《2月のことば》踏まれてのびる 麦の強さよ 鹿砦社代表 松岡利康

《2月のことば》 踏まれてのびる 麦の強さよ(2020鹿砦社カレンダーより/龍一郎・揮毫)

2月になりました。1月はあっというまに終わってしまいました。今年も12分の1が過ぎました。

「1月は去(い)ぬ、2月は逃げる、3月は去る」といわれますが、何もしないうちに2月、3月が過ぎてしまわないようにしたいものです。

今月の言葉にあるように、私たちは幾度となく「踏まれて」来ました。

それでも強く生き抜けるように頑張ってきたのかどうかわかりませんが、「麦」のように、なんとか生き延びてきました。ありがたいことです。

昨年は私たちの会社・鹿砦社創業50周年でした。多くの方々に祝っていただきました。感謝と共に気持ちを引き締めました。

私的な話になりますが、本日2月1日は、私にとって三大記念日の一つです。それからもう48年が経ちました(このことについては別の日に述べます)。

あと2年でそれも50年になります。少なくともそれまでは頑張り、元気でその50周年を迎えたいと考えています。

2020年もタブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』2020年2月号
『NO NUKES voice』22号 2020年〈原発なき社会〉を求めて
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

【Paix2(ぺぺ)第500回プリズン・コンサート報告!!】2020年1月18日、横浜刑務所でPaix2(ぺぺ)による500回目の「プリズン・コンサート」が行われました! 鹿砦社代表 松岡利康

本通信でお伝えしていますとおり、鹿砦社は昨年創業50周年を迎え、東京と西宮で記念の集会を開きました。両会場ともに多くの方々にお越しいただき、成功裡に楽しい時間を過ごすことができました。Paix2(ぺぺ)はお忙しいスケジュールの中、東京、西宮両方の集会に駆け付けて、ライブを披露してくださいました。

Paix2は2000年の鳥取刑務所を皮切りに、全国すべての刑務所や矯正施設を訪問しつくし、ついにこの日「堀の中」でのコンサートも今回の横浜刑務所で500回目を迎えました。横浜市港南区にある横浜刑務所でのPaix2のコンサートは4回目(前回は2016年)。

17日から、暖冬だった今冬の気候が嘘のように、全国を寒気が襲いました。私たちはメディアでは唯一、コンサート当日だけでなく、前日の準備段階から密着取材を行いました。

以下はスタッフによる取材記録です。

《コンサートの前日、17日14:30過ぎに片山マネージャーが運転する、1トン近くに及ぶ音響機材とmegumi(めぐみ)さん、manami(まなみ)さんを乗せたワゴンが横浜刑務所に到着した。

今回の会場は機材の搬入に、踊り場を含めて30段の階段を上らなければならない。横浜刑務所職員の方々のご協力を得ながら、「歌手」であるお二人も機材運び、設営に寸分も無駄のない準備に取り掛かる。体の丈夫な若い男性でも、下手をしたら腰を痛めるような重量の機材を、ピンクの軍手に掌を包んだ、megumi(めぐみ)さんが慣れた手つきで会場の講堂に運んでゆく。

写真撮影だけしていると、目前でキビキビ動く皆さんの姿に、撮影ばかりしているのが心苦しくなった。比較的小さなケースなら私でも運べると思い手を出したら、片山マネージャーが「怪我しますよ。やめたほうがいいですよ」と声を掛けてくださった。的確なアドバイスだった。手を出した箱は、一見大きくはなかったが、写真撮影の専門家ではない取材者がカメラを片手にバランスをとれる重さではなかった。

講堂の中に持参した音響機材一式を運び入れたら、休むまもなくミキサーやアンプ、スピーカーの設営に取り掛かる。

「プリズン・コンサート」を聴く会場には800席近い椅子が既に並べられている。椅子の設置は入所者の方々が担当されたと、刑務所の方から伺った。ステージにはやはり入所している方々が作成された「500回記念公演Paix2」の大きな看板が目を引く。正面から見ただけではわかりにくいが、文字の部分が発泡スチロールのようなもので立体的に作られていて、お二人も感激されていた。

音響機材のセッティングが終わると、早速リハーサルだ。モニタースピーカ―の音声やバランスを確かめながら、会場最後尾のブースで音響をコントロールする、片山マネージャーと舞台上のお二人との間で細かいチェックが続く。

リハーサルが終わり、講堂をあとにしたのは17:30頃だった。18日は7:30から最終のチェックを行い、その後コンサートを聴かれる入所者の方々が順次会場に入り着席して開演を待つ。

今回の500回記念「プリズン・コンサート」にはテレビ局2社のほかに、15名のマスコミ関係者が集まった。横浜刑務所の担当者の方々は、制約が多い刑務所内の取材ではあるが、取材に最大限のご配慮をいただいた。取材についての注意点が説明され、講堂内の待合室に取材者一同が通された。

9:30予定通り、ステージの幕が開き500回目のプリズンコンサートが始まった。刑務所での撮影は、入所している方々のプライバシーへの配慮が最優先されるので、入所者の方々の姿はご紹介できない。

1時間余りにわたり9曲を歌い上げたPaix2(ぺぺ)のお二人に、入所者代表のお二人から花束の贈呈があった。花束を手にした二人はアンコールに「日本酒で乾杯!」を歌い拍手の中コンサートは終了した。

コンサート終了後、別室にて横浜刑務所長より、Paix2(ぺぺ)のお二人と片山マネージャーのお三方に「感謝状」の贈呈が行われた。500回記念のこの日は横浜刑務所だけではなく、法務省の責任者の方も来賓として会場におられ、「感謝状」贈呈式にも来賓の方々が立ち会われた。二人だけではなく片山マネージャーにも感謝状を準備された石塚淳横浜刑務所所長は、「この活動はお二人だけではなく、事前の準備や移動など片山さんの存在なしには成立しなかったと考えますので、片山さんにも感謝状を準備しました」と配慮されたことを語った。「感謝状」は紙ではなく木製で、心のこもった贈呈式となった。》

鹿砦社はPaix2の偉業を称え、近く記念書籍を出版する予定です。その関係で当日は私もスタッフとして、会場に入ることができました。

横浜刑務所は重刑者が多いそうですが、見るからにコワモテの入所者700人を前に堂々と歌ったPaix2のお二人の表情には清々しさが垣間見れました。さすがに20年間500回という前人未到のプリズン・コンサートをやり抜いただけはあり、頭が下がります。日本にもいまだにこういう方がいるのは、まだ救いです。

横浜刑務所でのコンサートが終了したあとに、機材搬出を終えたPaix2と片山マネージャーに近くのレストランにお越しいただきました。どうしてもこの日をお祝いいたしたく駆けつけ、ささやかながら「プリズン・コンサート500回記念」と刻印した時計をプレゼントいたしました。

簡単に「500回」と言ってしまえばそれまでですが、取材者の報告にもある通り、体力的にも精神的にも、また経済的にも、とてつもなく大変な偉業です。誰でも知っている有名なタレントが、話題作りや人気取りに数回単身で慰問に訪れるのとはわけが違います。Paix2の二人と片山マネージャー、500回本当にお疲れ様でした!これからもご活躍を期待します! 

私たちも、ファン・クラブの強化・拡充を図るなど、後方から最大限のサポートを惜しみません。(ファン・クラブ入会はPaix2のサイトをご覧ください)

繰り返しになりますが、Paix2の偉業を近く鹿砦社は緊急出版する予定です。その中には、ここではお伝えできないエピソードや密着取材の写真も多数ご紹介する予定ですのでお楽しみに!(具体的には決まり次第お知らせいたします)

◎Paix2(ぺぺ)オフィシャルウェブサイト https://paix2.com/
◎Paix2(ぺぺ)関連記事 http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=77

Paix2『逢えたらいいな―プリズン・コンサート300回達成への道のり』(特別記念限定版)

1・17阪神大震災から25年に思う ──  鹿砦社代表 松岡利康

本日、かの阪神・淡路大震災(以下、阪神大震災と記す)から25年を迎えました。「もう四半世紀か」──当地に居て震災を経験し、また以後の復旧・復興を当地に住みながら見てきた者として感慨深いものがあります。阪神大震災後、東日本大震災、熊本地震などを経験し、東日本大震災では原発事故を惹き起こし、私の故郷・熊本自身では100人以上の死者を出し少年時代から馴染んできた熊本城が壊れました。相次ぐ大地震発生を想起すると、地震はこの国の宿命であり、日頃から対策を怠っては成らないと思います。

誰が言ったのか、ここ阪神地方には地震は発生しない、あるいは熊本でも大きな地震はないという“神話”がありました。例えば熊本地震を見ても、近くに阿蘇山があり、雲仙があり、霧島など大きな活火山があるのに地震が発生しないと考えるほうがおかしいでしょう。

阪神大震災は、1995年1月17日早朝に起きました。午後から新刊書籍の東京で記者会見の予定でしたが、当然中止。この頃、いわゆる芸能暴露本がブレイクしようとしていた時期で、誰もが「松岡ももうアカンやろ」と、特に東京方面では囁かれていたとのことでした。「松岡ももうアカンやろ」という台詞は、10年後の2005年にも言われましたが、ははは、自分で言うのも僭越ですが、我ながら悪運が強いと感じます。

「鹿砦社通信」1998年8月10日号。この頃の「鹿砦社通信」は、ほぼ週刊でファックス通信だった
「鹿砦社通信」1998年8月17日号
「鹿砦社通信」1998年8月24日号
 
『FMラルース999日の奇跡』※画像クリックするとアマゾンへリンクされます

ところで、ここ西宮という都市(まち)は地味で、甲子園球場がありながら、それもなかなか知られていません。

同様に、阪神大震災で、西宮で1100人余りの死者が出たことは、これまた全く知られていません。1100人といえば、熊本地震の10倍以上です。阪神大震災は神戸のイメージが強く、西宮や芦屋で多くの死者が出たことは等閑視されているようです。ためしに阪神大震災の死者数を都市別に挙げておくと(兵庫県発表)、

総6,402人
〔内訳〕
神戸市 4,564人
西宮市 1,126人
芦屋市  443人
宝塚市  117人
淡路島   62人
尼崎市   49人
その他  103人

神戸は広いので死者が多いのは当然といえば当然でしょうが、区毎に見ていくと、
東灘区 1,469人
灘区   933人
中央区  243人
兵庫区  554人
長田区  919人
須磨区  399人
垂水区   25人
西区    9人
北区    13人

 
『心の糸』※画像をクリックするとyoutube動画にリンクされます

となっています。

つまり、1つの行政区で比較すると、西宮市は東灘区に次いで2番目となっています。

西宮にしろ芦屋、宝塚にしろ狭い都市(まち)なのに犠牲者が多いことがわかりますが、実際に震災直後、車で見て回ると、芦屋、宝塚の被害の密度が濃いことが感じられました。

いまだに思い出すのは、甲子園球場の周囲の公園には数年間仮設住宅がありましたが、華やかな高校野球が報じられながらも近くの仮設で猛暑のさなか暮らす方々のことは、さほど報じられることはありませんでした。

いや、この年の高校野球の開会式で、犠牲者に黙祷することはありませんでした。私の記憶に間違いがあるのなら指摘していただきたいと思います。

もう一つ忘れられていることがあります。

「阪神・淡路災AID SONG」として、長山洋子、藤あや子、坂本冬美、香西かおり、伍代夏子といった、当代きっての5人の歌手がレコード会社の壁を越えた「共同企画」として歌った曲で、今聴いても名曲です。彼女らがテレビで歌っているのを視たのは、たった2回で、地元で誰に聞いても全く知られていません。これだけ5人の人気女性歌手が歌っていながら、さほど話題にならず、この25年間知られることなく忘れ去られようとしています。

みなさん、今一度この曲をお聴きください。そうして、25年前の震災直後の情況を想起しましょう。そしてこの25年の、私たち一人ひとりの歩みを──。


◎[参考動画]心の糸 演歌五人組

現在、当地・阪神地方において、仮設住宅一掃を急くあまり高齢者をコンクリートの塊(いわゆる復興団地)に押し込め孤独死が報じられることはあるものの、全般的には復旧・復興は、かなり進んだと見ていいでしょう。

熊本も復旧は順調に進んでいるようです。

福島はじめ東北はどうでしょうか?──この問いに答えるに私は躊躇せざるをえません。早9年が経とうとしているのに、です。阪神地方や熊本と違うのはなぜでしょうか? ハッキリ申し上げさせていただくと、やはり放射能の影響が大きいと思います。放射能防御服を着て復旧作業に専念できるわけがありません。阪神地方や熊本では、それも必要なく、Tシャツ1枚で復旧作業をやっています。福島ではいつになったらTシャツ1枚で復旧作業ができる日が来るのでしょうか?

震災のみならず、この国は、台風、大雨など自然災害に襲われ、その地では壊滅的打撃を蒙った地域も数多くあります。近年では、本当に自然災害が多い国です。こんな国に原発ははなから設置してはなりません。

私は、へたな右翼・民族派よりも遙かにこの国を愛しています。原発は決して「アンダーコントロール」されていませんし、この国にたびたび訪れる大きな台風や大雨などの自然災害も「アンダーコントロール」できていません。

私はここ甲子園で25年の月日を過ごし震災復興を見てきました。遠くからではありますが、福島の復旧・復興を、少なくとも同じ年月(あと16年)は見ていきたいと思っています。3年前の熊本地震で崩れた、少年時代に何度となく行った故郷・熊本城の再建も──。

「風よ吹け吹け 雲よ飛べ 越すに越されぬ田原坂
 仰げば光る天守閣 涙を拭いて 振り返る振り返る故郷よ」(『火の国旅情』)
 
 

2020年もタブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』2020年2月号
『NO NUKES voice』22号 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

フォーク歌手・中川五郎さんの志にエールを! 鹿砦社代表 松岡利康

もう昨年になりますが、2019年12月31日大晦日、一昨年に続き私は釜が崎に向かいました。大学の先輩でもありフォーク歌手・中川五郎さんが来られ越冬闘争支援で歌われるということで。中川さんはこれで8年目ということでした。ここ10年ほど、夏と冬、山谷や釜でみずから進んでノーギャラで歌っておられるということです。一時は歌わない時期もあったそうですが、還暦を過ぎてから、とみに活発にあちこちに歌いに行かれているようです。今70歳、普通なら隠居してもいい歳ですが、老いてますます盛ん、力強い歌声は私たちを圧倒します。

1968年メキシコ・シティオリンピック表彰台(左端がピーター・ノーマン)

中川さんは1968年に同志社大学文学部に入学、私は2年遅れて70年に入学、その頃には中川さんはすでに学外での活動や仕事に忙しかったので、在学中は、その名は知っていても直接の接触はありませんでした。

直接知り合ったのは、50年近く経った一昨年11月の同志社大学学友会倶楽部主催のイベント(トーク&歌)に出演いただくということで、その前に釜の難波屋でのライブに行き、想像していた以上の迫力に圧倒されました。

その時に聴いた長い曲『ピーター・ノーマンを知ってるかい?』には身震いさせられるほどのショックを受けました。1968年のメキシコ・シティオリンピックでの黒人差別に抗議した、金と銅メダルの黒人アスリート2人に共鳴した白人の銀メダリスト、ピーター・ノーマンのその後の迫害の人生についてのものです。68年から50年の2018年、あまり広くは知られてはいませんが、中川さんはこの曲を発表されました。中川五郎という歌手にとっても、一人の人間としても最高傑作だと思います。

個人的な想いですが、「この人はこの曲を作るために、これまで活動されてきたんだ」と勝手に解釈しています。

今のところアルバムには収められていないということですが、今年発売予定のアルバムには収録されるそうです。今はYou Tubeでしか聴けません。20分以上の長い曲ですが、時間的な長さを感じさせません。ぜひお聴きください。

他にもメッセージ・ソングが数多くありますが、中川さんについては、まさに受験生時代に聴いた『受験生ブルース』のイメージが強く、これほどメッセージ色の強い曲を多く作られているとは、不覚にも知りませんでした。

メキシコ・シティオリンピックから50年後の2018年11月11日、母校同志社大学でピーター・ノーマンを偲び歌う中川五郎さん


◎[参考動画]中川五郎『ピーター・ノーマンを知ってるかい?』(2018年11月11日同志社大学)

2019年12月31日釜が崎にて歌う中川五郎さん
大晦日は過ぎてゆく(集い処はなで。撮影・尾﨑美代子さん)

越冬闘争のステージが済んで、この通信でもお馴染みの尾﨑美代子さん経営の「集い処はな」でのライブ、駆けつけたミュージシャンが続々歌い、ようやく中川さんの出番がやってきました。私からのたっての希望で『ピータ・ノーマンを知ってるかい?』を歌っていただきました。これで年を越せる!

一昨年の同志社でのイベントに続き昨年1月の鹿砦社新年会(於・吉祥寺)でも歌っていただきました。お住まいが国立だということで気軽にお願いしたのですが、快くお引き受けいただきました。「この方は本当に歌うことがすきなんだな」と思いました。

どなたかが同志社でのイベントをYou Tubeにアップされていますが、この1年余り『ピーター・ノーマンを知ってるかい?』をよく視聴しエネルギーを注入してもらっています。

人間には、どうしても超えることのできない人がいます。この1月18日で、全国の刑務所や矯正施設などを回って歌う「プリズン・コンサート」前人未到の500回を達成する女性デュオ「Paix2(ペペ)」とマネージャーの営為は、私には絶対にできないことですが、中川さんの営為も私にはできません。「当たり前だろ!」と言われれば、その通りですが、中川さんにしろPaix2にしろ、日本にもこんな素晴らしい営為をされている方々がいると思うと、日本の未来もまだ捨てたもんじゃないと元気づけられますし、できうる限りの応援をせねば、と考えています。

新年早々、ちょっと清々しい気持ちになったところを綴ってみました。

7日発売!2020年もタブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』2020年2月号
『NO NUKES voice』22号 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

前『週刊金曜日』発行人(社長)の北村肇さんがお亡くなりになりました。  心よりご冥福をお祈り申し上げます 鹿砦社代表 松岡利康

私と同期であり昵懇だった北村肇さんがお亡くなりになりました。北村さんには多くの場面で快くご協力いただき名を出していただきました。最近では『NO NUKES voice』の応援団に名を連ねていただきました。

同期(1970年大学入学)ということで、なぜか気が合い、会うたびに社内問題、とりわけ組合がいくつもあり、会社が危機的状況にあるのに、社内が一つにまとまらないことを嘆いておられました。

同期でありながら、私などよりも遙かに能力も実績もある方でした。

メディアの劣化、腐敗、堕落が進む中で、もっと共に頑張っていきたい方でした。

このところ、私と同年代の方の訃報が続いています。その都度、私も後先長くないことを感じざるをえません。

北村さんは、『サンデー毎日』編集長の時、「芸能界のドン」といわれマスコミ・タブーとなっている「バーニング・プロ」代表の周防郁雄追及連載が有名ですが、これをはじめ多くの力作があります。それに比べ、私は大した仕事はしていません。

心より北村肇さんのご冥福をお祈り申し上げます。合掌

2017年8月頃の北村さん。田所敏夫撮影

◇     ◇     ◇     ◇

弊社前代表取締役社長 北村肇氏 の訃報について

2019年12月27日3:24PM 金曜日のサイトより転載 

株式会社金曜日 前代表取締役社長 北村 肇氏はかねて病気療養中のところ、12月23日(月)午後8時5分に埼玉県内の病院で永眠しました。67歳でした。

ここに生前のご厚誼に深謝いたすとともに、謹んでご通知申し上げます。

通夜並びに告別式は亡くなられた本人のご意向により近親者のみで執り行いました。

※ご香典・ご供花・ご供物の儀は固くご辞退申しあげます。

【故人】北村 肇(きたむら・はじめ)

【経歴】
2004年2月 株式会社金曜日 取締役 『週刊金曜日』編集長

2010年9月 株式会社金曜日 代表取締役社長 『週刊金曜日』発行人

2018年9月 退任

◇     ◇     ◇     ◇

私たちは唯一の脱原発雑誌『NO NUKES voice』を応援しています!

12・7(東京)、12・12(関西)、連続して鹿砦社創業50周年の集い、盛況裡に開催! 次の50年に向けて決意も新たに進撃を開始します! 鹿砦社代表 松岡利康

本年2019年は、私たちの会社=鹿砦社の創業50周年でした。創業の年は1969年、日本の社会の転換期の頃でした。この年には、1月、東大安田講堂攻防戦に始まり、12月には衆議院総選挙で、小沢一郎、土井たか子、浜田幸一、綿貫民輔、渡部恒三、森喜朗、羽田孜、不破哲三ら、のちの日本の政治に大きな影響を与える政治家が初当選しました。70年安保改訂、沖縄返還(併合!)を前にした学園闘争も、今では考えられないほど大規模で激しかった年でした。

そうした時代状況を背景に、鹿砦社は、戦前からのマルクス経済学者・中村丈夫先生を中心として、天野洋一(初代社長)さんら4人の若者によって創業しました(現在、1人を残し故人)。最初の本は中村丈夫編『マルクス主義軍事論』(初版1969年10月20日)でした。50年後に出版したのは『一九六九年 混沌と狂騒の時代』でした(2019年10月29日発行)。鹿砦社という社名も中村先生の命名です。

鹿砦社は爾来、紆余曲折、浮き沈みの激しい道のりを経て現在まで生き延びてくることができました。私が経営を引き継いで30余年、創業時の志を堅持しているのか変質しているのか自分では分かりませんが、皆様方にさんざんご迷惑をおかけしつつ未だくたばらずにいます。

さて、50周年、何もせず黙々と過ごすことも考えましたが、やはり50年という年月は大変なことで、次の50年まで待つわけもいかません。華美ではなく、逆に貧相でもなく、何らかのメモリアル行事を行い、かつ記念誌も出すことにしました。

◆12・7東京での集まり

東京では、12月7日、東京編集室の近くで、反(脱)原発雑誌『NO NUKES voice』で協調関係にある「たんぽぽ舎」が運営する会議室「スペースたんぽぽ」にて開きました。午後3時から始まり午後8時まで、延々5時間の長丁場でしたが、退屈する人もなく、熱気溢れる集まりでした。当初事前に連絡された方が70名でしたが、蓋が開いてみれば予約なしで参加された方も多く90名ほどの方々にお集まりいただきました。

午後3時丁度に開始しようとしたところ出席者が殺到し受付が間に合わず、少し遅れての開会となりました。第一部の司会を情況出版の横山茂彦さんが行ってくれ、すぐに来年1月18日に、全国の刑務所や矯正施設を回る「プリズン・コンサート」500回を達成する女性デユオ「Paix2(ぺぺ)」のミニコンサートが始まりました。この日は特にノッていて、鹿砦社創業50周年を盛り上げてくれました。感謝!

Paix2(2019年12月7日鹿砦社50周年の集い東京)

その後、初代社長の天野洋一さんはじめ物故者への追悼、これには陰に陽に私たちの活動を支えていただいた納谷正基さんも、ご遺族が出席され追悼できたのは何よりでした。

また、長年、特段に鹿砦社を支えていただいた、中央精版印刷様、サイゾー様、河出興産様ら3社には感謝状と記念の置時計を贈呈させていただきました。河出興産様には、1980年代半ばから当社商品の在庫管理、書店への出品、返本引き取りなどを行っていただいておりますが、1997年の税務調査や、2005年の出版弾圧では、国税や検察が直接訪れ調査・捜査をされご迷惑をおかけしました。3社を代表し中央精版の草刈明代社長(世界的バレリーナ・草刈民代さんの実妹)にご挨拶賜りました。

次いで松岡がお礼の挨拶を行い、賛同人からリレートークに入りました。まずはガンで闘病中にもかかわらず駆けつけていただいたジャーナリスト・山口正紀さんは、辛ければいつお帰りいただいてもいいようにトップに据えましたが、延々5時間、最後までお付き合いいただきました。

山口正紀さん(2019年12月7日鹿砦社50周年の集い東京)

次には山口さんが精魂を入れて取材を続けてこられた滋賀医大病院名医追放反対運動への取材を地元在住の田所敏夫さんと共に引き継いでいる黒薮哲哉さん、ご存知反原発の闘士・小出裕章さん、『週刊金曜日』再建に頑張っておられる植村隆さん、大学の先輩で児童文学作家の芝田勝茂さん……そうして国会の審議の合間を縫って出席された菅直人元首相もご出席、Paix2と一緒に『元気出せよ』では拳を突き上げられました。菅さんは、Paix2の歌声をどう聴かれたでしょうか。

小出裕章さん(2019年12月7日鹿砦社50周年の集い東京)
『週刊金曜日』植村隆さん(2019年12月7日鹿砦社50周年の集い東京)
菅直人さん(2019年12月7日鹿砦社50周年の集い東京)

間を置いて、次に鹿砦社創業4人組の1人で現在『続・全共闘白書』の事務局を務めておられ、最後の追い込み作業の間を縫って参加された前田和男さんが「鹿砦社創業の時代状況と創業の経緯」について話されました。

そうして懇親会に入り、松岡が鹿砦社の経営を引き継ぐ際の立会人でもあった、名うての武闘派・安間弘志さんが乾杯の音頭を取ってくれました。二部の司会をフリー編集者の椎野礼仁さんに交替、飲食をしながらリレートークが続き、賛同人で作家の森奈津子さんら多くの方々が発言されました。リレートークの最後は、最長老のマッド・アマノさんが締めてくださいました。

この集まりの最後は、松岡と共に2005年の出版弾圧に耐え『紙の爆弾』を継続させ再建の一端を担った鹿砦社取締役編集長兼『紙の爆弾』の創刊以来の編集長の中川志大がお礼の言葉を述べ一本締めで、この日の集まりを終えました。たんぽぽ舎の皆様方にお手伝いいただきながら、予想以上に盛り上り、有意義な集まりでした。創業以来小規模のままの鹿砦社ですが、大小問わずメディアの劣化が進む中で、まだまだやるべきことがあり、期待も大きいことを、あらためて感じた次第です。

◆12・12関西での集まり

週を替えて12日には小社のホームグラウンド・西宮で開かれました。Paix2は今回も歌ってくれましたが、当日は名古屋でのプリズン・コンサートを終え西宮に駆けつけてくれました。会場は何度も歌ったことのあるカフェ・インティライミ、プリズン・コンサート300回記念で出版した『逢えたらいいな』特別記念版に付いたDVDはここでのライブ映像を記録したものです。Paix2の映像は、この本のDVDでしか観れませんので、あらためてご購読をお薦めいたします。

関西の集いは、東京と異なり午後6時開会、9時終了の3時間。開会に際し、司会を田所敏夫さんが務め、途中途中で得意の著名人の物真似を挟みながら進行いたしました。まずは賛同人を代表し、鹿砦社の出版活動の理解者の新谷英治教授がご挨拶されました(松岡は新谷教授の推薦で2年間関西大学非常勤講師を務めました)。

次に1995年から顧問税理士を務めれいただいている上能(じょうの)喜久治さんにご挨拶いただきました。日本大学獣医学部を卒業後牧場経営を始めようとしたところ住民反対運動で頓挫、やむなくサラリーマンに転身、経理部に配属され独学で税理士の資格を取られた異色の方です。2人に続き、松岡がお礼を述べPaix2のミニライブに入っていただきました。

Paix2のミニライブも、東京と曲順が少し変更されていましたが、予想通り盛り上がりました。Manamiさん、Megumiさん、ありがとう!

休憩を挟み懇親会へ、最近はワイドショーのコメンテーターとして有名な、元兵庫県警刑事の飛松五男さんが乾杯の音頭を取られ、飲食を摂りながらリレートークが進行しました。

飛松五男さん(2019年12月12日鹿砦社50周年の集い関西)

トップバッターは自称右派、四国から駆けつけてくれた合田夏樹さん、その後、顧問弁護士の大川伸郎弁護士、元裁判官で先輩の矢谷暢一郎さんに判決を下された森野俊彦弁護士、50年前に東大安田講堂に立て篭もった、松岡の同志社大学の先輩にあたる野村幸三さん(彼のグループは5人で参加、怖い先輩方が会長の左の席を占めました。うち2人がなんと安田講堂篭城組で4人が赤軍派に走っています。詳しくは『一九六九年 混沌と狂騒の時代』の座談会をお読みください)、雪印の牛肉偽装を告発し会社崩壊を強いられた西宮冷蔵・水谷洋一社長らの発言が続きました。右派左派問わず参集され、愉快に進行しました。関西は、東京に比べライターさんら出版関係者が少ない分、出席者も東京よりも少なかったですが、それでも50名余りの方々にお集まりいただきました。熱気では東京に負けていません!

参加された皆さん(2019年12月12日鹿砦社50周年の集い関西)

◆当面の方針

私もいまや老境、いささか保守的になり、急激な変更や新規企画など特にありません。まずは、ようやくトントンになり、来年4月に創刊15周年を迎える、小社の旗艦誌の月刊『紙の爆弾』の拡大・発展、この国唯一の反原発雑誌『NO NUKES voice』の継続と黒字化です。メディアの劣化や御用化が進行する中で両誌の役割と存在は(手前味噌ですが)貴重だと言えます。

それから、新年1月18日で前代未聞のプリズン・コンサート500回を迎えるPaix2の活動をさらに支援いたします。これまで私たちは、沖縄にルーツを持つ、私の高校の同級生(故人)がライフワークとして始め志半ばにして没した島唄野外ライブ「琉球の風」も支援して来ましたが、諸事情で終了したこともあり、その力をPaix2にシフトします。その手始めとしてプリズン・コンサート500回記念本を緊急出版いたします。3月頃の刊行予定です。

私も老境に入り、やれることも限られてきていますので、Paix2プリズン・コンサート500回記念本ののちには、「カウンター大学院生リンチ」検証・総括本、『一九六九年 混沌と狂騒の時代』では「草稿」に終わった69年「7・6事件」解明本、70年代回顧本などを本年から来年にかけて編纂しまとめる予定です。

私も今68歳ですが、いちおう70歳で引退予定です。ずっと延び延びになっていますが、早晩後進に道を譲ります。その間に、上記の仕事を完遂させたく思いますが、会社としては、編集長で次期代表予定の中川志大の考えと構想を反映し、これまでの成功と失敗を反省しつつ出版企画を画策したく思っています。

このたび東・西で連続して2つの創業50周年の集いを開いて、皆様方の期待が残っていることを感じ、もう一息二息頑張っていかねばならないなと、あらためて決意した次第です。

今後とも〈小なりと雖も存在感のある出版社〉=鹿砦社をよろしくお願い申し上げます。 以上

鹿砦社代表 松岡利康(2019年12月12日鹿砦社50周年の集い関西)
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

鹿砦社創業50周年の集いに総結集し、次の50年に向けて出立しよう! 鹿砦社代表 松岡利康

いよいよ鹿砦社創業50周年の集いが近づいてまいりました。あらためて感慨深いものがあります。

 
最初の書籍、中村丈夫編『マルクス主義軍事論』

一般的にも、一つの会社が50年もつというのは大変な話だといいます。現在起業ブームだといわれます。若者が企業で束縛されるのは嫌だと簡単に起業しますし、また定年になった人が、これまでの経験やスキルを活かし起業することもあります。

しかし、会社を興すのは誰でもできますが、これを継続させることのほうが断然大変だし困難です。どれだけが成功し、長く続いているでしょうか、まさに「センミツ(千に三つ)」の世界だと思われます。

鹿砦社は、1969年に4大書評紙の一つ『日本読書新聞』(廃刊)の組合員4人で創業しました。また、2代目は2人の共同代表で、3代目が私ですが、私の前の6人の内5人は既に鬼籍に入られました。

このたび創業50周年を迎え、当時のことを調べました。わからなかったことが、かなりわかりました。唯一の生き証人、現在『続・全共闘白書』の事務局を務める前田和男さんが証言してくれ、これは創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』に収められています。

私ももう若くはありません。やれることに限りがありますが、あと数年、頭が回り体力が続く限り、鹿砦社の創業前後のこと、その後のほうは私が先輩らの意志を引き継ぎ、日本の転換期に起きたこと等を記録していきたいと考えています。

 
こんなこともありました

来る12月7日(東京)、12月12日(関西)での集まりには多くの方が賛同され出席されることになっています。有り難いことです。これは、鹿砦社にもまだやるべきことが残っていることの証だと、自分なりに解釈しています。期待もまだ残っています。

私としては、まず第一にホリエモンや重信房子さんらも幽閉中に聴き感動したとされる「プリズン・コンサート」が、新年早々未曽有の500回を迎える「Paix2(ペペ)」の支援を継続・拡大していくことです。ギターができ作詞・作曲ができ歌を歌えても、また車を運転できても(各地の刑務所は辺鄙な所にありますから自前のワゴン車で向かいます)、まずできることではありません。芸能人のように一度二度は行けても100回も200回もできることではありません。ましてや500回も!「Paix2」の活動を見て、「日本もまだ捨てたもんじゃない」と感じますし、こういうピュアな志のある人をこそ応援しなくてはなりません。「Paix2」が紅白歌合戦に出るまで(一度ノミネートされたことがあるとのこと)支援していきたいと思っています。

歌う「Paix2」

記念本が続きますが、500回ののちに、500回のドキュメントも入れたプリズン・コンサート500回記念本を出版いたします(来年2月刊行予定)。さらにファン・クラブも強化し今後の活動をバックアップします。

次に、わが国唯一の反(脱)原発雑誌『NO NUKES voice』の継続です。2014年8月に創刊し、もう5年経ちますが、ずっと赤字です。当時イケイケの時期で、1千万円を準備しましたが、それもとうに底を尽きました。正直のところ、日本には反(脱)原発雑誌はないから、すぐに採算が取れ安定するだろう……という気軽な気持ちで始めましたが、反(脱)原発運動や住民運動に関わる方々からの期待が大きな反面、実売はなかなか伸びません。しかし、私たちは諦めずに粘り強く持続する所存です。関連して、設立30年を迎えた「たんぽぽ舎」についても、ささやかながら支援して行きます。

もう一つ、来年4月創刊15周年を迎える月刊『紙の爆弾』の拡大・継続です。同誌は、採算はトントンまで来ていますが、伸び悩んでいます。しかし、大小問わずメディア全体が腐敗・堕落・自己規制・権力迎合へと向かい、それに無感覚です。私たちは、いかなる困難があろうとも、小なりと雖も、あくまでも〈タブーなき言論〉の旗を掲げ続けていきます。

当面こうした三つを中心として、鹿砦社は、まさに雪崩打つ反動化の嵐に抗する〈砦〉として次の50年に向けて出立いたします。

12・7(東京)、12・12(西宮)での鹿砦社創業50周年の集いに圧倒的に結集し、まずは50年間、いろんな困難にぶち当たりつつも、これを乗り越え生き延びたことを共に祝い、気持ちを新たに頑張っていこうではありませんか!

◆    ◆    ◆    ◆    ◆    ◆    ◆    ◆    ◆

鹿砦社の出版活動を支持される皆様方

いよいよ鹿砦社創業50周年記念の集いが近づいてまいりました。
今回の集いは創業50周年というメモリアルな集いであり、〈特別な集まり〉です。毎年この時期にやっている忘年会(あるいは新年会)とは全く趣旨が異なります。これまで出席されなかった方こそぜひご出席をお願いする次第です。

◆ 鹿砦社創業50周年記念の集いのご案内! ◆

 
『マルクス主義軍事論』から50年後に刊行された『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

私たちの会社=鹿砦社は1969年創業、本年創業50周年を迎えました。決して平坦な道程ではありませんでした。その都度、心ある皆様のサポートで乗り越えてまいりました。これからも茨の道が待っているでしょうが、2005年の突然の出版弾圧を乗り越えたように、どのような困難にも立ち向かい乗り越えていく所存です。

また、創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』も去る10月29日に発売になりました(創業前後の経緯は文中、創業メンバーの1人、前田和男氏インタビューで明らかにされています)。

創業50周年と出版記念、さらに忘年会も兼ね、東西で集まりを持ちます。会場は、これまでの活動で縁(ゆかり)のある所です。たとえ狭くても(広くはない!)、質素でも(豪華ではない!)、私たちにとっては意味のある所です。

加えて、私たちが支援している女性デュオ「Paix2(ぺぺ)」が全国の刑務所・矯正施設を回る「プリズン・コンサート」も来年早々(1月18日、関東圏某刑務所)前人未踏の500回を迎えようとしています。これは大変なことです。「プリズン・コンサート」500回を目前にした「Paix2」も、多忙な中、どちらの集まりにも来て歌ってくれます。

創業50周年を皆様と共に祝い、次代に向けて気持ちを新たにスタートいたしたく思います。どなたでも参加できますので、ぜひ多くの皆様方のご参集をお願い申し上げます!

【東京】時:12月7日(土)午後3時から(午後2時30分開場)
    会費3000円(懇親会費用込み。学生2000円)
    於:スペースたんぽぽ
(東京都千代田区神田三崎町2-6-2ダイナミックビル4F。TEL03-3238-9035。JR水道橋から神保町方面へ徒歩5分)
「Paix2」ミニコンサートとトーク、その後懇親会(飲食有り)
[賛同人(出席される方のみ)]山口正紀(ジャーナリスト)/小出裕章(脱原発研究者)/立石泰則(ルポライター)/板坂剛(作家・舞踊家)/大口昭彦(弁護士)/足立昌勝(関東学院大学名誉教授)/森奈津子(作家)/林克明(ジャーナリスト)/横山茂彦(情況出版)/柳田真(たんぽぽ舎共同代表)/鈴木千津子(同)ほか。(敬称略) 
     
【関西】時:12月12日(木)午後6時から(午後5時30分開場)
    会費3000円(懇親会費用込み。学生2000円)
    於:西宮カフェ・インティライミ
(西宮市戸田町5-31。TEL0798-31-3416。阪神・西宮駅市役所口から川沿いに南へ徒歩5分)
「Paix2」ミニコンサートと懇親会(飲食有り) 
[賛同人(出席される方のみ)]山田悦子(甲山事件冤罪被害者)/新谷英治(関西大学教授)/水谷洋一(西宮冷蔵社長)/森野俊彦(弁護士)/大川伸郎(弁護士)/飛松五男(コメンテーター)/渡部完(元宝塚市長)/田所敏夫(ライター)ほか。(敬称略)
 
*どちらも、準備の都合がありますので、事前(東京=12月2日まで、関西=12月5日まで)に鹿砦社本社(matsuoka@rokusaisha.com 電話0798-49-5302)、もしくは東京編集室(nakagawa@rokusaisha.com 電話03-3238-7530)へお申し込みください。
**参加者全員に、魂の書家・龍一郎揮毫の2020鹿砦社カレンダー、記念品を贈呈いたします。    以上  

弾圧10周年に龍一郎が贈ってくれた檄
タブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』
「風化」に楔を打ちこむ『NO NUKES voice』
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

《書評》『一九六九年 混沌と狂騒の時代』──「7・6事件」の解説として

 
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

自分が寄稿させていただいた本を解説するのも、最近では「自著を語る」というスタイルで雑誌や研究会に定着している。今回、デジ鹿編集部の要請もあって、いわば「共著」本を書かせていただくことになった。この本の肝心な部分は、それなりに学生運動や党派の歴史を知っている者にしか書けないということで、お鉢が回ってきたものとみえる。

もっとも「自著を語る」というスタイルは、人文系の専門書に特有のものであって、大著を読みこなす評者が限られているために、ふつうに書評を頼めば数ヶ月を要し、肝心の著書が本屋さんから返本されたころに書評が出るという、困った事態を回避するのが目的でもある。この書評がデジ鹿に記載されるころに、本書はまだ本屋の店頭を飾っているだろうか。

◆「7・6事件」とは何か

何を置いても、本書の最大の読みどころは「7・6事件考」(松岡利康)である。1967年10・8羽田闘争を反戦運動の導火線とするなら、68年は全共闘運動の大高揚の年、パリの五月革命をはじめとするスチューデントパワーの爆発。いわゆる68年革命の翌年、69年は挫折の年である。1月に東大安田講堂が陥落し、古田会頭以下の辞任と自己批判を勝ち取った日大闘争も、佐藤栄作総理の「政治介入」によって解決の出口が閉ざされていた。

全共闘運動が崩壊するなかで、70年安保決戦を日本革命の序曲とするために、ブント(共産主義者同盟)は党内闘争に入っていた。国際反戦デーの「闘争目標を新宿で大衆的に叛乱をめざすべきか、それとも日本帝国主義の軍事的中枢である防衛庁攻撃にすべきか」をめぐって、政治局会議で幹部たちが殴り合うという事態(68年秋)もあった。

そして「党の革命」「党の軍隊建設」を掲げ、首相官邸をはじめ首都中枢を3000人の抜刀隊で占拠し、前段階蜂起をもって日本革命の導火線にする。という主張をもった、のちの赤軍派フラクがブントの全都合同会議を襲ったのが、7・6明大和泉校舎事件である。重信房子さん(医療刑務所で服役中)の「私の『一九六九年』」と合わせ読めば、事件の概略はつかめると思う。

 
松岡利康/垣沼真一編著『遙かなる一九七〇年代─京都』

問題なのは、このブント分裂の引きがねとなった事件が尾ひれをつけて語り継がれてきたことだ。その結果、中大1号館4階から脱出するさいに、転落死した望月上史さん(同志社大生)が、中大ブントのリンチで手の指を潰されていた」という伝説になっていたのだ。その件を、ある作家の著書からの引用として『遥かなる一九七〇年代』(垣沼真一/松岡利康)に書いたところ、中大ブントを代表するという神津陽さん(叛旗派互助会)から、事実ではないとの批判が寄せられていたものだ。

検証の結果、中大で赤軍派4名を監禁したのは情況派系の医学連の活動家で、当初は暴力があったもののきわめて穏和的な「軟禁」であったという。証言したのは、わたしも編集・営業にかかわった『聞き書きブント一代記』(世界書院)の石井暎禧さん(現在は幸病院グループの総帥)である。軟禁中の塩見孝也さん(のちに赤軍派議長)らが、ブント幹部の差し向けたタクシーで銀座にハンガーグを食べに行っていた、などという雑誌記事を学生時代に読んだ記憶があるが、医学連OBの配慮だったかと得心がいく。中大ブントとひと言で言っても、数が多いのである。荒岱介さんの系列だったという九州の某ヤクザ系弁護士の中大OBを知っているし、情況派の活動家も少なくはなかった。その意味では「中大ブントがリンチ・監禁をした」というのは、あながち間違いではない。何しろ中大全中闘は5000人の動員を誇り、有名人では北方謙三が「赤ヘルをかぶっていた」とか、田崎史郎が三里塚闘争で逮捕されたとか、じつに裾野が広い。また目撃談として「塩見さんが生爪を剥がされていた」という証言もあるという。元赤軍派の出版物も出るので、今回の松岡さんの「草稿」がさらなる事実の解明で豊富化されることに期待したい。

それにしても、ブントは分裂して赤軍派を生み出し、最後は連合赤軍という同志殺し事件を生起させた。マルクス主義戦線派との分裂過程でも、暴力をともなう党内闘争はあった。その後、四分五裂する過程でも少なからず暴力はあった。けれども、寝込みを襲撃するとか出勤途中の労働者をテロるといった、中核VS革マル、革労協のような内ゲバには手を染めていない。だからこそ7・6事件という、いわば牧歌的な党内闘争の時代の内ゲバ死を問題にできるのであろう。死者が100人をこえる「党派戦争」の反省や総括の試みが、上記の党派からなされることは、おそらく絶対にないだろう。なぜならば「同志」は「死者」となったまま、いまも「闘っている」のだから、生きている人間が「誤りだった」などと言えるはずがないのだ。

 
板坂剛と日大芸術学部OBの会『思い出そう! 一九六八年を!! 山本義隆と秋田明大の今と昔……』

◆板坂剛の独断場

もう一本、本書の記事を推薦するとしたら、板坂剛さんの「激突対談」であろう。小中学校が同期だった中原清さん(仮名)とのドタバタ対談、激論である。前著『思い出そう!一九六八年を!!』の座談会では、真面目にやろうとしたことが仇となってしまったが、今回は相手にもめぐまれて、もう読む端から爆笑を誘うものになった。やり取りを引用しておこう。

板坂 だからおまえなんかにゃ判らねえって言ったんだよ。
中原 だったらこんな対談、無意味じゃねえか?
板坂 無意味じゃねえよ。
中原 俺には無意味としか思えんな。
板坂 それはおまえが無意味な存在だからだよ。
中原 やっぱりちょっと外に出ようじゃないか?
板坂 まだ終わってねえっつうんだよ。

もちろん内容もちゃんとある。ストーンズに三島由紀夫、中村克巳さん虐殺事件、日大芸術学部襲撃事件などなど。けっきょくこの対談を三回読み返したわたしは、いままた読み始めてしまっている。

◎鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』関連記事
〈1〉鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』発売を前にして
〈2〉ベトナム戦争で戦死した米兵の死体処理のアルバイトをした……
〈3〉松岡はなぜ「内ゲバ」を無視できないのか
〈4〉現代史に隠された無名の活動家のディープな証言に驚愕した!

▼横山茂彦(よこやま しげひこ)
著述業、雑誌編集者。近著に『ガンになりにくい食生活』(鹿砦社ライブラリー)『男組の時代――番長たちが元気だった季節』(明月堂書店)など。『一九六九年 混沌と狂騒の時代』では「『季節』を愛読したころ」を寄稿。

鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

魂の書家・龍一郎、母校で語る、教育界を揺るがせた「ゲルニカ事件」から30年の想い

11月10日、同志社学友会倶楽部主催の、書家・龍一郎(本名:井上龍一郎)さんの講演会『教育のあり方を問いかけた ゲルニカ事件から30年の想い』が開催された。

会場となった同志社大学良心館の教室には約100名の聴衆が集まった。龍一郎さんが学生だった頃、この建物はまだなかった。

 

教壇の黒板には、児童が作成した「ゲルニカ」を美術の先生が縮小模写した「ゲルニカ」が飾られた。縮小版でもかなりの迫力があるが本物は縦が2.8m横が5m以上あるのだから、もし完成したての「ゲルニカ」が長尾小学校の舞台に飾られていたら、事件にはならなくとも、児童にとっては一生忘れられない卒業式になっていたことだろう。

しかし、そんな素敵な日は訪れなかった。――

龍一郎さんは長尾小学校赴任後、6年3組の担任を任されるが、そのクラスは荒れていて、登校時間に誰一人教室にやっては来ない。唯一児童の興味は校庭でサッカーをすることだけだった。ランドセルも教科書も鉛筆も持ってこない児童たちに向かい合った龍一郎先生は、「よかばい、それならサッカーをやろう」と、朝7時に出勤し、一日中児童とサッカーに明け暮れた。4月から5月になると、気温が上がる。これが幸いした。児童たちは元気でも、さすがに暑い中一日サッカーをしているほど体力はない。2時間目が終わったころに児童が疲れだし「ちょっと教室へ戻ろうか」となった折を見て、龍一郎先生はようやく授業を始めるきっかけを得る。「人間なんでも『義理人情』なんですよ」と笑いながら児童の授業参加の理由を龍一郎さんは、冗談のように紹介する。「あれだけサッカーやらしてもうとるんやから、ちょっとは授業ば、聞いてや」と児童はサッカーを好きなだけやらせてくれた龍一郎先生に「義理」を感じて授業を受けるようになったわけだ。

こう言ってしまうと、とても簡単で単純なようだが、小学校の先生が毎日、朝から午後まで1カ月以上児童にサッカーをやらせる(一緒にやる)のは、そうたやすいことではない。今日であればまず、管理職から制止されるだろうし、そもそも「サッカーをやりたそうだから、とことんやらせよう」と発想する先生は、ほとんどいないだろう。

龍一郎先生は荒れて授業にならなかった6年3組の児童の心を、まずは「サッカーをやりたいだけやらせる」ことで和ませてゆき、学習への興味を喚起していった。

 

◆「ゲルニカ事件」を経て、裁判闘争に立ち上がる

おそらく、龍一郎さんは、こういうことが簡単に発想できる、稀有な人間性の持ち主なのだ、とわたしは確信している。講演の中では「ゲルニカ問題」を取り上げた「筑紫哲也のNEWS23」の映像が流された。この映像に出てくる龍一郎さんの容姿の「好青年」ぶりについては本通信で以前にも言及したが、どう見ても20代後半か30代前半にしか見えない。ところが、休憩時間に「あれはいくつの時撮影されたものでしたか」と伺ったら、「たぶん42,3の頃やね」といわれ、また仰天した。龍一郎さんは「ああいうときは、うぶに振る舞うんよ。きょろきょろしたり、臆病そうな顔したりしてね」と画像に出てくる自身を、しっかり演出していたことを告白してくれた。たしかにそう言われてみれば、外見もそうだが振る舞いによって「若い」と感じさせられていることにあとで気がついた。

講演の開始時に、少々お酒を召し上がったと思われる、龍一郎さんと同じ神学部の伝説的な先輩が、何度か大きな声を発せられた。「大丈夫かな」とやや心配したが、龍一郎さんはその先輩に視線を送ることもなく、全く意に介さず話を続けた。そのうちに大声を出していた先輩もまったく発語しなくなった。

龍一郎さんは、日頃多弁ではない。どちらかと言えば、にこにこしながら、ひとの話を聞いている姿が頭に浮かぶ。ところがいったん話を始めると、絶妙なタイミングで冗談をはさみ、無駄な話に逸れることもなく、流れるように話が進んでゆく。聞いている者で退屈したり、眠くなった人は誰一人いなかっただろう。

語りがうまい、というだけではない。龍一郎さんの立ち振る舞い、特に「目」が聞く人の心を強く摑む。きっと長尾小学校6年3組の児童たちも、龍一郎先生の「目」にやられたに違いない。こんなに澄んだ目をした人、そして怒りを語るときには、温かみの中に「凄み」を滾らせる「目」を持った人を、わたしは他に知らない。

そして、児童に指導するばかりでなく、むしろ自発性を発揮させる能力は、いくら経験を積んでも、できない教師には真似できるものではない。学年全体の児童が、映画のスクリーン大の「ゲルニカ」を学年の旗として描く。「子供には無限の可能性がある」といわれるが、その可能性を引き出し、現実化させるには、良き環境や大人との出会いがなければ、容易なことではない。

小学校の先生として、龍一郎さんは超一流であったことは、児童の心を摑む人間性だけではなく、教育委員会から新任数年で「教師を指導する」機関に引き抜かれた事実が物語る。将来を約束される「超エリートコース」に抜擢されていたのだ。そして龍一郎さんは、同志社大学神学部の出身だが、実は数学を最も得意としており「教師を指導する」機関在籍時の担当も算数だったそうだ。

その元エリート先生が、「ゲルニカ事件」を経て、裁判闘争に立ち上がる。教育委員会から呼び出しを受けて、処分の言い渡しに出向いた際、文書」を手渡されたときに、片手で受け取ろうとしたら「両手で受け取れ!」と言われ、怒った龍一郎先生は処分を記した紙を片手で奪い取り、処分理由に児童の行為が記されていることを知り「処分理由を書き直せ!」と担当者に迫った。担当者は事務的な内容を三度繰り返したそうだが、こういう時の龍一郎さんが、どんな目をして、怒気を隠さなかったかは、見ていないわたしにも想像できる。

 

◆書家・龍一郎さんが披露した揮毫の実践

そして、一言でいえば「これほど優しい」人はそうそういない。講演後揮毫の実践を龍一郎さんは披露した。「良心」、「絆 望むことは あなたと生きることだ」の二枚を書いたのち、参加者の希望のリクエストに応えて「寒梅」、「いのち」、「繋ぐ」を書き上げた。最後に小学校の現役の先生が「言葉は思い浮かんでいないんですけど、先週権力側に潰されそうになって気持ちがへこんでいます」との言葉に、龍一郎さんは「逆らわないほうがいいですよ」と冗談で返し「子どもたちのための教育を作りたいと思っているんですけど、きょうの先生のお話を伺って、是非、『喝』というか『励まし』の言葉を頂けたら」とのリクエストに「流されて」とか「穏やかに」とか「静かに」とかと、またしても冗談を飛ばした挙句龍一郎さんが揮毫したのは、「今日だけがんばれ」であった。

2分おきに笑いを誘う、なごやかな雰囲気の中で、龍一郎さんは「ゲルニカ事件」を語った。裁判中は、毎週水曜日弁護団会議を夕方6時から早くても12時までこなし、全国400か所以上で講演を行い、裁判資金を捻出していたという。心身とも限界に近い状態だったのではないかと想像される。現在の松岡同様、重度の糖尿病になったそうだ。そこまでして龍一郎さんが闘ったのは、自分の名誉や権利のためではなく、「児童」が罰せられたことへの教育者としての憤りであったに違いない。

濃密に「ゲルニカ事件」を語り、揮毫の実践では顔中に汗をかき、参加者を何度も爆笑させた龍一郎さんのお話は、参加者の心を強く揺さぶったことだろう。

 

◆「言わんでいいこと言うてしもうたね。誰にも言わんとってね」

わたしたちにとってこの日は特別な日となったが、実は龍一郎さんにとっても、忘れられない日となったであろう。開場前、荷物を持って同志社大学の校門を入ってくる龍一郎さんと偶然出くわした。挨拶をかわし「お体はお元気ですか」と伺うと「うん。まあまあやけど。今朝ねお袋が亡くなったんよ。5時ごろ電話かかってきて」――わたしは言葉を失ってしまった。その後短い会話のあと「言わんでいいこと言うてしもうたね。誰にも言わんとってね」と仰った。

にもかかわらず、何事もなかったかのように龍一郎さんは、講演、揮毫など、この日の仕事を終えた。プロである!
この原稿が掲載される12日は龍一郎さんご母堂のご葬儀の日でもある。

講演も揮毫もご母堂ご逝去の日にこなしていただいた龍一郎さんに再度感謝申し上げます。

なお、この日、3・11以降、龍一郎さんが揮毫し毎年発行されている鹿砦社カレンダー2020年版が出来上がり、参加者全員に配布された。

◎[参考動画]講演当日、龍一郎さんが披露した揮毫「良心」(堤泰彦さん撮影)

◎[参考動画]講演当日、龍一郎さんが披露した揮毫「絆」(堤泰彦さん撮影)

[関連記事]
◎書家・龍一郎さんが長年の沈黙を破り、11月10日同志社大で語る「教育のあり方を問いかけたゲルニカ事件から30年の想い」(2019年10月15日)

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』好評発売中!
最新刊『一九六九年 混沌と狂騒の時代』、2年前に刊行の『遙かなる一九七〇年代─京都』(松岡利康/垣沼真一編著)の題字も揮毫してくれた