托鉢から帰るとここにサイバーツされた食材を纏めます

◆比丘の姿で迎えた年末年始

大晦日は毎年、日本レコード大賞、紅白歌合戦、ゆく年くる年見て、除夜の鐘聴いて賑やかに新年を迎えていた。誰かの家に呼ばれたり、一人で過ごす年越しもあったが、実家に居た幼い頃から習慣だった大晦日も、1994年は大きく違った。今年は何でこんなタイの寺に居るんだろう。お寺の日常は変わらないから、この日も夜10時ぐらいに就寝。

翌日は1995年“元旦”と言ってもいつもと変わらない托鉢に向かう。新年という節目か、サイバーツ(寄進)が多い。頭陀袋はいっぱいになり、バーツ(お鉢)も御飯が溢れるほど入れられた。藤川さんがひとつ惣菜を落とすも、そのまま行こうとするから、「落としましたよ」と言うと「拾って!」と私に拾わせた。

お互いしゃがむのも大変なのだ。なのに拾って渡すと藤川ジジィは礼も言わずに行ってしまう。私は立ち上がろうにも立ち上がれず地べたに尻餅をついてしまった。起き上がろうとするとバーツから御飯がこぼれ、そんな姿を近くのオバサンに見られてしまう。

スカートの女性が重い荷物を抱え込んだまま尻餅ついたらどうなるか……、パンツ丸見えである。同様に比丘が尻餅ついたらどうなるか、戒律だからパンツは穿いていない。新年から無様な姿を見せてしまった。バーツからこぼれた御飯を道の端っこに足で払い寄せ、「クソジジィ、ふざけんなバカヤロー!」と小声で叫ぶ。キレたの久しぶりだった。

朝は方々のニーモンに呼ばれた比丘がほとんど。寺に残ったのは若いサン(仲のいい一人)くんと高橋克実似のオジサン比丘と私だけ。この克実似比丘も物静かで読経が上手く経験豊富な比丘だ。私が前年3月に藤川さんを訪問した時も居た、巡礼の旅で寄ったこの寺に長く居住しているらしい。

午後はサーラーに移って信者さんを20名程迎えて全員での読経が行なわれた。終わると更に車に乗って向かった先はケーマー寺。他所からも大勢の比丘が揃う中、ここでも15分程度の読経をして帰るだけの、新年のお披露目的に行なわれた御挨拶程度の読経だった。それ以外に新年の儀式たるものはなく、ほぼいつもの日常と変わらぬ元日であった。

ベテラン比丘は剃るのも慣れたもの

比丘生活最後の剃髪

◆巡礼の比丘

1月の半ば、大きな頭陀袋を背負った、五十代ぐらいの一人の巡礼らしき比丘が寺に入って来た。庭の落ち葉を掃いていた私に、「和尚さんは居ますか?」と尋ねられて近くの木下のベンチに座っていた和尚さんのもとへ案内すると、その比丘はサンダルを脱ぎ、跪いて平伏す。和尚さんは「マイトン、マイトン!(やらなくていいよ)」と促すが、見事キレイな三拝をやり遂げた。

一目見たら分かるとおり、「この寺に暫く泊めてください」と願い出る。来る者を拒む理由は無い。和尚さんは早速、デックワットに指示し、空いている私の隣の部屋に案内されていた。

カミソリ持つのはこの寺に辿り着いた高橋克実似のベテラン比丘

この日は前日に剃髪を済ませたばかりだったが、この巡礼比丘はまだだった。私に「頭を剃ってくれんか?」と頼まれるが、そばに居たアムヌアイさんが「よっしゃ、俺に任せとけ!」と言わんばかりに準備を始めたが、剃る側の機会はもう無いなあとも思った。私は剃ってあげたことは無いから血を噴き出させてしまうかもしれないな。なんせ髭剃りもシェーバーなのだから。

その剃髪の日にも4僧ほどの年輩比丘と幼いネーン2人を連れた家族のような巡礼比丘がやって来ていた。早々から大きい声で品の無い口の利き方。和尚さんは留守だったので待つように言うと、「剃髪したいからカミソリくれんか?」と厚かましく寄って来るし、剃った髪は庭に散らかしっぱなし。比丘仲間の少々年輩のイアットさんは関わり合いたくないと見えて、早々に部屋に引き上げてしまうし、ケーオさんは「何だあいつら、ここはホテルじゃない!」と渋い顔。

イアットという比丘はちょっとセコく、「信者さんの前ではお布施を当てにして機敏に動いとるが、普段は面倒なことあると隠れてしまいよる!」と藤川さんが以前、愚痴っていたとおりだった。

夕方になって、「もう他の寺に行きますわ!」と諦めたかのような集団年長者。和尚さんはすでにいつもの定位置に座って居たので、「和尚さんは帰ってますよ」と言ってやると、早速和尚さんのもとへ向かった集団。見栄っ張り和尚さんは踏ん反り返るように「よっしゃよっしゃ、泊まっていきなさい」と、いつものエエ格好しいの笑顔で迎え入れてしまった。私は余計な導きをしてしまったかなとは思ったが、藤川さんと私がノンカイとビエンチャンの寺で快く受け入れられたように、どうも冷たい無視は出来なかった。その後、彼らは和尚さんのもと大人しく居て、翌朝の托鉢には向かい、朝食後、和尚さんに挨拶して旅立った様子。

イアットさんとツーショット、教わることは多かった

読経の場にある仏像と撮影を頼まれること多かった。サンくんも性格良く、いつもフォローしてくれた

◆藤川さんの先輩の行方は!?

藤川さんはこの寺で再出家した当時、先輩比丘の後に付いて托鉢をしていたと言う。今、私らが歩く同じコースだったらしい。寺を出てソイ(路地)から大通りに出ると、まっすぐ“銀座”方面に歩けば商店街やバスターミナル(エアコン高級バス専用)があるが、私らはそこに至る前のソイを幾つか回って帰って来るコースだった。

新米だった藤川さんがその先輩と一緒に居たのは3ヶ月程だったらしいが、ある日、前を歩くその先輩比丘が最初のソイに入らず、「チョークディーナ!(元気でな)」と言って真っすぐバスターミナル方面に歩いて行ってしまったと言う。そのまま先輩比丘は寺に帰らず。

「“ウチのカミさん、銭湯行ったまま3年帰って来まへんのや!”って言う漫才のオチあったけど、“ウチの師匠、ビンタバーツ(托鉢)行ったまま1年帰って来まへん!”ってホンマになってもうた!」と、笑い話となって聞かせてくれたが、「寺を出る前から何か頭陀袋が膨れていた気がしたなあ、もう寺に帰らんつもりやったんやろうなあ」と言う。

葬式等で受けるお布施は親族からお寺側へ纏めて捧げ、後々比丘一僧ずつに配られる場合が多いが、その頃、配られることが無かった時期があり、その先輩比丘が和尚さんに問い質したところ、「お前は金儲けの為に読経をしているのか!」と窘められ、「何かやる気を無くしておったような様子やったなあ」と後に藤川さんがノンカイの寺での雑談で言ってくれたことだった。お寺の中が、建設ラッシュなのも分かる気がしてきた。

俗人の前では見せない、お茶目なポーズもとってくれる

その先輩、そこから巡礼の旅に出たのだろうか。寺の移籍の場合はしっかり手続きを経なければならないが、ひっそり還俗式もせず俗人に戻ったのかは定かではない。

◆旅の勧め

比丘の修行生活には、寺に留まる派と巡礼の旅に出る派に分かれるが、私を含め多くは寺に留まる派で、好奇心旺盛の藤川さんは頻繁に旅に出る派だろう。但し、安居期は寺に留まって修行に専念しなければならない戒律がある。

私は日々、朝夕読経して、常連信者さんの元へ托鉢に向かい、寺の掃除をしたり仲間と雑談したり、そんな日常が性に合っている。こんな呑気なこと言っては修行とは程遠いが、そんな寺生活を頭に描いて、三日坊主の私が出家したのである。

しかし、こんな品の無い寺に居るよりまた旅に出たくなった。ノンカイの寺もまた行きたい。ラオスへの旅は単なるビザ取得の旅だったが、やっぱり比丘の旅は貴重な体験が出来る修行の一環なのだと改めて思う。

やがてネイトさんがその巡礼の旅としてやって来る。また充実した会話が出来るだろう。再会が楽しみである。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

2018年芸能界最大の衝撃新刊! 上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』西城秀樹、ジョー山中、舘ひろし、小山ルミ、ゴールデン・ハーフ、吉沢京子……。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!