東京電力が引き起こした原発事故。あれから6年を経た今日も、悲惨な状況は続いている。2017年3月11日、東京電力ホールディングス本店前にて東電に対する抗議行動が行われた。蟻の目で記録した現場の様子と参加者の声。ビジュアルと文章でお伝えする。

◆福島返せ! 命を返せ! 情報隠すな! 原発反対!

東電本店が所在する内幸町は、千代田区の南東端に位置し、中央区・港区との区境にあたる。歩くことの好きな筆者は東京の道をそこそこ知っている。すこし離れた東京駅で電車を降り、銀座中央通りを南へ。新橋の手前で右折すれば山手線の下を潜って内幸町へ出ることができる。見つけた。山手線の“内側”に沿って建つ、これが東電本店だ。東電を背に、南を向いて集まっているのが警察と公安。道路を挟んで南側。角地に集まっているのが抗議活動参加者。間の道を走る高級車は、少し速度を緩め、なんとなく様子を眺めて銀座へ向かう。

たんぽぽ舎・柳田真さんの挨拶を経てシュプレヒコールが始まった。
福島返せ! 命を返せ! 情報隠すな! 原発反対!

たんぽぽ舎共同代表の柳田真さん

福島返せ! 命を返せ! 情報隠すな! 原発反対!

◆経産省前テント広場の共同代表、淵上太郎さん

午後2時から始まった抗議活動。シュプレヒコールに続いてマイクを握った淵上太郎さんは、経産省前テント広場の共同代表として活動している方だ。

「今日、あの福島の事故から6年が過ぎました。私たちはこの6年間、原発事故における東電の責任を追及してきました。そして原発政策へ反対するために、40回以上にわたってここ東電本店前で抗議行動を行ってきました。本日は3月11日。改めて東京電力に対して抗議の意思を示したい。そう思うわけです。
 なぜ抗議を続けるのか。それは、反省というものがまるで為されていないからであります。政府や行政は、福島をはじめとする原発事後被災地へ、極めて巧妙なやりかたで被災者を帰還させようと強行しています。4月1日から、避難者に対する住宅補償を打ち切ると言っている。ある福島の女性が『頭の中では帰還したいと思っているけれども、体が許さない』と話していました。帰るにしろ帰らないにしろ、極めて厳しい選択を迫られているわけです。それを迫っているのは、東電であったり日本の政府であったりするわけです。
 聞くところによれば、福島では放射能の“ほ”の字も口に出すことができない。こんな風になっている。そういう社会的な雰囲気が、東京電力や政府によって作られているということを、私たちは暴露しなければならないし、またこれと戦っていかなければいけない。これからも戦い続けるためには、大勢が声を揃え、肩を組んで進んでいくことによって、必ず新しい時代を切り拓くことができるだろう。そういう確信の下で本日の抗議行動も続けていきたいと思います」(淵上太郎さん)

経産省前テント広場の共同代表、淵上太郎さん

◆札幌の大規模集会で活躍した“自転車隊”の皆さんも

参加者のなかには、これまでの取材でお会いしたことのある方もいる。札幌での大規模集会で活躍した“自転車隊”の皆さんもそうだ。

札幌の大規模集会で活躍した“自転車隊”の皆さんも

双葉町からの避難者、亀屋由紀子さん

◆双葉町からの避難者、亀屋由紀子さん

東日本大震災の地震発生時刻が近づき、参加者による黙祷が捧げられた。写真左端に映るのは、福島県双葉郡双葉町から避難してきた亀屋由紀子さん。力ある声だと感じたのでここで紹介する。

「みなさんこんにちは。ふるさと双葉町を離れてもう6年です。この6年間、すごく辛い、耐えられない、なんぼ嫌な思いしたか分かりますか。この東電が無かったら、こんな苦しみは無かったんです私たちは。私は、再稼働に反対です。なぜかというと、自分が3・11で避難してくるときが地獄でしたから。なんにも持たない、テーブルもない、ダンボール拾ってきて新聞敷いて、ほんとうに地獄でした。同じ痛みを味わいさせたくないから、私は再稼働に反対なんです。絶対に再稼働させないでください。一番悔しいのは、双葉町とか浪江町なんですよ。原発から10kmくらいしか離れていないのに、なんで避難解除するんでしょうか。こんな危ないところに帰れない。わたしは絶対許せない。一言でいうと、双葉に帰りたい。今すぐにでも帰りたい。帰られるものなら今すぐにでも。でも帰れない。どんなことがあっても再稼働させないように、みなさん、これからもよろしくお願いします」(亀屋由紀子さん)

次回は集会に参加してスピーチを行った、ルポライターの鎌田慧さんと講談師の神田香織さんを紹介する。

[撮影・文]大宮浩平

▼大宮 浩平(おおみや・こうへい)
写真家 / ライター / 1986年 東京に生まれる。2002年より撮影を開始。 2016年 新宿眼科画廊にて個展を開催。主な使用機材は Canon EOS 5D markⅡ、RICOH GR、Nikon F2。
Facebook : https://m.facebook.com/omiyakohei
twitter : https://twitter.com/OMIYA_KOHEI
Instagram : http://instagram.com/omiya_kohei

〈原発なき社会〉を求める声は多数派だ!『NO NUKES voice』11号!

 

昨日、水道橋で古い友人M氏と会った。彼は日本人だが、台湾マフィア「竹聯幇(ジュリェンパン)」と合流して縦横無尽に凌ぎをしている。

「台湾の企業なら、いくらでも恐喝して金がとれるよ」というM氏だが、別に台湾の企業に恨みなどない。

この友人がマフィア入りするとき「立ち会ってくれ」と言われて断ると、幹部に土下座するような「儀式」の写真を見せられて「お前が困ったらいつでも敵の玉をとってやる」と、眉毛のない顔で笑った。

そのような台湾マフィアは今、一見すると堅気になり、輸入商や下着メーカーなどに化けてはいるが、一皮むけば「恐喝屋」だ。

それも表向きは警察に一掃されて「きれいな街」がそこにあるという。笑わせてはいけない。台北の街は売春婦だらけだし、麻薬の売人もはびこっている。表に出てこないだけだ。そんなわけでそのような事情を理解しつつも、この「表向きマフィアが消えた街」の観光を楽しんだ。

ある街で、ランタン、つまり「天灯」を飛ばす風景を見た。「天灯」とは、諸葛孔明が発明したとされる熱気球の一種で、平陽で孔明の軍が司馬仲達の軍に包囲された際に、天灯によって救援を要請したと言われているのだ。

台北は特定の地域でいつでもこの「天灯」を飛ばすことができる。観光客たちは「試験に合格しますように」と願いごとを書いていた。

さらに台湾ではさわかやな光景を見た。

十分(シーフェン)駅と大華(ダーファー)駅の間にあり、台湾のナイアガラとも呼ばれている「十分瀑布(シーフェン ブーブー)」では、実にマイナスイオンあふれる空気に触れてリフレッシュした。基隆河の上流に位置する多くの滝の内の1つであり、平渓線沿線の名所として知られており、多くの観光客が訪れている。

このとき、僕たち観光&取材は「ある尾行」に気がついた。その詳細は、後に譲ることにしよう。

ところで、例の緊迫感のない「民進党」代表の女性のみならず「国会議員」の二重国籍がつぎつぎと発覚して問題になっている。一度、「二重国籍」の人を洗い出して、どちらかの国籍に統一しないと税金を重く科すようなことをしないと、本当に誰がどんな意図で入国してくるかわかったものではない。

知らず知らずのうちに、沖縄の土地が中国人に浸食されている。買いたたかれているのだ。さらに、東北地方の水も中国人が買い占めている。日本の企業のITのパテントも台湾の企業が買い始めたと、東芝の人に聞いた。うかうかしていると「全員、上司が中国人」という事態になりかねない。

台湾を歩くと「美しい国」だが、日本の猿まねをしているのに気がつく。商品の陳列も、電気製品の売り方もまたしかり。アパレルもまたしかりだ。しかも、南国ゆえに朝の11時からしか店が開かない。怠けものこと、この上ない。私は怠け者は大嫌いだ。いまだに寝ないで仕事している身としては、最低の人種と見る。

そのように台湾人は話にならないが、台湾は美しい。ボーッとするにはいい場所だろう。知的な街はまず発見できないが、老後にはおすすめだ。

機会があれば、最近知り合った「台湾で企業を恐喝している半グレ」を紹介しよう。元関東連合だが、こいつこそ頭脳だけで稼ぐナイスガイだ。

▼小林俊之(こばやし・としゆき)
裏社会、事件、政治に精通。自称「ペンのテロリスト」の末筆にして中道主義者。師匠は「自分以外すべて」で座右の銘は「肉を斬らせて骨を断つ」。

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』

 

日本最後の遊郭飛田新地、そこに暮らす人びと、数奇な歴史、新地開業マニュアルを取材した渾身の関西新地街完全ガイド!

「赤コーナー選手が現れないので、青コーナー選手の不戦勝と致します。」
言い方に語弊はあるかもしれないが、試合当日になって逃げるのは、轢き逃げ犯に似た心理なのだろうかと思います。悪いのは分かっている、しかし怖いから、現実逃避したくて逃げる。だが、その後の人生、重い後悔の念を持って生きなければならないでしょう。

◆逃げた選手の禊「許して貰えなかったら小指切り落とすつもりだった」

後楽園ホール入り口ロビー、ここまで来たら会場を覗くしかないはずだが……

昔、実際にあった話で、試合から逃げたある選手がいました。真面目で忍耐強い選手だったのに、そんな事態が発生しました。

試合の前日、カッパを着て走って来た姿で、ジムに体重を量りに来て計量器に乗り、「落ちない……!」と落胆した表情の某選手。その場にいた別の選手から聞いた状況でしたが、その某選手はそのままジムを出て行き、その試合当日の計量には現れなかった模様。夕方の開場後、そのジム会長が慌てだしました。「あいつ来ないんだよ!」、会長として団体側に試合出場をお願いした責任ある立場として、何とかしなければならない。どうやら別ジムにお願いして、当日試合観戦に来ていた選手を何とか説得してリングに上げたようでした。その選手もモチベーションが上がらなかったか、試合もスタミナが無かったせいか積極性は感じませんでしたが、5回戦を戦い抜く意地だけは見せていました。

その逃げた某選手、2年ほど経過した頃、所属ジムの会長宅に現れ謝罪されたようでした。「済んだことは仕方ないからもういいよ」と何も咎めなかった会長でしたが、某選手は「許して貰えなかったら小指切り落とすつもりだった」と鉈(ナタ)を持っていたという。「そんな覚悟があるならもう一度リングに上がってみるか」と会長は禊マッチを勧め、かなり格上の選手との対戦を決め出場させました。結果は中盤KO負けでしたが、最後まで粘ってしっかり禊を果たした試合でした。

リングに上がる階段、ここまで来れば引き下がれない

◆「当日逃亡も稀にあることですよ」

試合当日ではありませんが、出場予定の、ある団体の王座決定戦から数日前に逃げてしまい、代打としてデビュー2戦目の高校生が王座決定戦に駆り出されていたという替え玉として出場して格差あり過ぎの展開でKO負け、公式記録には元の予定だったままの選手名でコールされ、そのままの結果となる、そんな曖昧な団体もあったと聞きます。

昔から試合直前のカード変更、または中止は間々あり、現在でも「病気、怪我等により、カード変更、中止になる場合があります」という注意書きがプログラムにあり、練習中の怪我が最も多いと思われる止むを得ない場合や、高熱で当日の検診でドクターストップがかかる場合がほとんどですが、またそれらの中には発表されずも「当日逃亡も稀にあることですよ」という古い関係者もいました。

◆退院直後にもかかわらず代打で駆り出されKO勝ちした藤本勲

神聖なリング。多くの協力があって興行が成り立つゆえ、責任もある

彼女連れて試合観戦に行ったら急遽「試合に出てくれ」と言われて出場を了承した選手や、古くはキック創生期の藤本勲(目黒)氏は怪我で入院し、退院直後に試合観戦に行ったら代打に駆り出されて出場も、KO勝ちしたことがあるというエピソードを持ち、いずれも日本のコミッションが管轄するプロボクシングでは在り得ない事態ですが、以上はキックボクシングの創生期から団体分裂が頻繁に起こった、ルールの曖昧さあった時代の古い出来事です。

現在のタイ殿堂スタジアムでも当日のカード変更はざらにあり、朝の計量終わって夕方、スタジアム行ったら相手が変わっていたことがあるという、「相手は計量後に具合が悪くなった」とのことで、逃げたのか本当に具合悪くなったのかは分からないというタイ現地のあるジム代表が語る、ここ数年での現実にあった事態もありました。

◆逃げるは恥、運命が変わるそれぞれの因果応報

ここを目指して他分野の格闘競技選手も日々頑張っている

整理整頓された会場内。声援に応えるファイトを見せたいもの

「軽い練習はしつつもプロデビューは考えず、30歳超えて人生のけじめに1試合だけやろうと気が変わってデビュー戦し、不器用な試合ながら何とか勝って即引退、ジムのトレーナーや雑用などしていた為、業界には残り、後々に年下のチャンピオンから、こんな私にも会釈して挨拶してくれることがあり、実績を残した訳でもないのに1戦でもやっておけば、周囲の眼差しが変わるものだな」という選手経験者と一般未経験者側に立つ位置は違うものだと感じた人もいるようです。あくまでこの人が年配者で“1戦”したことが分かる人の前だけになる狭い範疇ですが、その事実は人生の大きな分岐点でしょう。

逆に1戦でも逃げた選手が、「前座の1試合ぐらい無くなってもたいした影響は無い」と考えたとしたら、主催者と対戦相手側には大変な迷惑を掛けることになります。出場予定だった側から見れば当日に相手が代わるのも不愉快な事態で、中止になっては試合に向けて調整した苦労が報われません。

ラストラウンド1秒前まで殴り合って、終了と同時に抱き合って「ありがとうございました」と言う言葉には、スポーツマンシップ精神と、マッチメイク成立から試合終了に至るまで、対戦相手が居てこそ成り立った、その対戦相手に対する感謝でしょう。対戦相手を探しても次々と拒否され続けたら延々と試合が出来ません。試合出場するプロ意識は、大勢の協力があって試合出場出来る感謝の姿勢をデビュー前に指導すべきかもしれません。

逃げる心理は、止むを得ない中での冷静になれない状況でしょう。その後、心に汚点を持って生きることになるでしょうが、堂々と会場に姿を現せるものではなく、来場していても後方の影から観戦し、人混みに隠れて会場を出るといった話も聞いたことがあります。どこが分岐点になるかわからない選択人生、巡ってやってきた使命は果たさなくてはなりません。

時が流れ、昔、ジムから逃げ出したことを謝りにそのジムを訪れたら、会長が「そんな昔のこと忘れちゃったよ、元気だったか」と言われた元選手も居て、罪深いことをしていても凶悪犯罪でもなければ時が解決してくれるかもしれません(年輩者の古いジム会長に限ります!)。

以上のような現状もある興行の裏側のひとつを紹介しましたが、一般社会でも同様に逃げたくなる修羅場はいっぱいあるもの、試合に出される訳でもなければ小指切り落とさねばならない訳じゃない人生、“頑張ろう”とまず我に言い聞かす日々なのです!

クリンチではなく、試合直後の抱擁、健闘を称えあっているのです

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

ともに思想家で武道家でもある内田樹と鈴木邦男が、己の頭脳と身体で語り尽くした超「対談」待望の第二弾!!『慨世の遠吠え2』

3月23日発売開始!「世に倦む日日」田中宏和『しばき隊の真実──左翼の劣化と暴力化』

あの時、小学校に入学直前だった子供が中学校へ進学する。小学校6年生で卒業式を終えた児童の大半は高校を卒業したことだろう。20歳だった青年も26歳。皆年齢だけは、毎年1つづつ平等に重ねてゆく。彼らの中であの日の記憶はどうなっているのだろうか。震災直後東京の少なくない高校生は「原発反対デモみたいに」という言葉を、異形のものを示す侮蔑表現として使っていたが、成人した彼らの認識に変化はあるだろうか。

◆6年の年月を経ても変わらない(変えることのできない)風景

高木俊介さん(精神科医)1957年、広島県生まれ。京都大医学部卒業。日本精神神経学会で、精神分裂病の病名変更事業にかかわり「統合失調症」の名称を発案。2002年に正式決定された。04年、京都市中京区にたかぎクリニック開設。著書に「ACT-Kの挑戦」(批評社)、「こころの医療宅配便」(文藝春秋)など

6年の年月を経ても変わらない(変えることのできない)風景がある。15日発売の『NO NUKES voice』に登場して頂いた精神科医、高木俊介氏は、震災後何度も福島に足を運び、診察所の開設や子どもの保養を独自に進めてきた方だが、その高木医師が震災5年後(昨年12月)、国道6号線の光景を目にしてあっけにとられたという。

まったく手が付けられずに放置された膨大な地域。道路だけは名目上「除染」されたことになってはいるが、その周辺には人の手が及ばない。本当は人が入ってはならないほど汚染はいまでも深刻だが、国道6号線は「開通」してはいる。ただし通行を許されるのは車両のみで、バイクははいれない。言わずもがな、いまだに空間線量が高いので「体が剥き出しのバイクは危険」というのが、国(あるいは県)の判断だ。だが飛んでくる放射線は、紙一枚で止められるアルファー線だけではない。車の薄いボディーやガラスなど無関係に透過してしまうベーター線やガンマー線だって飛んでるだろう。それに空間の数値とは関係なく、地面には膨大な核種が積もっているのだ。

色も、匂いも、手触りもない。いや、正確にはそれらが感じられるほどの量を目視できる場所に立てば、人間は即死してしまうから知ることが出来ない。それが放射性物質の猛烈な「殺傷力」の本質だ。

◆この国は持つのか?

どうするつもりなのだろうか。政府や東京電力は。さしあたり除染や廃炉、補償に必要な額として「20兆円貸してくれ」と東京電力は国にすがりついている。20兆円は2016年度国家予算の約25%に相当する。そんな巨額を1私企業に無担保で貸し付けても大丈夫なのか。

しかもこの金額は「さしあたって」のものであり、これだけで済むものではない。最近になって「本当は40兆円」という噂が流れている。40兆円なら国家予算の約半分弱。国家予算の半額を1私企業の犯罪を贖(あがな)うために投入するような予算は、さすがに表向きできない。そうでなくとも公債(国・地方あわせ)の発行残高が1500兆円を超え、国民総資産を間もなく凌駕(りょうが)しようという、破産寸前の財政状態にあって、この国は持つのか。

◆私たちが生きている国の政権は「愚か」の極みである

高木医師は自分自身が被災地に関わる中から体感した、被災地の惨状と、原発への危機感、さらにはこの国の行く末について、重大な警鐘を語りかけてくれている。

「どうすればよいのかを、誰か知っていたら教えてください」

脱原発に長年かかわる人びとは、示し合わせたようにそう口にする。でも、そう語りながらも原発の危険性を一人でも多くの人に理解してもらおうと、血のにじむような思いで、何十年もひたすら語り、行動することをやめたり、あきらめたりはない。おそらくその行動の中にしか回答はないのだろう。

ドイツや台湾のように人間として標準的な判断力を有している政府であれば、「こんな危険なものは国を滅ぼし人びとに惨禍を与えるだけだ」、と福島第一原発事故を見て気が付く。真逆に残念ながら事故を起こしたこの国の政権は、それでも原発を続けるという。日本語でこの様な行為を「愚か」と表現する。しかしながら残念なことに私たちが生きている国の政権は「愚か」の極みである。そうであるのであれば「愚か」さに相対してゆくしか方法はない。

◆被災当事者の痛みを私たちはまだ十分に理解していない

1月21、22連日大阪で「再稼働阻止全国ネットワーク」主催による、「全国相談会」と集会、デモ、関電包囲行動があった。「全国相談会」は毎度のことではあるが参加者の平均年齢が高い。平均年齢をぐっと引き下げているのは福島から避難してきたお母さんや子供たちだ。避難して「闘う」ことを決意したお母さんたちの目の奥にはある種の「覚悟」がある。「全国相談会」で議論が散逸しそうになると、「私たちさっきから議論を聞いていて、本当に大丈夫なのかなというのが正直な感想です」と厳しい批判をで議論を軌道修正する。

そうだろうな、と同感する。まだ被災当事者の痛みを私たちは、十分に理解していないのだ。自省を迫られた気がした。しかし「十分理解できていなかった」ことを認識することは大きな前進であり、社会運動の成長はそれを構成する個々の人格的向上や、専門知識の吸収度合いと軌を一にするのであろう。

「全国相談会」の参加者200名は集会で400名に、デモと関電包囲行動には1000人に膨れ上がった。雨中のデモであったがあの長い列は、組織動員もない中、圧巻であった。しかしその様子を伝えたマスメディアはない(本誌を除いて)。震え上がるほど気温は低かったが「原発を止める」い熱い意志に揺るぎはないことを再度認識する2日間であった。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

〈原発なき社会〉を求める声は多数派だ!

『NO NUKES voice』11号発売開始!

不当逮捕で長期勾留されている沖縄平和運動センター議長の山城博治さん

15日に発売された『NO NUKES voice』第11号には福島現地からの声も当然満載されている。特集Ⅰは「3・11から6年──福島の叫び」だ。原発事故をきっかけに大熊町の町会議員になった、木幡ますみさんは震災が起きたあの日、あの時刻に偶然にも友人たちと「原発震災」の話をしておられたそうだ。まさかの偶然が現実の悪夢となって、どれほど恐ろしい思いをされたことであろうか。木幡さんは静かに、ひたひたと怒りをつづっている。

原発推進標語「原子力明るい未来のエネルギー」が街に飾られる標語に採用された経験を持つ大沼勇治さんは、この6年間、被災地で脚光を浴びた方の一人でもあった。自身が「騙されて」作った標語を未来への教訓として残すべく、双葉町に働きかけたり、本誌でご紹介した通り、元の標語の前に立ち原発を批判するメッセージを掲げたり様々な行動をしてこられた。大沼さんだからこそ味あわなければならなかった、苦渋と決意があかされる。佐藤幸子さんは事故後早い時期から文科省をはじめとする政府機関や東電への抗議の先頭に立ち、鋭い批判や行動力を発揮されてきたが、運動の中でも過酷な事態に直面したことを告白されている。福島敦子さんは京都へ避難し裁判闘争に直面せざるをえなくなる。

被災者は異口同音に政府の欺瞞を糾合し、健康被害への過小評価、事故は「無かったこと」にしようとする政府を中心とする動きに真っ直ぐな異議を申し立てている。健康被害同様、事故の「風化」への危機感も同様だ。何よりもまず、被災しながらくじけることなく闘い続ける人たちの声を聞こう。専門家と自称し嘘を語って儲けにしている人間に対しての対抗言語の最強の反撃は、闘い続ける被災者の声の中にある。

特集Ⅱは「逆流の原発輸出 本流の原発破綻」だ。間もなく上場廃止が避けられない状況まで屋台骨が傾いた「東芝」。優秀な電気関連機器、半導体メーカーとしてその名を世界にとどろかせていた「東芝」は原発に深入りし過ぎたために、破たんを迎える。山崎久隆さんの解説は日経新聞よりも正しく詳細にその原因を解き明かす。

森山拓也さんはトルコへの原発輸出策動を現地の人がどのように受け止めているかを、トルコの反原発運動家の声を通じて紹介している。井田敬さんは先日憲法裁判所がパククネ大統領弾劾を決定するに至った韓国における市民運動と原発産業の現状を、昨年11月自身が訪韓した際の取材を中心に報告する。100万人を超える集会が開かれている大事件を多くの日本人は知らない。井田さんの報告はパククネ弾劾に至る韓国の多様な市民運動の姿を知る格好のテキストだ。佐藤雅彦さんは「原発ゼロの世界地図」を解説、須藤靖明さんは主として九州の火山と原発の危険性を指摘する。

その他各地の運動情報や報告も満載だ。『NO NUKES voice』は絶対に福島第一原発事故を風化させない。

国際的にも不当な長期勾留が問題視される中、一刻も早い山城さんの保釈を!

◆山城さんの「訂正と謝罪」文をそのまま1頁掲載

ところで、本号には少し異色な1頁がある。本日17日、那覇地裁で初公判をむかえる沖縄平和運行センター議長、山城博治さんからの「山城博治インタビュー記事に関する訂正及び謝罪」だ。山城さんには『NO NUKES voice』10号にご登場頂き、私が伺ったお話をそのまま掲載した。ところが取材直後に山城さんは不当逮捕されてしまい接見禁止とされたために、ご本人にインタビュー原稿を確認して頂くことが出来なかった。

編集部としては問題なしと判断しそのまま前号に山城さんのインタビューを掲載したのであるが、拘置所にいまだに閉じ込められている山城さんが前号をお読みになり、弁護士の先生を通じて「訂正をしたい」旨のご連絡があった。通常の取材であれば、取材に応じて頂けた方に確認をして頂いた後に記事を掲載するのだが、上記の事情により山城さんご本人に確認することなくインタビュー記事を掲載し、それにより山城さんには大変なご心配をおかけしたことを、私自身深く反省し、お詫びを申し上げたい。

山城さんの「訂正と謝罪」は頂いた文章をそのまま1頁掲載した。「訂正と謝罪」にも山城さんのお人柄が溢れている。重ねて山城さんと、訂正記事掲載にご協力いただいた沖縄平和運動センターの皆様と弁護団の先生方にお詫びとお礼を申し上げる。国際的にも不当な長期勾留が問題視される中、一刻も早い山城さんの保釈を!


◎[参考動画]脱原発集会での山城博治さんのスピーチ(2016年3月26日原発のない未来へ!全国大集会)

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

多くの人たちと共に〈原発なき社会〉を求める『NO NUKES voice』11号

『NO NUKES voice』11号発売開始!

 

 

 
「凍結解除されましたわ」。
携帯電話に「合田さん」との表示が出てから、いつも元気な声の合田さんだが、ひときわ嬉しそうだった。過日「なぜか」凍結されていた「あの」合田夏樹さんのツイッターアカウントが15日夕刻凍結解除された。

合田さんは昨年「永久凍結」を経験しているが、そんなものはなんのその、再びアカウントを開設し、堂々と自説を展開。旧アカウント時代よりもフォロワーを大幅に増やし、ネット界では「合田界隈」と呼ばれる世界を構成している有名人物だ。

もっとも合田さんは「自由」をモットーとはするが、鹿砦社特別取材班と思想の指向性が同じ方かと言えばそうではない。合田さんは保守的な方であり、原発にも賛成の立場であるから、直接取材をさせて頂いた後の懇親会の席では、特別取材班のメンバーと熱い議論を繰り広げたこともある。しかし特別取材班と合田さんは「言論の自由」の尊重と、差別には原則的に反対する(時に危なっかしい書き込みもあるが)、点で、奇しくも「赤い糸」(!)で結ばれていたのである。

世の中には人の恩も知らずに、思い込みで「ツイッターアカウントを一度永久凍結されたら、二度と大々的には復活できない」など勘違いも甚だしく、まくし立てる人もいるが(あえて名前は明かさない、読んでいる本人にはわかる。読者にもちょっと難解なクイズかもしれないが謎解きに挑戦してみてほしい。誰が「恩知らず」の「思い込み」か)。

ともあれ多趣味でお仕事も忙しく、家庭サービスにも抜かりがない、完璧な家庭人の合田さんではあるが、余技としての「ツイッター遊び」にはまだ未練がおありのようなので、とりあえず凍結解除には「おめでとうございます」と申し上げておいた。

合田さんのツイッターより(2017年3月15日)

「きょうだけでフォロワー40人くらい増えとりますわ」
合田さんの声が弾む。

「でも、奥さんからは『もうやめなさい』と言われていらっしゃるとお伺いましたが」
「そうなんですわ」

 

 

某ニュースサイトでは野間易通氏と合田さんのほぼ同時凍結を話題にニュース記事まで書かれるほどの大事件に発展したが、凍結解除のインタビューはこれまた「特別取材班」の独占スクープとして頂いておく。左右を問わず世間には大きな誤解があるようだが、鹿砦社は「こじらせ左翼」(奥田愛基氏の表現)でも「極左」でもない。鈴木邦男氏の本を最も多く出版しているのが鹿砦社であるし、三島由紀夫についての刊行物もある。そしてある時期日本中を震撼せしめた「ジャニーズおっかけマップ」を中心とする暴露本も作れば、「M君リンチ事件」のようにどのメディアも活字にしない事件を追う。ジャーナリストの田中龍作氏や音楽家の三枝成彰氏からは「本当のことを知りたかったら『紙の爆弾』を読みましょう」とまで評価をいただいているが、多様な側面を持った出版社だ。

われわれは、原則的であり、虚構の権威やイカサマの皮をかぶったいかがわしい「善意」(偽善)の正体を暴露する。なぜか。他のどの出版社もメディアも手を付けないからだ。そのためには一通りの取材では収まるはずがない。時には偽善者の正体を暴露するために体を張った取材もするし、記者クラブでふんぞり返っていても、ブリーフィングのペーパーが回ってくるような腐りきった大マスコミとは違うのだ。

そこで合田さんである。合田さんはある種の「いたずら好き」の確信犯といえよう。彼の主たる「お客様」は、まだ残存している「しばき隊」である。昨年の「凍結合戦」で「漁夫の利」的にフォロワーを増やし、凍結「ウハウハ」の合田さんはこちらが聞かずとも話し出した。

取材班  今後はどうなさるおつもりですか?
合田さん うーん……。(嬉しそうな声で)まあ凍結解除されましたから当分はやりますわ。
取材班  一番旬の時に、余力を残して『引退』されたらカッコいいんじゃないですか?
合田さん それも考えとったんですわ、でもねちょっともったいないかなと思って。
取材班  ニュースサイトの記事では『野間氏には凍結運動のようなものがあるけど、合田さんの仲間は笑っている』ようなイメージでしたね。私も笑っていましたけど。
合田さん 腹立つな(笑)。なんか僕の知らないところでえらい盛り上がってるんですわ。でも今回の凍結はちょっとおかしかったですよ。ツイッター社からメールが来たんですが、凍結の理由が『あなたは複数のアカウントを持っているから』という理由だったんです。確かに私は3つアカウント持っていますけど、そんな人は山ほどいるでしょう。だから「僕は3つしかもっていませんけど」とツイッター社にメールしたんです。しばらく連絡がなかったけれども、今日になって『調査の結果あなたが不当に多くのアカウントを持っていないことが判明しましたので凍結を解除します』とメールが来たんです。おかしいでしょ。僕が3つアカウント持っているのには理由があるんです。以前は本アカウントで自閉症の息子のことも積極的に取り上げていたけど、政治的な話題にまみれると息子の発信をしている意味が薄れるんですね。だからアカウントを分けた、もう一つは前から持っているものです。
取材班  ツイッター社はそれをすべて手作業でやっているんですね。機械的にメールを送るだけでなくて個別のメールのやり取りをしている。
合田さん そうです。だからツイッター社売上は250億ドルらしいんですけど、経常赤字14%です。
取材班  こんなことやってたら儲からないでしょ。いずれ日本ではツイッター自体がなくなる可能性もあるんじゃないですか?
合田さん あり得ますよ。利益出てないと思いますから。
取材班  やっぱり、合田さんはその前に『引退』されたらかっこいいと思うな。合田さんが引退されたら、その遺志を継いで特別取材班が『続・合田界隈』かなんかの名前でアカウント作って、美味しいところもらいますので。
合田さん それは調子よすぎじゃないですか(笑)

合田さんのツイッターより(2017年3月15日)

 

 

  
取材班  でも、合田さんのように実社会で様々な人と会って、会社もあり、余技でツイッターをやっている人は結構ですが、これにのめりこんでいる人は人間が壊れるんじゃないかという気もするんですが。
合田さん そうだと思いますよ。うっぷん晴らしなんですよ。ツイッターでは自分の口からは実際には言えないことを書き込みますからね。しかもそれがエスカレートする。壊れる人というか、壊れている人もうたくさんいます。フェイスブックとかでもね。パヨチン界隈なんかほとんどがそうじゃないですか。
取材班  至極冷静なご意見だと思いますが、それでもまだ『合田界隈』は発展させたいと。
合田さん いやいや『合田界隈』って誰かがつけた名前ですよ
取材班  ちなみに鹿砦社特別取材班は『合田界隈』に入っているんでしょうか?
合田さん いや、微妙なんですわ。『お前なんであんな左と付き合うの!』って怒られること もありますしね。
取材班  いずれにしても凍結解除おめでとうございました!

意気揚々と円満なご家庭に帰って行かれた。その円満な家庭に脅威が及んだことから特別取材班と合田さんとの連絡が始まったのだ。「有田丸襲撃事件」だ。合田さんの職場及び職場付近の写真を有田芳生参議院議員の選挙カーに乗った人物がネット上に公開するという事件が起きたのだ(『ヘイトと暴力の連鎖』ご参照頂きたい)。実行犯の1名は確定している。特別取材班は引き続き「有田丸襲撃事件」を追う。ツイッターなど一切使わずに。

(鹿砦社特別取材班)

在庫僅少『反差別と暴力の正体――暴力カルト化したカウンター-しばき隊の実態』(紙の爆弾2016年12月号増刊)

在庫僅少『ヘイトと暴力の連鎖 反原連-SEALDs-しばき隊-カウンター』(紙の爆弾2016年7月号増刊)

福島原発事故で故郷を根こそぎ奪われた大沼勇治さん。事故からもうすぐ6年となる1月末、地元の双葉町に一時帰宅し、シャッターを切った。そこに映るのは諸行無常、無念の景色──。かつての自宅は第一原発から4キロ圏内。海岸線の彼方に見える原発に向かって「バカヤロー!」と叫びながら石を投げつけた。(『NO NUKES voice』11号グラビアより)

『NO NUKES voice』vol.11発行にあたって

2011年3・11から6年を迎えました──。

稼働原発が一基もない時期もありましたが、遺憾ながら今は川内原発と伊方原発の二基が再稼働していて、さらに再稼働が水面下で目論まれています。故郷が破壊されたり、廃墟になったり、見知らぬ土地に避難を余儀なくされたり、挙句、みずから命を絶った方々もおられるのに、為政者や電力会社は一体何を考えているのでしょうか。これだけの犠牲が出ているのに、常識的に考えるなら原発再稼働などありえないことです。

まずは真摯に被害者、被災者に寄り添い、賠償や生活支援を第一義にすべきでしょう。この期に及んで再稼働しなくても電気が足りていることは誰もが知っていることです。「節電」という言葉もすっかり聞かれなくなりました。

本誌は2014年夏に創刊し、昨年末に発行した号でようやく10号に達したにすぎませんが、今後も原発事故の推移、福島復興の生き証人的な役割を果たしていきたいと考え発行を継続していく所存です。

今号が11号、いわば<第二期>のスタートの号にあたります。<第二期>のスタートに際し、伝説の格闘家の前田日明さんにインタビューさせていただきましたが、意外に思われる方もおられるでしょう。べつに運動家、活動家でもなんでもない一格闘家が脱原発を語る、あるいはただの市井人が脱原発を語る──。本誌は、格闘家でもただの市井人でも、幅広い方々が脱原発を自由に語る場でありたいと思います。次号からも、異色の方々に登場していただく予定です。ご期待ください。

次の再稼働はどこなのか? 水面下の蠢きが聞こえるようですが、立場や考えを越えて一致して阻止していこうではありませんか。

2017年3月『NO NUKES voice』編集委員会

 
 

私たちは唯一の脱原発情報誌『NO NUKES voice』を応援しています!!

〈原発なき社会〉を求める声は多数派だ!

『NO NUKES voice』11号本日刊行!

 

2011年3月11日から6年が経過した。あの日がなければ『NO NUKES voice』は発行される必要があっても、実際に世に出ることはなかったであろう。いま私たちは確実に核種が膨大に飛散し汚染された国土で生活をしている。そのことはとりもなおさず、日々人間だけではなく、動植物が「被曝」していることを意味する。原子力=核の問題根源は「被曝」だ。「被曝」が動植物の遺伝子を破壊しその健康状態や生命に悪影響を及ぼすから、「原子力=核」は極めて危険であり、生物が生きることと相いれないのだ(自然放射線はどうなんだ? という愚問は横に置く)。

◆「被曝」への危機感の薄さに苛立つ

「そんなことは知っている」と言われる向きもあろうが、実はなかなか理解されていない。悔しいけれども『NO NUKES voice』の認知度と変わらないほどに一般社会では「被曝」についての危機感が薄い。反・脱原発運動にかかわる人の中にすら、被曝問題を軽視する方もいる。専門家が何千回と警告を発し、原爆をはじめとする核災害の被害者が体を示してその恐ろしさと危険を示しても、まだ、本当の恐怖を理解してもらえない。

そうであれば仕方ない。この際、腕力で「被曝」の恐ろしさを知っていただこう。

腕力ではなかった。格闘技と表現せねば正確ではない。明日15日発売の『NO NUKES voice』には格闘家、前田日明さんが登場し、「被曝」の危険性から、少子化問題をはじめとする現代社会の諸問題、サンフランシスコ講和条約の欺瞞にまで踏み込んで読者にマウントポジションから遠慮のないパンチをぶつける。題して「日本国メルトダウン──原発を止められないこの国を変えるために」だ。

◆前田日明によるタブーなき場外乱闘「原発論」

前田さんは知る人ぞ知る読書家であり、歴史にも造詣が深い。そして独自の世界観を確立されている。前田さんのご意見は本誌編集部の歴史観や政治観と必ずしも多くの部分が重なるわけではない。だからこそ本誌編集部は前田さんが本音を語っていただいたことに深い感謝を感じるのである。われわれは多様な意見を尊重しながら、反原発の立場から脱原発を実現したいと思う。『NO NUKES voice』に前田さんがご登場いただいた意義が大きいのは、言論の多様性をわれわれが実践したいとの思いが伝わったからだと信じたい。われわれは前田さんの主張が批判を含め議論を喚起することを期待する。原発賛成の方にとっても必読のインタビューだ。

◆前田日明は「暗黙の掟」を破って本気の蹴りをさく裂させた

何年前になるだろうか。前田さんが新日本プロレスの若手として台頭していたころの姿を思い出す。新日本プロレスではアントニオ猪木が負けてはならず、全日本プロレスではジャイアント馬場が時に負けてもPWFのベルトだけは手放さない。これが見る側の常識とプロレス界の黙約であった。観客の本音は血を見たいくせに、最後は勝者が決まっている、いわば大掛かりな肉体演劇。タイガージェットシンがサーベルを持ってリングに上がれば、あの鋭い剣先で相手を刺せば良いものを、シンはサーベルの持ち手の部分で相手の顔面を殴ることしかしない。
「なんで刺さないの?」と親に聞いたら、
「本当に刺したら死んじゃうじゃない」
と至極真っ当ながら、子供にすればどこか興ざめな「解説」をしてもらった記憶がある。

ボボ・ブラジル(リングネームからはブラジル出身レスラーのように思えるが実はアメリカ国籍)は花束贈呈役、着物姿の女性から花束をむしり取ると花束を食べだす。なんたる野蛮で怖い人間がいるものか、と本気で恐怖にかられてけれども、あれも「演技」だった。アブドラザ・ブッチャーは白いズボンの中に先の「尖っていない」凶器を潜ませていた。レフェリーは見えているのに見えないふりをする。

子供心に「世の中は、ああそういうものか」と、当時のプロレスはある種の社会教育の役割も果たしてくれていたのだ。

ところが相手レスラーが誰であったかは忘れたが、まだ当時売り出し中の前田さんが「暗黙の掟」を破って本気の蹴りを相手の顔にさく裂させたことがある。格闘技好きにはたまないシーンのはずなのだが、テレビを見ているこちらがヒヤッとした。鍛え抜かれた人間の本気の蹴りと演技くらいは毎週二回プロレス中継をテレビで見ているだけの子供にでもわかる。

◆前田日明の蹴りには「怒り」こそあれ、「演技」は微塵もなかった

前田さんの蹴りには「怒り」こそあれ、「演技」は微塵もなかった。あれは当時のプロレスにあっては絶対にご法度(少なくとも見る側にとっては)の本気の蹴り、いわば「世の中はうそだ!」と言わんばかりの暴露にも近い衝撃を与える事件だった。

その「予定調和」を崩した若き日の前田さんは、のちに総合格闘技に転じるが、「予定調和崩し」の迫力がここに再現される。前田さんの「世界観」を存分にご堪能いただきたい。

[文]伊藤太郎 [写真]大宮浩平

『NO NUKES voice』11号3月15日発売開始!

2012年6月に大阪・ミナミの路上で2人の男女が殺害された通り魔殺人事件で、殺人罪などに問われた礒飛京三被告(41)の控訴審判決公判が9日、大阪高裁で開かれ、中川博之裁判長は「計画性は低く、精神障害の影響を否定できない」などと述べ、一審・大阪地裁で裁判員らが下した死刑判決を棄却し、無期懲役を宣告した。この結果は私にとって、大変意外なものだった。前回公判を傍聴した際、死刑が回避されそうな雰囲気は微塵も感じられなかったからである。

礒飛被告が凶器の包丁を購入した現場近くの百貨店

◆「地裁の判決に従ってもらいたい!」

「今からでも遅くはありません。すみやかに控訴を取り下げ、地裁の判決に従ってもらいたい!」

昨年12月22日、大阪高裁の第201号法廷。被害者参加制度を利用し、公判に出席した被害者遺族の男性は証言台から被告人と弁護人に対し、怒鳴りつけるようにそう言った。被告人席の礒飛被告は表情こそポーカーフェイスだったものの、メモをとる手がとまって身をすくめ、遺族の怒りの意見陳述に気圧されているような雰囲気が窺えた。

覚せい剤取締法違反で2度の服役歴がある礒飛被告が事件を起こしたのは、2度目の服役を終え、出所した翌月だった。生まれ育った栃木で仕事が見つからず、刑務所内で知り合った男から「仕事を紹介してやる」と言われて大阪へ。しかし、紹介された仕事は詐欺や覚せい剤の密売人だったため失望。そして翌朝、覚せい剤精神病による「刺せ。刺せ」という幻聴に促され、ミナミの路上で音楽プロデューサーの南野信吾さん(当時42)と飲食店経営の佐々木トシさん(同66)の2人を包丁でめった刺しにして殺害したのだ。

◆遺族の陳述により死刑維持の雰囲気が出来上がっていたが……

一審・大阪地裁の裁判員裁判は責任能力の有無が争点になったが、判決は犯行時の礒飛被告に完全責任能力が認め、死刑を選択した。この地裁の死刑判決に従うように法廷で礒飛に求めた冒頭の男性は、南野さんの実父Aさんだ。近年、心臓と大腸ガンの手術を相次いでうけ、「今ここに立っているのが奇跡に近い状態」というAさんが気力を振り絞って繰り広げた20分余りの意見陳述は怒りと悲しみに満ち溢れ、凄まじい迫力だった。

「生命の代償は、生命しかありえない!」と礒飛に強く訴えたかと思えば、亡き息子になりきり、「これからという時になぜ、俺を刺す? なぜ、君は音楽に救いを求めなかったのか?」と礒飛に語りかけたAさん。礒飛被告にとって、遺族から浴びる怒りや憎しみの言葉は検察官の死刑求刑などよりはるかに重く感じられたことだろう。

その後、佐々木さんの長男や南野さんの妻も意見陳述したが、「一審の判決後、弁護士を通じて謝罪文を渡したいと言ってきましたが、控訴しておいて何を謝罪するんですか」(佐々木さんの長男)、「夫は還ってこないのに、なぜ礒飛は生きているのでしょうか」(南野さんの妻)などとそれぞれ被害者遺族ならではの鎮痛な思いを吐露。この時も法廷は終始、緊迫したムードだった。遺族の意見陳述が終わった後、礒飛被告が被告人質問で「本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです」と反省の言葉を述べたが、裁判官たちが心を動かされたような様子は微塵も感じられなかった。この公判を傍聴していて、死刑判決が破棄されることを予想できた者はおそらくいなかったろう。

2008年12月に被害者参加制度が始まって以来、同制度を利用して刑事裁判に参加した犯罪被害者や遺族が被告人に質問したり、求刑意見を述べるケースは年々増えている。この件に関し、裁判官や裁判員が犯罪被害者や遺族の意見に影響され、厳罰化が進むのではないかと指摘する声は一部にあるが、私もその指摘は当たっているのではないかと思っていた。しかし、この裁判の控訴審は遺族の意見から完全に独立したものだった。裁判とは、本当に先が読めないと私は再認識させられたのだった。

礒飛被告が南野さんと佐々木さんを刺殺したミナミの路上

▼片岡健(かたおか けん)
1971年生まれ、広島市在住。全国各地で新旧様々な事件を取材している。

「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)

『紙の爆弾』タブーなきスキャンダルマガジン

延長戦が採用されたオープントーナメントで全6ラウンドを戦った足立秀夫(左)(1983.1.7)

「5回戦から3回戦に短縮されたこと、どう思われますか?」

2004年4月、新日本キックボクシング協会もついに3回戦化された頃、ある役員からこんな質問を受けました。反対意見を幾つか述べさせて頂いた後、仲間内の某記者に話したところ、「改革直後は批判多くても、やがて順応しますよ、ボクシングだって世界戦が15回戦から12回戦になった時も何かと反論出たけど、それも収まってこれが当たり前になったし」という返答。改革というものは馴染んでしまえば解決したことになるのでしょうか。

◆90年代、K-1ブームに触発され導入された3回戦

来日後もあらゆるルールの下、試合をこなしたゴンナパー・ウィラサクレック。3回戦でも5回戦でも問題なし

1990年代前半にK-1が出現し、ヒジ打ち禁止、首相撲無しの3回戦が行われていきました。テレビ向きと言われたルールでラウンドの少なさ、1ラウンドからアグレッシブに展開し、凡戦になっても3ラウンドで終わる飽きない展開は、“お茶の間目線の競技”でした。

そのブームで、キックボクシング界にも恩恵が回って来ることは結構なことでしたが、やがて先駆者的立場であるはずのキックボクシングの各団体がその3回戦ルールを取り入れ出しました。メインイベンタークラスまでも3回戦が定着。アグレッシブさが増し、凝縮された展開に「短縮は正解」と喜ばれる反面、反対論者も多く居たことは確かでした。

古いキック関係者の中には、「キックボクシングはパンチ、キックで終わらない4ラウンドからの首相撲とヒザ蹴りを含めたスタミナ勝負の苦しさ激しさが増し、その流れをカットしてしまってはキックボクシングではない」という意見もありました。

ある団体では、ラウンドを短縮した理由に「ムエタイでは1~2ラウンドは様子見、3~4ラウンドに勝負を懸け、5ラウンドは流すだけ、といった中の、アグレッシブな3ラウンドを見せるのがコンセプト」という説明をされたことがありましたが、その3回戦によって引分け試合が多くなる事態もあり、初回から主導権支配し続けないとポイントで優ることは難しく、しかし3回戦になっても様子見は必要で、戦略が狂う選手も多かったと言われます。

「プロボクシングは最低4ラウンド見なければ選手の技量が量れない、だから新人でも4回戦なのではないか」とは某テレビ解説者のどこかのメディアでの説明がありました。

ボクシングが4ラウンドならば、キックは3ラウンド見なければ技量が量れないと思いますが、メインクラスでも3回戦では、そこからの展開が見られないのは惜しい気がします。

ところが近年、ムエタイの本場タイ国でも3回戦が増えているそうなのです。タイも日本同様にケーブルテレビなどや、デジタル放送の新しい放送局が急速に普及し、ムエタイも大事なコンテンツとなり、そこで視聴者目線の3回戦が流行り出したようです。しかし断然日本と違うのは、二大殿堂スタジアムや政府管轄下のタイ国ムエスポーツ協会認定試合は“公式5回戦”がブレずに行われており、さすがに国技と思わせるものですが、日本にはそんな法律も管轄する公的機関も無いので、私的団体の主催者都合のキックボクシングのままで、「本来の5回戦に戻さねばならない」と考えが及ぶ関係者も多いのです。

◆かつては7回戦も10回戦も存在した

日本人キックボクサーとして唯一10回戦フルラウンドを戦った千葉昌要(左)。しぶとい戦法が定評だった

7回戦フルラウンド戦ったのが葛城昇、延長戦を申し入れるほど闘志満々だった。画像はその後のもの(1986.3)

キックボクシングを世界的な競技に育て、ワールドチャンピオンカーニバルなるものを発案していた野口修氏は、1981年(昭和56年)1月にWKBA世界王座決定戦2試合を初開催し、そこでは世界戦としてグレードを上げ10回戦が行われました。

ウェルター級で富山勝治(目黒)vs ディーノ・ニューガルト戦、ジュニアウェルター級で千葉昌要(目黒)vs ハワード・ジャクソン(米国)戦を行ない、富山は1ラウンドに強烈なパンチを食らってダウンし、朦朧と9ラウンドまで粘るもこの回2分41秒KO負け。千葉は激しく打たれつつも善戦の判定負け。過去10ラウンドをフルに戦ったのは千葉昌要とハワード・ジャクソンだけだったことになります。
(補足ですが、1979年に藤原敏男がノンタイトル10回戦出場した記録は1R・KO勝利。他、プロ空手等では世界戦で2分制12回戦が存在)

その後、行われたWKBA世界戦では5回戦か7回戦で、1996年6月、新妻聡(目黒)がヘクター・ペーナ(米国)に挑み、6ラウンドKO負けでしたが、過去にも日本国内で7回戦は存在しました。

1982年1月4日に行なわれた日本プロキック連盟4階級王座決定戦は、それまでの5回戦を打ち破り、「チャンピオンは7回戦を戦えるスタミナを持っていなければならない」をコンセプトに7回戦制を実施も、いずれも5ラウンドまでにKOで決着する展開でした。

1983年に行われた1000万円争奪オープントーナメントの決勝戦(2試合)で7回戦で行われ、5ラウンドまでにKOで決着がつく、多くの7回戦がなぜか7ラウンドも要らないかのようなKO決着でしたが、その前年の5月に日本プロキック・フェザー級王座決定戦で、玉城荒二郎(横須賀中央)vs 葛城昇(北東京キング)戦だけが7回戦で引分け、唯一フルラウンド戦った試合でした。

以上の現実を考慮しつつも、「6回戦以上の長丁場は必要か」というラウンド短縮とは真逆の観点で考えると、これは戦った者に聞いて見るしかないですが、3回戦しか経験がない選手と7回戦制を経験した選手とでは意見が別れるでしょう。

典型的キックの申し子・立嶋篤史、5回戦で数々の話題を残した、かつての全日本フェザー級チャンピオン

「段階的なシステムとしては必要かもしれませんが、5回戦を超えるラウンドは戦略的にやり難い気がします」という7回戦経験者の意見と、「5回戦が妥当、新人は3回戦から勝ち上がって5回戦に昇格するシステムがあった方が目標を持ちやすく、これを超えるラウンドはムエタイでは行わないし、キックでも必要とは思えない」という1990年代に王座挑戦を経験した選手の意見がありました。王座決定戦での延長戦で6ラウンド目に入るパターンは最近でも行われるものの、公式戦で6ラウンド以上は、ここ20年は行われていません。

◆原点に返ろうとする5回戦は定着するか?

団体側やプロモーターが「3回戦でやっていく」と宣言すれば選手や若いジム会長はそれに従うしかありません。タイトルマッチだけは5回戦を崩さない団体は多いですが、ノンタイトル戦でも5回戦を希望する選手も増えており、メインクラスだけ5回戦を認める団体や興行も増えています。

こんな時代に「自分たちがやってきたキックボクシングの原点に返ってヒジ打ち有り5回戦を貫いていく」というコンセプトで始まったのが小野寺力氏が始めたイベント「KNOCK OUT」です。そして「ここに出るんだ」という目標を持ってリング上でマイクアピールする選手が増え、他団体興行でもアグレッシブに攻める試合が増えました。

一方でK-1の“ヒジ打ち禁止3回戦”の存続もあり、ビッグマッチ中心のイベント的には二つの柱が共存する現在です。今後“K-1とKNOCK OUT”のどちらの影響が現れるでしょうか。全国的に浸透しているのがかつてのブームK-1で、KNOCK OUTによるキックファンが増えている現在、群集の力は凄いもので、どちらかの意見の総合力が業界全体に導く結果となるでしょう。偏見な理想論ですが、“5回戦奪還”は馴染んでしまえば解決となるでしょう。

いずれも5回戦が当たり前の時代にキック人生を送った佐藤正男(左)、小野瀬邦英(中央)、渡辺信久代表(右)(1997.2.23)

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

『紙の爆弾』タブーなきスキャンダルマガジン

« 次の記事を読む前の記事を読む »