◆挑戦者の道
過去、「チャンピオンベルトに纏わる話」と「王座は誰のものか」というテーマでは書いていますが、これらとはまた別の視点になる特殊な王座がテーマです。
今や多くの団体やイベントが存在し、王座乱立も止まらない現状はすでに述べてきたとおりです。楽観的に言えば、しっかりした運営で地位向上を目指して頂ければ価値が上がるというものです。
本来、チャンピオン(国レベルの)に成るには、挑戦有資格者としての地位を確保し、チャンピオンに挑んで勝利する。または王座決定戦に勝利する。これが常識的王座獲得でしょう。ところがキックボクシングに於いてはもう一つ、チャンピオンに成り得る道が存在します。
◆ペーパーチャンピオン?
プロボクシングに於いては、すでに起こっているケン・ノートンの例。1981年に引退し、世界タイトルマッチで一度も勝っていないのに“元・世界ヘビー級チャンピオン”という肩書きが付いてしまいました。
過去、世界王座挑戦で、ジョージ・フォアマン、モハメッド・アリに敗れ、後にWBCから認定された王座はラリー・ホームズに敗れ初防衛成らず。アリ戦もホームズ戦も僅差でしたが負けは負け。これ以前に北米ヘビー級戦でアリに勝ったことがあり、世界王座認定前には挑戦者決定戦でジミー・ヤングに勝利した実績はあるものの、世界タイトル戦未勝利で終わっています。
そんな書類上の“ペーパーチャンピオン”と揶揄される恐れがある、戦わずして昇格される認定チャンピオンは、後に日本のキックボクシング界で派生していきました。
日本のキックボクシングは実質プロモーター制定王座であり、団体役員はジム会長の集まりで成り立っているもので、その時の思惑で役員会議に於いて「多数決により〇〇選手をチャンピオンに決定」といった成り行きも存在します。
当然、実績が無ければそんな話は湧いてきませんが、ある団体代表に尋ねてみたところ、「実績があるからチャンピオンに認定することの何が悪いの?」と言う認識。しかし本来、実績があってこそ“挑戦権”が回って来るものです。
◆時の運
昭和62年に、竹山晴友(大沢)選手が10戦10勝(10KO)の実績が認められ、日本ミドル級チャンピオンに認定されました。ウェルター級での挑戦者決定戦で鈴木秀男(花澤)にKO勝利し、当時の1位.弾正勝(習志野)に逆転KO勝利した実績は堂々たるのもがありますが、鈴木秀男の雪辱に敗れ初防衛成らず、そのまま引退。ケン・ノートン例が起こっています。実力はあっただけに正規の王座決定戦で勝ち獲らせたかった想いは残ります。
更には、分裂を繰り返しているキックボクシング界で、チャンピオンが新団体へ移った際、そのままスライドする形の初代認定チャンピオンも存在します。これはすでに前・団体でタイトルマッチに勝利している明確な実績が存在しますが、その王座返上して新団体へ移るので、実質スライド式は新たに派生する王座でしょう。
このような認定チャンピオンは、ファンから見れば拘りが無いか認識が低く、「団体が認定するならそれで良いんじゃないの!」と言う意見が多いようで、チャンピオンに手が届かず、夢破れた平成時代の某・選手は「タイトルマッチに勝っていない選手がチャンピオンと言われても、そんな形でチャンピオンに成れるなら、俺の実績も考慮して欲しかったなあ!」という声も少なからず有るものです。
逆に、「俺、いつの間にかチャンピオンに成ってた!」といった事例もありましたが、小規模の私的団体であれば仕方無い範疇と見るしかないかもしれません。
◆終わりなきトーナメントの初戦
分裂が起こり始めた昭和のキックボクシング低迷期に、新団体に移る毎に王座決定戦を勝ち得てチャンピオンに成った元・全日本フェザー級チャンピオンの酒寄晃氏。当時の団体は律儀な手順を踏み、これが当然の認識だったでしょう。
日本のプロボクシングに於いては終戦後のコミッション設立後、戦わずしての認定チャンピオンは誕生していません。さすがにプロモーターとは一線を引いた指揮管轄する組織で、厳格にタイトルマッチの定義を貫く立場です。
かつて徳山昌守氏が言った「チャンピオンロードは終わり無きトーナメント」という敗れるまで続く防衛戦。そこに至る初戦が挑戦者としての戦い。厳しいランキング争奪戦を勝ち上がってもチャンピオンに辿り着けなかった挑戦者、または挑戦する機会すら得られなかった実力者は多いもの。そこからの王座獲得の喜びはリング上で味わって、このチャンピオンシップ制度の価値を高めていって欲しいところです。
▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」