言うまでもなく、本件リンチ事件の最大の被害者はM君です。私たちの出版物等で「被害」を受けたと強弁し「名誉毀損」で訴えた李信恵ではありません。ここのところをごまかされてはいけません。万が一、李信恵が鹿砦社の出版物等で「被害」を受けたにしても、1時間もの凄絶なリンチによって半殺しの目に遭わされたM君の〈被害〉に比べれば大したことはないでしょう。昨年11月24日の本人尋問でもそうでしたが、下手な三文芝居はやめていただきたい。

 

大阪地裁/高裁

M君は、リンチ事件後1年余りもの間、村八分やセカンドリンチに晒され孤立していたところを私たちの元に助けを求めてきました。私たちは人道的な見地から、この青年の話を聞き、手を差し延べることにしました。以来5年半──今回の高裁判決に至ったのですが、M君を救済しようとして関わり始めたにもかかわらず、不条理にも賠償金を課されてしまいました。なんという皮肉でしょうか。

しかし、私は「負けて勝つ」、あるいは「敗北における勝利」と自己総括しています。8月10日が上告期限でした。バカはバカなりに胃に穴が空くほど悩み抜きましたが、大川伸郎/森野俊彦両弁護士はじめ衆智を汲み、本件訴訟は、ここでキリをつけ、あえて上告はせず、“名誉ある撤退”をすることにしました。最後は私一人で決めました。

1%の可能性がある限り徹底抗戦するのも一方途でしょうが、これまでの多くの訴訟経験から、最高裁は証拠調べをせず形式的な事務処理で不受理、あるいは棄却することが濃厚であること、またM君の訴訟で、李信恵が殴った事実と共謀が認められず、これらが最高裁で確定していること等の理由からです。

私たちの“名誉ある撤退”をご理解ください。

控訴審判決文(1ページ目の主文)

◆李信恵がリンチに連座し関与したことを認定した大阪高裁判決に従い、李信恵ら加害者5人、及び加害者らをバックで支えた「コリアNGOセンター」、神原元/上瀧浩子弁護士、そして隠蔽に加担したすべての者たちに、反差別運動を後退させないため公的な謝罪を求めます!

 

反省していない李信恵のツイート

本件訴訟控訴審判決(大阪高裁第2民事部)で最大の成果は、リンチ(集団暴行事件)が現に存在し、これに李信恵(1審原告、2審被控訴人)が連座し関与したことを裁判所が認定したことでしょう。これにより李信恵らが声高に喧伝してきた「でっち上げ」との表現こそが、まさに“でっち上げ”であることが司法によっても認定されました。李信恵側も上告しないようですので、この判断は確定です。

確かに高裁判決では、減額されたとはいえ賠償金が課されたことで鹿砦社(1審被告、2審控訴人)にとっては敗訴は敗訴でしょうが、原判決の大幅な「変更」を勝ち取ったことで、李信恵らにとっては勝訴は勝訴でも、“まさか”との思いが強い、いわば“苦い勝訴”といえるでしょう。M君が加害者5人を訴えた訴訟では、賠償金を勝ち取ったとはいえ、内容的には李信恵の関与や殴ったことも共謀も認められず、M君にとっては“苦い勝訴”でした。

当該訴訟(M君が李信恵ら加害者5人を訴えた民事訴訟)では、李信恵がM君を殴ったのが「平手」か「手拳」かが混乱しM君の供述が信用できないとされました。また共謀もなかったとされ、これが最高裁でも確定してしまいます。李信恵が鹿砦社を訴えた本件訴訟の一審大阪地裁判決でも「平手か手拳か問題」が持ち出されました。これらを突破するために心理学者の矢谷暢一郎、精神科医の野田正彰両先生の知見を持ってきましたが、にもかかわらず本件でも覆すことができませんでした。この2点で賠償金110万円! どう考えても高いと言わざるをえませんが、それでも“アリの一穴”を空けることができたことはよかったと思います。ダムも“アリの一穴”から、やがて決壊するといいます。

私の体験でも、16年前の「名誉毀損」出版弾圧事件では、弾圧に加担した主だった者らが続々と失脚していきました。当時、彼らは私よりも遙かに社会的に“格上”でしたが、裏で良からぬことに蠢いていたことで、続々と失脚していきました。「鹿砦社の祟りか松岡の呪いか」と揶揄される所以ですが、今回のリンチ事件で、加害者ら、彼らを支援し隠蔽に加担した者らには必ず「祟り」が訪れると予期しています。

M君訴訟一審判決後の「祝勝会」と称する狂態。リンチの後遺症で苦しむ者がいるのに、この人たちの人権感覚を疑う

第5弾本『真実と暴力の隠蔽』発行後の伊藤大介のFB。「諸悪の根源は鹿砦社の松岡だね」(ん?)

 

こんなツイートを発信する者がよく「反差別」だ「人権」だと言えるな

「反差別」とか「人権」とかを声高に叫びながら、みずからに正直ではなく不誠実で、リンチ被害者M君に対する村八分行為(「エル金は友達」祭り)やネットリンチをはじめとするセカンドリンチなど、「反差別」や「人権」を叫ぶ者がすべきことではありません。

李信恵らは反省などしていません。李信恵は、このコロナ禍にあっても涼しい顔をして講演行脚、リンチに連座した伊藤大介は、昨年11月24日の本人尋問の後に泥酔し深夜に極右活動家を呼び出し暴行に及び事後逮捕され現在保釈中で公判が進行しています(経過を明らかにせよ!)。今回の判決で、リンチの加害者、李信恵は出廷、伊藤大介は懲りもせず傍聴していましたが、M君は仕事で来れませんでした。もしM君が来ていたら、李、伊藤の存在自体がM君にとっては、凄絶なリンチを想起させフラッシュバックさせますので、PTSDの要因になりかねません。

また、加害者らの支援者、特に神原弁護士はリンチ事件を「でっち上げ」とし、こちらも日頃「人権派」としての立場を確立しつつも、リンチ被害者M君を追い詰めていったことを、神原弁護士はどのように考えるのでしょうか。神原先生、どう思っているんですか!? あなたこそ三百代言を体現しています。「人権派」弁護士として、人間として「でっちあげ」との言葉を今でも用いていることは、許されるものではありません。恥を知れ! と言いたいと思います。

私は、M君救済・支援、真相究明に携わりつつも、事あるごとに和解を勧めることを公言してきました。それは、このままでは、反差別運動、人権運動にとって決して良い影響は与えない、という確信からです。

大阪高裁判決に従い鹿砦社は賠償金プラス金利合わせ130万円近くを8月6日に支払いました。

一方、李信恵ら加害者も、血の通った人間の心があるのならば、まずは事件直後M君に渡し、その後一方的に反故にした「謝罪文」に立ち返り、李信恵をバックアップした「コリアNGOセンター」や、李信恵裁判支援会事務局長・岸政彦らと共に公的にM君に真摯に謝罪し、本件リンチ事件を反省し〈負〉の教訓とすべきです。私の言っていることは間違っていますか? もう沈黙も隠蔽も開き直りも許されません。

李信恵の”名(迷)言”の数々(『真実と暴力の隠蔽』巻頭グラビアより)

◆精神科医の立場から提出し問題の本質を衝いた、野田正彰先生の「鑑定書」が裁判官の心に響いた!

ところで、今回の控訴審では名高い精神科医・野田正彰先生が「鑑定書」を書いてくださいました。みなさん方にぜひお読みいただきたいと思いましたが、プライベートな箇所も多く、問題が問題でデリケートな要素がありますので、忸怩たる想いで公開を差し控えます。野田先生は、リンチを受けたM君の精神状態を分析し、「疑う余地のない『精神的外傷後ストレス障害』である。今後、この症状は長期にわたって持続するおそれがある。症状の改善は、加害者たちの誠実な謝罪と本人の自尊心の回復に影響されるだろう。」と結論づけています。野田先生も「加害者たちの誠実な謝罪」の必要性を説かれています。

私も学生時代、有田芳生議員がかつて所属し、神原/上瀧弁護士が支持される政党のゲバルト部隊(「ゲバ民」と言われていました)に襲撃・暴行され数日入院を余儀なくされました。さらに今や風前の灯の政党の幹事長が作ったミニセクトによって襲撃され鉄パイプで後頭部を打たれ重傷を負いました。こうした暴力の後遺症は、のちのち表われます。長い期間、偏頭痛が常態化しました。そのミニセクトはその後も私がいた寮を夜間に襲撃し寮生を針金で椅子に縛り付けリンチを加えたこともあり、すでに大阪に出て社会人になっていた私をずいぶん苦しめました(おそらく京都にいたならば発狂していたでしょう)。M君はかなり回復し、口では「後遺症はありません」などと強がりを言っていますが、表面上はそうであっても、暴力の後遺症は将来必ず表われます。

野田先生は、この「鑑定書」が具体的に判決文に反映されていないことに憤慨しておられましたが、矢谷暢一郎先生の「意見書」と共に、裁判官はきっと目を通しているものと思います。判決文の端々に両先生の知見が影響していることが窺えます。さらには寺澤有氏の「陳述書」も。そうでないと原判決の大幅な「変更」はなく、李信恵らが期待したように、あえなく「控訴棄却」となったでしょう。皆様方には感謝にたえません。(文中、一部除き敬称略)

《関連過去記事カテゴリー》
 M君リンチ事件 http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=62

『暴力・暴言型社会運動の終焉』

◎amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B08VBH5W48/

◆大会総括

大会中に東京都のコロナ感染者は1日5000人を超え、大会関係者の感染も三桁を超えた。前回のレポートで、警察の全国動員について危惧・批判したとおり、派遣警察官のなかでコロナ感染が蔓延した。やはりコロナ感染拡大のオリンピックになってしまったのだ。

大会の競技も、水増し的に増やした競技での金メダル獲得はあったが、本命と思われていた競技は惨敗だった。

期待されたバトミントン勢が軒並みに敗退、安倍前総理も期待していた男子陸上400メートルリレーは、バトンをつなげないチョンボで棄権という結果だった。アンダーバトンという高等技術による「勝利至上主義」が、完走すらできない惨めな結果となったわけである。

史上最強といわれた男子サッカー、男子バスケットもメダルに手がとどかなかった。女子バスケは決勝戦でアメリカと渡り合うなど健闘した。個々の選手の健闘にもかかわらず、総じて国家的な強化策は成果を生まなかったといえよう。むしろ新競技での国家的な強化策に拠らない選手たちの活躍が目立った。

コロナ禍(感染拡大)との関係でオリンピック・パラリンピック反対論、あるいは延期論があるなかで、五輪の改革という議論はなされてこなかった。

クーベルタン男爵とエチュルバート・タルボット主教の理想(参加することに意義がある)に立ちかえることの難しさはあっても、五輪自体が変革をかさねてきたのだから、変化に期待をこめて論じていくのは無意味ではないだろう。

◆オリンピック改革論

卑近なところで、某出版社での観戦しながら飲酒談義から、いくつか改革論を拾ってみた。この出版社は某老舗漫画雑誌を母体とするところで、複数に分社しながら今日に至っている。東京オリンピック・パラリンピック反対の立場から、あるいは大会の正規ボランティアに参加するフリースタッフもふくめた議論で、荒唐無稽ながらもアイデアは面白い。

60年代に少年少女だった世代からは、ベラ・チャフラフスカの名演技を例に、体操やフィギュアスケートなど美を競う種目には、年齢別・体型別を取り入れてもいいのではないか、というもの。柔道やレスリングは体重別なのだから、ほかの競技も取り入れるべきだと。

かつて体操競技は技の難易度とともに、演技の美しさが評価されたものだ。チャフラフスカの映像を見て、いまの若い世代は「何この女の人、セクシーショーのビデオ? と思うのではないか」(某出版社社長)。

たしかに、このあとソ連は選手の小型化(若年化=軽量化)をはかり、その実験はフィギュアスケートにもおよんだ。国家的な強化策が若年層の強化に向い、16歳でシニアデビューさせて10歳代のうちに金メダルを狙う。肉体の性徴(体重増加)がいちじるしくなると、バッサリと首を切って引退させる(年金生活)という具合だ。
現在もロシアでは次々と若手(10歳代)が台頭し、オリンピックで頂点をきわめると、すぐに消えてしまう。そういう国家プロジェクトのシステムが固定化されているのだ。

したがって、チャフラフスカのように、2大会(東京・メキシコ)にまたがって頂点をきわめる女子選手は生まれなかった。


◎[参考動画]オリンピック100人の伝説 最後の名花 ベラ・チャフラフスカ

そこで某社長が言うには「バストとヒップの大きさで、体型別のクラスをつくるのがよいと思う」そうだ。たぶんこの方は、オリンピックのセクシーショー化を期待しているのだろう。

「より速く、より高く、より強く」に加えて、演技型スポーツは「より美しく」なのだから、単に体重が軽いから有利という、10歳代に頂点がくるようなルールはダメなのではないか。という議論である。

◆チーム別を基本ルールにする

もうひとつは、やはり64年東京五輪の女子バレーボールを例に、近代五輪の出発点であるチーム参加・個人参加にするべきだ。という議論だ。

若い世代は知らないかもしれないが、64年東京五輪の日本女子バレーチーム(金メダルを獲得)は、日紡貝塚という企業チームである。そして銀メダルに終わったが、メキシコ五輪(68年)とモントリオール(76年)のチームは日立武蔵という企業チーム(現ベルフィーユ)をベースにしていた。単独チームを基礎とした選手選抜・チーム編成は、1984年のロサンゼルス五輪までつづく。バレーボールのような、チームワークが攻撃のシステムをつくる球技ならば、ナショナルチームを組織するよりも効果的な強化ができるのではないか。

2008年北京大会の「星野JAPAN」(企業協賛金を獲得するためのチーム商標)がほとんど満足なチーム練習ができず、壮行試合でも大敗(セ・リーグ選抜)し、本大会でも「金メダル以外はいらない」という星野監督の発言通り、メダルを逸したのは記憶に鮮明である。野球のように個人能力が大きなウエイトを占める競技ですら、寄せ集めのチームでは勝てないのだ。プロ野球選手を常設チームにする無理は、ほとんど構造的なものといえよう。

今回もアメリカ代表はメジャーリーグが開催中で、参加選手はほとんどマイナーリーグの選手だった。日本も大谷翔平やダルビッシュ有、前田健太、菊池雄星といった日本人大リーガーの参加はなかった。これでは日米決戦といってみても、花興行みたいなものではないか。

※2020年にMLB機構とMLB選手会、国際野球連盟はあるルールに合意している。メジャー40人枠に入っていない選手のみにオリンピック参加を認めるというものだ。

求められているのはチームとしての力であり、それを実現できるチームに固有の歴史・協力者たちの力の結集なのである。

そして企業チームにかぎらず、クラブチームを基礎単位にすることで、Jリーグ方式(地元密着型で、地域のスポーツ振興に貢献できる)を採用できるのではないだろうか。これは傾聴に価する。都市対抗野球のように、補強選手を入れることで、日本を代表するチームにすることは可能だ。

最終的には国家主義(ナショナリズム)五輪を改革する必要はあるが、まずは現実的な改革案を提示しよう。

日本では企業チーム、高校大学の体育会チームがスポーツの基礎になっているが、ヨーロッパではメジャーなサッカーやラグビーからマイナーなハンドボールなどに至るまで、クラブチームが主流だ。これが国民的なスポーツ人気、市民スポーツの基礎を支えているのだ。

たとえ国家的なエリート育成が個別のスポーツ人気を高めても、ここがおろそかにされてしまえばスポーツは国民のものにならない。国家主義、商業主義(有力選手のみへのスポンサード)をやめて、スポーツの地域振興こそが、国民の健康増進のためには必要なのだ。観るスポーツにとどまらず、実践できるスポーツである。

商業主義・国家主義批判は2018年の記事にもあるので、参照してほしい。(「やっぱりオリンピックは政治ショーだった」2018年2月15日

◆国家育成の問題点──個人参加は可能か?

これはもう、ロシアオリンピック協会が実施している。ロシア協会に対するドーピング疑惑から、国家単位の参加を禁止されたためだが、五輪参加の標準記録をクリアした場合は、IOCの公費で参加できるとするものだ。

現在、日本の選手強化は「味の素ナショナルトレーニングセンター」ほか24拠点で集団合宿をさせ、缶詰でトレーニングさせるシステムをとっている。

強化指定選手は、夏の大会が男子702名、女子623名、冬の大会が男子194名、女子149名である。指定選手のほかに育成用のエリートアカデミーがあり、まさに税金で金メダルを買う、国家プロジェクトが定着しているのだ。これが国民全体のスポーツ振興をねじ曲げているのは言うまでもない。競技人口のすそ野を広げるのではなく、スポーツのエリート化だけが進行しているのだ。

国民体育大会が県別の大会でありながら、国体渡りといわれるセミプロ選手が自治体の強化費用を目あてに転居、チーム移籍をくり返していることで、地域のスポーツ振興が形がい化しているのと同じである。

その一方で、選手がトレーニングに専念できるように、企業からはなるべく小口で、自治体が主導して市民献金を募るかたちで競技生活を支える。このようなプロジェクトが軌道に乗るとき、多くの有力選手が発掘されるはずだ。

今回の大会でも、個人主義的な参加の萌芽は、ストリート系のスポーツ(スポーツクライミングやスケボー)に見られた。かれらは体育会的な型にはまった育成方法ではなく、まさに個人的趣味から競技に入ったケースが多いからだ。

そしてスケボーではライバル同士が、お互いの技の成功を抱き合って讃え合い、そこには国別対抗戦という雰囲気は微塵もなかった。スポーツに国境はなく、勝敗をこえて讃え合う。これこそオリンピックの原点ではないか。

◆商業主義との訣別を

東京オリンピック・パラリンピックが、国民の8割ともいわれる反対・延期の意見にもかかわらず強行されたのは、IOCが莫大な放映料をもとに運営されているからにほかならない。その意味では、民意の反映など最初から考えられなかったのである。

その最大のスポンサーはアメリカのテレビ放送ネットワーク、とりわけNBCだと言われている。五輪がスポーツの秋に開催されず、真夏というコンディションの悪い季節に開かれるのも、秋からのスポーツシーズン(NFL・MBA・ワールドシリーズ)に重ならないよう、NBCから強要されているものだ。

日本における五輪利権の最大の企業は電通である。今回、電通は放映権を買い占めることで、テレビ各局に均等に放映権を分割販売し、NHKと民法を競合させることで、その広告料金を吊り上げたのだ。

組織委の理事に高橋治之専務を送りこみ、電通は昨年の早い段階で延期を提言していた。中止の選択肢を消すためにほかならない。五輪のシンボルカラーからロゴの使用まで統制管理し、大会プロデュースのスタッフの選定も実質的に統括してきたのが電通なのである。

したがって大会ロゴの登用問題も、新国立競技場のデザイン不適合も、あるいは歴史認識のないプロデューサーやアーティストの採用ミスも、すべて電通が決めたお手盛り的なコンペによる弊害なのだ。このあたりは、ガラス張りの公開コンペや落札制度で、前世紀的な代理店万能主義を一掃しなければならないであろう。現状の「オリンピック商業主義」が、一部の既得利権たちのものになっている以上、広告代理店主導の商業主義を排して、公共性の高いものにしなければならない。その方途は、ひろく国民から選ばれた(不特定多数からの選出で、たとえば選挙員のような形式)評議委員会が必要であろう。

▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)
編集者・著述業・歴史研究家。歴史関連の著書・共著に『合戦場の女たち』(情況新書)『軍師・官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)『闇の後醍醐銭』(叢文社)『真田丸のナゾ』(サイゾー)『日本史の新常識』(文春新書)『天皇125代全史』(スタンダーズ)『世にも奇妙な日本史』(宙出版)など。

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』9月号

わたしは知っている。奴らが「忘却」を武器に時間の経過を利用しながら、あのことを「なかった」ものにしようとたくらんでいることを。

わたしは、ずっと昔から気が付いている。どの時代でも「マスメディア」などは信用するに値せず、少数の例外を除いては、いつでも扇情的で、事実の伝達よりは、体制補完に意識的・無意識的に結果、熱心に作用していることを。

わたしは痛めつけられてきた。異端に対するこの島国の住人からのまなざしに。無言のうちに成立する不気味な「調和」、「規律」、「統一行動」。それから精神的に逸脱するもの、行動で逸脱するものへ、情け容赦なく加えられる、あの集団ヒステリアともいうべき、排他の態度に。目は血走り、殴り蹴飛ばすこともいとはないあの狂気。

わたしは見抜いている。「地球温暖化」を理由とした「脱炭素社会」の大いなる欺瞞を。「炭素」は人間の体を構成する元素じゃないのか。わたしたちは吐息をするごとに二酸化炭素を吐き出しているだろう。一酸化炭素を人間が吸いこめば、下手をすれば死ぬ。でも二酸化炭素がなければどうやって「光合成」は行われるのだ。「光合成」が止まってしまっても、人間や動物は生きていられるのか。「炭素」全体を悪者扱いする議論は、人間だけではなく生態系の否定に繋がるんじゃないのか。違うというのであれば、下段にわたしのメールアドレスを示しているので、どなたかご教示いただきたい。この議論は「地球温暖化」→「二酸化炭素犯人説」→「脱炭素」→「原発容認」→「核兵器温存」とつながる、実に悪意が明確でありながら、当面世界経済に新たな市場を生む分野として、末期資本主義社会には期待されている。わたしは資本主義を激烈に嫌悪し、早期に滅びてほしいと願うものである。

わたしは、激高している。76年前のきょう、灼熱に焼かれた、瞬時に焼き殺された、時間をかけて苦しんで死んでいった、長年被爆の後遺症に苦しんだ、体の記憶を、薄っぺらで限られた時間の中だけで扱えば、それで事足れりと始末してしまう、人々のメンタリティーに。

わたしは、半ばあきれながら軽蔑し、いずれは「矢を撃とう」と考えている。わたしが、被爆影響の可能性が高い症状であることを、明かしたことに対して、ろくな覚悟もないくせに、難癖をつけてくる、ちんけで気の毒な人間に。体の痛みがどれほどのことかもわからないくせに、軽々しくもわたしの体調をあげつらう人間。それは現象としてはわたし個人が対象であっても、そこから射程をひろげれば、被爆者(原爆・核兵器・原発)に対するある種の共通性を持った社会的態度と通じる。「黒い雨裁判」は高裁勝訴を勝ち取るまでに、どれほどの時間を要したことか。個人による侮蔑、行政による不作為または無視。わたしの価値観ではどちらも同罪だ。

2021年8月9日。毎年震度7クラスの地震が起き、原発4基が爆発し、ゲリラ豪雨により毎年河川氾濫は当たり前。世界中で感染症が波状的に襲ってきて、「軽症患者は入院させない」と棄民宣言を平然とのたまう政府。これは「地獄図絵」ではないのか。

わたしは、30年前にこんな「地獄図絵」は予見できなかった。大きな天災や人災の一つ二つはあるだろうとはおもった。人間の知性が総体として崩れゆくだろうとも予感した。毎日が「あたりまえ」のように流れてゆくゆえ、人間は鈍感になる。徹底的に鈍感になっていると思う。2021年8月9日は1945年8月9日と、表情は違うものの「地獄図絵」が展開されていることにかわりはない。

「地獄」におかれてもまだ「地獄」だと感知できず、高らかに乾いた笑い声をあげるひとびとは、さらにそぞろ寒い光景を際立させる。

青い空だけが変わらない。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

*「祈」の書は龍一郎揮毫です。
下の「まだ まにあう」は、チェルノブイリ原発事故の翌年に、龍一郎と同じく福岡の主婦が、原発の危険性を説いて人々の自覚を促す長い手紙を書き、これが『まだ、まにあうのなら』という本になりました。佐藤雅彦『まだ、まにあう! ―原発公害・放射能地獄のニッポンで生きのびる知恵』は、これに触発されて、福島原発事故後の2011年11月に急遽刊行されました。ご関心があれば、ぜひご購読お願いいたします。お申し込みは、https://www.amazon.co.jp/dp/4846308472/ へ。

龍一郎・揮毫

佐藤雅彦『まだ、まにあう! ―原発公害・放射能地獄のニッポンで生きのびる知恵』

佐藤雅彦『まだ、まにあう! ―原発公害・放射能地獄のニッポンで生きのびる知恵』
https://www.amazon.co.jp/dp/4846308472/

 

『NO NUKES voice』Vol.28 《総力特集》〈当たり前の理論〉で実現させる〈原発なき社会〉

私たちは唯一の脱原発雑誌『NO NUKES voice』を応援しています!

太平洋戦争の終盤、オーストラリアのカウラ第12戦争捕虜収容所には、日本人が1,104人いた。そのうち将校や入院患者以外が集団脱走「カウラ事件」を決行し、231名が死亡、負傷者も108名にのぼる。だが、これに対して戦後、生存者100人にアンケート調査を実施したところ、8割が本音としては脱走に反対していたことがわかっているのだ。

(C)瀬戸内海放送

ドキュメンタリー映画『カウラは忘れない』では、この、実は「自殺のための脱走事件」に触れ、捕虜を恥とする刷り込まれた文化に葛藤する生存者や周囲の人物の姿を描く。そして、近代戦史上最大とも言われる集団捕虜脱走事件の真実から私たちにさまざまな問いを投げかけている。

そこで、満田康弘(みつだやすひろ)監督に、作品の主旨や意図などを尋ねた。

(C)瀬戸内海放送

◆「小さなことでもいいので、自分の意思を通す場面を1つずつ増やしていくこと」

── 満田監督は、KSB瀬戸内海放送高松(岡山)本社にて報道・制作部門でニュース取材や番組制作に携わる立場から、日本軍1人ひとりの現場の姿を追うことを極めていらっしゃったのかなと考えましたが、本作を手がけるきっかけや流れをお伝えいただけますでしょうか。

満田 私の1作目は2016年のドキュメンタリー映画『クワイ河に虹をかけた男』で、1942年、日本軍はタイとビルマを結ぶ泰緬(たいめん)鉄道の建設に着手しました。2作目である『カウラは忘れない』は、このタイ側の拠点に陸軍通訳として勤務していた主人公・永瀬隆さんに教えていただいた話がもとになっています。1976年、彼はタイの元捕虜と日本軍関係者との和解と再会の事業を成功させました。でも、その裏面のように、日本人自身などが捕虜になることは軽蔑されるべきものとして捉えてきた歴史も当然あったのです。

── 『カウラは忘れない』では、複数の元捕虜の方々が登場しますが、特に印象に残った方がいらっしゃれば、教えてください。

満田 そうですね、やはり皆さん、印象的です。たとえば元陸軍伍長の山田雅美さんは、ガダルカナル島撤退作戦に参加の後、1943年、ニューギニア近海で輸送船が米軍の攻撃を受けて撃沈し、約1週間海上を漂流しました。でも、友軍に救助されて九死に一生を得、グッドイナフ島に上陸直後、オーストラリア兵に包囲されて捕虜になった方です。皆さん穏やかな表情ながら、大変厳しい状況のことを話してくれます。

元陸軍伍長の山田雅美さん(C)瀬戸内海放送

元海軍軍属の今井祐之介さんは43年、ニューギニア北部ウェワクで連合軍のすさまじい反攻を受けて撤退し、捕虜になりました。江戸っ子のインテリで、冷静。筋道を立てて分析をする方です。

元海軍軍属の今井祐之介さん(C)瀬戸内海放送

元陸軍上等兵の村上輝夫さんは中国戦線を経て、ニューブリテン島ラバウルの西端ツルブまで行軍。43年に米軍がツルブに上陸しましたが、彼はマラリアの高熱で苦しんでいたために戦闘には参加せず、ラバウルまで撤退途中に瀕死の状態で米軍の捕虜になった方です。純粋で、話しにくそうだったりして、生き残ったことへの憂いが全身から伝わってきます。

元陸軍上等兵の村上輝夫さん(C)瀬戸内海放送

元陸軍兵長の立花誠一郎さんは、鍛冶職人として修業後、43年、パラオを経てニューギニア北部ウェワクに上陸しました。44年、アイタペに連合軍が上陸し、洞窟に潜んでいたところを包囲されて投降、捕虜となりますが、ハンセン病と診断され、診療所脇のテントに隔離されてカウラ事件を迎えています。数奇な運命をくぐり抜けてきた、強く優しい方です。

元陸軍兵長の立花誠一郎さん(C)瀬戸内海放送

── 他の戦争証言に関するドキュメンタリーでも、日本兵の方の複雑な心境が伝わってきたりするものですね。本作でも、劇作家・坂手洋二さん率いる「燐光群」の演劇の後、オーストラリアの方のコメントが率直であるのと対照的であるように感じました。また、やはり日本兵はある種の死を選びます。これらについて、監督がお考え・お感じになったことをお聴かせください。

劇作家・坂手洋二さん(C)瀬戸内海放送

満田 日本人は状況に判断を合わせますね。本作では、食事・医療・娯楽が十分に与えられていた日本人捕虜が、投票によって集団脱走を決行し、「自殺」を選びます。投票とは本来、独立した個としての自らの意思を表明するものです。ところが、そのうえで自分の命がかかっている場面での投票で、彼らは周囲を忖度してしまいました。本来、集団脱走に賛成でも反対でもない人がほとんどだったが、大きな声に流されてしまったわけです。

戦後、民主的な制度を採り入れましたが、その投票時にも判断して投票する人は少なく、テレビのコメンテーターの意見や自らが所属する組織などに左右されがち。ワクチンの接種も同様で、周囲に合わせる傾向もみられます。

今回、登場する演劇もそうです。「馬鹿なことをやめろ」「命を大切にしよう」と言い出す人がいたとしても、結論は変わらない。悲しいことです。

── そして、まさに戦陣訓の一節「生きて虜囚(りょしゅう)の辱(はずかしめ)を受けず」に象徴されるような、戦後に生まれた世代が皆一様に理解し得ないと口にする思いについて、どのようにお考え・お感じになりましたでしょうか。監督自身のご理解とともに、お伝えいただければ幸いです。

満田 やはり、日本人的という感じでしょうか。でも実は、戦陣訓を示達した陸軍大臣・東條英機自身は、極東国際軍事裁判(東京裁判)でA級戦犯となり、死刑判決を受けて処刑されました。「虜囚の辱めを受け」てしまったわけです。

── 現在と未来とで引き継いでいくべき思いや、監督がお伝えになりたかったことなどをぜひ、教えていただけますでしょうか。

満田 せっかく命が助かったのに、死を選ぶ。このような酷い話はないと思うのです。この「カウラ事件」があまり日本で知られていないのは、日本人の問題点を見せつけられるからで、それを見たくないのではないかと思います。こんなことは二度と起きてほしくありません。そのために、1人ひとりが世の中をつくり、未来は自分の力で変えられると考えてほしいですね。差別やいじめも同様の構造にあって、それぞれの意思や自由を保障する制度を尊重すれば、もっと寛容な世の中になるのではないかと。

(C)瀬戸内海放送

── もう1つ重要なテーマとして、「平和」。「平和」といっても、個人的には権力に対して武装闘争が必要なことはあると考えています。国家権力が仕組む暴力であるところの「戦争」には反対ですが。この「戦争」と「平和」に関する監督の考えを、お伝えください。

満田 東條英機のように、権力をもつ人が、最も責任が重い。そのような考え方は当然、あると思います。ただし、その権力者を選ぶのは我々であり、それを支持するのも支持しないのも、すべて自分に返ってくるのです。また、権力者を打倒すれば、よいというものでもないでしょう。やわらかで寛容で、相手を責めるのでなく、自分の考えを伝える。そのようなことをしている個人が社会を動かしているのだと思います。

いっぽう、私が呆れるのは、「鬼畜米英」と皆で言っておきながら、終戦の3年後である1948年には「憧れのハワイ航路」という歌謡曲が発売され、その後ヒットしたこと。そのような流れに安易に乗るのでなく、「戦争と平和」についても根本の考えをもち、「平和の礎」について思いを馳せ、「大東亜共栄圏」が本当に正しいのかを自分の頭で考えなければなりません。現在でも、嫌韓本が書店に並ぶような状況について、考える必要があるはずです。

── ただし、時代や社会状況から完全に自由であることは困難なこと、この社会の人々の村八分をおそれて周囲に迎合しやすいとされる性質などについても、ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。

満田 小さなことでもいいので、自分の意思を通す場面を1つずつ増やしていくことが重要でしょう。それしかありません。歴史学者・阿部謹也(あべきんや)氏は、日本にあるのは「世間」であり、西欧の「個人」を前提とした「社会」は近代以降に輸入された物だと『「世間」とは何か』(講談社現代新書)などで述べています。つまり、人間関係の中でいろんなことを決めていくのです。また、本作に登場する提灯を使い終われば、オーストラリアの人々は捨てます。でも、日本人は、そこに魂が宿ると考え、そのようなものを粗末にできません。そして、精霊流しや針供養をするわけですよね。そこも、とても興味深い。でも、キリスト教化が進む以前の12世紀頃までは、ヨーロッパも「世間」が中心で、小説でも名前のない多くの人物が登場します。その後は一神教となりますが、日本は現在でも、多神教・八百万の神で、アニミズム(さまざまなものに霊的存在を認めようとするおこない)。

(C)瀬戸内海放送

つまり、日本は現在でも、自立した個人があるという現在の西欧的な意識ではないと思います。日本人は流されやすい。ワクチンやオリンピックをみても、同様です。でも、きちんと事実・理屈を把握してそれを受け入れるための知恵をつける。論理的な生き方のようなものも身につける。行き過ぎたときにはバランスをとる。私は現時点では、そのようなことが大切なのではないかと考えています。

自由民権運動の指導者であった中江兆民は1901年(明治34年)に刊行された『一年有半』のなかで、「日本人は利害にはさといが、理義にくらい。流れに従うことを好んで、考えることを好まない」と記す。これが現在もなお真実であるかどうかはさておき、思い当たることがある人も多いかもしれない。暴走する政治や経済に関する報道を日々目にするにつけ、命や理義(道理と正義)を優先し、深く考えて選択することが今こそ必要だと感じる。


◎[参考動画]近代戦史上最大1104人に及ぶ日本人捕虜脱走事件の深層とは/映画『カウラは忘れない』予告編

【作品情報】
監 督  満田康弘
撮 影  山田 寛
音 楽  須江麻友
通 訳  スチュアート・ウォルトン/清水健
製 作  瀬戸内海放送
配 給  太秦
後 援  オーストラリア大使館
2021/日本/DCP/カラー/96分
公式サイト https://www.ksb.co.jp/cowra/
Twitter  https://twitter.com/cowra_wasurenai
8月7日(土)より東京:ポレポレ東中野、東京:東京都写真美術館ホールほか全国順次公開

▼小林 蓮実(こばやし・はすみ)
1972年生まれ。フリーライター、編集者。労働・女性運動等アクティビスト。映画評・監督インタビューなど映画関連としては、『neoneo』『週刊金曜日』『情況』『紙の爆弾』『デジタル鹿砦社通信』などに寄稿してきた。映画パンフレットの制作や映画イベントの司会なども。月刊『紙の爆弾』2021年9月号には巻頭「伊藤孝司さん写真展「平壌の人びと」から見えてくる〝世界?」、本文「朝鮮の真実(仮)」寄稿。

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』9月号

李信恵ら「カウンター/しばき隊」主要メンバー5人によるリンチが2014年12月17日午前2時頃から約1時間行われ、これに李信恵が連座し明確に関与したことを認定した判断が、7月27日の控訴審判決(大阪高裁第2民事部)で明確に示されました。

 

リンチ直前の李信恵、伊藤大介ら加害者の面々

判決全体に私たちは、納得をするものでは到底ありませんが、この認定が本件訴訟で獲得した最大の成果です。

事件が発生したのは大阪を代表する飲食街・北新地──。この事実は刑事記録からも明らかであり、リンチ事件を「でっち上げ」と明確な違法・触法表現で長期にわたり流布させている人々(李信恵代理人・神原元弁護士ら)には、即時「でっち上げ」との表現を削除するよう警告します。

リンチ被害者M君を救済・支援すべく本件に関わり始めた私(たち)には「でっち上げ」る意図も理由もあるはずもなく、このような言いがかりは被害者M君や鹿砦社を、さらに誹謗中傷・名誉毀損するものです。私たちは断じて容認しません。

M君救済・支援に関わり始めた2016年春当時、私たちはM君も、李信恵ら加害者5人も全く知らず、当たり前ですが李信恵らに私怨も遺恨もありませんでした。これまで何度も申し述べてきたように全く白紙からのスタートでしたし、同時に始めた真相究明の調査・取材の過程でリンチ事件の一部にでも疑義が生じたり、あるいは「デマ」であり「でっち上げ」が判明したら、その時点で撤退するつもりでした。

控訴審判決でも、「名誉毀損の不法行為が成立する」のは、①「被控訴人(注・李信恵。以下同)による暴行が胸倉を掴んだだけでM(注・判決文では実名。以下Mと記載)の顔面を殴打する態様のものではなかったこと」、②「法的には暴行を共謀した事実までは認められないということ」の2点は遂に覆すことはできませんでした。

 

リンチ直後の被害者大学院生M君

これで110万円の賠償金(+金利)は高いと思われますが、あれだけ半殺しの目に遭わされたという歴然とした事実を、裁判所は甘く認識しているのではないでしょうか。裁判官は、こうした凄惨な暴力の被害に遭ったことがないから、こんな認定をするのだ、と言いたくもなります。

誰が見ても、リンチ直後のM君の顔写真やリンチの最中の音声データなどでリンチの凄まじさは判ろうというのに、控訴理由書など提出した書面でも再三強調したように、まさに「木を見て森を見ない」判断だと思料いたします。

私(たち)は、5年半前の2016年春に本件が私たちの元に持ち込まれた時に、孤立状態にあったリンチ被害者M君をまずは救済しようという素朴単純な動機で本件に関わり始めましたが、以後6冊の出版物に記録するまでに深入りしてしまいました。

私たちにとってはそれ相当の費用(取材経費、印刷経費など)を使いましたし、もし本件に関わらなければ、私(たち)にはもっと他の途があり、そろそろ後進に道を譲りみずからの関心領域を探究できたかもしれません。今回のような賠償金支払い命令を受けることもなかったわけです。

だからと言って、私(たち)には後悔はありません。少なくとも、精神的にも追い詰められていたM君を救済したことは誇りを持って自負できると思います。名の有るジャーナリスト、研究者、活動家ら(体制派といっていいでしょう)が本件を隠蔽しようとしたり、逃げたり日和見主義的態度を取ったり開き直ったりした中で、原則に立脚しブレることなく真正面から真相究明に取り組みました。

 

神原弁護士の名言「私怨と妄想にとりつかれた極左の悪事」。私たちの正当なM君救済・支援と真相究明の取材を非難

本件リンチ事件、及び裁判闘争については遠くない将来、検証・総括し、あとあとに記録として残していかなければなりませんが、敗訴は敗訴としても、「負けて勝つ」という言葉もあります。負けの中にも意義を見い出していきたいと考えています。私が若い頃から度々口にしている〈敗北における勝利〉ということです。

M君という一人の人間を救済し、それができたとすれば、110万円(+金利)の賠償金も、ある意味で安い授業料です(これに対して取材班キャップの田所敏夫は「敗北における勝利」ではない。今回の判決は「実質勝利に値する」と感想を語っています)。

ところで、判決を受けて少なからずの方々に判決文を読んでいただき、貴重なご意見を賜りました。本日はお二人のご意見を紹介しておきましょう。──

【1】K弁護士(元京都弁護士会副会長)

「原判決変更勝訴で良かったですね。大川伸郎弁護士、森野俊彦弁護士も良しとし、ほっとしていることでしょう。事実認定で、より事実に沿った認定をしてくれたと評価できる判決を獲得できたのは、両代理人のご努力の結果ですね。この様な、弁護士の活動が司法を育てる機能を果たすのですが、その基礎は今回の鹿砦社の言論です。このような言論が有ると言うことを司法に知らしめて、それなりの評価を勝ち取ったのだと思います。結果的には敗訴ですが、それ自体はやむを得ないでしょう。
 実務的には、この高裁判決で終わりでしょう。確定させても可と思料致します。」

 

鹿砦社に対する李信恵の誹謗中傷

*K弁護士は、弁護士になって2年目の1972年、学費値上げ阻止闘争で逮捕─起訴された私の弁護人を引き受けられた方ですが、偶然にも控訴審から代理人に就いていただいた森野俊彦弁護士と司法修習の同期、同クラスだったということです。さらには、すでに明らかにしていますが、今回海の向こうから「意見書」を送っていただいた矢谷暢一郎先生(ニューヨーク州立大学名誉教授)が学生時代の1968年ベトナム反戦御堂筋デモで逮捕された際に、裁判官に成り立ての森野先生が担当されたそうです。これも50年の年月を越えた何かの因縁でしょうか。「因果は巡る」というか、いささか神がかっています。

【2】ルポライターT氏

 

釘バットで虚勢を張る野間易通

「賠償金が減額されたとはいえ、支払いの判決が出たことで神原弁護士は『正義は勝つ』と勝訴を公言し、お祝いをすることでしょう。

しかし判決文を読むと、Mさんへのリンチを『集団暴行事件』として事実認定していますし、その場にいあわせた李信恵が暴行を止めなかった、負傷したMさんを放置したまま帰宅したことなどが事実として認められ、李信恵の被害者を装った冷酷な人間性などが認められたことは良かったと思いました。

李信恵が胸ぐらをつかんだことがキッカケになってリンチ事件が起きたという主張(指摘)は私たち素人からみれば当然なことと受け止めますが、厳密に法を適応すれば、高裁の判断になるしかないのかと私は納得しました。リンチ事件を『一連の流れ』で見ると書籍等の記述や松岡さんの主張通りだと思いますが、相手は『法を解釈する』プロですから仕方ないのだろうなと思いました。

 

しばき隊最過激派「男組」組長・高橋直輝(故人)と社民党・福島みずほ。凄いショットだ!

ただ事件に潜む根本的な問題からいえば、高裁判決はリンチ事件をよく精査し、地裁判決よりもはるかに問題の本質に迫っていると思いました。そして、この判決文の重みは私たちがリンチ事件を語るとき『事実』としてクオートできることです。勝訴云々の前に認定された事実を私たちは既成事実として書き、公言できることが今後の武器になるのではないでしょうか。

それとMさんも、遅くなりましたが、リンチ事件の経緯が事実認定されたことで『ケンカ両成敗』みたいな攻撃には堂々と反論できるようになりましたし、新しい人生の第一歩を胸を張って踏み出せるのではないでしょうか。

とてもいい判決を勝ち取られたと思います。

改めて今回の高裁判決を勝ち取られたことをお祝い申し上げます。おめでとうございます。」

*「お祝い」というのも変ですが、「リンチ事件の経緯が事実認定されたこと」は画期的だったと考えています。

◆高裁判決文「変更」部分引用

今回の高裁判決は、「原判決は一部失当であって、本件控訴の一部は理由があるから」として一審判決をかなり大胆に「変更」しています。例えば、ある個所は、一審判決の7行を42行にも「変更」したりしています。8月2日の本通信で2箇所ほど挙げましたが、本日の通信でも、今回はいささか長くなることを承知で引用しておきましょう。──

「被控訴人は、Mが本件店舗に到着した際、最初にその胸倉を掴み、金とMが本件店舗の外に出た後、聞こえてきた物音から喧嘩になっている可能性を認識しながら、飲酒を続け、本件店舗に戻ってきたMが金からの暴行を受けて相当程度負傷していることを認識した後も、『殺されるなら入ったらいいんちゃう。』と述べただけで、警察への通報や医者への連絡等をしないまま、最後は負傷しているMを放置して立ち去ったことが認められる。この間、普鉉や伊藤は金に対し暴力を振るわないよう求める発言をしているが、被控訴人が暴力を否定するような発言をしたことは一度もなく、被控訴人は、遅くともMが一度本件店舗内に戻った時点では、Mが金から暴行を受けた事実を認識していながら、殺されなければよいという態度を示しただけで、本件店舗外に出て金の暴行を制止し、又は他人に依頼して制止させようとすることもなく、本件店舗内で飲酒を続けていた。このような被控訴人の言動は、当時、被控訴人が金による暴行を容認していたことを確認させるものであるということができる(被控訴人の司法警察員に対する平成27年9月18日付け供述調書中には、男同士の喧嘩であり女の自分は止めに入ることができず、ただ店内にいることしかできなかった旨の供述部分があるが、被控訴人は、本件店舗内に戻ったMの様子から、Mが一方的に殴られていたことが明らかになった後も、伊藤など本件店舗内の他の男性に対し本件店舗外の様子をみたり、暴力を制止させたりするよう依頼することはしていない。)。」

「被控訴人は、本件傷害事件と全く関係がなかったのに控訴人(注・鹿砦社)により一方的に虚偽の事実をねつ造されたわけではなく、むしろ、前記認定した事実からは、被控訴人は、本件傷害事件の当日、本件店舗において、最初にMに対して胸倉を掴む暴行を加えた上、その後、仲間である金がMに暴行を加えている事実を認識していながら、これを制止することもなく飲酒を続け、最後は、負傷したMの側を通り過ぎながら、その状態を気遣うこともなく放置して立ち去ったことが認められる。本件において控訴人の被控訴人に対する名誉毀損の不法行為が成立するのは、被控訴人による暴行が胸倉を掴んだだけでMの顔面を殴打する態様のものではなかったこと、また法的には暴行を共謀した事実までは認められないということによるものにすぎず、本件傷害事件当日における被控訴人の言動自体は、社会通念上、被控訴人が日頃から人権尊重を標榜していながら、金によるMに対する暴行については、これを容認していたという道義的批判を免れない性質のものである。」

産経新聞2020年12月8日朝刊20面(大阪版)

取材班の直撃取材に狼狽し逃げ惑う岸政彦教授。「李信恵さんの裁判を支援する会」事務局長なら堂々と答えよ!

《関連過去記事カテゴリー》
 M君リンチ事件 http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=62

『暴力・暴言型社会運動の終焉』

◎amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B08VBH5W48/

◆2021年の日本はあの時の狂気と同次元の無知性に陥っている

広島原爆の直撃によって亡くなったみなさん、その後被爆の後遺症でなくなったみなさん。命は落とさなかったものの長年放射性由来の後遺症に苦しむみなさん。そして世代をこえて被曝による健康被害が疑われるみなさん。

わたしは、2021年8月6日を心底悔しく、怒りをもって迎えます。原爆とはまったく形状も広がり、症状は違うけれども「防ぐことのできる」疫病を、無策な政府によって爆発的な感染を広げてしまいました。

原爆が落とされる前に、広島市民にはなんの防御策も、情報もなかったでしょうが、大日本帝国(とりわけその最高権力者である昭和天皇ヒロヒト)には、敗戦を受け入れる選択肢があったはずです。しかし、そうはならなかった。ヒロヒトはのちに米国による原爆投下を「戦争中であったので仕方なかった」とぬけぬけと記者会見で発言しました。

日本人はみずからの手で最高の戦争責任者に責任を取らせることができなかった。この事実は絶対に忘れてはなりませんし、その反省を胸に刻みながらわたしは生きます。統帥権を持つヒロヒトのもと、市民は1945年に最後は「本土で竹槍決戦だ」と本気で叫んでいました(あるいは叫ばされていました)。あの狂気と同次元の無知性に残念ながら2021年の、日本は陥っています。

◆76年を経てもなお、人間はなにも進歩していない

76年を経て人間は、なにも進歩していません。核兵器廃絶に日本政府は消極的です。驚くほど愚鈍です。そして、たった10年前に福島第一原発で原発4機爆発という人類史上初の大事故を経験しても、あろうことか原発の運転期間を40年から60年へ延ばし、それでも満足せずに60年超の運転を政府は検討しはじめました。冷静な科学者は誰もが「危険極まりない」、「無謀だ」、「事故発生確率は最大化するだろう」と懸念を示しています。その通りだと思います。

8月6日、本当はあの日に思いを巡らせ、犠牲になったみなさんに追悼の気持ちを、新たにするのが穏当な姿だと思います。でも待ってほしい。きょう行われる(おこなわれた)追悼記念式典は、形骸化していませんか。首相菅が発するコメントの中に注目すべき新たな具体的取り組みへの決意がありましたか。あるはずはない。

菅に限ったことでなく、この式典に出席する首相のコメントは、年中行事をこなすように、毎年大した変化はなく、内容も抽象的で凡庸なものばかりです。式次第も毎年変わらぬ進行で、原爆や核兵器への怒りや、どこにも向けようのない思いを発する場所になっていると、わたしには到底思えません。

他方、広島市内では各種団体がこの日に合わせて、各種のアクションを起こします。そちらの方が、生の声を聴くには適した場所かもしれません。

◆1945年と同様、2021年も惨禍を止められなかった

そして、「広島詣」の欺瞞にも一言触れておきます。他国の元首や国際機関の著名人がときに広島・長崎を訪れますが、数少ない例を除き、あのほとんどは演技であると断じます。

もっとも悪辣だったのは、米国大統領だったバラク・オバマが、わざわざ核兵器のスイッチを見せびらかし持参しながら広島を訪れた姿でしょう。平和記念資料館をわずか数分で駆け抜けて、謝罪を一切含まない無内容なスピーチをおこなった後、なぜか被爆者を抱きしめた。背筋が凍るほどの背理でした。最近も現在日本に惨禍を強いて、喜んでいる国際組織の最高責任者が広島を訪れたそうですが、これも広島や被爆者への唾棄すべき侮辱行為と評価するべきだと思います。

残念ながら1945年同様、2021年も惨禍を止められなかった。今年は悔しさと半ば落胆の中でこの日を迎えます。進歩しない人間の姿を原爆犠牲者に見せつけることほど、酷で無様な醜態はないはずです。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

*田所敏夫さんは広島被爆2世で、昨年原爆投下75年にしてカミングアウトされました。心からリスペクトします。田所さんとは、ここ数年、カウンター大学院生リンチ事件の被害者救済・支援と真相究明活動を共にしてきましたが、なぜ彼がこれほどまでに似非反差別主義者に対して厳しく対処するのかと思っていた所、じつは広島被爆2世という存在にあることが判りました。被爆の影響は、昨年春頃から表われ、ずっと体調(精神的にも)不良状態にあります。今後とも支え合って頑張っていきたいと思います。揮毫は龍一郎。(松岡)

龍一郎・揮毫

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』9月号

『NO NUKES voice』Vol.28 《総力特集》〈当たり前の理論〉で実現させる〈原発なき社会〉

私たちは唯一の脱原発雑誌『NO NUKES voice』を応援しています!

昨年は一件もなかった死刑執行だが、今年はオリンピックが終われば、死刑執行が行われる可能性が高いと予想する声が散見される。私もそう予想する1人だが、最近強く思うのは、「最初の1人」にあの相模原知的障害者施設殺傷事件の植松聖死刑囚が選ばれる可能性がますます高くなっているのではないか――ということだ。

私がそう考える事情は2点ある。

◆上川法務大臣がいかにも「最初の1人」に選びそうな植松死刑囚

1点目は、現在の法務大臣が上川陽子氏であることだ。

昨年9月に発足した菅内閣で4回目の法務大臣就任を果たした上川氏だが、過去3回の法務大臣在任中は次々に話題性のある死刑執行を行ってきた。

中でも有名なのは、麻原彰晃死刑囚をはじめとするオウム死刑囚13人の大量執行だろうが、他にも闇サイト殺害事件の神田司死刑囚や、犯行時に少年だった市川一家4人殺害事件の関光彦死刑囚など、上川氏が法務大臣在任中の死刑執行はことごとく社会の耳目を集めそうな死刑囚が対象とされてきた。

そういう意味では、19人の知的障害者を殺害したうえ、裁判では犯行を正当化するような発言をしてきた植松死刑囚は、上川氏がいかにも死刑執行の対象として選びそうなタイプだと言える。

さらに植松死刑囚は昨年3月、横浜地裁の裁判員裁判で死刑判決を受けると、弁護人が行なった控訴を自ら取り下げ、死刑を確定させている。一審のみで死刑を確定させた死刑囚はただでさえ通常より早く執行される傾向があるうえ、確定から2年も経たないうちに死刑執行を行えば、当然話題になるだろう。その点からも上川氏がオリンピック後、死刑執行の「最初の1人」に植松死刑囚を選ぶ可能性はいかにも高そうなのである。

国民ウケするインパクトのある死刑執行を行ってきた上川陽子法務大臣(かみかわ陽子オフィシャルサイトより)

◆小山田問題が植松死刑囚のスピード執行を後押しする理由とは……

もう1点の事情は、小山田圭吾氏を巡る一連の騒動の影響だ。

学生時代に行っていたいじめの問題によりオリンピック開会式の作曲担当を辞任した小山田氏だが、当時は同級生の障害者に対しても悪質ないじめを行っており、知的障害者の家族がつくる団体からも強く抗議されている。知的障害者を差別したという点において、植松死刑囚に通じるものがあり、小山田氏の騒動を見ていた上川氏の脳裏に植松死刑囚のことが蘇らなかったはずはないだろう。

小山田氏の問題は海外でも詳しく報道されたようなので、日本のイメージが悪くなっているのは間違いない。そんな中、植松死刑囚をスピード執行すれば、障害者を差別するような人間に対し、日本は決して甘いわけではなく、むしろ厳しい態度をとる国だと国内外にアピールできる。国民ウケするインパクトのある死刑を繰り返してきた上川法務大臣がいかにも発想しそうなことだと思われる。

次に執行される死刑囚は誰か…と予想するのは、決して気持ちの良いことではない。ただ、死刑執行の順番は明らかに恣意的に決められているにもかかわらず、その決め方はベールに包まれている。死刑執行という究極の刑罰が適正に執行されているのかを検証するため、公になっている事実に基づき、死刑執行の順番がどのように決められているかを推測することにも意味があると思う。

オリンピック後、最初の死刑執行が行われた際には、その対象とされたのが予想通りに植松死刑囚であろうとなかろうと、当欄でまた何か私の見解を述べさせてもらいたいと思う。

▼片岡 健(かたおか けん)
ノンフィクションライター。編著に『もう一つの重罪 桶川ストーカー殺人事件「実行犯」告白手記』(著者・久保田祥史、発行元・リミアンドテッド)など。

『紙の爆弾』『NO NUKES voice』今こそ鹿砦社の雑誌を定期購読で!

7月27日大阪高裁で李信恵が鹿砦社を名誉毀損による損害賠償請求、出版差し止め、で訴えた裁判の判決が言い渡された。鹿砦社には減額されたものの110万円の賠償が命じられたが、事実認定の各所には、これまでには見られなかった李信恵の責任を認定した文言がある。この判決をどう評価するのか。時節柄取材班のメンバーが集うことを避け、今回はオンラインで打ち合わせを行なった。

松岡 皆さんお疲れさまでした。すでに8月2日付けの「デジタル鹿砦社通信」で私個人の判決についての思いは表明しましたが、高裁判決について忌憚のないご意見を聞かせてください。

A  社長には怒られるかもしれませんけど、これ「実質勝訴」ですよ。

松岡 110万円の賠償は少ない額ではないですよ。それに本通信の記事削除も地裁判決が維持されたままなのにですか?

A  社長にもメンバーにも内緒にしてきましたけど、俺、法科大学院に籍おいてたことあるんですよ。

一同 え! 嘘やろ!

A  嘘じゃないです。そう言われると思って、昔の学生証準備してます。ほら、見えますか?

B  もうちょっとカメラに近づけてくれ。

一同 本当だ!

C  しかも、国立(「くにたち」ではなく「こくりつ」)やないか。

A  過去の話をしても意味ないですよね。でも、どこかであの経験が役に立つんじゃないか、とは思っていました。

松岡 Aさんが「実質勝訴」だという意味を話してください。

A  これは社長には感覚的には受け入れにくいと思うんです。その前提できてください。M君が5人を訴えた裁判での大阪地裁、大阪高裁判決は、俺みたいな法科大学院崩れが見ても穴だらけでした。あれは事実認定に無理がありすぎるし、簡単にいえば支離滅裂な判決でした。

D  それが、どない変わったんや。

A  まず思い出してください。今回の訴訟は李信恵が鹿砦社に対して、Twitterで散々汚い言葉を投げかけたところから始まっていますよね。で、あの裁判では鹿砦社は、李信恵に勝った。大阪地裁、大阪高裁で判決は確定した。完勝です。でも大阪地裁での裁判後半になって、李信恵は「反訴」したいと言い出し、裁判官は認めなかった。請求の趣旨が違うからこれは当たり前の判断ですよ。

 

リンチ事件(隠蔽)に暗躍した人々①李信恵と伊藤大介

B  おい、おまえ司法試験も受けてへんくせに、弁護士先生みたいな遠回し話すな! わかりやすうに言わんかい!

A  Bさん、気持ちは分かりますが、ここすごく重要なんです。もうちょっとだけ聞いてくださいよ。

C  B、黙ってきこうや。

A  李信恵は仕方なく、別訴(ほかの裁判)で鹿砦社を訴えてきた。「嘘書いてる」、「被害甚大」、「傷ついた」とね。

B  それはわかってるがな。

A  リモートって、怖くなくていいですね。顔合わせてたら睨まれたり、息吹きかけられたりするけど。

D  話を進めろよ、A。

 

リンチ事件(隠蔽)に暗躍した人々②有田芳生参議院議員と朴敏用

A  すいません。李信恵の請求には出版物の販売停止まで入っていました。つまりこれまで出した6冊の本のうち、提訴までに出版していた4冊の販売停止です。これは言論人として裁判所に持ち込む話ではない。いやしくも李信恵は「フリーライター」とか「フリージャーナリスト」とか自称してるんでしょ? 百歩譲ってどこかに誤った記事があっても、訂正記事掲載要求がいいところですよ。

D  李信恵はその気になれば書ける媒体を持っているわけだし、新聞記者はじめマスコミとのパイプもある。そういうことだな。

A  そうです。そもそも李信恵の主たる請求は不当であって、主たる請求は大阪地裁でも大阪高裁でも認められなかった。この事実は賠償額の裏に隠れて見えにくいんですけど、李信恵にとっては賠償金が主な目的ではなかったと思います。「リンチと無関係」判決の獲得こそが最大の目標だった。

松岡 ちょっと待ってください。それであれば、大阪地裁も大阪高裁も不当に高い賠償金を私たちに命じているじゃないですか。

A  すいません。いま固まっちゃって。もう一度社長お願いします。

松岡 これどうやって操作するの(社内のスタッフに聞く)、まったくこういうのは……だから嫌なんだよ!

A  あ、社長通じました。

松岡 失礼しました(汗)。

A  賠償金が不当に高いことは認めます。その背後にどんな思惑があるのか、俺なりに感じるところはありますが、不確かなことは言いません。でも、高裁の判決文を何度も読むとおかしいでしょ?

松岡 おかしいというと?

A  「本件傷害事件当日における被控訴人(李信恵)の言動自体は、社会通念上、被控訴人が日頃から人権尊重を標榜していながら、金(注:良平)によるM(注:被被害者M君)に対する暴行については、これを容認していたという道義的批判を免れない性質のものである。」

「被控訴人の本件傷害事件当日における言動は、暴行を受けているMをまのあたりにしながら、これを容認していたと評価されてもやむを得ないものであったから、法的な責任の有無にかかわらず、道義的見地から謝罪と補償を申し出ることがあっても不自然ではない。」

これは李信恵に「法的」かどうかはともかく「責任」がある、もっといえば「リンチに連座した」ことを明確に認定している文章です。これまでの一連の裁判では、とにかく李信恵を免責するのに、裁判所は腐心しているとしか思えない、おかしな判決が続きました。初めてですよ!「李信恵にリンチに関する責任がある」と判決文で明示されたのは。

B  たしかにその側面はあるわな。

D  ちょっと聞きたいんだけど、賠償額についてAはどう考えるの?

A  不当に高いですね。だって殴るけるされたM君への賠償額と同額なんですから。でもね。こんなこと言ったら法科大学院に籍置いていた俺が、自分の過去に唾吐きかけるようなことかもしれないけど、判決って必ずしも市民感覚じゃないんですよ。

D  知ってる。そんなこと。

リンチ事件(隠蔽)に暗躍した人々③神原元弁護士と師岡康子弁護士

 

リンチ事件(隠蔽)に暗躍した人々④金明秀(きむ みょんす)関西学院大学社会学部教授

A  しかも、この事件の背景には「ヘイトスピーチ対策法」立法に絡む政治の動きも関係していた、と俺は見ています。

B  ほんまか? お前の予断ちゃうんか。

D  いや、それはあるだろうな。

A  結論です。賠償命令は不当です。その他にも不当な部分はある。しかし。李信恵や神原弁護士、もっと言えばしばき隊が「死守」したかった「李信恵免責論」が司法により、打ち破られたことがでかい。これが俺の見立てです。

B  判決文って読みにくいのよ。あれもうちょっと教科書とは言わんけど、新聞程度にわかりやすい文章にならへんもんやろか。

C  あの、ええですか。

松岡 どうぞ。

C  僕は今回の判決には野田正彰先生の「鑑定書」、矢谷暢一郎先生の「意見書」が凄く力になったんちゃうか、思うんですよ。判決文で直接の言及はありませんけど。裁判官への「心証」の面でものすごい力になっていた思うんです。だから感謝です。

松岡 そうですね。お二人には無理をお願いして大変な作業をお願いしました。
Cさんが言う通り、判決の行間にお二人の情熱が反映されているのかもしれませんね。

 

リンチ事件(隠蔽)に暗躍した人々⑤北原みのり

D  たくさんのみなさんに助けていただきましたもんね。社長、最後に。俺は野田先生、矢谷先生とともに弁護団に加わって頂いた、元裁判官で大阪高裁にも勤められたことのある森野俊彦先生に、本当に感謝したいです。もちろんこれまでの訴訟を一貫して引き受けてくださっている大川伸郎先生にも。

松岡 やはり「敗北における勝利」ということでしょうか。

D  判断は判決文を読んだ方々で異なるでしょう。でもAが指摘した通り、これまで絶対といっていいほど動かせなかった、李信恵の責任が認定された。だからあちらさんは記者会見を開いたけど、記事にもならなかったわけでしょう。この複雑な事実の中に真実が見えてきたんじゃないですか。

松岡 なるほど。とにかく皆さんお疲れ様でした。コロナが流行っていますから気を付けてください。

A  社長。

松岡 なんですか。

A  きょう、俺、結構いいこと言ったでしょ。

松岡 まあそうですね。

A  「デジタル鹿砦社通信」のライターやらせてくれませんか。

松岡 考えておきます(憮然として)

A  (しまった、また出すぎたか)

《関連過去記事カテゴリー》
 M君リンチ事件 http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=62

『暴力・暴言型社会運動の終焉』

◎amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B08VBH5W48/

政治的な危機になると、病気になったり姿を隠す。そんな卑怯な男の容疑に、検察審査会は「不起訴不当」の議決を行なった。


◎[参考動画]【速報】検察審査会 処分の一部「不起訴処分は不当」 桜を見る会 夕食会めぐり 安倍前首相について(日テレNEWS 2021年7月30日)

昨年12月、桜を見る会前夜祭の安倍元総理事務所の政治資金規正法違反(不記載・寄付買収行為)について、東京地検特捜部は第一公設秘書配川博之(61)の略式起訴に踏みきっていた(罰金100万円)。この公設秘書は辞職したという(12月24日安倍会見)。そして事務所の最高責任者である安倍晋三の起訴は、見送られていた。

検察による任意の取り調べに対して「わたしは知らなかった」「秘書がやったことなんです」「秘書が勝手にやっていた」(元総理)という、およそ自己責任のない抗弁が、わが国の政界ではまかりとおったのである。

あれほど何度も(118回)確認を求められたのに、ウソをつきとおした人物(第一秘書)を雇っていたこと自体、政権の最高責任者にはあるまじき事態だと、誰もが首をひねっていたものだ。

部下への責任転嫁という卑怯きわまりない立場、コロナ禍への無為無策に追い込まれた安倍は、にわかに発病して退陣した。第一次政権の病気退陣とまったく同じ手法だった。

安倍不起訴について、本通信は昨年12月26日付けの記事(「安倍晋三を逮捕せよ! 自民のアベ切りの背後に、菅首相の思惑」)において「来年は総選挙の年である。元総理の犯罪をめぐって、何度も検察審査会がひらかれ、そのうち一度や二度は起訴相当の決定がなされるはずだ。悪の所業の報いとはいえ、安倍のみならず自民党にとっても地獄のような年になると予告しておこう。」としてきた。

その第一歩が、現実のものになろうとしているのだ。予告が当たったことを、単に喜んでいるのではない。

ボロボロ、トホホの菅義偉おろし政局のなかで、ひそかに準備されようとしていた策謀がある。総選挙用のサプライズと言ってもいいだろう。

それは、党内主流派3Aライン(安倍・麻生・甘利)が自派の大臣候補者の不満を満たすために菅を降板させ、返す刀でキングメーカーを標榜する二階俊博幹事長を引きずり降ろす。そして、三すくみの次期総裁候補を出し抜くかたちで挙党体制を打ち出し、選挙の顔として「ある人物」を再登板させようというものだ。

その「ある人物」こそ、安倍晋三前総理にほかならないのだ。

すなわち、二階によって石破茂派や中間派を巻きこんで画策されている保守連立(2021年7月21日付け記事「五輪強行開催後に始まる「ポスト菅」政局 ── 二階俊博が仕掛ける大連立政権」)に対し、3Aが政局の落としどころとして、安倍の総裁再登板(中継ぎリリーフ)を画策していたのだ。

それゆえにこそ、安倍晋三はあれほど力を入れてきた東京オリンピックの開会式を欠席し、政局・公式日程のあらゆる局面から姿を消していた。つまり禊を行なっていたのだ。

それもこれも、菅総理では選挙に勝てない。もし勝てるとしたら、安倍が後継者を介添えしながら総裁として再登板し、中継ぎ政権として総選挙にのぞむ。このような筋書きである。

オリンピック強硬開催によるパンデミック、とりわけ東京における爆発的な感染拡大も、65歳以上が3%以下とワクチン効果がみとめられる。したがって、秋には国民の免疫獲得が実現し、「人類が感染症に勝った」という成果をもって、総選挙にのぞむ。その顔が「選挙につよい」安倍というわけである。

◆政治家としての命脈が尽きた安倍晋三

今回の検審の議決は「不起訴不当」(11名の審査員の過半数)で「起訴相当」(11人の審査員中、8名)ではなかったが、秋の安部再登板はいったん潰えたといえよう。

今後は東京地検の再捜査が行なわれる。再度の検審は行なわれない可能性が高いものの、今回の議決は安倍邸の強制捜査をもとめているのだ。被疑者への任意の聴取ではなく、容疑者としての捜査である。

前元総理の犯罪に、かたちの上だけではあれ、段ボール箱を抱えた検察官が自宅強制捜査(がさ入れ)を行なうとしたら、もはや政治家としての命脈は尽きたにひとしい。頓死である。報道関係者には暴力団捜査などと同様に、強制捜査の実況中継を望みたい。

いずれにしても、おなじ公選法違反で6月に略式起訴された菅原一秀前経産相との公平性を考えても、捜査に手心を加えるのは国民感情を逆なですることになる。その意味では、安倍を選挙の顔にすることは、もはや不可能となったのだ。

政局はしたがって、二階俊博が仕掛ける保守連立にシフトしつつある。その連立相手が維新の会をふくめた、小池新党とのブリッジ共闘になるのか。その小池新党が本当に実現するのか、いよいよ真夏の政局が動きはじめようとしている。

▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)
編集者・著述業・歴史研究家。歴史関連の著書・共著に『合戦場の女たち』(情況新書)『軍師・官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)『闇の後醍醐銭』(叢文社)『真田丸のナゾ』(サイゾー)『日本史の新常識』(文春新書)『天皇125代全史』(スタンダーズ)『世にも奇妙な日本史』(宙出版)など。

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』9月号

既報のように去る7月27日、大阪高裁第2民事部にて対李信恵控訴審判決が下されました。表面上は原判決の不備で賠償額が一審の165万円から110万円に減額されたということですが、今回の判決に対する私の意見を申し述べておきたいと思います。

 

何度も通った大阪地裁/高裁

◆予想外の原判決の「変更」

今回の控訴審判決文は、原判決(一審大阪地裁判決)の大部分が「変更」され、一審と控訴審判決を照合しながらの読解が必要で、法律の素人である私たちには読み解くのが困難でしたが、金額の「変更」のみならず内容的にも、意外と思える「変更」がありました。本件一審、またリンチ被害者M君の訴訟の大阪地裁・大阪高裁判決では、李信恵を庇おうという明白な意図が感じられましたが、今回の控訴審判決は、李信恵の関与や道義的責任を認定した箇所が複数ありました。このことが、これまでにない本件控訴審判決の最大の成果だといえるでしょう。「李信恵は白ではない!」。まずは2箇所ほど引用しておきましょう。──

「本件傷害事件当日における被控訴人(注:李信恵。以下同)の言動自体は、社会通念上、被控訴人が日頃から人権尊重を標榜していながら、金(注:良平)によるM(注:判決では実名。以下同)に対する暴行については、これを容認していたという道義的批判を免れない性質のものである。」

「被控訴人の本件傷害事件当日における言動は、暴行を受けているMをまのあたりにしながら、これを容認していたと評価されてもやむを得ないものであったから、法的な責任の有無にかかわらず、道義的見地から謝罪と補償を申し出ることがあっても不自然ではない。」

判決文1ページ目

李信恵らは判決後、裁判所内にある司法記者クラブにて記者会見を行っていますが、それが報道された記事を発見できませんでした。記者会見は事前に申し込み、おそらくは「控訴棄却」を予想していたと思われますが、原判決の大半の箇所が「変更」され、上記のように李信恵にとって予想だにしなかった不都合な事実認定箇所もあり、記者会見で士気が上がらなかったことは容易に予想できます。

また司法記者クラブに詰める記者たちも判決文を一瞥し、李信恵や代理人の神原元弁護士らの言い分に疑問を持ったのではないでしょうか。このことが記事にならなかった要因になっているものと思われます。司法記者クラブの記者たちた毎日のように判決文に接し判決文を読み慣れています。李信恵側にとっては混乱の極みだったでしょう。予想外ともいえる李信恵の「リンチ関与」を認定した判決は初めてです。ですから、記者たちにとっても記事化は困難だったことでしょう。記者会見は20分足らずで終わっています。午後2時25分頃には裏口から出て喫茶店に入る李信恵らのグループを見かけました。

むしろ、記者会見を準備していた李信恵側にとっては、思いがけず「リンチへの関与」を認定した初の判決に向かい合わねばならなりませんでした。司法担当記者らに判決文を読まれ、李信恵が集団リンチに関わっていたという心証を与えたのではないでしょうか。記者会見をやったことで、意図に反し疑問をもたらしてしまったようです。

◆賠償金が減額されても不当判決には変わりはない

しかしながら、賠償金が減額(訴訟費用も鹿砦社負担は5分の1に)されたとはいえ、一審、控訴審共に不当判決には変わりはありません。遺憾ながら、減額されたとはいえ賠償金の支払い義務はありますし、李信恵の殴打も、現場にいた5人の加害者らの共謀も認められませんでした。

私たちは、一審判決後、まさに死力を尽くして控訴審に対峙してきました。国際的な心理学者の矢谷暢一郎先生(ニューヨーク州立大学名誉教授)は海を越えて「意見書」を送ってくださり、精神科の野田正彰先生の「鑑定書」、東京、関西、四国まで取材に飛び回ってくれたジャーナリストの寺澤有氏の「陳述書」(リンチの場になったワインバーの店主の証言も記載されています)などを提出しましたが、これらの知見をしっかり検討したという形跡は、少なくとも判決文には反映されていません。こうした意味でも不当判決と断じます。

また、あれほど総力で取材に駆け回っても、裁判所は「控訴人(鹿砦社)の主張を認めるには足りない」といいます。このリンチ事件について、6冊の本に結実させ世に問うたにもかかわらず、です。これらは少なからずの方々に高く評価していただきましたが、広く波及しませんでした。しかし、ネットと違い、〈紙〉の出版物は形として残りますから、のちのち偶然でもこれを読んでくれた方がいれば、きっと私たちの取材活動を評価してくれることでしょう。

 

李信恵と実行犯・エル金こと金良平

◆私たちには「捜査権」はない

私たち出版社には取材の自由はありますが強制力はありませんし、動かせる人も金も限りがあります。裁判所は、警察や検察の「捜査権」と同じ位相で見ているようです。私たちには「捜査権」はありませんので、例えばリンチの実行犯・金良平の所在が不明だからといって、強制的な召喚や指名手配などできません。それでいて「金に対して取材を申し入れるなどしていない」(原判決)などといいます。

当時、金は行方不明で、携帯は通じませんし、裁判所への書類にも駐車場の住所を記載したりする人間にどうして「取材を申し入れる」ことなどできるのでしょうか? 「捜査権」を有する警察や検察とは違い召喚も指名手配もできません。また、M君に数十発も激しい暴力を振るうような凶暴な人間に、とても危険で取材スタッフを差し向けることは経営者としてできませんでした。

◆果たして「正義は勝った」のか?

李信恵代理人・神原元弁護士の有名な言葉に「正義は勝つ!」というものがあります。今回も早速そうツイートしています。当たり前ですが、これまで神原弁護士が受任した裁判全てに勝っているわけではありません。最近では、元「女組」(カウンター/しばき隊の一角)幹部・新沼史子(連れ合いは、たんぽぽ舎から反原連に移った原田裕史)が作家・森奈津子を訴えた訴訟では、新沼一審敗訴、彼女は捲土重来を期して控訴審を神原に依頼、しかし控訴棄却されています(6月30日。上告断念で敗訴確定)。また、元朝日新聞記者で現在『週刊金曜日』発行人・植村隆の訴訟でも敗訴が確定しています。

神原弁護士言うところの「正義」の規定が理解できませんが、新沼や植村が「正義」だとしても負けが確定しています。神原弁護士流に表現すれば「正義は負ける」ということでしょうか。

果たして李信恵が「正義」の徒なのかどうか。加害者、被害者の誰一人として全く面識がなく、白紙の状態から調査や取材をしてきた私(たち)には、結論的に李信恵の主張に普遍的な「正義」があるとは到底思えません(少なくとも私には)。李信恵がM君を殴ったかどうかについて、裁判所には否定されましたが、少なくともリンチの現場にいてリンチを黙認し、半殺しの目に遭っているM君を放置して立ち去ったことは控訴審の裁判官も認めています。野田先生の「鑑定書」によれば、師走の寒空の下に放置されたM君は必死でタクシーを拾い帰宅したということですが、あまりもの形相にタクシーの運転手は料金を受け取らなかったそうです。

一審判決後の李信恵代理人・神原元弁護士によるツイート。果たしてリンチ事件の「真実」とは?

◆M君に対するリンチ事件は「でっち上げ」なのか?

神原弁護士はいまだにみずからの事務所のHPに「しばき隊リンチ・でっち上げ事件」と記載し、M君が李信恵ら加害者5人を訴えた訴訟の判決文を掲載しています。今回の判決文もぜひ掲載してほしいと思います(しないでしょうけど)。

私たちは、2016年春、持ち込まれたリンチ事件の資料、とりわけリンチ直後の凄惨なM君の顔写真とリンチの最中の録音に言葉を失い大きなショックを受けました。そうして、M君は正当な補償も受けられず、また李信恵ら3人が「謝罪文」を出し、活動停止を約束しながら、しばらくしてこれを破棄、さらにはリンチの直前に飲食した韓国料理店の店主・朴敏用による「エル金は友達」活動による村八分(村八分は差別です!)をはじめ、M君は心無い誹謗中傷のネットリンチにも晒され、精神的にもかなり追い詰められていました。私たちと出会わなかったら自死の可能性も窺われました。落ち着きがなく、密室での裁判の争点整理の場で、ボキボキ指を鳴らして裁判長に注意されていたほどです(こういう落ち着きがなく精神的に追い詰められているにもかかわらず、裁判の場にM君を臨ませたのは私たちの失策だと反省しています。例えば、ここで殴ったのが平手か手拳か問われ、揚げ足を取られたわけですから)。

私(たち)は、まずはM君の話を聞き、資料を解読し、調査に動くことにしました。人道的な見地からのアクションであり、当初はこれを出版する意図はありませんでした。

私たちが目指したのは、〈M君救済・支援〉と〈真相究明〉です。

M君救済・支援は、裁判闘争も含め私たちのやれることはやりました。M君も精神的にかなり回復しましたが、学業にも専念できなかったようで、博士課程は修了したものの博士論文は完成できませんでした。また、就職活動も、本人は教師になりたかったようですが、叶わず、明日銭(あしたがね)を稼ぐために専門とは関係のない不本意な仕事に就いています。

しかし、あれだけ凄絶な集団リンチを1時間にも渡り受け、M君はいまだに後遺症に悩まされています。このことは矢谷、野田両先生の「意見書」「鑑定書」に詳細に記述されている通りです。これらを裁判官が目を通したと信じますが、実際の判決文には反映されていません。判決をご覧になった野田先生は憤慨されていました。

真相究明については、警察・検察の「捜査権」、あるいは大手出版社の取材には及ばないものの最大限の取材を行った自信はあります。そしてそれが総ページ800ページ超に及ぶ6冊もの出版物に結実し、少なからずの方々に高い評価を受けているものと自己評価しています。私も長年出版社をやって来ましたが、1つのテーマで6冊もの出版物を出したことはありません。量だけではなく質的にも精緻な取材を行いました。「デマだ」「ゴミだ」「糞だ」とか言い掛かりや罵詈雑言を投げかける人がいても、重大な事実の摘示をもって堂々と私たちを批判する人が、皆無であることがその証明でもあるでしょう。

李信恵は、出版ができる環境にありながら、「言論には言論で反論」することはしませんでした。李信恵と代理人の上瀧浩子弁護士は裁判の過程で『黙らない女たち』なる本を日本共産党系出版社の「かもがわ出版」から出版しましたが、リンチ事件にも、私たちの出版物にも一切触れていません。「黙らない」で事件について思うところを語ればよいではないですか。

李信恵の「謝罪文」(P01-P02/全7枚)。これは一体何だったのか?

神原弁護士は何をもって「でっち上げ」と言い続けているのでしょうか。「誰がでっち上げ」たというのでしょう。M君でしょうか、あるいは私たち鹿砦社だと言いたいのか、理解できませんが、リンチの日時や場所(店)も特定でき、店主はじめ多くの人たちの証言もあり、具体的にもリンチ直後の顔写真や音声データなど膨大な資料もあるのに「でっち上げ」と言うことこそまさに“事実の歪曲”(「でっち上げ」)だと断じます。

なによりも私たちは、白紙の状態から地を這うような取材を進め、一つひとつ事実を積み重ね真相究明に奔走しました。「でっち上げ」る意図も理由など毛頭もなく真相究明こそが目的でした。「でっち上げ」ても利はありませんし、長年の出版人、出版社の矜持として「でっち上げ」ることなど私の人間としての、あるいは出版人としての信条に反します。齢70近くにもなって事件を「でっち上げ」て晩節を汚したくはありません。良い情報もそうでない情報も収集し、これらを総合して真相究明に努めてきました。これに嘘はありません。

神原先生も、「人権派弁護士」としてそれなりの地位を獲得したことを否定しませんが、この「でっち上げ」発言だけは断じて許されるものではありません。専門家の方々もこの辺については同意見です。法律に時効があっても、倫理問題に時効はありません。神原先生、「でっち上げ」は発言を即刻撤回してください。そうして、三百代言を駆使したり隠蔽や開き直りに終始したりするのではなく正々堂々と、リンチという厳然たる事実に対していただきたいものです。それこそ、言葉の真の意味での社会正義に適うといえるでしょう。

読者のみなさん、私の言っていることは間違っているでしょうか?

◆李信恵が女性だから厳しく対処したのか?

李信恵は、「陳述書」はじめ事あるごとに、みずからが女性であることで私たちが苛めているかのように語っています。まったくの失当です。いい加減なことは言わないでほしいですね。

逆に彼女が女性だからこそ手加減しています。女性で自宅まで赴き取材したのは、事件直後に来阪し善後策に努めた中沢けいのみで、香山リカ、師岡康子、北原みのり、辛淑玉、朴順梨など直撃取材したいと思った女性は数人いましたが、男性への取材を優先したことや、取材スタッフの人と金など諸事情で断念しています。

また、2016年7月にM君が彼女らを提訴しましたので、これ以降は、訴訟妨害などと言われかねないこともあり、M君が被告とした李信恵、及び他4人のリンチ加害者らへの直接取材は差し控えました。ですから、彼女らへの取材期間はたった4カ月ほどです。

さらに言えば、李信恵は、「反差別」運動の旗手のような顔をして、これまでに100回超の講演行脚を行うほどの著名人であり準公人です。そういう人が、いかなる理由があろうとも、深夜に「日本酒に換算して1升近くも飲んでいた」(本人のツイート)というほど泥酔状態でM君を呼び出しリンチに連座することは、女性であっても男性であっても許されるはずがありません。そう思いませんか?

むしろ男性であったら、岸政彦や有田芳生、高野俊一、警察に通報した石野雅之らに対するような直撃取材も厭いませんでしたし、これは今に始まった取材手法ではなく、例えば原発関連本でも、東電の会長はじめ当時の幹部らには時に早朝から夜半まで直撃取材も立て続けて行っています。

2020年11月24日一審本人尋問で李信恵を追及する松岡(画・赤木夏)

◆李信恵、神原弁護士、伊藤大介は、昨年11月24日、本件一審本人尋問後の伊藤大介暴行傷害事件について説明せよ!

それから、李信恵について、本件訴訟の一審の本人尋問後(2020年11月24日)、M君リンチ事件に連座した伊藤大介が再び極右活動家・荒巻靖彦を深夜呼び出し、他の者(氏名不詳)と共に襲い掛かり、反撃を食らいましたが、荒巻に小指骨折などを負わせる暴行傷害事件を起こしています(現在、他の傷害事件と併合され横浜地裁で審理中。他にも暴行傷害事件を起こしているようですが、本人や弁護人らが公開しないので詳細不明)。

11・24裁判後、事件前の伊藤大介氏と李信恵氏

M君のケースのように再び裁判後に酔っ払って深夜に呼び出し暴行傷害事件を起こしたわけですが、この事件を見れば、彼らがなんら反省していないことがわかります。伊藤が事件を起こす直前まで、李信恵は伊藤と共に飲食を共にしている写真をみずからSNSで発信しているのです。果たして李信恵は、事件の現場にいなかったのか、SNS発信後いつまで行動を共にしていたのか、説明責任があるでしょう。

さらに言えば、伊藤大介の審理の進行具合も、弁護人の神原弁護士は明らかにすべきではないでしょうか。神原弁護士によれば「正義は勝つ」のですから隠す必要はないでしょう。

◆リンチ事件の最大の被害者はM君です!

李信恵は、私たちの報道による「被害者」然として、「出版された本を見てとてもショックを受けました。」(2020年4月8日付け「陳述書」)、「苦しい気持ちになりました。」(同)、「不安と苦痛でいたたまれません。」(同)、「恐怖に苛まれました。」(同)、「恐怖心でいっぱいになりました。」(同)、「これら記事を読みながら泣き崩れました。」(同)、「恐怖と苦痛を感じました。」(同)、「絶望感に襲われます。」(同)等々、言いたい放題です。裁判官は在日の女性であることで、たやすく誤魔化されてしまったのでしょうか?

しかし、みなさん、よくよく考えてみてください。あれだけ激しい集団リンチを受けた「被害者」は勿論M君ですし、「ショック」や「苦しい気持ち」、「不安と苦痛」、「恐怖心」、絶望感」に最も襲われたのはリンチ被害者のM君でしょう。「女性だから」「在日だから」というゴマカシは通用しません。私たちは「女性だから」「在日だから」という差別心で李信恵を批判しているわけではありません。女性であってもなくても在日であってもなくても、悪いことは悪いと批判し弾劾します。

そう、リンチ事件の最大の被害者は誰が見てもM君です! これが揺るぎない基本です。

─────────────────────────────────────────────────────

*このリンチ事件について、「知識人」と称される人たち、ジャーナリストやマスコミ人らは、私たちの取材に真正面から対した人はほとんどいませんでした。大半が逃げたり沈黙したりし、結果、事件から1年以上も隠蔽され表面化することがありませんでした。

確かに、私たちは賠償金を食らいはしましたが、青年学徒一人を救いました。まだM君は後遺症に苦しんでいますが(それはそうでしょう、私がM君だったら……と思うと言葉がありません)、本件リンチ事件の真相究明と検証・総括作業、とりわけ裁判・判決の検証・総括作業を進めていきたいと思っています。

その作業については、今回を第1回として適宜ご報告いたします。(本文中一部を除き敬称略)

─────────────────────────────────────────────────────

《関連過去記事カテゴリー》
 M君リンチ事件 http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=62

『暴力・暴言型社会運動の終焉』

◎amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B08VBH5W48/

« 次の記事を読む前の記事を読む »