三上治さん

吉本隆明の一番弟子であり、また元ブント(共産主義者同盟)叛旗派の「親分」でもあり、さらに現在ではテントひろばメンバーとして活動を続ける三上治(味岡修)さん。2017年9月、彼の新刊『吉本隆明と中上健次』(現代書館)が上梓された。三上さんには吉本・中上との共著もあり、また雑誌『流砂』(批評社)でも繰り返し吉本などについて論じてきたのだ。

そして10月20日、「三上さんの『吉本隆明と中上健次』出版を祝う会」が、小石川後楽園涵徳亭にて開催された。今回、この書籍と「出版を祝う会」について、3回にわたってお届けする。今回はその最終回である第3回目だ。

◆「真実の世界が表現されることは、政治的な表現では不可能」

案内文は以下の通りだ。

「我らが友人、三上治さんが『吉本隆明と中上健次』を刊行しました。彼は今、経産省前での脱原発闘争や雑誌『流砂』の刊行を継続しながら、『戦争ができる国』への足音が近づくなか、それを阻止すべく奮闘しています。指南力のある思想がみえなくなっている現在、思想の存在と可能性を問う試みをしているのだと思います。

何はともあれ、出版のお祝いをしたいと思います。安倍政権のなりふり構わぬ解散の喧噪をよそに、都心の庭園を眺めながら歓談しようではありませんか。どうか万障お繰り合わせの上、お出かけください。心よりお待ち申し上げます。」

淵上太郎さん(「経産省前テントひろば」共同代表)

発起人は伊藤述史さん(東京女学館大学・神奈川大学講師)、今井照容さん(評論家・編集者)、菊地泰博さん(現代書館代表)、菅原秀宣さん(ゼロメガ代表取締役)、古木杜恵さん(ノンフィクションライター)。テントひろば、元ブント、元叛旗派のメンバーから、出版・文学関係者、評論家まで、三上さんの幅広い「友人」たちが、新刊の出版を祝うべく集まった。

◆「何のために生きるのか」という問い

10月20日の「三上さんの『吉本隆明と中上健次』出版を祝う会」では、多彩な顔ぶれによる挨拶がおこなわれた。

9条改憲阻止の会やテントひろばの仲間である淵上太郎さんは、「『味さんは、革命家ですか、評論家ですか』という質問をしたところ、『私は革命家だ』との答えを得た」と振り返る。また、「互いにテントに足を運ぶのは、吉本さんの現場主義と密接に連動するのではと最近改めて思う」とも語った。

橋本克彦さん(ノンフィクション作家)は、「三上さんは刑務所にいた頃、吉本の『共同幻想論』(河出書房新社)をボロボロになるまで読み、育ってきた」と伝える。

橋本克彦さん(ノンフィクション作家)

そして三上さんは、「若い頃、僕らは何のために生きるのか、どう生きたらいいのかについて、ずっと悩んでいた。これに回答を出してくれるのではないかと思い、吉本にこの質問をぶつけたら、彼は下を向いて困ったような感じでありながら、共同性と個人性に関する思想の話をした。それをまどろっこしいと思って聞いていたが、やはり共同性のこと、詩(作品)のこと、自分の身体や病気のこと、連れ合いや孫など家族のこと、政治のことなどを並行して考えながらやっていくしかないということを吉本さんはいったのだろうと改めて考えている。そして、吉本さんも回答を出しきれなかったのだろうと思っている」と語った。

また、中上については、「悩みの中にある人間が大事で、それが人間の本質であることを示したのではないかということに安心・共感してきた」という。

そして、二人の共通性として、次の言葉も口にした。

「吉本も中上も、積極的に他者に関わる形の自意識のあり方が苦手というか、どちらかというと受け身の方でした。これは人間の他者との関係でもありました。その受け身の意識という問題を抱えていた。これは自我の問題でもあるのですが、受け身の在りようを日本人の意識の形として否定的ではなく考えようとしました。これは日本人の歴史的な在りように関わることでそこで近代自我と格闘したのです。それを最初にやったのは漱石でした。夏目漱石は当時、ヨーロッパと遭遇し、意識としての人間のあり方を考えたのではないかと思います。この自意識についてまともに考え、書いたのはその後は太宰治です。自意識を積極的に展開することに拒絶反応があり、受け身の意識の形の人間の価値や意味をうちだそうとして、吉本と中上は苦しんだのではないかと思います。そういう人間に対する理解ややさしさがあったのです。吉本の大衆原像論や中上の路地論には根底としてそれがあったように思います。僕は、吉本や中上と会って、自由や安らぎを感じた。それにはこれがあったのだと思いますが、若い世代に伝わるのだろうかと、本書を書きながら思いました。もう少し違う形で書ければという気持ちが残ったところです」

福島泰樹さん(歌人)

◆「真実の世界が表現されることは、政治的な表現では不可能」

祝う会の後半では、福島泰樹さん(歌人)による「短歌絶叫コンサート」もあった。

そして、足立正生さん(映画監督・元パレスチナ解放人民戦線ゲリラ)は、「『人間は幻想の存在だ』と60年代から世間を惑わした吉本と中上について書いているが、もっと悪いのは味岡。自然と非自然(倫理学で、道徳的な判断の対象となるのは自然的事実・事物によって構成され、快楽や進化を善と考える自然主義と、自然的対象・存在ではないとする非自然主義)、永久革命論(社会主義革命は一国内では不可能で、世界革命にいたって初めて可能になるとする理論)。そういう具合にまとめるのではないが、三上がまとめねばならない。中上や吉本は中間点。墓でなく、生きた革命の博物館がここにある。アジテーターはオレでなく味岡。今後も書くということは、永続革命をやるということだ」とエールを送る。

菅原秀宣さんは、「弟子として、味岡さんからは、人のことを下げて自分を上げない、人を排除しないことを教わった」という。

足立正生さん(映画監督、元パレスチナ解放人民戦線ゲリラ)

伊達政保さん(評論家)は、「ジョンレノンはニューヨーク・コンサートで『叛』の字の入ったヘルメットを被った。『イマジン』は共同幻想論」と三上さんの功績を告げた。

また、金廣志さん(塾講師・元赤軍派)は、「連赤(連合赤軍)の後に一五年間逃亡。いちばん読み、苦しいときに助けになったのは、味さんの文章だった。味さんだけが自分の言葉を使った」と評価する。

私は三上さんと出会い、吉本隆明や谷川雁と出会った。記憶が正確でないかもしれないが、「自由を求め、あがき続け、日々を更新し続ける」という三上さんが伝えてくれた言葉は常に活動する私を支えてくれる。原発について、人間の存在について改めて問いかける本書。ぜひ手に取ってほしい。(了)

▼小林蓮実(こばやし・はすみ)[文]
1972年生まれ。フリーライター。労働・女性運動等アクティビスト。『現代用語の基礎知識』『情況』『週刊金曜日』『現代の理論』『neoneo』『救援』『教育と文化』『労働情報』ほかに寄稿・執筆。
◎「山﨑博昭追悼 羽田闘争五十周年集会」(『紙の爆弾』12月号)
◎「現在のアクティビストに送られた遺言『遙かなる一九七〇年代─京都』」(デジタル鹿砦社通信) 

 

『NO NUKES voice』14号【新年総力特集】脱原発と民権主義 2018年の争点 [報告]三上治さん「どこまでも続く闘いだ──塩見孝也さんの訃報に接して」他

 

三上治『吉本隆明と中上健次』(現代書館2017年9月)

吉本隆明の一番弟子であり、また元ブント(共産主義者同盟)叛旗派の「親分」でもあり、さらに現在ではテントひろばメンバーとして活動を続ける三上治(味岡修)さん。2017年9月、彼の新刊『吉本隆明と中上健次』(現代書館)が上梓された。三上さんには吉本・中上との共著もあり、また雑誌『流砂』(批評社)でも繰り返し吉本などについて論じてきたのだ。

そして10月20日、「三上さんの『吉本隆明と中上健次』出版を祝う会」が、小石川後楽園涵徳亭にて開催された。今回、この書籍と「出版を祝う会」について、3回にわたってお届けする。このテキストは、その第2回目だ。

◆「真実の世界が表現されることは、政治的な表現では不可能」

この3回分の原稿は、『NO NUKES voice』掲載予定が変更になったのだが、当初は中上について、あまり触れなかった。それは、中上の原発への言及は本書で特に記されていなかったからだ。ただし、本書の第4章は「中上健次へ」、第7章は「再び、中上健次をめぐって」の章タイトルがつけられている。たとえば4章では、「中上と三島の差異」として、三島由紀夫との比較が綴られているのだ。

そこでは、中上の長編小説『枯木灘』が取り上げられている。以下、『枯木灘』のいわゆるネタバレを含む。主人公・秋幸は海と山と川にはさまれた環境でありながらも食い扶持の得られない「路地」に生まれ育つ。彼は父・龍造を「蠅の王」「蠅の糞」と呼び、龍造は「一向一揆の苦しみを伝える」浜村孫一(鈴木孫一を指すとも)の子孫であると主張して碑を建てる。「蠅の王」といえば、ウィリアム・ゴールディングの小説が想起され、わたしもハリー・フック監督による映画化作品を観たことがある。秋幸は異母妹と知らず、さと子と関係を結んでしまうが、それに対して龍造は「しょうないことじゃ、どこにでもあることじゃ」と口にするのだ。秋幸は、この関係を含め、「誰にでもよい、何にでもいい、許しを乞いたい」と願う。そして彼は、浜村孫一を「男(龍造)の手から」「取り上げる」ことで「男を嘆かせ苦しめ」ようと考えもした。だが、「日と共に働き、日と共に働き止め、黙って自分を耐えるしかない」と思い、「徒労」を快と感じるような労働によって「無」になる日常を続ける。しかし、盆踊りの唄「きょうだい心中」が暗示するとおり、そして異母兄の郁男が秋幸も龍造も殺せず自死したことなどにも似たように追いつめられ、結局秋幸は異母弟の秀雄を殺してしまう。育ての親である繁蔵は、秋幸をかわいがってきた。ちなみに「きょうだい心中」は類似の歌詞を作者不詳とし、山崎ハコが曲をつけて歌っている。

▼三上治(みかみ・おさむ) 1941年、三重県生まれ。66年、中央大学中退。75年、共産主義者同盟叛旗派から離れ、雑誌『乾坤』を主宰し、政治評論・社会評論などの文筆活動に専念。編集校正集団聚珍社に参画し、代表を務める。同社を退職後、再び文筆の活動をおこない、「9条改憲阻止の会」で憲法9条の改憲阻止の運動を遂行。著書に『一九七〇年代論』(批評社)、『憲法の核心は権力の問題である──9条改憲阻止に向けて』(お茶の水書房)ほか多数

三上さんは、この作品と、三島の『太陽と鉄』を比較し、「秋幸は三島のこの世界を連想させるが、三島の人工性と違って、秋幸には自然性が感じられる分だけ魅かれるところがある」と述べる。『太陽と鉄』は未読で恐縮だが、吉本さん・中上さん・三上さんの共著『いま、吉本隆明25時』(弓立社)の中上健次「超物語論」の冒頭で吉本は「日本の物語は、よくよく読んでいきますと、人と人との関係の物語のようにみえていながら、大体人と自然との関係の物語です」と語っているのが興味深い。もちろん三上さんの「自然性」と吉本の示す「自然」に相違はあろうが、共通する部分もあると思う。

また、三上さんは、「真実を書くのは恐ろしいことである」として、「濃密な親子、あるいは兄弟関係、愛と憎しみとが表裏にある世界、この真実の関係性を表現したのである。これが中上の作品が現在でも色褪せず、輝きを失わない理由である」「真実の世界が表現されることは、政治的な表現では不可能である。それが言い過ぎなら部分的である。このことは確かであり、政治的解放が人間の解放にとっては部分的であるのと同じだ」と記す。これもまた、『いま、吉本隆明25時』の「超物語論」の後に登壇した吉本が「党派的思想というのは全部無効ですよ。真理に近いことをいったりやったりするほうが左翼ですよ」と発言していることと結びつく。

◆土地や血縁の呪縛

『枯木灘』から個人的に、田中登監督の劇映画『(秘) 色情めす市場』を連想した。人は、「血」や環境や条件を選んで生まれてくることができない。だが、それに抗おうとして生きる。しかし、抗おうとするほど、深くそこに飲み込まれていくのだろう。『枯木灘』で秋幸は、ある種の復讐を果たしたかもしれないし、せざるをえなかったのかもしれない。『(秘) 色情めす市場』でも、女性主人公が絶望したからこそ、あのラストがある。現在、貧困、環境による「不幸」、絶望は見えづらくなっているが、わたしは、このような世界と紙一重の世界に生きているという実感をもつ。ただし、『枯木灘』は、徹の姿で幕を閉じる。徹もまた土地や血縁の呪縛から逃れることはできないのかもしれず、奇妙な読後感が残るのだ。ちなみに龍造の視点で綴られる番外編『覇王の七日』も書かれた。

ところでわたしが好きな作家は、「無頼」で、世間的には「ダメな人間」というレッテルを貼られるような登場人物を描く作品を愛する。この登場人物たちは、時代や環境が変わろうとも、このようにしか生きられないのだろうと感じたりするのだ。いっぽう、中上作品の登場人物は皆、社会の被害者であるように感じた。ひとことで表現してしまうと薄っぺらで恥ずかしいかぎりだが、このあたりに中上さんが吉本さんや三上さんとつながったポイントのようなものがあり、当時はまたそのような人同士がつながる時代であったということでもあるのかもしれない。いずれにせよ、土地や血縁の呪縛のようなものに一時期恨みを抱いていた、そして社会運動を続けようとするわたしにも、中上作品は興味深いものであることはたしかだ。

◆24時間の世界と「25時間目」の世界との裂け目をどうするか

三上さんは『吉本隆明と中上健次』で、「日本国の『共同幻想』」を「超える共同幻想とは、日本人や日本列島の住民の幻想という意味である。文化といってもよい。大衆原像の歴史的な存在様式といってもいい」などと述べている。

『いま、吉本隆明25時』のイベント冒頭で中上は、「十代のころから吉本隆明を読んでいてずっと読み続けているのだけれども、吉本隆明という人間はもともとマルチプル(多様・複合的)なのだけれども、さらにもう少しいままでのレベルをメタのレベルみたいに展開しはじめた。それで吉本さんと突っ込んで話してみたいと思いました」「吉本隆明っていう存在は、もっと、こう、何か一つの事件なんじゃないか。あるいは、一つのプラトーを示している」「一人の思想家が、やっぱりマルチプルにものを考えていくっていうのは、やっぱりすごいことだと思うし、驚異だと思うんです」と挨拶している。そして彼自身は、この集会で、「超物語論」について語っているのだ。

また吉本は、「超物語論」の冒頭で、「典型的な中上さんの物語は、もの狂いの世界に集約されるべき心理的要素といいますか、狂いの要素っていうのが、死者の世界と前世の世界みたいなもののところへまで、拡張されている」ともいう。いっぽう中上は、物語というのは、「コロス(古代ギリシア劇の中で劇の説明をする合唱隊)の問題、あるいはポリフォニー(複数の独立したパートからなる音楽)の問題、それを同時にはらんでると思うんですよ。これは共同性の問題ですよね」と述べ、ミハイル・バフチンのドフトエフスキー文学は各人の思想や人格を尊重されているとする「ポリフォニー論」に触れる。また、質疑応答で島田雅彦が「乱入」するわけだが、これを今改めて読むと、自分の思想を問い直される。個人的には実は、ネイティブアメリカンの「グレイト・スピリット」に共感し、1人ひとりに内なる神が存在する、その内なる神同士を尊重するというコミュニティの考え方が、行き着いた先の2000年代、2010年代にわたしがしっくりくる考え方なのだ。だから、同世代にローカリゼーションや東アジア連帯、エコロジーなどの運動に携わっていく人が多いこともうなずける。そこに吉本は、最低綱領と最高綱領の話をもってくるわけだ。

『吉本隆明と中上健次』終章で三上さんが触れた、24時間の世界と「25時間目」の世界との裂け目をどうするかという、「25時間目」が革命を意味する時の課題。これに向き合うために、『吉本隆明と中上健次』『いま、吉本隆明25時』『枯木灘』を並べて読むということを試みてみた。道楽者仲間の通信読者の方がいらっしゃれば、おすすめの方法だ。感想やご意見もお聞きしてみたい。(つづく)

▼小林蓮実(こばやし・はすみ)[文]
1972年生まれ。フリーライター。労働・女性運動等アクティビスト。『現代用語の基礎知識』『情況』『週刊金曜日』『現代の理論』『neoneo』『救援』『教育と文化』『労働情報』ほかに寄稿・執筆。
◎「山﨑博昭追悼 羽田闘争五十周年集会」(『紙の爆弾』12月号)
◎「現在のアクティビストに送られた遺言『遙かなる一九七〇年代─京都』」(デジタル鹿砦社通信) 

 

12月15日発売『NO NUKES voice』14号【新年総力特集】脱原発と民権主義 2018年の争点 [報告]三上治さん「どこまでも続く闘いだ──塩見孝也さんの訃報に接して」他

 

三上治『吉本隆明と中上健次』(現代書館2017年9月)

吉本隆明の一番弟子であり、また元ブント(共産主義者同盟)叛旗派の「親分」でもあり、さらに現在ではテントひろばメンバーとして活動を続ける三上治(味岡修)さん。2017年9月、彼の新刊『吉本隆明と中上健次』(現代書館)が上梓された。三上さんには吉本・中上との共著もあり、また雑誌『流砂』(批評社)でも繰り返し吉本などについて論じてきたのだ。

そして10月20日、「三上さんの『吉本隆明と中上健次』出版を祝う会」が、小石川後楽園涵徳亭にて開催された。今回、この書籍と「出版を祝う会」について、3回にわたってお届けする。

◆吉本の思想を超えていく三上さんの反原発

『吉本隆明と中上健次』では、序章が「3・11の衝撃」、第1章は「死の風景・精神の断層」となっている。

序章では、たとえば「福島原発阻止行動隊」の結成についても触れ、以下のような注釈がつけられている。

「福島原発阻止行動隊」は、「福島第一原発事故収束作業に当たる若い世代の放射能被曝を軽減するため、比較的被曝の害の少ない退役技術者・技能者を中心とする高齢者が、長年培った経験と能力を活用し、現場におもむいて行動することを目的として、2011年4月に「福島原発阻止行動プロジェクト」として発足、以降『一般社団法人 福島原発行動隊』と改名し、さらに12年4月より『公益社団法人』の認定を受け活動を続けている」

▼三上治(みかみ・おさむ) 1941年、三重県生まれ。66年、中央大学中退。75年、共産主義者同盟叛旗派から離れ、雑誌『乾坤』を主宰し、政治評論・社会評論などの文筆活動に専念。編集校正集団聚珍社に参画し、代表を務める。同社を退職後、再び文筆の活動をおこない、「9条改憲阻止の会」で憲法9条の改憲阻止の運動を遂行。著書に『一九七〇年代論』(批評社)、『憲法の核心は権力の問題である──9条改憲阻止に向けて』(お茶の水書房)ほか多数

私は当初、三上さんからこの話を聴いた際、反対した記憶がある。周囲の30~40代による東北・関東から関西・九州・沖縄などへの避難・移転が相次いでいた時期で、60~70代とはいえ皆さんの体が心配だった。だが、三上さんの決意は変わらぬように見えたことも憶えている。本書では、この時の緊迫した状態についても記されている。まさに、当初「決死隊」とも呼ばれていた理由がよくわかるのだ。

また、「吉本が従来の見解を変えることを期待して」吉本の発言を確認し、彼のもとに足を運んでいたことが述べられる。3・11後、私は、やはり三上さんから、吉本は原発推進であることを聴いており、三上さんの思いの複雑さを勝手に想像したものだった。ただし、本書に、吉本の発言を追う背景として明確に、「僕が脱原発、あるいは反原発の運動をしていたからではない。吉本と梅原猛、中沢新一による鼎談集『日本人は思想したか』(新潮社/1995年刊)で、原発の技術的克服という問題に留保をしていたところがあったからだ」と記している。ただし、「あまり積極的に脱原発の運動に関与してこなかったのは吉本の影響だったと思えるところがある」とも吐露する。

吉本は『日本人は思想したか』で、「反原発ということに対しても反対です。その根拠はとても単純で、技術は必ず現在を超えると思っているからです」「原発よりも有効でありかつ安全であるという技術が出てきた時には、必ず自然廃滅されるんですね。僕はそういう意味で、技術を楽観的に考えていて、エコロジカルな思想、反原発の思想に反対であると言ってきたと思うんです」と述べている。

『吉本隆明と中上健次』に戻れば、3・11後、吉本の『毎日新聞』掲載の発言からも、三上さんは「科学技術の後退はあり得ないということと、原発の存続ということがあまりにもあっさりと結びつけられていることに疑問を感じるのである。ただ、吉本はこの時期に原発問題をどう考えるかで揺れ動いていたとも推察できる」という。そして、『思想としての3・11』(河出書房新社)での、吉本の「利用する方法、その危険を防ぎ禁止する方法をとことんまで考えることを人間に要求するように文明そのものがなってしまった」という言葉も紹介している。

◆原発をめぐる山本義隆と吉本隆明の科学論

さらに、山本義隆さん(科学史家、自然哲学者、元・東大闘争全学共闘会議代表)が『福島の原発事故をめぐって いくつか学び考えたこと』(みすず書房)で、「かつてジュール・ヴェルヌが言った〈人間に許された限界〉を超えていると判断しなければならない」と記述していることにも触れた。これは、『海底二万里』で知られるジュール・ヴェルヌの小説『動く人工島』のもつ「科学技術には〈人間に許された限界〉があるのではないか」というテーマ、問いかけを指す。そして三上さんは、「科学技術は無限に発展するという近代的な考えに疑念が出てきているのが現在ではないかと思う。原発事故の衝動がもたらしているのはこのことである。こういう人類的な課題を原発事故は象徴しているところがあるのだ」「現在の原発の存続の理由は、これまでの原発投資で形成されてきた既得権益のためである。独占的な電機業界と官僚(原子力ムラ)や政界の一部で出来上がっている既得権益の維持がその理由である」と記す。

私が3・11後に考えたことを一つ挙げるなら、「結局、答えが完全には明確でないなら、より知り、より考え、より感じるしかない」ということだ。三上さんは「科学技術としての可能性でなく現実性」という旨の表現を用いており、これこそが、わたしがより知ろうとしたことなのだろう。

そのうえ三上さんは、吉本の科学論をマルクスの自然哲学にもさかのぼって考える。「進むも地獄、撤退するも地獄」で「撤退してしまえ」なのだが、「吉本にはかつて科学技術者であったこだわりが強くあるのだろうか」と。マルクスに、人間は矛盾に満ちた地獄に引き裂かれる存在であるというものが含まれるのなら、私が「人間の美しさは葛藤にある」けれども「知り、考えて選び決意(して行動)することにこそさらなる美しさがある」と個人的に考えていることへと、本書は連なっていく。三上さんの言葉や文章は、常に「現実性」を経て「人間とはいかなる存在か」へと導いてくれる。

2017年10月20日、小石川後楽園涵徳亭にて開催された「三上さんの『吉本隆明と中上健次』出版を祝う会」

◆「25時間目」の革命

実は、この3回分の原稿は、『NO NUKES Voice』掲載予定が変更になったこともあり、本書にも多く取り上げられている原発問題に関する内容を中心に紹介してきた。ただし、本書には、ほかにも現在の運動にみられる「自立」のこと、吉本が参加していた「自由さと自立性」ある「ラジカルな行動」、80年代や『マス・イメージ論』、『最後の親鸞』と仏教思想などについても述べられている。

だが、ここでは、個人的な最近の関心から、吉本のいう「25時間目」について触れたい。本書を読んでいる際、運動の中で私は「The personal is political(個人的なことは政治的なこと)」という60年代以降のフェミニズムのスローガンにたどり着き、そしてこの「25時間目」という言葉を知った。三上さんの本書での説明によれば、「『25時間目』とは幻想という時間を意識し自覚することだ。そして幻想的世界を作り出す時間である」「24時間の世界との裂け目を生むものだった。この裂け目をどうするかが、『25時間目』が革命を意味する時の課題だった。別の言い方をすれば、生活と幻想を紡ぐことの矛盾の解決(対応)だった」という。

そして私は『いま、吉本隆明25時』吉本隆明・三上治・中上健次他著(弓立社)をパラパラとめくり、合点がいったというか、2018年にかけての運動のテーマの1つとして、「The personal is political」と「25時間目」を心に留めおこうと考えている。つまり、多忙で活動に参加できず、参加できても自らの問題を解決できずに、しかも運動に希望をもちづらい現在。それでも時には100年後を夢見ながらも運動を継続するためにも、私たち1人ひとりのことを「25時間目」の革命によって、幾度倒れても起ち上がり続けようという思いを抱いたわけだ。

『いま、吉本隆明25時』の主催者3人の挨拶「究極の左翼性とは何か─吉本批判への反批判─を含む」で、吉本は「結局抽象的な概念ということと、具体的なことをどのように結び付けていくのかっていうことを、僕は自分の育ちっていうのが左翼なんですけども、そこの中にあるさまざまな欠陥を考えました」、「市民社会の大多数を占めている一般大衆の考えてる事柄をじぶんの思想に取り込むという考え方が全くない」批判本は「怪文書だ」、「国家と資本が対立した場面では、資本につくっていうのがいいんです」、「人間とは何なんだという問いを発したとき、自然的な人間に対して抵抗することで、人間であるっていうような部分がたくさんあるわけです」と語っている。

80年代すら遠くなり、3.11も経て、現在の私たちだからこそ考え得ることはある。そして私は、現在の運動のための哲学や思想が不足していると10年ほど考えきたが、実はこれまでの膨大な歴史がすべての現在につながっていて、直接的に交流できる「自由を追い求めてきた先人」もいる。それにようやく気づいたのだった。(つづく)

【参考】
図書新聞 評者◆三上治 未知の革命形態へ触手をのばす――それぞれの苦しみと格闘
No.3146 ・ 2014年02月15日 (9)「今、吉本隆明25時」のこと

▼小林蓮実(こばやし・はすみ)[文]
1972年生まれ。フリーライター。労働・女性運動等アクティビスト。『現代用語の基礎知識』『情況』『週刊金曜日』『現代の理論』『neoneo』『救援』『教育と文化』『労働情報』ほかに寄稿・執筆。
◎「山﨑博昭追悼 羽田闘争五十周年集会」(『紙の爆弾』12月号)
◎「現在のアクティビストに送られた遺言『遙かなる一九七〇年代─京都』」(デジタル鹿砦社通信) 

 

12月15日発売『NO NUKES voice』14号【新年総力特集】脱原発と民権主義 2018年の争点 [報告]三上治さん「どこまでも続く闘いだ──塩見孝也さんの訃報に接して」他

12月15日発売『NO NUKES voice』14号【新年総力特集】脱原発と民権主義 2018年の争点

中村敦夫さん(俳優・作家)

 

高野 孟さん(インサイダー編集長/ザ・ジャーナル主幹)

『NO NUKES voice』14号をお届けする。本号の特集は「2018年の争点 脱原発と民権主義」だ。「大義なき解散」から総選挙をうけて、与党勢力は相変わらず衆議院で3分の2を確保しているがきたる2018年はどのような年になるのか、すべきなのか。

◆中村敦夫さん、怒涛の〈反原発〉一人芝居『線量計が鳴る』を語る

数年がかりで原発の誕生から日本へ持ち込まれた事情、構造的問題や福島第一原発事故被害の事実、それを隠蔽しながらまだ再稼働や原発輸出に血道をあげる総体を2時間およぶ一人芝居『線量計が鳴る』の脚本として書き上げ、みずから演じる中村敦夫さんにおはなしをうかがった。

俳優、作家、参議院議員で活躍された中村さん。エコロジストを自認し福島第一原発事故あと「逃げるわけにはいかない」なかから生み出された“線量計が鳴る”に込めた想いとは? そして日本社会へ中村さんが感じ取る危機とは? ロングインタビューでそのすべてを語っていただいた。

◆高野孟さんの長文論考「原発ゼロの政権はいつ誕生するのか?」

高野孟さんは総選挙の結果から、2018年の政治地図の可能性についてまでを分析、予想する論考を寄せて頂いた。「原発ゼロの政権はいつ誕生するのか?」に対する高野さんの回答は読者にとっては意外なものかもしれない。旧民主党誕生に深くかかわり、長年政治を取材し続けた高野さんの見る2018年とはどのような姿であろうか。

泉田裕彦さん(自民党・衆議院議員)

◆東電再稼働圧力に抗した前・新潟県知事、泉田裕彦さんはなぜ自民党から出馬したのか?

 

磯貝潤子さん(市民連合@新潟共同代表/原発事故自主避難者)

最年少知事として新潟県知事に就任し、一貫して東京電力の企業体質や原発の安全性に疑問を呈してきた泉田裕彦さん。知事を辞職しまだその後の身の振り方が明らかにされなかった時期に編集部は『NO NUKES voice』12号で泉田さんのお話を伺っている。全国から「保守ながらも脱原発派知事」と注目を浴びた泉田さんの弁舌は実に鋭く印象深かった。その泉田さんが総選挙では自民党から出馬し当選した。原発につての態度に変化はあるのか? なぜ自民党から出馬したのか? 改憲についてのお考えは? 初登院の直後に編集長が直接泉田さんを直撃した。「与党内から原発政策を変えられるのか?」は必読のインタビューだ。

その泉田さんに福島からの自主避難者礒貝潤子さんが思いを届ける「泉田裕彦さんへの手紙」が続く。泉田さんはどう受け止められることだろう。国会議員としての泉田さんに目を離すことができない。

 

淵上太郎さん(「経産省前テントひろば」共同代表)

◆〈改憲〉と〈五輪〉をめぐる電通利権から2020年暗い時代を本間龍さんが予言する

2020年が近づいてきた。フクシマを隠蔽するための“東京オリンピック”なる擬制の広報は既に大々的にはじまっている。そして首相安倍は2020年に改憲を目指すと明言している。一気呵成(いっきかせい)の大反動はどのようなシステムが世論誘導を担うのか? 本間龍さんが「電通プロパガンダ〈改憲〉国民投票と〈五輪〉無償奉仕」で巨悪、電通が担う役割とメカニズムを具体的に紹介している。東京を中心にすでにはじまっている、いやというほどの〈五輪〉広報。数々の世論誘導総仕上げとしてどのような策謀があるのか?

◆経産省前テントひろばの淵上太郎さんが不当逮捕の顛末を暴露する!

経産省前テントひろば共同代表で先に不当逮捕・勾留された淵上太郎さんは、長年の闘士らしく(らしからぬ?)余裕綽々に逮捕の様子や勾留中の様子、今後の闘争方針についてインタビュアーの小林蓮実さんと語っている。この「余裕」に闘いの永続性の源を感じる読者も多いことだろう。

◆映画『被ばく牛と生きる』監督、松原保さんが語る福島の〈復興〉とは?

映画『被ばく牛と生きる』監督の松原保さんは「福島は〈復興〉の食い物にされている」現状を映画作成の過程を通じ、作品でなぜ複数酪農家を取り上げたのかなど被害を見抜く、視点の在り方が語られる。

映画『被ばく牛と生きる』より

◆福島避難と共に成長してきた渥美藍さん、18歳の告白

渥美美紀さん・藍さんのお二人は、母子で福島から兵庫へ自主避難した。美紀さんは介護施設で働き、藍さんは当初公立中学に通ったものの「デモクラティックスクール」へ転校する。14号を迎える『NO NUKES voice』でおそらくは最年少話者(18歳)の登場だ。藍さんは多弁ではないが、その言葉は本質を突く。彼女の作文にも読者は驚かれることだろう。悲劇が生み出した成長なのであろうか。渥美さん母子のインタビューは飾り気はないが、迫力に満ちている。

◆山崎久隆さん、板坂剛さん、佐藤雅彦さん、三上治さん、納谷正基さん──連載執筆陣の強力報告満載!

その他、山崎久隆さん「2017年回顧・日本の原発10大問題」、小林蓮実さん「『生業を返せ!地域を返せ!』福島原発被害原告団・弁護団『正義の判断』」と報告が続く。

常連執筆陣の熱はいっこうに下がらない。板坂剛さんの危険極まる「昨日、テロリストに会った」、斎藤武一さんと佐藤雅彦さんはともにラドン被ばくについて紹介し、三上治さんは鬼籍に入った塩見孝也さんや見送った同志に思いをはせながら闘いへの思いを語る。納谷正基さんの「本来の視点から見た“先生”と“生徒”の関係性について」は永続的沸点に達した納谷さんの怒りが飛んできそうだ。

ほかに全国からの報告記事も満載の『NO NUKES voice』は2018年もさらに広範な、そして力強い「反・脱原発」実現のための一翼を担う覚悟を宣言する。

11月11日〈脱被曝〉新宿デモ(『NO NUKES voice』14号より)

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

12月15日発売『NO NUKES voice』14号【新年総力特集】脱原発と民権主義 2018年の争点

NO NUKES voice Vol.14 目次
————————————————————
【新年総力特集】
脱原発と民権主義 2018年の争点
————————————————————

中村敦夫さん(俳優・作家)
[インタビュー]線量計は鳴り続けている
3・11後に辿りついた〈異化・覚醒〉の一人芝居

高野 孟さん(インサイダー編集長/ザ・ジャーナル主幹)
原発ゼロ政権はいつ誕生するか?

泉田裕彦さん(自民党・衆議院議員)
[インタビュー]与党内から原発政策は変えられるか?

磯貝潤子さん(市民連合@新潟共同代表/原発事故自主避難者)
泉田裕彦さんへの手紙

本間 龍さん(著述家)
〈改憲〉国民投票と〈五輪〉無償奉仕
電通2大プロパガンダがはじまる

淵上太郎さん(「経産省前テントひろば」共同代表)
[インタビュー]経産省前から〈反原発の声〉を結集させ続ける
不当逮捕を経たテントひろば淵上さんの「思い」

松原保さん(映画『被ばく牛と生きる』監督)
[インタビュー]福島は〈復興〉の「食い物」にされている

渥美美紀さん、藍さん(原発母子避難者/兵庫県在住)
[インタビュー]鼻血を出したり、心臓が痛い同級生はたくさんいた
原発事故から避難した十八歳の訴え

山崎久隆さん(たんぽぽ舎副代表)
二〇一七年回顧・日本の原発一〇大問題

小林蓮実さん(アクティビスト/ジャーナリスト)
「生業を返せ! 地域を返せ!」福島原発被害原告団・弁護団「正義の判断」

田所敏夫(本誌編集部)
史上最強の盛り上がりを見せた九回目の熊本「琉球の風」

板坂剛さん(作家・舞踊家)
昨日、テロリストに会った!

斉藤武一さん(岩内原発問題研究会代表)
旧産炭地ではなぜ「がん死」が多いのか?
北海道・ズリ山(ボタ山)のラドンを測る

佐藤雅彦さん(翻訳家)
在日米軍住宅を蝕むラドン汚染

三上治さん(「経産省前テントひろば」スタッフ)
どこまでも続く闘いだ──塩見孝也さんの訃報に接して

納谷正基さん(高校生進路情報番組『ラジオ・キャンパス』パーソナリティー)
反原発に向けた思いを 次世代に継いでいきたい〈13〉
本来の視点から見た “先生”と “生徒”の関係性について

再稼働阻止全国ネットワーク
原発再(再々)稼働の嵐を阻止する二〇一八年に!
・《東京》柳田 真さん(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)
・《青森》中道雅史さん(なくそう原発・核燃、あおもりネットワーク)
・《福島》黒田節子さん(原発いらない福島の女たち)
・《東京》山田和秋さん(たんぽぽ舎ボランティア)
・《東京》木村雅英さん(再稼働阻止全国ネットワーク)
・《新潟》清水 寛さん(脱原発市民グループ「なの花の会」世話人)
・《浜岡》鈴木卓馬さん(浜岡原発を考える静岡ネットワーク)
・《福井》坂東喜久恵さん(たんぽぽ舎)
・《伊方》けしば誠一さん(杉並区議会議員、反原発自治体議員・市民連盟事務局次長)
・《福井》若泉政人さん(サヨナラ原発福井ネットワーク)
・《伊方》名出真一さん(伊方から原発をなくす会)
・《伊方》小倉 正さん(原発さよなら四国ネットワーク)
・《玄海》工藤逸男さん(戦争と原発のない社会をめざす福岡市民の会)
・《書評》天野惠一さん(再稼働阻止全国ネットワーク)

NUMO(原子力発電環境整備機構)が開く「核のごみ」の説明会で1万円ほどの謝礼金を学生に約束して参加者を集めていた問題で、説明会が11月17日に開かれ、NUMOの伊藤真一理事が「会の公正性に対する皆様の不信を招きかねないものだった。皆様に深くおわび申し上げたい」と謝罪した。


◎[参考動画]「核のごみ」説明会の謝礼金問題 NUMO理事が謝罪(ANNnews 17/11/17公開)

◆嘘を塗り固めるには「金(買収)」しかない──原子力マフィアのテーゼ1

「今と向き合う」デジタルハリウッド・アースプロジェクト2017

まったく哲学的でも美学のかけらもないテーゼ1は、しかしながら原子力マフィアの間ではある種の不文律、「絶対原則」の一つともいえる行動原理である。

班目春樹元原子力安全委員会委員長が最終処分場をめぐっての2005年のインタビューで「最後は金目でしょ」、また石原伸晃元環境大臣も2014年6月23日、福島第一原発事故による汚染土中間処理施設建設問題の際に「最後は金目でしょ」と示し合せたように同じ発言を繰り返している。原発4機爆発=人類史上初の大事故の前も後も彼らの本音は「買収すればなんとかなる」であり、二人の発言はぶれておらず、失言でもなんでもない。

◆嘘は大きいほど騙しやすい──原子力マフィアテーゼ2

「今と向き合う」デジタルハリウッド・アースプロジェクト2017

「今と向き合う」デジタルハリウッド・アースプロジェクト2017

「今と向き合う」デジタルハリウッド・アースプロジェクト2017

「今と向き合う」デジタルハリウッド・アースプロジェクト2017

「今と向き合う」デジタルハリウッド・アースプロジェクト2017

にしても、もう少しコソコソする“慎み”くらいは演技でもいいから繕わないのか。そもそも全く科学的ではない最終処分地探しのインチキ地図に「科学的特性マップ」などと平然と命名する神経は「嘘は大きいほど騙しやすい」―原子力マフィアテーゼ2―に基づいているのだが、あまりにも荒唐無稽の度が過ぎる。NUMOは「放射能濃度の高いものは、地下深くの安定した岩盤に埋設し、将来にわたり隔離する『地層処分』が必要です」と主張している。

高濃度汚染物が何十万年にもわたって放射能を出し続けることは科学的に明らかになっている事実だが、一方日本列島のどこにも数十万年にわたり「安定する岩盤」がないことは昨今の地震を見るだけでわかる。人類の文明史などいくら遡ってもせいぜい数千年が限界なのだ。この島国で最も古いとされる紙にしたためられた文章「日本書紀」でも西暦720年に書かれた(つまり1300年ほど前)に過ぎない。

誰が数十万年後までの「安定した岩盤」を保障できるのだ? この問いに答えられない時点で日本における「高濃度汚染物地層処分」は破綻しているのであり、「科学的」というならばその前提の上で議論や計画を立案せねばならない。

しかし、高濃度汚染物処理はこれまで「海中処分」や「北極処分」、「宇宙処分」と行き当たりばったりで、いずれも解決とはならない策が議論されてきたが、危険性の大きさがまる分かりなのでそれらの案は排除され、最後に「ややこしいものは埋めてしまえ。あとのこと?そんな先のこと知るか!どうせその頃、ワシらは死んどるんや!」とやけっぱちになって強引に進めようとされているのが「地層処分」に他ならない。

最近の地震を見るだけでも日本列島はどこでも大地震が起こることは体験済みだが、そのスパンを人類史以上の数万年、数十万年、さらに数百万年と伸ばせばそこには「プレートテクトニクス」により、日本列島全体が「新しい」造山運動の中で誕生し、現在も「動いている」プレート境界の上に位置していることが歴然とする。地殻形成の歴史においては欧州の方が日本列島よりもはるかに古く、それ故安定した地盤で地震が少ない、とされているが、その「地盤が古く安定している」はずのフランスでも地震が発生していることを見れば、「科学的特性マップ」がまったく「科学的」ではないことが容易に理解される。

このような基本的な質問や疑問を投げかけられては困るので「サクラ」として学生アルバイトが動員されたのだ。「サクラ」は従来電力会社社員や、関連企業の社員が担っていたが「コストダウン」の影響か、ここでも「非正規サクラ」に頼るという「新自由主義」のほころびを私たちはいま目にしている。

身内のトップ「原発推進親分」の世耕経産大臣から「下手な芝居」を直々に叱られたたNUMO伊藤真一理事は「会の公正性に対する皆様の不信を招きかねないものだった。皆様に深くおわび申し上げたい」とまた日本語の曖昧さを悪用しようとしているが、違うだろ。「皆様の不信を招きかねない」ではなく原子力マフィアを含めて「誰も信用していない」のが実態だ。


◎[参考動画]「今と向き合う」 デジタルハリウッド・アースプロジェクト2017(Channel NUMO-原子力発電環境整備機構 2017/07/26公開)


◎[参考動画]Adfes2017ダイジェスト~「人を動かし、世に響く」。大学広告研究会のNo.1を決めるコンテスト(Channel NUMO-原子力発電環境整備機構 2017/10/18 公開)

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

タブーなき『紙の爆弾』12月号 安倍政権「終わりの始まり」

政界再編に混乱、一喜一憂の声はあがる。ただし、わたしたちは学んでいる。安倍と小池は結びつていることを知っている。むしろ、「本当の」政策や思想の傾向が白日の下に晒された。やれることを1人ひとりがやるだけだ。

わたしは、この動きが始まる9月27日よりも前の週末に松原保監督ドキュメンタリー映画『被ばく牛と生きる』を観ており、これを書いているのは27日よりも後のことだ。希望の党の「原発ゼロ」を疑い、むしろ自民と希望で改憲が容易になることをおそれなければならないだろう。

さて、個人的に福島第一原発関連のドキュメンタリー、劇映画を20本くらい観ている気がする(数えていないのでそこまで多くはないかもしれないが)。もちろん、鹿砦社が『NO NUKES voice』を発刊し続けるように、映画もまた作られ続けているのだ。

映画『被ばく牛と生きる』より 「希望の牧場」の吉沢正巳さん © 2017 Power-I, Inc.

◆「経済的な価値が豊かさなのか」という監督の問い

2011年3月11日の福島第一原発の事故を受け、同年5月12日に「原発から半径20km圏内において生存している家畜が、当該家畜の所有者の同意を得て、苦痛を与えない方法(安楽死)によって処分されること」が原子力災害対策本部長である首相からの指示を受けた福島県知事より同県内の居住者に対して周知するよう指示され、12年4月5日に「生存している家畜及びその子孫(以下「対象家畜」という。)が捕獲され、その所有者が特定できない場合、その所有者が正当な理由なく一定期間内に対象家畜の引渡しを受けない場合その他対象か地区を処分する必要がある場合は、苦痛を与えない方法(安楽死)によって処分されること」などが同様に指示された。

20km圏内は11年4月22日に「警戒区域」とされた場所で、この地域の牛は11年3月11日には約3,500頭のうち1,700頭が死亡、1,800頭が「放れ牛」となったという予測が立てられていた。本作は、それでも牛を生かし続けることを決意した畜産農家の人々を5年間にわたって記録したものだ。

残された牛たちを集めて莫大なえさ代の負担や死体の処理までを覚悟する人、それを、寄付を通じて応援する人々、居住制限地域で暮らしながら牛の命を守る人、1日おきに60km離れた避難先の二本松市から通い続ける人、科学的な研究調査に取り組む人などが現れた。ただし、12年4月の発表では安楽死処分が839頭、捕獲が731頭となっている(いずれかの数値は正確でないかもしれない)。

監督は、「経済的な価値が豊かさなのか、それが幸福を生むのか」という疑問を投げかける。また、「反原発や動物愛護を声高に叫ぶのでなく、傾聴するドキュメンタリーとなった」とも語っているのだ。そして、命の尊さを主張し、牛を殺さずに研究対象として生かし、その研究の価値を認めて関係者に国家が予算を割くべきだと考えている。

◆「殺処分は証拠隠滅」という吉沢さんの叫び

原発関連で畜産農家や動物を描いた映画作品を、ほかにも何本か観た気がする。印象的だったのは、牛だけでなくダチョウ・猫・犬と人を描くことで人と大地の絆を描いたジル・ローラン監督ドキュメンタリー『残されし大地』、酪農家を描いた園子温監督劇映画『希望の国』などだろうか。

本作は、まず、わかりやすいナレーションの入り方などがテレビドキュメンタリー風だと感じながら観ていた。すると、松原監督はテレビ番組などを多く手がけてきた方だった。ナレーションは竹下景子さんだ。

心に残っているのは、「若い頃、政治活動をしたことがある」とナレーションで説明された吉沢正巳さんと、重大な決断をせざるをえないところまで追いこまれた柴開一さん。

吉沢さんは、300頭以上の牛を生かし続け、牧場名を「希望の牧場」に変更している。「希望の党」誕生に憤っている1人かもしれない。牧場の経営者は兄であり、代表(牧場長)ではあっても土地や牛に対する賠償金を受け取ることもできない。

渋谷のスクランブル交差点付近をはじめ全国を「決死救命を! 団結!」「原発爆発」などのメッセージ(プラカード)を掲げた宣伝カーでまわり、「被ばく牛の殺処分は、被災者に対する棄民政策」「浪江町では2度と米が作れない。償いを求めて闘いたいと思う。津波で爆発する原発のせいで、あそこはチェルノブイリになってしまった。わたしたちの無念をわかってください。原発なくてもやっていける。日本の安全について、みんなで考えよう」「牛は被曝の生きた『証人』。餓死・殺処分の目にあったたくさんの牛、街を追い出された人々のこと、命を見捨てた無念を、東京のみなさんにわかってほしい」と繰り返す。

そして、「殺処分は証拠隠滅」「仮設住宅でくたばった人、棄民だろ!」という。埼玉県に避難した鵜沼久江さんは、「吉沢さんに助けていただけなかったら殺処分されていた。できれば埼玉で、自分で育てたいが、それができないから悔しいね」とつぶやく。

映画『被ばく牛と生きる』より © 2017 Power-I, Inc.

その後、牛に斑点が現れる。この牛を経産省前テントひろばで見かけたことがあるような気もするが、記憶が定かでない。

映画『被ばく牛と生きる』より © 2017 Power-I, Inc.

そういえば、わたしが3.11の1年後に向けて二本松市に拠点を移した大堀相馬焼協同組合を取材した際には、「どこの媒体に真実を話しても書いてもらえない、書けるか」と繰り返しいわれ、わたしも意地になって憤りのメッセージを細かく拾い上げたということがあったのを想起した。また、3.11直後の被災地ボランティアでは、原発の影響の規模(範囲)がわからず、現場に入ってしまえばなし崩し的にかなりの無茶をする人はいたし、金が入れば問題も囁かれた。そんなことも改めて思い出した。

◆では、わたしたちは、どのような選択をし、行動をとるのか

故郷を奪われ、あたりまえにあった生活を奪われる。3.11前には2度と戻らない。その悲痛な叫びを少しずつでも理解したい。そのような気持ちがある。事実をより明確にし、国家や企業の責任を認めて十分に対応し、命と研究のことを真剣に検討し、汚染土壌を詰めたフレコンバッグの処理や廃炉の問題に対しても現実的に対処していかなければ未来はない。わたしたちは、情報や知識を収集し、よく見極め、今日も1歩1歩進まなければならないだろう(疲れたら休みながら、助け合いながら)。

ところで本作の話題に戻ると、わたしだったら、たとえば吉沢さんと柴さんの日常もできるだけとらえ、この2人(家族)に絞り込んで取材したいと考えそうだ。今度、監督にインタビューが可能になるかもしれないので、広く多くの方をカメラにおさめたこと、反原発以上に伝えたかったことなどについて、深くたずねてみたい。


『被ばく牛と生きる Nuclear Cattle』オフィシャルサイト(2017年10月28日より東京・ポレポレ東中野にてロードショー)
 
▼小林蓮実(こばやし・はすみ)[文]
1972年生まれ。フリーライター、労働運動等アクティビスト。『紙の爆弾』『現代用語の基礎知識』『週刊金曜日』『現代の理論』『neoneo』『救援』『教育と文化』『労働情報』などに寄稿。
◎『neoneo』での著者記事
音楽で人を包む、尾道の『スーパーローカルヒーロー』
「いのちを肯定する」というメッセージを届けたい『スーパーローカルヒーロー』主演ノブエさん&田中トシノリ監督 

最新刊『紙の爆弾』11月号!【特集】小池百合子で本当にいいのか

『NO NUKES voice』13号 望月衣塑子さん、寺脇研さん、中島岳志さん他、多くの人たちと共に〈原発なき社会〉を求めて

本日発売『NO NUKES voice』13号【創刊3周年記念総力特集】多くの人たちと共に〈原発なき社会〉を求めて

 
『NO NUKES voice』が本日15日全国書店で発売された。季刊誌ながら発刊3年、13号を迎えることができたものの、財政的にも、紙面づくりでも予想を超える困難があったことは今号の巻頭で発行人の松岡がお伝えしている。たしかに鹿砦社という小さな出版社にとって「脱・反原発」に特化した雑誌の発行は、身の丈を考えればかなりの「冒険」で、けっして収益的に楽観できるものでは当初からなかった。

だからといって、福島第一原発事故で起きたあの大事故から目を逸らすことが、われわれには出来なかった。人間が何世代も生きてすら「収束」することはできない大惨事などそうそうあるものではない。地域紛争だって、戦争だって、被害を受けたひとびとの心の傷はいやされずとも、数十年で町や国は外見上復興する。しかし原発事故はそうはいかない。人間がコントロールできない自然災害と似たような性質も有するが、決定的な違いは自然災害から人間は逃げおおせないが、原発事故は人間が決断すれば簡単に防ぐことができる、ということである。

にもかかわらず、福島第一原発で大事故を起こした東京電力の柏崎刈羽原発にまで再稼働の適合性を原子力規制委員会は認めようといている。原子力規制委員会の役割は「原発の安全を審査」することではなく「審査基準に適合しているか」を審査する場所であるそうなので、「安全を保証するものではない」と田中俊一委員長が繰り返し「正直に」述べているとおり、原発に限れば「安全の保証」などはできえないのである。

◆この国は何を考えているのか?

経産省前テントひろば共同代表の渕上太郎さん

72年前、非戦闘地域に2つの原爆を落とされ、6年前に4基の原発を爆発させた国は、世界広しといえども、この国をおいてない。そしてこの国は「核兵器禁止条約」には参加しないという。

どういう頭の構造をしているのか。何を考えているのか。なぜそんなに死に急ぐのか。私にはまったく彼らの考えていることが理解できないし、その弁明に微塵の合理性も感じることができない。下手くそな言い逃れと、詭弁、迂遠なモノ言いながら簡潔化すれば小学生程度の論理性も保持しない稚拙な言い訳。こういった「欺き」を生業にしている人に判断を委任していたら、再度(いや最後)の事故が起きることは必至だ。

そして、その可能性は残念ながらどんどん高まっている。反対の声を押し殺して徐々に進む再稼働。それと歩調を合わせるかのように全国で頻発する中規模の地震。1995年阪神大震災以来、この島は地震の活動期に入った。さらに太平洋プレートの向こうの端、チリ、ペルー、ニュージーランド、台湾などでも大地震が起きた。北海道、新潟、岩手、鳥取、熊本、鹿児島、沖縄など全国各地で中規模から大規模の地震が毎年起きている。スーパーマーケットへ行けば「○○災害支援募金箱」が置いてあるが、近年のゲリラ豪雨の被害と相まって、募金箱の名称が長続きすることはない。年から年中自然災害だらけである。

せめて、人間の判断と手で、止めることができる災害であれば、止めよう。

◆私たちの希望と要求はシンプルにして簡潔だ

私たちの希望と要求は実にシンプルにして簡潔だ。筆舌に尽くしがたい原爆・原発事故による被害者の方々の苦難の「現在進行形」と隣り合わせで生きているわれわれは、見て見ぬふりが許されるのだろうか。あれは「他人事」なのか。厚労省の国会答弁(2017年4月14日参議院・東日本大震災復興特別委員会での山本太郎議員の質疑)によれば1082人(2011-15年までの5年間での福島県内9病院集計)を超えたとされる福島県での甲状腺がんの手術を受けたひとびとは、私たちと「無縁」の人なのか。ほおっておけばまた明日の朝が必ずやってくる保証は、本当にあるのか。毎朝、毎夕の東京の満員電車は自然な光景なのか。

これは編集長以下が協議して作成した見解ではない。しかし私たちは(おそらくあなたも)細部が異なることはあれ、原発が「在る」こと、「再稼働」されることに、どこか私と重なる気持ちをお持ちではないだろうか。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。
[写真=大宮浩平および本誌編集部]

『NO NUKES voice』vol.13
創刊三周年記念総力特集
多くの人たちと共に〈原発なき社会〉を求めて

[グラビア]我に撃つ用意あり/強制撤去から一年 闘い続ける「経産省前テントひろば」他
[インタビュー]望月衣塑子さん(東京新聞社会部記者)
森加計・原発・武器輸出 〈タブーなき記者〉の軌跡
[インタビュー]寺脇研さん(元文部官僚、京都造形芸術大学教授)
原子力村と宇宙村 省庁再編が壊した教育の未来
[インタビュー]中島岳志さん(政治学者、東京工業大学教授)
脱原発こそ「保守」の論理である 安倍内閣終焉後の対抗軸
[インタビュー]鵜飼哲さん(フランス文学・思想研究、一橋大学教授)
反原発と反五輪 復興五輪が福島を殺す
[講演]水戸喜世子さん(「救援連絡センター」元事務局長)
原発は滅びゆく恐竜である
[講演]笹口孝明さん(元新潟県巻町町長)×村上達也さん(元茨城県東海村村長)
巻町「住民投票」の教訓と東海村「脱原発」の挑戦
脱原発をめざす首長会議・原子力市民委員会共催シンポ「原発に依存しない地域社会のために」より
[インタビュー]温品惇一さん(放射線被ばくを学習する会共同代表)
被曝測定・国のウソ

[報告]山崎久隆さん(たんぽぽ舎副代表)
東電再建計画『新々・総特』は瓦解する
[報告]三上治さん(経産省前テントひろばスタッフ)
言い残したきことを抱えての日々
[報告]本間龍さん(著述家)
原発プロパガンダとはなにか〈11〉電力会社のHPにおける原発PRの現状
[報告]「くまさん」須藤光郎さん(脱原発川内テント・蓬莱塾スタッフ)
八月六日の脱原発川内テント・蓬莱塾から
[報告]安部川てつ子さん(子どもたちを放射能から守る伊豆の会代表)
まずは大人から正しい福島の現実を知ってもらいたい
[報告]板坂剛さん(作家・舞踊家)
ある夏の体験
[報告]納谷正基さん(高校生進路情報番組『ラジオ・キャンパス』パーソナリティー)
反原発に向けた思いを次世代に継いでいきたい〈12〉
文部科学省は誰を守り、誰のために存在しているのか?
[報告]田村八洲夫さん(大飯原発稼働差止訴訟原告団サポーター)
大飯原発における「反射断面」による地下構造評価(関電提出)について
[報告]佐藤雅彦さん(翻訳家)
「日米原子力協定」来夏“満期”を迎え撃つ

[報告]再稼働阻止全国ネットワーク
夏~冬の焦点──東海第二、大飯、玄海、伊方 四つの原発再稼働に反対する闘い
《東京》柳田 真さん(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)
《高浜》木原壯林さん(若狭の原発を考える会)
《伊方》名出真一さん(脱原発アクションin香川)
《福島》佐々木慶子さん(原発いらない福島の女たち)
《避難》鴨下祐也さん(ひなん生活をまもる会代表)
《刈羽》清水 寛さん(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)
《六ケ所》中道雅史さん(なくそう原発・核燃、あおもりネットワーク)
《東海第二》相沢一正さん(脱原発とうかい塾)
《大洗》山田和秋さん(たんぽぽ舎ボランティア)
《規制委》木村雅英さん(再稼働阻止全国ネットワーク)
《若狭》けしば誠一さん(杉並区議会議員)
《読書案内》天野惠一さん(再稼働阻止全国ネットワーク)

9月15日発売『NO NUKES voice』13号【創刊3周年記念総力特集】多くの人たちと共に〈原発なき社会〉を求めて

前川喜平さんと寺脇研さん

明日15日『NO NUKES voice』13号が発売される。今号は創刊3周年の特別号。多くの人たちと共に〈原発なき社会〉を求めて、これまで以上に多彩な人たちに登場していただいた。

◆我に撃つ用意あり──野に下った文科官僚二人の覚悟

巻頭グラビアトップは、加計学園問題をめぐり国家戦略特区という利権行政の闇を証言した前川喜平さんとゆとり教育のエヴァンジェリストの寺脇研さんの元文科省官僚のツーショット。残念ながら前川さんへの本誌原発インタビューは丁重にお断りされたものの、寺脇さんが文科行政の歪みの起源を存分に語ってくれた。

◆望月衣塑子記者、3・11からの軌跡を語る

特集冒頭では東京新聞社会部の望月衣塑子記者が登場する。官邸記者クラブで菅官房長官を問い詰めたことで一気にその名が知れ渡った望月記者は目下、官邸と御用メディアから陰に陽に不当な恫喝を受けているが、庶民の疑問を直球で権力に投げつける望月記者の姿勢こそ正しく真っ当なのは明かだ。〈タブーなき記者〉として森友・加計問題、詩織さん問題、原発、武器輸出に至るまで3・11以後、取材し報じてきた自身の軌跡を語っていただいた。

次いで登場は寺脇研さんの「原子力村と宇宙村 省庁再編が壊した教育の未来」だ。本コラムで常々文科省の「犯罪性」と「文科省不要論」並びに「宇宙開発の危険性」を指摘している私にとっては、強き味方を得た気分だったが、後段で語られる3・11後の映画批評がむしろ寺脇節全開で面白い。こういう個性的な人が多くいれば「文科省」もここまで馬鹿にはならなかったであろう(現実にはそんな「個性」を認めはしまいが)と感じさせられた。

寺脇研さんと望月衣塑子さん

中島岳志さん

鵜飼哲さん

◆脱原発こそ保守の論理である──中島岳志さんが語る安倍内閣終焉後の対抗軸

中島岳志さん(政治学者、東京工業大学教授)は「脱原発こそ保守の論理である」で持論を展開してくださっている。「保守」、「脱原発」、「安倍内閣終焉後の対抗軸」と興味深い言葉が並ぶが、果たしてそれらはどのように編み上げられていくのか。「保守」、「リベラル」の語意が著しい変化を見せている今日、「リベラル保守」の論客、中島さんのお話には要注目だ。

◆反原発は反五輪に向かう──鵜飼哲さんのラディカルなアクティビズム

鵜飼哲さん(一橋大学教授)は前出の中島さんと異なり、脱原発を志向する方々にはわかりやすいだろう。福島原発事故がもたらした諸矛盾と2020年東京五輪とがどう関係しているか。これまた非常に興味深い論考である。ジャック・デリダに師事した鵜飼さんらしくフランス現代哲学の香りも時々漂う。多くの読者が首肯されながら鵜飼さんのお話を読まれることであろう。

水戸喜世子さん

村上達也さんと笹口孝明さん

◆原発は滅びゆく恐竜である──水戸喜世子さんが語る夫・巌さんの思想と行動

水戸喜世子さんの講演記事「原発は滅びゆく恐竜である」はかつてのお連れ合い水戸巌さんの書名でもある。巌さんと学生時代から学問や社会運動に恐ろしいほどのエネルギーでかかわってきた水戸さんのお話は、明確にして高貴にラディカル。可能であれば読者に活字ではなく音声でお伝えしたかった。

◆虚妄の原発立地・成長神話──巻町・住民投票の教訓と東海村・脱原発の挑戦

「巻町・住民投票の教訓と東海村・脱原発の挑戦」は7月中旬新潟市で行われた脱原発を目指す首長会議と原子力市民委員会の共催シンポジウムにおける、元・新潟県巻町町長の笹口孝明さんと元・茨城県東海村村長の村上達也さんの対談録だ。司会は元国立市長の上原公子さんが務めている。なぜ全国の原発立地自治体は原発を受け入れてしまうのか? 原発に反対する首長にはどのような仕打ちがおこなわれるのか。厳しくも示唆に富んだ元首長お二人の体験談は、原発立地地元の現状と、地域変革のための方向性を示唆している。

◆被ばく測定・国のウソ──闘う元・東大助教、温品惇一さん

温品惇一さん

温品惇一さん(放射線被ばくを学習する会共同代表)の「被ばく測定・国のウソ」は東大助教時代に公害問題に取り組んで以来、「闘う東大助教」の異名をとった温品さんが福島原発事故後に政府が制定した被ばく基準や、ガラスバッジ測定のウソを温品さんの闘いの歴史の中で再び位置付ける。公害から原発(被ばく)へと長年の取り組みは私たちに何を教えてくれるだろうか。

◆言いがかりで市民を逮捕している暇があれば、東京電力幹部を即刻逮捕せよ!

特集に続き、常連執筆陣も常に熱い。山崎久隆さんの「東電再建計画『新々総持』は瓦解する」、三上治さんの「言い残したきことを抱えての日々」は経産省前テントひろばや闘いの現場からの骨太報告だ。

9月11日夕刻、経産省前テントひろばの共同代表であるFさんが抗議集会の最中に「無届けデモの指揮を行った」という口実で不当逮捕された。本日14日夕刻6時から緊急抗議行動が警視庁前で行われる。本誌は3年前の創刊当初から経産省前テントひろばと連携しているが、今号の表紙とグラビアは経産省前テントひろばで闘う人たちの姿を掲載した。

経産省前テントひろば共同代表の渕上太郎さん

経産省前テントひろば9月11日付けテント日誌より

多くの方々が見守る中での不当逮捕は、物理的に経産省前テントを撤去しても、強い意志で集まり続ける人々への〈国側の焦り〉が表出したとも理解できる。しかしながら、このような不当逮捕は断じて許されてはならず、当局は被逮捕者の一刻も早い身柄の解放と、不当逮捕に対する謝罪を明らかにするべきだ。官憲は言いがかりで市民を逮捕している暇があれば、国土やあまたの人々の生活を奪った東京電力幹部を即刻逮捕せよ!

◎[参考動画]脱原発テントひろば7年目→9・11経産省前へ!【後半・丸の内警察署まで】
三輪祐児さん2017年9月11日公開 ※不当逮捕に関する模様は動画22:30頃~

◆〈流浪の聖者〉くまさんによる脱原発川内テント・蓬莱塾レポート

現場からの報告はまだ続く。今号では脱原発の集会ではだれもが知る〈流浪の聖者〉「くまさん」こと須藤光郎さんに脱原発川内テント・蓬莱塾からの現地報告をいただいた。また、子どもたちを放射能から守る伊豆の会代表の安倍川てつ子さんからは2012年から続けている保養プロジェクトの歩みを寄稿いただいた。

大飯原発の地層の危うさを科学的に論証した田村八洲夫さん(大飯原発稼働差止訴訟団サポーター)の論考、来夏に満期をむかえる「日米原子力協定」の継続阻止をめぐる佐藤雅彦さんの論考は精緻かつ実証的な強力レポートだ。

◆本間龍さん、板坂剛さん、納谷正基さんの好評連載

全国的に「どの面下げて」と思わずにはいられない電力会社の広告の大々的な再登場を目にするが、今号も本間龍さんの連載「原発プロパガンダとは何か?」では電力会社のHPにおける原発PRの現状分析が紹介される。

板坂剛さんの「ある夏の体験」は板坂さんのこれまでの原稿の中で、突出して出色だと著者は感じた。

納谷正基さんの連載「反原発に向けた想いを次世代に継いでいきたい」、今回は「文科省は誰を守り、誰のために存在しているのか?」だ。過日、納谷さんとお会いした。ニコニコ笑顔を絶やさない趣味豊かな温厚な人格と、絶対に欺瞞や嘘を許さない、鋼鉄のような意思の同居した方だった。納谷さんの文章は語り言葉のようだ。だがいったん、その語り言葉が紙から飛び出して議論の場に躍り出ると納谷さんは熱の塊と化す。そんな人物像を想像しながらお読みいただくとさらに趣が深いだろう。

◆今年下半期の行動指針を示す再稼働阻止全国ネットワーク報告12本

再稼働阻止全国ネットワーク―夏~冬の焦点―東海第二、大飯、玄海、伊方四つの原発再稼働に反対する闘いが、柳田真さん、木原莊林さん、名出真一さん、佐々木慶子さん、鴨下祐也さん、清水寛さん、中道雅史さん、相沢一正さん、山田和秋さん、木村雅英さん、けしば誠一さん、天野惠一さんが各種報告を寄せてくださっている。

巻末には「よいしょ」ではない読者からのある意味厳しい投稿も掲載された。

発刊後3年、13号にして、『NO NUKES voice』はまだまだ、未完であるが、毎号着実に試行錯誤の中から「新しいなにか」を獲得できていると実感する。本誌の目指すものはさしあたり日本における脱原発ではあるが、その視線お先には世界からの原発・核兵器の廃絶も当然視野に入る。

まだまだ足りないところだらけではあるが、読者と共に「脱原発」に向け小さくとも、着実な歩みを続けていきたいと思う。仮にそれが身の丈を超えるものであっても──。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。
[写真=大宮浩平および本誌編集部]

9月15日発売『NO NUKES voice』13号【創刊3周年記念総力特集】多くの人たちと共に〈原発なき社会〉を求めて

添付のチラシが拙宅に入っていた。どうも内容が怪しい。そこで8月18日関西電力のコールセンターに電話をして質問をした。なお、対応いただいた方は関西電力の正社員ではなく(電力会社や原子力規制委員会は正社員や正職員を使わずに、非正規労働者を質問や批判の矢面に立たせている。卑怯な態度だ)誠実にご対応いただけた。会話の終盤に本音が聞けた。前回に続き今回はその後編を公開する。

「関西電力はお客様の電気料金を8月1日から値下げいたしました」というチラシ

関電 ええ。あと一つだけ申し上げておきたいことがございまして、先程27年6月の原油価格の水準というふうにおっしゃっていただいていたんですけれども、原油価格の算定につきましては、例えば今8月ですので8月分の燃料費調整単価の適応期間というのがありまして、今月分は今年の3、4、5月の平均をしたものが当たるようでして、ですので8月分と言っても8月の市場価格とは異なるのですね。

田所 それは調整でお返し頂いたりするものですよね。ですから今話題にしている「基準燃料価格」とは別の問題ですね。お尋ねしたいことは極めてシンプルです。40,700円がなぜ、1月で20,500円まで下がるかということです。その理由は文章で書かれているわけです。「原発を動かしたから値下げができたと」。だけれども「燃料調達費」が「基準燃料価格」に反映するというご説明と、関係のない説明じゃないですか? 原発が動けばウラン燃料が新たに必要になりませんか?

関電 そのあたりになるとこちらではわからないですよね。

田所 コールセンターの方にお尋ねをするのは酷かとは思うのですが。「基準燃料価格」にウラン燃料が入っていない。高浜でしたらMOX燃料を使っていますから、高浜原発が動き出したということは、その分の燃料を新しく買って燃やしているはずですよ。ですからこれまでの火力発電の燃料以外に原発の燃料が追加されていなければおかしいですよね。

関電 はあはあはあ。

田所 と、素人ながらに感じるのですが。

関電 私もそのあたりはかなり技術的なところで……。

田所 いえいえ極めてシンプルですよ。水力発電、水はタダですから。燃料費はいりませんよね。しかし、火力発電や原子力発電は、なにかを燃やすので燃料費がかかってくる。燃料費の「基準価格」になぜウラン燃料が含まれていないのか?

関電 私もウランが燃料と言われれば、そう言えばそうだなと今思たんですけど。確かにそういわれてみれば、そのあたりはちょっとどう答えていいかわからなくて……申し訳ないです。

田所 丁寧にご対応いただいていますので結構ですよ。ただ「基準燃料価格」の算出基準が怪しいなと感じざるを得ないです。

関電 お客様は「基準燃料価格」にウラン燃料も普通であれば含まれているんであろうという考え方でしょうか。

田所 それが1つですね。原発の燃料はウラン燃料ですからウラン燃料の価格が含まれていなければおかしいとなりますし、含まずに現在算定されているものが高浜原発が動いたら半額近くに下がるのは、いったいどういうからくりなのかと。原油も天然ガスも石炭もこの数カ月で下落しているという事実はありません。逆に平成27年6月の段階で、40,700円/キロリットルという高い値段で買わなければならなかった理由がわかりませんし、料金体系の基準は原発が止まっている時はとても高い設定をしていて、原発が動き出すと途端に半額近くに下げてしまう。

関電 ただ一応手元の使用にある分では2016年の9月が最も安い時期でして、この時の平均燃料価格が21,500円ですね。

田所 そうでしょ。ですからいずれにしても40,700円は高すぎる設定なんですよ。40,700円を超えたことはないんでしょ?

関電 そうですね。27年6月1日以降は41,100円。

田所 41,100円!ほー。

関電 それ以降は下がっていますね。

田所 暫時下がってきているということですね。27年の6月、7月は原子力規制委員会などで原発を動かそうと関電が苦戦していた時期なんですね。感想だけで結構ですが「基準燃料価格」に入っているのは火力発電所で燃やす燃料費ですね。

関電 そうですね。先ほどお客様がおっしゃったように、原発でも燃料を燃やすというのは、私も見取り図でタービンとかあるのは見たことがありましたので、何かしら燃料は燃やしているのではないかと思いますけれども。

田所 燃やさないことにはお湯を沸かせませんから。ウラン燃料をお使いになるわけですよね。一部の報道ですが燃料1本あたり、1億円すると言われているんですね。これを数百本入れて燃やしている。ということは数百億円燃料費がオンされなければおかしいですね。

関電 ウランを燃料という基準で考えるのであればということですね。

田所 高浜の3号機はプルサーマルといってプルトニウムを混ぜて燃やしていますが、基本的にはウラン燃料を燃やすわけですよね。その費用はなぜ加算されないのでしょう?

関電 うーん

田所 原発が動き出せば当然そこで燃料が要るわけですよね?

関電 はい。

田所 その燃料費がどうして計算されず値下げされるのか。値下げしていただくことはあいがたいんですよ。でも、火力発電を止めた分原発を動かすのであれば、原発の燃料費が生じなければおかしいですね。「基準燃料価格」にも入っていないですね?

関電 そうですね。先ほど確認したら3つ以外入っていないと聞いていますので。

田所 この算定はちょっと「変だな」とは思われませんか?

関電 いやー。そうですね。そこまでシビアにこれが、燃料がいくらでと私自身が追い求めてなかった部分もありまして。

田所 市場原理によって燃料調達にかかるお金が高くなれば、電気料金が高くなる、ということはわれわれに分かるわけです。ですが、頂いているチラシでは「大飯発電所3、4号機の本格運転が実現しましたら、さらに電気料金の値下げを実施し」と書かれているわけです。いまご説明頂いた「基準燃料価格」云々関係ないわけですよ。「原発が動けば値下げします」と明言しているわけです。これは理に合わない説明ではないでしょうか?

関電 すいません私ピンとこなくて、ちょっと申し訳ないんですけれども。

田所 燃料価格やその他の経費とは全く関係なしに、「とにかく原発が動けば電位料金は下げますよ」と書かれているわけです。そうであるならば「基準燃料価格」は全く意味をなさないとなるわけですよ。例えば原油や天然ガスが高騰する可能性はありますね?

関電 ありますね。

田所 そんなことは関係なしに「大飯原発が動けばさらに値下げをする」と言っているわけですから。「原発が動けば値下げしてやる」と。それ以外に理解の仕方があるのであればご教示賜わりたいと思います。

関電 すいません。大飯原発について値下げがどの部分になるのかの落とし込みはされていないんですけど、ただ「検討はしてまいりたい」とご案内はしていましたので。

田所 どういう根拠でですか?

関電 それと燃料価格の因果関係はなくですね。

田所 そう! 今おっしゃったとおり、ないんですよ。燃料費と電気代関係ないんですよ。燃料が上がろうが下がろうが、原発を動かしたら電気料金は下げますよと、仰っているわけですよね。それがおかしい、と申し上げているわけです。逆に言えば原発を動かさないと、本当はそれほどかかっていない料金でも取るよと。原発を動かさてくれたら、値段は下げてやるよとしか読めないですね。

関電 はー。私の方でお答えできる範囲ではないので申し訳ございませんが。今のことはなるべく私も理解しようとしているんですけど。たしかにここまでシビアに考えてみると、ちょっと私の方でも説明できない部分がありますので。

田所 原発を動かせば燃料費がかかるはずですが、そのことについての言及がどこにもないんですね。それは合理性を欠いていますね。またドイさんもお調べいただいて検証いただければと思います。

関電 この分はご意見としてまとめさせていただければと思います。

田所 長時間ありがとうございました。 

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

7日発売!『紙の爆弾』10月号!【特集】安倍政権とは何だったのか

多くの人たちと共に〈原発なき社会〉を求めて『NO NUKES voice』

添付のチラシが拙宅に入っていた。どうも内容が怪しい。そこで8月18日関西電力のコールセンターに電話をして質問をした。なお、対応いただいた方は関西電力の正社員ではなく(電力会社や原子力規制委員会は正社員や正職員を使わずに、非正規労働者を質問や批判の矢面に立たせている。卑怯な態度だ)誠実にご対応いただけた。会話の終盤に本音が聞けた。その質疑応答を2回に分けて公開する。

「関西電力はお客様の電気料金を8月1日から値下げいたしました」というチラシ

関電 お電話ありがとうございます。担当のドイでございます。

田所 恐れいります。「関西電力はお客様の電気料金を8月1日から値下げいたしました」というチラシを入れて頂いておりまして、そこにこの番号があったので教えて頂きたくお電話を差し上げたのですけれども。

関電 はい、どうぞ。

田所 その文章の2行目に「弊社はこのたび、高浜発電所3、4号機の本格運転の再開を受け、平成29年8月1日から、関西のすべてのお客さまの電気料金を、平均4.29%値下げすることといたしました。」とご説明をしていただいています。ちょっと馬鹿な質問で恐縮なんですが、原発が本格運転をするとどうして値下げをしていただけるということになったんでしょうか。

関電 平成25年(2013年)に原発を全て停止して、それから原発が稼働するまでの間どのように発電してたかというと、火力発電とかそういったものに頼ってたんです。今回原発を再稼働させていただくに伴って、火力発電で必要だった燃料をある程度抑える形にできましたので、その分をお客様に値下げをするという形で還元させていただくというような形になるんでございます。ただ完全に火力が止まったというわけではないんですけれども、元々10基動いていた原発のうち、今高浜の3、4号機の2基だけで賄っている状態ですので、まだ値下げ幅としてまださほど大きな下げ幅はない。平均でご家庭であれば3%前後にはなるんですけど、そちらの値下げをさせて頂きましたという内容になりますね。

田所 ということは、火力発電の方が原子力発電よりも燃料が高いという理解で。

関電 もちろん燃やす燃料に応じて発電させて頂いてますんで。原発が動くことによって原油を使う量が大幅に削減できるといった解釈でいいかと思いますね。

田所 原油ですか? 最近の火力発電所の7割以上が原油ではなくて天然ガスで発電をしていると。
(関西電力保有火力発電所(12箇所)の出力合計は1941.94kw。そのうち停止中の発電所もあるが、原油を燃料としない発電所の総発電能力は1,119kw)

関電 ちょっと詳しい内容に関しては私も存じ上げないんですけれども。

田所 お電話に出て頂いている方は関西電力の社員の方でいらっしゃいますか?

関電 こちらの方でコールセンターはさせて頂いてますけれども。

田所 社員の方ではいらっしゃらないということですね。

関電 そうですね。ただ、一応値下げに関しては、値下げ幅に関するお問い合わせは受けさせていただくようになってます。

田所 (値下げ)幅についてはお答えいただけるけれども詳しい内容については厳しいということでしょうか?

関電 そうです、申し訳ない、その辺りの知識不足はありますけれども、わかる範囲では原発の再稼働に伴って使う燃料に関しては大幅に削減できた分が今回の値下げになってるという説明はこちらの方でさせて頂いております。

田所 それ事実に反しますね。

関電 と言いますと。

田所 関西電力も公表してますけれども、先程申し上げたように今大雑把に言って、全国では7割強天然ガスを燃やしてるんですね。ですから原油の値段が上がろうが下がろうが天然ガスの値段はずっと下げ止まりしています。原油よりずっと安い天然ガスを燃やしていらっしゃるんですね。これは関西電力さんだけではなくて全国の電力会社のもう主流になってる。天然ガスです。安くて原油よりもエネルギー効率よく発電できますから。そうなりますと冒頭にご説明いただいた、燃料費が安くなったから値下げができるというそもそもの根拠が崩れてしまうんではないかと思うんですけれども。

関電 その辺りになってくると、こちらでご説明させていただく範疇はちょっと超えてしまいますので。

田所 ちょっと難しいですね。

関電 すいません。

田所 例えばですが、火力発電、水力発電それから原子力発電と発電方法はいろいろありますが、1kwあるいは1Wあたりを発電するにあたって、それぞれの発電に費用がどのくらいかかるかということはそちらに資料お持ちでいらっしゃいますでしょうか?

関電 そちらの計算式というのは頂いてますけれども、例えば7月31日までの値下げ前の基準の燃料価格というのは、40,700円を基に料金単価を算定しているものとお聞きしています。

田所 40,700円は、どれだけの料の値段ですか?

関電 こちらは1キロリットル当たりの基準燃料価格ですね。この中には先程申し上げて頂いた天然ガス、原油、石炭、こちらの分をキロリットルに直した分をまとめての金額と聞いてます。

田所 つまり1000キロリットル当たり40,700円ですね。それが値下げ後は?

関電 値下げ後は25,500円。

田所 ここに含まれるのは、天然ガスと原油と石炭ですね。

関電 それをキロリットルに直したものになるようです。

田所 どうして原発を動かすことによって、原油などの市場価格は変わらないのに燃料価格はそのように安くなるのですか?

関電 値下げ前に関しましては、毎月々平均燃料価格という形で金額を出させていただいてるんです。そのため毎月々のご請求の中に燃料調整費と言った形で、7月31日まではマイナス請求がずっと続いてたかと思うんです。一応その分が、例えば40,700円の時に例えば先程申し上げた25,500円で買えてる様な状態だと、それだけ燃料が安くなってる、関西電力ではお金が浮く状態になりますので、そちらの分を燃料調整費として毎月々返させて頂いていたのがずっと続いていたかと思うんです、ここ最近なんですけれども。それが8月1日以降、25,500円といった形で基準燃料を出させていただいてますので、今までみたいに燃料調整費でマイナス分、結構多かったと思うんですが、これが出にくくなるといった感じになりますね。

田所 ということは「石油・石炭・天然ガス」を調達される時の、買われる時の価格が前よりも安くなったと。

関電 この辺りは、毎月々変動費になってはいるので……。

田所 いやいや、ものすごい減額でしょ。40,700円から25,000円。そんなに原油とか天然ガスとか石炭が市場で下落しているということは、価格を見ている限り無いのですけれども。ご説明いただいた通り「高浜発電所の3、4号機の本格運転の再開を受け」と書いてあるわけですよね。高浜原発が動いたから燃料の調達費が40,700円から25,000円に落ちてるということなんでしょうか?

関電 ま、そうですね。ただ8月にいたってはこちらの燃料価格が1キロリットルあたり25,900円になってますので400円高くなりますよね、その分の燃料調整費はプラスで請求されて、8月分は1kwあたり0.08円をプラス請求させていただくような形になってますね。

田所 値下げしたけど上がるわけですか?

関電 これは燃料調整費の分でプラス請求されるといった内容になっています。

田所 恐れ入ります、先程ご説明いただいた「基準価格」とおっしゃいましたか?

関電 基準価格は今回料金改定に伴って25,500円そのままでずっと行くんですけれども……。

田所 その前は25,500円じゃなかったわけですよね。

関電 その前は40,700円でした。

田所 そこなんです。私が今お尋ねしてるのは。40,700円から25,500円、なんでこんな急激に4割ぐらい安くなるのですか? 調達先の値段はそんなに下落してないと思いますけれども。

関電 一応こちらの方で聞いているのは、原油価格の大幅な下落と聞いているのですけれども。元々市場価格で取引されているのが、1バーレルあたり100ドルを超えてたものが、今では50ドルを切るような状態になってるというふうには聞いてるのですが。

田所 それは別にここ数か月ではなくて去年からずっと40ドル台ですよ。

関電 そうです、ですから去年も含めて燃料調整費をマイナス請求させていただいてたかと思うんです。

田所 だけども基準の燃料価格は40,700円だったんでしょ。

関電 基準燃料価格ですね。おそらく今、お手元にある資料に、こちらの価格が書いてあると思うんですが、多分同じものを見てると思うんですけれども。

田所 これ拝見しますと、1ページ目は電気料金水準のイメージという図表が出ていまして、開くとお得な料金メニューでのご案内ということでこれはあまり値下げ値上げとは関係なしに宣伝と言いますかサービスの案内が出てるんですね。最後のページに値下げ額例というのが出ていまして……。

関電 そうですね、それの半分よりちょっと下あたりに書いてあるのを私読み上げたのですけれども。

田所 なるほど。「基準燃料価格」と「基準単価」というものの定義をもう一度教えて頂けますか。

関電 こちらは毎月々燃料調整費として今までお返しさせていただいていた燃料調整費の1kwhあたりの単価を計算する上で、こちらの基準単価というのが必要になってくるのですけれども。

田所 いえいえ、私は「基準単価」がどういうものなのかということをまず教えて頂きたいということでお尋ねしているのです。そもそもその前に「基準燃料価格」の正しいところを教えて頂けますでしょうか。

関電 基準燃料価格はですね、こちらのホームページ上に詳しい内容が載っているのですけれども、今もう更新されて25,500円を基準にした内容になっているのですが、毎月々の燃料調整費を計算する上で25,500円から高かったのか安かったのかによってマイナス請求する分のkwhあたりの……。

田所 現状のプラスかマイナスかということを今ご説明いただいているのですが、それがいくらかっていうことではなくて、「基準燃料価格」というのはどういった性質の金額なのか、これは /キロリットルになってますよね、だから1000リットルあたりいくらかということなんだろうなと推測はするわけなんですけれども、これはどのように決められて、どのようなものは含まれて、どのようなものは含まれないのか。そういったことを教えて頂けないかということでお尋ねをしてるのです。

関電 まず含まれるものについて説明しますと、先程申し上げた原油と天然ガスと石炭ですね。この三つが含まれています。

田所 では、ウラン燃料は含まれていない。

関電 ウランですか? 原発のウランですか。これは私の見る限りでは書いていないんですけれども、これはお答えするのはちょっと確認させていただければと思うんですが。少々お待ちいただけますか(相談に数分)。お客様、お待たせいたしました。こちらウランは含まれていないということです。

田所 ウラン燃料は含まれていない。ほお。では含まれているのは原油、天然ガス、石炭の三つですね。

関電 この三つになります。

田所 そうするとですね、これは再度同じ質問で恐縮なのですけれども、値下げ前というのは7月のことですよね、7月40,700円であったものが、8月なぜ半額近く25,500円まで下がるのでしょうか?

関電 元々この基準燃料価格というのは、過去に2回目の値上げをさせて頂いた時があったと思うんですけれども、平成27年の6月に決めさせていただいたこの基準燃料価格40,700円というのは7月31日までずっと変わらずそのまま続いたんです。

田所 ずっと40,700円だったわけですね。

関電 40,700円に対して安くなってる分を毎月々燃料調整費としてお返しさせて頂いてたものになるんです。

田所 マイナスになってる分は返していただいてたという訳ですね。それが先月、今月あるいは去年から今年、先物取引の値段を見ても原油にしろ天然ガスにしろ大幅な下落の傾向は見られないのですが、なぜ基準額がこれ程極端にさがることになったのでしょうか?

関電 これはまず40,700円という基準価格が平成27年6月に決めさせていただいた値段で、その後この基準燃料価格に対して実際いくらの燃料価格だったかというのが、今手元にあるのが28年になって申し訳ないんですが、28年1月にいたっては33,200円になってました。ですのでこの時に1kwhあたりマイナス1.58円というマイナス請求をさせて頂いてたということになります。それが2月になったら31,900円、3月が30,500円、4月が28,700円といった形で、なんか見た感じだと毎月々コンスタントに下がっていってる傾向にありまして。

田所 そうなんです、それが実勢価格だからですよ。つまり前に定められた40,700円という数字は市場価格からすると破格に高い額で設定されていたわけですよね(著者注:2015年原油価格は1バーレルあたり48ドル)。私の疑問は、なぜこの平成27年6月に市場価格はそんなに高くもないのに40,700円という基準価格を設定したかということです。

関電 ちょっとその辺りはちょっと詳しく……。

田所 その答えはここに書いてあるんですよ。次のところに「弊社といたしましては、引き続き、高浜発電所3、4号機の安全・安定運転に努めるとともに、大飯発電所3、4号機をはじめ、安全性が確認された原子力プラントの再稼動に、安全最優先で取り組んでまいります」と。これを読むと、要するに「原子力発電所が止まってしまったから基準燃料価格を上げた」んだと。だけども実勢価格はそれより低いから私たちにお返しいただいていて、8月1日から何かと言ったら、高浜原発が営業運転始めて発電始めてるわけですよね。それで25,500円に下げていると私たちは理解してしまうんですけれども、それは誤りでしょうか?

関電 これは、ちょっと私の方では……。

田所 難しいですね。私の申し上げてる疑問についてお分かりいただけますでしょうか?

(つづく)

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

7日発売!『紙の爆弾』10月号!【特集】安倍政権とは何だったのか

« 次の記事を読む前の記事を読む »