毎日のように本コラム、並びにデジタル鹿砦社通信のツイッターアカウントをご覧頂いただいている読者の皆さんは数日前に、このアカウントが不思議な挙動をしていることにお気づきになっただろうか。
実はこのアカウントは一時的にツイッター社から凍結されていたのだ。
◆一時凍結された理由は明らかだ
何が原因で一時的とはいえ、凍結されるはめになったのか。理由は明らかだろう。6月8日に本コラムで掲載した「鹿砦社特別取材班は孤軍奮闘する香山リカに敬意を払う!」に対して香山が「私の自宅ってどこ? 本宅とか別宅とか海外拠点とか色々あるのでねー。どこに送付したか、ちょっと書いてみては?」と送付先を書き込むことを求めてきたので、それに応じて書籍の送付先を書き込んだまでである。
ここは再度強調しておくが、香山は著名な精神科医であり、立教大学教授。そして昨今はネットのみならず各種メディアに頻繁に登場する「言論人」である。つまり香山は公人とまでは言えずとも準公人であることは間違いない。その香山から「どこに送付したのか、ちょっと書いてみては?」と依頼を受け、それに誠実に答えたことが、「Twitterルール違反」だったというのだ。
常々われわれ取材班は「SNSを主戦場にしない」、「Twitterは私企業に過ぎないからその判断を過剰に信じることは危険である」ことを認識して発信を行ってきた。よって今回の一時凍結劇にも、さほどの驚きはない。
◆「おとり捜査」かのような展開
しかし、である。「書いてみては?」と求められて「書いたら」それが凍結の原因とされるのは「おとり捜査」か「罠(わな)」のような展開だ。軽挙妄動の過ぎる香山であるので、最低限の「対応」をしたまでである。しかし、その後メールをよこした香山の代理人である神原元弁護士の対応は見事に素早かった。ここに再度、神原と松岡のやり取りをご覧いただこう。
神原は「氏名、住所、電話番号及び(中略)これが開示されると、当該個人に心理的な負担や不安を覚えさせるなどのため、みだりに開示されることを欲しないであろう情報」(東京高裁平成14年1月16日判決)の判例に依拠し「当該ツイートを直ちに削除されるようお願いします」と依頼しているが、この判例では「みだりに開示されることを欲しない」との前提が明示されている。
香山はどうであろうか。「どこに送付したのか、ちょっと書いてみては?」この表現は、むしろ「開示を求める意思の表明」と解釈されるのが通常の言語感覚ではないだろうか。われわれの日本語感覚はおかしいだろうか?
鹿砦社は過去幾多の訴訟を経験している。原告、被告双方の立場から民事事件は数えきれないほどの裁判を闘ってきた。名誉毀損で松岡は被告人にされ192日も勾留されたこともある。それらの経験から、われわれには、みすみす敗訴するような名誉毀損などは避ける本能が身についている(しかし、許すことのできない社会的大罪者の場合はこの限りではない)。当該の香山には申し訳ないが、香山リカは鹿砦社がそこまでのリスクを冒すほどの「大物」ではない。
コラムを書けば「ああだの、こうだの」とツイッターで揶揄してくるので、それに応じた対処をしただけのことだ。重ねて断言するが香山が求めなければ、献本の送付先を公開する予定など全くなかった。1日ツイッターが凍結されたことはいい迷惑ではあったが、上記画像にある「無量光」という人物をはじめ、多くのしばき隊コマンドが、ツイッター社に一方的な通報を行ったのであろう。
◆予期せぬ副産物──神原元弁護士には感謝する
おかげで、予期せぬ副産物をわれわれは入手することができた。それは神原弁護士が松岡に寄せたメール文章の中に鍵がある。この判例を援用すれば「氏名」も「みだりに開示されることを欲しない情報」だという。これはツイッター社のルールではなく法律の解釈だ。ならばリンチ被害者「M君」が猛烈な個人情報さらしにあった件にも同様にこの判例は適用されるだろう。詳細は法廷闘争の方針上述べないが、神原元弁護士には貴重な情報を提供してくれたことを感謝する。
最後に。鹿砦社並びに、取材班はツールとしてツイッターを利用しているが、それに寄りかかっているわけではない。ツイッターが生まれるはるか昔から鹿砦社は出版活動を行っていたのであって、1日中スマートフォンやパソコンに向かっていないと「不安」を感じる精神状態とわれわれは無縁だ。
議論は正々堂々と交そうではないか。われわれは引き続き原則的に闘うことを再度宣言する。