これまで釜ヶ崎現地で食堂を営みながら労働者を支援している尾崎美代子さんからの報告をもとにお伝えしているように、先月から釜ヶ崎の動きが目まぐるしく転回しています。どういう経緯で知り合ったか思い出せませんが、尾崎さんとはもう20年余りの付き合いになり、誰がなんと言おうが、その人間性を信じています。彼女の報告にウソはないと思います。

彼女は、食堂を営みながら、冤罪や福島支援、女医変死事件などに積極的に奔走されています。

 

西成労働福祉センター

一部の関西マスコミも報道しているように、突然の西成労働福祉センター1Fの強制閉鎖で多くの労働者が雨宿りの場所を追われ排除されています。これに対し異を唱える労働者のみなさんが抵抗し、一時は閉鎖を阻止し占拠、自主管理していました。

しかし、それも強制力で排除され、労働者のみなさんは、外にテントを張ったりして過ごされています。今はしのぎやすい季節ですからまだいいとしても、これから来る酷暑は大変です。

センターは、日本が高度成長で沸き、大阪万博があった1970年に竣工しています。階上には病院、公営住宅を持ち、しかしながら老朽化や耐震性などで問題があり建て替えは既定路線とのことです。さすがにこれだけの大きな建物をすぐに取り壊し建て替えはできませんから、これらあと2年ほどは移行期として閉鎖されずにやっていくそうです。

単純な疑問は、それなら、労働者の集まり場所になっている1階だけを突然閉鎖せず、労働者のみなさんの今後の行く末を面倒見ながら向こう2年間にわたってソフトランディング的に進めていけばよかったんじゃないんでしょうか(というのが外部の者の素朴な感想です)。

この連休も私のような中小企業経営者は、ゆっくり休めず休み明けの業務の準備に大わらわですが、1日割いて釜ヶ崎に陣中見舞いに行ってきました。

この通信でもお馴染みの「カウンター」リンチ事件被害者M君も同行してくれました。彼は東北地震の被災地にも陰ながらボランティアに駆けつけるような好青年です。

カップ麺50個、水、カンパなどをお渡しし、喜んでいただきました。東京から青年が支援に来ていました。後日また仲間を連れてくるそうです。まだこういう青年がいて頼もしい限りです。

例の「代替地」とされる場所も見ましたが、30人ほどが集まれるテントと長椅子、仮設トイレを設置しただけの簡素なものでした。もちろん雨もしのげません。

「代替地」。労働者をバカにするのもいい加減にしろ!

私たちは労働者の側に立ち、こういう強制力によるセンター閉鎖と労働者排除に対しては、断固抗議する労働者の方々を支援します。

尾崎さんらが労働者のみなさんと共に抗議の声を上げるのは当然で、おとなしくしているほうがおかしいです。もし足元で起きたことに黙っているのなら、「尾崎さん、どうしたの?」と疑問を投げつけるでしょう。

センター閉鎖・労働者排除を黙過した人たちもいたようですが、私としては、小異を捨てて大同につくの精神で一致して戦ってほしいと願います。

以前から釜を代表する人物のひとり稲垣始さんは、労働者の先頭に立って怒りの声を上げ抵抗されました。当然です。

釜ヶ崎には二つの組合があり、稲垣さんが委員長を務める「釜ヶ崎地域合同労働組合」(釜合労)と、「釜ヶ崎日雇労働組合」(釜日労)です。どちらも長い歴史を持ち、元は同じということです(釜日労の初代委員長が稲垣さん)。80年代はじめに分裂し、以後ずっと対立しているようです。「釜合労」が名誉毀損で「釜日労」を訴え勝訴したこともあるとされています。賠償金600万円余りで高額です。双方言い分もあるでしょうが、もうそろそろ矛を収めたらいかがでしょうか。

今回の閉鎖騒ぎでも、「釜合労」は所有するバスをセンターに入れシャッターが閉めれないようにしたり頑張っていました。

閉鎖に抵抗した釜合労のバス

 

排除された労働者の荷物とテント

ところが「釜日労」の姿が見えません。こちらの方々のほうが多数派で戦闘的だと聞いていましたので、こういう時には奮闘しているのかと思っていました。なにか逆のようで、正直ちょっとガッカリです。あとからいろいろ講釈を垂れるのは誰でもできます。

今回の事態については『人民新聞』も報じていましたが、これに対しても長文の批判文を委員長名で出しています。地元大阪のことですし、常に弱者の側に立つ『人民新聞』が報じるのは当然で、ちょっとみずからに都合が悪いとすれば不倶戴天の敵のように見なすのはいかがなものでしょうか?

また、1日には「釜日労」関係所有のテントが何者かに破られるという事態が起きています。由々しきことで、抗議文を出すのは当然です。犯人はまだ判っていませんが、なのに、「この街の事情をまだよく知らない新参者の仕業には間違いない。また、それを煽る連中の存在が一役買っているのも事実だろう!」と、まるで「釜合労」や尾崎さんらが犯人であるかのように仄めかすのはいかがなものでしょうか。大いに疑問です。私の知人の多くも「いいね!」したりコメントしたりしていますが、逆に「お前ら、労働者と共にセンター閉鎖に抗議しろ!」と叱咤激励していただきたいと思います。

さらに、尾崎さんや飛松五男さんらが尽力されながらも未解決の「女医変死事件」についても、「釜日労」は冷淡で、これを報じた『週刊金曜日』に強く抗議したそうです。今回の『人民新聞』への抗議に似ています。人民の側に立つことを公言するならば、逆に事件の真相究明のために力を貸していただきたいと思うところです。

尾崎さんと長い付き合いがあるからといって、尾崎さんが先のテントを破ったりしたのなら諌めますし、こうしたことが繰り返されたりするならば訣別します(同行してくれたM君リンチ事件で、その日和見主義的態度を取り、四半世紀以上の付き合いがあった鈴木邦男氏と義絶したように)。また、「釜合労」「釜日労」、どちらに与するわけでもなく、労働者の利益のために頑張っているほうを応援するのは言うまでもありません。

新潟出身で東京の大学に行き、在学中に新聞会の活動を通して山谷や釜ヶ崎の問題に関心を持ち、20数年前に釜ヶ崎に居を据え食堂を開いた尾崎さんの想いは素晴らしいと思います。私が尾崎さんの立場ならできません。

 

「はなまま」尾崎さんの2019年5月5日ツイッターより

女ひとりで食堂を営んでいますので、けっこう怖い場面もあるようで、刃渡り40センチぐらいののこぎりを持って食堂の前に居座られたりしたことも。こういう時には食堂のお客さんや仲間らが追い払ってくれるそうです。

尾崎さんは、時折冤罪や原発問題などで講演会を開いたりしますが、仲間らが手伝ってくれ、けっこう人数を集めます。来月には湖東病院冤罪事件被害者で先頃再審を勝ち取った西山美香さんと主任弁護人の井戸謙一弁護士(私たちが支援している滋賀医大問題の患者側の代理人でもあります)も来てくれるそうです。

一時は「一億総中流」などといわれた時代もありましたが、今はそんなことなど誰も信じません。ほんの一部の上流とほとんどの下流(嫌な言葉です)の格差が広がり、一所懸命働き年金も積み立ててきたのに年金さえもまともにもらえない(もらってもそれだけでは生活できない)社会になっています。一千万円単位の退職金をもらえるのは公務員とほんの一部の大企業ぐらいでしょう(ここでもほとんどの民間企業、特に中小企業との格差です)。

釜ヶ崎や山谷には、そうした格差や貧困問題が凝縮されていると思います。時代や社会が変わり、街が小奇麗になっていくのは、ある意味で致し方ないとしても、たった一人の労働者も弱者も切り捨てることなく都市計画を進めていただきたいと、あらためて感じました。

これからも情況は激しく転回していくと思われますが、釜への注目をお願いいたします。

 

『NO NUKES voice』18号 「はなまま」尾崎美代子さんによるフォークシンガー中川五郎さんインタビューを収録

『NO NUKES voice』19号「はなまま」尾崎美代子さんによる報告「美浜、大飯、高浜から溢れ出す使用済み核燃料を関西電力はどうするか?」を収録

創業50周年!タブーなき言論を!『紙の爆弾』5・6月合併号【特集】現代日本の10大事態

4月1日から自主管理が続いている大阪市西成区の「西成あいりん総合センター 」(以後センター)には約100名の人たちの寝起きしていた。閉鎖が予定された3月31日、深夜まで国と大阪府との攻防が続いていたが、無責任にも管理を放棄し、「撤収」したのは大阪府と国の方だった。

私たちの方はその後も何度も話し合いを要求してきた。国と大阪府はメディアには「話し合う方向で」ときれいごとを言うが、話し合いには一切応じず、そんな中大勢の警官をひきつれて強制排除に掛かってきた。 一番人がいない12時昼過ぎを狙い、いきなり、暴力的に。あの日何があったのか、追い出された労働者はどうなったのか、釜ケ崎から報告する。

 

◆排除はいきなりはじまった!

4月24日12時半すぎ、夜中テントに泊まりながら、昼間仕事に出る仲間から電話が来た。仕事中もセンターが気になり、仲間のtwitterを見ていたようだ。見ると「釜ヶ崎センター開放通信」が悲鳴をあげていた。

「【緊急】やばい。急にシャッター閉めにきた。皆さん、集まれたら集まってください!!」12:27

出先から急いで戻りながら、私も悲鳴をあげていた。

◎はなまま「話し合いにも応じず、いきなりだ!100人ものおっちゃんらが生活しとるんだぞ!すぐに向かいます」。12:38。

30分後センターに到着。

◎はなまま「すべて閉鎖。中にはいれず」。1:03

◎はなまま「中のものも持ち出せない!『明日アルミ缶集めなあかん。チャリンコ出してくださいよ。お願いしますわ』と」警官に訴える労働者。『張り紙もなく、こんな抜き打ちおかしいやろ』と怒鳴りつける労働者。メチャクチャや」1:08

◎はなまま「センター北側に来た。仕事から戻ったおじさん、一番南側(三栄食堂周辺)に寝泊まりしていた。『荷物どうすんねん。大事なものぎょうさん置いてあるんだで。明日から表で寝れってかよ』と怒っている」1:20

センター南側、 規制線の前にジャンベが到着。大勢が集まり再び声を上げ始める。3月31日のように。

長丁場になると思い店に戻り、炊き出しの飯を炊き始めたとき、仲間から規制線が解かれたと連絡。

 

 
◎はなまま「長引くと思い、ご飯を仕込みにきていたところ、閉鎖されていた道路が解かれたそうです。規制線で分断されていた仲間と合流。

『シャッター開けろ!』とまだまだ訴えていきます。来れる人はどんどん集まって!」4:09

◎はなまま「『荷物あるからシャッター開けろ』言うたが、国は警官に守られ帰っていった。『俺の荷物どうするねん』と集まる労働者。」4:35

◆身体ひとつで放り出された人たちは……

今日寝る布団も毛布も、大事な貴重品を入れたカバンも中に置いたまま。途方に暮れシャッターを力づくで開けようとする人たち。当然だ。夕方のニュースを見て、人もどんどん集まってきた。

 

騒然となるなか、再び数十人の警官がすっ飛んできて、シャッター周辺の人たちを蹴散らす。長年釜ヶ崎で活動していた車いすの男性にまで体当たり。「何すんねん」と介護者が怒鳴る。

別の場所では悲鳴があがる。悔しくて大声で泣く声。警官とはいえ、ここまで非情かつ冷酷になれるものか? 

その後釜合労の大型バスが緊急に解放された。 身体を休めに乗り込む労働者、でも多くの労働者は蹴散らされたまま、どこへ行ったのか?

「釜に40年いるで」と話していた労働者も夜の寝場所を探しに行ったのか?

高度成長期にはバリバリ働き、日本の経済を末端で下支えしてきた人たちが、使えなくなったらポイと棄てられていく。

◆国と大阪府は長年働かせた労働者と荷物を ゴミ扱いするのか?

 

国(労働局)と大阪府は翌25日、荷物を返却すると約束した。しかし当日、国と大阪府がやったことは前日の強制排除にも増して酷かった。

4月25日朝8時、センターで抗議集会したあと、稲垣さんが大阪府に「どういう形で荷物の引き渡しをやるのか? 今日仕事で来れない人はどうしたらいいか?」と電話を入れて聞いた。大阪府の返事は「決まってない、昼もう一度連絡する」。

しかし電話はかからなかった。当然だ。あんな人を馬鹿にしたやり方を、事前に伝えられる訳がない。中の荷物は数ヵ所にまとめられているとも聞いていたが、 あれだけ非情に叩き出した人たちを、素直に入れるはずはない、と嫌な予感。

 

15時前、予定された9番シャッター前に人が集まりだすと、すぐさま大阪府警第三機動隊、100人あまりが制圧するかのように9番シャッター前に集結する。

ほどなく全ての入口が規制線で塞がれた。中に入れない大勢の人たちの顔が見える。また分断。

その後、機動隊に守られた大阪労働局総務課長コバシが、機動隊の指示で「中の荷物は職員たちが外に運び出します」とアナウンスする。職員の制服を着た若者が次々とセンターの中から荷物を運び出し、表に並べていく。

吹きっさらしの表、集合住宅のゴミ集積所のように。それで「はい持って言ってください」だと。

◎はなまま「これビックリします。荷物を外に出して『1ケ月は置いて置きますよ』と。外ですよ。吹きっさらしの外。人が普通に通る外。『関係ない方は立ち入らないで』『人のものは持ち去らないで』とか書いてない。悪気なくても持ち去る人いますよ。カバンの下にいれた古い写真が宝物なんだという人もいてます」。

◆ここは無法地帯か?

4月24日、吉村新知事は「一部不法占拠のような状態であり、放置するわけにはいかなかった。国や警察と調整やリーガルチェックを受けながら、今日実行することを判断した」と記者会見。スラップ訴訟やりまくり、弱者虐めが得意の大阪維新の弁護士でもある、吉村知事のリーガルチェックとは、どのようなものなのか?

ご自身も地元の静岡で野宿者支援活動を続ける憲法学者・笹沼弘志さんがFBで重要な指摘を発信してくれた。

 

「行政代執行は身体に対しては行えません。占有権限なく設置された物件に対して行えるのが行政代執行です。センターからの立ち退きを求める場合、身体的強制を行政が行う法的根拠はありません」。「センター内に、たとえ占有権限なく設置していた物件であったとしても、それを行政代執行法などの法的手続きをとらずに撤去するのは違法。荷物を持ち去ったら泥棒。国による泥棒。泥棒国家は許されない」。

しかしセンターの場合、この法的手続きすら行われていない。民主主義とか人権とか、法の下の平等とか……まったく適用されていない。ここは何でもありの「無法地帯」か?

◆「耐震性」と「代替地」の罠

センターの建て替えは「耐震性に問題あり」がその理由だったが、センター1階からは労働者、野宿者を追い出して置きながら、上の住宅や医療センター、そして南側1階のNPO釜ヶ崎支援機構の休憩所はまだ残されたままだ。

 

「耐震性」とは、1階から労働者らを閉め出す口実ではないのか。またその広大なスペースと1、3階で37個の和式トイレがあり、誰に気兼ねなく寝転べたセンター1階の代わりに用意された「テント、ベンチ、簡易トイレ2台」の代替場所。これを見て「勝ち取れてよかった」と言えるのか?

センターからの排除は、天皇代替わり、G20大阪サミット、更には2025大阪万博に向けて強行されただけではない。大阪維新の「都構想」実現にむけ突破しなくてはならない、西成特区構想(ジェントリフィケーション)を遂行するためだ。

しかし釜ケ崎の闘いはまだまだこれからだ。シャッターの外に建てられたテントは現在増殖中! 大型連休はぜひ釜に来てください。国と大阪府、大阪維新の非情かつ冷酷なやり口を見にきたらええねん!

▼尾崎美代子(おざき・みよこ)https://twitter.com/hanamama58
「西成青い空カンパ」主宰、「集い処はな」店主。

創業50周年!タブーなき言論を!『紙の爆弾』5・6月合併号【特集】現代日本の10大事態

〈原発なき社会〉を目指す雑誌『NO NUKES voice』19号 特集〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来

 

◆自由に休めるセンターに約100人が集まる!

「前はシェルターも使ったけどね、ここ(センター)にきてからは好きな時間に休むことができるから、暖かい昼間に寝ることが多いですわ」。センターで自主管理が始まって以降、テントの近くに布団を敷いて寝泊まりする男性、70代半ばか。最初に会ったとき、下着の上に直接カッパのズボンを履いていたため、 支援物資の中から、小柄な彼にあわせたズボンを渡した。「ありがとね。大事に使わせてもらいますわ」と丁寧にたたんで枕元に置く。きちんと揃えられたズックの横。

4月1日から自主管理が始まったセンター内では、現在約100人もの人たちが寝泊まりしている。テントには全国から救援物資が届けられ、ドイツなど海外からの連帯メッセージも届いている。また直接現場に訪れる人も後を絶たない。東京から車で毛布を運んできた仲間は、渋谷での野宿者排除を許さない闘いの報告を行ってくれた。外から釜ヶ崎やセンターに来るきっかけになればと、これからも様々な催しが予定されている。自主管理が続く釜ケ崎の現地から報告する。

◆「100円の値打ちもない!」と言われたセンター仮庁舎の実態

仕事がないことを示す「かまやん」ばかりが映っている仮庁舎の求人募集の液晶パネル

南海電鉄高架下で業務を開始し、約1ケ月が経過したセンター仮庁舎に対しては、「使い勝手が悪すぎる」との声をあちこちで聞く。大阪府は仮庁舎での求人業務について、

〈1〉これまで業者が車両に提示していた「求人プラカード」を廃止する
〈2〉駐車スペースは1業者について1台とする
〈3〉各業者の求人は(仮庁舎内の)液晶パネルで表示してセンター職員が案内する、との政策を打ち出した。

これまで朝のセンターでは相対(あいたい)方式(求人プラカードを見た労働者がカードを提示する車両にいる手配師に直接声をかけ、話し、仕事に就く)をとっていた。

しかし、仮庁舎ではこのカードの提示をやめ、代わりにセンター職員が表に車を停めた業者に募集内容を聞きにいき、それを中の液晶パネルで表示、応募してきた労働者をセンター職員が当該業者の車両に案内するという、なんともまどろっこしい方法に変えた。こんなやり方が、慌ただしい朝の寄り場で通用するのか?

しかも実際の仮庁舎では液晶パネルに、仕事がないことを示す「かまやん」が映っていることが多いという。じつは4月1日以降もシャッターが開いているセンター側に車両を停め、これまで通り「求人プラカード」を提示し、募集する業者が多い。例えば「一般土工、8時~17時、時間外労働あり、賃金10000、宿舎費総額3200」のカードには朝食などの写真付き。このわかりやすい求人プラカードをなくして、液晶パネルで……と考えた「識者」は、早朝の現場を見たことがあるのか。

求人プラカードを見た労働者がカードを提示する車両にいる手配師に直接声をかけ、話し、仕事に就く従来の「相対(あいたい)方式」

◆労働者の「寄り場」をなくすこと、それがセンター建て替えの狙い!

こうした仮庁舎の実態を見るにつけ、建て替えられる新センターがどうなるのか、不安は増すばかりだ。1970年「日雇い労働者の就労斡旋と福祉の向上」を目的に設置されたセンターが、今後どうなろうとしているのか、釜ヶ崎地域合同労組委員長・稲垣氏に話を伺った。

── 昨日(18日)の朝、センターのトイレ掃除をしていましたね?あれだけ広いと時間かかるんじゃないですか?

稲垣 そうやね、2人で20~30分位かかったかな。トイレ掃除は毎日交代でやってます。自主管理なので自分たちで清潔にしないとね。

── ごみ問題はどうなりましたか?

稲垣 先日、釜ヶ崎公民権運動の大谷さんと、国(大阪府の労働局)に申し入れに行ってきました。電灯をつけるように、ごみの収集をするようにと要望書を提出してきました。

── 自主管理を続けるにあたって、取り決めなどありますか?

稲垣 今のところセンターは期限なく開放されているが、いつまた国や大阪府、警察がシャッターを閉めにくるかわからない。その時はまたみんなの力で跳ね返そうと話しています。またそれまでにくれぐれもセンター内にあるものには手をつけない、壊さない、持ち出さないことを守って下さいと。センター内のキーワードは「自由」だけど、やりっぱなしはダメ、そしてみなで仲良くやっていきましょうと話し合っています。

── さてセンターの仮庁舎が業務を始めて約1ケ月経ちました。いろいろ不備な点が出ているようですが?

稲垣 不備なんてもんじゃないですよ。仮庁舎の南側出口に段差があって、先日そこで足を滑らせ転倒し、右足のサラ(膝蓋骨)が割れて大怪我して入院中の方がいます。「高齢者特掃輪番労働者」の方で、労災を受けることになりましたが。

── 求人活動はどうなっているのでしょうか?

稲垣 釜ヶ崎ではずっと労働者と業者が直接交渉するという「相対(あいたい)方式」でやってきました。もちろんこれにも問題がある。ちゃんとした企業ならいいが、釜ヶ崎は手配師や人夫出しやから。相対方式が全面的にいいとは思ってないが、仮庁舎では求人プラカードがないから、余計わかりにくくなった。これからヤミ手配が確実に増えると思いますよ。

── そうした仮庁舎の実態を見ると、センターの本移転(建て替え)は何を目的としたものと考えられますか?

稲垣 はっきりしているのは、新しく建てられるセンターは、労働者を寄せ付けないものになるはず。そうやって労働者の「寄り場」をなくすことがセンター建て替えの狙いだと思う。

── 労働者がバラバラにされるということですか?

稲垣 そう、バラバラに孤立させられる。労働者自体を見えなくさせる、また矛盾や問題点も見えなくさせる、そういうことだと思います。

── 携帯電話で呼ばれて現場に行く、派遣労働者と同じ、労働者同士が団結しにくくなるでしょうね。

稲垣 それが狙いでしょうね。しかもさっき言ったようにヤミ手配が増えたりするから、労働環境はさらに悪化するやろね。

「100円の値打ちもない」。先日仮庁舎から出てきた労働者が吐き捨てるようにそうつぶやいていたという。

◆使い勝手の悪いセンター仮庁舎に府民の税金が7億5000万円!
  4月22日(月)「センターつぶすな!」第3回住民訴訟へ!

このように労働者にとってじつに使い勝手の悪いセンターの仮庁舎だが、そこには府民の税金(公金)が7億5000万円も投入されている。しかも同じ仮庁舎である「あいりん職安」の建設費用と比較して坪単価が1万円以上も高い点、仮庁舎終了時に土地を返却する際の「現状回復義務」を定めていない点など、極めて不明瞭・不可解な点が多い。確認しておくが、公金を使う際には必要最小限でなくてはならないという原則が前提としてあるにも関わらずに、だ。

第1回口頭弁論で稲垣氏の意見陳述書に添付された、老朽化した南海電鉄高架下の写真がある。これらぼろぼろになったスラブ、ハリ、柱などは、センター仮庁舎の建設費用で補修されたうえ、重量鉄骨で何十年も使用可能な建造物になった。しかも「現状回復」せずに南海電鉄に返却するということは、公金で補強された施設を南海電鉄が転用し、さらに儲けるということだ。前述したように、労働者に犠牲を強いるセンター仮庁舎が、その後南海電鉄を儲けさせことに使われるなんて、しかもそれに府民の税金(公金)が投入されるなんて、絶対に許されない。大阪維新の都構想につながる西成特区構想を末端から突き崩そう!

大阪維新に反対するみなさんもぜひ、センターに来たらええねん!

◎大阪地裁1007号法廷で、4月22日(月)午前11時から(当日はセンターから9時半、バスが出ます)
 
◎支援物資は、〒557-0004 大阪府大阪市西成区萩之茶屋1丁目3-44 あいりん労働福祉センター1Fテント小屋宛

▼尾崎美代子(おざき・みよこ)https://twitter.com/hanamama58
「西成青い空カンパ」主宰、「集い処はな」店主。

創業50周年!タブーなき言論を!『紙の爆弾』5・6月合併号【特集】現代日本の10大事態

〈原発なき社会〉を目指す雑誌『NO NUKES voice』19号 特集〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来

3月31日18時に閉鎖予定だった大阪市西成区の「西成あいりん総合センター」(以下センター)の1階が現在も開いたまま、しかも24時間開放されている。当日は予想以上に大勢の人たちが集まったため全体が把握できなかったが、参加者らの情報を集約すると、先頭で抗議していたのは1月から続いていたセンターとの交渉に参加し、その後釜ヶ崎地域合同労組で労働相談を受けていた労働者や、仮移転先での募集業務に不満を持つ労働者など、比較的若い労働者が多かったようだ。

さらに遠巻きに応援してくれた人たちも多数いたこともわかった。「お上には文句言いにくいんや」という生活保護を受ける人、身体が弱いため抗議に参加出来ない人、シャッターの向こう側にいたが「良く止めてくれたな」という人たち。なかにはツイキャスを聞きかけつけた近所の若者、「俺らは引っ越すがセンターなくしたらあかん」という上の市営住宅の住民もいた。

予想外に多くの人たちが集まり、しかも誰かの指揮下ではなく、各々がそれぞれに抗議していたことなどが、結果として弾圧や排除を困難にしたのか。まさに数は力なり。しかし何と言っても流れを大きく変えたのは、降りかけたシャッターの真下に身体を横たえた労働者だ。シャッター下に集まる人が次々に増え、実質シャッターは降ろせなくなってしまった。「雨が降ったら野宿の人が困るやろ」と話す彼自身、長く野宿をしていたという。

いずれにしてもさまざまな形の抗議行動が、広いセンターのあちこちで展開され、結果シャッターが降ろせないまま時間が過ぎ、日付が変わり、大阪府がセンター管理者から外れた。

それ以降、センターでは自主管理状態が続く。なぜこのような事態になったのか?センター立て替えを前提とした「西成特区構想」とは、そもそも何を狙うのか、釜ケ崎から報告する。

「力のある者は力を! 知恵のある者は知恵を! 金のある者は金を!」(4月8日撮影)

◆まさに今!「力のある者は力を! 知恵のある者は知恵を! 金のある者は金を!」

4月1日午前0時にセンターの管理が大阪府から離れたことがわかったのは、2日の夕刻、西成労働センターに話し合いの申し入れをした時であった。管理者不在状態のなか、ゴミ回収やトイレ掃除など、当面の管理体制をどうするかが話し合われた。

ゴミに関しては、釜合労委員長の稲垣氏が、選挙中にも関わらず、大阪府に何度も問い合わせし続けた。
「センターから逃げた大阪府は、ゴミの処分に責任をとれ」(稲垣氏)
「不法占拠状態で怖いから(センターに)いけない」(大阪府)
「ならばこっちからゴミを大阪府庁に持って行く」(稲垣氏)
「不法投棄だ」(大阪府)を繰り返し、ようやくセンター1階は国の管轄になっていることを聞き出した。

4月5日(金)、国が管轄するあいりん職安(南海電鉄高架下)に「ごみを責任もって回収しろ」と要求したが、それは職安の仕事ではないと拒否されたため、責任もって国に伝えるよう要求、現在回答待ちである。テント村では毎日トイレ掃除と共にゴミ収集も欠かさず行い、センター内に集め管理している。

テントは24時間交代で仲間が待機し、各方面から届く支援物資の仕分けや管理をしたり、現地を訪ねてくる人たちに現状を説明するほか、医療、生活、労働相談も始まった。支援に来た人たちも立て看作ったり、食事をつくったり、ビラを書いたり……出来ることをやる。もちろんただ現場にいるだけでも力になる。

現在現場ではどのような支援が必要か、釜ケ崎医療連絡会議の大谷氏に聞いた。
「とにかく常時、センターにたくさんの人が集まっている状態を作っておくことが大事だと思います。現場の方からも、そのために様々な集会・報告会などイベントを企画し、センターで行っていきたいと考えています。次回は4月20日『センターの日』が13時から開催されます。ぜひ集まってください」。      

センターで寝床をつくり、寝ている人(4月4日撮影)

◆あの日、釜ケ崎の大きな屋根「センター」が閉まっていたら……

現在センター構内とその周辺には約90人の人たちが段ボールを囲いにしたりして野宿をしている。しかしセンターが開いていることを喜んでいるのは労働者だけではないようだ。センター内に車両を停め、募集業務を行う業者からも「助かったわ」と言われるそうだ。逆にあの日シャッターが閉まっていたら、現在センター周辺はどうなっていただろうか? 狭い道路は業者の車両と仕事を探す労働者、さらには「特掃」(特別清掃就労事業)の輪番の紹介を待つ労働者でごった返し、混乱が生じていたかもしれない。

センター建て替え、仮移転を考えた人たちは、そうした不測の事態を予測しなかったのか? あるいは昼間センターに入れず表に出された人たちがどうなるか? 人気のない場所で安心して野宿出来るのか? 雨の日、夕方シェルター開くのを待つ人たちは? 雨の日の炊き出しは? 労働相談の机だしは?釜ヶ崎の「大きな屋根」センターがなくなったらどんなことが起きるか、考えなかったのか?

◆大阪維新の「都構想」に反対する人はセンターに来たらええねん!

こうした現場の利用者や労働者の声を無視した「西成特区構想」が、何を狙っているのか? 4月7日のW選挙では残念なことにまたもや大阪維新を勝たせてしまったが、彼らの進める「都構想」とリンクする「西成特区構想」は、センターを閉鎖出来ず、事実上頓挫しているのだ。

その根本的な原因は「西成特区構想」が釜ケ崎の主人公である労働者をとことん無視して進められているからだ。さすが選挙で西成の「萩之茶屋」(はぎのちゃや)を「おぎのちゃや!おぎのちゃや!」と何度も連呼しまくる、現場を知らない元市長橋下氏のやることだ。すぐ近くの飛田遊郭では料理組合の顧問弁護士をやりがっぽり儲けたくせに。

センターの「代替場所」として用意された「あいりん職安の待合室」(4月5日撮影)

そんな労働者を無視した「西成特区構想」の実態は、センターの「代替場所」として用意された「あいりん職安の待合室」や「新萩の森予定地」を見ても明らかだ。労働者にとってセンターは、しばらく見てないツレを探しに行く場所、 スポーツ紙で皐月賞を予想する場所、夜勤開けにワンカップ飲む場所、夏場蒸し暑いドヤを出て風にあたる場所、激安スーパー玉出の半額弁当を食うところ……。彼らのような「椅子がある場所に閉じ込め管理すればいい」という発想からは、建て替え後のセンターがどのようなものになるかも容易に想像がつく。そこに労働者の居場所はない。

生活に困窮した者にとって最低限のライフラインを確保できる釜ケ崎のセンターには、かつてのような勢いのある労働者の流入は減ってはいるものの、精神疾患やさまざまな障害、ほかの地で行き辛さを抱える人たちがヘトヘトになりながらも辿り着いている。

どんな人をも寛容に受け入れる「日本一人情のある町」、それが釜ヶ崎だ。橋下氏同様、彼の手先となり釜ヶ崎に足を踏み入れ「荒んだ町だ」などと嘆いた鈴木亘学習院大学経済学部教授(元大阪市特別顧問。西成特区構想担当)らには、そんな釜ヶ崎の良さは死んでもわからんだろう。

センターでは様々な催しが開催されているが、9日(火)の夜には釜ヶ崎を題材に撮られた佐藤零郎監督の16mm劇映画「月夜釜合戦」が上映された。映画にはセンターを大勢の仲間がデモするシーンも出てきた。

昨年秋、大阪、神戸、京都を皮切りに上映が始まり、その後フランス、ポーランドの国際映画祭にも参加、ポルトガルのポルト・ポスト・ドッグ国際映画祭では日本映画初のグランプリを獲得した。受賞理由は「社会の周縁へ追われる人々への共感。日本映画の体制批判の伝統を継承するその方法。この2つを理由に『月夜釜合戦』にグランプリを授与します。人々の厳しい生活の現実をもとにつくられた明朗喜劇であるこの作品は、共生そして寛容という共同体の他ならぬ意味を見出し、賛辞を送っている」とある。

「共生そして寛容」に溢れた釜ケ崎はいま、大阪維新の「都構想」を末端から食い止める場となっている。みんな、センターに来たらええねん!

センターでは様々な催しが開催されている。4月9日の夜には釜ヶ崎を題材に撮られた佐藤零郎監督の劇映画「月夜釜合戦」が上映された(4月9日撮影)

▼尾崎美代子(おざき・みよこ)https://twitter.com/hanamama58
「西成青い空カンパ」主宰、「集い処はな」店主。

タブーなきスキャンダリズム・マガジン『紙の爆弾』5・6月合併号【特集】現代日本の10大事態

〈原発なき社会〉を目指す雑誌『NO NUKES voice』19号 特集〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来

大阪市の環状線・新今宮駅前に建つ「西成あいりん総合センター」(以後センター)は、通称「釜ヶ崎」と呼ばれるこの地域に住む人たちにとって必要不可欠な場所である。しかしこの間建て替えの動きが急速に進み、施設の一部「あいりん職安」と「西成労働福祉センター」は、3月11日南海電鉄高架下の仮施設に移転が終了、労働者らの寄り場である1、3階は3月31日に閉鎖されることが決まっていた。しかし4月3日現在、センター1階は開放されたままだ。何が起きたのか? 3月31日15時から4月1日朝4時までの現場の様子を釜ケ崎から報告する。

 

◆「閉鎖は決定事項だから」を繰り返す大阪府と西成労働福祉センター

「センターが無くなったら困る」

3月31日のセンター閉鎖に対して、釜ヶ崎公民権運動と釜ヶ崎地域合同労組は「現センターを4月1日以降も開放しろ」と要求、1月25日、2月19日、2月26日、3月5日、3月15日、3月26日と6回にわたり交渉を続けてきた。

建て替えの理由は「耐震性に問題があり、倒壊する危険性がある」だったが、交渉の中で1、3階を閉鎖したあとも、センター上の医療センターは移転までの2年間、市営住宅は全員退去するまで閉めないことが判明、ならばその間だけでも1、3階も解放しろと要求していた。しかし大阪府と西成労働福祉センターは「閉鎖は決定事項だから」「大阪府が決めたことに従うだけ」を繰り返すのみで交渉は決裂、そのまま31日を迎えることとなった。

31日当日、「釜ヶ崎公民権運動」「釜ヶ崎地域合同労組」の呼びかけで、15時からセンター1階に大勢の人たちが集まってきた。コンクリの地べたに敷いたブルーシートの上でダンボールや毛布を敷き座り込む人、底冷えするなかストーブで暖をとる人、その横で将棋を指す人、ジャンベやアルミ缶を叩く人、それぞれがそれぞれにその時を待っていた。

センターは通常早朝5時にシャッターを開け、夕方18時に再びシャッターを降ろす。そのあいだ野宿者は子どもらに石を投げつけられたり、通行人に火の付いた煙草を放られることなく安心して休める。 普段狭いアパートに住む人たちが仲間とゆったり談笑したり、「あそこで炊き出しやってるで」「エエ仕事あるで」と情報交換も出来る。

しかし31日のアナウンスは「今日18時に閉めたら、再度開くことはありません」と何度も繰り返していた。「明日はシャッター開かんのか? センター入れんのか?」と新たに集まる人たち。

シャッター下に寝転び抵抗する人

◆18時過ぎシャッターが降り始めると……

18時過ぎシャッターが降り始めると「閉めるな!」という声があちこちから飛んだ。南東側のシャッターが降りかけると、大勢がそっちへ殺到、シャッターの真下に身体を横たえる人、続いて座りこむ人が続出……騒然とする中、降りかけたシャッターが止まった。

青い腕章をつけた大阪府の職員は、無言のまま「あなたにこの建物からの退去を命じます」のチラシを配り、プラカードを掲げる。ジャンベや太鼓の音が鳴り響く中、あちこちで「話し合いに応じろ」「責任者出せや」「どないなってんねん」と怒鳴ったり、職員に言い寄ったり、誰かに指揮された訳でもなく、みなそれぞれに怒りを口にし、行動にした。

しかし断続的に交渉に来る大阪府労働局の職員は「シャッター閉鎖は中止しない」と頑なに繰り返すだけ。

◆平行線のまま「非暴力・不服従」で抗う

20時過ぎに出された4回目の「退去命令」には、最後に「退去しない場合には警察に通報します」と書かれていた。これまでの交渉でも彼らは、近くに大阪府警の警官や私服警官を多数待機させ、隙あらば弾圧しようと狙っていた。しかし当日集まったみんなは一貫して「非暴力・不服従」で闘おうと確認しあっていた。「難しいこと言うな。どういうこっちゃ?」「ぜったい手あげたらアカンで! でもお上や権力の言いなりにはならへんで、ということや」。

21時過ぎ、長丁場になることが予測され、味噌汁、おにぎり、コーヒーなどの炊き出しが届く。23時過ぎ、大阪府商工労働部の副理事でサトウ氏が部下を引き連れ釜ヶ崎地域合同労組委員長の稲垣氏に話しにきた。いよいよ最後通告かと思い、労働者や支援者も周囲に殺到、現場は一時騒然となったが、話し合いは平行線のまま睨み合いが続く。

そんな中、稲垣氏が「こうした事態を引き起こした責任はあなたたちの側にある。まずは謝罪しろ」と前置きしたうえで「3階までとは言わないが、1階はこのまま開けろ」と提案。疲れ切った顔の職員らは「少し休憩取りながら考える」と戻って行った。

 

◆日付が変わり午前1時半、職員が戻ってきた

日付が変わり4月1日午前1時半、戻ってきた職員が「今の状態ではシャッターは閉められない。大阪府としては撤収するしかない。今日(4月1日)はシャッターを閉めない」と告げにきた。

稻垣氏は「①今降ろしたシャッターはそのままでも、開いているシャッターは閉めないこと、②3階に上がれなくても仕方ないが、1階のトイレ、水道などが使える様に回復していくこと、③今後も話しあいを継続させること」の3点を要求した。

その後4時まで現場で総括集会を開催。3月31日のセンター閉鎖を事実上阻止できたことについて、稲垣氏は「相撲で平幕力士が横綱に勝ち、金星をあげたようなもの。我々の力は微々たるものだが、労働者が多く集まってくれた。情報を聞きつけた支援者も大勢かけつけてくれた。みんなの力が結集したからやれたことだ」と総括した。

◆センター閉鎖で利用者たちがどう困るのか、想定出来なかった大阪府と大阪市

この闘いの中で気づかされたことがある。1つは、大阪府、大阪市は、一部の有識者、支援団体、労組、地域住民との「話し合い」のみで「住民の合意を得た」と思っていたことだ。3月31日付けサンスポで、現場で対応したセンター職員が「これまで閉鎖について地元と合意形成を進めてきており、この事態は想定外だった」と話している。

センターには常時50人から100人以上の人たちが様々な形で利用しているが、センター閉鎖でその人たちがどう困るのか、彼らは想定出来なかったということだ。そうした彼らのセンター利用者を無視(軽視・蔑視)出来る感覚は、新センターが出来るまでの「代替場所」として用意した場所(「新萩の森予定地」)を見ても明らかだ。砂利敷きの土地にテントと長イス、簡易トイレが設置されているだけ、何かの式典か、運動会でもやるのかと思った。当然だが、吹きっさらしのここを利用する人はほとんどない。

センターの代替場所として用意されたテント

◆向こう側にいる人たち──どちら側に立つかで見える風景は違ってくる

もう1つは、シャッターが下りる瞬間、シャッターを挟みこっち側にいた人たちと向こう側にいた人たちの違いだ。向こう側には国、大阪府、大阪市の職員、私服警官などが多数と、「何が起きるのか」と集まる野次馬的な人たちがいた。しかし、その中に普段は「反権力」「反弾圧」を声高に訴える人たちがいたことには正直驚いた。

釜ケ崎に関心を持ち抗議に参加した支援者からも「なぜあの人が向こうにいるの?」と聞かれた。私に聞かれても困るが、彼らが発信しているSNSでは、抗議する人たちを「他所からきて事情もしらずに騒ぐ人たち」と書かれていたそうだ。辺野古で座り込む人たちを「内地から来た過激派だけ」と非難する人たちと似てはいないか。

どちら側に立つかで見える風景も違ってくるだろう。あの時とっさにシャッター真下に寝転んだ男性はこう話す。

「俺は部屋がある。でも野宿の人ら、雨降ったらどうするねん?」。

ちなみにセンターは4月1日午前0時に西成労働福祉センターの管理が外れ、現在管理者不在であることが4月2日夕刻に判明した(土地は国と大阪府の所有)。ガードマンが一斉に引き上げた、あの時から。そしてセンターはこの瞬間も開いている。生活苦しい人、困っている人、みんな、釜のセンターに来たらええねん。

▼尾崎美代子(おざき・みよこ)https://twitter.com/hanamama58
「西成青い空カンパ」主宰、「集い処はな」店主。

5日発売!月刊『紙の爆弾』5・6月合併号【特集】現代日本の10大事態

〈原発なき社会〉を目指す雑誌『NO NUKES voice』19号 総力特集〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来

環状線JR新今宮駅の目の前に建つ「あいりん労働福祉センター(あいりん総合センター)」(以降、「センター」と呼称)は、1970年「就労の斡旋と福祉の向上」を目的に開設され、あいりん職安や公益財団法人西成労働福祉センターのほか、売店、シャワー室、食堂、足洗い場、娯楽室などが入り、仕事を探すだけではなく、日雇い労働者や生活に困窮した人たちが、最低限の生活を維持出来る場所として機能してきた。

新今宮駅前に建つ「あいりん労働福祉センター」(あいりん総合センター)。この中に「あいりん職安」「西成労働福祉センター」始め、諸々の施設が入居している日雇い労働者の町・釜ケ崎を象徴する建物

しかしここ数年建て替え問題が急速に進み、3月11日には隣接する南海電鉄高架下に建設された仮庁舎に一部の業務を移転、3月末には閉鎖される事態となった。

仮庁舎、本庁舎の建設費用は大阪府の税金が使われるが、現在、大阪地裁で、この仮庁舎の建設費用が違法であるとして、大阪府を提訴した「公金違法支出損害賠償請求事件」の裁判が争われている。

建設時「100年持つ」と言われたセンターがなぜ突然建て替えとなったか? なぜ仮移転先に操業81年の老朽化し危険な南海電鉄高架下が選ばれたか? センター閉鎖となったら、そこを使う、とりわけ生活に困窮した人たちはどうすればいいのか? 釜ヶ崎から報告する。

◆橋下徹氏が大阪市長時代にぶちあげた「西成特区構想」

センター1、3階では現在も80~100人の人たちが段ボールを敷き横になったりして休んでいる

センター建て替え問題が本格化したのは、2011年橋下徹氏が大阪市長になって以降である。橋下氏が「西成が変われば大阪がかわる」「西成をえこひいきする」とぶちあげた「西成特区構想」のなかで、釜ヶ崎再編が本格的に着手され、センター建て替えへと一挙に流れがかわってきた。

ご存じの方もいるだろうが「釜ヶ崎」という日本最大の日雇い労働者の町は、1970年大阪万博(日本万国博覧会)に必要な労働者(力)を大量に確保するため、まさに国によって作られた町である。

橋下氏は西成特区構想の目的を、(1)生活保護受給率が高いこと、(2)不法投棄が多いこと、(3)結核の罹患率が高いことなどの「西成の諸問題」を解決し、「子育て世代」を呼び込むこととしているが、生活保護受給者の増加とは、そうして集められた労働者の多くが家族と別れ単身のまま働き続け高齢化し、生活保護を受給せざるを得なかっただけのことで、その責任は労働者にはない。不法投棄の多さも結核の罹患率の高さも、経費節約で不衛生な環境のドヤに労働者を押し込めてきた結果でもあり、責任はドヤ主たちや釜ヶ崎という町を作ってきた国や行政の側にあるはずだ。

◆「弱者」を閉め出すジェントリフィケーション

「西成労働福祉センター」の中には横になり休めるスペースはない

西成特区構想の狙いとは結局のところ、高齢化し、「金を生まないどころか金(税金)を食う」元の住民を追い出し、子育て世代など「金になる」新しい住民に置き換えようというものだ。「(釜ヶ崎は)家賃や土地代が安い上に交通アクセスなどの利便性が高い、(すると)『こういう経済的ポテンシャルがある土地を労働者や貧しい人たちに占有させておくべきではない』という主張がまかり通ってくる。それは間違いなくジェントリフィケーションの論理です」と「ジェントリフィケーションと報復都市」(著・ニール・スミス)を翻訳・紹介している神戸大学准教授・原口剛氏はいう。

橋下氏の意向をうけ、鈴木亘氏(学習院大学経済学科教授)が大阪市の特別顧問に就任、「西成特区構想有識者座談会」などが開催されてきたが、事態が大きく転換したのが2014年9月から始まった「まちづくり検討委員会」である。それまで釜ヶ崎には労働者の側で活動する人たち、そうした勢力に敵対するように警察と一体となり労働者の弾圧や排除に加担する人たちがせめぎあってきたが、そうした人たちが「一同に」集められ始まったのがこの会議である。会議は6回開催され、全て公開で誰でも傍聴できたが、その後各部門に分かれた会議はいずれも非公開となった。センター問題を検討する「労働施設検討会議」は西成区役所内で行われているが、会場前で「これまで通り一般傍聴を認めろ」と要求する人たちを排除するために、役所の要請で西成警察署員が導入される場面もあった。

◆「労働施設検討会議」の実態

センター建て替えも仮移転先を南海電鉄の高架下に決めたのもこの会議だが、これほど秘密裏に行われる会議の実態とはどういうものか? 同会議に委員として参加する釜ケ崎地域合同労組委員長の稲垣浩氏に聞いた。

「会議は大阪市大教授の福原宏幸氏が司会を務めるが、全体的には大阪市、大阪府、そして国が作った青写真に基づいて進められているという感じだった。議事録には誰がどう発言したか証拠が残らない。委員は意見をいうだけ。役所は自分たちの都合のいい意見だけとって、計画を進めていくという感じでした」。

どこで誰が決めたか不確かなままだが、問題なのは、そうして「決まった」センター建て替えと南海電鉄高架下への仮移転などが、釜ヶ崎の住民にはほとんど知らされていないことだ。行政はその都度「ホームページに掲載されています」と説明するが、それでどれだけの人たちに情報を周知出来きたのか? 携帯やパソコンを持たない(持てない)人たちにとって「ホームページってどこにあるんや? センターの近くに出来たんか?」という話になりはしないか?

◆仮移転先の南海電鉄高架下施設の建設費用が異常に高い

更に、ほかにいくつか候補のあった仮移転先が、何故わざわざ危険な南海電鉄高架下になったのか? つきつめていくと仮移転先の南海電鉄高架下施設の建設費用が異常に高いことがわかった。例えば大阪地裁横の天満警察署の建て替えに伴なう仮庁舎の建設費用と比較しても、同じ鉄骨構造2階建て、面積は倍近い天満署の仮庁舎が約2.7億円であるのに対して、センター仮庁舎は約7.5億円である。公金の支出は、地方自治法によって必要最低限度内に納める必要があるにも関わらず、非常に高いのはおかしい、ということで2018年6月「住民監査請求」を行なったが、結果棄却され、その後現在の裁判を争うこととなった。

頑丈な造りの「西成労働福祉センター」

簡易なプレハブ構造のあいりん職安

裁判では、同じ場所、同じ機能を持って移転する「あいりん職安」と「西成労働福祉センター」を比較して、金額の違いを問題にしている。両建物の平方メートルの単価を比較すると、あいりん職安の仮施設が3万2,172円に対して、センターは4万5,733円と約1万円の差額が生じる。この差額は両者の建設手法の違いから生じているようだが、それは現場で外観を見ただけでも一目瞭然だ。

あいりん職安は、本施設完成に伴い撤去が予定されていることから、簡易な構造物になっているが、センター仮移転施設は頑丈な造りで、仮移転完了後も、他の施設として転用し、何十年も使用できるような建造物になっている。しかもこちらには終了後に原状回復するための解体工事費も入っていない。

これは同じ南海電鉄の難波駅高架下に作られ、話題のエリアと注目されている「なんばEKIKANプロジェクト」と良く似た構造だ。こうした「高架下ビジネス」は近年全国規模で展開されているようだが、難波駅の高架下で南海電鉄が儲けるのは勝手だが、現在建設されている構造物は府民の税金で作られている。これは大問題ではないのか?

◆「耐震性に問題」といいながら上階の「医療センター」と「市営住宅」は閉鎖せず

もう一つ、釜ヶ崎公民権運動や釜ヶ崎地域合同労組がセンターと交渉を重ねる中、3月末1、3階を閉鎖して以降も、上の「医療センター」と「市営住宅」は閉鎖せず出入り出来ることがわかった。たしかセンター建て替えの最大の理由は、耐震性が弱く、次の大震災で倒壊し、住民に被害が及ぶからではなかったか? 阪神淡路大震災後、何度も耐震性が問題にされながら、点検も補修工事もしなかったくせに、ここにきて突然「耐震性に問題」とは良く言えたものだが、大地震で倒壊の危険性があるというなら、2年間医療センター(80床)の入院患者、職員の命はどうでもいいのか? 「30年内に7割~8割の確率で起こる」と言われる南海トラフ地震は、30年後に起こるか、明日起こるかは予測不可能だ。ならば1、3階閉鎖と同時に、上の医療センター、市営住宅も閉鎖すべきではないのか? 「医療センターと市営住宅の移転先施設がまだ完成していないので、上は使います」というなら、今日明日を生き延びる人たちのために1、3階も開放されるべきだ。

3月18日西成区役所で開かれた「労働施設検討会議」の会場入り口で、「釜ヶ崎公民権運動」の人たちが、参加委員に配布したチラシがある。そこにはこう呼びかけられている。「4月からあいりん総合センター閉鎖で、人が死ぬことになっても平気ですか?」

▼尾崎美代子(おざき・みよこ)https://twitter.com/hanamama58
「西成青い空カンパ」主宰、「集い処はな」店主。

月刊『紙の爆弾』4月号!

〈原発なき社会〉を目指す雑誌『NO NUKES voice』19号 特集〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来

◆警察、検察、裁判所の間違いは「仕方ない」で許される異常な社会

桜井昌司さん(写真提供=加藤由紀さん)

3月2日、東京都内の甲南大学東京キャンパスで「冤罪犠牲者の会」の結成総会が開催された。発起人である桜井昌司さん(布川事件)には昨年11月、本通信でインタビューし、会の結成に向け準備を進めているとお聞きしていたが、こうした会の結成が初めてと知り、正直驚いた記憶がある。

日本には、長年無実のまま獄中に囚われた冤罪犠牲者が、その後再審で無罪を勝ち取っても「無罪になって良かったね」程度で済まされ、片や間違いを犯した警察や検察、裁判所に対しても「間違いは仕方ないね」と許してしまう風潮があるが、それを変えていかなくてはならない時期に、今あるのではないか。

「捜査機関が自白の強要や証拠の捏造をし、裁判所もそれを見過ごしてきたから冤罪はおきた。犠牲者自身が声をあげ、司法をかえていきたい」「警察や検察、司法は冤罪が明らかになっても誰も責任をとらない。悪いことをしたら責任とって欲しい」。桜井さんのこうした発言からも、会を作る意義が強く伝わってくる。

桜井さんが会を作らなければと考えたきっけかけは、昨年7月滋賀県の大津地裁で死後再審が決まった「日野町事件」(1984年発生)の審理の中であったと説明している。実は審理の過程で、故阪原弘さんの無期懲役の有力な証拠とされた写真の撮影順が、警察の都合の良いように入れ換えられていたことが判明した。その際、警察は「良くあることです」と平然と言い放ったという。このとき桜井さんは「警察と検察の犯罪的な行為を止めさせない限りは、これからも同じように冤罪犠牲者は作られる」と会の結成を決意し、多くの冤罪仲間に参加を呼びかけ、準備をはじめた。

総会では、会の共同代表に、青木恵子さん(東住吉事件)、藤山忠(すなお)さん(志布志事件)、矢田部孝司さん(痴漢冤罪事件)の3名が、事務局には発起人桜井さんほか5名が、それぞれ選出された。会には現在、足川事件、氷見事件で再審無罪が確定した当事者はじめ、再審請求中の袴田事件や狭山事件、現在公判中の今市事件など約40事件の当事者、家族らが参加している。事件の大小問わず、窃盗、痴漢、覚醒際使用などあらゆる冤罪をかけられた犠牲者が結集する画期的な会の発足となった。

会は今後、冤罪犠牲者を作らせない法律と再審のルールをつくることを行動目的とし、具体的には裁判当事者への証拠閲覧権の付与、警察や検察の証拠悪用を防ぐ証拠管理所の設置、検察が無罪判決や再審開始を不服として上訴できる権利の廃止、冤罪を生んだ捜査関係者らの処罰、などを求めるとしている。

写真右から袴田巌さんと姉の袴田秀子さん(写真提供=加藤由紀さん)

◆「仲間とともに冤罪被害者を助けていきたい」(青木恵子さん)

共同代表のお一人、青木恵子さんにお会いし、詳しいお話をお聞きした。

総会には当事者、支援者ら50名のほか、マスコミ、弁護士、学者ら含め85名が参加した。中には青木さんも知らない方、知らない事件もあり、改めて冤罪犠牲者の多さを知ったと驚かれていた。青木さんが個人的に支援している名古屋の鈴鹿殺人事件の加藤映次さんのご両親も参加されていたが、獄中にいる加藤さん本人よりも社会にいる家族のご苦労、辛さが、会の交流の場で少しでも癒されればと感じたという。

会見で青木さんは「仲間とともに冤罪被害者を助けていきたい」と話されていたが、青木さん自身が服役中、多くの支援者に助けられたとの思いがあるからだ。とりわけ桜井昌司さんの面会が青木さんに希望を与えてくれたという。

「『自分は29年入っていて仮釈放で出た。俺たちの闘いは難しいが、青木さんは絶対勝てる。出てきたら、こっち側でいろんな人の支援をやろう』と言われました。その後も手紙に『ガソリン撒いて火傷をしないなんてことはあり得ない。裁判所が(実験を)やればいい。青木さんは絶対勝てる』と書き添えてありました。私は初めて無罪なのに無期懲役になった人と会ったので、桜井さんのことを信じられました。今でもあの面会の時のことを思いだすと涙がでます。それほど桜井さんの面会が私に希望を与えてくれました」。

「出てきたらこっち側でいろんな人の支援をやろう」。桜井さんに言われたように、出所後の青木さんは精力的に犠牲者や家族への支援活動を続けている。最初に参加した鹿児島県の志布志事件の集会を皮切りに、大崎事件、名張事件、袴田事件、鈴鹿殺人事件、仙台筋弛緩剤事件、大仙事件、恵庭OL殺人事件、今市事件、福井女子中学生殺人事件などの集会や判決に駆けつけた。日野町事件、星野冤罪再審事件、それから滋賀県湖東記念病院事件にも。ほか大学や弁護士会館での講演会、集会など呼ばれたところへはなるべく行くようにしている、という。

「冤罪犠牲者の会」の目的のひとつに法律を変える、再審のルールを作ることがある。「日本の検察は上訴権が認められているから、だらだら裁判を引き延ばす。それがなかったら、これまでどれだけの犠牲者が救われてきたことか」と青木さん。その青木さん自身、じつは和歌山刑務所に服役中の2012年3月7日に再審開始の決定が出て、釈放されることになったが、出る10分前に釈放が取り消された苦い経験をもつ。

「あの再審開始が決まった時はいちばん嬉しかったですね。それまでの裁判で初めて勝ったから、再審無罪を勝ち取ったときより嬉しかった。でも日本は『再審法』がないから、釈放できないと弁護士も思っていました。私は詳しい法律は知りませんが『なぜ出れないの? 釈放を要求して! ダメでもやって』と弁護団に無理を言いました。で、弁護団が裁判所に手続きに行ったら、裁判所に『やっときましたか?』と言われたそうです。そんな感じで釈放が認められたが、条件はとても厳しかったです。釈放されることは、出るまで一切秘密にしなければならないとか。釈放の日にちが4月2日月曜日午後14時と決まり、私は金曜日の昼から工場も行かず、釈放になる前の部屋に移った。もちろん出る気満々だから荷物も全部捨てました。当日弁護団は3人来ました。頼んでいた服を貰って着て、30分前から座って待っていました。あと10分という時、職員が走ってきて『あなたを釈放できなくなった』といったのです。『詳しくは弁護士に聞いて』といわれ、また中の服に着替えさせられた。弁護士も慌てて大阪の弁護士などに連絡とったみたいです。検察が高裁に抗告していて高裁の裁判官が取り消ししたと説明され、『これが同じ血の通った人間のすることか』と思いました」(青木恵子さん)。

まさに天国から地獄を経験した青木さん。結局3年かかり、2015年10月23日検察の即時抗告が棄却され、刑の執行停止が決定、2日後にようやく釈放された。翌2016年8月10日、大阪地裁で無罪判決が言い渡されたのである。

総会後の交流会で。写真右から袴田秀子さん(袴田巌さんの姉)、青木恵子さん、西山美香さん(湖東記念病院事件の冤罪犠牲者)。この原稿を書き終え入稿しようとした矢先、「湖東記念病院事件」再審開始決定との嬉しいニュースが飛び込んできた。西山さんは和歌山刑務所で青木さんと一緒の工場で働いていた(筆者撮影)

青木さんは現在、時間が比較的自由に使えるチラシ配りや集金のアルバイトをやりながら、冤罪犠牲者の支援や講演活動などのため全国を走り回っている。そのうえで自身も2つの裁判を闘っている。1つは、警察と検察の違法捜査で20年にわたり拘束されたとして、国と大阪府に計約1億4500万円の国家賠償を求める裁判、もう1つは、娘を焼死させた火災はホンダの車のガソリン漏れが原因として、メーカーのホンダに約5200万円の損害賠償を求めた裁判である。こちらは昨年10月26日、20年が過ぎると請求権がなくなる「除斥」という規定を適用し、訴えを退ける判決が出て、現在大阪高裁で控訴審が争われている。

最後に青木さんに今後やりたいことについてお聞きした。

「やれることは全部やりたい。自分の裁判が終わっても一生、冤罪を無くす活動をしていく。そして冤罪犠牲者の会で法律を変えていく努力をしていきたい。法律が変われば、冤罪者を助けることが出来るから。」

◎冤罪のない社会をめざして 布川事件冤罪被害者、桜井昌司さんインタビュー
〈1〉 http://www.rokusaisha.com/wp/?p=28887
〈2〉 http://www.rokusaisha.com/wp/?p=28894
〈3〉 http://www.rokusaisha.com/wp/?p=28898

▼尾崎美代子(おざき・みよこ)https://twitter.com/hanamama58
「西成青い空カンパ」主宰、「集い処はな」店主。

衝撃月刊『紙の爆弾』4月号!

〈原発なき社会〉を目指す雑誌『NO NUKES voice』19号 総力特集〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来

原発事故から8年が経過した。放射能は見えない、臭いもしない……そのため自然や人々にどんな影響を与えるのか、なかなか分かりにくい。それをいいことに、子どもを中心に多発する甲状腺癌ですら、放射能との因果関係がないことにされようとしている。

 

伊藤延由さんの講演報告レジュメより

◆放射能による被ばくは本当に見えないか?
 
事故後、福島県飯舘村で野菜、山菜、空間線量、土壌など様々な放射線量を計り続ける伊藤延由さん(75才)の調査から、放射能汚染を可視化できるデータをいくつか紹介する。震災の前年、東京のIT企業の研修所の管理人として飯舘村には入った伊藤さんは、同時に2.2ヘクタール(22,000平米)という広大の田んぼで未経験の米作りを始め、村の人たちに手伝ってもらいながらおいしいコメを収穫したりした。

農作業の準備をしていた翌年の3月11日被災した伊藤さんは、事故前の1年間が65年間(当時)で一番楽しい時間だっただけに、事故後の国や県、村の対応に強い憤りを覚えたという。そのため住民票を故郷新潟から飯舘村に移し、村民の1人として村政に関わりたいと村議会に請願書や要求書を提出したり、放射能の計測・記録を続け、SNSなどで発信し続けている。自然の循環サイクルに入り込んだ放射性物質が人や動物、自然にどう影響するのかを見ていくためだ。

 

伊藤延由さんの講演報告レジュメより

◆3,100億円もの除染で飯舘村は蘇ったか?

村は2017年3月末で一部帰還困難区域を除き避難指示解除となった。しかしインフラ整備の遅れや帰還後の生活再建が困難であること、線量が十分に下がってないことなどの理由で、帰村は進まず、今年2月1日で帰村者数は878名(住民票登録者数5685名)、多くが65歳以上の高齢者である。

さて帰還に向けて2014年から始まった飯舘村の除染には、3,100億円投じられたが、結果、村はどう変わったのだろうか?

村が広報誌で公表している「村内定点観測点空間線量率の遷移」によると、除染により空間線量率は下がったものの、その後高さ地表1メートルの線量が地表1センチの数値より高い場所が増えはじめ、2019年年1月17日の計測では全38箇所中31ケ所で1センチの線量より1メートルの方が高い逆転現象が起きていることがわかった。

 

伊藤延由さんの講演報告レジュメより

村の85%を占める山林などは未除染のため、汚染された山林から風や雨などで放射能が流れてくるためだろう。伊藤さんはこれが「除染の成果と限界」だという。

土壌については国も県も村もまともに調査をしていない。伊藤さんが独自に調べた結果では、2017年10月小宮地区の山林から採取した土壌から、放射性セシウムが44,900ベクレル/kg検出された。20~30ベクレル/kgだった事故前の土壌に戻るには300年以上かかるだろうと、伊藤さんは断言する。3,100億円かけた除染でも村は蘇らないということだ。

◆ふきのとうの放射能汚染

2018年4月3日、その村で伊藤さんは8か所でふきのとうとその採取場所の土を持ち帰り、非破壊検査、破壊検査、ゲルマニウム半導体検出器の3つの方法で放射性セシウムの濃度を計った。対象8か所はすべて除染対象範囲の地域である。

村役場や道の駅などに設置された非破壊検査機は精度が不確かなため基準値を50ベクレル/kgに低く設定されているが、検査した8ヵ所のふきのとうで唯一ND(不検出)だったのは佐須地区のみで、沼平地区の14・7ベクレル/kg以外の地区では全て50ベクレル/kgを超えた。また非破壊検査で高い数値を出したふきのとうは、より精度の高い破壊検査、さらに厳密なゲルマニウム検査でも同様の高い数値であった。

 

[表01]伊藤延由さんの講演報告レジュメより

検体のふきのとうを採取した土壌の汚染度は、ふきのとうのセシウム濃度とは比例するものではないが、同じく高い数値をだしている。この表([表01])ではっきりわかったのは、空間線量率が高い地域は土壌汚染も酷く、そこで採れたふきのとうの放射線量(被曝量)がいずれも高いという事実だ。放射能以外には何がふきのとうの被曝量を高めたというのだろうか?

さらに驚くのは3,100億円かけて行われた飯舘村の除染の杜撰さだ。飯舘村ではこれまでも豪雨で除染袋を川に流してしまったり、汚染土を入れた二重袋の内袋を閉めなかったため、詰めなおすなどの杜撰さが明らかにされていたが、これが国直轄で実施された除染の実態かと呆れるばかりだ。

◆伊藤さん自身の内部被ばく

 

[表02]伊藤延由さんの講演報告レジュメより

次に図らずも被ばくの検体となってしまったのが伊藤さん自身であった。表に伊藤さんが定期的に受けるWBCを受けた際の放射性セシウムの数値がまとめられている。2011年8月14日の検査(東大の小佐古研究室)では放射性セシウム134と137の合計で2,356ベクレル/kg、翌年2012年福島市民測定所で受けた検査でも2,550ベクレル/kgと高い数値を出していた。([表02])

その後2016年以降は101、167ベクレル/kgと下がっていた伊藤さんの数値が、2017年7月の検査で突然1,844ベクレル/kgに跳ね上がった。何故かと、伊藤さんは毎日記録するノートやSNSにアップしていた自身の行動の記録などを手がかりに考えた。

 

[写真A]伊藤さんが福島県猪苗代町で食べたコシアブラ定食

するとひと月前の2017年5月24日、伊藤さんが福島県猪苗代町で食べた「コシアブラ定食」と、近くの露店で販売されていた山形県産コシアブラ(ひと山500円)の写真がアップされていた([写真A])。

これが原因ではないかと考え、2018年4月10日、県林業振興課に「猪苗代町の露店でコシアブラを販売しているから取り締まるように」と警告し、同時に獨協医科大学准教授・木村真三さんらと詳しい調査を開始した。

2018年の5月の連休に伊藤さんは木村先生、東京新聞の記者の3人で、山菜目当ての観光客が殺到する福島県猪苗代町や山形県米沢、飯豊、小国の道の駅や直売所で山菜を購入し、ゲルマニウム半導体検出器で放射性セシウムの濃度を計測した。すると苗代町の2ヵ所の直売所に売られていたコシアブラから食品基準の14倍と6倍のセシウムが検出されたのである。

東京新聞がその結果を福島県に通報、その後山菜を販売していた猪苗代町の店名なども入れたプレリリースが発表されたが、地元のローカル放送以外、報道するメディアは余りなかったという。

山菜、キノコの放射性セシウムの濃度は時間とともに減少するとは限らず、土壌の質、水分、天候などに左右され、その動向はなかなかつかめないため、福島県でも厳しい出荷制限がつけられている。山形県産と偽り、コシアブラを販売した摘発された猪苗代町の店はその後8月21日には、野生茸の販売でも摘発を受けている。
 
飯舘村の広報紙でも「村内で採れた茸や山菜を食べたり、人に譲らないでください」と書いているが、その理由を説明することはない。「野焼きをしないでください」(野焼きについては3月15日から許可となった。伊藤さんは反対の請願を議会に提出している)「村で取れた薪を燃やさないでください」も同様である。そうすることで放射性物質が拡散し、被ばくのリスクが高まることを徹底周知させることをしない限り、こうした問題は今後も続くだろう。

なお伊藤さんの体中で1,844ベクレル/kgだった放射性セシウムの濃度は約3ケ月後の10月6日には783ベクレル/kgにまで減少している。「動物学的半減期」により、約100日で半分が排出されるからだそうだ。しかしこれにも個人差は当然あるだろう。
  
さまざまな形で私たちの目の前に顕れる被ばくの実態、それは今後増えることはあっても、減少することはないだろう。村に戻った人も戻らない人も、避難を続ける人たちにも、これ以上無用な被ばくを強いてはならない。伊藤さんの続ける調査から被ばくの実態を知らされ、改めてそう痛感する。

▼尾崎美代子(おざき・みよこ)https://twitter.com/hanamama58
「西成青い空カンパ」主宰、「集い処はな」店主。

3月11日発売開始!『NO NUKES voice』19号 総力特集〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来

〈原発なき社会〉を目指す雑誌
『NO NUKES voice』Vol.19

3月11日発売!
A5判 総132ページ(本文128ページ+巻頭カラーグラビア4ページ) 
定価680円(本体630円+税)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NRLKDLG/ 

私たちは唯一の脱原発情報誌『NO NUKES voice』を応援しています

「熊の言い分」

熊を殺したやつが 熊も放射能を食ったと言うが
そんなものは食わなかったと 熊が言った

俺が食ったのは 放射能じゃない
芽吹いたばかりのブナの葉や アリやハチ

黄いちごに どんぐり ななかまどの実
雪が降るまえに たらふく食ったさ いつものことだ

俺が食ったのは この美しいたっぷりの自然だ 
きらきらと流れる 沢の水だ

鉄砲を撃って 俺の厚い胸を 撃ちぬいたのは お前だ
だから今度はお前が 俺を食うのだ
食うために 殺したんだろう

俺が食ったのは この美しい自然だ
さあ、それを今度はお前が食う番だ
 

2011年3月11日に起きた大地震とそれに伴う原発事故により、福島第一原発から大量に放出された放射能は、目に見えない、匂いもしない、やっかいな代物だ。事故からまもなく8年経つが、 その間も正体を表さないまま、私たちをこんなにも長く苦しめている。

冒頭の歌は、フォークシンガーの中川五郎さんが、事故後、懇意にしておられる詩人の都月次郎さんに送ってもらった詩に曲をつけた「熊の言い分」という歌だ。


◎[参考動画]熊の言い分 / 中川五郎 & ながはら元(m3sami wakamatsu 2017/01/07公開)

「放射能を食っただろう?」「いや俺は放射能なんか食ってない」という熊と猟師の争いと似たことは、今後各地で起こっていくだろう。

目に見えない、匂いもしない放射能というヤツラの悪どさは、私たちの生活や身体を破壊するだけではない、さまざまな差別をしかけ、それによって被害者たちを分断させようとすることだ。

大地に降り注いだ放射性物質を取り除く「除染」の実態を最初に聞いたのは、飯舘村の元酪農家・長谷川健一さんからだった。「尾崎さん、屋根の瓦をね、一枚一枚キッチンペーパーみたいなもので拭いているんだよ」となかば呆れ顔で話された。

放射性物質を拭き終えた大量の布は、伐採した木の枝や葉、剥がされた土などと分類され、それぞれ大きなフレコンバックに詰み込まれ、中間貯蔵施設への搬入を待っている。飯舘村だけで、その数は未だ200万個以上というが、除染で空間線量が下がったからと、避難指示は次々と解除された。

経済的にそう豊かではないが、自然の恵みをたっぷりと育む土地で、みなで助け合って生活してきた飯舘村には、誰だって戻りたいだろう。しかし、戻っても以前の生業で生活再建できる見込みはまだ少ない。

菅野村長と村議会は、村民に営農再開をしきりに勧め、土地保全のため、生業のため、生きがいのため、あるいは新たに農業を始めたい人たちのために、手厚い補助を与えている。しかし膨大な金をつぎ込んだ除染で、村は事故前の村に戻ったのであろうか?

現在75歳の伊藤延由さんは、原発事故の1年前に、かつて勤務していた東京の会社が飯舘村に作った研修所の管理人を任され、村に入った。研修所の管理と同時に、念願だった農業見習いをはじめ、米や野菜を作ってきた。伊藤さんにとってその1年が人生で一番楽しかったという。そんな夢のような生活が、原発事故であっけなく壊されてしまった。

それ以降も仮設住宅と研修所を行き来し、土壌、野菜、山菜など、あらゆるものの放射能測定を続けている。避難指示の解除をうけ、伊藤さんはそれまで行き来してきた、自身の故郷・新潟県に置いていた住民票を、飯舘村に移した。伊藤さんは事故の処理をめぐる国と東電と、村の対応がどうしても許せず、余生を反原発にかけるという。住民票を村に移したのは、その決意の表れだろうか?

伊藤さんの話では、飯舘村の土地はもともとそう肥沃な土地ではなかったという。それを村の8割を覆う山林で作られる腐葉土を、同じく村の特産である酪農、畜産で出来る豚や牛のたい肥になんども漉(す)き込み、良質な土を作ってきたそうだ。そうして作った土とともに、昼夜の寒暖差が大きいことが、飯舘村のコメや野菜などを良質な「商品」に育て上げてきたのだという。

かつて「日本で最も美しい村」連合に加盟した飯舘村は7割が山林で、今でも春になれば村全体が、事故前とおなじような鮮やかな緑に覆われる。しかし伊藤さんはその緑を「セシウムの色」と揶揄する。その理由を聞いてみた。

村の土作りに欠かせない腐葉土は、山林の木の葉や枝などを長期間かけて腐敗させたい肥にさせたものだが、実は腐葉土の元となる枯れ葉などに放射性セシウムが最も凝縮されていることがわかった。こうして自然の循環サイクルに組み込まれた放射性セシウムは、300年たっても全てなくなることはないと、伊藤さんは断言する。

飯舘村で栽培され収穫された野菜やコメなどは、県の厳しい放射能測定を受けたのち、基準値以外であれば、市場に出回っていく。しかし、それが他と比べて売れないとしたら、どうなるだろう? それをすぐに「風評被害」と非難する人たちがいる。しかし長谷川健一さんは以前こう話していた。「村で採れた大根から0ベクレル、北海道で取れた大根からも0ベクレル。それで村の大根が売れなかったら『風評被害』だが、村の大根から5でも10ベクレルの放射性セシウムが出て、北海道で採れた大根からは何もでない。それで村の大根が売れないのは『実害』だっぺ」と。
 
目に見えない、匂いもしないやっかいな放射能との闘いは、この先、どこまで続くのだろうか? 避難指示が解除された地域では、村に戻った人たちと、戻らずに避難先などで生活を続ける人たちの間に、放射能どうよう目に見えないほどの溝が出来た気がする。

私は「買って応援」には賛成しない。汚染されたままの土壌を耕し、農業をすることで、高齢者とはいえ無用な被ばくはして欲しくないからだ。しかし数年前、長谷川さんに送ってもらった福島の桃の、美味しかい、その味は忘れていない。長谷川さんは昨年こう話した。「今、福島では『福島の野菜は安全です』というアピールはやめて『福島の野菜は美味しいです』に変わってきた」と。

「までいな」(「丁寧な」や「心を込めて」を意味する飯舘村の方言)思いで作った米や野菜や果実はたしかに美味しく、草花は鮮やかな色をつけるだろう。しかしそれでも売れないとしたら……。

冒頭の中川五郎さんの歌「熊の言い分」に戻る。

「もしかして放射能を食っているんじゃないか?」と疑う猟師に「おれは放射能なんか食ってない。おれが食ったのは豊かなこの自然だ」と熊が言い返し、「食うために俺を撃ったんだろう。早く食えよ。今度はお前の番だ」と猟師に迫る。こうした争いごとは、間違いなく今後あちこちで増えるだろう。

美味しくても売れないとしたら、それは誰の責任なのか? 野菜を作った農家のせいでも、成長する過程で、自らの体内に放射性物質を取り込んでしまった野菜のせいでも決してない。その責任は、恵みの土地に放射能を大量にばらまいた東電と、原発を強く推進してきた国にあるのだ。熊と猟師は互いに憎みあい争うのではなく、ともに国と東電に向かって闘いを挑んでいかなければならないのだ。

▼尾崎美代子(おざき・みよこ)https://twitter.com/hanamama58
「西成青い空カンパ」主宰、「集い処はな」店主。

伊藤延由さん(飯舘村在住)講演会「原発事故から8年、飯舘村はどうなったのか?」
2月24日(日)14:00~ 社会福祉法人ピースクラブ4F
大阪市浪速区大国町1-11-1(地下鉄大国町駅下車7分)
資料代 500円 お問い合わせ先 hanamama58@gmail.com 
https://twitter.com/hanamama58/status/1083245006331162624

─────────────────────────────────────────────

《お詫びと訂正》

『NO NUKES voice』18号(2018年12月11日刊)掲載の中川五郎さんインタビュー(43~52頁)に誤りのあることが判明いたしました。
謹んでお詫び申し上げますとともに、下記の通り訂正させていただきます。
(『NO NUKES voice』編集委員会)

◎44頁小見出し、45頁中段11行目、同20行目
[誤]「花が咲く」 [正]「花は咲く」
◎46頁中段22行目
[誤]古田豪さん [正]古川豪さん
◎49頁上段21行目
[誤]「二倍遠く離れて」 [正]「二倍遠く離れたら」
◎50頁下段2行目、同19行目
[誤]「sport for tomorrow」 [正]「sports for tomorrow」

─────────────────────────────────────────────

『NO NUKES voice』Vol.18 特集 2019年 日本〈脱原発〉の条件

月刊『紙の爆弾』2019年2月号 [特集]〈ポスト平成〉に何を変えるか

安倍政権の秘密保護法や戦争法案、原発再稼働には反対だが、反対デモや集会を規制する警察は「市民を守る良い人たち」と考える風潮が相変わらず根強い。しかし冤罪事件を1つでも知れば警察始め検察、裁判所など日本の司法が組織としていかに腐敗しているかが良く分かる。そして冤罪は、決して過去のことではなく、今も身近に起こり続けている。布川事件(1967年茨城県で発生した強盗殺人事件)の冤罪被害者にされ、29年間千葉刑務所に囚われていた桜井昌司さん(71歳)へのロング・インタビューを3回に分けて公開する。今回はその3回目で最終回。(聞き手・構成=尾崎美代子)

お話は大阪市浪速区の社会福祉法人ピースクラブで昨年11月18日にお聞きした。同日14時より開催の「矢島祥子とともに歩む集い」に出席した桜井さんは自作の歌も披露した

── 2回目は桜井さんが8月訪れた台湾の国全体で冤罪をなくそうという動きについてお聞きしました。証拠閲覧権などの法改正も含め、警察、検察の不正や誤りを社会全体で正していこうという動きですね。日本ではまだまだですが、その一歩としていま「冤罪被害者の会」を作ろうとしていると。あと再審法について、現在超党派で制定しようという動きがあるということで、桜井さんは「かなり希望が見える」とブログに書かれていましたが。

桜井 この間、そういういろんな機運がでてきたね。再審法についてはもともと無いというのがあり得ない。それについては「再審にはいろんなケースがあるから、きちんと法で決めるものではない」といわれてきた。でもこういうシステムなんかを作るのは簡単な話なんです。殺人であろうが窃盗であろうが警察、検察、裁判所が冤罪をつくるやりかたは一緒。だから「いろんなケースがあるから再審法制定は無理」なんて屁理屈なんだよ。要するにかれらがつくりたくないだけ。

── それが今、制定に向け準備が始まった?

桜井 ええ。九州再審弁護団の人たちを中心にしてね。再審を闘おうという人たちには闘いやすいシステムをつくろうとしています。

── 最高裁で審理されていた、松橋(まつはぜ)事件に再審決定が下されるも、その後検察が抗告をしていた、それがようやく棄却され再審開始が決定した訳ですが。宮田さんはもう85才、時間がかかり過ぎる。桜井さんはもともとこうした検察の抵抗に道理がないと?

桜井 そう道理がない。なぜかというと、検察という組織はすべての証拠を見たうえで有罪にしたのだから、そのあと再審が決定された際には、彼らの側に抵抗する権利などない。当たり前じゃないですか? 力関係が同等ではないのだから。彼らは被告も原告も力関係が同等だと主張するが、それがそもそも間違いだね。

── 検察の上訴権を認めるべきではないと?

桜井 それは認めるべきではない。戦前は不利益再審があった。新しい証拠があれば無罪になった人を、もう1度訴追出来た。でも戦後は一事不再理となり、いっぺん判決がでた者には新たに訴追できないシステムになった。昔は不利益再審もあった。だから検察官に抵抗権もあった。最良の証拠で訴追した人に無罪判決が出たり、再審開始決定が出たならば、検察は従うべきなんです。「転落自白」という本の中に詳しいことが書いてあります。

── で、その冤罪をなくすためにということで桜井さんは取り調べの全面可視化や証拠の全面開示が必要だと主張されていますが。

桜井 閲覧権だね。あと俺が感じるのは冤罪被害者の悲しみは誰も同じなんだからということ。死刑囚はまた別だがね。だからそういう悲しみを救うための活動を誰かがやらなくてはならない。でもおれは自分のためにやっているんであって、人のためにやってるというつもりでやっている訳じゃないけどね。

── でも獄中から「桜井さん、話を聞いてください」と手紙などあったら会いにいくのですね?

桜井 基本、全部会いに行くね。本当に多いよ、冤罪事件が。びっくりするよ。

── むかしは冤罪事件というと、なかなか犯人がみつからない凶悪事件で、犯人を捜さなければと焦る警察が、暴力使って無理やり犯人にしたてるというイメージでしたが、今はそうしたことだけではない。桜井さんも良く言われますが、大きい小さいではなく、例えばsun-dyuさんの事件(泉大津コンビニ強盗事件)や金沢地裁で争われている「盛一国賠」などあらゆる場面で冤罪が作られている。

桜井 そうだね。でもどこも一緒。冤罪のやり方とか、犯人にされた人の苦しみは。

── 本当にそうですね。私は最近ようやく「志布志事件」の本を読み終えましたが。ふつう冤罪事件というと事件が起きて、冤罪で犯人にされるというパターンですが、志美市事件はそもそも事件がおきていないという……。

桜井 ほんとうに、あれは事件の捏造、陰謀です。山中貞則という防衛庁長官もやった自民党の国会議員が、中山信一さんが町会議員から県会議員選挙に出るときに「出るな」と言った。「うちの県議はもう3人いるから」という理由でね。でも中山さんは出馬し当選した。すると山中本人が中山さんに電話して「よくやったね。ぼくの派閥に入らないか」と言ったが、中山さんは「冗談じゃない」と断った。そしたら山中さんが激怒したらしい。それで志布志警察署長の黒健治が忖度したのか、指示があったのかは知らないが、そこから志布志事件が作られたらしい。そこで山中派の県会議員の地盤が四浦で、買収事件があるみたいにして、志布志事件がでっちあげられた。森義夫県議が夜中に道路にとびだして車にひき殺され死んで、しかもひき殺した女性はヤクザの女だったと噂されたり、彼女もその後自殺したり、いろいろある、大変な謀略的な事件ですね。確かかどうかわからない点もたくさんあるが。

── 事件の現場になったのは田舎の小さな村、犯人ででっちあげられた12名の方は結構高齢な方々。よく最後まで闘えたなと驚きましたが……。

桜井 それは誰も選挙違反なんかやっていないからだよ。それを朝日新聞の記者の、大久保さんがかぎつけて報道し始めてくれ、事件になった。むちゃくちゃ怖い事件だよ。

── 本当ですね。しかもそれが平成の時代に起こったという……。
ところで先日青木恵子さんのホンダ訴訟に残念な判決がでました。私もその場にいましたが、青木さんはじめ弁護団も「なにがおこったの?」という感じでした。

桜井 要するにホンダ側に過失はないから、20年の時効が成立するから、青木さんの訴えは認めないということだね。^

── 過失というか悪意がなかったという訳ですよね。

桜井 悪意があろうがなかろうが関係ないんだよね。法律とはそもそも弱いもののためにあるんだから。当たり前でしょ。法律は弱い者のためにあるのだから、強い者に過失もクソもないでしょ。青木さんは20年の間、無実なのに刑務所に囚われていたんだから、訴えを起こすとか何もできるわけがない。裁判官という法律家がそれをわかっていない。法律はそもそも弱い者のためにあるということをね。

── 青木さん自身は、あの裁判官は、逃げたといっていました。じっさい判決を言い渡したあと裁判長が青木さんの方を向いて「終局判決となりましたので、ご検討下さい」と言っていましたが。

桜井 逃げたも何も、その裁判官には裁判官の資格がないよ。法律は弱い者のためにあるんだという意識があれば、ああいう判決は書けないよ。自分は「時効成立」なんて絶対ありえないと思っている。

桜井さんとは2016年8月10日、東住吉事件の冤罪被害者、青木恵子さんに再審無罪判決が下された大阪地裁で初めてお会いし、昨年9月も釜ケ崎にお話会に駆けつけて下さった

── 日野町事件にも桜井さんは非常に怒っていましたね。

桜井 あれもめちゃくちゃだ。犯人の決め手となった証拠写真が続き番号で何枚かあるが、じつはその順番が入れ替えられていたことがわかった。それを警察官は「よくあることですよ」とふざけたことをいう。バスの運転手が道を間違って「良くあることなんですよ」と言ったら、運転手やめたほうがいいでしょ。普通そんなこと言えないですよ。

── ましてや犯人にされた阪原さんは、無罪を訴えながら獄死された。

桜井 そう。彼らに人の命にかかわる仕事をしているという意識がない。それが許されると思っている。だからおかしい。

── そこで桜井さんがずっと主張している警察官を取り締まる法整備が必要になってくるんですね。

桜井 そうですね。じっさい警察は大事な組織ですよ。でも、いまのように、何をやっても許されるというような組織では駄目なんですよ。だから我々が糺すしかないと。大事な組織だからこそ、ちゃんとさせなくてはならない。間違ったら罰則も与えないとだめだということです。

── 諸外国ではそういう法律はあるんですかね。

桜井 わからないけどね。日本の警察や検察はあまりに嘘をつき過ぎる、酷すぎるから、日本でまずそういう法律をつくらなくてはならないと思うね。それはなにかの形で、違う法律になってもいいが、でもなんかの法律をつくらんとだめです。明らかに過失、明らかに嘘とわかっていても許されるというのはだめだね。

── 今日桜井さんとお話ししていて「法律は弱い者のためにある」という言葉についてしみじみと考えさせられました。実際はそうなっていないし、私たちの側にもそう思えていない点がある。「お上の言いなり」「長いものに巻かれる」、日本人のそういう気質がこの国を桜井さんのいう「人権後進国」にさせている。自分たちのそうした意識も変わらなくてはならない。そのうえで、警察、検察、そして裁判所含め日本の司法を変えていくために、今後桜井さんはどのような活動を続けていくのか?最後にお聞かせください。

桜井 今の日本は余りにも噂が横行してます。良く「韓国は酷い国家だ、歴代大統領が逮捕されてる最悪の国!」とか語る人がいるけど、違うよね。日本は警察と検察が政治の番犬、自民党で番犬だから逮捕出来ない、逮捕しないだけでしょう!韓国ならば、安倍晋三なんて無期懲役でしょう?法治国家日本と言われるが、これも嘘ですよ。せめて司法の世界くらいは当たり前に正義が通用する日本にしたいと思って、そのために活動したいと思ってます。

── 今日は長い時間、どうもありがとうございました。(了)

◎冤罪のない社会をめざして 布川事件冤罪被害者、桜井昌司さんインタビュー
〈1〉 http://www.rokusaisha.com/wp/?p=28887
〈2〉 http://www.rokusaisha.com/wp/?p=28894
〈3〉 http://www.rokusaisha.com/wp/?p=28898

▼尾崎美代子(おざき・みよこ)https://twitter.com/hanamama58
「西成青い空カンパ」主宰、「集い処はな」店主。

月刊『紙の爆弾』2019年2月号 [特集]〈ポスト平成〉に何を変えるか

『NO NUKES voice』Vol.18 特集 2019年 日本〈脱原発〉の条件

« 次の記事を読む前の記事を読む »