安倍」の世論をすくい上げる形で一躍「ときの人」となった。

◆それぞれの山本太郎評価がある中で私が山本太郎氏に危機感を持つ理由

山本氏に対する評価は様々だ。本通信や鹿砦社の媒体のなかでも、小林蓮実氏は『紙の爆弾』に同党の人物を紹介する連載を持っているほど、明確な支持を表明しているし、横山茂彦氏もMMT(Modern Monetary Theory=現代貨幣理論)支持を明らかにしているので山本氏の考えに近いであろう。公式に聞いたわけではないが鹿砦社代表の松岡は「とにかくかき混ぜる勢力が必要」との立場から一定の期待をもっているようだ。

わたしは、現在の山本氏と将来の山本氏に対して、かなりの危機感を持つものである。まずは率直に生前譲位が行われた年に、新党を発足させたからか、彼が冠した党名が話にならない。わたしは、党名が発表された直後に一度だけ、痛烈に批判する意味でその党名を記したことがあるが、それ以降は文字にするのはおろか、口頭でも発語したことがない(山本氏が設立した新党に限らず、わたしは新しい元号を発語したくないからだ)。

政策云々のまえにあの党名を語ったり、記したりすることでその党名の一部をなす「元号」を承認してしまう仕組みに、わたしは乗じたくはない。「それはそれ、これはこれ」で済む話ではなしではないのだ。天皇制を承認したり称揚する党名などは、議論の対象に置くことができないひとをも巻き込んでしまう、あの党名のからくりと、政策に大きな違和感と今後の懸念をは増すばかりである。


◎[参考動画]れいわ・山本代表「寝たきりでも豊かに生きられる」(2019年7月21日)

◆山本太郎氏が100人単位の議員を抱える政党の党首に就任したらどうなるか?

 

『NO NUKES voice』Vol.22より

もちろん、偽物ばかりで異なる価値観が存在しない国会内に、違う価値観が持ち込まれることは歓迎する。自民党も、なんとか民主党も「われらが本当の保守」と保守争いしかない国会に、政策的に「保守」ではない勢力が誕生し大きくなることは望ましい。しかし、山本新党が果たしてそうなりえるかといえば、そうはいかないだろう、というのわたしの予想である。

何故そうはいかないのか? 第1の理由は、同党は政策で評価されているようにもみえるが、実際には山本太郎という人物の個性により注目を集めている側面が非常に大きいことだ。山本氏は俳優として一流であったし、頭の切れも相当なものだ。アドリブで演説させても1時間なんの資料も見ずに、語り続けひとびとの関心を引くことができる、ある種アジテーターとして優れた能力を持っている。

しかし、それは下手をすると結果的に「独裁」と紙一重の危険性を孕むことと大きく違いはない。わたしは彼の街頭演説を生で100回以上聞いているから、この点には自信が持てる。山本氏ほど弁舌鋭く、また現在では特に弱者に向けて、簡単な言葉で熱を持って語れる話者を現職の国会議員の中にわたしは知らない。ときには荒っぽい言葉も交え、乱暴と思われる表現も使い、相手を指弾してゆく質問力は野党にあっては非常に貴重である(実は感情の起伏などなくすべて計算されているのであるが)。

しかし山本氏が100人単位の議員を抱える政党の党首に就任したらどうだろうか。彼に匹敵する弁舌の持ち主はないない。しかし山本氏以上に「政治屋」として身の振り方に長けている人間はいくらでもいる。金に汚い人間もいれば、青いバッチを胸につけている人間も出てくるだろう。その100人を今の政策のまままとめきれるだろうか。


◎[参考動画]街頭演説会はやらせ!? 山本太郎 疑惑の真相を語る!!(れいわ新選組2019年12月1日)

◆山本太郎氏の力がどのような方向に振るわれるかで180度違う結果を生じせしめる

民主的な党運営をしていれば、必ず「現実路線」の名のもとに、原発廃止などの政策は「2030年に廃止を目標とする」などといった後退を強いられるだろう。もう過去の人(過去の人ではなかった、今年の参議院議員選挙で当選していた)嘉田由紀子元滋賀県知事が「未来の党」代表に就任したとき、反原発を掲げていながら嘉田氏は党首討論会で「2030年ごろには廃止」と素っ頓狂な発言をして、「未来の党」は未来を見る前に消滅してしまった。

必ず強烈な圧力と現世利益(議席数の獲得から政権奪取へ)に直面し、政策変更を余儀なくさせられる場面が近くあらわれる、とわたしは推測する。その際山本氏は「脱原発」すら公約の中から排除する可能性を、わたしは感じている。仮にそうでなければ、公開討論会でのディベートで彼が反対派を圧倒し、より一層熱狂的な支持を生む(その光景はすでにファシズムめいている)。彼はすでにタレント議員ではない。非常に緻密かつ冷静に将来の展望をもち、政治家としての方向性を描いている。その究極の目標は政策実現よりも、政権奪取にある。そのためにはかなりの危険も冒す。山本氏にはその勇気(あるいは見極め)の力がある。力はそれがどのような方向に振るわれるかにより、180度違う結果を生じせしめる。

多様な議論を交わすのが言論の場であり、意見が異なるからといって、それで議論を排除したり、人間付き合いができなくなるほど、鹿砦社は窮屈な空間ではない。競争をしているわけでもなく、個々人が思ったことを素直に述べあう。そのことによりバランスや多様性が確保される。山本太郎氏への評価ひとつをとっても十人十色でよいだろう。

わたしの見立てはかわらない。


◎[参考動画]山本太郎 街頭記者会見 神戸市三ノ宮(れいわ新選組2019年12月3日)

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

『NO NUKES voice』Vol.22 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて

『NO NUKES voice』Vol.22
紙の爆弾2020年1月号増刊
2019年12月11日発行
定価680円(本体618円+税)A5判/132ページ

———————————————————————-
新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて
———————————————————————-
[グラビア]山本太郎「原発事故の収束の仕方も分からないのに滅茶苦茶だ」(鈴木博喜さん)ほか

[インタビュー]孫崎 享さん(元外務省国際情報局長/東アジア共同体研究所理事・所長)
2020年・世界の正体 何が日本を変えるか

[報告]尾崎美代子さん(西成「集い処はな」店主)+編集部
関西電力高浜原発マネー還流事件の本質

[資料]編集部
《全文公開》関西電力幹部を辞任に追い込んだ「告発文」

[インタビュー]井戸謙一さん(弁護士)
関電・東電・福島原発訴訟の核心

[インタビュー]水戸喜世子さん(子ども脱被ばく裁判共同代表)
刑事告発で関電から原発を取りあげる

[報告]本間 龍さん(著述家)
原発プロパガンダとは何か〈17〉
東京五輪・崩壊の始まり──IOC「マラソン・競歩札幌移転」の衝撃

[報告]小林蓮実さん(ジャーナリスト/アクティビスト)
山本太郎の脱原発政策は新党結成で変わったか?
「政権交代」が脱原発を可能にする唯一の選択肢

[報告]鈴木博喜さん(『民の声新聞』発行人)
福島〈水害〉被災地を歩く
懸念される放射性物質の再浮遊と内部被曝リスク

[報告]伊達信夫さん(原発事故広域避難者団体役員)
《徹底検証》「原発事故避難」これまでと現在〈6〉
本気で「防災・減災」に取り組まなければ、被災者は同じ苦痛を繰り返す

[報告]山崎久隆さん(たんぽぽ舎副代表)
原発潮流・二〇一九年の回顧と二〇二〇年の展望

[報告]平宮康広さん(元技術者)
経産省とNUMOが共催する説明会での質疑応答

[報告]三上 治さん(「経産省前テントひろば」スタッフ)
天皇の即位に伴う一連の儀式に思うこと

[報告]板坂 剛さん(作家・舞踊家)
悪書追放キャンペーン第五弾
ケント・ギルバート『天皇という「世界の奇跡」を持つ日本』

[報告]横山茂彦さん(編集者・著述業)
熟年層の活躍こそ、わたしたちの道しるべだ
かつての革命運動の闘士たちがたどった反原発運動

[報告]山田悦子さん(甲山事件冤罪被害者)
山田悦子の語る世界〈6〉記憶と忘却の功罪(中編)   

[報告]再稼働阻止全国ネットワーク(全12編)
関西電力「原発マネー」─東京電力「二二〇〇億円援助」─日本原電「東海第二原発」
三つを関連させ、くし刺しにして原発廃止を迫ろう!

《首都圏》柳田 真さん(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)
日本の原発はこのまま「消滅」へ 
日本の原子力政策は嘘だらけでここまでやってきたから
田中俊一(原子力規制委員会前委員長)語る(月刊『選択』11月号)

《東北電力》舘脇章宏さん(みやぎ脱原発・風の会)
女川2号機の審査「合格」が目前
東日本大震災でダメージをうけた「被災原発」を動かすな!

《日本原電》玉造順一さん(茨城県議会議員)
東海第二原発を巡って-当初から指摘されてきた日本原電の経理的基礎の無さを露呈
日本原電を含む電力業界 これまで反対運動に対峙してきたノウハウの蓄積もあり、決して侮れない

《東京電力》斉藤二郎さん(たんぽぽ舎)
東電による日本原電支援(二二〇〇億円)に反対する 
「巨額の支援」おかしい、反対意見多い、電気料金が上がる
東海第二原発は事故原発-再稼働はムリだ

《東海第二原発》たんぽぽ舎声明
東海第二原発再稼働への資金支援をするな 日本原子力発電に対する三五〇〇億円
日本原電は廃炉管理専業会社となるべき

《原発マネー》久保清隆さん(再稼働阻止全国ネットワーク)
関電も東電も原電も徹底追及するぞ! 
原発マネー、二二〇〇億円支援、東海第二原発再稼働を許さない

《市民立法》郷田みほさん(チェルノブイリ法日本版をつくる郡山の会=しゃがの会)
次の世代に責任を果たすために、やらなければならないこと

《関電高浜》木原壯林さん(若狭の原発を考える会)
関電不祥事を、原発全廃の好機にしよう!

《玄海原発》吉田恵子さん(原発と放射能を考える唐津会世話人)
水蒸気爆発を起こす過酷事故対策、トリチウムと使用済みMOXの危険性

《規制委》木村雅英さん(再稼働阻止全国ネットワーク)
規制委による新たな原発推進体制の構築を止めよう
~「原子力規制委員会設置法」の目的と国会付帯決議を守れ~

《本の紹介》天野恵一さん(再稼働阻止全国ネットワーク)
『原発のない女川へー地域循環型の町づくり』(篠原弘典・半田正樹編著 社会評論社)

《浜岡原発》鈴木卓馬さん(浜岡原発を考える静岡ネットワーク)
浜岡原発は世界で最も危険な原発-南海トラフの震源域の真上に建つ
JR東海のリニア新幹線を懸念-トンネルで地下水が流出か?

私たちは唯一の脱原発雑誌『NO NUKES voice』を応援しています!

 

『NO NUKES voice』Vol.22 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて

本日12月11日、『NO NUKES voice』22号が発売される。国内唯一の反(脱)原発雑誌として、2019年も本誌の発行を続けられたことに、読者の皆さんをはじめ、寄稿者の皆さんや取材にご協力いただいた皆様へ御礼を申し上げる。

そして、皮肉を込めて最大の謝辞は、『NO NUKES voice』発行の根拠をやめようとはしない、電力会社各社、とりわけ福島第一原発事故を起こしながら、東海第二原発再稼働のために2,200億円もの支出を決めた東京電力に送らねばならないだろう。政府から20兆円(!)もの支援をうけて、実質国営化されながらも、まだ懲りずに原発の再稼働に借金から金を出す。

この厚顔無恥さ、無責任さを形容するに適切なことばを、われわれは持ち合わせない。犯罪集団であり、経済的には「税金の身勝手な流用」にもなんの痛痒も感じていない東電の許されざる行為は本日発売される『NO NUKES voice』のなかでももちろん取り上げられている。

◆高浜原発利益還流劇の中心はあくまで関西電力である

関西電力は高浜原発などで、今年もトラブルを起こしたが、なによりの激震は、金銭・物品の還流により、会長・社長以下多数の役員が辞任したことである。

報道ではこの事件の中心人物が、元高浜町助役であったかのように扱われているが、本誌はそうは見ない。利益還流劇の中心はあくまで電力会社である。そうでなければ、あのように億単位の現金を長年にわたり個人が準備できる道理がないからだ。

 

『NO NUKES voice』Vol.22より

であるとすれば、関電の幹部総辞職に追い込んだ「利益還流構造」は全国の原発立地に(形態の違いはあるとはいえ)生じている問題である可能性が高い。

今回の関電幹部総辞任には「怪文書」のような「告発文」の存在が、取りざたされていた。編集部では中嶌哲演住職のご厚意により、その全文の入手に成功したので、一文字残らず読者に公開することとした。中嶌住職がどのように「告発文」を入手されたのか。入手後どう対処されたのかは、本誌を手に取ってご確認いただきたい。

各電力会社に対する正面からの闘いや、法廷闘争、地道な街頭宣伝活動など様々な形で原発に反対する運動は展開されているが、「告発文」の送付先を確認すると、それらの運動が着実に受け皿の役割を果たしていることが判明する。

◆反原発と対峙する「東京五輪」

来年はいよいよ反原発と対峙する「東京五輪」開催が予定されている。しかし、既に政府は当初負担を予定していた開催費用7,000億円が3兆円に膨れ上がっていることを発表した。毎号本誌が指摘してきた通り、開催費用は最終的にはさらに膨張し、その負債は最終的に国民の税金で賄われることになる。そして多額の「使途不明金」が生ずるも「シュレッダーに明細はかけてしまい、復元ができない」と子どもの言い訳レベルの弁解で、誰も責任を追及されることはないだろう。

要りもしないのに建設された、新国立競技場の維持費は、旧来の国立競技場の比ではなく、破綻が確実視されている。

どこを向いて進んでいるのだ? どうして学ばない?なにを求めているのか?

目の前で展開される、現象にはめまいがするほどの倒錯を感じさせられる。どこにも理性や論理性が見当たらないからだ。

本号も孫崎享、尾崎美代子、井戸謙一、水戸喜世子、本間龍、小林蓮実、鈴木博喜、伊達信夫、山崎久隆、平宮康広、三上治、板坂剛、横山茂彦、山田悦子(敬称略、掲載順)の各氏や全国からの活動報告が、以下の内容で師走の日本列島に“檄”を入れる。

◆少なくともあと半世紀は『NO NUKES voice』を刊行し続けなければならない

先週東京で行われた鹿砦社創業50周年パーティーには、現場で地道に活動される方から元首相まで実に様々なかたがたにお集まりいただき、われわれは勇気を得た。

『NO NUKES voice』は正直に申し上げればいまだに赤字である。これは困る。なぜなら東京電力が表明している福島第一原発事故の廃炉工程ですら、50年以上を予定しているからだ。われわれは、少なくともあと半世紀は『NO NUKES voice』を刊行し続けなければならない。残念ながら目の前の事実がそう要請している。

読者の皆さん! 創業50年を迎えた鹿砦社は、原発の完全廃絶を目指して全力で今後も力の限り『NO NUKES voice』を発行し続けることを宣言する。しかし、そこには圧倒的な支持の広がり(読者増加)が不可欠である。ともに反原発を闘う皆さんの武器として、来る2020年は『NO NUKES voice』購読者の倍増を実現したい。われわれは営利を求めるものではない。収支の安定なしに雑誌の継続が困難であるから、そして本誌はさらに広範な皆さんに読まれるべき価値を有すると確信するからである。さらなる飛躍の年へ! みなさんの支持とご協力もお願いいたします。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

『NO NUKES voice』Vol.22 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて

『NO NUKES voice』Vol.22
紙の爆弾2020年1月号増刊
2019年12月11日発行
定価680円(本体618円+税)A5判/132ページ

———————————————————————-
新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて
———————————————————————-
[グラビア]山本太郎「原発事故の収束の仕方も分からないのに滅茶苦茶だ」(鈴木博喜さん)ほか

[インタビュー]孫崎 享さん(元外務省国際情報局長/東アジア共同体研究所理事・所長)
2020年・世界の正体 何が日本を変えるか

[報告]尾崎美代子さん(西成「集い処はな」店主)+編集部
関西電力高浜原発マネー還流事件の本質

[資料]編集部
《全文公開》関西電力幹部を辞任に追い込んだ「告発文」

[インタビュー]井戸謙一さん(弁護士)
関電・東電・福島原発訴訟の核心

[インタビュー]水戸喜世子さん(子ども脱被ばく裁判共同代表)
刑事告発で関電から原発を取りあげる

[報告]本間 龍さん(著述家)
原発プロパガンダとは何か〈17〉
東京五輪・崩壊の始まり──IOC「マラソン・競歩札幌移転」の衝撃

[報告]小林蓮実さん(ジャーナリスト/アクティビスト)
山本太郎の脱原発政策は新党結成で変わったか?
「政権交代」が脱原発を可能にする唯一の選択肢

[報告]鈴木博喜さん(『民の声新聞』発行人)
福島〈水害〉被災地を歩く
懸念される放射性物質の再浮遊と内部被曝リスク

[報告]伊達信夫さん(原発事故広域避難者団体役員)
《徹底検証》「原発事故避難」これまでと現在〈6〉
本気で「防災・減災」に取り組まなければ、被災者は同じ苦痛を繰り返す

[報告]山崎久隆さん(たんぽぽ舎副代表)
原発潮流・二〇一九年の回顧と二〇二〇年の展望

[報告]平宮康広さん(元技術者)
経産省とNUMOが共催する説明会での質疑応答

[報告]三上 治さん(「経産省前テントひろば」スタッフ)
天皇の即位に伴う一連の儀式に思うこと

[報告]板坂 剛さん(作家・舞踊家)
悪書追放キャンペーン第五弾
ケント・ギルバート『天皇という「世界の奇跡」を持つ日本』

[報告]横山茂彦さん(編集者・著述業)
熟年層の活躍こそ、わたしたちの道しるべだ
かつての革命運動の闘士たちがたどった反原発運動

[報告]山田悦子さん(甲山事件冤罪被害者)
山田悦子の語る世界〈6〉記憶と忘却の功罪(中編)   

[報告]再稼働阻止全国ネットワーク(全12編)
関西電力「原発マネー」─東京電力「二二〇〇億円援助」─日本原電「東海第二原発」
三つを関連させ、くし刺しにして原発廃止を迫ろう!

《首都圏》柳田 真さん(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)
日本の原発はこのまま「消滅」へ 
日本の原子力政策は嘘だらけでここまでやってきたから
田中俊一(原子力規制委員会前委員長)語る(月刊『選択』11月号)

《東北電力》舘脇章宏さん(みやぎ脱原発・風の会)
女川2号機の審査「合格」が目前
東日本大震災でダメージをうけた「被災原発」を動かすな!

《日本原電》玉造順一さん(茨城県議会議員)
東海第二原発を巡って-当初から指摘されてきた日本原電の経理的基礎の無さを露呈
日本原電を含む電力業界 これまで反対運動に対峙してきたノウハウの蓄積もあり、決して侮れない

《東京電力》斉藤二郎さん(たんぽぽ舎)
東電による日本原電支援(二二〇〇億円)に反対する 
「巨額の支援」おかしい、反対意見多い、電気料金が上がる
東海第二原発は事故原発-再稼働はムリだ

《東海第二原発》たんぽぽ舎声明
東海第二原発再稼働への資金支援をするな 日本原子力発電に対する三五〇〇億円
日本原電は廃炉管理専業会社となるべき

《原発マネー》久保清隆さん(再稼働阻止全国ネットワーク)
関電も東電も原電も徹底追及するぞ! 
原発マネー、二二〇〇億円支援、東海第二原発再稼働を許さない

《市民立法》郷田みほさん(チェルノブイリ法日本版をつくる郡山の会=しゃがの会)
次の世代に責任を果たすために、やらなければならないこと

《関電高浜》木原壯林さん(若狭の原発を考える会)
関電不祥事を、原発全廃の好機にしよう!

《玄海原発》吉田恵子さん(原発と放射能を考える唐津会世話人)
水蒸気爆発を起こす過酷事故対策、トリチウムと使用済みMOXの危険性

《規制委》木村雅英さん(再稼働阻止全国ネットワーク)
規制委による新たな原発推進体制の構築を止めよう
~「原子力規制委員会設置法」の目的と国会付帯決議を守れ~

《本の紹介》天野恵一さん(再稼働阻止全国ネットワーク)
『原発のない女川へー地域循環型の町づくり』(篠原弘典・半田正樹編著 社会評論社)

《浜岡原発》鈴木卓馬さん(浜岡原発を考える静岡ネットワーク)
浜岡原発は世界で最も危険な原発-南海トラフの震源域の真上に建つ
JR東海のリニア新幹線を懸念-トンネルで地下水が流出か?

私たちは唯一の脱原発雑誌『NO NUKES voice』を応援しています!

「逃げ切れた」。ある与党議員が安倍政権の延命をそのように表現したそうだ。いわずもがな「桜を見る会」スキャンダルについてのコメントだ。菅原経済産業大臣、河井法務大臣の公職選挙法違反疑惑での辞任よりも数倍の衝撃だったはずの「公金による賄賂疑惑事件」でも、もう自民党政権下の首相は責任を取ることはありえない、とまた無残な史実が重ねられてしまった。森友学園問題、加計学園問題いずれも外形的な事件の構造は、一定以上明らかにされ、安倍の関与と責任が明確であるにもかかわらず、首相としての座を安倍は追われることはなかった。


◎[参考動画]【報ステ】『桜を見る会』今国会“最後”の直接対決(ANNnewsCH 2019年12月2日)

近現代国家は、根本思想の違いを除けば、「法律」によって国家が存立し、保たれることが共通理解とされてきた。しかしながら、どうやらこのような「国家」像に対する概念について、実体的な「ポストモダン」時代が到来したようである。少なくともこの国ではそうだろう。

簡略に述べれば以下の通りだ。法の運用は国家構造を維持する行政権力構造に対して、極めてあいまいに運用される反面、政治性の有無にかかわらず「個的な案件」については、神経質なほど微細に適用される。根本法(憲法)が想定していなかった社会情勢の変化(情報速度の超高速化)という背景はあるものの、原理原則とされた公的手続き(行政においては民主主義を前提とした、公文書の厳重確保と保管)の軽視、形骸化により行政権力は、構造的な違法行為を法的に追及されることがない、新たな規範を造り出すことに成功した。その構造は大臣、首相にまで及ぶ。菅原経済産業大臣、河井法務大臣の辞任も、注視してみればそれぞれが所管する業務についての瑕疵や違法行為ではなく、公職選挙法違反、つまり大臣以前に国会議員選挙での不正が問われているのだ。


◎[参考動画]12月2日参院本会議 田村智子議員の代表質問(日本共産党 2019年12月2日)

◆犯罪や違法行為は、規模が大きければ大きいほど免罪されやすくなる

犯罪や違法行為は、規模が大きければ大きいほど免罪されやすくなる。東京五輪招致で不正な支出疑惑を仏で告訴されたJOC会長を辞任した竹田恆和について、批判的な報道は皆無に等しいし、東京電力が福島第一原発2号機からデブリ(メルトダウンで溶け落ちた燃料)を取り出す発表をしても「取り出して、いったいどこにどのように保管するのだ?」という第一に発せられるべき質問が、大きく問われることもない。

真逆に個的な(象徴的には「家族」、「親族」、「知人」間での)いさかいが原因の殺人事件については裁判所から逮捕令状が出される、はるか前から報道機関は警察になり替わり、「取材」という名目で関係性があると思われるひとびとの生活に足を踏み入れる。怪我人がいなくとも夕刻の全国ニュース放映時間に東京の中心地で交通事故が発生すると「スクープ」(!)として全国に放送される。

あげく、家庭内での「体罰」について「子どもが不快と感じればすべて体罰だ」とまで真顔で審議員が議論し、なんの批判もなくそのバカげた家庭内への国家の侵入にも異論が大きく沸き起こることはない。こういった意見表明をすると、必ず「最近急増する家庭内の虐待を放置するのか」と「規制賛成派」から批判をされるが、わたしが指摘しているのは「家庭内に国家の指示が入ってくることをあなたはなんとも思わないのか」という点であり、児童虐待を是認しているわけではまったくない。

こんなにバカげたガイドラインだか何だか知らないけれども、「家庭内の教育(育児)のありかた」のようなものを発せずにはいられない児童虐待の増加は現象面だけをなぞってみても、なんの解決も導かない。従来の「親子関係」、「家族」、「子どもを持った親の未成熟」といった本質的な原因を直視して、その原因がどのようなものであるかを解析し、対応を検討するのが科学的手順ではないのか。

現象だけを「規制法」や「ガイドライン」で抑制しようとしても、その原因に社会的(あるいは政治的)背景があれば、有効な策が採れるだろうか。


◎[参考動画]【報ステ】『桜を見る会』残る疑問・新たな疑惑(ANNnewsCH 2019年12月3日)

◆日本社会の中心を形成する「期待される人物像」で育った世代

もっともそんな面倒くさい作業をしなくとも、分析は簡単である。この国の文科省を中心とする文教行政が目指してきた「期待される人物像」がいよいよ現実の集合体となって、社会の中心を形成するようになり、権力中枢はその「副作用」に驚いたふりをしているだけだとみるのは、うがちすぎであろうか。

文科省を中心とする文教行政は、一貫して「論理的に思考しない、非政治的人物の育成」(もちろんそんな文言は公文書のどこにも登場しはしまい)を目指して、公教育や、中等教育、高等教育への介入を続けてきた。そしてその目論見は見事に結実した。極めて乱暴に決めつければ、もう集合体としての若者には「論理性も政治性」はありはしない。その確認が終わったので在野のどこからも要請がないのに「選挙権の18歳引き下げ」がさっさと実行されたのだ。この乱暴ながら与党にとっては目先利益となりそうで、耳障りが悪くない「選挙権の18歳引き下げ」はしかしながら「民法」の成人に対する定義と大きな軋轢を生む。卑近なところでは、飲酒、喫煙年齢をどうするかである。

今日的な官僚の仕事の仕方の延長線上には「18歳で選挙権を有する成長は確認できるが、飲酒喫煙による健康影響は以前のままであるので、飲酒喫煙については従来通り20歳以上とする」という専門家の意見付きの結論が準備されているはずだ。大学や企業は新入生や新入社員の歓迎会で「えー本日は大変めでたい席ではございますが、法律の定めにより20歳未満のかたはくれぐれもお酒は召し上がらないようにお願いいたします」と、真顔で注意をするだろう。

しかし若者が「べつに構わない」と思うのであれば、わたしは余計な口を挟まない。金魚鉢の中で育った金魚が大河の自由さを想像できないのは、致し方のないことなのだから。


◎[参考動画]「桜を見る会」追及本部が郷原弁護士を招き公開ヒアリング(videonewscom 2019年11月29日)

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

月刊『紙の爆弾』2020年1月号 はびこる「ベネッセ」「上智大学」人脈 “アベ友政治”の食い物にされる教育行政他

鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

12月3日午後パソコンで作業をしていると、ニュースサイトに「中村医師撃たれる」のニュースが掲載された。

TV朝日「アフガンに水と食糧を 洪水と闘う日本人 中村医師」より

当初は「命に別状はない」との記載に安堵したのもつかの間、数時間後には中村医師ご逝去の報道がなされた。

◆ペシャワール会と書家・龍一郎さん

鹿砦社は今日に至るまで微力ながらペシャワール会を継続的に支援してきた。鹿砦社に中村哲医師と直接お会いしたスタッフはいない。

しかし11月10日同志社大学で開催された同志社学友会倶楽部主催の、書家・龍一郎(本名:井上龍一郎)さんの講演会『教育のあり方を問いかけた ゲルニカ事件から30年の想い』の演者、龍一郎さんはペシャワール会の事務局スタッフであり、講演の中でペシャワール会の紹介を予定されていた。

TV朝日「アフガンに水と食糧を 洪水と闘う日本人 中村医師」より

講演に熱がこもったため、講演内でのペシャワール会の紹介時間はなかったが、その後開かれた懇親会の席で、龍一郎さんは熱心にペシャワール会への支援を呼びかけ、チラシを配布された。

龍一郎さんご自身もアフガニスタン出向かれたことがあるそうで、現地のお話を個人的に伺い大変興味深く「一度中村医師に取材させていただけませんかね」と問うたところ「無理やと思うわ。現地に張り付いとるからね。日本医師会に頼まれた講演も現地の事情でキャンセルしたことがあったしね」とのお答えに、「お話を聞くにはアフガニスタンまで伺う必要があるな」と中村医師の迫力を間接的ながら感じさせられた。

龍一郎さんが配布されていたペシャワール会の紹介チラシ

龍一郎さんが配布されていたペシャワール会の紹介チラシ


◎[参考動画]「アフガンに”水と食糧”を 洪水と闘う日本人 中村医師」TV朝日「ニュースステーション」より(LunaticEclipsAfghan3 2011年2月18日)

TV朝日「アフガンに水と食糧を 洪水と闘う日本人 中村医師」より

米国を中心とする多国籍軍が、アフガニスタンに不当な侵略戦争・爆撃を続けた時期であったと記憶する。中村医師がどこかのメディアで「殺しながら支援をするということがありうるだろうか」と、静かながら怒りを秘めて発言された姿が忘れられない。

あの時、首相小泉(=日本)は米国を中心とする多国籍軍の侵略戦争へ全面的に加担し、アフガニスタンの市民虐殺に手を貸した。「タリバン政権」が狂気の独裁政権のように報じられる中にあって、中村医師は「現地に居ると日本の報道とずいぶん感じ方が違うんです」と淡々と、善悪2元論でしか実態を報道できない日本のマスメディアに、根底的な問いかけと批判を展開されていた。静かな言葉と頑固と表現してもよいほどの断固たる意志をもった行動。医療から灌漑事業まで手を広げた中村医師は10月に外国人として初の「アフガニスタン名誉国民」に任命されるほど、アフガニスタンでの尊敬が厚かった。

◆日本が世界に誇れるものなどほとんどなくなったこの時代に……

TV朝日「アフガンに水と食糧を 洪水と闘う日本人 中村医師」より

そして、龍一郎さんのお話によれば、現地の状況は、いまだに簡単な構図ではないようだ。報道ではひたすら「タリバン」、「IS」ばかりが登場するが、歴史的部族社会のアフガニスタン国内の力学は、それほど単純なものではなく、その中での長年の継続的支援活動は超人的ともいえよう。

日本が世界に誇れるものなどほとんどなくなったこの時代に、ひたすら現地の人に寄り添って生涯を終わられた中村医師に、軽率な言葉はかけられない。ただし中村医師の生きざまと行動を現在のわれわれを自己点検する「かがみ」として捉えることは許されるだろう。「集団的自衛権」、「改憲」、「武器輸出解禁」、「アジアへの侮蔑」……。中村医師がアフガニスタンから日本を語ったらどんな言葉が返って来ただろうか。

合掌


◎[参考動画]誤爆続くアフガンで中村医師 密着「緑の村と学校を作る」02(LunaticEclipsAfghan3 2010年3月16日)

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

月刊『紙の爆弾』2019年12月号

11月29日大津地裁で滋賀医大病院の患者であった4名が、同病院泌尿器科の河内明宏、成田充弘両医師を相手取った「説明義務による損害賠償請求訴訟」の証人調べが行われ、河野直明医師(放射線科)、塩田浩平学長、松末吉隆病院長が証人として出廷した。大学病医院を舞台とした裁判で学長、病院長、そして焦点となった治療を手術室内で一定程度担当してきた医師が証人として同じ日に顔をそろえるのは、かなり珍しいことであろう。

 

 

集会前チラシ配を配る患者さんのお連れ合い

◆「滋賀医大のやっていることは医療テロだ」

開廷を前に11時から大津駅前で集会が開かれた。好転には恵まれたが、手がかじかむ寒さの中、最初に不運にも滋賀医大で岡本医師の治療を受けることができなかった患者さんが発言した「滋賀医大のやっていることは医療テロだ」と強く病院の姿勢を指弾した。集会では仮処分により治療を受けられた患者さんら4名の方が発言した。この日の集会には女性の姿が目立った。

そのなかには、26日(滋賀医大における岡本医師治療の一応の最終日)に治療を受けることができた患者さんのお連れ合いの姿もあった。

この日は37席の傍聴席を求めて80名以上が、抽選に臨んだがそのほぼすべてが患者会のメンバーだった。

原告席には原告のお二人、弁護団の9名が、被告席には、2名の弁護士と被告である、河内、成田両被告の姿もあった。病院長・学長を証人として引っ張り出した手前、両被告が知らんぷりというわけにはいかなかったということであろうか。事件の中心人物が全員揃い、法廷撮影が行われたのち開廷が宣言された。記者席にも7名の記者が着席している。

◆不可思議な内容が際立っていた河野医師の証言

最初に証言に立ったのは河野医師だ。河野氏は岡本圭生医師とともに手術を担当してきた立場の人物であるが、この日の証言では不可思議な内容が際立っていた。河野氏の主たる主張は「小線源療法は(シードを挿入する)泌尿器科医よりも、手術計画を立案する放射線医の役割が大きく、泌尿器科の知識のある医師は(経験がなくとも)早い時期に経験を積むべきで、むしろ放射線科医師が熟練に時間を要する」との趣旨であった。

泌尿器科医は5ミリごとに区切られた、器具を利用してシードを挿入・留置するので、「泌尿器科医に特別な技術が必要だとは思わない」と何度も証言し「この術式のクオリティーは熟練した放射線治療医の計画による」とも証言した。

河野氏は、被告である成田医師が担当しても「全く問題なかった」と証言した。一方で「滋賀医大では若い先生がやっていますので」とも発言している。この日までに滋賀医大病院で岡本医師以外による小線源治療を行った泌尿器科医は1人だけのはずだ(この日の河野証言で「1人としやっていない」を繰り返していた)。その1人は河野氏が実名を挙げた成田氏ではなかったのか? 成田氏は准教授であり河野氏は講師だ。河野氏が成田氏を「若手の医師」と表現するのは不自然だ。法廷では深く議論されなかったが、河野氏のこの発言はわたしには極めて大きな違和感を残した。

つまるところ河野氏の証言は「小線源治療は放射線医が計画を立てるので、(シードを挿入・留置する)泌尿器科医には熟練を要しない」との内容であった。

河野氏の証言を野球に例えれば「キャッチャーが優れていれば、ピッチャーは誰でも構わない」と主張していたように感じる。そうだろうか。そうであれば患者は泌尿器科医ではなく放射線医の優秀な病院を探して病院選びをするだろう。

河野氏は「岡本メソッド」という言葉を「そんな言葉はない」と何度も否定した。しかし呼称の如何によらず、滋賀医大の岡本医師(そこにパートナーで河野氏がいた)治療を求めて全国から患者が殺到した事実をどう解説するつもりだろうか。彼の証言は原点が「自己矛盾と自己否定」に満ちており、退廷の際に見せた苦渋の表情は、その内心の現れだろう。

◆岡本医師攻撃に証言が終始し、患者さんに与えた苦痛についての反省の弁は一切聞かれなかった

次いで塩田学長が証言に立った。塩田氏とその後登場する松末病院長に共通するのは、質問の冒頭で被告側弁護士の質問が、岡本医師の性格的な問題に言及し、「岡本医師の人間性が問題の中心だ」との意識付けを狙っていた、との印象を受けた。

塩田氏は大学の学長らしく、泰然と振舞おうとしていたが、反対尋問に対する態度では落ち着きを失っていた。原告並びに補助参加人である岡本医師の代理人は岡本医師と塩田氏とのあいだでやり取りされたメールを多数証拠として提出していた。被告側代理人はそのメールに綴られた文言を、通常と異なる理解へ導こうと質問を重ねたが、反対尋問ではその矛盾が突かれた。

塩田氏はあくまで「岡本医師をなだめるため」、「岡本医師が厳しくいってくるので」と岡本医師をひたすら「困った人物」として描こうと腐心した。だが、わたしが取材した限りにおいて、塩田氏は当初少なくとも中立の立場であって、岡本医師を攻撃する立場にはなかった。それがいつのまに河内氏を中心とする勢力にからめとられてしまったようだ。したがって、証拠として提出された岡本医師と塩田氏の間で交わされたメールは文字通り読めばよいだけのことなのである。けれども完全に「岡本追放」に舵を切った塩田氏にとっては、当時岡本医師に送ったメールをすべて否定しておかないと辻褄を合わせられない。

そして「私は学長なので個々の事案には関与しない」といいながら、「松末院長を味方につけておいてください」など岡本医師にメールで具体的なアドバイスや指示と思われる文章を何度も送っている矛盾が幾度も露呈した。

そして決定的であったのは、「2013年1月頃京大医学部出身の重鎮医師が滋賀医大で岡本医師の治療を受ける」ことを京大出身の泌尿器科医師3氏と塩田氏の協議の結果決定し、その術後岡本医師に感謝の意を伝達するメールが塩田氏から岡本医師送られていたことが明らかにされたことである。

塩田氏は証言で、岡本医師の治療成績については「詳しくは知らない」と述べ、人格についてはボロクソといって差し支えないような攻撃に終始した。そんな「不安な人格」の岡本医師にどうして、京大出身の重鎮医師の治療を委ねたのだろうか。そんな不安な人物に大切な人の治療を任せるだろうか。

国立大学の学長として、また人間として非常に恥ずかしい、言を弄する塩田氏の姿が印象的であった。

最後に証言に立った松末病院長も、冒頭岡本医師の人格問題にふれたあと、被告弁護人からの主尋問に答えた。これまでの3証人に共通しているのは、いずれも「岡本メソッド」及び岡本医師攻撃に証言が終始し、患者さんに対して与えた、身体的、精神的苦痛についての反省の弁は一切聞かれなかったことである。

◆井戸謙一弁護団長による反対尋問

反対尋問は井戸謙一弁護団長が担当した。井戸弁護士は「責任教授」が規則で決められた役職かどうか。松末氏が「岡本メソッド」を寄付講座設立当時も評価していたこと。その後「岡本メソッド」への評価が変わったのはどうしてか、その時期はいつか。との質問がなされた。

松末氏は「まだこれからエビデンスが出てくるので」と明確な回答を避けた。さらに6月11日に滋賀医大がホームページで「前立腺がんの治療についての情報提供」を公開した件につき詳細な質問がなされた。

滋賀医大が6月11日HPで公開した「前立腺がんの治療についての情報提供」

松末氏はこの情報を掲載した理由を「全国から非常にたくさんの患者さんが来ているが、やりすぎであるということで、冷静に皆さんに事実を知ってもらわなければいかんということで…。たしかにバックグラウンドは全部違います。総合的に見たらどういう結果が得られるか、データ論文が出てきた。それを皆さんに知らせた方が国民のためになると考えた」と述べた。井戸弁護士は「内容をチェックされましたか」と聞くと「もちろんです」と松末氏は回答した。

井戸弁護士はそこに掲載された、弘前大学、群馬大学、放射線医学総合研究所病院、京都府立医大が根拠としている論文における対象患者が、岡本医師の論文が示した前提と異なる(岡本医師が論文で対象とした患者よりもいずれも、軽度の患者を対象とした論文である)ことを一つ一つの論文とその該当箇所を示しながら確認をおこなった。

この問題については、本通信でも黒藪哲哉氏が問題を指摘している。

「このような情報はかえって患者の誤解を招くのではないか」との井戸弁護士の質問に、松末氏は「臨床的には前提をそろえるのは至難の業。総合的に見て判断していただくしかない」と回答。井戸弁護士は「専門家は判断できるかもしれないけれども、ホームページを見た患者は最終的な数だけを見るのだから、適切ではないとお思いにならないか」と聞いた。「そういうみかたもあるかもしれません」と松末氏は答えた。

無責任だ。この情報を掲載したのは先に松末氏が述べた通り、「全国から非常にたくさんの患者さんが来ている」状態を面白くないと考えたからではないのか。「国民のため」というのであれば、5年後の非再発率だけでなく、各病院が論文の前提としている対象患者データを簡潔に示すことくらいできたであろう。

さらに、井戸弁護士は、「岡本医師の医療安全上」とされる案件を取り上げた滋賀医大の学内手続きからの逸脱について学内規定を示しながら、松末氏の見解を質した。回答の中で松末氏は、岡本医師が治療した患者さん全員のカルテを10名以上の医師が閲覧したことを認めた。松末氏は「1人でやっておられて(著者注:河野医師の証言によれば小線源治療の中心は放射線医であるので、この証言と矛盾する)ブラックボックスのなかにあるような状態ではいけないので」と回答した。

◆「手続きが無茶苦茶に行われたと、浮き彫りにすることができた」(井戸謙一弁護団長)

井戸謙一弁護団長

閉廷後弁護士会館で記者会見が行われた。河野、塩田両証人に質問を担当した弁護士が、法廷でのやり取りの要点を説明したあと、井戸弁護団長が報告をした。

「松末さんは重要人物です。滋賀医大がどこかの時点で、岡本医師の評判をとにかく落とすと。そのための資料つくり、1つは『ほかの大学病院の治療結果とそんなに変わらないんだ』というための資料作り。それから合併症や安全管理上の問題があるのではないかということについての資料作り。これを徹底的にやるようになった。そのあたりの事実をあぶり出したい、というのが私の反対尋問の目的でした。
 優位性の問題については6月に滋賀医大病院がホームページで群馬大や弘前大、京都府立医大の高リスク前立腺がん患者の治療実績と大差はないじゃないか、という情報が発表されました。その元データを全部洗いだしました。(質問時間が)30分しかないというのは非常につらくて、元データについて指摘できることはほかにもありましたが、とにかくわかりやすい、それぞれの1点だけ確認しました。
 証拠は本来尋問前にすべて裁判所に提出しなければなりません。ただ、ホームページの元データなどを提出したら『こういうことを聞いてくる』と丸わかりですから、事前には出せない。当日その場で出さなければいけないのですが、それが可能なのは『弾劾証拠』と決められていて、向こうが話したことが『嘘でしょう』ということを裏付けるための証拠は当日出せる、となっています。
 傍聴されていた方は、まどろっこしい印象を持たれたと思いますが、なんとか証拠として提出することを認めさせることはできました。(中略)岡本先生は高リスクの中でも非常にレベルの高い高リスクが多いの。ほかの機関は岡本先生より軽い症例が多い。こういうものを並べて『一緒』というのはおかしいでしょ、と。結局『岡本先生の業績に傷をつけるためにやっていた』のではないか、を浮き彫りにしたい。『適切ではなかったかもしれませんね』という証言を引っ張り出すことはできました。
 もう一点は医療安全委員会の問題です。去年の9月頃からカルテの不正閲覧の問題が生じました。岡本先生の症例、全カルテを(今になったら)医療安全員会の決定に基づいて、見ていたと説明をしていました。それを見てあら探しをしてして、結局13件について問題があると、8月に最終的な事例調査検討委員会の結論を出したわけです。ところが医療安全などの委員会については、滋賀医大内で規定があるわけですが、それに則っていない。外部委員も含めて委嘱して事例調査検討委員会を開き、全員一致で結論を出す、と規定で定められているのに、会議は開かれていない。このことは最近朝日新聞デジタルの報道で明らかになりました。
 外部委員の先生は資料が送られてきて、意見を書いて送り返したけれども、それがどのようにまとめられたのか知らない。委員同士で議論をしていないから、結論が正しいのかどうかもわからない。それを『一定の結論が出た』と取りまとめて、『回答しろ』と岡本先生に迫ったというのがいきさつです。それについて岡本先生は既に『全部言いがかりだ』という回答を出していているわけです。
 本当は1例1例について『これはおかしいじゃないか』と議論できれば良いのですが、30分ではとてもそこまではできないので、手続きが無茶苦茶に行われたと、浮き彫りにすることができたと思います」

そのあとに原告のお二人が感想を述べた。質疑に移った。記者からは熱心な質問が相次いだ。

12月17日は原告4名と被告、河内・成田両氏の尋問が行われ、この係争の証人調べは終わる。判決はいよいよ来年3月に出される予定だ。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

月刊『紙の爆弾』2019年12月号

« 次の記事を読む前の記事を読む »