◆ノンカイの寺の日常
ワット・ミーチャイ・ターでは朝4時と夕方6時30分に日課の読経がある。朝、眠かろうが、夕方、外出して居ようが、日々の務めを果たそうと思えば、この日課に合わせた日々のリズムが出来上がる。規則正しい生活となる仏門の基本である。
タイの正座は横座りだが、途中で膝を揃えて爪先だけ立てる座り方になる。後ろから見ると足の裏が見える正座である。これが1分も続くともう爪先が痛くなる。また横座り正座に戻るが、なかなか長く感じる日々の読経であった。
タイ東北部のこの時期の托鉢に出る朝はかなり寒い。ラオスに渡る前のワット・ミーチャイ・トゥンに居た頃より寒くなっている。私は鼻炎で気温が20℃を下回ると鼻が詰まるが、この頃の朝はしっかり鼻が詰まり、体感的に15℃ぐらいではないかと思うほどだった。
◆私らの寛ぎ話
午前中はまた3人で他愛も無い話が続く。ネイトさんに、私が出家したばかりの頃の藤川さんの意地悪いことや、私が托鉢中にバーツ(お鉢)の蓋を落とした話もしたが、実はその1週間ほど後、藤川さんも蓋を落としているのであった。
前を歩く藤川さんが“バシャーン“と周りが驚く音を立てた後、慌てて蓋を拾っていた姿には、もう声を出して笑いたかった。静粛に進む托鉢中に比丘が笑う訳にはいかない。カメラで撮ってやりたかった。
あの頃、まだ還俗前のブンくんに聞いたら「俺も落としたことあるよ!」とあっさりしたもの。皆、そんな経験はあるようだ。
ネイトさんが買って来た湯沸しポットは使い勝手がいいが、もっと簡易的なものには、かなり安価で、手で電熱棒を持ってどんぶり等に入れた水に浸し、湯が沸くまで器に付かないよう浮かせたまま、その姿勢で持ってなくてはならない、そんな不便なものも庶民の生活用品として売っているからアジアの田舎のガラクタ市場は面白い。それらの恨み節や旅の想い出を話してしまう。
◆オバサンを訪ねるネイトさん
ラオスから再びノンカイに戻って6日が経過した12月23日、午後にはすぐネイトさんが剃髪を見届けてくれるかを尋ねる為、親代わりとなるオバサンに会いに行くというので、私も付いて行くことにした。
日本と同じく携帯電話は普及し始めた頃だったが、タイでは電電公社に固定電話設置を申込んでも1年経ってもやってくれない(賄賂を渡せばやってくれる)。公衆電話は少なかったり壊れていたり、そんな不便な時代でもあったからだった。
トゥクトゥクに乗って向かった先は、やや南のバンコクに繋がる国道の途中にあった、オープンカフェやタイシルクなどの絹織物のお店があるオーナーさんである気品あるオバサンだった。やはり仕事の都合で剃髪、得度式には行けず恐縮されていたが、ネイトさんも我が身の為のお願いで恐縮気味。しかし、やることやった悔いの残らぬ結果でスッキリした様子。
寺に帰って、剃髪までの夕方4時まで時間を潰す。ネイトさんはお経の暗記に力を注ぐ。そんな合間に藤川さんのネタ話も花が咲く。
この地域は電話も少ないこの時期でも、昔から河の向こうのビエンチャンと独特の連絡方法があった。藤川さんが一時僧時代にこの寺に来た時に聞いた話で、
「メコン河の向こうに鐘を鳴らして合図を送ってから拡声器で“オーイ聞こえるかあ~”と叫ぶと、“オー、聞こえるぞう”と返事が聞こえて来て、“何月何日何時から寺の祭りあるから来いやあ!”と叫ぶと“分かったあ~、行くぞ~!”という返事。そしてその日になったら舟に乗って対岸から来よる!」という笑えてしまう話であった。
◆いよいよ執行!
「そろそろ行こか!」と声を掛けた藤川さん。何か刑場に向かうようなゾクッと来る一言である。いよいよ剃髪、場所は予定どおりメコン河沿いの土手の上、ここまで演出を考えてきた藤川さんと私。
「まず水浴びして来いや」と言う藤川さんに従い、水浴びして土手の縁に向かうネイトさん。胸中は複雑なものだろう。もう後に引けない切迫した心境に陥るものである。しかしビビる様子も無い落ち着いたもんであった。
最初にハサミを入れたのは、この道に導いた“親代わり代理”の藤川さん。そしてカミソリを持ってスアさんが剃り始める。アメリカ人の剃髪は珍しいのか集まって来た近所の子供達。私は我が身を思い出す。撮ってくれた春原さんの姿も思い出す。
「ああ撮れこう撮れ!」言われたら「いちいち煩い!」と言いたくなるだろうなあと思う。ここに居るネイトさんは何も注文して来ないが、大人しく、淡々と剃髪が進む。
10分もすると最後に眉毛も剃って完成。やはり綺麗な上手い剃り方だ。精悍な顔つきはまた違った人物に見える。
そして白い衣に着替えて形式上は、人間でも比丘でもない立場となるが、私の場合と同じく、この集落に親戚縁者は居ないので前夜祭といったお祭り事は無い。
夜は明日の得度式の流れをスアさんらに聞くネイトさんだが、そんな心配することはないが、問答の流れと応える経文を教えて頂いていた。再び暗記に集中するネイトさん。どこまで自分の力で出来るかを試す、努力家である。
◆言い残したい藤川さんの雑談
出家が間近に迫ったネイトさんに、我々もあと1日しか居ない身でもあって、藤川さんのクドい話が続く。過去に私も言われた苦言でもある。
「最後は誰もが死に至る人生、その死に向かって生きとるんやから、何か命懸けでやるもの見つけて充実した人生を送って最後に自分の遺体に“ご苦労さん、ゆっくり休んでくれ”と言えるような人生を送らないかん」。
第三者の立場で聞いていると、リラックスしてすんなり頭に入って来るものだと感じる。
これも藤川さんの一時僧時代の巡礼先での話。
「托鉢でバーツを手で抱えて進む場合があると、炊き立ての御飯なんか入れられたら、熱うて持てんようになる。“熱ッチッチ!”と黄衣で支えながら右手左手持ち替えて、顔に出せんで参ったことあったなあ!」。
また、比丘生活の些細な一面だが、
「昔、スラータニーの寺に行った時、夕方、坊主らに1枚ずつ配られる小さな切れ端があって皆が口に入れて食べておった。ワシも貰うて食べてみたら、寿司に付いてくる“ガリ”やな。“午後食事を摂ってはいかん比丘が、これは食ってもいいんか?”と聞いてみても“ワシも分からんのや”という比丘ばかりやった。これがまた翌日の夕方に出てくるのが楽しみでなあ。ガリは消毒効果があるから薬代わりやったんかもなあ!」と、その比丘らの様子が伝わってくるような話だった。
藤川さんは将来的に、タイの山奥にある瞑想寺に行って、そこで日々修行する構想と、ボランティアにも構想を描いており、
「ノンタブリーにあるエイズ患者を介護する施設のある寺で、エイズ患者の洗濯物を洗うてやろうかと思とるんや、洗濯坊主や!」と言う。このエイズ寺も発病前の患者から末期の患者まで居る。この話はもっと深いのであった。
ただ喋るだけで苦言を呈する訳ではなかったが、
「巡礼の旅でもしてみい、いろいろな発見が出来るぞ!」と言っているような藤川さんの経験談。ネイトさんは私のような、「こんな格好してみたかっただけ」といったような軽率な動機ではないから何か冒険をやるだろう。明日は得度式。そして我々がこの寺を去る日でもあります。
▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」