10日からの国会を前に、岸田政権の基本性格をあますところなく暴露した。本日6日発売の『紙の爆弾』最新号である。
◆岸田政権の求心力低下を予告
岸田政権の特徴は、総裁選挙における安部晋三元総理のうごきに象徴される、国民政党としての押し出しと派閥的な収束。すなわち河野太郎・高市早苗の派手なパフォーマンスのいっぽうで、政敵(河野太郎・石破茂ら)を排除しつつ党内主流派の挙党体制を演出する。そんなまとめかたの仕上がりで、総選挙に「負けなかった」といえよう。
横田一の「岸田文雄政権は安部傀儡」は、まさにこの点を衝いている。総裁選挙をつうじて、岸田がいかに自分のポリシーを骨抜きにされてきたか。党内主流派に操られるがゆえに、菅義偉ほどの独自性も出せないまま、政治家にとっての肝である求心力を失っていくといえよう。
同じく「やはり菅義偉以下だった岸田政権の実相」(山田厚俊)も、株価下落にその求心力のなさを指摘する。山田はさらに、立憲民主党の枝野代表の、党内不祥事にたいする責任と向かい合わない態度を批判する。記事が書かれたのは総選挙よりもずっと前であろうから、この点の指摘は慧眼である。
足立昌勝は「矛盾だらけの岸田政権」を象徴するものとして「甘利幹事長がすがる不起訴処分の言い訳」を暴露する。あにはからんや、甘利明は落選することで国民の厳しい審判をうけ、幹事長辞任に追い込まれた。民主主義が機能したことに、わずかながら留飲を下げた方は多いのではないか。
◆自民党のメディア操作を暴露
「自民党世論操作の全貌」(浅野健一)は、メディアが選挙前に岸田の外遊スケジュールを報道することで選挙結果を先取り宣伝する、ルール違反の民主主義否定を指摘する。なるほど、つぶさに見てゆけば総裁選における自民党のメディア独占、一連の政治的なパフォーマンスは菅義偉の「ポンコツ」かつ「発信力のなさ」を挽回するかのような勢いだった。
そしてネットにおける自民党と公安警察官僚の「世論操作」について、浅野は「Dappi」の虚偽報道疑惑を暴露する。この事件は立民党の議員が、森友事件で自殺した赤木氏を「1時間以上つるしあげた翌日に自殺」などと、虚偽の投稿をしたものだ。名誉棄損の損害賠償事件に発展しているこの一件は、続報を待ちたい。
時事コラムの「NEWSレスQ」では、高市早苗の「やりすぎたネトウヨ扇動で残る後遺症」が注目を引く。高市には「選挙で落ちたら天皇陛下が」という皇室の政治利用疑惑もあり、自民党のメディアおよびネット活用が墓穴を掘る可能性をひらいている。
ほかに「自民党が歪曲する公共の福祉とは何か」(広岡裕児)は、憲法解釈から福祉の概念を説き起こす好論攷である。
◆宗教と巨大組織の闇
自民党の病根をあばく「権力者の妻を取り込む歴史の闇――自民ゾンビ政治の正体とゲシュタルト崩壊の日本」(藤原肇)は、宗教団体の政治的な闇を暴露する。
「裁判所が二度認めた神社本庁・田中恆清総長の背任疑惑」(本誌編集部)は、例の宿舎売却・土地転がし事件を認定した判決である。田中恆清(つねきよ)と内田文博神道政治連盟会長の「タナカ・ウチダ体制」が、日大の田中英壽理事長と内田正人理事の「タナカ・ウチダ体制」の相似性を指摘する。そして、日本会議をつうじた安倍晋三との結びつきである。
◆秘められた歴史をたどる
「権力者たちのバトルロワイヤル」(西本頑司)は「アフター・メルケルのEU」である。EUを生きた政治経済共同体に高め、ドイツ軍と原発の廃止を実現したメルケルの退陣後に、ヨーロッパの古い政治グループがうごめいているというのだ。ハプスブルク家を中心とした貴族である。
西本によれば「政府の政策に影響を与えるメジャー(企業)を押さえているだけでなく、とりわけ欧州貴族の一族たちは、十九世紀から二十世紀の帝国主義時代に築いたアジア・アフリカの利権を握り続けており、それによって世界経済や国際情勢にも十分な影響力を保持している」
「『世界の富の99%を握る1%』は、欧州貴族の一族たちと言っても過言ではない」というのだ。
政治的にも貴族は、じつは健在なのである。フランス革命で王政廃止されてからも、ビクトリア女王の婚姻政策でヨーロッパの王族は結びついてきた。そしてエリザベス2世の職権で大きなものが、英連邦と枢密院の二つの議長職である。旧植民地の政策および世界を裏で支配する「300人委員会」とは、この枢密院のことだと、西本は云う。
そして、欧州貴族の頂点に君臨するのが、カール・フォン・ハプスブルクであるという。カールは「金毛羊騎士団」の団長であり、その騎士団には明治・昭和・平成の歴代天皇も加盟していたのだ。カールが第一次世界大戦の引き金と
なったオーストリア皇太子の甥だといえば、なんだか時代錯誤的な印象だが、これは現代の事実なのだ。欧州帝国の復活に注目したい。
「世界を裏から見てみよう」(マッド・アマノ)は、「ユダヤの支援なしでは勝てなかった日露戦争」である。セオドア・ルーズベルト米大統領の仲介で、ユダヤ金融資本が資金援助したという一件である。当時、ロシアではユダヤ人が迫害され(ポグロム)、国外脱出が相次いでいたという。ロシア革命の主要な指導者たちがユダヤ人だったことも、いずれ触れられるであろうか。
▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)
編集者・著述業・歴史研究家。歴史関連の著書・共著に『合戦場の女たち』(情況新書)『軍師・官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)『闇の後醍醐銭』(叢文社)『真田丸のナゾ』(サイゾー)『日本史の新常識』(文春新書)『天皇125代全史』(スタンダーズ)『世にも奇妙な日本史』(宙出版)など。