3月11日発売開始!『NO NUKES voice』19号 総力特集〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来

『NO NUKES voice』19号が2019年3月11日、福島第一原発事故から丸8年のきょう発売される。

「2011年3月12日、大地震から一夜明けた双葉町。いつも散歩していた道路が大きく壊れていた。この日の午後、原発事故が起きた。これが原発事故前に双葉町で撮影した最後の写真となった。以後、わたしは一時帰宅を幾度も重ね、今年1月20日の一時帰宅で100回目となった」

グラビアに添えられた大沼勇治さんのコメントだ。大沼さんは子供のころに「原子力明るい未来のエネルギー」との標語を発案し、その標語が双葉町に看板となり掲げられた。事故後その欺瞞に気が付いた大沼さんはこの標語の看板を、事故の記憶として残すように町に要請するが、町は老朽化を理由に撤去してしまう。

わたしたちは「なんともひどい話だ」で思考を止めるのではなく、大沼さん自身に自分の立場を置き換えて考えてみることを試みてみてはどうだろうか。「他人の痛みはわからない」と端から、決めつけるのではなく、一度自分がその人の立場に置かれたら、何を思うか。何を感じるか。何に怒りをぶつけよう、ともがくのか。原発問題に限らず、自分を当該当事者に置き換えてみる(試していただければお分かりになろうが、それは大変にエネルギーを使い厳しい作業である)試行は、有益な営為であると思う。

大沼勇治さん(双葉町原発PR看板標語考案者)。これが原発事故前に双葉町で撮影した最後の写真となった

 

山本太郎さん(参議院議員)

共感できるかできないか。あるいは痛みに打ちひしがれ苦しみを直視できないか。いずれの結果となろうが当事者ではない人々が、思いを巡らすときに、もう一歩踏み込んで自分の心を、その場においてみる。そういった営為が今後ますます重要性をましてくることだろう。

『NO NUKES voice』の存在は、そのような試行のお手伝いとしての媒体でもありたいと我々は考える。

 

布施幸彦さん(ふくしま共同診療所院長)

 

佐藤幸子さん(「子どもたちのいのちを守る会・ふくしま」代表)

今号、冒頭にご登場いただくのは、3・11が生んだ反原発政治家山本太郎参議院議員だ。講演というよりは対話集会のようなたんぽぽ舎における山本議員の発言と応酬は、現在進行中の野党再編への発言も含まれる。原発問題・政界再編成双方の観点から興味深い。

冒頭のご紹介した大沼勇治さん、布施幸彦さん(ふくしま共同診療所院長)、佐藤幸子さん(「子どもたちのいのちを守る会・ふくしま」代表)が、福島現地から8年目の声を伝える。伊達信夫さん(原発事故広域避難者団体役員)は「避難指定区域」と「屋内避難地域」報道のあり方を検証する。

横山茂彦さんの「我々は震災の三年前に、3・11原発事故を『警告』警告していた!」は本誌17号に続く後半の報告だ。森山拓也さんの「日本の原発輸出とトルコの『沈黙しない人々』は、「沈黙する人々」が多数を占める、どこかの島国の国民は必読だ。

 

足立正生さん(映画監督)

足立正生さん(映画監督)は知る人ぞ知る「あの人」の一人だ。芸術家らしい「地獄の釜のフタの上で踊る人に会った」では足立さんが雑誌の中で映像を浮かび上がらせてくれる。淵上太郎さん(経産省前テントひろば代表)へのインタビュー「民主主義的観念を現実のものにする」は、元気で真面目な小林蓮実による、彼女ならではの切り口が新鮮だ。

常連の三上治さん、山崎久隆さん、尾崎美代子さんが闘いの諸戦線と展望を展開し、山田悦子さんは重大なテーマ「死刑と原発」を語りつくす。
 
昨年帰らぬ人となった納谷正基さんと編集部の対談「志の人・納谷正基さんの生きざま」は第2回目をお届けする。フラメンコダンスの講師を辞めて、「悪書追放家」の肩書に変えてはいかがかと思われるほどの冴えを見せる、板坂剛さんの悪書追放キャンペーン第二弾!ケント・ギルバード著『日本が世界一の国になるために変えなければならない6つの悪癖』は書名からして板坂さんに「叩かれたがっている」感が満載。当然板坂さんはボコボコにする(痛快だ)。

佐藤雅彦さん(翻訳家)の「原発と防災は両立しない!生きつづけたいなら、原発を葬り去ろう!」は表題だけで主張が充分まとまっているが、佐藤さんならではの精緻で、独自の視点に注目だ。その他全国からの運動報告、読者の声、編集後記まで力を抜くことなく今号も全力で編纂した。

8年経とうが、10年経とうが関係ない。われわれは困難が大きければ大きいほど闘志とフクシマへの共感を忘れずに毎号全力(微力ながら)で「原発を止めるための雑誌」を発行し続ける。そのためには皆さんが読者となっていただき、われわれへのご意見ご批判、激励を頂ければこれほどありがたいことはない。ともに闘わん!

森山拓也さん報告「日本の原発輸出とトルコの『沈黙しない人々』」より

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

〈原発なき社会〉を目指す雑誌
『NO NUKES voice』Vol.19

3月11日発売!
A5判 総132ページ(本文128ページ+巻頭カラーグラビア4ページ) 
定価680円(本体630円+税)
 
総力特集 〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来
[グラビア]
双葉町・100回目の一時帰宅(大沼勇治さん
あれからもう八年にもなるのに(佐藤幸子さん

[講演]山本太郎さん(参議院議員)
原発は経済・生活の問題です──たんぽぽ舎での一問一答講演から

[報告]大沼勇治さん(双葉町原発PR看板標語考案者)
脱原発・明るい未来のエネルギー

[報告]布施幸彦さん(ふくしま共同診療所院長)
被ばくした人々の健康を守る

[報告]佐藤幸子さん(「子どもたちのいのちを守る会・ふくしま」代表)
あの日のことは鮮明に覚えている

[報告]伊達信夫さん(原発事故広域避難者団体役員)
《徹底検証》「東電原発事故避難」これまでと現在〈3〉
「避難指示区域」「屋内避難地域」報道のあり方

[報告]横山茂彦さん(ツーリング洞爺湖元代表、著述業・編集者)
われわれは三年前に3・11原発事故を「警告」していた!
環境保護をうったえる自転車ツーリング
【東京―札幌間1500キロ】波瀾万丈の顛末【後編】

[報告]森山拓也さん(同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科)
日本の原発輸出とトルコの『沈黙しない人々』

[インタビュー]足立正生さん(映画監督)
地獄の釜のフタのうえで踊る人々に会った

[インタビュー]淵上太郎さん(「経産省前テントひろば」共同代表)
民主主義的観念を現実のものにする

[報告]三上 治さん(「経産省前テントひろば」スタッフ)
今年は原発が問われる年になる 持久戦だって動くのだ

[報告]山崎久隆さん(たんぽぽ舎副代表)
20年運転延長が許可された東海第二
老朽原発の危険性とはどういうものか

[報告]尾崎美代子さん(「西成青い空カンパ」主宰、「集い処はな」店主)
美浜、大飯、高浜から溢れ出す使用済み核燃料を関西電力はどうするか?

[報告]山田悦子さん(甲山事件冤罪被害者)
山田悦子の語る世界〈3〉死刑と原発(その2)

[インタビュー]志の人・納谷正基さんの生きざま〈2〉

[報告]板坂剛さん(作家・舞踊家)
悪書追放キャンペーン 第二弾!
ケント・ギルバートの『日本が世界一の国になるために変えなければならない6つの悪癖』

[報告]佐藤雅彦さん(翻訳家)
原発と防災は両立しない! 生き続けたいなら、原発を葬り去ろう!

[報告]再稼働阻止全国ネットワーク
原発は危険、老朽原発はもっと危険(事故を起こす)
西(関西電力)も東(東海第二)も老朽原発を止めよ!
安倍内閣の弱点は原発だ!(原発輸出は総崩れ)
《関西電力》木原壯林さん/《若狭》中嶌哲演さん/《東海第二》柳田 真さん
《日本原電》久保清隆さん/《東京電力》渡辺秀之さん/《福島》山内尚子さん
《四国電力》秦 左子さん/《規制委》木村雅英さん/《読書案内》天野惠一さん

https://www.amazon.co.jp/dp/B07NRLKDLG/ 

私たちは唯一の脱原発情報誌『NO NUKES voice』を応援しています

 

3月11日発売開始!『NO NUKES voice』19号〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来

「忘却」は人間が生きる上で、必要上生じた脳の機能ではないだろうか。「忘れてしまう」のは、うっかりしていたり、認識や興味が薄い対象ばかりではない。心が引き裂かれんばかりに傷ついた体験ですら、時間の経過は「忘却」しないまでも「緩和」させる効果を持つ。そうでなければ、人生で生じる苦難や悲しみの数々から、いつまでたっても人々は、自由になることができず心が押しつぶされてしまうことだろう。

人間がもつ「忘却」という特性を、熟知し利用するのは権力者たちであり、支配者たちだ。内容が希薄になるのと反比例し、日ごとに速度を上げる情報通信速度と、それに付随するテクノロジーは、ほとんど人生にとって「無意味」な情報を受け手に押し付けることにより、さらに「忘却」の速度を増す。

そんな時代でも情報産業で、長きにわたり重用される人物は、庶民からは「警戒対象者」とみて間違いないだろう。政界を引退したはずの橋下徹や、どんな立場の論陣も張ることができる佐藤優。何でも知っていそうで、その実何事も本質に迫らない池上彰。空疎な言論にしか過ぎないのにどういうわけか「知識人」の範疇に入れられている津田大介。誰とでも仲良く対話をこなし「すごいですね」を連発する『天皇陛下の味方です』の著者にして、新右翼からの似非転向者鈴木邦男。

右から右まで(左までではない)、嘘つきで、場面に応じて適当な発言をする人間ばかりであることが特徴である。これらの人物が極右月刊誌ではなく、商業新聞や週刊誌などに登場しつづけるのは、上記いずれの人間にも「確たる思想」がないからともいえる。上記各氏に「原発の存続をどのように思うか」と聞けば、ほとんどの人物が「原発には基本反対」と回答するだろう。しかしこの人たちが日ごろ繰り広げる言論を、注意深く観察すれば、いずれもが本心で「原発」に反対などしていないことが明白にわかる。

わたしたちは、2011年3月11日以前の彼らの言動を「忘却」してしまっているのだ。あるいは彼らの巧みな変節術に幻惑され続けているともいえよう。そういえば、彼らに似てはいるが、一時の注目だけで頓挫した小池百合子も、知事選挙に出馬の際は「将来的に原発の停止」を主張していた。

そして、もう少し昔にさかのぼれば、小泉純一郎や小沢一郎がこの時代を作るのに果たした、極めて大きな罪をも「脱原発」は免罪してしまっている。小泉の人物評価については本誌執筆者の中でも、大きく分かれるところではあるが、イラク戦争に自衛隊を派遣した人物であることを、郵便局を解体した人物であることを、「人生いろいろ企業もいろいろ」と、雇用の自由化(非正規雇用の拡大)を進めた人物であることを勘案して、総合的な評価は下されるべきだろう。

小沢一郎にいたっては、80年代から彼の行動を「忘却」していない人々にとっては、「リベラル」、「庶民派」などの評価は、悪い冗談にしか聞こえない。小泉が力を持つはるか前に、自衛隊の海外派兵への道筋を作ったのが小沢であり、田中角栄直伝の政治手法で国民を恫喝しまくっていた姿は「忘れ」られない。

さて、愚痴ばかりを並べる老人のように、人物をけなしてきたが、上記の人々がわたしとは異なる価値観により、一定の評価を得ているのは「忘却」に原因があるのではないか、との例を示したかったからである。大阪では知事と市長が入れ替えを目論んだ選挙が行われるという。

一度住民投票で否決された「大阪都構想」を実現するためだそうだが、これほど馬鹿げた選挙があるだろうか。「何を寝ぼけたことを言っとるんじゃ!」と本当であれば、大阪人は怒らねばならないはずだと思うのだが、どうもそのような雰囲気は伝わってこない。「忘却」は進行すると「思考停止」さらには「便乗」へと行動を進行させる悪例かもしれない。しかして、大阪ファシズムは定着してしまった。

わたしたちが「忘却」しようが、しまいが、化学物質の存在に変化はない。放射性核種の毒性をごまかすために、多様な流言飛語が飛び交おうと、東京五輪が行われようと、汚染の実態は変わらない。「忘れる」のは人間の勝手だが、ばらまかれた(ばらまき続けられている)放射性物質は、議論の対象者ではなく「物質」として拡散されたまま、そのほとんどがほおっておかれている。

いわんや炉心から溶け落ちた燃料(デブリ)は泰然自若として、福島第一原発の地下に居座り続けている。東電や政府は無謀にも、デブリを「取り出す」予定だそうだが、人類史上例がない毒物の塊を、「取り出して」どこに持ってゆくつもりなのだ。どう保管するつもりなのだ。

「忘却」したくとも「忘却」が許されない事実がある。動かぬ事実を確認するために『NO NUKES voice』19号が明日発売される。特集は【福島・いのちと放射能の未来】だ。「忘れかけている」方、「忘れてはいない」方にも是非お読みいただきたい。小沢一郎との今後の関係が注目される山本太郎議員の発言は必読だ。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

〈原発なき社会〉を目指す雑誌
『NO NUKES voice』Vol.19

3月11日発売!
A5判 総132ページ(本文128ページ+巻頭カラーグラビア4ページ) 
定価680円(本体630円+税)
 
総力特集 〈3・11〉から八年 福島・いのちと放射能の未来
[グラビア]
双葉町・100回目の一時帰宅(大沼勇治さん
あれからもう八年にもなるのに(佐藤幸子さん

[講演]山本太郎さん(参議院議員)
原発は経済・生活の問題です──たんぽぽ舎での一問一答講演から

[報告]大沼勇治さん(双葉町原発PR看板標語考案者)
脱原発・明るい未来のエネルギー

[報告]布施幸彦さん(ふくしま共同診療所院長)
被ばくした人々の健康を守る

[報告]佐藤幸子さん(「子どもたちのいのちを守る会・ふくしま」代表)
あの日のことは鮮明に覚えている

[報告]伊達信夫さん(原発事故広域避難者団体役員)
《徹底検証》「東電原発事故避難」これまでと現在〈3〉
「避難指示区域」「屋内避難地域」報道のあり方

[報告]横山茂彦さん(ツーリング洞爺湖元代表、著述業・編集者)
われわれは三年前に3・11原発事故を「警告」していた!
環境保護をうったえる自転車ツーリング
【東京―札幌間1500キロ】波瀾万丈の顛末【後編】

[報告]森山拓也さん(同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科)
日本の原発輸出とトルコの『沈黙しない人々』

[インタビュー]足立正生さん(映画監督)
地獄の釜のフタのうえで踊る人々に会った

[インタビュー]淵上太郎さん(「経産省前テントひろば」共同代表)
民主主義的観念を現実のものにする

[報告]三上 治さん(「経産省前テントひろば」スタッフ)
今年は原発が問われる年になる 持久戦だって動くのだ

[報告]山崎久隆さん(たんぽぽ舎副代表)
20年運転延長が許可された東海第二
老朽原発の危険性とはどういうものか

[報告]尾崎美代子さん(「西成青い空カンパ」主宰、「集い処はな」店主)
美浜、大飯、高浜から溢れ出す使用済み核燃料を関西電力はどうするか?

[報告]山田悦子さん(甲山事件冤罪被害者)
山田悦子の語る世界〈3〉死刑と原発(その2)

[インタビュー]志の人・納谷正基さんの生きざま〈2〉

[報告]板坂剛さん(作家・舞踊家)
悪書追放キャンペーン 第二弾!
ケント・ギルバートの『日本が世界一の国になるために変えなければならない6つの悪癖』

[報告]佐藤雅彦さん(翻訳家)
原発と防災は両立しない! 生き続けたいなら、原発を葬り去ろう!

[報告]再稼働阻止全国ネットワーク
原発は危険、老朽原発はもっと危険(事故を起こす)
西(関西電力)も東(東海第二)も老朽原発を止めよ!
安倍内閣の弱点は原発だ!(原発輸出は総崩れ)
《関西電力》木原壯林さん/《若狭》中嶌哲演さん/《東海第二》柳田 真さん
《日本原電》久保清隆さん/《東京電力》渡辺秀之さん/《福島》山内尚子さん
《四国電力》秦 左子さん/《規制委》木村雅英さん/《読書案内》天野惠一さん

https://www.amazon.co.jp/dp/B07NRLKDLG/ 

私たちは唯一の脱原発情報誌『NO NUKES voice』を応援しています

ノラシンの前蹴りは初回から厄介な存在だった

ダウンに結びついた勝次の連打

リング周りの本部席の顔触れがやや寂しくなった興行。今回のメインイベントは勝次がWKBA世界挑戦。他、原点が名門目黒ジムだった伊原ジム、藤本ジムを中心に、フリーのジムからの選手とタイ国からの選手を迎え撃った。

◎MAGNUM.49 / 2019年3月3日(日)後楽園ホール 17:00~20:10
主催:伊原プロモーション / 認定:新日本キックボクシング協会、WKBA

◆WKBA世界ライト級王座決定戦 5回戦

日本ライト級チャンピオン.勝次(藤本/61.0kg)
   vs
ノラシン・シットムアンシー(元・パタヤ地区テーププラシットスタジアム60kg級C/タイ/60.75kg)
5R判定引分け / 副審:桜井48-48. 仲48-48. 少白竜49-48

第6ラウンド(延長戦)三者共9-10で公式記録上、ノラシンが勝者となり王座獲得。
主審:椎名利一

パンチを打ってもヒットを許さないノラシン

初回でのけん制し合った蹴り合いで、勝次の出方を見極めたノラシンは笑みを浮かべ、強いミドルキックと、前蹴りはジャブのように突き刺して来る。ノラシンの前蹴りは鬱陶しく、次第に勝次の出鼻を挫く勢いを増していく。

第3ラウンドには勝次は接近したパンチ連打がタイミングよく当たりノックダウンを奪うが、ノラシンのダメージは浅く、笑みを浮かべてすぐ立ち上がり、続くパンチの応酬ではKO必至かと盛り上がるが、ノラシンは同じ轍を踏まず、第4ラウンド以降もしつこい前蹴りと強いミドルキックで巻き返し、引分けに持ち込んだ。

延長戦も蹴りを当てつつノラリクラリと勝次のパンチをかわし空回りさせ、優勢を保ったノラシンがキック老舗の世界王座を捥ぎ取った。

「相手の技で効いたものは無かったが、前蹴りが厄介でなかなか入って行けなかった。」と語る勝次。相手が出て来るタイプで噛み合う展開だったが、倒すチャンスを手繰り寄せることは出来なかった。

ノラシンの右ハイキックを浅かったが貰ってしまった勝次

江幡塁が勢いあまってロープを飛び越えてしまう

◆56.0kg契約 5回戦

WKBA世界スーパーバンタム級チャンピオン.江幡塁(伊原/55.85kg)
vs
アナージャック・シットゲーオプラユーン(元・タイ南部2階級制覇C/タイ/55.4kg)
勝者:江幡塁 / 判定3-0 / 主審:秋谷益朗
副審:椎名49-47. 仲50-46. 少白竜49-47

江幡塁はパンチとローキックを基本にスピードある様子見。いつもながらの技を試しながらKOパターンを練っていく。アナージャックは打撃をモロに受けず、芯をずらす柔軟さがあるのか、江幡のパンチを貰ってもダメージを負った表情にはならない。江幡塁は蹴りからパンチへ繋いだり、アナージャックの蹴りに合わせたパンチを狙うが、倒すに至らぬ展開が続くも大差となる判定勝利を掴む。

アナージャックのハイキックを間一髪かわす江幡塁

KO狙ってヒジ打ち繰り出す江幡塁

パワーとスピードで圧倒した江幡塁だったが、KOに至らなかった

蹴りに合わせた江幡塁の左ストレート

◆73.0kg契約 5回戦

日本ミドル級チャンピオン.斗吾(伊原/73.0kg)
   vs
プーパンレック・クラミツムエタイジム(タイ/72.15kg)
引分け0-1 / 主審:桜井一秀
副審:椎名29-29. 仲29-29. 秋谷29-30

ロープ際まで下がって距離を保ち、追い詰めればクリンチして動きを止め、時間稼ぎするタイ選手は、やり難く決め手を欠く引分け。

下がるプーパンレックに斗吾が追って攻める

一段と逞しくなったリカルド・ブラボが圧倒する

◆67.5kg契約 5回戦

日本ウェルター級チャンピオン.リカルド・ブラボ(伊原/67.2kg)
   vs
デンノンセン・エイワスポーツ(タイ/66.6kg)
勝者:リカルド・ブラボ / KO 2R 1:47 / テンカウント / 主審:少白竜

昨年10月、初黒星が付いてからタイ遠征を経て、より成長したリカルド・ブラボ、デンノンセンを圧倒。

◆女子51.0kg契約3回戦(2分制)

栞夏(トーエル/50.4kg)vs 高橋アリス(伊原/50.65kg)
勝者:高橋アリス / 判定0-3 / 主審:仲俊光
副審:秋谷29-30. 桜井28-30. 少白竜29-30

Seventeenの専属モデルである高橋アリス選手がデビュー戦を判定勝利。

アリスの右ハイキックが栞夏にヒット

モデルのアリスさん、デビュー戦を飾る

◆71.0kg契約 5回戦

喜多村誠(元・日本ミドル級C/伊原新潟/70.6kg)vs 中川達彦(花鳥風月/70.1kg)
勝者:喜多村誠 / TKO 1R 2:53 / ノーカウントのレフェリーストップ
主審:椎名利一

◆62.0kg契約3回戦

日本ライト級1位.内田雅之(藤本/61.45kg)vs 拓也(チャクリキ武湧会/61.6kg)
勝者:内田雅之 / KO 2R 1:54 / 3ノックダウン / 主審:秋谷益朗

◆61.5kg契約3回戦

WPMF日本ライト級チャンピオン.長谷川健(RIKIX/61.25kg)
   vs
高橋亨汰(伊原/61.35kg)
勝者:高橋亨汰 / TKO 2R 2:10 / ノーカウントのレフェリーストップ / 主審:桜井一秀

◆ライト級3回戦

渡邉涼介(伊原新潟/61.0kg)vs 北川哲也(スタージス新宿/60.55kg)
勝者:渡邉涼介 / 判定3-0 (30-27. 30-27. 30-27)

◆フライ級2回戦

小野拳太(藤本/50.6kg)vs 石渡悠真(P.K.センチャイ/50.5kg)
勝者:石渡悠真 / 判定0-3 (18-20. 18-20. 18-20)

ノラシンがWKBAのベルトを巻かれてしまった

《取材戦記》

勝次は乗り越えなければならなかったWKBA世界戦の壁。1981年1月7日の老舗世界王座誕生の当初から、王座挑戦のチャンスを与えられながら敗れ去った日本人選手は多い。1996年に新妻聡(目黒)がヘクター・ペーナ(米国)に敗れ、雪辱を果たしてWKBA世界スーパーライト級チャンピオンとなったように、ノラシンに雪辱を果たして欲しい勝次である。

この試合のように王座決定戦やトーナメント戦、かつての昭和の時代の公式ルールでは、延長戦は上位進出を決めるもので、公式記録は“引分け”でした。延長戦で優勢を取った者が“勝者扱い”となります。しかし時代の流れとともに、「規定のラウンドと延長戦を含む公式戦」という考え方が定着してきたようです。

“勝者扱い”の言葉もややこしいかと思いますが、現在のプロボクシングの新人王トーナメント(4回戦)でも長年使われている用語です。JBCルールでは、規定のラウンドを超える延長戦は認められていないので、引分け(0-0、1-0、三者三様)と裁定したジャッジは優勢と見た選手を支持し、上位進出者を決めます。これが“勝者扱い”であって、公式記録は引分けとなります。

キックボクシングではイベント優先で、競技システムが軽視され、昔からある規定を知らない運営関係者が増え、延長戦を含む勝敗結果が公式記録となる団体がほとんどとなった現在です。

M-ONEなどでのWPMF日本王座決定戦の場合は、規定の5回戦で引分けだった場合、延長戦は無く、王座は空位のまま。次期再戦か、改めて別カードで王座決定戦が行なわれることになります。これは母体となるWPMFの管轄下にある為、規定のルールに従っているということでしょう。とにかく老舗のWKBAは権威を保たねばならない。発足当初の世界戦は10回戦でした。タイトル戦を見て、実際これはかなり無理があると思いましたが、飛鳥信也氏、新妻聡氏が挑戦した1990年代は7回戦でした。こういうチャンピオンシップラウンドがあってもいい世界レベルと思います。

新日本キックボクシング協会、次回興行は4月19日(日)に後楽園ホールに於いてTITANS NEOS.25が開催されます。WKBA世界スーパーウェルター級王座決定戦(5回戦)に、緑川創(藤本)が出場します。斗吾、喜多村誠、リカルド・ブラボも目指すWKBA世界タイトル、それは老舗の意地で簡単には獲らせてくれない試練の場を与えられます。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなき衝撃『紙の爆弾』4月号

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」

埼玉愛犬家連続殺人事件といえば、90年代を代表する凶悪事件の1つだ。熊谷市を拠点に「アフリカケンネル」という屋号で犬猫の繁殖販売業を営んでいた関根元、風間博子の元夫婦が、犬の売買をめぐりトラブルになった客らを次々に殺害していたとされる。

関根は被害者たちに対し、犬の殺処分に使う劇薬を「栄養剤」と偽って飲ませており、この犯行手口により、暴力団幹部まで殺害していたという。

そんな事件の「内実」を世に広めたのは、志麻永幸という男だった。被害者たちの遺体の処分を手伝っていた「共犯者」である。

「ボディを透明にすればいい」

志麻が出所後、週刊新潮のインタビューで語ったところでは、関根はしばしばそう言っていたという。関根はその考えに基づき、被害者たちの遺体を包丁で細かく解体し、骨などは焼却したうえで灰を山や川に遺棄して徹底的に証拠隠滅しており、志麻はそれを手伝わされていたとのことだった。

志麻の告白は本になり、園子温監督がその本をモデルに映画「冷たい熱帯魚」を製作。この事件の残虐性や猟奇性は後年まで語り継がれることとなった。

主犯格とされる関根と風間は、2009年に最高裁で死刑確定。関根は2017年に東京拘置所で病死したが、風間は一貫して無実を訴え、現在も東京拘置所から再審(裁判のやり直し)を求め続けている。

◆愛想のいい「ゲンさん」

私がこの埼玉愛犬家連続殺人事件の関係現場を訪ねて回ったのは、2013年の夏だった。この時に印象深かったのは、関根や志麻が現場界隈の人たちに大変評判が良かったことだ。

熊谷市郊外にある「アフリカケンネル」の犬舎は、もう10数年も使用されずに放置され、ボロボロになっていたが、周辺にはまだ関根のことを知る女性が住んでいた。その女性は笑顔でこう振り返った。

「ゲンさんはいつも愛想のいい人だったんですよ。たまに犬舎の前で牛を一頭丸ごと包丁でさばいていて、問題になったことはありましたけど。犬のエサにするためだったみたいですね」

関根の犯行を知った今もなお、女性は関根のことを少しも悪く思っていないような話しぶりだった。マスコミ報道では、俳優の泉谷しげる似の武骨な風貌が印象的だった関根だが、普段はきっと、親しみやすいタイプだったのだろう。

ボロボロになっていたアフリカケンネルの犬舎

◆道で会えば挨拶してくる「志麻さん」

一方、志麻は、片品村という群馬県の山間部にある村で、旧国鉄から払い下げられた2両の廃貨車を住居にして暮らし、ブルドッグの繁殖販売をしていた人物だ。関根と志麻は、この家まで被害者の遺体を車で運んできて、風呂場で解体し、庭のドラム缶に入れて燃やしていたという。

この緑豊かな村にも志麻を知る人たちが暮らしていて、ある女性は懐かしそうにこう振り返った。

「志麻さんのお子さんは、うちの子と幼稚園が一緒だったんです。道で会えば挨拶してくる、明るい人で。だから、事件があった時は『え、あの志麻さんが!?』という感じだったんですよ」

この女性が口に手をあて、笑顔で話す様子からは、凶悪殺人に加担した志麻に対し、今も何ら恐怖感を抱いておらず、「保護者同士」という印象のままでいることが窺えた。

社会を震撼させた殺人事件の犯人たちも、普段はどこにでもいる「普通の人」。裏返せば、私たちの近所で暮らす普通の人たちの中にも、関根や志麻のような凶悪殺人事件の犯人が潜んでいても何らおかしくないのである。

志麻の家の跡地は畑になっていた

▼片岡健(かたおか けん)
全国各地で新旧様々な事件を取材している。新刊『平成監獄面会記 重大殺人犯7人と1人のリアル』(笠倉出版社)が発売中。

衝撃月刊『紙の爆弾』4月号!

「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)

◆拉致問題で立ち止まってしまった安倍外交

米朝首脳会談の不調によって、日本の役割りが相対的に大きくなりそうだとの観測が多い。交渉が手詰まりになった北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)がトランプ政権との取り持ち役を安倍政権に頼むとの見方だが、それは幻想にすぎないだろう。南北交流を重視している韓国の文政権をおいて、アメリカとのパイプを増強することはできない。そしてその文政権と歴史問題で決定的な溝を埋められないのが、ほかならぬ安倍政権だからだ。ひたすら拉致問題の解決をトランプに頼り、みずからは動こうとしない安倍晋三総理に、甘い期待を抱くのは猫にお使いを頼むようなものなのだ。たとえがヘンか。

とにかく、安倍政権には日朝交渉の構想も具体性もないのだ。なぜならば、最重要の課題としている拉致問題において、北朝鮮側のパイプを一方的に切ってきたからだ。すなわち2015年に、日本の民間外交団に対して北朝鮮の朝日国交正常化担当大使(宋日昊氏)が、平壌のホテルで日本外交のお粗末さを暴露しているのだ。

日朝両政府はストックホルム合意に基づいて、日本政府の要員を平壌に派遣したが、調査目的(拉致被害者の捜索)を果たさないまま帰国していたというのだ。そして北朝鮮側の調査報告書(全員死亡・入国記録なし)を受け取らないことによって、調査が「中止された」ことにしているのが安倍政権なのである。残念ながら拉致問題は北朝鮮が発表するかぎりで、いわば終了しているのだ。

このことを受け入れられない拉致被害者家族会の手前、安倍政権は「未解決」としているだけなのだ。したがって、拉致問題の解決が前提とする日朝交渉は、安倍政権であるかぎり永遠に行なわれない、と断言することができる。安倍政権は拉致問題で立ち止まってしまったのだ。

しかしながら、北への太陽政策が行き詰まりをみせている文政権に代わって、南北・日朝・米朝間の手詰まり状況を打開できる政治勢力がないわけでもない。しかもそれは、韓国やアメリカの政治家でもない。わが小沢一郎氏がその役割を買って出ようとしているのだ。そのことは、国際政治で注目を浴びるとともに、日本の野党再編にも大きな影響力が発揮される可能性が高い。

◆猪木議員の会派入りが決め手だ

小沢一郎氏と山本太郎氏が率いる自由党は、昨年末に国民民主党と同一会派を結ぶことを確認した。そしてこの動きに呼応したのが、アントニオ猪木議員だった。過去に30回以上も訪朝している猪木議員は、さっそく訪朝することで野党外交を展開することを小沢氏に進言したという。そして小沢氏もかつて自身も参加した金丸訪朝団をモデルに、超党派の訪朝団づくりを構想しているという。

朝鮮半島には政治的に手足も出なくなった安倍政権の、まさにアキレス腱を衝くかたちで政治攻勢に出ようとしているのだ。おそらく国際的にも注目を浴びることになるだろう。そしてそれは、参院選および衆参同時選挙を見すえた野党再編を射程に入れたものにほかならない。というのも、政界復帰が噂される橋下徹氏へのアプローチがあるからだ。


◎[参考動画]アントニオ猪木氏が小沢・玉木氏らと会見 国民会派入り報道(THE PAGE 2019年2月21日)

◆やはり橋下徹が目玉か

この1月に橋下徹氏が司会役をつとめるインターネット放送のAbemaTV番組に、小沢一郎氏と国民民主党の玉木雄一郎代表がゲスト出演した。小沢氏と玉木氏はしきりに「政界復帰」「大きな野党のかたまり」を主張し、橋下氏の政界復帰をうながしたのだ。

昨年11月には、小沢一郎氏と橋下徹氏が国民民主党の前原誠司元外務大臣と三人で「極秘裏」に会食したことが報じられている。最近の著書で「強い野党の必要」や「政権交代が可能な野党勢力の結集」を訴えてきた橋下氏にとって、国民民主党の接近は願ってもないことであろう。著書の中で小沢一郎氏について「かつて自民党の中枢で権力闘争に揉まれ続けてきた人であり、権力の本質について一番理解されている」などと、最大限に評価している。


◎[参考動画]NewsBAR橋下#16|ゲスト:玉木雄一郎&小沢一郎(AbemaTV公式2019年2月12日)

これまでの橋下徹氏の政治遍歴でいえば、みずから立ち上げた維新の党を全国組織にしたものの、組織運営において不得手なところを見せた。政治は経験である。と同時に、自分の不得手な部分を経験豊富な人物と共同することで、じゅうぶんに補えるのが政治組織である。その意味では、素人集団にすぎなかった維新の会での蹉跌は、自分を知る意味での経験だったはずだ。そしてそこから導かれる方針は、いみじくも小沢氏に「自分は嫌いな人を含めてまとめることができません」と語っているように、組織を統率できる人物との提携であろう。そのうえで、彼の政策や政治力、あるいは「ケンカ力」は発揮されるのだから──。

▼横山茂彦(よこやま しげひこ)
著述業・雑誌編集者。主な著書に『軍師・黒田官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)、『真田一族のナゾ!』『山口組と戦国大名』(サイゾー)など。医療分野の著作も多く、近著は『ガンになりにくい食生活――食品とガンの相関係数プロファイル』(鹿砦社LIBRARY)

本日発売!月刊『紙の爆弾』4月号!

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

《6》李信恵の「被害」なるものの意味が理解できない

 第2訴訟の訴状において李信恵がみずからへの「被害」として、「(1)精神的被害」「(2)講演会への抗議」「(3)身体的異変」を挙げているが、被害妄想としか言いようがない。

「(1)精神的被害」として、私たちがジャーナリズム、メディアや出版関係者、それらに加え今回は李信恵支持者や関係ら多くの人たちに意見を聞くためのテキスト、資料として鹿砦社発行出版物を献本送付した。例えば月刊『紙の爆弾』は、毎月発行ごとに300人ほどのジャーナリズム、メディア、出版関係者らに献本送付しているが、本件関係ではその半分から3分の2ほどであるから特段問題にする必要もない。

 李信恵は、こうしたことを「誹謗中傷」として「強い精神的苦痛」を受けたとして挙げているが、献本送付行為はどこの出版社でも一般的に行う行為であって、これをあれこれ言われては出版社としては立つ瀬がない。これを「誹謗中傷」と言うのであれば、あらゆる出版物が「誹謗中傷」ということになる。

 鹿砦社発行出版物に批判や反論があるのであれば、「言論には言論で」の原則のもと、李信恵も反論本を出版すればいいのである。李信恵、及び彼女の支持者らは、それなりに出版社とのつながりがあり、執筆能力も十分あり、少なからず著書もあるが、鹿砦社発行出版物に対する反論本は1冊もない。

 李信恵は、李信恵代理人・上瀧浩子弁護士と共著で『黙らない女たち』(かもがわ出版)を昨年出版した。おそらく鹿砦社発行出版物に対して「黙らない」で反論しているのかと思い購読してみたが、1文1行1句たりとも反論は記述されていない。

 また、私たちは常々、間違いや批判などがあれば指摘してくれたら、いつでも訂正することを述べているが、李信恵側からは具体的な指摘などはなく、単に「デマ本」「クソ鹿砦社」等々の悪罵があっただけである。

 今、裁判所の場での応酬を展開しているが、李信恵が「フリーのジャーナリスト」(第2訴訟訴状3ページ)を自認し、著書もあるわけだから、基本は言論戦でなければならないことは常識である。

「(2)講演会への抗議」。全く意味不明。山口県の部落解放同盟主催の講演会に鹿砦社、及び鹿砦社関係者が抗議した事実はないし、とんだ濡れ衣である。妨害行為自体はあったかもしれないが、それを入念に調べもせずに、あたかも私たちが行ったかのように虚偽の物言いをし裁判所に鹿砦社のイメージ悪化を図るのは、これこそ鹿砦社に対する名誉毀損そのものである。解放同盟の幹部が「陳述書」を提出しているが、解放同盟も、いまだにこんな茶番に加担してどうするのか!?

「(3)身体の異変」。医師の診断書も付けずに何をかいわんやである。これも鹿砦社に責任をなすりつけるもので言語道断と言わざるを得ない。「(1)精神的被害」にしろ「(3)身体の異変」にしろ、激しいリンチの被害者Mが負い、今でも時折夜中にうなされたり身体的精神的な後遺症(PTSD)と苦痛を李信恵はいかに考えるのか? 李信恵には人間としての良心はないのか!?

《7》「出版物差止請求権」「削除請求権」と「表現の自由」「言論・出版の自由」

 さらに李信恵は第2訴訟において鹿砦社発行出版物に対して出版物の販売差し止めを求めている。出版物の差し止めについては、その出版物に高度の違法性と強度の緊急性があることが大前提となることは論を俟たない。また、李信恵は、これら出版物の中のほんの一部を切り取り挙げつらって、これら出版物そのものの販売差し止めを求めている。

 周知の通り日本国憲法21条は「表現の自由」「言論・出版の自由」を謳い、私たち出版社はこれに基づいて活動をしているが、李信恵も「フリーのジャーナリスト」を自認し出版社とのつながりもあり実際に著書も出版している。李信恵による販売差し止め要求は、憲法21条の精神を蹂躙し、みずからの首を自身で締めるようなものであり、断じて許すことはできない。

 また、ネット上のブログ「デジタル鹿砦社通信」に対する「削除請求権」であるが、李信恵がリンチ事件が起きる以前からずっとネット上で頻繁に発してきた「死ね」「デマ」「クソ」などと言った誹謗中傷(第5弾本巻頭グラビア参照)に比べれば穏健で、綿密な調査・取材に基づく事実と、これに裏打ちされた公正な論評によるレポート記事であり、これも「表現の自由」の見地から削除を要求されるいわれはない。

李信恵氏の暴言の数々

《8》リンチ被害者Mが李信恵らリンチ現場に同座した5人を訴えた訴訟について

 李信恵が法的責任を免れたからといって全くのシロではないと私たちは認識する。むしろ、人間として、人道的、道義的、倫理的責任があることは言うまでもない。

 李信恵は、リンチ被害者Mが彼女らを訴えた訴訟において、大阪地裁、及び上級審の大阪高裁で、法的責任を免れた。また、刑事処分にあっても不起訴となっている。

 しかし、これは事件を白紙の状態から時間と労力と資金を費やして調査・取材に当たってきた私たちに言わせれば、一部分を除き全くの誤判だと断ぜざるを得ない。これは800ページ余に渡る鹿砦社による出版物において証明されている。裁判官も人間ならば、第4弾本に付けているリンチの最中の阿鼻叫喚の音声を聴くべきだ。


◎[参考音声]M君リンチ事件の音声記録(『カウンターと暴力の病理』特別付録CDより)

 私たちは、多くの人たちの協力、綿密な調査・取材に基づき長い出版人としての良心と矜持をもってリンチ事件についての書籍を出版してきたつもりだ。できるだけ常識と、いわゆる「一般人」としての感覚でリンチ事件に当たってきたのである。例えば、「一般人」の常識や感覚から言って、リンチに関わっていないのならなぜ「謝罪文」を出したのか、それも自筆で。疑問に思うこと多々であり、裁判所の良心を疑うものである。ブラックそのものであるが、少なくともダークである。刑事処分では「無罪」になり民事訴訟でも責任を課せられかなったかもしれないが、全くのホワイトでも〈無実〉でもない。

 もともとこの集団によるリンチ事件、主たる実行犯のエル金こと金良平のみにほぼ全ての責任が課されているが、この場に居た全員に〈連帯責任〉があることは言うまでもない。なかでも李信恵は「首謀者」として誰よりも責任がある。私がよく言うように、私が若い頃、いわゆる「連合赤軍事件」が起き、首謀者の永田洋子は、自らは手を下さずに死刑判決を受けた。実行犯は、阿吽の呼吸で暴力を振るった配下の者らである。事件の規模は違えど同じ構図である。

 現場に同座した李信恵には、少なくとも人道的、道義的、倫理的責任はあるのだから、李信恵に人間としての一片の良心があるのならば、まずは、かつてリンチ被害者Mに渡し、その後撤回した「謝罪文」に立ち返るべきである。

 特に李信恵は日頃から「人権」という言葉を口にしているが、まさに人権上、このリンチ事件はその言葉の内実を問うものである。

 当初リンチ事件の存在を伝え聞いた際に、李信恵も、いわば“「反差別」運動の旗手”であるならば、人間として一片の良心はあるはずなので、もっと良心的に振る舞うものと思っていたが、これが全くの誤認であったことを知り私は落胆した。このままでは日本の反差別運動や社会運動は、事件の真相を知った世の人々の失望を誘い後退するに違いない。

 リンチ被害者Mが李信恵ら5人を訴えた訴訟を後押しし支援し、また私たちが相次ぐ「鹿砦社はクソ」発言で李信恵に対して訴訟を起こしたのも、訴訟の勝ち負けに関係なく、李信恵の人間としての良心を信じたからであるが、最近では李信恵はじめリンチ現場に同座した5人も、李信恵を支援する者らも、李信恵の代理人らも、開き直っていることを知るにつけ、私たちは、「人権」という言葉が空洞化し、日本の反差別運動や社会運動は衰退していくだろうと懸念する。

「祝勝会」と称し浮かれる加害者と神原弁護士(2018年3月19日付け神原弁護士のツイッターより)

ひとまず本稿の最後に

 鹿砦社が係争する訴訟3件も、勝ち負けに関係なく、裁判所が公平・公正な判断をされることを期待し、よって私が長い出版人生を懸け、誹謗中傷、罵詈雑言を浴びながらも血のにじむ想いで、総計800ページ余に成った5冊の本をもってしても蔑ろにされ判断の材料にされないのなら死んでも死にきれない。裁判所に切に要請するものである。

 

鹿砦社代表・松岡利康

 私がこの3年間に感じたことは、他にもいくつもある。最も怒りを覚えたのは、リンチの隠蔽活動に狂奔し、またはこの片棒を担いでおきながら、私たちが問い質すと沈黙したり逃げたりした人たち、つまり社説にさえ採り上げた朝日新聞をはじめとするマスメディア(の住人)やジャーナリスト、政治家、弁護士(三百代言?)、著名人、「知識人」らのデタラメさと偽善であるが、これは後日稿を改めて申し述べたい。これだけ証拠も揃いリンチは歴然なのに、なぜ良心に沿って自分の意見を言わないのか? なぜ逃げるのか? こういう時こそ、勇気を出して発言するのが真の知識人ではないのか!?

 また、当初から、あるいは偶々、このリンチ事件に関心を持った多くの人たちが、いまだに1円もの治療費さえも受け取っていないリンチ被害者M救済、このリンチ事件の真相と本質をしかと見つめ、近未来の日本の反差別運動、社会運動、市民運動にどのような悪影響を与えるのか、しっかり考えていただきたいと切に願う。[了]

◎「カウンター大学院生リンチ事件」被害者支援と真相究明の闘い、この3年間に思ってきたこと(全3回) 鹿砦社代表 松岡利康
[1]2019年3月4日公開
[2]2019年3月5日公開
[3]2019年3月6日公開

M君リンチ事件の真相究明と被害者救済にご支援を!!

Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B07CXC368T/
鹿砦社 http://www.rokusaisha.com/kikan.php?bookid=000541

《4》各々の書籍の概要と、李信恵への反論

 5冊の書籍には、私たちの取材の範囲の広さを反映し多くの人物が登場する。各人が持論を展開し、真相究明に役立った。

(1)第1弾本『ヘイトと暴力の連鎖──反原連・SEALDs・しばき隊・カウンター』

 

『ヘイトと暴力の連鎖──反原連・SEALDs・しばき隊・カウンター』2016年7月14日刊

 取材はまだ初期の段階の成果である。前記の、①M関係者からもたらされた資料の読解と解析。②リンチ被害者M本人への面談と聴取。③Mをサポートしてきた者らへの取材。④李信恵本人への取材(拒否)を一通り行い、また⑤李信恵支持者や彼女と連携する者らへの取材にも着手し、事件と、事件後の様子が概略把握できた。これには、リンチ事件に関心を持ち、李信恵らの所業を批判し、そのことで李信恵らから激しい誹謗中傷攻撃をされた、ろくでなし子(漫画家)、高島章(弁護士)、田中宏和(ネットブロガー)、合田夏樹(自動車販売会社経営者)らが名を出して登場し協力、みずからの体験に基づき証言した。本書発行の前に起きた不可解な2つの出来事(李信恵が関与したリンチ事件を記事に採り上げながら李信恵支持者らからの抗議で記事を撤回し謝罪した『週刊実話』問題、これまで協力者として振る舞っていたミュージシャン趙博の裏切り)についても記述した。

 また、事件の概要、リンチの最中の音声の一部書き起こしなども掲載している。本書で李信恵が「不法行為」として訴状で挙げているのは6箇所(略)だが、あらためていちいち精査したが全て綿密な取材に基づいて記述した事実であり公正な論評である。これらのどこがどう問題なのか、私たちには理解できない。逆に李信恵に釈明と反論を求める。

(2)第2弾本『反差別と暴力の正体──暴力カルト化したカウンター‐しばき隊の実態』

 

『反差別と暴力の正体──暴力カルト化したカウンター‐しばき隊の実態』2016年11月17日刊

 この頃になると取材・調査もかなり進み、それを誌面に反映した。また、第1弾本を同封し、李信恵周辺の者、李信恵に連繋する者、特段李信恵を支持しなくても私たちが意見を聞きたく思ったジャーナリスト、大学教員など計40名に質問書もしくは取材申込書を送付した。

 送付した者の名は、同書「4」42ページから101ページに記載し、うち李信恵の裁判を支援する会事務局長の岸政彦(当時龍谷大学教授)に直接取材した。また安田浩一(ジャーナリスト)、西岡研介(ジャーナリスト)、金光敏(コリアNGOセンター事務局長)、中沢けい(作家、法政大学教授)、金明秀(関西学院大学教授)、秋山理央(カメラマン)らには電話取材ができた。他は無回答で、同書161ページに名前を列挙し次回出す本であらためて取材することにした。

 また、第2弾本には、寺澤有、佐藤雅彦の2人のジャーナリストも参画した。寺澤は、リンチ被害者Mに同情したことで、李信恵支持者らからの激しい攻撃を受けた合田夏樹への、国会議員の宣伝カーを使ったとの疑いのある自宅訪問脅迫(未遂)事件を取材し、李信恵支持者で最も過激といわれる「男組」関係者と思しき石野雅之(団体職員)、高野俊一(フリーライター)らを対面取材している。

 さらに第2弾本で最も話題になったのは、水面下でハンドルネームITOKENこと伊藤健一郎らが作成した、「『暴行事件』のあらまし」を記述した「説明テンプレ」と、李信恵らへの経済的支援を呼びかける「声かけリスト」である。リンチ事件後の李信恵や彼女の支持者らの蠢きが判る。

 ここでも李信恵は「不法行為」として3箇所を挙げているが、これらも綿密な調査・取材に基づく記述であり公正な論評である。

(3)第3弾本『人権と暴力の深層──カウンター内大学院生リンチ事件真相究、偽善者との闘い』

 

『人権と暴力の深層──カウンター内大学院生リンチ事件真相究、偽善者との闘い』2017年5月26日刊

 本件リンチ事件の調査・取材・編集に着手して以来、李信恵を支持する者らへの直接対面取材を試みてきたが、今回、李信恵の背後に居てリンチ事件の実相を知る大物として有田芳生(参議院議員)、中沢けい(作家、法政大学教授)に直接対面取材することができた。また、リンチ事件のキーパソンの1人でもある師岡康子(弁護士)らにも電話取材を試みたが、すぐに切られた(この様子も記述している)。リンチ被害者Mが提訴した訴訟、この訴訟(対李信恵第1、2訴訟)の李信恵代理人の上瀧浩子(弁護士)は、リンチ被害者Mとも一時は「友だち守る団」というグループで一緒だったこともあるが、短いながら取材に応じてくれ、この様子も記載している。

 さらに、佐藤圭(東京新聞デスク)は嫌々ながらも長時間のインタビューに対応してくれた。

 こういうことがあり、もう少し予定した項目(具体的には、第4弾本に記載している藤井正美の件)があったが作業が遅れていたこともあり、急遽発行することにしたのである。だから、第2弾本よりもページ数が少ない。

 また、本件には多くの在日の人たちが証言してくれたが、その一例として、この第3弾本には、ある在日女性の長時間インタビューが掲載されている(第3弾本64ページから76ページ)。

 この第3弾本に対しても李信恵は「不法行為」として3箇所挙げているが、これも事実を記述したのであって、失当である。

(4)第4弾本『カウンターと暴力の病理──反差別、人権、そして大学院生リンチ事件』

 

『カウンターと暴力の病理──反差別、人権、そして大学院生リンチ事件』2017年12月6日刊

 第4弾本は、リンチ被害者Mが、李信恵らリンチの現場に同座した5人を訴えた訴訟の一審判決直前に発行されたものである。私たちがリンチ事件の被害者支援と真相究明を開始して2年近くとなり、これまでの調査・取材・編集の一定の成果をまとめ、特筆すべきは、巻頭カラーグラビアにリンチ直後の被害者Mの顔写真を掲載し、さらにリンチの最中に被害者Mが必死に録音した音声データのCDを付けたことだろう。誰が見ても、また裁判官も血の通った人間ならば、また一般人の常識と感覚を基準とするというのならば、酷いと感じるはずだし人権を蔑ろにするものだと思うはずだ。李信恵が頻繁に口にする「人権」を李信恵みずからが否定する証拠と言わざるをえない。

 さらに、李信恵が極右団体・在特会らを訴えた訴訟「反ヘイト裁判」に李信恵の立場で裁判所に意見書を提出した前田朗(東京造形大学教授)が「反差別運動における暴力」との題で『救援』(2017年8月10日号)に寄稿した一文が転載されている(第4弾本83ページ)。前田は、李信恵らによってリンチ事件が発生したことを、ずっと知らなかったが、鹿砦社が発行した第1弾本から第3弾本を読み、次のように述べ私たちの調査・取材・編集活動を評価している。

「本書(注:前田は第1弾本から第3弾本の3冊をまとめて「本書」と表現している)のモチーフは単純明快である。反差別運動内部において暴力事件が発生した。反省と謝罪が必要であるにもかかわらず実行犯は反省していない。周辺の人物が事件の容認・隠蔽に加担している。被害者Mは孤独な闘いを強いられてきた。このような不正義を許してはならない。」

「本書の問題提起は正当である。ヘイトスピーチは差別、暴力、差別の扇動である。反差別と反ヘイトの思想と運動は差別にも暴力にも反対しなければならない。市民による実力行使が許されるのは、正当防衛や緊急避難などの正当化事由のある場合に限られる」

「C(注:李信恵)が重要な反ヘイト裁判の闘いを懸命に続けていることは高く評価すべきだし、支援するべきだが、同時に本件においてはCも非難に値する。」

「反差別・反ヘイトの闘いと本件においてCを擁護することは矛盾する。」

「しかし、仲間だからと言って暴力を容認することは、反差別・反ヘイト運動の自壊につながりかねない。本書が指摘するように、今からでも遅くない。背筋を正して事実と責任に向きあうべきである。」

 真っ当な意見である。

 次いで、鹿砦社元社員として、李信恵支援のため裏で蠢動していた藤井正美に貸与していたパソコン(鹿砦社所有)から出てきた、勤務時間に行っていたツイッター、メールを解析した(第4弾本135ページから178ページ)。これは当初、第3弾本に掲載する予定であったが、データが膨大な量に及び、整理と解析の作業が遅れ第4弾本に掲載したものである。尚、私は在職中問題を起こして解雇や退職に至った者に対しては「武士の情け」で後からしつこく追及しないできたが、藤井に対しては、あまりに悪質なので給与返還等を求めて大阪地裁第16民事部に提訴している。藤井代理人は、またしても神原弁護士である。

 第4弾本に付けたCDは広く衝撃を与え、誰かがこれをYou Tubeにアップし、現在8万人近くが視聴している。

 この第4弾本に対しても李信恵は「不法行為」として6箇所を挙げているが、これらも全くの事実であり、事実に基づく公正な論評であり李信恵の主張は失当である。

(5)第5弾本『真実と暴力の隠蔽──カウンター大学院生リンチ事件の闇を解明する!』

 

『真実と暴力の隠蔽──カウンター大学院生リンチ事件の闇を解明する!』2018年5月28日刊

 第5弾本は、対李信恵第2訴訟提訴以後に発行され、第2訴訟では訴外となっている。私たちがリンチ事件の被害者支援と真相究明に関与してから2年余り経ち、リンチい被害者Mが李信恵ら5人を訴えた訴訟の1審判決が下された後に発行され、1審判決の分析を主な内容として構成されている。

 巻頭第1項に、被害者Mの手記が掲載されているが、Mはこの間リンチの後遺症(PTSD)に苦しんできたことを述べている。それはそうだろう、リンチ直後の顔写真やリンチ最中の阿鼻叫喚の音声から推認できる凄惨なリンチを受け後遺症に悩まないわけがない。李信恵がいやしくも「人権」という言葉を語るならば、リンチ被害者の苦しみを理解しMの人権を慮るべきではないのか!?

 本書後半に、このリンチ事件に関心を持つ5人へのインタビュー・座談会の内容が掲載されている。このうち、中川淳一郎(ネット評論家)を除き、一時は李信恵らと「カウンター」活動に関わった者である。凛七星(歌人)は、李信恵代理人・上瀧浩子弁護士やMと活動を共にした者。三輪吾郎(自営)も、李信恵らと「カウンター」活動を行った者で、2人ともリンチ事件後に活動から離れているが、内部の事情が詳らかに語られている。

 さらに、木下ちがや(大学講師)と清義明(自営)も、「カウンター」活動に関与しつつも、東京在住で地理的にも遠いことなどもあってか李信恵には批判的で距離を置いていた者である。

 ここでも内部事情がディープに語られ、発行直後から話題が沸騰し、木下などは、李信恵や彼女の支持者、仲間らから激しい攻撃を受け謝罪に追い込まれている。

座談会当日の木下ちがや氏(右)と清義明氏(左)(『真実と暴力の隠蔽』P.153より)

 中川淳一郎にはネット関係の多くの著書や雑誌連載(最近『紙の爆弾』でも連載している)があるが、中川は、「カウンター」の初期の段階から、これを見つめてきて、『ネットの反差別運動の歴史とその実態』(NEWSポストセブン)という長大なレポートもあり私たちも大いに刺激を受け参考にさせてもらった。
 
 以上鹿砦社がこれまで発行してきた5冊の本について概要を記述してきた。昨今「切り取り報道」といって、都合のいい箇所を切り取って報じる手法が批判されているが、これら5冊の本は「切り取り報道」、つまり資料をつぎはぎしたり組み合わせたりして編集したものではなく、時間と労力と資金を費やし綿密な調査・取材に基づいて記述し編集したものである。鹿砦社50年の社史で、これほどまでに時間と労力と資金を注ぎ込んだ書籍・雑誌のシリーズはない。総計800ページ余りになることからも判るであろう。

 また、第4弾本35ページから38ページに列挙しているが(諸事情を配慮し掲載していない者が一部いる)、その都度質問書や取材申込書を送った者は、当初は40名ほどだったが、その都度増え第4弾本には80名を超えた。遺憾ながら、これに応じてくれた者は多くはない。忌まわしい凄惨なリンチ事件から逃げたと言われても致し方ないが、その他にも有名・無名問わず数多くの人たちに取材してきた。取材源の秘匿の原則からいちいち名を挙げることはできないが、私たちとしては最大限多くの人たちの意見を聞く努力をし、事実解明を積み上げてきた。

 その結果、私たちはリンチ事件の発生は事実で、李信恵ら5人がこの現場に居たことも事実、李信恵がMの胸倉を?んだのを合図に一方的に激しいリンチが始まったことも事実、その前に李信恵は、みずから供述しているように「日本酒に換算して1升」ほどの酒を飲み酩酊状態にあったことも事実、リンチを止めなかったことも事実、リンチの間悠然とワインを飲んでいたことも事実、救急車などを呼ばなかったのも事実、さらにはリンチで瀕死の状態の被害者Mを師走の寒空の下に放置して立ち去ったのも事実、である。人間として考えられないことであり、人道上も道義上も倫理上も到底許すことはできない。李信恵に「人権」という言葉を口にする資格はないと断じる。

 第1弾本から第4弾本で「不法行為」として摘示された箇所を解析し公正に判断されるには総計800ページに及ぶ原本を読解し、それらの文脈から判断されるべきである。

(6)「デジタル鹿砦社通信」上の発信について

 鹿砦社は、このリンチ事件に限らず、その時々の出来事について「鹿砦社通信」において申し述べてきた。もう20年以上にもなる。当初はファックス同報通信でマスコミ・出版関係者ら100人余りに毎週送り、ここ10年ほどはネットでブログ化し「デジタル鹿砦社通信」として発信している。

 リンチ被害者Mが李信恵らリンチの現場に同座した5人を提訴した裁判の経過報告について、その都度、「鹿砦社特別取材班」名義、松岡名義でレポートしてきている。裁判の支援者としても、リンチ事件の取材者としても当然の行為である。李信恵は、この「デジタル鹿砦社通信」の6箇所について「不法行為」として挙げ削除を求めている。そこで、あらためて全文(略)を読み直し精査してみたが、全く事実であり、これに基づいた公正な論評であり、李信恵の主張は失当である。

《5》鹿砦社発行出版物、及び「デジタル鹿砦社」の記事に対して李信恵の言う「名誉毀損」「不法行為」は失当である

 上記(前回参照)鹿砦社発行出版物は、地道な調査・取材に裏打ちされ、事実を積み重ねて記述し編集されたものであり、原告が摘示している箇所は全て真実であり、鹿砦社は真実と見なし掲載し発行したものである。時間と労力と資金を費やして調査・取材したもので、総計800ページ余りにも及び、真実、もしくは真実と見なすに相当するものと思慮する。これだけやって「虚偽」だとか「デマ」だとか言われると、どのような調査・取材をすればいいのか。

 また、ブログ「デジタル鹿砦社」の記事も、裁判や判決など、その都度都度の出来事の報告であり、「虚偽」の記述などはない。

 上記記事や記述においては、慎重に慎重を期しているし、私たちが我慢ならず提訴(鹿砦社勝訴の第1訴訟)したように李信恵には汚い言葉や表現が多いが、鹿砦社の上記出版物やブログ「デジタル鹿砦社通信」等での表現には気を配り、時に激しい表現はあっても汚い表現はないように努め、チェックにチェックを重ね、推敲に推敲を重ねて編集し自信を持って発行したものである。

 さらには、第2訴訟の訴状はじめ、たびたび李信恵が「リンチ事件の首謀者ではない」云々の表現があるが、私たちは綿密な調査・取材の結果、やはり「リンチ事件の首謀者」と認識せざるを得ない。リンチの現場に同座した5人で、例えば実行犯のエル金こと金良平を「首謀者」とは言えないし、他の者もそうである。わずかに最年長者の伊藤大介がサブ的な存在と見なされるが、李信恵以外のこのグループの4人は、李信恵の親衛隊的な性格を持つものであり、李信恵が「リンチ事件の首謀者」であることは言うまでもない。[つづく]

◎「カウンター大学院生リンチ事件」被害者支援と真相究明の闘い、この3年間に思ってきたこと(全3回) 鹿砦社代表 松岡利康
[1]2019年3月4日公開
[2]2019年3月5日公開
[3]2019年3月6日公開

M君リンチ事件の真相究明と被害者救済にご支援を!!

Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B07CXC368T/
鹿砦社 http://www.rokusaisha.com/kikan.php?bookid=000541

 俗に「しばき隊リンチ事件」とか「十三ベース事件」などともいわれてきた「カウンター大学院生リンチ事件」に私たちが関わるようになって3年が経った──私なりに思うところもあり、時あたかも対李信恵第1訴訟が一審判決で鹿砦社勝訴‐李信恵敗訴となり、双方控訴し、また第2訴訟の審理が進捗しつつある中で、“準備書面の準備”も兼ねて、この3年の経過や想いなどを整理してみた。

 なお、対李信恵訴訟は2件あり、便宜上、鹿砦社が原告となり李信恵を被告として訴えたものを「第1訴訟」、これに李信恵が反訴し、反訴とならず別個の訴訟となったものを「第2訴訟」(原告李信恵、被告鹿砦社)とする。

 また、俗に「しばき隊リンチ事件」「十三ベース事件」の呼称は、おそらく東京の反しばき隊の人たちが作り広まった言葉で、関西にいて見ていると、「カウンター」と「しばき隊」も実態的に同じであろうが、当地では「しばき隊」よりも「カウンター」という表現が一般的のようで、「カウンター大学院生リンチ事件」と表現するほうが、より的確だと思われるので、本稿ではこう表現する。

 以下、本稿では全て敬称は省かせていただいた。

《1》私が「カウンター大学院生リンチ事件」に関わる契機

 

リンチ直後の被害者大学院生M君

 対李信恵第1訴訟は、李信恵による鹿砦社、あるいは同社代表の私への誹謗中傷、悪口雑言に対するものであり、一方第2訴訟は、李信恵が現場に同座し加担したとされる「カウンター大学院生リンチ事件」について記述した書籍に対するもので第1訴訟から枝分かれしたものである。

 もう3年にもなるのか──2016年2月28日、リンチ事件の被害者でK大学大学院博士課程に在学するMの知人Yが鹿砦社本社を訪問し、Mが李信恵ら5人による集団リンチに遭い重傷を負った事実の説明を受け、資料を受け取り、リンチ直後の顔写真に衝撃を受けた。また、リンチの際の)、マスメディアの報道の印象から、むしろ私は李信恵を“ネトウヨ・極右勢力と戦う勇気ある女性”と尊敬さえしていた。おそらく一般の人たちも、詳しく事情を知らない限りそうだろう。

 しかし、その本人が裏で(私たちが知らないところで)、このような集団リンチに同座し関与したことにも大きなショックを受け、さらに被害者Mが、一部の者らによって支えられていたこと以外に、集団リンチ被害者として正当な償いを受けず、いわば村八分状態にされていること、李信恵に連なる、著名人含め多くの者らによる隠蔽活動により、それも事件後1年以上も放置されていることにもショックを受けた。

 私のショックは、そうしたリンチ事件の実相をなぜかマスメディアが報じないこと、さらにその隠蔽活動に、私が経営する会社・鹿砦社に勤務していた藤井正美が、李信恵らの仲間として関わっていたことも判明するに至りショックは強まるばかりだった(藤井については、第2弾本『反差別と暴力の正体』、第4弾本『カウンターと暴力の病理』にて記載し、あまりの悪質さに給与返還、損害賠償を求め大阪地裁第16民事部に提訴している)。

 日頃、「反差別」や「人権」を声高に叫ぶ者が、リンチ被害者を村八分にし、被害者の人権を蔑ろにしている……私たちは、一致してリンチ被害者Mを支援し、事件の真相究明を行うことにした。これは、僭越ながら、私の長い出版人としての矜持による営為である。私も長い出版人生の中で、散々いろいろな方たちに迷惑をかけたり顰蹙を買ったりしたが、まだ人間としての良心の一片は残っている。

 私は、李信恵に対して一切の付き合いもなく直接顔を見たこともなかった(初めて顔を見たのは2017年12月11日、Mが李信恵らリンチの場に同座した5人を訴えた訴訟の本人尋問の法廷であり、それ以前も以後も会ったことはない)ので何らの私怨・私恨は一切なかったし今もない。このリンチ事件が、社会運動、とりわけ、いわゆる「反差別」運動の内部で、その運動の過程で起きたこと、また、李信恵がその運動の旗手のように頻繁にマスメディアに採り上げられることなどを鑑みると、李信恵は公人に近い存在、準公人であり、社会運動、とりわけ「反差別」運動の内部で起きたことで公共性、そしてこれを追及することに公益目的があることは論を俟たない。

《2》創業50年を迎えた鹿砦社は、その過程で独自の取材のノウ・ハウを身に付けた

 鹿砦社は1969年(昭和44年)に創業、本年で創業50周年を迎える。また、同社現代表の松岡も途中から加わり、代表に就いて30年余りになる。

 50年に至る過程で、当初は人文・社会科学関係を中心に出版し、ノーベル賞受賞作家、ボリース・パステルナークの『わが妹人生 1917年夏』(1972年)など、いわば硬派の出版社として名を成した。また、松岡が代表に就くや、出版の巾を芸能関係にまで拡げ、小さいながらも左右硬軟広範に渡り出版する、いわば総合出版社として現在に至り、今では年間100点前後の新刊書籍・雑誌を発行し、コンスタントに年間売上3~4億円を挙げ、ピーク時にはヒット作が続き売上10億円を超えたこともある。

 李信恵はじめ一部には、鹿砦社が、きのうきょう出てきた、“ぽっと出”のいかがわしい新参出版社の如く誤解する向きもあるようだが、半世紀も続く歴史と伝統のある出版社であり、手前味噌ながら、本社のある兵庫県では、信用情報機関の調査でも1位とされるし、関西でもおそらく10位前後にランキングされると思われる。

 鹿砦社は、創業50年の間に、独自の取材のノウ・ハウを身に付け、出版業界内外に一定の評価を受けている。

 今般、このリンチ事件についても、会社の規模からして、たびたびはないが、私たちは、これまでの出版人生で培った取材のノウ・ハウをかけて真相究明にあたることにしたのである。これには、リンチ被害者の人権を尊重し、これを支援するという、人間として当たり前の行為であると共に、被害者の人権が蔑ろにされたり村八分にされたりしたことに対する同情と義憤があった。

 想起すれば、人生の中で、このような場面に遭遇したことはたびたびあった。例えば、50年近く前の学生時代の学費値上げ問題、母子家庭に育った私にとっては他人事ではなかった。このことが李信恵代理人・神原元弁護士が「極左」呼ばわりするファクターになっているようだが、私にとっては、後先顧みず闘うしかなかった。ことは単純だ。50年近く前の学費値上げ問題にしろ最近のリンチ事件にしろ、実態を前にして放っておけるわけがない。どこかの誰かとは言わないけれど、殊更「正義」を振りかざすわけではないが、許せないことは許せないとハッキリ言うしかないという単純なことだ。

大学院生リンチ加害者と隠蔽に加担する懲りない面々(『カウンターと暴力の病理』グラビアより)

《3》私たちがリンチ事件に対して調査・取材に着手した経緯

 私たちは、社内外の有志と東京編集室に出入りする者らによって取材班を結成し、次のように取材の手順を考え、早速着手した。この際、李信恵ら加害者側、Mら被害者側問わず、できるだけ広く多数の者に取材し、情報の真偽を見極めることに最大限努力した。

①M関係者からもたらされた資料の読解と解析。

②リンチ被害者M本人への面談と聴取。

③Mをサポートしてきた者らへの取材。多くの人物が応じてくれた。

④原告と同じ在日の人たちへの取材。在日同士で李信恵支持者が多いと思ったが、意外にも、多くの人たちが、このリンチ事件を知っていて、李信恵に批判的で被害者に同情的だった。また、情報提供などにも協力的だった。

⑤李信恵本人への取材。李信恵拒。逆に、このことにより、リンチ事件の存在と李信恵の関与の情報の信憑性が強まった。

⑥日本人、在日問わず李信恵周囲、李信恵に連繋する者らへの取材。これは、直接面談、電話取材など多岐に渡り、かなりの時間と労力と費用が掛かった。少なからず心ある人物が、身分が判らないようにすることを条件に応じてくれた。それは、李信恵の仲間らからの報復を怖れてのことであるが、Mの支援者らに対するバッシングはじめ他のケースでも、筆舌に尽くし難く酷いものだったからである。

 このようにかなりの時間と労力と費用をかけたことにより、私たちは事件の実態に迫ることができた。リンチ事件が実際に起き、李信恵はリンチの現場に同座し、これに関わっていることに私たちは確信を持ったのである。なお、取材の際には、必ず録音を録るように努め、これは膨大な量になるが保存し、一部は下記書籍に掲載している。

 そうしたことを現在まで行い、鹿砦社は次の5冊の出版物にまとめ発行、世に送り出し一般書店での販売を行っている。

(1)『ヘイトと暴力の連鎖──反原連・SEALDs・しばき隊・カウンター』(2016年7月14日発行。本文104ページ)。以下「第1弾本」とする

(2)『反差別と暴力の正体──暴力カルト化したカウンター‐しばき隊の実態』(2016年11月17日発行。本文187ページ、カラーグラビア4ページ)。以下「第2弾本」とする。

(3)『人権と暴力の深層──カウンター内大学院生リンチ事件真相究明、偽善者との闘い』(2017年5月26日発行。本文132ページ、カラーグラビア4ページ)。以下「第3弾本」とする。

(4)『カウンターと暴力の病理──反差別、人権、そして大学院生リンチ事件』(2017年12月11日発行。本文195ページ、カラーグラビア4ページ。音声データCD付き)。以下「第4弾本」とする。

(5)『真実と暴力の隠蔽──カウンター大学院生リンチ事件の闇を解明する!』(2018年5月28日発行。本文179ページ、カラーグラビア4ページ)。以下「第5弾本」とする。

 この間に鹿砦社は「デマ本」「クソ鹿砦社」「鹿砦社潰れろ」「ネトウヨ御用出版社」とか李信恵、及び彼女の周囲の者らから散々罵詈雑言、誹謗中傷を浴びてきたが、鹿砦社はこれまで、1つの案件や事件で、このように5冊もの本にして出版したことはない。李信恵がリンチの現場に同座して関わったとされる「カウンター大学院生リンチ事件」に対する綿密な取材や調査を、時間と人と金を費やして行った証左である。5冊の本で、実に本文合計797ページ、カラーグラビア16ページ、総計813ページにもなる。さらにリンチの際に被害者Mが必死に録音した音声データのCDまで付けている。鹿砦社50年の歴史の中でもなかったことである。


◎[参考音声]M君リンチ事件の音声記録(『カウンターと暴力の病理』特別付録CDより)

 総計813ページにも及ぶ取材・調査の堂々たる内容は、じかに現物を紐解いてもらえれば歴然だが、遺憾ながら、李信恵が対在特会らを訴えた訴訟で李信恵勝訴の判決を出し“李信恵リンパ”と言っても過言ではない当初の増森珠美前裁判長は、対李信恵第2訴訟において原本提出を拒絶している。繰り返すが、李信恵が「不法行為」とか「名誉毀損」とする一部箇所のみならず、これに至る前後の文脈から読解すべきと思慮するので、裁判所は上記5冊の本の現本を受理すべきだし、判断の材料とすべきである。そうでなければ、公平・公正な判断もできないだろうし、「木を見て森を見ない」偏頗な判断しかできないと懸念する。その後、増森裁判長は突如異動になり新たな裁判長により原本提出は認められた。当然だ。[つづく]

◎「カウンター大学院生リンチ事件」被害者支援と真相究明の闘い、この3年間に思ってきたこと(全3回) 鹿砦社代表 松岡利康
[1]2019年3月4日公開
[2]2019年3月5日公開
[3]2019年3月6日公開

M君リンチ事件の真相究明と被害者救済にご支援を!!

Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B07CXC368T/
鹿砦社 http://www.rokusaisha.com/kikan.php?bookid=000541

魅力的な女性、といえば、どのような人物を思い浮かべるだろうか。個人的には、自らの価値観にしたがい、誰より自由で、大事なことを見失わない、そんな女性に惹かれる。

最近、試写で観た2人の女性に魅了されたので、今回はあわせて紹介したい。そして、2人をとおし、社会変革を導く人物像について考えることとする。

◆『金子文子と朴烈』──人間は恋と革命のために生れて来た

 

『金子文子と朴烈』(C)2017, CINEWORLD & MEGABOX JOONGANG PLUS M , ALL RIGHTS RESERVED

わたしは月刊誌『紙の爆弾』 2017年11月号の特集「小池百合子で本当にいいのか」で、関東大震災の朝鮮人虐殺について寄稿。その際、10冊弱ではあるが文献をあたり、真実に近いと思われることについてまとめた。そこに、「三・一運動後の朝鮮総督府では、水野錬太郎が行政・立法・司法の実務を統括する政務総監を務め、赤池濃が内務局長や警察局長を務め、独立運動を弾圧していた。そして八月二十六日に加藤友三郎首相が死去した直後に震災が起こったため、水野は内閣に引き続き内務大臣として陣頭指揮をとり、赤池も当時は警視総監として対応」などと書いた。この水野らが近代史を超越して暗躍するのが、劇映画『金子文子と朴烈』だ。

そして今回、魅力的な女性として1人目に挙げたいのは、大正時代のアナキスト・金子文子。複雑な生い立ちを経て朝鮮へ渡る。彼女も、のちの連れ合いである朴烈(パクヨル)も、1919年の三・一朝鮮独立運動後、日本に渡り、社会主義の運動にかかわるようになった。2人はアナキストの同志として出会い、恋仲となってともに暮らし、「不逞社(「不逞鮮人」を逆手に取ったグループ名)」を設立。だが、1923年の関東大震災後、2人は皇室の人間の殺害を計画した、これは大逆罪にあたる、と起訴される。26年に死刑判決、その後、無期懲役に減刑されるが、金子文子は獄死。経緯はいまだ不明のままだ。

このような史実をもとにした『金子文子と朴烈』では、金子文子が朴烈や仲間とともに生き、獄中でも闘いを貫くさまが描かれる。作品は、戒厳令下の朝鮮人大虐殺を隠蔽すべく、2人は標的とされたというストーリーになっている。金子文子が魅惑的で、日本人ながら帝国主義・植民地主義に抗し、朴烈との間に結ぶ約束も心地いい。「一、同志として同棲すること。 一、わたしが女性であるという観念を取り除くこと。 一、いっぽうが思想的に堕落して権力と手を結んだ場合、直ちに共同生活を解消すること。」。チェ・ヒソの演技がまた、表情、言葉の発し方、仕草など気っ風がよく、チャーミングだ。

革命を志す仲間たちが「インターナショナル」を高らかに歌うシーンも印象的。だが実は、生き延びた朴烈のその後の人生は複雑なものだった。それは本作には描かれない。だからこそ余計に、金子文子の魅力が強く印象づけられ、2人が心を1つにした時間が尊く思われるのだろう。

自らの命やちっぽけなプライドよりも、信念を貫く。太宰治の「人間は恋と革命のために生れて来たのだ」をまさに体現した、その姿がまぶしい。2人の「あの」写真に関する象徴的なエピソードも登場するので、楽しみに作品をご覧いただきたい。
ちなみに、配給・宣伝の太秦の社長は、ネトウヨさんたちによってインターネット上に名前や顔写真をさらされているのだとか。わたしは「おめでとうございます」とお伝えしておいた。これはヒットの予感、前触れ!? と考えていたら、実際にヒットしているらしい。


◎[参考動画]映画『金子文子と朴烈』本予告編(太秦宣伝部 2018/12/25公開)

◆『沈没家族 劇場版』──穂子ちゃんに教えられること多すぎ

 

『沈没家族 劇場版』(C) 2019 おじゃりやれフィルム

もう1人の魅力的な女性は、「沈没家族」の加納穂子さんだ。「沈没家族」とは、1995年、シングルマザーの穂子さんがビラ配りから始めた共同保育。ドキュメンタリー映画『沈没家族 劇場版』は、ここで育てられた穂子さんの息子である土くんが監督・撮影・編集を手がけた作品だ。

「沈没家族」にかかわった知人が多くいるわたしも、その先駆性に惹かれていた。「男女共同参画が進むと日本が沈没する」という政治家の言葉を逆手にとった命名からも、朴烈と金子文子たちの「不逞社」同様のレジスタンスの精神とセンスを感じる。また、移転先のアパートも「沈没ハウス」と名づけられ、複数のシングルマザーと子ども、そして子どもたちを共同保育するメンバーによって成り立つ。

作品中、「変なオトナとばっかり絡めて申し訳ないなってのは思わなかったの?」という土くんの問いに、穂子さんは「それはまったくないね。だって変なオトナって……わたしはそれぞれの人に魅力を感じてたし、そういう関係じゃなかったからね」と応える。また、「手放すことで出てくるものがあるんじゃないかな」と語る。さらに、当時の穂子さんへのインタビューで、彼女は「土も、割と自分なりに保育者との関係を作ってるじゃない。あとは土とその人に任せるっていうか」と話していた。言葉を抜き取るだけで穂子さんの魅力を伝えるのは難しいが、金子文子同様、信念があり、達観している部分もあって、言葉が一般論や揶揄にゆるがないようなところがある。

プレスシートに目を通せば、加納土監督の言葉も魅力を発する。「沈没家族」はシングルマザーの母子と若者とがサバイブするためのものであり、「母が沈没家族を始めたのは、大人一人子一人という状況で閉ざされた環境になったら自分が楽しくないし、自分が楽しくない状況で子どもと過ごしていたら、それは子どもにとってもよくないからという思いが強いと思います」「彼女の場合、懐の深さというのはすべてを受け入れるってことではなく、いやなことに対して、はっきりいやだと言える強さがあるところなんですけど。だから、ずっとカメラを向けていて僕がおぼえた感情というのは劣等感でしたね。僕はここまでできねえな……という悔しさ」「誰にも強制していないというか、ただそこに在るっていうことで全然いいんだっていう。『一致団結』してないんです」「沈没家族は『排除しようとする社会』からのシェルター」と語っていた。ちなみに、「沈没家族」に参加していた高橋ライチ(しのぶ)さんは、「支援・被支援の関係でなくもっと相互的に、ただともに生きる、ということは可能なのだ」と記している。

ちなみに試写当日のメモにわたしは、「旧来の共同幻想は共有される範囲にしか通用しないからこそ、常にマイノリティはちからをもたぬまま模索する。そのいっぽうで、従来の家族についても考えさせられ、そのうえで人間についても考えさせられる展開であり、想定以上に深い作品だった。あと現代において、『悪くない』というのは最上級の肯定ではないか、などとも。そしてもちろん、穂子ちゃんに教えられること多すぎ。同世代。MONO NO AWAREとそのメンバー玉置くんの音楽もよかった。そうか、八丈出身なんか」と書いていた。


◎[参考動画]映画『沈没家族 劇場版』本予告編(ノンデライコ製作・配給 2019/02/14公開)

自らの価値観にしたがい、誰より自由で、大事なことを見失わない、そんな女性を描く映画2作品。ぜひ、ご覧ください。

※『金子文子と朴烈』は東京シアター・イメージフォーラム、大阪シネマート心斎橋、京都シネマにて上映中。ほか全国順次公開予定。詳細は下記公式サイトでご確認ください。
公式サイト:http://www.fumiko-yeol.com/

※『沈没家族 劇場版』は2019年4月より東京ポレポレ東中野にて公開、ほか全国順次公開予定。ほか全国順次公開予定。詳細は下記公式サイトでご確認ください。
公式サイト:http://chinbotsu.com/

▼小林 蓮実(こばやし はすみ)
1972年生まれ。労働運動等アクティビスト兼フリーライター。映画評、監督インタビュー、イベント司会なども手がける。韓流ドラマ&K-POPファンでもあり、ソウルを1回、平壌を3回訪れたことがある。『紙の爆弾』『NO NUKES voice』『現代用語の基礎知識』『週刊金曜日』『情況』『救援』『週刊読書人ウェブ』『現代の理論』『教育と文化』『neoneo』ほかに寄稿・執筆。
●『紙の爆弾』4月号「薔薇マークキャンペーン 新自由主義に対抗する『反緊縮』という世界の潮流」
●『NO NUKES voice』Vol. 19「インタビュー:淵上太郎さん(「経産省前テントひろば」共同代表)民主主義的観念を現実のものにする」
●『流砂』16号「憲法が奏でる『甘いコンチェルト』──『ソロもあるのが協奏曲』または『同意』」(入手のご希望あれば、Facebookのメッセンジャーなどで、小林蓮実に連絡ください)

衝撃満載『紙の爆弾』3月号絶賛発売中!

ニュージャパンキックボクシング連盟(NJKF)は、本年より連盟役員が新体制となり、リング上で斉藤京二前理事長と坂上顕二新理事長の交代の御挨拶がありました。

1996年8月のNJKF設立時から10年務められた藤田真理事長の後を継ぎ、2007年から斉藤京二氏が12年間務められました。ここで斉藤氏は「若い力のある会長達に後を託し、更なるキック界の発展に力を注いで頂きたい」と、坂上顕二氏に第3代理事長として受け継がれています。

坂上顕二新理事長の御挨拶、左後方は斉藤京二前理事長

「NJKFの伝統を汚さぬ様、頑張って参ります」と応えられた坂上顕二理事長は、当初の就任発表でも「新しい時代の流れに取り残されないよう私を筆頭に、新執行部において頑張っていく所存です。新執行部においては、他団体のトーナメントをはじめ、タイトルマッチ等、連盟にプラスになる事はどんどん取り入れて、選手達の選択肢を連盟の規定に照らし合わせながら増やしていきたいと思っています。

また、藤田真理事長勇退以来実現していない連盟興行での賞金マッチなどの趣向を、新体制の執行部で考え、選手や連盟の試合を楽しみにして下さっているキックファンの皆様の為に実現していきたいと思っています。」と述べられています。

NJKFは他団体興行出場に寛大な団体で、選手にとって多様なイベント出場の機会が増えていました。今後も団体枠を越えた好カードが実現していくことでしょう。

プレゼンターとして葵拳士郎選手に勝利者トロフィーを授与したのはケニー・ベイレス(米国)さん。この日の立会人ではなく、26日に後楽園ホールで開催されるWBO世界ミニマム級タイトルマッチのレフェリーとして来日されていました。ラスベガスでのビッグマッチを裁く名レフェリーの一人です。

◎NJKF 2019. 1st / 2月24日(日)後楽園ホール 17:00~21:25
主催:NJKF / 認定:WBCムエタイ日本実行委員会、NJKF

◆第12試合 WBCムエタイ日本スーパーウェルター級タイトルマッチ 5回戦

ローキックの後、右ストレートをヒットさせたT-98

前へ出る圧力が凄かったT-98のローキック

チャンピオン.YETI達朗(キング/69.7kg)
   VS
挑戦者.T-98(=今村卓也/元・ラジャダムナン系同級C/クロスポイント吉祥寺/69.75kg)
勝者:T-98が第5代チャンピオン / 判定0-3 / 主審:多賀谷敏朗
副審:神谷48-50. 中山47-50. 和田47-50

YETI達朗は2018年2月25日、白神武央から判定2-0で王座奪取、同年12月2日、匡志YAMATOを1ラウンドTKOで下し初防衛。

2度目の防衛は成らずも、3ヶ月足らずでのT-98との防衛戦を迎えたと今回は興味深い戦いとなりました。

T-98が攻勢を続けた中の右ハイキック

WBCムエタイ実行委員の山根千抄氏と斉藤京二氏から認定されたT-98

YETI達朗の右ストレートやT-98のローキックが勝負の決め手となりそうな主導権争いの打ち合いは見られるも、KOに結びつく強烈なヒットは無く試合が進む。T-98は相手の持ち味を殺してしまう距離を詰めて出る圧力があり、徐々に勢い付いたT-98が第4ラウンドにはローキックから右ストレートをヒット、連打続けて攻勢を維持する。

終盤に首相撲になるとより苦しい表情を見せるYETI達朗。時折の右ストレートやヒジ打ちのヒットを見せるが、T-98は怯まず、リズムを崩さない安定した展開を見せた。

日本のトップクラスとの戦いが多く、ラジャダムナン王座にも就いた経験を持つT-98との経験値の差を見せ付けられたYETI達朗は「完敗です」と漏らした。T-98はWBCムエタイ日本タイトルに於いて2階級制覇。更なる上位、世界王座と二大殿堂制覇へ、ルンピニースタジアム王座も目指す。

「下がれ」と言っても圧力あるT-98を押さえるのは大変だった多賀谷レフェリー

◆第11試合 WBCムエタイ日本スーパーフェザー級タイトルマッチ 5回戦

ケニー・ベイレス氏、と宮川拳吾会長に囲まれて

チャンピオン.琢磨(東京町田金子/58.65kg)
   VS
挑戦者JKI同級C.葵拳士郎(マイウェイ/58.55kg)
勝者:葵拳士郎が第7代チャンピオン / 判定0-3 / 主審:中山宏美
副審:神谷47-49. 多賀谷48-50. 和田48-50

琢磨は2017年11月26日、王座決定戦で浅川大立(東京町田金子)と対戦し獲得。
パンチとローキック主体のテンポの速い攻防が続く。中盤からやや前進気味の葵がヒットを増やしていく印象。大技となったバックハンドブローや飛び後ろ蹴りはブロックされるも、勢いある葵が判定勝利。

昨年、膝の靭帯と半月板を負傷した琢磨はその影響があるのか、攻め続ける圧力が足りなかった。

後ろ蹴りを見せた葵拳士郎、ブロックする琢磨

最終ラウンド終了間際に見せた葵拳士郎の飛び技

高橋亮もローキックを強く返す

◆第10試合 57.0㎏契約3回戦

NKBバンタム級チャンピオン.高橋亮(真門/56.95kg)
   VS
NJKFバンタム1位.大田拓真(新興ムエタイ/56.8kg)
勝者:大田拓真 / 判定0-3 / 主審:竹村光一
副審:中山28-30. 多賀谷29-30. 和田29-30

パンチ主体に出て行く高橋亮。大田はミドルキックで返し、ハイキックでもブロックする亮の腕を殺していく。

高橋の蹴り返し、ボディーブローも効果的ながら、大田は首相撲からヒザ蹴りでも連打で調子を上げ、技の柔軟さで多彩に攻め主導権を握った大田が判定勝利。

速い展開の中、大田拓真のローキックがヒット

戦い終えた直後、勝った確信でホッとした表情を見せる大田拓真

◆第9試合 56.0kg契約3回戦

WBCムエタイ日本スーパーバンタム級チャンピオン.波賀宙也(立川KBA/56.0kg)
     VS
ラット・ウォー・ウィッシェン(元・ラジャダムナン系バンタム級3位/タイ/57.4→57.2kg) 
勝者:波賀宙也 / KO 2R 1:06 / カウント中のタオル投入 / 主審:神谷友和
ラットが1.2kg超過により減点1

第1ラウンドの蹴り中心の攻防は互角ながら、落ち着いた表情で応戦した波賀宙也。第2ラウンドには早々に勝負に出てパンチで追い詰めラットからダウンを奪い、再開後もすぐ攻めに出て、ヒジ打ちをアゴにヒットさせて倒すと、ラットは足下をふらつかせながら立つも、カウント中にタオルが投げられセコンドが介入し、波賀のKO勝利となった。

◆第8試合 56.0kg契約3回戦

大田原友亮(B-FAMILY NEO/56.0kg)
   VS
ペットワット・ヤバチョウベース(タイ/55.95kg)
引分け1-0 / 主審:和田良覚 / 副審:中山30-29. 神谷29-29. 竹村29-29

◆第7試合 バンタム級3回戦

NJKFフライ級2位.一航(新興ムエタイ/53.1kg)VS 松岡宏宜(闘神塾/53.35kg)
勝者:一航 / 判定3-0 / 主審:多賀谷敏朗
副審:和田30-28. 神谷30-28. 竹村30-28

◆第6試合 63.5kg契約3回戦

NJKFスーパーライト級2位.真吾YAMATO(大和/63.35kg)
   VS
NJKFライト級6位.野津良太(E.S.G/63.7→62.7kg)
勝者:真吾YAMATO / 判定3-0 / 主審:中山宏美
副審:和田30-27. 神谷30-28. 多賀谷30-27

◆第5試合 バンタム級3回戦

NJKFバンタム級3位.日下滉大(OGUNI/53.5kg)
   VS
同級4位.清志(新興ムエタイ/53.45kg)
勝者:日下滉大 / 判定3-0 / 主審:竹村光一
副審:和田30-28. 中山30-29. 多賀谷30-29

◆第4試合 58.5kg契約3回戦

NJKFスーパーフェザー級9位.吉田凛汰朗(VERTEX/58.33kg)VS 獠太朗(DTS/58.35kg) 
勝者:獠太朗 / 判定0-2 / 主審:神谷友和
副審:竹村29-29. 中山29-30. 多賀谷29-30

◆第3試合 フライ級3回戦

NJKFフライ級10位.誓(ZERO/50.6kg)VS EIJI (E.S.G/50.5kg) 
勝者:誓 / KO 1R 2:56 / 3ノックダウン / 主審:和田良覚

◆第2試合 60.0kg契約3回戦

優希YAMATO(大和/59.97kg)VS 羅向(ZERO)/59.85kg)
勝者:羅向 / 判定0-3 (28-29. 28-30. 28-30)

第1試合 女子アトム級3回戦(2分制

祥子(JSK/45.6kg)VS 須藤可純(笹羅/45.3kg)
勝者:祥子 / 判定3-0 (30-28. 29-28. 30-28)

ケニー・ベイレス氏に振り返って貰って頂いた一枚

《取材戦記》

坂上顕二氏は1968年生まれで、今年51歳。若いと言っても、これまでのNJKF若武者会は40歳代の会長が中心。昭和のキックボクシングで最初の分裂騒動が起きた1981年頃は現役引退した30歳代の会長達が多く、当時の私からみれば皆、偉大さとかなりの年輩者に見え、ジムを興したその中には、渡辺ジム・渡辺信久会長、西川ジム・西川純会長、市原ジム・玉村哲勇会長、習志野ジム・樫村謙次会長、当時目黒ジムトレーナーの藤本勲(現会長)氏も含まれ、あの頃はまだキックの歴史が20年足らずだったことが思い起こされます。

そして現在40歳代の会長達が若く見えても、その昭和時代の会長達より歳を超えていることに、時代の流れを錯覚してしまいます。

坂上顕二新体制のNJKFは、就任発表で延べられているとおり、あらゆる企画に挑戦されることでしょう。順風満帆とはいかないのがキックボクシング界。何が起こるか、どう乗り越えるか、応援していきたいものです。

NJKF次回興行は4月21日(日)に若武者会のVERTEXジム、ZEROジムによる「DUEL.17」をニューサンピア栃木にて開催。5月19日(日)は坂上氏の新興ムエタイジム主催の「DUEL.18」が神奈川県レンブラントホテル厚木にて開催。
連盟本興行「NJKF 2019.2nd」は6月2日(日)後楽園ホール開催となります。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

« 次の記事を読む前の記事を読む »