出口見えぬコロナ感染爆発 改めて、改憲よりもコロナの災害指定・そして日米地位協定の見直しを! 広島からの報告 さとうしゅういち

2022年の到来とともに、突然、オミクロン株主体の感染爆発がスタートした広島県内。県内全域がまん延等防止措置の対象になりました。

1月の10日からの週はそれでも、感染者数が500-600を行き来して「これは、ひょっとしたらオミクロン株は意外とピークアウトが早いのかな?」と淡い期待を筆者もどこかでしていました。

「勤務先の介護施設(広島市内と広島市に周囲を囲まれている安芸郡内の2カ所)でも、これ以上感染者数が増えれば、ご家族とお年寄りの面会が禁止になってしまう。そうすれば、また、お年寄りが急激に衰えてしまう。この程度でピークアウトしてくれないかな。」

だが、その期待は1月16日の日曜日に広島県内で1212人という、凄まじい数字の前に吹っ飛んでしまいました。

以下は広島県内(県内)、隣接する岩国市(岩国)、そして感染爆発「震源地」の疑いが濃厚なアメリカ軍岩国基地(基地)の感染者数です。

広島駅北口の県のPCR臨時スポット、1月16日に筆者撮影

     県内-岩国-基地
12/01~20 00-00-00
12/21   00ー00-01
12/22   02-00-01
12/23   03-01-00
12/24   01-00-00
12/25   05-01-00
12/26   01-01-00
12/27   01-01-08
12/28   01-01-05
12/29   03-07-80
12/30   06-07-27
12/31   23-08-23
01/01   21-14-00
01/02   57-13-00
01/03   40-44-50
(岩国基地は3日分をまとめて発表)
01/04   109-62-47
01/05   138-70-182
01/06   273-81-115
01/07   429-61-91
01/08   547-77-71
01/09   619-80-05
01/10   672-45-12
01/11   588-71-71
01/12   652-79-34
01/13   805-54-29
01/14   997-79-26
01/15   1280-67-0
01/17   973-59-0
01/18   900-45-8
01/19   1042-65-5
01/20   1569-37-77
01/21   1532-46-33
01/22   1585-52-13

◆岩国市長が「酒類の提供停止を求めない」矢先にまた急増 基地感染者数

1月16日以降、正月明けのころよりは、岩国基地の感染状況はいったん落ち着いたように思えました。そして、20日、岩国市の福田良彦市長は、岩国基地に対して「酒類提供停止は求めない」と発言されました。だが、その発言の矢先というべきか、同日、岩国基地の感染者数が77人という数字が発表されました。岩国基地の「人口」は約1万人です。22日までの1週間あたりの人口10万あたり感染者数は約1360人です。前週が約2060人です。ピークは過ぎつつあるといえばあるのですが、だからといって、対策に手を抜いて良い状況ではないでしょう。広島県民も山口県民もまん延等防止措置で酒類は我慢している。飲食店も儲からない状況になっている。しかし、米軍には大甘なのが岩国市長です。

福田市長は、2008年に、基地拡張反対派の井原市長を打倒して就任。基地拡張受け入れと引き換えに基地拡張にともなう交付金を受け取ってきました。そういう経緯があるとはいえ、あまりにも情けないです。

日米地位協定の壁はたしかにある。しかし、市民の生命財産を守るべき市長が、最初から腰が引けてどうするのでしょうか?市長はガツンと日本政府に対して、米軍にも日本人同等の対策にご協力いただくように物申すべきです。それを政府が受け止めて、日米地位協定廃棄も辞さぬ構えで米側と交渉する。そういう構図をつくるべく市長にはがんばっていただきたい。

◆ついに面会が禁止、重苦しい雰囲気の介護現場

筆者が勤務する老人ホームでは、1月16日頃から、ついにご家族とお年寄りの面会が禁止になりました。これだけ、感染爆発がひどいとやむを得ないといえばやむを得ない。しかし、コロナ災害がはじまって2年。筆者は多くのお年寄り、それも、身の回りのことが自分で一定程度できていたようなお年寄りほど、急激に衰えていくケースが多いのを目撃しています。

さらに、広島市内の老人ホームでは、所内でのレクリエーションも中止となりました。これは、面会禁止とあわせて、ダブルパンチになります。

もちろん、ひとたびクラスターが発生すれば大変なことになるのは事実です。いっぽうで、ご家族とお年寄りの両者がワクチン接種済みなら、対策をとりつつ、面会はあったほうがいいのではないか?という感覚もわたしは持ちます。オンラインでいいじゃないか?というご意見もあるでしょうが、やはり物理的に近くで、というのも大事ではないかとも思うのです。いずれにせよ、ピークアウトが早くきてほしいとねがうものです。

また、これだけ、感染が拡大すると、普通の風邪や頭痛でもコロナ疑い、また、家族の関係で濃厚接触者扱いとなって、出勤できないような職員も、介護現場でも、また、いつもお年寄りがお世話になっている医療機関でも増えています。現場は非常に重苦しい雰囲気に覆われています。

◆地域の交通にも打撃、迫られる交通政策の議論

感染拡大は県内の交通にも影響が及んでいます。

人口20万の呉市でも連日のように、感染者が100人を超えており、人口比では広島市を上回る場合もある爆発ぶりです。広島市に通勤する人も多いですし、逆に呉市役所や呉市内の工場に広島市から通う人も多くおられることも影響しているとみられます。

呉市では昔は市の交通局がバスを運行していました。しかし、いまでは、交通局がなくなり、市内の交通は基本的には民間にまかされています。しかし、民間会社は利益にならなければ運行はしません。呉市に吸収合併された旧音戸町も例外ではありません。そうしたなかで、結局、市の交通政策課が地元のタクシー会社に委託して一日14便(往復あわせて)を運行してもらっています。

◎音戸さざなみ線
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/28/seikatubus-ondosaihenngo.html

小中学生の通学やお年寄りの買い物・通院には欠かせません。では、運転手の感染に伴い、乗合バスが減便になりました。

このたび、運転手3人が感染し、一日6便に減便。急きょ、ジャンボタクシーを調達するなど、対応していますが、子どもやお年寄りの生活に影響が出ています。

コロナのあとも、地域の交通をどう維持するか?ということも重大な課題です。ステイホームですでに、打撃を受けている交通事業者も多い。しかし、他方で、池袋暴走事故を契機に国や自治体も免許返納を高齢者に奨励している。いまや、身体そのものは元気で、仕事自体はできても、運転に関する身体の機能には自信がない、という年配労働者も地方にはとくにたくさんおられる時代です。年金が足りないから各種派遣社員で働くという人も多い。そういう時代に、どのように移動手段を確保するか?県内でも議論が急がれます。

◆他地域から個人の炊き出しボランティア現れる

広島市内でも、コロナ災害による減収で困っている方がおおくおられます。住民税非課税の方への給付金も、ようやく、1月末あたりに書類がくるかどうか。給付までは時間がかかります。こうした中、1月22日、他地域から個人のボランティアで広島市内の公園で炊き出しをされた方がいらっしゃいます。食事の提供を受けたという男性は「30人くらいが、列に並んでいた。カレーライスはおいしかった」と報告してくださいました。今後もこの方は月一回程度の炊き出しを予定されています。

◆改めて、改憲よりもコロナの災害指定・そして日米地位協定の見直しを!

「コロナ対策のためにも緊急事態条項改憲だ!」

こうした方向で自民、維新はもちろん、参院選までには立ち上がることが確実な小池・玉木新党「国民ファースト」あたりまで暴走しかねない情勢です。

しかし、いますべきことは、まずは、コロナは災害指定をおこない、困っている人を大震災や大水害の被災者同様に行政が衣食住を支援するべきです。憲法を変えるのではなく、25条はじめ、いかすことが大事です。また、日米地位協定の見直しを今回の米軍震源の感染爆発を教訓に本腰をいれて進めるべきです。

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://twitter.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年2月号!

《NO NUKES voice》再稼働後初の伊方原発広島裁判! 「わたしたちのような体験をする人を万が一にも出してはいけない」被災地福島からの避難者が訴え さとうしゅういち

1月19日、広島地裁で伊方原発運転差し止め広島裁判の第26回口頭弁論が開催されました。次回の口頭弁論は3月14日(月)14時半から、次々回は6月8日と決定しています。

伊方原発運転差し止め広島裁判原告側のチラシ

この裁判は広島を中心とする住民が四国電力伊方原発3号機の運転差し止め裁判をもとめて、2016年の3月11日、3・11からちょうど5年の日に提訴。今年で6年になろうとしています。証拠調べ、論点整理も大詰めを迎えました。

伊方原発については、以前、ご報告したとおり、原告側が求めていた運転差し止めの仮処分申し立てが11月に棄却されてしまいました。そして、12月に再稼働が強行されています。

この日は、コロナ対策のため、原告側はいつもおこなっている裁判所への行進はおこなわず、正門前で記念撮影をするだけにとどめて、裁判所に入りました。

◆避難者の福島敦子さんが「命の訴え」

この日の裁判で、原告のひとりで、福島からの京都に母子3人で避難した福島敦子さんが意見陳述をおこないました。福島さんは、福島原発事故避難者京都訴訟の共同代表もつとめています。この伊方原発広島裁判は広島県民でなくても、伊方原発から800km圏内、ほぼ全国、どなたでも参加をいただける裁判です。

意見陳述の前に、裁判長は「感染状況を踏まえて短めに」と促しました。これに対して福島さんは、「これは命の訴えです」と、強調したのが印象的でした。

◆「死ぬときは死ぬんだ」があいさつがわりの福島市の避難所

福島からの京都に母子3人で避難した原告のひとり、福島敦子さん(写真中央)

福島さんは南相馬市から避難してきました。原発の爆発当時は川俣町、そして福島市へと避難。しかし、その福島市のほうが、南相馬市よりも線量が高かったのです。

3月13日に福島市飯坂町のホールに福島さんは、二人の娘と避難します。そのとき、ホールには800人もの避難者がいたそうです。福島さんは、「入ってくる人々が寝ている娘の頭を踏みそうになり、私はずっと娘の頭をかばい続けました。」とそのときの混乱ぶりを表現しました。

物資も不足し、毎日が重く張りつめた空気の中で、「『死ぬときは死ぬんだ』があいさつだった避難所の生活は忘れられません」と振り返ります。

◆京都では「その日を精一杯生きる」ことで過ぎる

4月2日に福島さん母子は京都に避難。福島さんたちは「スクリーニング済証」を携帯していないと病院にもいけない、避難所をうつることさえできなかったのです。被曝した人間として移動を制限されたのです。しかし、いっぽうで、「この証明書は、外部被曝に限られた(OKという)証明書であって、内部被曝の状況は今もわかりません」と福島さんは、訴えました。

京都の学校では下の娘さんは苗字が福島ということもあって、「フクシマゲンパツ」とあだ名をつけられることもありました。福島さん親子の生活は「その日その日を精一杯『生きる』ことで過ぎていきました。」

現在も原発から放射能が流出しつづけていますが、事故の具体的な理由や責任が追及されないまま、被災した人々は日々の生活に疲弊し、とくに福島さんら「区域外避難者が復興の妨げ」という風評被害と向き合っていかなければならなくなった、と振り返ります。

◆父をがんで失い、自らも脳腫瘍、「被爆地ヒロシマが被曝を拒否する」に共感

福島さんは、お父さんを前立腺がんで2020年9月になくし、また、自身も脳腫瘍が発覚して、来月手術の予定です。

福島さんは、「伊方原発の再稼働は、地元や広範な瀬戸内周辺住民の不安と日本国民の原発に対する懸念の声を全く無視した人権侵害であり、公害問題です。」と強調。いっぽうで、黒い雨訴訟広島高裁判決で内部被曝がより危険であることが認められ、確定したことに注目。「内部被曝には外部被曝とは異なる危険がある」と訴えました。

そして、「被爆地ヒロシマが被曝を拒否する」のスローガンを掲げて闘うこの裁判に、福島原発事故避難者として大いに共感し、原告となって闘うことを決意した、のです。

福島さんは、最後に「もう、私たち避難者のような体験をする人が万が一にも出してはいけないのです。」「司法が健全であることを信じています」「日本国民は、憲法により守られていることを信じています。」と裁判長に対して訴えました。

◆火山や地震、四国電力の反論に説得力なし

この日は、火山や地震のリスクについての主張の交換が、文書で原告と被告(四国電力)の間で行われました。口頭弁論のあとの報告会で原告側弁護士から以下のような報告をいただきました。

火山については、阿蘇山からの火砕流が過去の噴火で到達していた可能性については四国電力も可能性を認めざるをえなくなっています。しかし、案の定、四国電力はその可能性は低い、としています。だが、そもそも、VEI(火山爆発指数)6-7の大噴火はいつ起きるかまったく予測できないのです。

地震についても、四国電力は、中央構造線断層帯の場所は伊方原発からみて、沖合にあるから大丈夫、という主張です。しかし、実際には震源となる断層は原発から800mくらいのところまで迫っているという説も有力です。

日本列島にフィリピン海プレートが潜り込んでおり、そのために、陸側の沖縄の西側の沖縄トラフや九州中部、別府湾などは、伸長応力、すなわち引っ張られる力が加わって、地殻が裂けて、落ち込む場所になっています。それにともなう地震も多く起きています。おなじような現象が伊方原発付近でも起きている可能性は高いのです。単に断層があるだけでなく、そうした大きな地殻変動の現場に伊方原発はなっている可能性が高いのです。また、水蒸気爆発への備えや、避難計画についても、四国電力側の甘さが目立ちました。

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://twitter.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年2月号!
〈原発なき社会〉を求めて『NO NUKES voice』vol.30(紙の爆弾 2022年1月号増刊)

参院選2022の対立軸は、「維新」の「世代間闘争を装った新自由主義(竹中主義)」vs「れいわ」の「ガツンと財政出動で生活安全保障」 さとうしゅういち

2022年は参院選が行われます。ご承知のとおり、参院選は政権選択の選挙ではありません。

しかし、筆者は、今回の参院選においては、「勢いをました政治勢力が政権与党である自民党への影響力を強める」大事な選挙である、と考えます。言い換えれば、岸田総理は今回の参院選で(自民党以外で)のびた勢力の政策を一定程度、取り入れて政権運営をする可能性が高いということです。

とくに、軸を打ち出しているのは「日本維新の会(以下、維新)」と「れいわ新選組(以下、れいわ)」はないでしょうか。

立憲民主党さん、日本共産党さん、市民連合さんについては、安倍政権および菅政権までなら、安倍政権暴走ストップ、広島ならくわえて河井批判という錦の御旗を求心力としておられました。ただ、安倍・菅退陣、そして河井案里さん・克行受刑者失脚で共通の旗を失い、連合(日本労働組合総連合会)さんと日本共産党さんの確執を軸に混迷しておられます。しっかりしていただきたいが、現に混迷しているのは事実です。正直、軸が見えてきません。先方から各種選挙の候補者への支援要請などいただけば、野党共闘の大義のため、筆者もそのつど対応はさせていただいていますが、もっと軸をはっきりさせていただかないと、わたし自身の支持者の方への説得も難しいと感じています。

◆世代間闘争を装った竹中主義 こきつかえない人は切り捨て・弾圧

日本維新の会の軸は、「世代間闘争」を装った新自由主義、いや、竹中主義といえるでしょう。最初は、旧民主党の基盤だった自治労批判でウケました。実際に、非正規公務員の就職氷河期世代が「正規公務員に天誅!を加える」という維新に喝采を送っておられました。大阪市交通局所属の非正規公務員の若者が、維新・橋下さんに媚びて労働組合・大交を陥れるための偽装工作をするという事件も、2012年には発生しています。

その後も、「シルバー民主主義を打倒」し、「高齢者向けサービスを削れば」大阪も日本もよくなる、という趣旨の主張をされてきました。そして、いっぽうで、高校の無償化などを実施して若手・子育て世代のウケをとっているのも事実です。

しかし、維新の産みの親といえるのは竹中平蔵さんです。大阪市役所はいまや、竹中平蔵さんが会長をつとめるパソナからの派遣社員が多くの仕事をしていることで有名です。

いまは、維新の支持者の多くは、大手企業勤務の上層のサラリーマン(旧同盟系の労働組合員とも重なる)が多いこともしられています。要は生産性至上主義で人間を測っている方が多いということです。生産性のない、高齢者は切り捨てる。一時期「維新」の公認候補だった長谷川豊さんなどは、人工透析患者も切り捨てる発言をされています。

若者のことも、優遇する「こき使う」対象としか見ていないわけです。実際には竹中平蔵さんに代表される年配の「えらい人」がこき使える若者のために高校は無償化するわけです。また、上級サラリーマンの溜飲を下げてもらうために、「小さな政府」による負担減を打ち出すわけです。

しかし、高齢者向け・障害者向けサービスサービスを削れば、いわゆるヤングケアラーの若者の介護の負担は増えます。また、教育無償化といっても、維新は教員給与カットとセットです。また、市長に意見した校長先生への弾圧とセットです。この結果、大阪で先生をめざす若者は、兵庫や京都や奈良や和歌山に流出しています。それでも、「若者をこきつかえれば」いいのでしょう。こきつかえる人はこきつかい、こきつかえない人は切り捨てたり弾圧したりするわけです。

◆自民党以上に自民党改憲案的社会へばく進

また、維新は自民党以上に大政翼賛会的な政治へ突き進んでいます。2021年12月27日、大阪読売と大阪府(吉村知事)は包括連携協定を結びました。まさに、維新とマスコミの一体化です。戦時中の日本と似たような状態を大阪限定で実現したのです。自民党でも裏での癒着はあっても、ここまで堂々とした翼賛政治はしません。自民党憲法草案のとくに緊急事態条項はまさに、大政翼賛会的な政治を再現するものですが、維新は改憲なしに大阪で完成へ向けてばく進しています。

◆「れいわ」の「ガツンと財政出動で生活安全保障」こそ、維新への対抗軸になりうる

れいわの政策は、まとめれば「ガツンと財政出動で生活安全保障」です。当面は、徹底した財政出動であなたの所得を引き上げ、あなたの負担をへらす。維新に対抗するにはこれしかない、と筆者は実感しています。なぜか?

たとえば、れいわ新選組は「公務員をふやす」「非正規公務員は正規に」を掲げています。これなら、「正規公務員を斬りまくる維新に一定程度共感されていた非正規」の方も、「自分も正規公務員になれるのであれば」と考え直していただける可能性が強いと感じます。筆者自身、連合・自治労組合員だった経験から、組合や旧民主党さんあたりがまずいのは、「現状維持イメージ」が強いために、非正規労働者のみなさまの共感を得られにくい点だと痛感していました。財政出動で「非正規を正規並に」待遇を引き上げることを堂々と筆者も訴えていきます。

また、れいわは教育無償化とセットで、学校の先生をきちんとした給料で確保すること、現場の創意工夫を生かす点も維新との大きい違いです。一方で、年配者に対しても「教育無償化は、祖父母、父母世代の老後不安の解消にもなる」という点を強調していきます。逆に高齢者向けサービス、障害者向けサービスも、ヤングケアラー含む若手の負担の軽減につながる、という点も強調していきたいものです。

憲法についても、れいわはコロナ対応には改憲はいらず、災害指定すればよい、とのスタンスです。災害から復旧・復興という位置づけになれば、きちんとした補償や生活再建策、自治体や医療・介護などの現場支援策への財政投入もできます。正直、安倍晋三さん主導の「アベノマスク」の失敗をみるかぎり、総理に権限を集中させる緊急事態条項よりは、現場が仕事をしやすいように支援する災害指定のほうが優れているでしょう。

◆「新自由主義先行実施」の広島だからこそ、ガツンと維新への対抗軸を打ち出したい

広島の野党(維新以外)はこの2年ほど、河井批判で求心力を保っていました。しかし、完全に賞味期限切れになり、衆院選2021、安佐南区県議補選では大敗しました。

広島の場合は、以前にもご紹介したとおり、大阪(維新)に先行して、90年代末から新自由主義を進めています。職員の採用を異常に抑制。市町村合併を進め、全国でも2番目に大きい市町村減少率となっています。保健所も全国平均は半減ですが、広島は3分の1に減っています。こうした中で西日本大水害2018では、公務員が少なすぎて、吸収合併された旧市町村地域を中心に復旧・復興が遅れました。

また、自治体の窮状につけこんで克行受刑者が、議員や首長にカネの受け取りを迫った部分もあります。もちろん、なにがあっても買収に応じてはダメですが、地方分権という名の自治体切り捨てをやめさせ、きちんと財源を保障していくことは大事です。

こうした広島の実情にあわせて、他の野党さんも新自由主義にガツンと財政出動で対抗する方向でがんばっていただきたいと思います。ただし、他人が変わるのを待つより、自分が行動です。広島では筆者自ら、先頭に立つ覚悟です。


◎[関連動画]2022対立軸は「維新」の間違った「世代間闘争」vs「れいわ」の「ガツンと財政出動で暮らしの立て直し」さとうしゅういち 介護福祉士・元県庁マン

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://twitter.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/

新年1月7日発売! タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年2月号!

東京越えの勢いで新型コロナ感染爆発続く広島からの報告 さとうしゅういち

◆人口比で東京に先行する広島

アメリカ軍海兵隊岩国基地に隣接した広島県では1月8日にご報告したとおり、オミクロン株主体の新型コロナ感染爆発が続いています。1月8日に新規感染者が100を超えると8日からは5日連続で500を超えるありさまです。9日からは広島都市圏中心にまん延等防止措置が発令されました。さらにここへきて、広島市など都市部だけでなく、安芸高田市など県北部山岳地帯でも感染が広がっています。広島県の人口は東京の約5分の1です。人口比で東京に先行する状況が続いています。

ときおり雪も降る厳寒の中、感染爆発続く広島市内の様子(1月12日筆者撮影)

まずは、広島県内(県内)、岩国市内(岩国)、米軍岩国基地(基地)の感染者数を振り返ってみましょう。

     県内-岩国-基地
12/01~20 00-00-00
12/21   00ー00-01
12/22   02-00-01
12/23   03-01-00
12/24   01-00-00
12/25   05-01-00
12/26   01-01-00
12/27   01-01-08
12/28   01-01-05
12/29   03-07-80
12/30   06-07-27
12/31   23-08-23
01/01   21-14-00
01/02   57-13-00
01/03   40-44-50(岩国基地は3日分をまとめて発表)
01/04   109-62-47
01/05   138-70-182
01/06   273-81-115
01/07   429-61-91
01/08   547-77-71
01/09   619-80-05
01/10   672-45-12
01/11   588-71-71
01/12   652-79-34

岩国基地では依然として、高い水準の感染状況です。アメリカの本土が毎日120万人感染、人口10万あたり1週間ですと2500人強。しかし、岩国基地はなんと4000人近く。岩国市が350人強、広島県は130人強という水準です。

◆広島市民のくらしにも激震

こうした中、激震が広島市民の生活にも走っています。まずは、冬の広島といえばひろしま男子駅伝。昨年2021年に続いて中止となりました。箱根駅伝は、沿道の応援は自粛を前提に開催されましたが、ひろしま駅伝は残念ながら中止です。

さらに原爆資料館は13日から、臨時休館となりました。

そして、まん延等防止措置により、飲食店での酒類の提供の中止が要請されています。多くの飲食店がこれにより、休業となっています。

広島市内の70代の男性飲食店主はカラオケ喫茶を経営。新年は5日から営業でしたが、その矢先の休業です。そのお店は昼間でも営業はしています。しかし、「酒類を提供できないとうちの店は利幅が確保できない。店を開いていても体力を消耗するばかりなので、休業することにした。」と話します。

別の喫茶店の女性店主は「うちは営業を続けるが、がくんとお年寄りの客足が落ちていて儲けにはならない。」とおっしゃいます。

酒屋の60代男性店主は、まん延防止措置について「仕方がない」と気を落とされています。そのかわり、以前は閉じていた日曜日にも開店して個人の宅飲み客にもアクセスしようとされていました。それぞれに、必死に「最適解」を必死で探っておられます。

◆面会は続くもレクレーション中止でお年寄りの衰えも心配

介護福祉士である筆者は、広島市内と安芸郡の介護施設で仕事をしています。広島市内の施設では、2020年の第1波、2021年の第4、第5波で出された緊急事態宣言の際には面会中止が行われました。今回、感染者数は緊急事態宣言の際よりも多いのですが、面会は中止となっていません。いっぽうで、多くのお年寄りが楽しみにしているレクレーションは中止となったのは残念です。

以前と比べれば、お年寄りも、ご家族もワクチンの接種は進んでいます。そのことを勘案すれば、気をつけつつ面会は継続というのはよいと思います。

筆者は、この2年間で、とくに元気だったお年寄りが異常なおとろえかたをするのを拝見して、心を痛めてきました。中には、信じられない衰えかたで亡くなられた方もおられます。やはり、面会中止、そしてレクレーション中止のダブルパンチは大きいのです。人間は刺激がないと衰える。これをまざまざと感じました。

レクレーションについていえば、もうひとつの筆者が勤務する施設では、継続しています。そもそも、こちらの施設では、いまでもお年寄りがホールに出てきてみんなでトランプを楽しむなどしておられます。これはよいことです。

感染対策に留意しつつも、刺激を維持する。そのために、ケースバイケースで知恵を絞る。このことの大切さは強調したいのです。

◆広島県は厳しめの対策

ちなみに、広島県は東京や大阪、あるいは沖縄県などと比べても厳しめの対策はとっているように見受けられます。認証店もふくめて、酒類提供中止というのは、沖縄と比べても厳しいものはあります。

「まん延防止等重点措置」指定に伴う沖縄県対処方針について(沖縄県)

新型コロナウイルス感染症に関する情報(広島県)

検査も手軽に広島駅北口(デッキの上)などで受けられます。

知事の湯崎英彦さんは、前知事同様に、新自由主義を進めて来られた方です。ただ、西日本大水害2018,そして今回のコロナ災害では従来からの路線からは、強いられたものとはいえ、軌道修正している面も見受けられます。この点は引き続き見守っていきますが、言うべきことについては、県民としてガツンと申し上げていきたいものです。緊急時だからこそ、萎縮せずに、きちんと声をあげていくことが大事と考えます。

◆アメリカ軍基地内は依然として、酒類提供

しかし、今回の感染爆発の「震源地」である米軍岩国基地内が問題です。一応、10日から関係者の外出は制限されます。しかし、どこまで守られるかが問題です。過去の不祥事への対応も実効性がなかったことを考えると不安があります。実際に、岩国基地内の飲食店では酒類が提供され、基地外ではされているような感染対策はされていない、という報道がされています。しかし、日米地位協定により、日本の保健所が立ち入り検査して事実を確かめることもできない状況です。これは米軍が悪いというより、そういう地位協定をこれまでだまって維持してきた日本政府の責任は重いということではないでしょうか?

日本政府はきちんと日本の全住民に大水害、大震災などとおなじような支援を行うべきです。それとともに、日米地位協定を破棄するくらいの気迫で、緊急にアメリカ軍に対して日本人並に対策に協力するよう迫るべきではないでしょうか?

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://twitter.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/

新年1月7日発売! タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年2月号!

憲法改正ではなく、日米地位協定の改正を! 広島でもオミクロン株でのコロナ感染爆発! 拡張強化後の米軍岩国基地が「震源」か? さとうしゅういち

広島県内でも役所や企業が仕事始めだった2022年1月4日、広島県内の新型コロナウイルスの新規感染者数が109人と聞いて、筆者は腰を抜かしました。たった1週間前の2021年12月28日、すなわち役所の仕事納めだった日に1人だった感染者数が、指数関数的に爆発しています。こうした中、1月10日の成人式を広島市や大竹市は延期するなどの対応に追われています。広島県は宿泊療養施設の受け入れを開始しました。

今回の感染爆発の主役はオミクロン株とみられます。南アフリカなどでは死亡率や重症化率は従来型より低いというデータもありますが、反面で感染力が強いために、患者が桁違いに増えて、重症や死亡の「絶対数」は多くなる危険もあります。

◆隣接する岩国市との関連が多い広島県内感染例

そして、広島県の分析では、西隣で、広島市から直線距離でわずか30kmあまりの山口県岩国市との往来が関係する感染例が多いとのことです。

岩国市は広島県に隣接します。広島カープの2軍の本拠地も岩国市の由宇というところにあります。岩国からわたしの事務所がある広島市の安佐南区に通勤してこられる方も多くおられます。大昔、わたしが、岩国の酒場で県外だからと油断して大酒をのんで遊んでいたら、突然、となりの席の方に声をかけられ、「古市橋駅前でよく演説している人でしょう」と声をかけられ、驚愕して酔いが覚める、という不覚を取ったことがあります。また、それなりの有名な雑誌などでも「広島県岩国市」と誤記していたりすることがみられました。

◆拡張強化された岩国基地で先行して感染爆発

そして、その岩国市では一般市民に先行して、米軍岩国基地で感染爆発が起きています。米軍岩国基地は、現在は、軍人、軍属、家族をあわせて10000人以上の方がおられます。昔は、3000人規模だったのが、2013年度ころに空中給油機、さらには2014年度ころに厚木基地の艦載機が移駐して10000人にふくれあがりました。その岩国基地では2022年1月5日にはなんと182人もの新規感染者が出ています。

広島県内(県内)、岩国市内(岩国)、米軍岩国基地(基地)の新規感染者数は以下のように推移しています。

     県内-岩国-基地
12/01~20 0-0-0
12/21   0ー0-1
12/22   2-0-1
12/23   3-1-0
12/24   1-0-0
12/25   5-1-0
12/26   1-1-0
12/27   1-1-8
12/28   1-1-5
12/29   3-7-80
12/30   6-7-27
12/31   23-8-23
01/01   21-14-0
01/02   57-13-0
01/03   40-44-50(岩国基地は3日分をまとめて発表)
01/04   109-62-47
01/05   138-70-182

広島県の人口は280万弱(2021年に280万を割り込んだ)、岩国市が14万人弱、米軍岩国基地が上述のとおり1万人強です。

12月27日に岩国基地で8人の感染を確認すると、2日後には、80人に急増。岩国の一般市民でも1→7人に増えます。31日には、広島県内でも23人感染となりますが、これは県東部の尾道市でのクラスターによるものです。岩国とは関係がない可能性が高いでしょう。しかし、2022年元日。広島県で21人を記録。そして、わずか3日後の4日に109人、5日には138人を記録します。

◆人口あたり感染数、今の岩国基地は2週間後の広島か?

5日時点では、1週間の人口10万人あたりの新規感染者は岩国基地が3000人くらい、岩国市が150人くらい、広島県が14人くらいです。12月30日では、岩国基地が1200人くらい、岩国市が13人くらい、広島県内が6~7人くらい。12月28日では、岩国基地が150人くらい、岩国市が4人くらい。広島県内でも5人くらい。

岩国基地についていえば、毎日100万人が感染しているアメリカ本土と同等であるのはうなずけます。米軍兵士らは、パスポートもなしに、自由に日米を往来できるのです。

その岩国基地に遅れること8日で岩国市が基地と同程度の人口あたり感染数になる。さらにおくれること6日くらいで広島県内が岩国市と同程度になる。こういう関係が読み取れます。いまの岩国基地は2週間後の広島県という予測はできます。

◆変えるなら憲法よりも日米地位協定を変えるべき

広島県知事はすでに、岩国基地に対して、対策の強化を求めています。米軍基地を震源とする感染爆発はすでに沖縄県で起きています。沖縄県知事も米軍に対して激怒し、政府にはまんえん防止措置を求めていますが当然です。

コロナ対策に関連して、自民党など右派勢力からは、緊急事態条項創設を求める声が強まっています。しかし、まずは、米軍基地をなんとかするのが先ではないでしょうか?

米軍兵士らは、パスポートもなしに自由に日米を往復できています。これまでと桁違いの感染状況にある岩国基地からも事実上、自由に出入りできてしまいます。日本人は困窮者急増にみられるように、生活を犠牲にしてまで協力をしている。しかし、米軍にぶっ壊されてはたまったものではありません。

2008年岩国市長選挙の様子。この時、井原勝介前市長が打倒されたことが、14年後にコロナ災害の拡大につながろうとはおもいもよらなかった

日本政府は、コロナを災害指定し、全住民に、大水害や大震災の被災者と同様の生活再建支援をすればいいのです。緊急事態条項などいりません。日本全国を激甚災害に指定すれば、自治体が仕事をしやすいように、国が思い切った補助ができます。

それとともに、日米地位協定を変えるべきです。日本の国内にいる以上、米軍兵士の皆様にも、日本人同様にご協力をいただかなければなりません。今後も、コロナに限らず感染症が世界的な流行をみることは十分に想定できます。

岩国基地の地元の岩国市民は、2006年、いったんは艦載機の移駐を拒否する住民投票結果を出しました。しかし、自民党政府が財政面での執拗な締め上げを行ったのです。それに市議会多数派が屈して、当時の井原勝介市長の市政運営の脚をひっぱりました。

2008年の出直し市長選挙で議会多数派は、自民党代議士だった福田現市長をかついで井原市長を打倒。福田現市長が、交付金と引き換えに米軍基地強化を受け入れた経緯があります。基地の規模は人員ベースで3倍以上になりました。

それ以降、筆者が住む広島市内でも米軍機が我が物顔で飛ぶようになり、爆音が増えるなど被害が増えていました。その矢先の米軍によるコロナ災害拡大です。岩国市民も広島県民もこれ以上、米軍になめられてはいけん。日米地位協定改定を今回のことも教訓に強く求めていきましょう。

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://twitter.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/

1月7日発売! タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年2月号!

《NO NUKES voice》2022年こそ核兵器禁止条約に日本は参加を! さとうしゅういち

2017年8月7日、採択され、9月20日に署名が始まった核兵器禁止条約。2021年1月22日、批准・加盟国が50ヶ国に達してから90日を経過したため、発効しました。

原爆ドーム。長崎原爆の日の8月9日に筆者撮影

ガイアナ、バチカン、タイ、メキシコ、キューバ、エルサルバドル、パレスチナ、ベネズエラ、パラオ、オーストリア、ベトナム、コスタリカ、ニカラグア、ウルグアイ、ニュージーランド、※クック諸島、ガンビア、セントルシア、サモア、サンマリノ、ヴァヌアツ、南アフリカ、パナマ、セントビンセント及びグレナディーン諸島、ボリビア、カザフスタン、エクアドル、バングラデシュ、キリバス、ラオス、モルディブ、トリニダード・トバゴ、ドミニカ、アンティグア・バーブーダ、パラグアイ、ナミビア、ベリーズ、レソト、フィジー、ボツワナ、アイルランド、ナイジェリア、※ニウエ、セントクリストファー・ネイビス、マルタ、マレーシア、ツバル、ジャマイカ、ナウル、ホンジュラス、ベナン カンボジア、フィリピン、コモロ、セーシェル、チリ、モンゴル、ギニアビサウ(58ヶ国) 
※=オブザーバー参加 2021年11月ノルウェー、2021年12月ドイツ

核兵器禁止条約は、核兵器の開発・実験・生産・製造・取得・貯蔵はもちろんのこと、核兵器による威嚇も禁止しています。核兵器を包括的に違法とする初めての国際法です。また、核実験による被害者に対する援助および環境の修復についても定めている点も画期的です。

これまでも、「非核兵器地帯」は東南アジアやアフリカ、中南米、モンゴル、太平洋など各地にできています。核兵器禁止条約は、世界を対象にひろげた上で内容も充実させたものです。

わたくし、さとうしゅういちの父親は広島市内の被爆で全焼した地域に1945年の7月まで住んでいました。引っ越しが遅れればわたしは存在しませんでした。東京で過ごした小学校時代には、たまたま広島で被爆した経験をもつ先生に担任をしていただき、薫陶を受けました。高校時代には井伏鱒二の小説「黒い雨」に感動しました。そんな、わたしにとっても、核兵器禁止条約は悲願です。

◆日本政府は条約に反対

日本政府はご承知のとおり、「核兵器保有国と非核兵器国の橋渡しをする」といいつつ、アリバイ程度の国連決議を毎年の総会に提出する以外には、ほとんど何もしていないのが実態です。基本的には、アメリカの核抑止力に依存するから、何も言えない、というのがほんとうのところです。

日本政府はそもそも、核兵器禁止条約については「分断を広げる」という理由で反対をしています。その理由のひとつは、「安全保障環境」です。

◆安全保障環境は不参加の理由になるのか?

しかし、そもそも、安全保障環境は不参加の理由になるのでしょうか?

日本とほぼおなじような安全保障環境を共有している国といえば東南アジア(ASEAN)諸国です。そのASEAN諸国は核兵器禁止条約にすべて署名しています。たとえば、ベトナム。ご承知のとおり、南シナ海問題で中国とは紛争状態で、小競り合いもときどき起きています。さらにベトナムは中国と国境を陸上と接しており、過去には中越戦争も起きています。日中間の「尖閣諸島」問題どころではありません。

フィリピンについても南シナ海問題という意味では深刻な紛争を中国と抱えています。
安全保障環境は理由とした核兵器禁止条約不参加は、ベトナムやフィリピンを見る限り、成り立ちません。

欧州に目を転じてみましょう。ノルウェーがまず2021年はオブザーバー参加をしています。ノーベル平和賞の授賞式が行われることでも有名なノルウェーは、陸軍では世界最強ともいわれるロシアと陸上の国境を接しており、NATO加盟国です。

さらに、同じ第二次世界大戦の枢軸国かつ西側の経済大国という意味では日本と似たような立場にあるドイツも同条約についてはオブザーバー参加をしています。ドイツもNATO加盟国です。

ASEANをみても、ノルウェーやドイツをみても、日本政府が核兵器禁止条約のオブザーバー参加程度をちゅうちょする理由はどこにも見当たりません。

◆日本は核問題でもASEANと行動を共にしたら?

日本政府に申し上げたい。ここは核兵器禁止条約の面で東南アジア諸国と行動をともにしたらどうでしょうか?そもそも、日本の気候風土や文化は東南アジアと北東アジアの両方の要素を兼ね備えています。

すでに、中国は、2021年11月に北京にASEAN首脳を招いての首脳会議を開催しています。ASEANとの関係を格上げしています。ASEANはASEANで、南シナ海問題については、「法の支配」ということで、一致して中国に対応する一方で、経済的な関係は強化する、という現実的な対応もとっています。

日本人は長年、東南アジア諸国を自分たちより格下とみる傾向が否めませんでした。しかし、新型コロナ災害では、マレーシアに介護用手袋を依存していたために、我々介護労働者もマレーシアからの輸入がとだえ、苦労しました。日本企業がつくろうとしても、技術がないためにマレーシアに勉強にいかないといけない状況です。

また、わたし自身、現場で多くの東南アジアからの労働者と仕事をさせていただいています。

日本は、国力が落ちたにもかかわらず、アジアで盟主のように振る舞いたがり、浮いているように思えます。そのあたりが実は、本当の意味での安全保障環境の厳しさではないでしょうか?

日本人が潔く、国力低下をみとめ、東南アジア諸国とも名実ともに対等な関係にしていく。東南アジア諸国の仲間として、核兵器禁止条約にせめてご一緒させていただく。そのことを通じて「安全保障環境」を改善していく。このことがいま求められるのではないでしょうか?

もちろん、過去の選挙で野党が公約していた日本と朝鮮半島をふくむ北東アジア非核地帯も追求すべきです。ただ、日本さえその気になれば「いますぐ」実現するのは、ASEANとの統一行動、場合によってはASEANへの加盟とそれにともなう核兵器禁止条約と東南アジア非核兵器地帯への加入でしょう。

◆侵略の歴史はきちんと反省した上で日本が先頭に立とう

日本はそもそも、世界で最初に戦争による核兵器の被害を受けた国(最初に受けたのはほかでもないアメリカ自身)です。その日本が核兵器禁止の先頭に立たないでどうするのでしょうか?

「被害を受けた国が核兵器禁止に不熱心」ということは、核兵器保有国にも核兵器を維持する口実を与えてしまいます。

なお、いまだに、「日本は被害者としての側面ばかりを重視している。」という批判も、中国などからは、もちろんあります。

また、現時点でも日本を標的とした国連憲章のいわゆる敵国条項は厳密にいえばまだなくなっていません。従って、「敵基地先制攻撃論」などは、逆に緊張を高めるどころか、日本への攻撃の口実を与えてしまいます。そもそもが、第二次世界大戦に日本は敵基地先制攻撃により、参戦したのです。

核兵器禁止の訴えに説得力を持たせるには、かつての侵略の歴史については、今後とも日本は反省をしなければならない。その上でアメリカにも中国にも忖度せずに、東南アジア諸国とも連携しながら、核兵器禁止の先頭に立つべきではないでしょうか?

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://twitter.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/

新年1月7日発売! タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年2月号!
〈原発なき社会〉を求めて『NO NUKES voice』vol.30(紙の爆弾 2022年1月号増刊)

《NO NUKES voice》核兵器禁止・原発ゼロの決意で原爆供養塔前から2022スタート 元旦8時15分は「はだし供養」 さとうしゅういち

2012年以降の毎年元旦の8時15分、筆者は広島市中区平和記念公園内の原爆供養塔前に行き、はだしになって黙祷。公園内の慰霊碑をめぐりながら、核兵器禁止・原発ゼロへの決意をあらたにしています。

ありし日の久保さんと筆者。2014年の元旦はだし供養

「元旦はだし供養」というイベントです。このイベントは、被爆者で元国鉄マン・講談師の緩急車雲助さん(本名・久保浩之さん、2020年逝去)が創始者です。

久保さんと筆者は2003年のイラク戦争反対運動で知り合いました。その後、疎遠になっていたのですが、2011年12月、あるイベントで偶然、再会しました。

「佐藤、よかったら参加しないか?」

そう声をかけていただき、2012年元旦から参加しています。(写真はありし日の久保さんと筆者。2014年の元旦はだし供養)

◆元旦はだし供養の由来

元旦はだし供養は、久保さんが、南アフリカ共和国のマンデラ大統領(故人)がアパルトヘイト廃止への協力を要請するために日本に派遣した使節団の若い女性たちをつれて平和公園を案内したことがきっかけでした。

くつを脱いで歩きはじめたのを見て衝撃を受けたことがきっかけです。

平和公園で久保さんが「地下一メートルには今も人骨が眠っている」と説明すると、南アフリカ共和国の若い女性は一斉に靴を脱いだそうです。

久保さんがびっくりすると彼女たちは「アフリカでは同胞の上を靴では歩きません。」
と答えたそうです。

「彼女たちに頭を殴られたような衝撃を受けた」という久保さん。

彼がそれ以来、せめて元旦の8時15分、はだしで原爆供養塔にお参りし、慰霊碑をめぐろうと呼び掛けたのが始まりです。久保さんがお元気な時代は、終了後、平和公園対岸の本川町集会所をお借りして甘酒を飲みながら新年の展望を語り合いました。

久保さんが体調を崩されてからは、イベント後の交流会はできていません。しかしながら、供養塔参拝、慰霊碑巡りだけは欠かさず有志が、誰から呼び掛けるともなく続いています。

◆平和公園を裸足で歩くとドライアイスのような熱さで被爆者を追憶

元旦は、温暖な広島でも雪に見舞われることもおおくあります。平和公園を裸足で歩くと、「ドライアイスのような熱さ」を感じます。あまりにも温度が低すぎるから、逆に火傷をするような熱さを感じました。

また、歩道よりは車道(元旦の朝の平和公園はまったくといっていいほど車は通りませんが)のほうがあるきやすいことも記憶しています。車のタイヤでつるつるになっているからです。

2017年の元旦はだし供養

在りし日の久保さんとともに公園内の慰霊碑をめぐり、1945年8月6日、被爆者が灼熱の地面の上を裸足で逃げ延びたことを思い出したものでした。

ただし、いまは、わたしも、黙祷のときだけ、裸足になり、その後はくつをはいて公園内の慰霊碑をめぐらせていただいております。また、参加者の高齢化にともなって、イベント時間短縮のため、参拝する慰霊碑も、近年では韓国人慰霊碑と旧二中(現・広島観音高校)慰霊碑のみになっています。


◎[関連動画]元旦はだし供養 「我々の世代がもっと正面へ出なければならない」と決意(2017年、この年が最後の完全な形でのイベントとなった、そのときの様子)

「義勇隊の碑」

かつては参拝していた慰霊碑に「義勇隊の碑」があります。

この碑は、現在の広島市安佐南区川内にあたる川内村のひとたちが、義勇隊という形で、市内中心部のこのあたりで建物疎開の作業にあたっておられて全滅したことを追悼するものです。この影響で、川内村は男性が非常に少ない人口比だったことも知られています。

◆2022年は6人で決行

さて、2022年の「元旦はだし供養」は、6人で行われました。わたしは、バスで広島市東区の自宅を出発。8時前には平和公園に到着しました。

原爆供養塔

わたしは、まず、原爆ドーム前を通過して元安川沿いを南下し、元安橋をわたって平和公園入りしました。

原爆の子の像の前にはまばらですが観光客もおられました。そして、原爆供養塔前に到着しました。

原爆供養塔には、身元がわからない原爆犠牲者の方、身元が分かっても引き取り手がない方ら7万柱のご遺骨が眠っています。最近でも2004,2005年に南区の似島から遺骨が多く出ています。ここは、戦前・戦中は大日本帝国陸軍の検疫所があり、そこに多くの被爆者がかつぎこまれたためです。

この供養塔に遺骨を運び込むドアの前にある線香立ての内部がコンクリートで埋められるという事件が昨年後半、発生しましたが、復旧していました。これは、民間の方から寄贈です。

供養塔の前で待機していると、ぼつぼつ人が集まりました。総勢6人。中には10年連続参加というNHK職員の方もおられました。この方は、以前はカメラをかついで取材をしてくださいました。平和担当を外れたいまも私人で参加してくださっています。

供養塔の次に参拝した韓国人慰霊碑は、もともとは平和公園のすぐ外にあたる場所で、被爆死した朝鮮王族(軍人だったため戦死の扱い)ことにちなんでできた慰霊碑です。ただ、公園の外にあることが差別的に見えるという議論が盛り上がり、現在の場所に移転した経緯があります。

広島にも被爆時には多くのコリアンの方がおられ、犠牲になりました。命が助かった方も日本国籍を戦後に一方的に奪われたために、日本に住んでいる被爆者が受けられるような援護策を受けられていない状態でした。韓国在住の方については、一定の解決をみましたが、朝鮮に住んでおられる方については日朝に国交がないためにいまだに見捨てられたままです。

[左]はだしになって、黙祷のあと、献花をおこないました。[右]そして、韓国人慰霊碑、旧二中慰霊碑の順でめぐり、黙祷、献花をおこないました
二中慰霊碑

◆先輩方を尊重しつつ若手主導で「復興」したい

さて、このイベントは2017年を最後に「多くの慰霊碑の前で黙祷と献花をおこないその後に本川町集会所で交流会」という「完全な形でのイベント開催」ができなくなっています。あれから5年がたってしまいました。2023年には、なんとか、「核兵器禁止・原発ゼロ」の決意をグラウンド・ゼロから元旦、あらたにするという趣旨のイベントを「復興」したいと思います。もちろん、先輩方を尊重しつつですが現実問題、先輩方の活動が難しいなら若手ががんばるしかありません。

最後にその2017年の交流会でのわたし自身の発言を再録し、わたし自身への戒めともしたいとおもいます。

「貧困、格差が独裁や戦争を生んできたのは歴史の教訓。庶民の暮らしを守る
政治に切り替えていかねばならない。そのために全力をつくす決意だ。」
「我々の世代があまりにも久保さんたち上の世代に甘えすぎたのではないか?」
「わたしも四十を超えた 。三十代の頃はまだわたし自身もどこか甘えがあった。」
「我々の世代がもっと正面へ出なければならないと思う。」
と提案をさせていただきました。


◎[関連動画]元旦はだし供養2022を前に

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://twitter.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/

2022年1月7日発売! タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年2月号!
〈原発なき社会〉を求めて『NO NUKES voice』vol.30(紙の爆弾 2022年1月号増刊)

《書評》『ヤングケアラー 介護する子どもたち』家族に過剰にケアを押し付ける新自由主義をやめ、当事者の想いの受容ときめ細かな支援を さとうしゅういち

大手のマスコミが社会の木鐸としてきちんと機能し、いままで埋もれていた問題に光を当てて政府や自治体を大きく動かした。最近、こういう例は少ないように思えます。

 
毎日新聞取材班『ヤングケアラー 介護する子どもたち』毎日新聞出版

しかし、その例外といえるのが、今回ご紹介する、「ヤングケアラー」問題における毎日新聞取材班の活躍ではないでしょうか? 今回の書籍のもととなった、毎日新聞連載「ヤングケアラー幼き介護」は第25回新聞労連ジャーナリズム大賞を受賞しています。

◆統計さえなかったヤングケアラー

ヤングケアラーは法令上の定義はありませんが、一般に、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもとされています。

ケアの負担が重くなると、学業や友人関係、就職などにも悪影響を及ぼし、時にはその子の人生を大きく左右してしまうケースもあります。いっぽうで、「親孝行な子」「きょうだいの仲がいい」などと言われて「支援の対象」とは認識されなかった面があります。しかし、毎日新聞取材班が取材を始めるまでは、統計さえなかったのです。

統計を目的の数字を得るために、調査票レベルから再集計してもらうオーダーメイド統計という制度があります。取材班はこれを活用して、就業構造基本調査を再集計してもらい、2017年に3万7000人の15-19歳のヤングケアラーがいる、ということをつかみ、2020年3月に報道しました。

◆知事と議会がねじれの埼玉県が先行、そして国も動き出す

取材班のねばりつよい報道の中で、国も重い腰を上げて調査に乗り出します。2021年4月に公表された調査では中2の5.7%、高2の4.1%が世話をしている家族がいる、と回答しています。これにもとづき、政府も支援策を打ちだしはじめました。(※ヤングケアラーについて

いっぽう、埼玉県では国より一歩先に調査を行いました。回収率86.5%のアンケートで高2の4.1%がヤングケアラーであることがわかりました。なお、これは、国と違って、「(疾病や障害のない)きょうだい」のケアを抜いた数字です。きょうだいのケアでも負担が過重になれば学業などに問題が出てきます。

ちなみにこの埼玉県では家族を介護する人を支援するケアラー支援条例が野党共闘推薦の大野知事に対する野党・自民党(県議会では多数派)の提案により2020年3月議会で成立しました。知事に対する独自性を見せようとする埼玉自民党の戦略ではあります。しかし、こういう議会と知事のねじれの状況だからこそ、施策が進んだということは興味深く感じました。

◆当事者の想いも多種多様 受容の上できめ細かな対応を

ここで、気をつけたいのは、当事者の想いも多種多様であるということです。埼玉県の調査でもヤングケアラー該当者の38.2%が必要な支援は「特にない」ということです。「本当に大変な人はそっとしておいてほしい」という自由記入がそれを物語っています。

大人といえば、学校の先生を筆頭に、「上から管理」してくるもの。いわゆるブラック校則などを背景にそういう認識が日本の子どもの間で強いのは当たり前です。大人を警戒してしまう気持ちもわかります。

これまで、「家族のケアを理由に遅刻・欠席しても、先生に怒られるだけだった」という人。他方できょうだいをケアすることで「えらいね」とほめられた経験が強い人。いろいろいらっしゃいます。急にいまさら「大変だ」と大人に騒がれても白けてしまう気持ちはわかります。

また、本書にもありましたが、精神疾患を持つ親族をケアしている場合は、とくに支援をもとめにくい状況があります。精神疾患は恥ずかしいことではない、という文化を根付かせていくことも大事であると痛感しました。わたしたち介護・福祉職も高齢者やおとなの障害者相手なら「受容」(まず話を聞いて受け入れる)よう叩き込まれていても、子ども相手ではついつい上から目線になってしまいがちかもしれない。

イギリスは家族を介護する人を大人も子ども関係なく支援する仕組みが充実している国です。そのイギリスでは、ヤングケアラーのイベントがあり、医療・福祉行政担当者に直接要望する場があるそうです。

まずは、話を聞いてもらいやすい環境を整えた上で、教育や医療・福祉関係者が連携しての個人にあわせたきめ細かな支援ではないでしょうか?

◆10年前以上前からケアラー支援法は筆者の公約

わたくし・さとうしゅういちは、2011年、県庁を退職してあの河井案里さんと対決するため、立候補した県議選でイギリスの介護者支援法を参考に「家族を介護する人を応援する基本条例(基本法)」制定をおそらく、広島県内の候補者でははじめて公約としました。

まず、基本法をつくり、高齢者や障害者など要介護者だけでなく、家族を介護する人も支援するような福祉サービスのあり方をつくっていく。気軽に相談しやすい仕組みをつくっていく。こうしたことを構想していましたし、今後も政府の施策の改善点の提案を中心に取り組んでいきたいと思います。

◆ケア負担を家族に過剰に抱え込ませる新自由主義の打破を

介護保険制度を担当する広島県庁マンだった時代から、ケアに対する社会的評価が低いこと、それと連動して、家族で抱え込んでしまう傾向が強いことに危機感を覚えていました。

子育てから介護まで「嫁」(現役世代女性)に全てを抱え込ませることを前提としてきたといっても過言ではありません。それと連動して、介護や保育などの労働者は「女の仕事」として低賃金に据え置かれてきました。

最近では、諸外国にくらべればまだまだとはいえ、男女平等も進んできています。また、家族の人数も減少している。そういう中で、「嫁(母親)にすべてを抱え込ませる」状況は崩れている。しかし、妻を介護する側に回った男性が悩んだあげくに妻を殺してしまう事件は当時から広島市内でも頻発しています。あるいは、母親もハードワークせざるを得ない低所得者層を中心に、子どもにしわ寄せがいく例も多くなっていると推察されます。

昔は、大手企業男性正社員世帯主を前提に嫁・妻・母親たる現役世代女性にケアをすべて抱え込ませる家族の在り方を前提に家族に過剰にケアを抱え込ませる社会の仕組みでした。そういうあり方がたちゆかなくなっていることからこの20-30年近く、目をそらし、家族に過剰に抱え込ませるような仕組みを温存してきたことが、男性介護者による妻殺害やヤングケアラー問題として噴出しているとも感じます。

なお、「大阪維新」の政治家などの中には旧来型政治への批判を装い、「日本はシルバー民主主義でけしからん! 高齢者サービスを削って若者優先を!」という趣旨の扇動で一定程度成功している方もおられます。しかし、高齢者サービスを削ることは、逆に高齢者の家族であるところの若者を追い込んでしまうのです。維新の世代間闘争に見せかけた家族への過剰なケア負担の押し付けは岸田自民党以上に危険です。

当面は、財政出動によるサービス充実、そして中長期には、コロナ災害の下でも過去最高益を出しているような超大手企業や超大金持ちの方々に適切にご負担いただくことでサービスを増強するよりないでしょう。

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://twitter.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年1月号!
〈原発なき社会〉を求めて『NO NUKES voice』vol.30(紙の爆弾 2022年1月号増刊)

芳野友子連合会長の共産党批判は自らの非民主性を棚にあげた笑止千万ブーメラン! 野党・市民連合の「連合忖度」も参院選広島では不要! さとうしゅういち

連合(日本労働組合総連合会)の芳野友子会長は、12月中旬、衆院選2021の総括を発表し、立憲民主党の敗北の原因は日本共産党との共闘にある、としました。芳野会長は、日本共産党について「連合とは真逆」とまで言い切りました。

芳野会長は「共産党は非民主的だ」と、おっしゃりたいのでしょう。しかし、そのお言葉は特大のブーメランである、と連合組合員OBとして指摘せざるをえません。

筆者は、ちなみに、現時点では日本共産党さんも支持していません。むしろ、共産党支持者を名乗る人物による執拗な嫌がらせや誹謗中傷を受けており、裁判所もその事実を認めている状況であること、そういう状況で共産党さんを支援することは筆者の支持者の理解を得られないことを付記しておきます。それでも、芳野会長のひどい発言は反論せざるを得ません。

◆連合推薦以外のまともな女性候補を応援すると幹部は激怒

筆者にいわせれば、連合会長が自分たちの非民主性を棚にあげて共産党批判とは笑止千万です。

筆者は、2000-2011年の県庁マン時代、連合加盟の自治労広島県職員労働組合の組合員でした。支部の執行委員などもつとめさせていいただきました。

連合広島さんは、国政・地方関係なく、選挙において、ごく最近まで「まともな女性候補」を推薦することがありませんでした。このことが、広島県内において、女性衆院議員が一度も誕生しない背景にもなっていますし、県議会においても、野党の女性県議が2021年12月現在、ひとりもいない背景になっています。

当時から介護現場の労働条件の惨状を介護保険担当の役人として存じていた筆者は、女性議員があまりにも少ないことが、女性労働者が多い現場の待遇の悪さにある、と考え、まともな女性候補者を地方、国とわずして、応援していました。その延長で広島市の男女共同参画審議会委員などものちにさせて頂いています。

しかし、連合広島がまともな女性候補を推薦することがなかったので、当然、連合推薦以外の候補を応援する形になってしまいます。当時の連合広島のトップは激怒し、わたしを目の敵のようにされていました。

連合もジェンダー平等(ジェンダー解消、というべきだが)は掲げてはいます。しかし、それはあくまで「ふわりとしたお題目」の範囲であって、わたしが、本気で実現しようとまともな女性候補応援に回ると激怒するわけです。組合として誰それを推薦するというのを決めたとしても、個人が誰を応援しようと自由です。そんなに怒るなら、まともな女性候補を連合広島さんも擁立すればいいではありませんか?

そんな連合が、共産党のことをあれこれ言えるのでしょうか。芳野会長のご発言を聞いて、大笑いしてしまいました。

◆3.11後も原発存続にこだわる連合、忖度する広島の野党第一党

その後、筆者は、当時からお金をたくさん使う選挙で有名だった河井案里さんと対決するために県庁を退職。県議選2011に立候補しました。これは、案里さんの対抗馬だった連合広島推薦の民主党女性候補があまりにも頼りなく、問題のある言動も多かったからです。結果として、案里さんが当選し、民主党候補とわたしは及びませんでした。

その県議選の直前に東日本大震災、東電福島原発事故が発生。しかし、それでも、広島でも大きな影響をもっている労働組合が原発推進であること、地元の民主党衆院議員がブログで島根原発の必要性を強調するなど、原発推進であったことに筆者は激怒しました。

県議選後、筆者は「原発推進の労働貴族は打倒しなければならない。」「原発推進労組とズブズブのA衆院議員を打倒しよう!」と200mくらいおきに自転車で移動しながらきめ細かく街頭演説。ポスティングも万単位でおこないました。落選運動ですから手段に制限はありません。きめ細かい戸別訪問も行いました。

その後、筆者が演説してまわった地域では連合広島推薦の市議は誕生していません。筆者のせいとまでは言えないかもしれません。ただ、筆者がお示しした情報と連合さんの日頃の行動も参考に、地域住民が原発推進労組(に推された候補)を拒絶されたということでしょう。もちろん、候補者個人に落ち度はないし、それなりの見識を持たれた方なのですが、いかんせん、組合の評判が悪いわりに、選挙運動では頼りにならない、ということでしょう。

その後、2013年以降は衆院選2012で圧勝して総理に再登板した安倍晋三さんの暴走が目立ったため、安倍暴走をとめるための「大人の対応」として、国政選挙では連合さんと同じ候補者を2014年、2017年、2021年の衆院選では推薦させていただきました。

それでも、中央の立憲さんが市民連合さんと「原発なき脱炭素」で政策合意したあとも、立憲広島の候補者の中にはあいまいな態度を取られる方も多く、原発推進労組の連合内での影響の大きさを痛感しました。

◆日本共産党と市民連合による連合への忖度こそ、衆院選2021補選最大の敗因では?

いっぽうで、とくに広島の日本共産党さん、市民連合さんにも苦言を呈したいのです。
日本共産党さん。「連合に忖度する立憲」に忖度して、貴党の「良さ」である、「ガツンと庶民の暮らしを重視する」「ガツンと核兵器禁止、脱原発」が後退したのが、衆院選2021での敗因ではありませんか?

市民連合さん。「政策で野党が割れる」ことを警戒して、どちらかといえば「河井批判」や「連合を怒らせない程度のフワリとしたジェンダー平等」ばかりが前面に出されたのではないですか?

そのことが、広島の立憲・共産が小選挙区でも比例でも議席を取れなかった原因ではありませんか?そして市民連合さんが中心になって擁立した候補が衆院選2021の2週間後の県議安佐南区補選で、自民党候補はおろか、評判が最悪のはずの克行受刑者の元秘書の後塵を拝して惨敗した原因ではありませんか?

衆院選2021から、さかのぼること半年。広島では案里さんの当選無効による参院再選挙がありました。

結果として、立憲などがかつぎだした宮口はるこさんが当選したのですが、筆者のほうが先に野党には手を挙げていました。市民連合さんは「宮口さんは連合が推すから」という理由で筆者が開催を要請した公開討論会なども開かれず、宮口さんを推しました。

わたしは、それでも、ギリギリまで一本化を模索。宮口陣営に接触して「伊方原発を含む原発即時0」を条件にわたしがおりるという線を探りました。しかし、「候補は具体的な政策がわかる人ではない」ということで、交渉にならず、わたしはそのまま立候補を決めました。

市民連合の幹部からは「ただしいことを言っても力がないとだめだ」というご批判を多くいただきました。それはまだしも、「お前は俺の地域には2度と出入りするな」という脅しを電話でされた立憲民主党支持者もおられました。もちろん、意に介することなく、その方の近くの路上と、その方の裏山の道路から街頭演説をしましたが。

とにかく、要約すると「正しい政策をガツンというさとうは邪魔だ」「いまはとにかく、河井批判だ(ほかのことを言うやつは許さん)」という圧力が津波のように押し寄せてきました。

だが、そうまでして市民連合さんが応援した宮口さんは、11月に安佐南区補選では市民連合さんが擁立した候補の応援に来てくれませんでした。いっぽう、あれだけ罵詈雑言も浴びせられたわたしは、れいわ新選組のボランティアのみなさまと、同候補の応援に参上しました。

市民連合さんも共産党さん。もう、これ以上連合に忖度する必要はないのではないですか?

「力がないとだめだ」とおっしゃるが「ただしいこと」さえ言えないのでは話になりませんよ。まずは「ただしいこと」(もちろん、中身は有権者の生活状況などで変化はしますが)を言うのは必要条件であり、その上でどうやってそれを実現するかでしょう?

そして、状況は変わりました。「河井批判」は賞味期限切れです。衆院選2021では「原発などの政策は触れずに、河井批判やフワリとしたジェンダーで連合から共産党までまとめて」も箸にも棒にもかからない結果だったのです。わたしも、選挙の終盤で「このままでは野党が政策がないと思われる」と危惧し、立憲の小選挙区応援に入らずに、れいわの比例カーのマイクを握りました(もちろん、選挙区はライアン真由美(立憲)、比例はれいわ、と叫びましたが)。

◆参院選2022広島、各野党は候補を出して力をつけるところから出直し!

参院選2022広島。改選数2です。野党共闘は必要ありません。

各野党は候補を出して次期衆院選では「あわせて勝てる」くらいまでは、力をつけるところから出直せばよいと思います。

民主主義の原点へ さとうしゅういち

筆者はすでにれいわ新選組公募に応募していますが、公認が出ない場合でも、「徹底した財政出動で庶民の暮らしを立て直す」とともに「平和憲法をいかし、核兵器禁止と原発なき脱炭素のエコでフェアでピースな世界」を実現する先頭にガツンと立つ覚悟です(れいわを含む政策が一致する野党に推薦をお願いしますがわたしの政策・政治姿勢をゆずることはありません。)。共産党さんもすでに候補を決められております。とりあえずは、お互い、有権者に訴えたい政策をそれぞれガツンと訴えていけば良いではありませんか?

「いいたいこと」を無理に抑えても、不満がお互いたまります。勝てばいいですが、負けたときに、それこそ、遠心力が強まります。今回の参院選2022広島に限ってはまずは、お互い、独自にがんばりあいましょう。次の衆院選で合わせれば勝てるようにしましょう。

◆最後に やはり小選挙区制は廃止しかない

最後に申し上げたい。やはり、有権者に選択肢をおしめしするためにも、再選挙でわたしが主張したとおり(写真右)、小選挙区制は廃止すべきです。小選挙区制では与野党とも無理に一本化するしかなくなる。そして、比例代表しか立候補していない政党は姿が有権者から見えなくなる仕組みです。せめて、第一歩として、比例代表単独の候補者も小選挙区候補者と同程度の運動ができるような法改正を提案します。

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://twitter.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年1月号!
『紙の爆弾』『NO NUKES voice』今こそ鹿砦社の雑誌を定期購読で!

世襲高級官僚〈自民〉と原発推進〈大手労組〉の「2議席独占」に風穴をあけたい! れいわ新選組の候補者公募に参院選2022広島で応募します! さとうしゅういち

2021年12月6日、れいわ新選組代表の山本太郎代表は、参院選2022や次期衆院選、そして統一地方選挙2023の候補者公募を開始しました。期限は12月27日までです。

【候補者公募!】れいわ新選組 次期衆議院及び参議院、自治体議員選挙
https://reiwa-shinsengumi.com/start2021koubo/

筆者も、参院選2022広島(改選数2)で応募することとしました。広島選挙区については、まだ、れいわ新選組として、候補者を出すとも出さないともはっきりは決めていません。しかし、筆者としては、2021年4月25日執行の再選挙に立候補し、20848票、6人中3位の得票をいただいたこの選挙区で捲土重来を期す覚悟です。


◎[参考動画]れいわ新選組候補者公募に参院選広島で応募します2

衆院選立候補予定者の竹村かつしさん(左)と対談する筆者

筆者再選挙後、れいわ新選組の政策・政治姿勢を支持し、地元の広島のれいわ勝手連のみなさまと活動をともにさせていただきました。衆院選2021でもれいわのマイクを握り、自身の支持者のみなさまにもれいわへの投票をよびかけました。なんらかの選挙で公認をいただくなられいわ新選組以外に考えられません。

◆被爆地・広島の世襲高級官僚と原発推進大手企業労組による議席独占を崩せ

筆者は、「世襲高級官僚と原発推進大手企業労組による議席独占」を崩し、「ガツンと「あなた」の暮らしを立て直す政治」、そして、「平和憲法をいかし、核兵器も原発もなくす政治」をガツンと、この広島から打ち出していく覚悟です。

「広島は被爆地で平和都市だから、脱原発派や(自民・維新的な)改憲への反対派の国会議員もそれなりにいるに違いない。」と思い込んでおられる県外の皆様も多いですが、事実はまったく違います。

広島県内、それも広島市ほど、超保守王国なのです。まだ、東部(旧備後国)の山間部をふくむ広島6区には、佐藤こうじ衆院議員がおられ、立憲でも保守系ながら、脱原発寄り、護憲寄りでいらっしゃいます。しかし、安芸郡も含めたいわゆる広島都市圏(旧安芸国)には、「脱原発派」「(自民・維新的な)改憲への反対派」双方を満たすような国会議員は存在しません。

参院議員は毎回、自民党さんと原発推進企業の影響が強い連合広島さんが担ぐ方で、議席を分け合ってきました。

今回、改選対象になるのは、自民党公認が故宮沢喜一総理のおいで父も県知事や参院議員をつとめた宮沢洋一さんで、連合広島系が、原発や武器をつくる大手企業労組幹部の柳田稔さんです。ただし、柳田稔さんは引退の意向ですが、過去の経緯から、原発推進労組かそれに近い方しか後継になれないとみられます。

他方で、日本共産党さんも公認候補は出されますが、どちらかといえば、比例区での仁比聡平さん(元議員)の国会復帰を重視した活動をされるとみられます。

◆過去の成功体験から卒業できぬ自民党と原発推進労組

自民党さんはもちろん、原発を全国各地につくってきました。さらに、とくにこの四半世紀は、新自由主義を進め、貧困を広げ、広島もふくむ地方を衰退させています。

一方で、連合広島さんのカラーが濃い立憲民主党さんの参院議員はどうしても、中央の市民連合と立憲民主党さんも合意している原発なき脱炭素に後ろ向きです。また、正直、連合さんは、まだまだ大手企業正社員男性中心です。筆者が従事する介護や保育などの労働者、あるいは公務員でも女性が多い非正規労働者の抜本的な待遇改善には正直、冷たいのです。そのことをずっと筆者は自身が連合系自治労広島県職員労組の支部の役員をさせていただいた県庁マン時代から疑問に思っていました。また、わたしと連合さんとの対立の背景にもなっています。

自民党さんも原発推進労組さんも、どちらも広島が原発製造も含む重工業でとくに栄えていた1975年ころの「過去の成功体験」から卒業できていない勢力であるというのがわたしの評価です。

広島でいままではばを利かせてきた大きな組織は否定しません。しかし、自民党さんにせよ、連合さんにせよ、大きな組織が汲み上げられなくなったニーズがあまりにもおおくなったのです。消費税廃止や教育費無償化などでひとりひとりの暮らしをガツンと底上げする。また、いままで女性の仕事だからとないがしろにされてきた介護や保育、あるいはDV相談員含む非正規公務員などの労働者の抜本的な待遇改善でみなさまの暮らしの安心を高める。もちろん、原発をなくし、グリーンニューディールを進める。平和憲法をいかし、海外派兵ではなく災害救助で貢献する日本へ。こうしたれいわ新選組の政策・スタンスを広島の既存政治への対抗提案としたいのです。

◆「政権選択」の衆院と、「ガツン」が存在意義の参院は違う

衆院選2021の小選挙区ではそうはいっても、立憲民主党さんも、中央では消費税減税や原発なき脱炭素に同意されていました。そのため、「3区はライアン真由美、比例はれいわ」とれいわのマイクを握って叫びました。

しかし、参院選は複数区です。そして、参院選はなにより、衆院をガツンとチェックするのが憲法上定められた機能です。その意味からも、衆院より、ガツンと物申す人がふさわしい。

また、筆者の場合はそもそも、非正規労働者の問題でも原発でもガツンと物申してしまうために、連合さんが「うん」とはいわないでしょう。そのことの自覚もあるため、基本的に小選挙区の衆院議員は目指しません。改選数が複数の参院選広島でガツンと物申す。これがわたしの当面(向こう数年)のスタンスです。


◎[参考動画]さとうしゅういちIN古市橋 コロナ対応は改憲ではなく災害指定で ただちに一律給付を 消費税は廃止 介護保育給料10万アップ れいわ新選組 伊方原発再稼働にNO 原発なき脱炭素

◆河井批判よりも制度改正の前向きな議論を

案里さん・克行受刑者の罪はもちろん誠に重大です。お金をもらった方もただちに腹を切っていただきたい。しかし、地方議員を買収することはほかの自民党国会議員の多くも「政治献金」という形でやっていたことです。今後は河井夫妻個人への批判よりも、国会議員による地方議員への金配り禁止などをきちんと立法化すべきです。

再選挙で当選された立憲民主党系の方は残念ながら、国会議員による地方議員への金配り明文禁止については「どちらとも言えない」というスタンスをマスコミのアンケートに答えておられました。河井批判を利用して支持を得られながら、この対応はあり得ない、と感じました。

正直、衆院選2021や安佐南区県議補選で野党が惨敗したように、河井批判自体が、賞味期限切れです。前向きな制度改正の議論をしていくほうがよいと思います。

◆参院選2019で河井案里さんを支持した皆様にも呼びかけたい

参院選2019で河井案里さんを支持された皆様にもよびかけたい。皆様の大半は案里さん・克行受刑者からお金をもらったから、案里さんを支持されたというわけではないと思います。むしろ、案里さんに、従来型の「世襲や大手企業出身や高級官僚出身の男性政治家」とは違ったものを感じられたからでしょう。

とくに女性の方にそういう傾向を強く感じます。実際に、2019年に案里さんを応援した女性が再選挙2021では筆者に投票し、周りにも筆者への投票をよびかけてくださったということも起きています。

旧来型男性政治家はあまりにも介護や保育などの分野に冷たかったのも事実。地方自治のあり方でもとくに広島は中央官僚のいいなりだったのも事実。原発への固執など産業政策も古くさいのも事実。

そういう広島の与野党の旧来型男性政治家へのアンチテーゼとして案里さんを選ばれた方にも、積極的に筆者は協力を呼びかけます。広島の旧来型政治にかわるあたらしい政治をご一緒につくりませんか?

最後に、3分間をめどにした想定街頭演説をご紹介します。

昨年の再選挙に続いて、今回はれいわ新選組公認で参議院に挑戦します、介護福祉士・元県庁マンのさとうしゅういちです。

コロナの前から厳しく、コロナが追い打ちをかけた皆様のくらし。徹底した財政出動で、ガツンと立て直します。あなたの所得をふやし、あなたの負担を減らし、あなたの暮らしに安心・安定を。

さとうしゅういちとれいわ新選組は消費税を廃止します。消費税を増税して社会保障を充実させると言ってきた自公政権。実際にはお年寄りの負担もふえるばかりです。消費税廃止で中小企業にも賃上げの余裕を!そして全国一律の最低賃金1500円も実現しましょう。

さとうしゅういちは、介護・保育で働いている人のお給料を10万円upします。現場で働く人を大事にしてこそ、みなさまの子育てや老後の安心があるのです。

さとうしゅういちとれいわ新選組は、学費はただ、奨学金はチャラにします。若い人が借金の重荷なしで人生をスタートできるよう応援します。

さとうしゅういちとれいわ新選組は、医療や保育や介護、防災はじめ、学校の先生など現場の公務員を増やします。非正規公務員の皆様の正規化を進めます。広島県は全国2番目に市町村を減らし、保健所も全国以上に減らしました。その結果、4年前の水害の復旧がおくれ、コロナ対応のために1年で2年分以上働かされる県庁職員もおられます。先生の不足も深刻です。広島にこそ、れいわの政策がぴったりではありませんか?

さとうしゅういちの父は原爆直前まで原爆で全焼した地域に住んでいました。引っ越しが遅れたらわたしは存在しません。核兵器禁止はわたしの原点です。核兵器禁止条約に署名するとともに、平和憲法をいかし、災害救助で国際貢献する日本を世界最初の戦争被爆地・広島から打ち出します。防災庁をつくり、気候変動で多発している国内外の災害に対応します。

さとうしゅういちとれいわ新選組は、広島から原発なき脱炭素をガツンと進めます。広島の技術をいかして、地域密着の環境にやさしいエネルギーを進めます。伊方原発ふくめ、原発はすぐやめます。原発関係の会社のみなさまもご安心ください。廃炉担当の公務員として仕事をしていただきます。

参議院の広島は大きな組織をバックとする方、すなわち自民党と大手企業の労働組合の方で2議席をずっとしめています。わたくしは、あなたと一緒に、この構造に風穴をあけ、あなたに忖度して、ガツンと国会で物申して参ります。

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://twitter.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年1月号!
最新刊〈原発なき社会〉を求めて『NO NUKES voice』vol.30(紙の爆弾 2022年1月号増刊)