◆試合の友“ナンマンムエ”
本場ムエタイや日本でもキックボクシングの会場に来れば何となく漂う香り。更に控室まで足を運べば分かる独特の匂い。大方の選手が使う、タイオイルという身体に塗るタイ製スポーツオイルがあります。
“タイオイル”はタイ語では発音上、カタカナ表記すれば、“ナンマンムエ”。文字から読めば“Namman Muay ナーム・マン・ムエ”。 “ナーム・マン”に当たる言葉が“油”を意味し、“ムエ”はボクシングを意味します。これが多くの選手が洗脳されていく魔法のオイルなのである。
◆マッサージ効果
試合準備に際し、前の試合が早いラウンドでの決着も大いに有り得るので試合時間に余裕を持って準備に掛かり、トレーナー等セコンド陣にタイオイルを身体に擦り込んで貰うことになります。
ムエタイマッサージは、元・選手等の腕力あるトレーナーが、うつ伏せに寝た選手の背中と脚、仰向けに寝た胸、腹と脚を強い握力でタイオイルを擦り込んだり、体重掛けてグイグイ圧したりするので、見た目には凄く気持ち良さそうである。でも揉むのではなく擦り込むのが正しいらしい。
「ムエタイ選手は試合準備に掛かると、バンテージを巻いてタイオイルでマッサージされたら、“痛い”という概念を失くしてしまうんだ。だから怪我したことも忘れるし、どんなに強いパンチや蹴り、ヒジ打ちやヒザ蹴りを食らっても我慢することが出来る。経験を積んでくると皆そうなるよ!」というタイのベテラントレーナーの名言である。
試合前の緊張の中、最もリラックスできる束の間かと見えるも、選手側はタイオイルを全身に擦り込まれると皮膚表面がカーッと熱くなり、「これから闘いに臨むのだ!」と闘争心が湧くと言います。
経験者の話では、タイオイルでマッサージ後、手に取れる多めのワセリンにちょっとだけタイオイルを混ぜて、 身体をピカピカに輝かせる為に、更に塗り込むように軽くマッサージするという隠し技もあるという。皆やるから隠し技とはならないが、これで相手の前蹴り等を滑らせる。その為、ムエタイ選手の前蹴りは、トランクスのベルト部分を狙うようになったという説もあるようです。
この後、顔にワセリンを塗って貰い、試合前最後のトイレに行き、トレーナーにノーファールカップを強烈にズレないように縛り付けて貰い、オーナーが祈りを込めながら頭にモンコン、腕にパー・プラチアット(いずれも日本式に言えば御守り)を授け、ガウンを纏うと選手はもう逃げられない(逃げる奴はいない)、行く道は特攻のリングのみとなります。
この刺激強いタイオイルは皮膚の弱い顔と脇の下と股間には塗らないよう注意が必要で、タイオイルをちょっとでも触れた手で、トイレに行って小便を済ませた後に、数分後から試合中までオチンチンがヒリヒリするという経験をした選手も居ることでしょう。
イタズラでワザと股間に垂らした意地悪なトレーナーを目撃したことありますが、「焼けるように熱くて、試合後に見たら先っぽが火傷みたいに爛れていました。」と話す選手もいました。
目に入ると瞼が開かないほど強烈な傷みに襲われるので、顔にタオルを掛けてマッサージを受ける場合も見受けられます。皮膚が弱い選手やアトピー性皮膚炎を持つ選手は使わず、ワセリンだけで済ませるようです。
◆ルール的には……
タイオイルはムエタイ試合で使用するオイル版と、一般人でも打ち身や筋肉痛などに効果的なクリーム版があります。昔はガラス瓶のオイル版しかなく、各スタジアムやムエタイ用品店に売っていたが、ムエタイ人気が国際的になってきて、外国人が絡むムエタイイベントの際には積極的な売り込みがあったと言われます。現在もタイのどこの薬局にも売っています。
記載されている内容物はクリーム版(100g)で 75バーツ(約250円)。
サリチル酸メチル 10.20%、メンソール 5.44%、オイゲノール 1.36%。
オイル版(普通サイズ瓶120cc) は88バーツ(約293円)。
サリチル酸メチル 31.0%、メンソール 1.0%、オイゲノールは未記載。
タイオイルの歴史は製造会社の創業から見て90年ほどのようです。昔の名選手も現役時代はしっかり使っていたようで、戦後、スタジアム建設と共に普及して来たのものと考えられます。
日本でのキックボクシング興行では大概がタイオイルの使用は可能です。元々ムエタイから取り入れたもので、キックボクシングでは細かいルールは無く、禁止とは成り難いでしょう。しかし、K-1などのビッグマッチ興行に於いては「もしかしたらタイオイルは使用禁止かもしれない」という覚悟を持つ選手とその陣営も居るようです。
タイ陣営の場合、ベテラントレーナーやプロモーターは「タイオイル禁止だったら、試合しなくていい!」と出場拒否、即刻帰国すら念頭に置いているプライド高い重鎮も居るようです。
その試合ルールではなく、過去に会場の都合という場合がありました。結婚披露宴や各種会合パーティーが通常のセレモニーとする会場ではタイオイル禁止だったりします。床の絨毯が汚れたり、臭いが取れない、修復が高額になるなどの事情。それは前もって知らされるも、選手にとっては「普通の体育館使ってくれ!」と願うことでしょう。
プロボクシングでは身体に塗る物はワセリン以外は使用禁止。細部まで徹底した項目があるのが厳格な競技の証ではあるが、寛容な例外も少々あり(入れ墨対策等)。
かつて1984年(昭和59年)の話であるが、タイオイルを塗ったら、控室を覗いたファイティング原田さんに「何だこの匂い、臭いな!」と言われたことがある、プロボクシングへ転向した元・キックボクサーが居たが、おそらくJBCから完全な拭き取りを命じられたことでしょう。
◆蘇える闘争本能
知らないで間違った使い方していたとか、塗る際にやるべきこと、やらない方がいいこと、そんな効力があるのかといった意見は、あまりタイ選手や経験豊富な先輩から見たり聞いたりした経験が無い選手や、トレーナー等が改めて知ること多い奥深さもあるようです。まだ経験浅い人は、ベテランから教わっておくことは必要でしょう。
選手には好まれるタイオイル。セコンド陣もその効能を分かっている上、しっかりタイオイルに触れる立場だが、関係者がスーツ姿や高級鞄を持ったまま控室を訪れる際は注意が必要。うっかりタイオイルの零れた台に座ったりしないこと。つい付着してしまった場合、拭い取ったぐらいでは臭いやベトベト感が落ちないのである。
選手に近づいた際、メンソール系の匂いがしたらそれはタイオイル。「何だこの匂い、臭いな!」とは言わず、興味があったら一度買って、選手になった気になって塗ってみるのも面白いでしょう。引退した選手もタイオイルは想い出深い存在のようです。あの匂いを嗅ぐと試合前の控室からリングに向かう道が思い浮かび、闘争本能が蘇ってくるという経験者は多く、潜在意識には一生残ることでしょう。
▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」