11月29日大津地裁で滋賀医大病院の患者であった4名が、同病院泌尿器科の河内明宏、成田充弘両医師を相手取った「説明義務による損害賠償請求訴訟」の証人調べが行われ、河野直明医師(放射線科)、塩田浩平学長、松末吉隆病院長が証人として出廷した。大学病医院を舞台とした裁判で学長、病院長、そして焦点となった治療を手術室内で一定程度担当してきた医師が証人として同じ日に顔をそろえるのは、かなり珍しいことであろう。

 

 

集会前チラシ配を配る患者さんのお連れ合い

◆「滋賀医大のやっていることは医療テロだ」

開廷を前に11時から大津駅前で集会が開かれた。好転には恵まれたが、手がかじかむ寒さの中、最初に不運にも滋賀医大で岡本医師の治療を受けることができなかった患者さんが発言した「滋賀医大のやっていることは医療テロだ」と強く病院の姿勢を指弾した。集会では仮処分により治療を受けられた患者さんら4名の方が発言した。この日の集会には女性の姿が目立った。

そのなかには、26日(滋賀医大における岡本医師治療の一応の最終日)に治療を受けることができた患者さんのお連れ合いの姿もあった。

この日は37席の傍聴席を求めて80名以上が、抽選に臨んだがそのほぼすべてが患者会のメンバーだった。

原告席には原告のお二人、弁護団の9名が、被告席には、2名の弁護士と被告である、河内、成田両被告の姿もあった。病院長・学長を証人として引っ張り出した手前、両被告が知らんぷりというわけにはいかなかったということであろうか。事件の中心人物が全員揃い、法廷撮影が行われたのち開廷が宣言された。記者席にも7名の記者が着席している。

◆不可思議な内容が際立っていた河野医師の証言

最初に証言に立ったのは河野医師だ。河野氏は岡本圭生医師とともに手術を担当してきた立場の人物であるが、この日の証言では不可思議な内容が際立っていた。河野氏の主たる主張は「小線源療法は(シードを挿入する)泌尿器科医よりも、手術計画を立案する放射線医の役割が大きく、泌尿器科の知識のある医師は(経験がなくとも)早い時期に経験を積むべきで、むしろ放射線科医師が熟練に時間を要する」との趣旨であった。

泌尿器科医は5ミリごとに区切られた、器具を利用してシードを挿入・留置するので、「泌尿器科医に特別な技術が必要だとは思わない」と何度も証言し「この術式のクオリティーは熟練した放射線治療医の計画による」とも証言した。

河野氏は、被告である成田医師が担当しても「全く問題なかった」と証言した。一方で「滋賀医大では若い先生がやっていますので」とも発言している。この日までに滋賀医大病院で岡本医師以外による小線源治療を行った泌尿器科医は1人だけのはずだ(この日の河野証言で「1人としやっていない」を繰り返していた)。その1人は河野氏が実名を挙げた成田氏ではなかったのか? 成田氏は准教授であり河野氏は講師だ。河野氏が成田氏を「若手の医師」と表現するのは不自然だ。法廷では深く議論されなかったが、河野氏のこの発言はわたしには極めて大きな違和感を残した。

つまるところ河野氏の証言は「小線源治療は放射線医が計画を立てるので、(シードを挿入・留置する)泌尿器科医には熟練を要しない」との内容であった。

河野氏の証言を野球に例えれば「キャッチャーが優れていれば、ピッチャーは誰でも構わない」と主張していたように感じる。そうだろうか。そうであれば患者は泌尿器科医ではなく放射線医の優秀な病院を探して病院選びをするだろう。

河野氏は「岡本メソッド」という言葉を「そんな言葉はない」と何度も否定した。しかし呼称の如何によらず、滋賀医大の岡本医師(そこにパートナーで河野氏がいた)治療を求めて全国から患者が殺到した事実をどう解説するつもりだろうか。彼の証言は原点が「自己矛盾と自己否定」に満ちており、退廷の際に見せた苦渋の表情は、その内心の現れだろう。

◆岡本医師攻撃に証言が終始し、患者さんに与えた苦痛についての反省の弁は一切聞かれなかった

次いで塩田学長が証言に立った。塩田氏とその後登場する松末病院長に共通するのは、質問の冒頭で被告側弁護士の質問が、岡本医師の性格的な問題に言及し、「岡本医師の人間性が問題の中心だ」との意識付けを狙っていた、との印象を受けた。

塩田氏は大学の学長らしく、泰然と振舞おうとしていたが、反対尋問に対する態度では落ち着きを失っていた。原告並びに補助参加人である岡本医師の代理人は岡本医師と塩田氏とのあいだでやり取りされたメールを多数証拠として提出していた。被告側代理人はそのメールに綴られた文言を、通常と異なる理解へ導こうと質問を重ねたが、反対尋問ではその矛盾が突かれた。

塩田氏はあくまで「岡本医師をなだめるため」、「岡本医師が厳しくいってくるので」と岡本医師をひたすら「困った人物」として描こうと腐心した。だが、わたしが取材した限りにおいて、塩田氏は当初少なくとも中立の立場であって、岡本医師を攻撃する立場にはなかった。それがいつのまに河内氏を中心とする勢力にからめとられてしまったようだ。したがって、証拠として提出された岡本医師と塩田氏の間で交わされたメールは文字通り読めばよいだけのことなのである。けれども完全に「岡本追放」に舵を切った塩田氏にとっては、当時岡本医師に送ったメールをすべて否定しておかないと辻褄を合わせられない。

そして「私は学長なので個々の事案には関与しない」といいながら、「松末院長を味方につけておいてください」など岡本医師にメールで具体的なアドバイスや指示と思われる文章を何度も送っている矛盾が幾度も露呈した。

そして決定的であったのは、「2013年1月頃京大医学部出身の重鎮医師が滋賀医大で岡本医師の治療を受ける」ことを京大出身の泌尿器科医師3氏と塩田氏の協議の結果決定し、その術後岡本医師に感謝の意を伝達するメールが塩田氏から岡本医師送られていたことが明らかにされたことである。

塩田氏は証言で、岡本医師の治療成績については「詳しくは知らない」と述べ、人格についてはボロクソといって差し支えないような攻撃に終始した。そんな「不安な人格」の岡本医師にどうして、京大出身の重鎮医師の治療を委ねたのだろうか。そんな不安な人物に大切な人の治療を任せるだろうか。

国立大学の学長として、また人間として非常に恥ずかしい、言を弄する塩田氏の姿が印象的であった。

最後に証言に立った松末病院長も、冒頭岡本医師の人格問題にふれたあと、被告弁護人からの主尋問に答えた。これまでの3証人に共通しているのは、いずれも「岡本メソッド」及び岡本医師攻撃に証言が終始し、患者さんに対して与えた、身体的、精神的苦痛についての反省の弁は一切聞かれなかったことである。

◆井戸謙一弁護団長による反対尋問

反対尋問は井戸謙一弁護団長が担当した。井戸弁護士は「責任教授」が規則で決められた役職かどうか。松末氏が「岡本メソッド」を寄付講座設立当時も評価していたこと。その後「岡本メソッド」への評価が変わったのはどうしてか、その時期はいつか。との質問がなされた。

松末氏は「まだこれからエビデンスが出てくるので」と明確な回答を避けた。さらに6月11日に滋賀医大がホームページで「前立腺がんの治療についての情報提供」を公開した件につき詳細な質問がなされた。

滋賀医大が6月11日HPで公開した「前立腺がんの治療についての情報提供」

松末氏はこの情報を掲載した理由を「全国から非常にたくさんの患者さんが来ているが、やりすぎであるということで、冷静に皆さんに事実を知ってもらわなければいかんということで…。たしかにバックグラウンドは全部違います。総合的に見たらどういう結果が得られるか、データ論文が出てきた。それを皆さんに知らせた方が国民のためになると考えた」と述べた。井戸弁護士は「内容をチェックされましたか」と聞くと「もちろんです」と松末氏は回答した。

井戸弁護士はそこに掲載された、弘前大学、群馬大学、放射線医学総合研究所病院、京都府立医大が根拠としている論文における対象患者が、岡本医師の論文が示した前提と異なる(岡本医師が論文で対象とした患者よりもいずれも、軽度の患者を対象とした論文である)ことを一つ一つの論文とその該当箇所を示しながら確認をおこなった。

この問題については、本通信でも黒藪哲哉氏が問題を指摘している。

「このような情報はかえって患者の誤解を招くのではないか」との井戸弁護士の質問に、松末氏は「臨床的には前提をそろえるのは至難の業。総合的に見て判断していただくしかない」と回答。井戸弁護士は「専門家は判断できるかもしれないけれども、ホームページを見た患者は最終的な数だけを見るのだから、適切ではないとお思いにならないか」と聞いた。「そういうみかたもあるかもしれません」と松末氏は答えた。

無責任だ。この情報を掲載したのは先に松末氏が述べた通り、「全国から非常にたくさんの患者さんが来ている」状態を面白くないと考えたからではないのか。「国民のため」というのであれば、5年後の非再発率だけでなく、各病院が論文の前提としている対象患者データを簡潔に示すことくらいできたであろう。

さらに、井戸弁護士は、「岡本医師の医療安全上」とされる案件を取り上げた滋賀医大の学内手続きからの逸脱について学内規定を示しながら、松末氏の見解を質した。回答の中で松末氏は、岡本医師が治療した患者さん全員のカルテを10名以上の医師が閲覧したことを認めた。松末氏は「1人でやっておられて(著者注:河野医師の証言によれば小線源治療の中心は放射線医であるので、この証言と矛盾する)ブラックボックスのなかにあるような状態ではいけないので」と回答した。

◆「手続きが無茶苦茶に行われたと、浮き彫りにすることができた」(井戸謙一弁護団長)

井戸謙一弁護団長

閉廷後弁護士会館で記者会見が行われた。河野、塩田両証人に質問を担当した弁護士が、法廷でのやり取りの要点を説明したあと、井戸弁護団長が報告をした。

「松末さんは重要人物です。滋賀医大がどこかの時点で、岡本医師の評判をとにかく落とすと。そのための資料つくり、1つは『ほかの大学病院の治療結果とそんなに変わらないんだ』というための資料作り。それから合併症や安全管理上の問題があるのではないかということについての資料作り。これを徹底的にやるようになった。そのあたりの事実をあぶり出したい、というのが私の反対尋問の目的でした。
 優位性の問題については6月に滋賀医大病院がホームページで群馬大や弘前大、京都府立医大の高リスク前立腺がん患者の治療実績と大差はないじゃないか、という情報が発表されました。その元データを全部洗いだしました。(質問時間が)30分しかないというのは非常につらくて、元データについて指摘できることはほかにもありましたが、とにかくわかりやすい、それぞれの1点だけ確認しました。
 証拠は本来尋問前にすべて裁判所に提出しなければなりません。ただ、ホームページの元データなどを提出したら『こういうことを聞いてくる』と丸わかりですから、事前には出せない。当日その場で出さなければいけないのですが、それが可能なのは『弾劾証拠』と決められていて、向こうが話したことが『嘘でしょう』ということを裏付けるための証拠は当日出せる、となっています。
 傍聴されていた方は、まどろっこしい印象を持たれたと思いますが、なんとか証拠として提出することを認めさせることはできました。(中略)岡本先生は高リスクの中でも非常にレベルの高い高リスクが多いの。ほかの機関は岡本先生より軽い症例が多い。こういうものを並べて『一緒』というのはおかしいでしょ、と。結局『岡本先生の業績に傷をつけるためにやっていた』のではないか、を浮き彫りにしたい。『適切ではなかったかもしれませんね』という証言を引っ張り出すことはできました。
 もう一点は医療安全委員会の問題です。去年の9月頃からカルテの不正閲覧の問題が生じました。岡本先生の症例、全カルテを(今になったら)医療安全員会の決定に基づいて、見ていたと説明をしていました。それを見てあら探しをしてして、結局13件について問題があると、8月に最終的な事例調査検討委員会の結論を出したわけです。ところが医療安全などの委員会については、滋賀医大内で規定があるわけですが、それに則っていない。外部委員も含めて委嘱して事例調査検討委員会を開き、全員一致で結論を出す、と規定で定められているのに、会議は開かれていない。このことは最近朝日新聞デジタルの報道で明らかになりました。
 外部委員の先生は資料が送られてきて、意見を書いて送り返したけれども、それがどのようにまとめられたのか知らない。委員同士で議論をしていないから、結論が正しいのかどうかもわからない。それを『一定の結論が出た』と取りまとめて、『回答しろ』と岡本先生に迫ったというのがいきさつです。それについて岡本先生は既に『全部言いがかりだ』という回答を出していているわけです。
 本当は1例1例について『これはおかしいじゃないか』と議論できれば良いのですが、30分ではとてもそこまではできないので、手続きが無茶苦茶に行われたと、浮き彫りにすることができたと思います」

そのあとに原告のお二人が感想を述べた。質疑に移った。記者からは熱心な質問が相次いだ。

12月17日は原告4名と被告、河内・成田両氏の尋問が行われ、この係争の証人調べは終わる。判決はいよいよ来年3月に出される予定だ。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

月刊『紙の爆弾』2019年12月号