ゲノム(genome)とは、遺伝子 (gene)と染色体(chromosome)から合成された、ドイツ語由来の言葉です。言葉の成り立ち通り、染色体から遺伝子にいたる一つのシステムをセットにした生命を形作るために重要な全ての遺伝子情報のことを指します。間違えてはいけないのは、ゲノムという物質があるのではなく、あくまでも概念だということです。

具体的にイメージしてみましょう。生物の構成単位である細胞の中の核というところに、染色体と呼ばれる遺伝子をのせた集合体が存在しています。一つ一つの染色体は、DNA鎖が、タンパク質(主にヒストンと呼ばれるタンパク質)に会合する形でコイル状にぐるぐると巻きついて収まっています。このDNA二重らせんの中に、生物が持つすべての機能や活動をコントロールするための指示が、DNAの化学的構成要素である塩基の配列情報の中に格納されています。この配列の一つの機能単位が遺伝子と呼ばれています。DNA二重らせんの内の10%弱が遺伝子部分に相当するといわれています。残りの90%は遺伝子を「繋い」でいる配列です。おもに、繰り返し配列で構成されていますが、その機能は明確には判っていません。2003年に、ヒトの全塩基配列が解読され、現在に至っています。

ヒトは46本の染色体の中に、30億個の塩基対があり、30億個の塩基対の中に約2万2千個の遺伝子があります。

本に例えてイメージしてみましょう。生物が図書館だとします。図書館に並んだ本棚が核です。本棚の中の本が染色体であり、そこにDNAというインクで文字が書かれ、書かれた内容自体がゲノムです。その中にタンパク質のレシピが書かれた遺伝子というページがあるという感じです。

最近は、ゲノム編集という言葉をよく耳にするようになりましたが、ゲノム編集と遺伝子組み換えというのは、それぞれどういうものなのか、何が違うのか、現在どのような状況なのか、を調べてみました。

遺伝子組み換えは、生物の進化の過程で、絶えず起こっています。組み換えは、その名の通り、これまでは、連続して繋がっていなかった配列が、細胞の環境で、繋がったり、付加された、脱落したりすることを意味します。この組み換えは、突然変異と等価で使われることがあります。

自然界で、こうした組み換えによって誕生した、新たな生物種が自然環境になじんだ場合、その新しい種が繁栄することになります。もし、なじまなかったら、新種は絶えてしまうことになります。癌細胞が生まれるのも、この組み換えで起こっていると考えられています。癌細胞は、その組み換えによって、ある意味、身体の中で繁栄(増殖)するのですが、その増殖に必要な母体を滅ばしてしまうのです。

さて、この組み換えを人為的に起こせないか、という研究は昔から行われて来ました。細胞内に外来DNAを導入して、そのDNAを宿主である細胞の染色体に込み込んでしまうという研究です。これにより、細胞に新たに、機能を付与しようとするものです。

よく知られているのが、組み換え大豆とか、組み換えトウモロコシです。これらは、病害虫抵抗遺伝子が組み込まれています。具体的には、害虫がトウモロコシを食べると、その消化を阻害する物質です。結果的には、害虫はそのトウモロコシを食べることが出来ず、害虫によるトウモロコシの収穫の目減りを抑えることができます。組み換え推進派は、組み換え穀物の栽培により、殺虫剤をまかなくて済む、つまり環境負荷が少ないと言っています。しかし、組み換え穀物に含まれる、害虫の消化の阻害タンパク質がヒトにどのように影響するのか、また、環境に影響するのかなど、直ぐには判断出来ないところがあります。

この組み換えは、これまでは、細胞任せというか、研究者が制御できるものではありませんでした。従って、何が起こるかは出たとこ勝負でした。つまり、どの染色体のどの部分で組み換えが起こるかは、判りませんでした、そこが、ある意味、怖いところで、全く予想が出来なかったのです。

 

一方、ゲノム編集は、狙った領域だけに、人為的に、想定した組み換えを起こす技術です。少なくとも、そう言う技術として、報告されました。現在、本当に、狙ったところだけを編集できているのか、想定外の領域も編集されてしまうのではないかととう議論がなされています。

こうした事に対する、報告も数多くだされ、狙った所だけが編集されているという報告とそれ以外の所、つまり、想定外の所も編集されてしまっているとする報告もあり、まだ、定説にはなっていません。その理由は、ヒトを含めほ乳動物では、約30億個の塩基の並び方を正確に調べる必要があるからです。このことは、現在のゲノム科学のホットな領域の一つです。

ゲノム編集の大きな話題として、中国で2018年11月にヒトのゲノム編集を行い、HIV(エイズウイルス)に感染しないよう遺伝情報を書き換えた双子の女の子が産まれたと発表したことです。この事に対して、全世界がこうした研究の中止を求めました。しかし、ゲノム編集した農作物については、届け出だけで、食品表示の義務がありません。今後、どのようになっていくのか、注視していきたいと思います。

◎連載過去記事(カテゴリー・リンク)
赤木夏 遺伝子から万能細胞の世界へ ── 誰にでもわかる「ゲノム」の世界 
http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=73

▼赤木 夏(あかぎ・なつ)[文とイラスト]
地方在住の50代主婦。

タブーなき言論を!絶賛発売中『紙の爆弾』11月号! 旧統一教会・幸福の科学・霊友会・ニセ科学──問題集団との関係にまみれた「安倍カルト内閣」他

大学関係者必読の書!田所敏夫『大暗黒時代の大学──消える大学自治と学問の自由』(鹿砦社LIBRARY 007)

ジェネリック薬は、主剤が先発薬と生物学的同等性(血中濃度推移に統計学的な差がないこと)認められれば、認可されます。こうした、行政的な手続きより、本当に大切なのは、身体に対する作用が、同等なのか、そうでないかではないでしょうか?

前々回に書きましたが、薬とは、「体の中で起きたこれらの遺伝情報の発現に作用して、症状を抑えようというものです。高血圧を下げたり、前立腺癌の増殖を抑えたり、病気の状態に合わせて様々な働き」をするものです。遺伝情報の発現は、DNA→RNA→タンパク質という一方向の順に進みます。このRNAは、情報を伝えるという意味で、「伝令RNA」或いは「メッセンジャーRNA」(mRNA)と呼ばれています。この間に行われるのが「転写」と「翻訳」というプロセスで、最終的には、たんぱく質として体内で機能を発揮します。遺伝子情報の「転写」、「翻訳」が有効に進行すると、「薬が効く」ことになります。

ですから、薬の働きを調べるためには、遺伝情報の発現の過程を調べれば良いことになります。先ず、思いつくのが、翻訳されて作られたタンパク質を解析することだと思います。タンパク質について、ネットで検索してみますと、「20種類のアミノ酸から構成されており、その性質、例えば、水溶性であるとかないとかなど多様であるため、一つ一つのタンパク質の量とかを調べるのは極めて難しい」という、手間のかかることだと判りました。

次のターゲットとしては、mRNAです。これはDNAからの遺伝情報をタンパク質にするために、写し取られたものです。その情報は、ウラシル(U), アデニン(A)、シトシン(C)、グアニン(G)と呼ばれる4つの化学物質(塩基と呼ばれています)の並び方に中にあります。従って、その並び方(配列)を調べれば、遺伝情報としてどんな情報が伝えられているかが判ります。

こうしたU、A、C、Gの並び方解析は「RNAシークエンシング(配列解析)」と呼ばれています。ネット情報によりますと、RNA配列解析は、この10年で格段の進歩を遂げ、40億塩基の並び方を決めるのに、3-5万円できるようになったそうです。RNAは棒状なので、1本、2本と数えるのですが、約2,000万本のRNAの塩基配列を3-5万円で調べることができます。また、コンピューターの進歩により、40億本の塩基配列の解析でも、どのような遺伝子からどれだけ遺伝情報が発現しているかの解析は、数日でできるとのことです。

こうしたRNA配列解析は、細胞のがん化に関わる遺伝子の解析などに、最近、よく使われていることが判りました。そこで、私は、ジェネリック薬、遺伝子発現など、関係しそうな言葉で、色々検索したところYoutubeで、下記の動画を見つけることが出来ました。


◎[参考動画]遺伝子発現にみる先発薬と後発薬(安江博 2019/8/16公開)

この動画では、高脂血症治療薬である「シンバスタチン」と呼ばれる薬の先発薬とジェネリック薬を投与したとき、肝臓での遺伝子発現について調べています。私は、医学の難しい話はわかりませんが。でも、この実験によると「先発薬とジェネリック薬とでは、肝臓に与える影響が違う」ということが判明しています。肝臓に与える影響が、どのようなものなのか、また、どの程度なのか。本当は製薬会社がしっかり検証して、薬の副作用欄に記入するのが責任だと思うのですが……。

ジェネリック薬については、生物学同等性(血中濃度推移に統計学的な差がないこと)しか検査されていないわけですから、薬を飲んでいる側としては、不安になりますよね。ジェネリック薬のお陰で、また、別の病気になったのでは、薬の量が増えて、健康には決して良いとは言えないのでと思います。お金を節約して、命を削ることはやっぱりしたくないと思ってしまいました。

 

◎連載過去記事(カテゴリー・リンク)
赤木夏 遺伝子から万能細胞の世界へ ── 誰にでもわかる「ゲノム」の世界 
http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=73

▼赤木 夏(あかぎ・なつ)[文とイラスト]
89歳の母を持つ地方在住の50代主婦。

創業50周年 タブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』10月号絶賛発売中!

大学関係者必読の書!田所敏夫『大暗黒時代の大学──消える大学自治と学問の自由』(鹿砦社LIBRARY 007)

先発薬の製造特許が切れると、後発薬が売り出されるそうです。特許の期限がお薬の販売には大きな影響を持っているようです。薬局のかたでも、正直なかた(親切なかた)は、「ジェネリックはたしかに薬価が安いですね。そして我々は『効果は同じ』と製薬会社からは説明を受けています。先発薬に比べて、ジェネリックは薬の値段が薬は、1/4ぐらいのもあります。どうして、こんなに安いのか。同じ効果がある薬で、本当に特許が切れただけの理由で安いのであればいいのですが。どうもそれだけではないようですね」とおしゃいます。ジェネリック医薬品に疑問を持ちながら、はっきり言うことができずジレンマを感じている薬剤師さんがいらっしゃるように思います。

たしかに、消費者(患者)にとって、薬の値段が安いことは、ありがたいことです。とくに、病院に通う機会の多い年金生活者にとっては、負担軽減になりますから。でも、昔から「安かろう悪かろう」という言葉があります。つまり、安いものは、それなりの材料で作られているから注意しなさい、という教えでしょう。

もし、ジェネリック薬が「安かろう悪かろう」であってはたまりません。私自身は飲み続けている薬はありませんが、身内には高齢の人も多く、血中のコレステロールが高いとか、血圧が高い、血液をサラサラにする薬を何年も飲んでいるひとたちがいます。でも、高齢の方はあまり、先発薬とかジェネリック薬とかに関心なく、薬袋の中の成分説明書を見てみると、「ジェネリック薬」と書いてあることがなんどもありました。薬効(品質)が同じであれば、それにこしたことはありません。でも安い薬を飲んで、効果が低いだけでなく副作用などが出てしまっては、薬を飲む意味がありません。

どうしてこんなに安いのか。ネットで調べると、意外なことがわかりました。ジェネリック薬品の大部分は、海外から輸入して販売されているようです。日本の製薬会社の名前で販売していても、製造元は海外が多いのです。

※後発医薬品の原薬調達状況に関する調査結果
https://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/kouhatu-iyaku/dl/h24-02_3.pdf

これは厚生労働省の発表です。資料が長くて読むのが面倒ですが、ジェネリック薬品は、半分程度が輸入品であり、その輸入元は、購入金額ベースで「インド」が全体の 30.0%を占め、次いで「韓国」(26.0%)、 「中国」(24.1%)、「ドイツ」(9.6%)という順であることがわかります。

厚生労働省「後発医薬品の原薬調達状況に関する調査結果」より

次に、そのジェネリック薬がどのように認可されるのか調べてみました。「先発医薬品の承認申請には、発見の経緯や外国での使用状況、物理的化学的性質や規格・試験方法、安全性、毒性・催奇性、薬理作用、吸収・分布・代謝・排泄、臨床試験など数多くの試験を行い、20を超える資料を提出する必要がある」

これに対して後発医薬品では、有効性・安全性については既に先発医薬品で確認されていることから、「安定性試験・生物学的同等性試験等を実施して基準をクリアすれば製造承認がおりる。」つまり、生物学的同等性だけ確保されればよいのです。では、生物学的同等性試験とはどんなものでしょうか? ウィキペディアでは以下のように説明されています。

「ヒト(健常人)に先発品・後発品を投与し、両者の血中濃度推移に統計学的な差がないことを確認する。より具体的には、先発品・後発品を各10~20名程度の健常人に投与し、一定時間ごとに採血を行い、薬物血中濃度の推移を比較し、両群の間に統計学的な差がないことを証明する手法がとられる。ただし、倫理的な面や、製剤特性等の理由から、ヒト以外の動物での試験が認められることもある。」

「人間が実際に服用して、副作用を確かめる」試験を行わず、「動物実験」だけでも認可される。そういう意味のようです。人間が飲んだこととがないかもしれない薬である可能性もあるのでしょうか。であればとても不安になりませんか?

また、海外から輸入されているわけですから、先発薬と全く同じものと言うわけにはいかかないと考えられます。製造する工場や手順が違うわけですから、含まれる副産物も多少違ってくると思われます。でも、その辺は厳密に調べていない様です。

本当に、ジェネリック薬は、先発薬と同じなのかという疑問が湧いてきます。ジェネリック薬の副作用で、また、新たな薬を飲まなければならなくことはゴメンです。この疑問を解くのに「遺伝子ゲノム」の解析が役に立つようですので、次回は「ゲノム」について調べてみたいと思います。

 

◎連載過去記事(カテゴリー・リンク)
赤木夏 遺伝子から万能細胞の世界へ ── 誰にでもわかる「ゲノム」の世界 
http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=73

▼赤木 夏(あかぎ・なつ)[文とイラスト]
89歳の母を持つ地方在住の50代主婦。

創業50周年 タブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』10月号絶賛発売中!

大学関係者必読の書!田所敏夫『大暗黒時代の大学──消える大学自治と学問の自由』(鹿砦社LIBRARY 007)

私の皮膚は日光に弱く、すぐ赤くなってヒリヒリ痛くなります。母も同じような肌でした。また、電話に出ると母の友達に母と間違えられることがよくありました。このように外見、性格、小さな癖など、親に似ているけれども、同じではないというのが私たち生き物です。今回はこれらをつかさどる「遺伝子」について、整理してみようと思います。

生物が持つ形や性質などを形質といい、形質が親から子へと受け継がれることを遺伝といいます。そして遺伝が起こるためには親から子へ何らかの要素が受け渡されているはずだと昔の人が考え、「遺伝子(gene)」と呼ばれるようになりました。その後、その遺伝子は染色体という細胞の核の中のヒモ状に見える構造物に、数珠つなぎになっていることがわかりました。染色体はタンパク質とDNAで構成されていますが、遺伝子の本体がDNAであることがわかったのは、20世紀中頃のことです。そしてDNAが自己複製するのに都合のよい二重らせんで構造であることが解明されたのです。

遺伝子とDNAは同じようなものであると見なされることが多いのですが、遺伝子はある特定の働きをする機能がともないます。一方DNAは「デオキシリボ核酸」という物質であり、遺伝子の本体といえます。つまり、遺伝子を数珠つなぎしているのがDNAです。すべての細胞(人間なら約60兆個)がこのDNAを持っていることが判明しています。しかもそれぞれの細胞(直径0.001~0.003㎜程度)に入っている遺伝子には、体全体のすべてにわたる形質の特徴が刻み込まれています。小さな小さな世界に、たくさんの重要な情報が秘められているのです。

DNAの情報をもとに形質の基となるタンパク質を合成する際、直接的にDNAがタンパク質を作っているわけではなく、DNA→RNA→タンパク質という一方向の順に進みます。この間に行われるのが「転写」と「翻訳」というプロセスです。

「転写」 DNAを鋳型にしてRNAを作ることを「転写」といいます。2本鎖DNAがほどけ、一本のヌクレオチド鎖をもとにして相補的なRNA(メッセンジャーRNA・mRNA)を合成します。

「翻訳」 mRNAの塩基配列をもとにしてアミノ酸の配列が決まりポリペプチド(タンパク質)ができることを「翻訳」といいます。

遺伝子は次の2つの能力を持っています。

(1) 自己複製能力
遺伝子は、幹細胞から生殖細胞へ、幹細胞から体細胞へ、細胞から体細胞へ、複製されながら伝わっていきます。結果、すべての細胞が完全な遺伝子を持っていることになります。この複製の制御が失われると、がん細胞になってしまいます。

(2)遺伝情報発現の能力
形質は遺伝子に刻まれた特徴が現れたものです。遺伝子の中に、手の形、目の色、消化液のつくり、皮膚の構成、などすべてが刻まれています。そういった特徴が、適切な条件で適切な場所に現れることを遺伝子の発現といいます。遺伝子の発現は遺伝子のスイッチがONになることです。そして、スイッチがONになれば、それに沿って、生物の形質が現れます。

さて、細胞がガン化するとか、細胞が脂肪を生産して肥満になるとかは、先に説明した複雑な過程において、何らかの異常が出現し、タンパク質が作用して細胞が変化することに由来します。

一方、薬とは、体の中で起きたこれらの遺伝情報の発現に作用して、症状を抑えようというものです。高血圧を下げたり、前立腺癌の増殖を抑えたり、病気の状態に合わせて様々な働きをします。私のような素人にはとても理解できない深くて複雑な世界ですが、ほんのわずかな違いで、薬の効果は変わってくるのでなないかということが想像できます。同じ名前の薬であっても、先発薬と後発薬では、どこか作用が違うのではということをよく耳にするのもそのためです。

 

◎連載過去記事(カテゴリー・リンク)
赤木夏 遺伝子から万能細胞の世界へ ── 誰にでもわかる「ゲノム」の世界 

▼赤木 夏(あかぎ・なつ)[文とイラスト]
89歳の母を持つ地方在住の50代主婦。数年前から母親の異変に気付き、本通信で「老いの風景」を連載中。

月刊『紙の爆弾』9月号「れいわ躍進」で始まった“次の展開”

大学関係者必読の書!田所敏夫『大暗黒時代の大学──消える大学自治と学問の自由』(鹿砦社LIBRARY 007)

遺伝子とかDNAといって私が思い出すのは、生物の授業でアデニン・グアニン・シトシン・チミン、アデニン・グアニン・シトシン・ウラシル、ヌクレオチドなど呪文のようにカタカナを暗記したこと、「二重らせん構造、二重らせん構造って言うけど、それってそんなに重要なことなの?」と思ったこと、それからエンドウ豆から発見されたという『メンデルの法則』などです。

スーパーで「遺伝子組み換え大豆は使用していません」と表示された食品を目にするようになったのは、いつの頃からだったでしょうか。あれを初めて見た時、「そうか、遺伝子組み換えをした食品は危険なのね」と理解しました。逆に「これは遺伝子組み換え食品です」という表示ってありましたっけ。もしも知らないうちに口にしているのだとしたら、それはちょっと気持ち悪いです。

遺伝子組み換え、遺伝子操作、クローン技術、クローン人間……SF映画の怪しい世界を連想してしまいます。「スタップ細胞はあります」か「ありません」かは、あの過剰なワイドショーのお陰で興味がなくなってしまいましたが、現実に万能細胞と言われるものが作られ、その応用が日々研究され、私たちの生活の中に入り込んできているわけです。

そうか、そんな研究をしている企業に絞って投資をするというのが、あの証券会社の営業マンが言っていた「グローバル全生物ゲノム株式ファンド」なのかしら。それにしても、なんとなく怖いというか、危ういというか、慎重に検討する必要がありそうです。

「ゲノム」という言葉は、特に最近よく見聞きするようになりました。先日もテレビで「ゲノム編集」という特集があり、遺伝子を書き換えることによって食品の品種改良を行うだとか、医療分野への応用が期待されているだとか言っていました。でも正直なところ、今一つ正体がわかりません。私はもっと詳しく知りたくなりました。

まず、気になっていたジェネリック薬品について、詳しい方に伺ってみました。医療行政が、医療費圧縮のため、ジェネリック薬品の使用を推進しているそうです。薬価では、先発薬とジェネリック薬品(後発薬)との間では、5倍違う(!)のはざらにあるそうです。先発薬は、その薬効について、phase4まで詳細に検討して、認可されています。後発薬は、先発薬の該当薬品が同じ量入っていること。それから目に見える副作用、例えば、発熱を起こさなければ、認可されているそうです。

また後発薬の多くは人件費の安い外国で生産され、日本に輸入されていることはまったく知りませんでした。この問題に詳しい方は、「後発薬の製造過程で、生成する副産物等については、ほとんど検討されていません。そのため、当該薬品以外の組成はかなり違うとされています。従って、後発薬には、先発薬にない作用(副作用)もあると多く医師は認識しています。こうした副作用は、特定の人が被害を受けているのではなく、ほぼ国民すべてです。患者の意識が高ければ、医師から処方してもらう時、そして、薬局で薬を貰う時、先発薬を指定して貰うことも可能です。しかし、多くの場合は、安易な、ジェネリック薬品へと流れてしまいます」と警告を発してくださいました。

ジェネリック薬品の構造的な問題については理解できました。では、本当に先発薬と後発薬(ジェネリック薬品)は、服用したときに効能が異なるのでしょうか。だとしたら私たちは本当に注意深く薬を選ぶ必要があることになりますよね。

先行薬と後発薬を与えた個体の遺伝子にどのような変化が生じるか? このことがわかれば私達も簡単に先行薬と後発薬(ジェネリック)が同じ効用なのか、違うのかを知ることができます。そして、ある方のご協力で、近く詳しい検査結果がわかることになりました。是非皆さん期待してください!

その前にもう少し「遺伝子」、「ゲノム」といった基本的な言葉の意味をおさらいしておく必要があるでしょう。(つづく)

[連載]遺伝子から万能細胞の世界へ ── 誰にでもわかる「ゲノム」の世界
    
▼赤木 夏(あかぎ・なつ)[文とイラスト]
89歳の母を持つ地方在住の50代主婦。数年前から母親の異変に気付き、本通信で「老いの風景」を連載執筆(全15回)。

創業50周年!タブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』8月号

大学関係者必読の書!田所敏夫『大暗黒時代の大学──消える大学自治と学問の自由』(鹿砦社LIBRARY 007)

かぜをひいたり、体調が悪くなって、近所の診察所に行くと「とりあえず3日分の薬と、熱さましを出しておきましょう」とお医者様から言われた経験はないでしょうか。ほっと一息ついて会計を済ませ処方箋をいただき、薬局に行きます。処方箋にはお薬の名前ではなくて、成分の名前が書かれているので、素人にはどんなお薬が頂けるのか、薬局に行くまではわかりません。

それで薬局に着いて、処方箋をお渡しします。しばらくすると名前が呼ばれて「このお薬、『ジェネリック』もあるのですが、どうなさいますか?」と薬剤師さんに聞かれます。

「『ジェネリック』と普通のお薬はどう違うのですか?」と伺うと、「お薬の効用は同じです。特許が切れたお薬は安くなりますから同じ効果で『ジェネリック』は安いですよ」と説明されました。同じ効果で安いのなら「ジェネリック」でいいや。と「ジェネリック」を選択なさった方も多いのではないかと思います。普通ですよね、この感覚。

でも、私の友達に、もう10年以上睡眠薬を常用しているひとがいます。彼女が「いままでは、○○という睡眠薬でよく眠れてたの。でも薬局で『ジェネリック』のほうが安いよ、と言われて先月からお薬を変えたら、いままでみたいに寝付けないのよ」というの聞いて、私にも似た記憶がありました。

主人が急性の腸炎にかかったときに、整腸剤と下痢止めを処方されて帰ってきました。主人は「これは効くかなぁ?」と不思議なことを言います。「なんで? あなた薬剤師だからお薬のことは詳しいんじゃないの?」。

実は主人は薬剤師として大学病院に勤務しています。主人の話では「『ジェネリック』とそうでない薬は、『効果は同じ』と説明することになっているけれども、薬の主成分の量は先発薬とジェネリックで同じであるが、錠剤は主成分の効果を効率よく発揮させるために補助的薬剤に差異があります。これは各社ノウハウとして表にだしていません。きょうもらった薬のことは知らないからわからないけど、先発薬と後発薬は同じではないのが、薬剤師の世界の常識」ということでした。

どうしてもっと早く教えてくれないの!とちょっと腹が立ちましたが、腸炎で苦しんでいる主人を責めることもできず、「へー、そうなんだ、これからはちょっと注意しよう」くらいに、頭の隅にこのことは残っていました。

 

ところが先月自宅の固定電話にびっくりする電話がかかってきました。

「アメリカでは今ゲノム分析への投資が、トレンドです。日本ではまだあまり知られていませんが、これから必ず火が付くでしょう。実は既に、日興アセットマネジメント会社が『グローバル全生物ゲノム株式ファンド』と呼ばれる投資信託が始めています。投資先は、現在のところすべてアメリカです。いま株や国債に投資しておられるのはもったいないです。元本保証の商品もありますし、私の証券マンとして長年の勘からも、間違いない商品です。私たちの世界には『アメリカで流行したものは5年後日本で流行する』という格言があります。全部ではありませんが、私の見るところ、金融商品に関しては間違っていません」

こう一気にまくし立てたのは、もう20年以上お付き合いのある、証券会社の営業の方でした。これまでも誠実に接してくださり、その人柄や知識は夫婦ともども信用していましたので、主人が帰宅後その話をしてみました。

その電話がまさか、これからお話しするような世界や、命を巻きこむ展開に繋がっていくとは、私たち夫婦も予想しませんでした。「ジェネリック」が「ゲノム」にそれから「万能細胞」の世界まで、私たちを連れてゆく旅路の出発点だったのです。

▼赤木 夏(あかぎ・なつ)[文とイラスト]
89歳の母を持つ地方在住の50代主婦。数年前から母親の異変に気付き、本通信で「老いの風景」を連載中。

創業50周年!タブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』8月号

大学関係者必読の書!田所敏夫『大暗黒時代の大学──消える大学自治と学問の自由』(鹿砦社LIBRARY 007)