橋下大阪行政は「美味しんぼ」への恫喝「抗議文」を撤回せよ!(田所敏夫)

◆「NO NUKES voice」の発刊を祝って

松岡社長率いる鹿砦社が「脱原発」に特化した雑誌「NO NUKES voice」を8月25日発刊する。これまでも「脱原発」に関する書籍やパンフレットは多数出版されてきたが、本格的定期刊行物としては初めての試みではないだろうか。鹿砦社の発行の雑誌にしては珍しく垢抜けして、ポップな「市民に受け入れられやすそうな」ネーミングが逆に怪しさを感じさせる(笑)が、松岡社長の意気込みは真剣そのものである。安倍反動政権が再稼働、輸出策動を推し進める中で、脱原発運動の重要な一翼を「NO NUKES voice」が担うことが期待される。

◆「美味しんぼ」騒動における大阪府・市の「抗議文」

私が本コラムを担当させていただくにあたり、初回は「NO NUKES voice」発刊にエールを送る意味で、少々話題としては古いものの「美味しんぼ」騒動における大阪府・市の対応について報告する。

「美味しんぼ」は「週刊ビックコミックスピリッツ」に連載されていたが、その中で福島や大阪での描写が集中批判の的となり、現在休載している。

私は大阪市及び大阪府が5月12日、HPに掲載した「週刊ビックコミックスピリッツ『美味しんぼ』に関する抗議について」の内容を確認し、これは怪しいと直感した。

「週刊ビックコミックスピリッツ『美味しんぼ』 に関する抗議文について」は、株式会社小学館の相賀昌宏代表取締役に対し大阪府知事の松井一郎氏と、大阪市長橋下徹氏が連名で提出しているものである。

その文章の中に抗議をする根拠として以下の記述がある。

「また、処理を行った焼却工場の存在する此花区役所、同保健福祉センター、此花区医師会に確認をしましたが、処理中においても、その後においても、作中に表現のある『大阪で受け入れたガレキを処理する焼却場の近くに住む多数の住民に眼や呼吸器系の症状が出ている』というような状況はございませんでした。」

これを真に受けるとあたかも大阪府や大阪市が周辺住民に子細な調査を行った結果「何も被害はなかった」と結論付けているように読めるが、実際は全くそうではない。私は大阪市役所に電話取材を行ったところ、環境局の担当者は「HPにあるように区役所や、保健センター、医師会に鼻血などの変調を訴えて受診した人がいるか、と聞いたが該当者はいなかった」というのが回答であった。

◆鼻血が出たら病院へいきますか?

「美味しんぼ」では大阪のお母さんが1000人に聞き取りを行ったところ鼻血が出るなどの症状を訴える人が800人ほどいた、とする内容を掲載しているのだが、大阪府、市は聞き取り調査を行ったわけではなく、ただ「鼻血を理由に受診並びに相談に訪れた人がいたか」を保健所や医師会に問い合わせただけだったのである。

大阪市の担当者に私が「貴方は鼻血が出たら病院へいきますか?」と尋ねたところ、「鼻血くらいでは普通病院にはいきませんわな」との回答、更に「美味しんぼ」では一応聞き取り調査を行った結果としての描写になっているが、「大阪府、市は実際に当該地区の聞き取り調査を行ったのか」との質問に対して「聞き取り調査は行っていないが、医師会などへの質問で実態は把握できていると考える」との回答だった。

要するにまともな調査も行わずに、雑誌に掲載された漫画の内容が気に食わないというだけで、大阪知事・市長は「抗議」を行っていたのである。大阪市役所の担当者が正直に白状したとおり、鼻血が出ても医療機関に出向く人は一般的な感覚からすればそうそういるものではない。行政機関が一般企業(しかも出版社に)「抗議」をするのであれば、最低限の調査や科学的根拠があってしかるべきであろうが、そんなものはどこにもなかったのである。

つまり、「美味しんぼ」が(実際に行われたかどうかはともかく)「調査報道」の形態で作品を構成している(しかも作品中で「この症状が放射線の影響によるものかどうかは断定できない」と断っている)のに対して、それに抗議するにあたり、大阪府、市は最低限の調査すら行っていなかったのだ。

そうでありながら「風評被害を招き、ひいては平穏で安寧な市民生活を脅かす恐れのある極めて不適切な表現であり(中略)場合によっては法的措置を講じる旨、申し添えます」との表現は「抗議」に名を借りた行政権力による表現の自由への恫喝以外の何物でもありえない。

環境局の担当者M氏は「その後市長が記者会見でもうあの問題はいい、というてはりましたからええんちゃいますか」と私に述べたが、そうであるならば、この恫喝「抗議文」を撤回するべきである。

◆「抗議」に名を借りた行政権力

「美味しんぼ」に関しては複数の閣僚や、福島県知事、多くの与党議員がヒステリックに批判を展開したが、その実作品中に描かれている事実(例えば井戸川前双葉町町長の発言)などはこの作品以外の多くの場面でも述べられている既知の事柄であることは少し時間を割いて調べれば容易に確認できる。更に事故直後、自民党がまだ野党であった時期に自民党議員複数が国会で「鼻血」についての質問を行っているのだ。

大阪府・市をはじめとする一連の「美味しんぼ叩き」は、福島原発事故被害を隠ぺいしようとする政府・権力側の意に沿った低レベルな「風評被害払拭キャンペーン」の一翼を担うものであることは明らかだ。離合集散を繰り返す「維新」の代表橋下大阪市長は「脱原発」を主張しているが、この「抗議」のような言論弾圧を何の躊躇もなく行う「ファシスト」であるという事実がまた再度明らかになった。こんな連中と合流を模索している「結いの党」に所属する連中や「維新との連立は100%ある」と発言した前原誠司などは今後必ず何度も国民を裏切るであろう。
凋落が明らかな「維新」をわざわざ叩かなくても、という向きもあるかもしれないが、橋下市長にとって集票と人気取りのためであれば何の大義もない「選挙」であろうが「カジノ」であろうが「脱原発」であろうが持ち出すキーワードは何でもよいのである。橋下に騙されている大阪市民はそろそろ覚醒してはくれまいか。

◆「戦中」下から脱原発を!

3・11は取り返しのつかない膨大な被害をこの国にまき散らした。しかし遅すぎたかもしれないが、これまでとは比較にならない数の人々が政府やマスコミの本質に気が付き始めた。そして考えるだけでなく行動を起こす市民も増えている。死滅した文化であった感のある「街頭デモ」が行われる姿も首都圏では珍しくなくなった。

原発以外の状況を見渡せば、もう既に「戦中」と言っても過言ではない悪法整備、解釈改憲が進行する絶望的状況ではある。そんな時代であるからこそ地道で、腰を据えた言論や運動が必要とされているのではないだろうか。

繰り返すが「NO NUKES voice」に寄せられる期待は大きい。そして同時に我々市民がより賢くなり、権力から受動的に飼いならされた生活を克服してゆくことが、容易ではないだろうが大変重要な鍵を握る。厳しい時代だからこそ与えられたこのコラムに筆者も全霊をぶつけていきたいと考える。 (田所敏夫)

 

厚顔無恥に「表現の自由」踏みにじる、FM熊本の回答

FM熊本から、回答が来た。
この間お伝えしているように、『タブーなき原発事故調書 超A級戦犯完全リスト』『東電・原発おっかけマップ』を「コラコラ・コラム」で取り上げた、高校生向けの進路情報番組『ラジオキャンパス』が、FM熊本で番組ごと打ち切りになった。
これに対して、鹿砦社が抗議した。その回答が、11月19日付で来たのだ。

内容を引用する。
続きを読む 厚顔無恥に「表現の自由」踏みにじる、FM熊本の回答

柏崎刈羽原発再起働へと団結を固める東電労組

「来るべき再起働に向けて」
大きなタイトルが目に迫ってくるのは、11月11日発行の東京電力労働組合の機関誌『同志の礎』(つなぐ号外9号)である。
再起働とは、柏崎刈羽原子力発電所についてである。防潮堤の建設など、安全対策を高める工事が行われていることを、担当者の意気込みなどを含めて、紹介している。
衆院選を巡って、原発の是非が問われている時に、柏崎刈羽原発の再起働に向けて、拳に力を入れているのが、東電労組なのだ。

続きを読む 柏崎刈羽原発再起働へと団結を固める東電労組

フクシマを忘れた、脱原発と原発推進の野合

「『日本維新の会』と『太陽の党』の合流にはひっくり返ったな。脱原発と原発推進の党の合併だからな」(民主党関係者)
脱原発の「みんなの党」も、合流はしないが連携を図る、という。
もはや「選挙に勝利するためになら、なんでもアリ」だ。

9月19日には、亀井静香前国民新党代表が、民主党を離党した山田正彦元農林水産相らとともに、新党「反TPP・脱原発・消費税増税凍結を実現する党」を結成した。
記者会見の中で亀井氏はTPPについて「何で(米国の)奴隷のごとく従わなくてはならんのですか」と持論を展開。また、東電の原子力発電事業、福島第一原発事故について「あんな放射能を使ってエネルギーを調達するという危険な技を使っている。事故の後、東電から官邸にきちっとした情報が上がってきましたか」と批判した。

続きを読む フクシマを忘れた、脱原発と原発推進の野合

魂なきFM熊本、『タブーなき原発事故調書』トークで番組打ち切り

『タブーなき原発事故調書 超A級戦犯完全リスト』(鹿砦社)を取り上げた番組が、そのことによって番組ごと打ち切りになる、という事態がFM熊本で起きた。FM秋田とFM新潟では、その部分のみが音楽に差し替えられた。
これまでお伝えしてきた通り、『タブーなき原発事故調書』は取次から委託配本拒否の扱いを受けている。心ある書店が自ら注文するのでない限り、書店には並ばない、という事態が続いている。
憲法第21条で禁止されている、検閲に等しいことが行われているわけだが、そうしたことを語ることさえもが電波で封じられるという、さらなる検閲が行われたのだ。
言論の自由、民主主義が踏みにじられている。

番組は、『ラジオキャンパス』。納谷正基氏が代表を務める、仙台市に本社を置くキャンパスネットワークが制作する、高校生向けの進路情報番組である。東北の高校生向けに始められたが、熊本、新潟、沖縄でも放送されるようになった。

納谷正基氏は長く教育に携わり、ラジオで語るだけでなく、全国を回って高校生たちや保護者に向けて進路についての講演を行っている。番組の中でも、高校生からの相談に、全身で受けて答える力強い声には、聴いていて心が震わされる。

『ラジオキャンパス』の中に、「コラコラ・コラム」というコーナーがある。教育に限らず、納谷氏が高校生たちに伝えたいことを、自由に語る。
10月28日(地域によっては27日)放送の「コラコラ・コラム」で、『タブーなき原発事故調書』および、同じく取次から委託配本拒否となった昨年刊行の『東電・原発おっかけマップ』が取り上げられた。

納谷氏は両書の内容を、原発推進に関わった東電幹部、政治家、官僚、学者などの経歴、言動が詳しくあり、そして住所と地図が載っていると紹介。そのことによって、経産省と電力会社の癒着ぶりなどがよく分かると指摘している。

住所と地図があることについて、「賛否両論あるだろう」「えげつないと思う人もいるかもしれない」と断った上で、「そのやり方でしか見えてこないものがある」「ジャーナリズムとはなにかと考えた時に、当然ありうる方法」と納谷氏は語る。
それは「組織のヒダに逃げ込むな」「個人として責任を取れ」ということであり、「上司に言われたから、会社の仕事だから、といって責任を逃れようとするのは、卑怯、ずるい、みっともない」「プルトニウムは飲んでも大丈夫といった学者は、発言の責任を取って欲しい。逃げないでくれ」と、生き方の問題として納谷氏は訴えかける。

両書が取次から委託配本拒否の処置を取られたことについては、検閲に等しく「自由と民主主義を謳うこの国にあって、こういうことがあっていいんでしょうか」と納谷氏は疑問を投げかけている。

この「コラコラ・コラム」の内容を事前に知って、FM熊本は、そのままの内容では放送できないと納谷氏に告げた。それに納谷氏が納得しなかったために、番組そのものが打ちきりになった。FM熊本に追随した形のFM秋田とFM新潟では、「コラコラ・コラム」の部分が音楽に差し替えられた。

この経緯について、筆者がFM熊本に問い合わせると、制作サイドからの伝言として、「コメントすることはない」「取材拒否」とのこと。連絡を取り次いでくれた社員は、「よけいなことを言うな」と釘を刺されたそうだ。
納谷氏の言う「卑怯、ずるい、みっともない」姿勢そのものではないか。
高校生に伝えるべき魂を持たないFM熊本から、納谷氏が番組を引き上げたのも当然である。
FM熊本の姿勢は、放送局としてこの世に存在している価値があるのかどうかまで、問われるべきだろう。FM秋田とFM新潟も、同様である。

だがもちろん、絶望の中に希望もある。
FM仙台と青森、岩手、山形、琉球放送のAM各局では、「コラコラ・コラム」はそのままの内容で流れ、高校生たちに伝わった。

納谷氏は高校生に語りかける思いを、以下のように語っている。
「僕の日々の講演活動も、そしてラジオ番組も、その動機と目的は唯一つです。それは、一人でも多くの高校生諸君へ直接語り掛けることです。そして彼ら彼女らに、未来を託すことなんです。僕らが作ってしまったこの醜く情けない社会……。この国そのものを、彼らが少しでも修正してくれることを祈って……。
なので、昨年4月からの新年度以降、今日に至るまで、全ての高校においての生徒対象講話において、それらの話に加え、謝り続けてきています。
我々醜い大人が、無責任で出鱈目な大人たちが、若者の輝く未来を汚してしまったことをです。放射能汚染という、取り返しが尽かないかも知れない恐怖の負債を押し付けたことをです」

納谷氏は、広島の被爆二世であった奥様を、若くして亡くしておられる。
そのこともあって原子力について学び、自ら勉強会も開催されてきた。

筆者の親しい友人も被爆二世で、44歳の若さで白血病で亡くなった。納谷氏の気持ちは痛いほど分かる。
被曝の影響は、人によって千差万別だ。被曝しても、元気で長生きしている方がいるのも事実だろう。
だが、命は一人一人のものなのだ。命のことを、パーセンテージで語る者たちを許せない。
その思いで、『タブーなき原発事故調書 超A級戦犯完全リスト』は作られた。

今回、『タブーなき原発事故調書 超A級戦犯完全リスト』が書店に配本されるのは、事前に心ある書店からご注文いただいた冊数を指定配本するなど発行部数の一部(10数%程度)にしかなりません。できるだけ鹿砦社販売部(sales@rokusaisha.com)に直接ご注文をお願いいたします。直接お申し込みの方には早速発送します。送料サービス/代金後払いです(冒頭の表紙写真をクリックすることで、販売ページに飛ぶこともできます)。

(FY)

 

 

『タブーなき原発事故調書』、3ページにわたって『アサヒ芸能』をページジャック

先週に引き続き、今週の『アサヒ芸能』(10月25日号)でも『タブーなき原発事故調書 超A級戦犯完全リスト 』が3ページに渡って紹介されている。

「事故の『A級戦犯26人』を断罪『原発発禁本』の戦慄内容を公開する!」のタイトルのもと、「いまだウソを垂れ流す御用学者は許せないッ」と大文字のキャッチコピーが躍る。

先週の東電幹部らに続き、今号では原発の安全神話を振りまいた御用学者に関する記述を紹介している。
続きを読む 『タブーなき原発事故調書』、3ページにわたって『アサヒ芸能』をページジャック

『タブーなき原発事故調書』、4ページにわたって『アサヒ芸能』をページジャック

今週の『アサヒ芸能』(10月18日号)で『タブーなき原発事故調書 超A級戦犯完全リスト 』が4ページに渡って紹介されている。

「事故の『A級戦犯26人』を断罪『原発発禁本』の戦慄内容を公開する!」とアサヒ芸能らしいタイトル。
「東電・勝俣前会長が平穏な老後を送っていいのかッ」と大文字のキャッチコピーが躍る。

続きを読む 『タブーなき原発事故調書』、4ページにわたって『アサヒ芸能』をページジャック

『タブーなき原発事故調書』、抗議文付きで『週刊金曜日』に広告掲載

昨日発売された『週刊金曜日』9月28日号に、鹿砦社は、『タブーなき原発事故調書~超A級戦犯完全リスト』と、昨年発刊の『東電・原発おっかけマップ』の広告を出した。

広告には、この2冊が、ほとんどの取次会社により新刊委託配本拒否に遭ったことに対して、「相次ぐ取次新刊委託配本拒否に断固抗議する!! これは検閲ではないのか?」という一文が添えられている。

続きを読む 『タブーなき原発事故調書』、抗議文付きで『週刊金曜日』に広告掲載

悲運の反原発運動の2人の先達に学べ!

最近、2人の原子力研究者であり反原発運動の先達についての、2つの新聞記事が目にとまった。
1つは9月18日付けの東京新聞、故・水戸巌さんに関するもの、水戸夫人へのインタビュー記事だ。
水戸さんは晩年、2人の息子さんと共に北アルプス登山中に遭難し亡くなられている。
奥さんは最近、水戸さんと息子さんの遺志に適うように毎週金曜日の首相官邸前の抗議行動に参加されているという。
水戸さんは、反原発運動と共に、政治犯の救援や受刑者処遇改善運動などを行う「救援連絡センター」の設立に関わり(1969年)、初代事務局長を務められた。鹿砦社も、その会報『救援』に毎号広告を出し、それ相当の部数を買い取り、知人・友人らに送る形で応援している。

続きを読む 悲運の反原発運動の2人の先達に学べ!

奈良美智展で思う、脱原発にタブーがなくなる日

週末までだったので、奈良美智展を見に、横浜美術館に行った。
今後は、青森県立美術館、熊本市現代美術館を巡回する予定のようだ。

かわいらいしいけど芯があって、迷いながらもしっかり自分を持っている、ちょっと反抗心も見えるような女の子の絵が、奈良さんの絵の特徴だ。普段はなかなか見ることができない、大きなオブジェもあって楽しめる。

続きを読む 奈良美智展で思う、脱原発にタブーがなくなる日