昨年の今頃は、東京五輪の開催の可否をめぐる国民的な議論を背景に、都議選を前後するころだった。自民圧勝・都民ファースト大敗という、大方の予想をくつがえす結果となったものだ。

すなわち、選挙戦最終盤での小池百合子都知事の予想外の「退院」、選挙応援という行動で都民ファーストの善戦となったのだった。この予測が出来たのは、電子サイトならではの速報性もあって、本欄のわたしだけだった。自慢したいのではない。

都議選における自民敗退(微増)の延長に、菅政権の政治的危機は容易に予想できるものだった。役に立たないマスクでしかコロナに対応できなかった安倍の退陣、菅の学術会議への政治介入、桜を見る会問題、財務相職員を殺したモリカケ問題、国民を犠牲にしたオリンピック強硬開催など、政治危機の要素はおびただしいものがあった。

にもかかわらず、そうはならなかった。自民党による秋の政局は、わたしの「政権交代」「政権延命のための大連立」などという予測を押しつぶす。自民党が国民的な総裁選挙(知名度抜群の男女4人を出馬)によって、イッキに流れを変えたのだった。

政治は一寸先が闇、何が起こるか分からない。至言であろう。

小池都知事「入院」の真相と7月4日都議会選挙・混沌の行方(2021年6月28日)
《速報》2021年都議会選挙 都民ファーストの善戦、自民党の復活は不十分に(2021年7月5日)
この秋、政権交代は起きるのか? ── 『紙の爆弾』最新号を参考に、都議選後の政局を俯瞰する(2021年7月8日)
東京五輪強行開催で引き起こされる事態 ── 国民の生命危機への責任が菅政権を襲う(2021年7月14日)
無法と強権の末期政権 ── 菅義偉という政治家は、もはや憐れむべき惨状なのではないか(2021年7月16日)
五輪強行開催後に始まる「ポスト菅」政局 ── 二階俊博が仕掛ける大連立政権(2021年7月21日)

◆ほぼ無風の選挙情勢

とはいえ、今回の参院選挙に「風」は起きないであろう。政治危機の要素のない、無風選挙である。選挙の争点はすなわち、国民の関心がある政治テーマということになるが、岸田政権の消費税維持(前回あつかったインボイス)や物価高対策に関心はあっても、投票行動にいたる具体性にとぼしい。

第三次世界大戦の危機を招来しかねないウクライナ戦争も、自分にしか興味のない日本の有権者には対岸の火であろう。かつて朝鮮戦争で焼け太り、ベトナム戦争のさなかも高度経済成長を謳歌した日本人にとって、世界の動乱はテレビ画面を飾るものでしかない。おそらく防衛費の倍増をもとめる自民党内の議論も、それに反対する野党共闘の議論も、投票行動には顕われないであろう。

無党派層の比例代表投票先(2022年6月24日付西日本新聞)

無風選挙であれば、町会(自治会=子ども会・神輿会や神社崇敬会など)に根をはり、企業のサラリーマンまるごとが党員・党友である自民党の集票構造がものを言う。

政権およびそれに交代に近い投票行動が起きるのは、自民党が分裂する政界再編(1993年の日本新党)、消えた年金問題など国民生活をゆるがす事態で初めて起きる(2009年の民主党政権にいたる流れ)。つまり自民党支持層が自民党に投票しないこと、それにプラスして無党派層の投票行動が重なったときに、風が吹くのである。

◆与党の過半数維持は動かない

世論調査も紹介しておこう。

共同通信が実施した電話情勢調査(6月22・23日)では、3万8千人以上から回答を得られたという。取材も加味して公示直後の序盤情勢を探ったところ、自民・公明両党は改選124議席の過半数(63議席)を上回る勢いだという。立憲民主党は改選1人区での共闘が限定的となり伸び悩む。日本維新の会は選挙区・比例代表ともに議席増が見込まれ、立民と野党第一党の座を争う構図だ。

肝心なのは有権者の半数近くを占める無党派層だが、ここでは立民がトップに立っているものの、圧倒できる割合ではない。では一人区の野党共闘はどうなのだろうか。(2022年6月24日付西日本新聞)

◆はかばかしくない野党共闘

参院選1人区での野党の構図(2022年6月22日付東京新聞)

参院選で勝敗の鍵を握る32の改選1人区は、野党の一本化が進まなかった。じつに3分の2で競合し、事実上の与野党一騎打ちは11選挙区にとどまった。(2022年6月22日付東京新聞)

野党は直近2回の参院選で、ほぼ全ての1人区で候補を一本化してきた。2016年は11勝21敗、19年は10勝22敗と善戦していたが、今回は野党候補の乱立で政権批判票が分散して共倒れの懸念が高い。立民や社民といい共産といい、れいわ新撰組をのぞいては、もう賞味期限が切れた政党でしかない。

◆「ゆ党」の伸長

何らの波乱も起きそうにない今回の参院選で、前回の総選挙(衆院選挙)から始まった、いわゆる「ゆ党」の躍進である。この「ゆ党」とは、与党と野党の間にあって、第三極となる中間政党である。すなわち、自民を右から批判する維新の会、および国会の予算案決議で賛成にまわった国民民主党である。

上記の共同通信の調査でも、前回衆院選につづいて維新の会の伸長が予想される。これに加えて、国民民主も無党派層の比例区では共産党にせまる5.6%が予測されている。

自民党批判・中央批判(大阪)だが、左翼の立民と共産には入れたくない。ネット右翼のような革新派保守層とも右翼ともいえる層が増えているということであろうか。その実態はともかく、財界癒着と世襲制の自民党政治に対する批判、減税志向の公約がうけているのなら、理由がないわけではない。

◆危惧される? 社民の消滅

「ゆ党」の伸長のいっぽうで、注目されるのが社民党の消滅である。現在、社民党の議員は3人(政党要件では5人)。このうえ全国の得票率が2%を下回ると公職選挙法上の政党要件を喪失するため、党として正念場を迎えた。

あいかわらず、教条的にスローガンを羅列するだけの福島党首の演説では、今回をもって政党でなくなる可能性が高い。市民運動の議会主義的な幻想を煽るだけの政党なら、消滅してしかるべきかもしれない。今回の選挙の、もっとも注目に値すべき焦点であろう。

▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)
編集者・著述業・歴史研究家。歴史関連の著書・共著に『合戦場の女たち』(情況新書)『軍師・官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)『闇の後醍醐銭』(叢文社)『真田丸のナゾ』(サイゾー)『日本史の新常識』(文春新書)『天皇125代全史』(スタンダーズ)『世にも奇妙な日本史』(宙出版)など。

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年7月号

〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌 『季節』2022年夏号(NO NUKES voice改題 通巻32号)

1992年2月に福岡県飯塚市で小1の女の子2人が殺害された「飯塚事件」は、2008年に死刑を執行された久間三千年氏(享年70)について、冤罪を疑う声が根強い。そして今年、事件発生から30年を迎えたこともあり、久間氏に冤罪の疑いがあることを伝える報道がまた相次いだ。私自身、この事件については10数年前から冤罪であることを確信し、取材を続けてきたので、現在の状況には感慨深いものがある。

ただ、冤罪を疑う声が増える中、この事件には、まだ見過ごされている重要な問題がある。今回はそのことを説明したうえで、現在も遺族が再審を請求している久間氏の雪冤につながる情報を募りたい。

◆冤罪処刑が疑われる主な根拠は「DNA型鑑定」と「目撃証言」だが……

久間氏に冤罪の疑いがある根拠として、よく指摘されることが2つある。

1つ目は、有罪の決め手となった当時のDNA型鑑定に誤鑑定の疑いがあることだ。

飯塚事件でDNA型鑑定を行ったのは警察庁科警研だったが、当時の科警研のDNA型鑑定は捜査に導入されてまだ日が浅く、その技術は拙いものだった。実際、科警研は飯塚事件でDNA型鑑定を行ったのとほぼ同じ時期、同じ手法で行った足利事件のDNA型鑑定でもミスを犯し、無実の男性・菅家利和氏を冤罪に貶める元凶となっている。そのことも飯塚事件のDNA型鑑定に疑いの目が向けられる事情である。

2つ目は、目撃証言の内容が不自然であることだ。

警察の捜査では、被害者の女の子2人の衣服やランドセルなどの遺留品が峠道沿いの林に遺棄されていたことが判明し、さらにこの遺留品遺棄現場あたりの峠道に停車中の不審な車を目撃したという人物が見つかっている。そしてこの不審車の目撃証言は、DNA型鑑定と共に久間氏の裁判で有罪の大きな根拠になっている。

しかし、この目撃証人は自動車を運転し、カーブが連続する峠道を下に向かって走行中、すれ違いざまに数秒目撃しただけに過ぎない車の特徴を以下のように異様に詳しく証言していた。それが不自然だと言われるゆえんである。

〈停車していた自動車は、紺色ワンボックスタイプで、後輪は、前輪よりも小さく、ダブルタイヤだった。後輪の車軸部分は、中の方にへこんでおり、車軸の周囲(円周)は黒かった。リアウインドー(バックドアのガラス)及びサイドリアウインドーには色付きのフィルムが貼ってあった。車体の横の部分にカラーのラインはなかったが、サイドモールはあったように思う。型式は古いと思う。ダブルタイヤだったので、マツダの車だと思っていた。〉(久間氏に対する福岡地裁の確定判決より)

すれ違いざまに数秒目撃だけに過ぎない車の特徴をここまで詳細に記憶し、証言することは通常不可能だ。さらに久間さんの遺族が再審請求後、警察がこの証人の供述調書を作成する前に久間さんの家に赴き、久間さんの車を「下見」していた事実も判明し、警察の誘導により作られた目撃証言であることはもはや否定しがたい状況となっている。

私がこの事件について、見過ごされている重要な問題があると指摘するのは、このDNA型鑑定と目撃証言に関することである。

久間氏に対する死刑執行命令書。この紙切れにより久間氏は生命を奪われた

◆久間氏と菅家氏のDNA型を同じだと判定していた科警研

まず、DNA型鑑定で見過ごされているのは、足利事件とのあまりに不自然な「一致」だ。

久間氏に対する福岡地裁の確定判決によると、科警研がMCT118型検査という手法で行ったDNA鑑定の結果、久間氏のDNA型は、現場で見つかった犯人に由来する資料のDNA型と一致する「16-26型」だと判定されている。そしてこの型の出現頻度は「0.0170」だという。つまり科警研の鑑定が正しければ、久間氏と飯塚事件の犯人はいずれも、100人に1人か2人しか出現しないような「16-26型」というDNA型を有していたことになる。

ところが、冤罪が判明した足利事件の菅家利和氏に対する宇都宮地裁の確定判決と比較検証すると、びっくりするような事実が浮かび上がる。科警研は菅家氏と足利事件の犯人のDNA型についても、MCT118型検査という手法で行ったDNA型鑑定で「16-26型」という型で一致すると結論しているのである。そしてこの時はこの型の出現頻度を「0.83パーセント」と算出しているのである。

つまり、科警研はまったく同じ鑑定手法により、飯塚事件の犯人と久間氏、足利事件の犯人と菅家氏の四者のDNA型について、100人に1人前後しか出現しない型で一致すると判定しているわけである。こんな偶然が起こりえるとは考え難く、普通に考えれば足利事件はもとより、飯塚事件のDNA型鑑定も間違っているとみたほうが自然だ。当時の科警研のDNA型鑑定では、実際はそうでないのに「16-26型」と判定する誤鑑定がほかにもあった可能性も否めない。

福岡拘置所。ここで久間氏の死刑が執行された

◆「久間氏以外の真犯人」を見た可能性がある目撃者

目撃証言については、不審車に関する目撃内容は詳細過ぎて不自然だが、証言内容の中に久間氏以外の真犯人を目撃しているのではないかと思える部分もある。この目撃証人は不審車を目撃時、その横に立っていた不審“者”の風貌なども目撃していたとして、以下のように詳しく証言しているのである。

〈八丁苑キャンプ場事務所の手前約二〇〇メートル付近の反対車線の道路上に紺色ワンボックスタイプの自動車が対向して停車しており、その助手席横付近の路肩から車の前の方に中年の男が歩いてくるのをその約61.3メートル手前で発見した。その瞬間、男は路肩で足を滑らせたように前のめりに倒れて両手を前についた。右自動車の停車していた場所がカーブであったことや、男の様子を見て、「何をしているのだろう、変だな。」という気持ちで、停車している車の方を見ながらその横を通り過ぎ、更に振り返って見たところ、車の前に出ようとしていたはずの男が車の左後ろ付近の路肩で道路側に背を向けて立っているのが見えた。男は、四〇代の中年位で、カッターシャツに茶色のベストを着ており、髪の毛は長めで前の方が禿げているようだった〉(久間氏に対する福岡地裁の確定判決より)

久間氏は当時50代で、頭髪はふさふさで、禿げてなどいなかった。つまり、この証人が目撃した人物は、久間氏とは似ても似つかない。証言内容を見ると、男の動きはいかにも変だったようなので、これならばすれ違いざまに数秒目撃しただけでも証人の記憶に残っていて不自然ではない。真犯人を目撃している証言である可能性を改めて検証してみる価値もあると思われる。

そこで、今回の〈1人イノセンスプロジェクト〉では、以下2つの情報を募りたい。

(1)1990年代前半、刑事事件の被疑者になるなどの事情により科警研によるMCT118型検査のDNA型鑑定を受け、16-26型と判定されたことがある人もしくはそういう人をご存じの人

(2)1992年頃、福岡県飯塚市もしくはその周辺で「40代くらいに見える中年の男」で「髪の毛が長めで前のほうが禿げている」「カッターシャツに茶色のベストを合わせることがある」などの特徴を持つ人物(とくに小児性愛者)が存在したことを存じの人

この2つのいずれかに該当する情報をお持ちの方は、私のメールアドレス(katakenアットマークable.ocn.ne.jp)までご一報ください。(1)の情報は、飯塚事件で行われたDNA型鑑定が誤っていたことをより高度に裏づけることになりえる情報です。そして、(2)の情報は、飯塚事件の真犯人の特定と共に久間氏の無実の証明に資する情報です。どうかよろしくお願いします。

※メールで連絡をくださる人は、アットマークを@に変えてください。
※拙編著『絶望の牢獄から無実を叫ぶ―冤罪死刑囚八人の書画集―』(鹿砦社)では、久間氏の死刑執行に至る経緯なども詳細に紹介しているので、関心のある方はご参照頂きたい。

▼片岡健(かたおか けん)
ノンフィクションライター。stand.fmの音声番組『私が会った死刑囚』に出演中。編著に電子書籍版『絶望の牢獄から無実を叫ぶ―冤罪死刑囚八人の書画集―』(鹿砦社)。

「絶望の牢獄から無実を叫ぶ[改訂版]―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)

『紙の爆弾』と『季節』──今こそ鹿砦社の雑誌を定期購読で!

来る6月30日(木)午後1時30分から大阪高等裁判所第3民事部(別館8階、84号法廷)にて対藤井正美控訴審が開始されます。一審大阪地裁は、またしても私たちの常識的な主張を認めず棄却、それどころか反訴した部分で藤井の主張を認め、少額とはいえ10万円の賠償を鹿砦社に下したのでした。

勤務時間の大半をこっそりと業務とは無関係のネットパトロール、政治的主張のツイッター、仲間とのメール、企業や団体への恫喝メール等に費やし、それは前代未聞の異常としかいえない膨大な量が確認されています。それでも何の責任も問われないのは世間の常識から反します。

当然鹿砦社は控訴、当初本人訴訟としたことで(のちになって顧問弁護士の大川伸郎弁護士が代理人就任)、私が長大な「控訴理由書」を書きました。これは早晩公開しますが、日本の中小企業の経営者を代表する想いで書き上げました。藤井のような腐った社員が会社に入り込めば中小企業はやっていけません。勤務時間中にスマホで株取引をやって退職に追い込まれた大阪国税局の職員がいるように、今後こうしたケースは続出するでしょう。本件一審判決が確定すれば大変なことになります。

街宣する藤井。これを見て私は驚き、「ここまでやっているのか」と思いました

鹿砦社の控訴に対して、藤井側も神原元弁護士を代理人として附帯控訴してきました。私は裁判は公に報告すべきだという考えからこのように適宜報告していますが、これをも「一審原告(鹿砦社)の誹謗中傷は極めて執拗であり、一審判決後も同様の名誉毀損行為が続いていることから、一審判決によってその被害は回復されておらず、さらに慰謝料の増額が認められるべきである」と主張しています。

私たちがM君リンチ事件を知り、地を這うような調査・取材に基づき出版活動を開始、持続して以来、藤井の周囲の者らから、あらん限りの誹謗中傷がなされました。「鹿砦社、潰れたらいいな」「反社出版社」「企業ゴロ」「クズ」「ゴミ」「アホデマ野郎」等々、神原弁護士も「私怨と妄想にとりつかれた極左の悪事」とか「魑魅魍魎だね、こいつら」、大川弁護士らM君弁護団に対しても「300万円の弁護士報酬をカンパで集める『弁護士の新しいビジネスモデル』。この『不道徳極まりない』ビジネスモデル」と非難しています。

当初は激しい集団リンチを浴びながらも孤立無援状態にあったリンチ被害者M君への同情から始まり、すっかり深入りしてしまいましたが、対カウンター/しばき隊関係の訴訟も本件を残すのみとなりました。対李信恵訴訟では、控訴審で李信恵のリンチへの連座が認められ押し返すことができました。本件でも不本意な一審判決を必ずや打ち破ることができるものと信じています。

関西近郊にお住まいの方で時間があれば、ぜひ傍聴お願いいたします。

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年7月号

〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌 『季節』2022年夏号(NO NUKES voice改題 通巻32号)

新聞のCMに使われる場面のひとつに、新聞を満載したバイクが明け方の街へ繰り出すイメージがある。透明な空気。笑顔。闇がとけると、動き始めた街が浮かび上がってくる。しかし、記者の視点を持って現場に足を運ぶと、新聞販売店に積み上げられた「押し紙」が、日本の権力構造の闇として輪郭を現わしてくる。だれが注意しても、疑問を呈しても、新聞社はそれを黙殺し、「知らむ、ぞんぜぬ」で押し通してきた。時には司法の土俵を使って口封じを断行し、同じ夜と昼を延々と繰り返してきたのである。

が、今この社会問題を照らすための新しい視点が生まれ始めている。その先駆けとなったのは、2020年5月に佐賀地裁が下した判決である。この判決は、佐賀新聞社による「押し紙」を不法行為として断罪しただけではく、独禁法違反を認定したのである。その後、全国各地で元販売店主らが次々と「押し紙」裁判を起こすようになっている。

現在、わたしは3件の「押し紙」裁判を取材している。広島県の元読売新聞の店主が起こした裁判(大阪地裁)、長崎県の読売新聞の元店主が起こした裁判(福岡地裁)、それに長崎県の西日本新聞の元店主が起こした裁判である。取材はしていないが、埼玉県の元読売新聞の店主も裁判(東京地裁)を起こしている。

これらの裁判で浮上している2つの着目点を紹介しよう。それは、「押し紙」の定義の進化と、「定数主義」を柱とした新聞社の販売政策の暴露である。

◆「押し紙」の定義に変化

従来の「押し紙」の定義は、新聞社が販売店に「押し売り」した新聞というものだった。たとえば新聞購読者が1000人の販売店に対して、新聞社が1500部の新聞を搬入した場合、500部が残紙となる。この500部から若干の予備紙を引いた部数を「押し紙」と定義するのが一般的だった。

しかし、この定義を根拠に「押し紙」裁判を起こした場合、販売店は残紙が押し売りの産物であることを立証しなければならない。それは実は至難の技である。と、いうのも帳簿上は販売店が新聞の注文部数を決めたことになっているからだ。新聞社が高圧的な押し売りを行った証拠を示さない限り、注文部数は販売店が自主的に決めたものと見なされ、損害賠償は認められない。

佐賀地裁で販売店が勝訴した勝因のひとつに、原告側が進化した「押し紙」の定義を示したことである。とはいえ、それは我田引水にでっちあげた定義ではない。公正取引委員会がこれまで交付してきた新聞関連の公文書を過去に遡って調査し、独禁法の新聞特殊指定に基づいた忠実な定義を示したのである。

その定義は端的に言えば、「新聞購読者数に予備紙を加えた部数」を超える残紙は、理由のいかんを問わずに「押し紙」とするものである。「押し売り」があったかどうかが一次的な問題ではなく、「新聞購読者数に予備紙を加えた部数」を超えてるかどうかが、最大の着目点になる。

新聞特殊指定でいう新聞の注文部数とは、店主が「発注書」に記入した部数のことではない。1964年に公正取引委員会が交付した特殊指定の運用細目は、新聞の注文部数を次のように定義している。

【引用】「注文部数」とは、新聞販売業者が新聞社に注文する部数であって新聞購読部数(有代)に地区新聞公正取引協議会で定めた予備紙等(有代)を加えたものをいう。

※地区新聞公正取引協議会は、実質的に日本新聞協会の下部組織である。

公正取引委員会がこうした運用規則を定めたのは、「押し紙」を取り締まることが目的だと思われる。「注文部数」の特殊な定義を示すことで、一般の商取引でいう「注文数」から区別したのである。この発見が、「押し紙」裁判を変え始めている。

ただ、どの程度の予備紙部数が適正なのかという議論は依然としてある。新聞社は、残紙はすべて予備紙であるという主張を繰り返してきたが、大量の残紙が古紙業者により回収されている事実があり、予備紙としての実態はほとんどない。(下記動画を参照)


◎[参考動画]Collection of unopened bales of newspapers – possible oshigami

◆5年間に渡り注文部数を3132部で定数化

最近の「押し紙」裁判のもうひとつの特徴として、新聞社が「定数主義」を柱とした販売政策を採用していることが、データにより暴露されたことである。ここでいう「定数主義」とは、「押し紙」裁判の原告弁護団が仮に命名した呼び方である。

次に示すのは、長崎県の読売新聞の元店主が起こした裁判で明らかになっている注文部数の変遷である。5年2カ月に渡って注文部数3132部で定数化(ロック)されていた。定数主義を柱とした販売政策の結果にほかならない。

2011年03月:3132部
2011年04月:3132部
2011年05月:3132部
2011年06月:3132部
2011年07月:3132部
2011年08月:3132部
2011年09月:3132部
2011年10月:3132部
2011年11月:3132部
2011年12月:3132部

2012年01月:3132部
2012年02月:3132部
2012年03月:3132部
2012年04月:3132部
2012年05月:3132部
2012年06月:3132部
2012年07月:3132部
2012年08月:3132部
2012年10月:3132部
2012年11月:3132部
2012年12月:3132部

2013年01月:3132部
2013年02月:3132部
2013年03月:3132部
2013年04月:3132部
2013年05月:3132部
2013年06月:3132部
2013年07月:3132部
2013年08月:3332部
2013年09月:3132部
2013年10月:3132部
2013年11月:3132部
2013年12月:3132部

2014年01月:3132部
2014年02月:3132部
2014年03月:3132部
2014年04月:3132部
2014年05月:3132部
2014年06月:3132部
2014年07月:3132部
2014年08月:3132部
2014年10月:3132部
2014年11月:3132部
2014年12月:3132部

2015年01月:3132部
2015年02月:3132部
2015年03月:3132部
2015年04月:3132部
2015年05月:3132部
2015年06月:3132部
2015年07月:3132部
2015年08月:3132部
2015年10月:3132部
2015年11月:3132部
2015年12月:3132部

2016年11月:3132部
2016年12月:3132部

読売新聞社は、実に5年間に渡って注文部数を3132部でロックしていた。新聞の購読者数が減っても、「注文部数」は変化しない。定まっている。それにより全国のABC部数の減部数を最小限に留めていた可能性が高い。

◆新聞社は地域単位で注文部数をロックしているのではないか?

しかし、注文部数のロックは読売新聞だけに見られる販売政策ではない。わたしは同じようなケースを他の新聞社系統の販売店でも多数確認している。この点にヒントを得てわたしは、新聞社は地域単位で注文部数をロックしているのではないかという仮説を立てた。

この点を確認するために、わたしは兵庫県全域をモデルとした調査を実施した。兵庫県全域をモデル地区として選んだのは、同県は多様な形態の自治体から構成されているからだ。神戸市などの大都市から、日本海沿岸の漁村まである。また、中央紙から地方紙までが、一定の勢力を維持している地域でもある。

調査で明らかにする点は、各自治体における中央紙5紙(朝日、読売、毎日、産経、日程)と地方紙(神戸)の部数の変遷である。それを確認することによって複数月にわたり、あるいは複数年にわたり部数が定数化されていないかを確認できる。

調査の結果、凄まじい実態が浮かび上がった。次に示すのは、読売新聞の部数ロックの詳細である。マーカーで示した部分が定数化された部数と期間である。

読売新聞の部数ロックの詳細

調査全体のまとめは、わたしのウエブサイトで紹介している。

【参考記事】新しい方法論で「押し紙」問題を解析、兵庫県をモデルとしたABC部数の解析、朝日・読売など全6紙、地区単位の部数増減管理が多地区で、独禁法違反の疑惑 http://www.kokusyo.jp/oshigami/16859/

◆戦前からあった「押し紙」

『新聞販売百年史』(日本新聞販売協会)に、「押し紙」について次のような記述がある。「昭和4年」から「昭和5年」にかけての「押し紙」の実態を記述したものである。

【引用】「増紙競争の結果による乱売や弊害は昭和四年、五年にかけて最も激しかった。この残紙、抱紙のために乱売が行われるだけでなく、それは従業員を苦しめ、主任を泣かす場合が多い。たとえば某直営出張所主任に向かって、増紙の責任部数三百を負わせたとすると、その店が十区域に分かれていれば、主任は十人の配達にこれを分担させる。配達一人に責任数三十部が課され、これを悉く勧誘して売れ口を求めれば問題は起こらぬが、仮に二十五部しか勧誘出来ぬとなれば、五部に対する代金の支払いは配達が負担する。そして給料から引かれるのである。」

「押し紙」問題は戦前からあった。それが極端にエスカレートしたのは、1998年から後である。それまで新聞業界は内部ルールで、予備紙の割合を搬入部数の2%と定めていた。しかし、この内部ルールを撤廃して、残紙はすべて予備紙ということにしてしまった。「押し紙」の概念そのものを書面から削除したのだ。その結果、販売店に残紙が溢れるようになったのである。新聞社が販売店に搬入する新聞の4割から5割が残紙という例も少なくない。

※だたし熊本日日新聞は、現在でも予備紙の割合を搬入部数の1.5%と定めている。

しかし、「残紙=予備紙」の詭弁も通用しなくなってきている。予備紙としての実態がほとんどないからだ。

新聞産業が戦前から今日まで「繁栄」してきたのは、公権力に保護されてきたからにほかならない。日本の権力構造を維持するための広報部として、世論誘導の役割を担ってきたから、一大産業として成立してきたのだ。

戦後、公権力は「押し紙」問題を不問に付してきた。その一方で、新聞人との癒着を強めた。新聞人と首相の会食が当たり前になった。このような構図こそが、紙面に有形無形の影響を及ぼしてきたのである。新聞ジャーナリズムの衰退は、記者個人の職能に原因があるのではなく、新聞のビジネスモデルの中に客観的な原因があるのだ。

「押し紙」は、ジャーナリズムの根源にかかわる問題なのである。

▼黒薮哲哉(くろやぶ・てつや)
ジャーナリスト。著書に、『「押し紙」という新聞のタブー』(宝島新書)、『ルポ 最後の公害、電磁波に苦しむ人々 携帯基地局の放射線』(花伝社)、『名医の追放-滋賀医科大病院事件の記録』(緑風出版)、他。
◎メディア黒書:http://www.kokusyo.jp/
◎twitter https://twitter.com/kuroyabu

黒薮哲哉『禁煙ファシズム-横浜副流煙事件の記録』

前チャンピオン(第7代)の西村清吾(TEAM KOK)が王座返上による今回の王座決定戦は、釼田昌弘が田村聖を苦しめ、僅差判定で下すと番狂わせだけに衝撃的メインイベントの終了。これでテツジムからウェルター級の蛇鬼将矢と並んで現役2人目のチャンピオン誕生となった。

笹谷淳は打たれない巧みな試合運びも大きな山場を迎えることなくドローに終わる。
野村怜央は判定勝利も額を切られて終わる辛勝。

◎喝采シリーズ Vol.3 / 6月18日(土)後楽園ホール17:33~20:37
主催:日本キックボクシング連盟 / 認定:NKB実行委員会

◆第12試合 第8代NKBミドル級王座決定戦 5回戦

チャンピオンベルトとお米(粒すけ)10kg獲得の釼田昌弘

1位.田村聖(拳心館/72.45kg/1988.7.23新潟県出身)24戦13勝(10KO)10敗1分
      vs
4位.釼田昌弘(テツ/72.55kg/1989.10.31鹿児島県出身)19戦6勝10敗3分
勝者:釼田昌弘 / 判定1-2
主審:前田仁
副審:川上48-49. 鈴木48-49. 加賀見50-48

両者は2018年4月21日に対戦し、田村聖が判定勝利(3回戦制)しているが、今回の大方の予想もチャンピオン(第6代)経験者の田村聖有利だった。

組み合ったところから崩しに入ると柔道や総合格闘技経験ある釼田昌弘が上手いが、これもリズムを作る切っ掛けとなったか。釼田はローキックで田村を転ばすことも多かったが、カーフと言われる脹脛を狙う低い位置や足を掛けてバランスを崩す流れでもあった。田村聖は第2ラウンドにローキックで勢い強めるが主導権奪う流れは作れず。

釼田に「ミドルを蹴れ!」というテツ会長が怒鳴るもミドルキックは少なく、ボディーへの前蹴りと時折ハイキックも見せ、田村の前進を弱める効果が見られた。

釼田のローキックが効いているのか、田村は蹴りに行きながら自らバランス崩す場面もあり。第3ラウンド以降、釼田はヘロヘロでも踏ん張って、2-1ながら釼田昌弘の判定勝利。

ボディー攻めが効果的だった釼田昌弘の前蹴り

釼田昌弘の右ハイキックと田村聖の右ストレートが交錯

◆第11試合 ウェルター級3回戦

NKBウェルター級3位.笹谷淳(team COMRADE/66.4kg)
      vs
天雷しゅんすけ(SLACK/64.95kg)
引分け 1-0
主審:川上伸
副審:高谷29-29. 鈴木29-28. 前田29-29

初回早々は天雷しゅんすけの右ストレートから連打で笹谷をロープ際に詰めるも、天雷はパンチはあるが蹴りが少なく、笹谷は出方を見極めて、パンチ連打と蹴りから組み合っていく。

終盤に天雷はパンチで前進し、笹谷をロープ際にやや後退されたが、どちらも主導権を奪う攻勢は無く終了。

パンチで攻めれば笹谷淳が有利と見えるが攻勢に導けず

勝利を掴むも額を切られての終了は無念さ残る野村怜央

◆第10試合 ライト級3回戦

NKBライト級3位.野村怜央(TEAM KOK/60.9kg)vs KEIGO(BIG MOOSE/60.8kg)

勝者:野村怜央 / 判定2-0
主審:加賀見淳
副審:高谷30-30. 川上30-29. 前田30-29

KEIGOが開始早々飛んでのチョップ気味のパンチ打ち下ろし。

蹴りも右ストレートも伸びがいい。

野村はややスロースターター気味でも冷静に様子を見て蹴りとパンチコンビネーションで返して、ペースを掴んだ流れも最終残り5秒でKEIGOが飛びヒザ蹴り。

ヒットはしなかったと見えたが、試合終了ゴングが鳴った後、野村の額から出血が見られ、ヒザ蹴りが掠ったかと思われる。

判定は僅差だが野村怜央の勝利。

カットは終了間際。鮮血が流れたのは終了ゴング後。

すぐの流血ではない、やや時間差があった。

カットさせたことを優勢と抗議しても覆ることは無いが、残念さは残るKEIGO陣営だった。

コンビネーションブローで野村怜央が優った展開は僅差ながら勝利を掴む

◆第9試合 59.0kg契約3回戦

JKIフェザー級7位.都築憲一郎(エムトーン/58.9kg)
      vs
NKBフェザー級5位.鎌田政興(ケーアクティブ/58.2kg)
引分け 三者三様
主審:鈴木義和
副審:加賀見29-29. 前田29-30. 川上30-29

両者のパンチと蹴りのコンビネーションで後に引かない展開も強打が無く、どちらも主導権を奪ったとは言えない、差が付け難い三者三様に分かれた。

都築憲一郎の前蹴りが鎌田政興の突進を止める、互角の攻防は引分け

◆第8試合 フェザー級3回戦

七海貴哉(G-1 TEAM TAKAGI/56.8kg)vs 半澤信也(Team arco iris/57.15kg)
勝者:七海貴哉(赤) / KO 1R 1:44
主審:高谷秀幸

七海貴哉がパンチの距離で右ストレートで3度のノックダウンを奪ってノックアウト勝利。半澤信也は打ち合いを避けた方がよかっただろう。

七海貴哉がカウンターパンチで半澤信也を3度倒す

Mickyがヒザ蹴りで圧倒していく展開で荻原愛を倒した

◆第7試合 女子バンタム級3回戦(2分制)

Micky(PIRIKA TP/53.35kg)vs 荻原愛(ワンサイド/52.95kg)
勝者:Micky(赤) / TKO 3R 0:33

Mickyが萩原愛を捕まえ首相撲からヒザ蹴りをヒットしていく。第2ラウンドには何度かヒザ蹴り連打を受けたこところでスタンディングダウンとなった荻原。第3ラウンドにもMickyがヒザ蹴り連打から崩し倒すとダメージを見たレフェリーが試合ストップし、MickyのTKO勝利となった。

◆第6試合 ウェルター級3回戦

田村大海(拳心館/66.15kg)vs 浦辺俊也(Team arco iris/66.1kg)
勝者:田村大海(赤) / TKO 2R 1:56

田村大海は田村聖の弟。パンチが上手く、2度目のノックダウンとなった際の、一発の右ストレートヒットでレフェリーがカウント中にストップし、田村大海のTKO勝利。

◆第5試合 ライト級3回戦

近藤豊仁(STS/62.05kg)vs 蘭賀大介(ケーアクティブ/62.45kg)
勝者:蘭賀大介(青) / TKO 2R 1:19 / カウント中のレフェリーストップ

◆第4試合 バンタム級3回戦
シャーク・ハタ(=秦文也/テツ/52.5kg)vs 笠原秋澄(ワンサイド/53.05kg)
勝者:シャーク・ハタ(赤) / 判定3-0 (30-28. 30-29. 30-29)

田村大海が冷静に攻め、右ストレートをヒットさせる

◆第3試合 フェザー級3回戦

志村龍一(拳心館/56.6kg)vs 古木誠也(G-1 TEAM TAKAGI/56.85kg)
勝者:古木誠也(青) / KO 1R 0:47 / 3ノックダウン

◆第2試合 56.0kg契約3回戦

TAKUMI(Bushi-Doo/54.3kg)vs 安河内秀哉(RIKIX/55.85kg)
勝者:安河内秀哉(青) / KO 3R 2:37 / 3ノックダウン

◆第1試合 バンタム級3回戦

山本藍斗(GET OVER/52.55kg)vs 橋本悠正(KATANA/53.2kg)
引分け 1-0 (29-28. 30-30. 29-29)

《取材戦記》

田村聖は元・NKBミドル級チャンピオンで、PRIMA GOLD杯ミドル級8人トーナメント(開催2019.4~2020.2)優勝。この経験が大差を付けて勝つだろうという大方の予想が外れた。番狂わせと言ったら釼田昌弘に対して失礼かもしれないが、柔道四段と総合格闘技経験がある釼田が、5回戦経験は少ない中、後半ヘロヘロになりながら踏ん張った。

チャンピオンベルトを腰に巻き、勝利者賞として贈られた今井興業ライスセンターのお米10kgを抱えて控室に戻って来た釼田昌弘は勝因について、「ただ気持ちだけでやっていました。内容的には酷かったですけど、ミドルキックと前蹴りでボディー攻めが効いたかな、ミドルは少なくて怒られたけど!」

これからチャンピオンとしてNKBグループのメインイベンターを務めるにはちょっと心許無い存在であるが、新チャンピオンは新たな好カード誕生に繋がる。自覚が芽生え、ここから化ける選手も多いのも過去には多い事実。

釼田昌弘も他団体交流や、現在の有名どころのビッグイベントプロモーション興行出場目指して結果を残さねばならない。

野村怜央は試合終了3秒前にカットされた様子で、KEIGO陣営にとっては悔やまれる結果だったでしょう。傷の具合やヒットしたタイミングと終了ゴングの間(ま)、問題追求すれば判断の難しい裁定ではあります。試合は既定の3ラウンドで終了し、採点集計され野村怜央の僅差2-0判定勝ち。もし再戦が行われるようであれば因縁の面白いカードとなるでしょう。

近年はビッグマッチに於いても有料配信が中心となる時代となりました。視聴者数では翌日の「THE MATCH」に遥かに敵わぬも、今回の興行もツイキャス(twitcasting)にて有料生配信がありました。録画再配信は7月2日まで可能のようです。
日本キックボクシング連盟次回興行は、7月31日(日)に大阪176boxに於いて、NKジム主催の「喝采シリーズvol.4 / Z-Ⅳ Carnival YOUNG FIGHT」が開催予定です(開場13:30 開始14:00)。後楽園ホールでの連盟定期興行予定は10月29日(土)です。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

四国電力伊方原発3号機の運転差し止めを求めている広島での裁判は6月8日、第28回口頭弁論がありました。

この口頭弁論を前に、「黒い雨」裁判原告の高東征二さんら6人が新たに提訴しました(裁判所に提訴しに入場する高東さんらの後ろ姿)。
これで本裁判の原告は367人となりました。

この日の口頭弁論では、被告の四国電力が、前回、水蒸気爆発の危険性を否定したのに対して、原告側が福島でも水蒸気爆発があった可能性を指摘して反論しました。次回の法廷は9月14日水曜日14時からです。

◆「政府の内部被曝無視を許さない」

法廷後の報告集会で高東さん(写真左から二人目)から決意表明がありました。
高東さんは、今回、伊方原発運転差し止めの原告になった理由として、内部被曝をしているという面で「黒い雨の被害者は原発の被害者と同じだから」と訴えます。

ご承知のとおり、「黒い雨」裁判は、当時の菅義偉政権が広島高裁の判決を受け入れました。しかし、当時の菅政権の談話は内部被曝については、「容認できない」としました。判決をもとにした救済策は長崎の被害者や黒い雨に濡れた11疾病以外の人は対象外で、判決で確定したことを実施していません。

高東さんは、こうした政府の対応について、「黒い雨の被害者が病気で苦しみどんな生活をしているか見にもこないし調査もしない。」と強く批判しました。

高東さんは、1945年8月6日を4歳6ヶ月のとき、現在の広島市佐伯区で体験しました。「空は暗くなり、ホコリやゴミがただよい、焼け焦げた紙や板が落ちてきた。」「大粒の雨が降り出したが濡れた記憶はない」と証言しました。しかし、「濡れたかどうかではなく、放射性微粒子が身体に入り込む事情があったかどうかが問題だ」と「黒い雨裁判」で高東さんは、主張したそうです。

高東さんは、小1、小2のころは体がよわく、できものや鼻血に悩まされたそうです。小3でリンパ腺がはれて切開をしたあとは元気でしたので被爆しているとは思っていなかったそうです。そして、黒い雨裁判の原告になるのも躊躇されたそうです。
しかし、地裁での勝訴判決を受けたころから脳梗塞や不整脈など多くの病気に悩まされました。「黒い雨の被害者」は病気だらけの人生でも国を訴えずにひっそりなくなった方が多い、と高東さんは、憤ります。

そして福島についても、国は「黒い雨」と同じ手法、すなわち内部被曝を隠蔽してごまかそうとしている、と怒ります。高東さんらは、最初は地域でも冷たい対応をされるなど署名運動に苦労されました。しかし、秋葉市長の時代に広島市による詳細な調査を勝ち取ります。ところが、民主党政権時代の2010年12月にやっと立ち上がった厚労省の「黒い雨検討会」に広島市の独自調査の結果は、蹴られてしまいます。

そこで、放射線影響研究所の理事長と話し合ったところ、同研究所には「爆心地から2km以遠での被曝や内部被曝のデータはない。」と言われて、びっくりしたそうです。

この放射線影響研究所の指標が国際基準にもなり、福島原発の問題も核心には触れずに進められているのです。

高東さんは、「原発の恐ろしさをしらないふりをして進めている」と国を批判し「核のない地球をめざし、命尽きるまでともにがんばりましょう」と呼びかけました。

法廷後の報告集会の様子。写真左から二人目が「黒い雨」裁判原告の高東征二さん

◆「青森県を高レベル放射性廃棄物の最終処分場にしない条例を」

また、裁判原告団の事務局もつとめる筆者からは青森県を高レベル放射性廃棄物の最終処分場にしないよう求める条例制定を求める署名への協力を呼び掛けさせていただきました。

なぜ、本裁判原告団でこの問題に取り組むのでしょうか? 今回の署名運動は、高レベル放射性廃棄物の最終処分をどうするか、とは切りはなして、青森県に死の灰を押し付けることに反対するという社会正義の観点からおこなうものです。青森県のこころある人たちは、青森県が六ヶ所村の再処理工場がけっきょく死の灰の最終処分場になってしまう、という危惧を抱いています。

三村知事は青森県を最終処分場にしないという口約束は国から引き出していますが、あくまで口約束です。したがって条例にする必要があります。

六ヶ所村のすぐちかくでは政府がM9.3の海溝型超巨大地震の発生の可能性が高いと認めています。もし、実際におきれば、六ヶ所村も震度6強で830-1500ガルに達します。再処理工場の耐震基準は700ガルですから耐えられません。なお、アクティブ試験で再処理工場の設備は放射能汚染されていますので、いまさら耐震補強もできません。

また、わずか60kmの地点には過去にレベル6の巨大な噴火を起こした十和田湖があります。十和田湖の地下には過去に巨大噴火した当時と同じくらいのマグマが溜まっているおそれがあるということです。

このように、自然災害の危険が高いところに、死の灰を一極集中させることの危険性を今回の署名運動でわたしたちは訴えていきます。ご協力よろしくお願いいたします。

なお、12日執行で村長選が六ヶ所村であります。村長選は、毎回、核燃料サイクル賛成派の現職が圧勝しまくりで、前回は反対派新人が供託金没収となっています。筆者は昨年の自身の参院選で供託金没収となったことに言及して笑いをとりつつ「今回は新人が供託金は奪還できるよう応援しよう」と呼びかけました。

署名を呼びかけている大元の連絡先は以下です。ネット署名もできます。期限は8月末です。伏してご協力よろしくお願いいたします。

子どもたちに負の遺産を残さない「青森県を高レベル放射性廃棄物の最終処分地としない条例」制定を求める県民の会
〒039-1166 八戸市根城9-19-9 浅石法律事務所内  http://www.kenminnokai.shop/
インターネット署名 (form-mailer.jp) https://ssl.form-mailer.jp/fms/ad5b6e88679317

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://twitter.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/

〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌 『季節』2022年夏号(NO NUKES voice改題 通巻32号)

〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌
季節 2022年夏号
紙の爆弾2022年7月増刊(NO NUKES voice改題 通巻32号)

2022年6月13日発売開始
A5判 132頁(巻頭カラー4頁+本文128頁)
定価 770円(本体700円+税)

[表紙とグラビア](写真・文=おしどりマコ&ケン
《福島第一原発・現場の真実 第2弾》事故後11年、構内劣化が止まらない

樋口英明(元裁判官)
ロシアのウクライナ侵攻と原発問題

今中哲二(京都大学複合原子力科学研究所研究員)
放射能汚染の環境基準とハザードマップの作成を
《講演①》戦争と原発 ── ウクライナから考える
《講演②》「四〇年で廃炉」のデタラメと無責任 福島の放射能汚染と原発の後始末

「脱原発をめざす首長会議」発足10周年記国際シンポジウム
ドイツ脱原発への歩みと日本の十一年
《講演》菅 直人(衆議院議員、元内閣総理大臣)
〈核の共有〉でなく〈農と太陽の共有〉を!
《開会の辞》桜井勝延(元南相馬市長)
事故から十一年経った現実
《講演》ユルゲン・トリッティン
(ドイツ連邦議会議員、「同盟90・緑の党」会派所属、元環境・自然保護・原子力安全大臣)
ドイツ脱原発への歩み
《講演》飯田哲也(環境エネルギー政策研究所所長)
この十一年間で起きた三つの世界史的な出来事
《質疑・討論》先崎千尋(元瓜連町長)×桜井勝延(元南相馬市長)
×田中全(元四万十市長)×村上達也(元東海村長)
太陽光発電は自然破壊の原因になっているのではないか?

《対談》鎌田 慧×鴨下全生
未来に向けて真実を!
《講演》鴨下全生(大学生)
福島から東京へ 十九歳が問う原発事故 
《講演》鎌田 慧(ルポライター)
僕が原発に反対する理由

おしどりマコ(漫才師/記者)
私は広瀬隆氏の「地球温暖化説はデマである」を支持しません

尾崎美代子(西成「集い処はな」店主)
《関係者証言録公開》もんじゅ職員不審死事件
元動燃職員・西村成生さんは「自殺」していなかった!

森松明希子(東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表)
逃げずに火を消せ お国のために
「避難」は「権利」だと考えたことはありますか?

伊達信夫(原発事故広域避難者団体役員)
「汚染水海洋排出」は可能なのか

山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)
福島第一原発からの「汚染水海洋放出」に反対する

三上 治(「経産省前テントひろば」スタッフ)
ロシアのウクライナ侵略と原発

板坂 剛(作家/舞踊家)
何故、今さら昭和のプロレスなのか?

山田悦子(甲山事件冤罪被害者)
山田悦子の語る世界〈16〉
核による人類滅亡を目の前にしながら子孫を残すことができるのか

再稼働阻止全国ネットワーク
《北海道》瀬尾英幸(北海道泊村在住)
《新潟》山田和秋(なの花会)
《トリチウム》木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク)
《東海第二》相沢一正(脱原発とうかい塾)
《東海第二》志田文宏(東海第二原発いらない首都圏ネットワーク)
《首都圏》柳田 真(とめよう!東海第二原発首都圏連絡会、たんぽぽ舎)
《東京電力》佐々木敏彦(東京電力本店合同抗議実行委員会)
《浜岡原発》沖 基幸(浜岡原発を考える静岡ネットワーク)
《関西電力》木原壯林(老朽原発うごかすな!実行委員会)
《鹿児島》江田忠雄(蓬莱塾)
《読書案内》天野恵一(再稼働阻止全国ネットワーク)

[反原発川柳]乱鬼龍

私たちは唯一の脱原発情報誌『季節』を応援しています!

◎amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0B2HS794W/

◆インボイスは輸出時の価格明細書だが

インボイス制度を御存じだろうか? 2023年10月から導入される、税制上の大きな変更点である。というよりも、貿易業関係者でもなければ、インボイスという言葉そのものに馴染みがないと思う。そのインボイスが今回の参院選挙の争点の一つとなっている。

制度の解説よりも、わたしの体験から解説しよう。海外に物品を送付するさいの参考にしてほしい。

わたしが関わっている出版社では、中国の大学から翻訳出版の委託を受けている。中国と韓国に顕著なことだが、国内の研究を日本や欧米に紹介する目的で、金銭的な支援付きの出版事業を行なっているのだ。ジャンルは学術研究から小説、観光案内など多岐におよぶが、自国の文化を国際的に紹介するのが目的だ。まぁ、文化輸出政策である。

とくに学術関係では、ヨーロッパ(独仏)・アメリカ発のものが圧倒的な影響力を持ち、最近ではアントニオ・ネグりなどイタリアの現代思想も多くなっている。アジア発の思想というのは、毛沢東以降ほとんどないと言っていいだろう。

しかし中国でも現代思想の研究はさかんで、マルクスやレーニンはもとより、フーコー、ハイデッガーなどである。話が逸れたが、資金援助している以上、日本で刊行された本を中国の研究機関に送るのも、こっちの仕事である。

国際郵便には船便、航空便、EMSがあり、大量に輸送できるのは船便である。じつは国際郵便にも政府が主導するデジタル化の波が押し寄せ、日本郵便のサイトでプリントアウトした書類(ラベル)が推奨されるようになった。郵便局に置いてあるラベルは、PCを使えない人用のものとなり、手書きで手続きをするときに、局員があらためてデジタル入力するという、迂遠な方法になってしまっているのだ。わたしの場合も「プリント(家庭用プリンター)の角度がダメ」ということで、局員が入力しなおすことになった。手間ばかりかかる、まことにバカバカしい「デジタル化」だ。

以前の船便は大きなズタ袋に、重量制限のない段ボール入りの荷物をドコンドコンと入れて、針金付きの手書きラベルを結わえて重さを測るという、荒っぽいものだった。海賊のような荒くれ船員が、そのズタ袋をドーンとカーゴに投げ込むんだろうなぁ、と思ったものだ。

それも改正されて、制限重量が30キロとなった。しかも2021年2月付で、20万円をこえるとインボイスが必要となっていた。長々と読ませてすいません、ここからが本番です。わたしの仕事は献本であって、べつに本の輸出ではないのだが、価格が付いている以上、インボイスが必要ということになる。

だからインボイスって何なんだ、という声に、そろそろお答えしよう。要するに、請求書である。国税庁の概念では、適格請求書(適格請求書等保存方式)ということになる。直営郵便局(各自治体にひとつはある、大きな局のこと)なら用紙を印刷してくれて、そこに金額とこっちの住所、宛先などを書き込むことになる。郵便局関連はここまでにします。

◆免税業者からも徴税

要件は消費税(仕入れ税)のやり取りを明確にし、徴税を円滑にしたいという財務省(国税庁)の思惑である。やっかいなのは、売り上げ1000万円以下の業者やフリーランス(免税事業者)にも、この影響がかかってくるということだ。

たとえばフリーライターが出版社に「請求書を起こしてくれ」と言われれば、消費税分を明記した請求書に発行者の登録番号を明記しなければならなくなるのだ。要件だけ列記しておこう。

◎請求書に必要な記載
1.請求書発行者の氏名又は名称
2.取引年月日
3.取引の内容(軽減対象税率の対象品目である旨)
4.税率ごとに区分して合計した税込対価の額
5.請求書受領者の氏名又は名称

◎インボイスになると追加される記載
1.請求書発行者の登録番号
2.適用税率
3.税率ごとに区分した消費税額等

問題なのは、登録番号である。このインボイス発行事業者以外からの仕入で支払った消費税は、原則として仕入税額控除の適用を受けられないのだ。フリーライターの原稿料の場合、たとえば一本の記事が税込何千円という具合に契約されていれば、出版社側でおこなう源泉徴収だけで手続きは終わる。確定申告用の支払調書を発行してもらえば済む話だ。

だが、青色申告をしている事業者の場合で、下請け業者が登録業者でないケースは、1千万円以下の売り上げ(従来は免税)でも消費税分を負担することになるのだ。要するに、インボイスが導入されると、誰もが登録業者として適格請求書を作成しなければないという、面倒くさいことになるのだ。インボイス登録をしていない業者が仕事を切られる可能性が高くなる。

このインボイスが、制度導入の根拠である消費税減税として参院選挙の争点になっているのは周知のとおりだ。

各政党の公約を入れておこう。

自民・公明・維新・N党      消費税維持・インボイスやります
立憲・共産・国民民主(野党共闘) 消費税減税5%・インボイス中止
れいわ              消費税廃止=インボイス消滅

19日のNHK日曜討論で自民党高市政調会長は、れいわ新撰組の大石政審会長の「数十年にわたり法人税は減税、お金持ちは散々優遇してきたのに消費税減税だけはしないのはおかしい」という追及に、こう反論して話題になっている。

「れいわ新撰組から消費税が法人税の引き下げに流用されているかのような発言が何度かありました。これは事実無根だ」と色をなして反論したのだ。

◎[参考動画]https://youtube.com/shorts/fZQW_4qrWy8?

消費税は法律で社会保障に使途が限定されているとして「デタラメを公共の電波で言うのはやめていただきたい」とまで言い放ったのだが、おかしいと思いませんか。使途が限定されていても、お金に色が付いていないのだから──。

消費税が法人税の穴埋めに使われているのは数字上、明らかだ。財務省の「一般会計税収の推移」によると、消費税が導入された1989年度の消費税収は3.3兆円だったが、昨年度は21.1兆円と6倍に膨れ上がっている。いっぽう、法人税は19兆円から12.9兆円へと6.1兆円も減税されているのだ。

消費税がここにきて問題になっているのは、悪い物価高(原材料費の高騰)が国民生活を直撃しているからにほかならない。自民党は大勝が見込める選挙と口にしてきたが、このかんのメディアによる物価高報道に、危機感を明らかにしている。ひきつづき、参院選挙の焦点である物価高・消費税・防衛費増額などを解説していきたい。

▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)
編集者・著述業・歴史研究家。歴史関連の著書・共著に『合戦場の女たち』(情況新書)『軍師・官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)『闇の後醍醐銭』(叢文社)『真田丸のナゾ』(サイゾー)『日本史の新常識』(文春新書)『天皇125代全史』(スタンダーズ)『世にも奇妙な日本史』(宙出版)など。

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年7月号

〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌 『季節』2022年夏号(NO NUKES voice改題 通巻32号)

◎amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0B2HS794W/

当初電撃戦で一瞬にしてロシアの勝利と思われたウクライナ危機が長引いています。電撃戦どころか、ウクライナの予想外の抵抗により(ウクライナとロシアの歴史を見れば、決して「予想外」ではないかもしれません)、もう4カ月も続き、長期化する兆しです。ウクライナの予想外の抵抗でロシア軍はなりふり構わず攻撃しウクライナの都市や大地を焦土化し泥沼化しています。かつてのベトナム戦争もそうだったのでしょうか。

1955年から20年続いたベトナム戦争は60年代には泥沼化し、同時に米国のみならず全世界的なベトナム反戦運動が拡がりました。あの頃の話が「遠い昔の物語」(忌野清志郎の詞)ではなかったことが今年になって甦ってきました。ベトナム戦争は、私が幼少の頃に始まり、終わったのは大学を出る頃(1975年)でした。時の経過と生活に追われ長らく忘れていた悲惨な記憶が甦ってきました。

ベトナム反戦の叫びは多くのメッセージソングを生み出しました。

ピート・シーガーが作った『花はどこへ行った(Where Have All the Flowers Gone ?)』もその代表作の一つでした。ベトナム戦争が始まった1955年に作られ、1962年にPP&M(Peter, Paul & Mary)が歌い大ヒットします。日本ではPP&M版が一番ポピュラーのようですが、このほか、キングストン・トリオ、ブラザーズフォー、ジョーン・バエズらが歌っています。曲の遠源はウクライナ民謡(子守唄)ともいわれますが、なにか因縁を感じさせます。

PP&M(Peter, Paul & Mary)

 

忌野清志郎

しばらくして日本にも輸入され、「反戦フォーク」として当時の若者の間でヒットし耳にタコが出来るほど聴き歌いました。私もそうでした。また、私と同じ歳の忌野清志郎(故人)もそうだったのでしょう、みずから訳し歌っています。激動の時代を共に過ごし、時に原発問題とか社会問題にコミットする清志郎の想いがわかるような気がします。

今、ウクナイナでの戦火に触発さ加藤登紀子、MISIAらが、この曲を歌い始めました。加藤登紀子はともかく、ライブで『君が代』を歌うようなMISHAがこの歌を歌うのには違和感がありますが……。登紀子さんには、この際、今は全くと言っていいほど歌わなくなった『牢獄の炎』とか『ゲバラ・アーミオ』とかも歌ってほしいですけどね。

日本でも多くの歌手がカバーしていますが、異色なところでは、古くはザ・ピーナッツや、今ではミスチルら、数年前、フォーククルセダーズが再結成された際のコンサートでは、わがネーネーズも一緒に歌っています。

ベトナム戦争が始まってから70年近く経ち、終わってからも50年近く経ちますが、ウクライナ危機に見られるように、残念ながら、決して「遠い昔の物語」ではなくなりました。この曲は、ベトナム戦争終結とともに次第に歌われなくなっていきました。今後ウクライナ危機のような戦争が起きるたびに歌われる名曲でしょうが、ウクライナに一日も早く平和が戻り、「遠い昔の物語」として、この曲が歌われないようになることを心より祈ります。

『Where Have All the Flowers Gone?』
作詞・作曲:Pete Seeger、Joe Hickerson

Where have all the flowers gone
Long time passing?
Where have all the flowers gone
Long time ago?
Where have all the flowers gone?
Young girls have picked them everyone
Oh, when will they ever learn?
Oh, when will they ever learn?

Where have all the young girls gone
Long time passing?
Where have all the young girls gone
Long time ago?
Where have all the young girls gone?
Gone for husbands everyone
Oh, when will they ever learn?
Oh, when will they ever learn?

Where have all the husbands gone
Long time passing?
Where have all the husbands gone
Long time ago?
Where have all the husbands gone?
Gone for soldiers everyone
Oh, when will they ever learn?
Oh, when will they ever learn?

Where have all the soldiers gone
Long time passing?
Where have all the soldiers gone
Long time ago?
Where have all the soldiers gone?
Gone to graveyards, everyone
Oh, when will they ever learn?
Oh, when will they ever learn?

Where have all the graveyards gone
Long time passing?
Where have all the graveyards gone
Long time ago?
Where have all the graveyards gone?
Gone to flowers, everyone
Oh, when will they ever learn?
Oh, when will they ever learn?

Where have all the graveyards gone
Long time passing?
Where have all the graveyards gone
Long time ago?
Where have all the graveyards gone?
Gone to flowers, everyone
Oh, when will they ever learn?
Oh, when will they ever learn?


◎[参考動画]ピーター・ポール&マリー(PP&M)/花はどこへ行った(Where Have All The Flowers Gone)

『花はどこへ行った』
忌野清志郎詞、ピート・シーガー作曲

野に咲く花は どこへ行った
遠い昔の物語
野に咲く花は 少女の胸に
そっと優しく抱かれていた

可愛い少女は どこへ行った
遠い昔の物語
可愛い少女は 大人になって
恋もして ある若者に抱かれていた

その若者は どこへ行った
遠い昔の物語
その若者は 兵隊にとられて
戦場の炎に抱かれてしまった

その若者は どうなった
その戦場で どうなった
その若者は死んでしまった 
小さなお墓に埋められた

小さなお墓は どうなった
長い月日が 流れた
お墓のまわりに花が咲いて
そっと優しく抱かれていた

その咲く花は どこへ行った
遠い昔の物語
その咲く花は 少女の胸に
そっと優しく 抱かれていた

野に咲く花は どこへ行った
遠い昔の物語
野に咲く花は 少女の胸に
そっと優しく抱かれていた


◎[参考動画]花はどこへ行った~トランジスタラジオ 忌野清志郎

◎[リンク]今こそ反戦歌を! http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=103

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年7月号

〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌 『季節』2022年夏号(NO NUKES voice改題 通巻32号)

私はこれまで世間にほとんど知られていない様々な冤罪事件を見つけ、記事を書くなどして冤罪であることを伝えてきた。しかし、その中で実際に冤罪被害者が無罪判決を勝ち取り、雪冤を果たした例は広島の元アナウンサー・煙石博さんの「窃盗」事件や、滋賀の元看護助手・西山美香さんの「人工呼吸器外し」事件など、ごくわずかだ。そのほかの大半の事件では、冤罪の人たちがいまだに犯罪者の汚名を着せられたままである。

そこで今後、私は冤罪を「伝えること」より「晴らすこと」にもう少し活動の比重を置くことにした。その一環として、今回からここで「1人イノセンスプロジェクト」なるものを始める。私がこれまでに取材した冤罪事件について、毎回1件取り上げ、雪冤につながる情報を一般から広く募る試みだ。有意な情報が得られた場合、冤罪当事者に情報提供するなどし、雪冤のために役立ててもらいたいと考えている。

第1回目の今回は、2007年に広島県東広島市の短期賃貸アパートで起きた女性暴行死事件を取り上げる。まずは事件のあらましを説明したうえ、この事件に関して提供をお願いしたい情報の具体的な内容をお伝えする。

◆短期賃貸アパートで女性の撲殺体が見つかり、探偵業の男性が逮捕された事件

この事件は2007年5月4日、山陽新幹線東広島駅から約1キロの場所にある短期賃貸アパートの一室で被害者A子さん(当時33)の遺体が見つかり、発覚した。A子さんは市内の実家で両親と暮らしていた会社員の未婚女性で、この5日前(4月29日)から行方がわからなくなり、家族が警察に捜索願を出していた。遺体は発見時、頭部や顔面を鈍体などで執拗に殴打され、浴室で水を張った浴槽に着衣のまま頭から突っ込んでおり、司法解剖の結果、死因は「外傷性ショック」と推定された。

事件の現場となった短期賃貸アパート

そして2週間近くが過ぎた5月17日、1人の男性が殺人の容疑で警察に逮捕された。広島市で奥さんと一緒にコンビニを経営しながら、副業で探偵業を営んでいた50代の男性Mさんだ。事件前、A子さんは妻子ある男性と交際していたことが相手の奥さんにばれ、トラブルになっており、MさんはA子さんが失踪する6日前(4月23日)から探偵業の業務の一環としてA子さんのトラブルの相談にのっていた。もとを正せば、それがMさんが事件に巻き込まれたきっかけだった。

のちに裁判で明らかになった事実関係を見ると、警察がMさんを容疑者と断定した決め手と思われることは2点ある。1点目は、A子さんが失踪した当日、Mさんが広島市の自宅から車で東広島市に赴き、A子さんと会って一緒に食事をするなどしていたことがファミレスの防犯カメラ映像などから判明したことだ。もう1点は、現場アパートの室内からMさんのDNA型が検出されたことである。

対するMさんは逮捕後、一貫して無実を訴えた。ただし、A子さんが失踪した当日に東広島市に車で赴き、A子さんと会っていたことや、現場アパートに立ち入ったことは認めたうえ、その事情をこう説明している。

「私はその日、A子さんがトラブル相手の奥さんと示談するために必要な示談書の書き方を教えてあげるため、A子さんと会ったのです。最初は東広島駅の近くにある喫茶店で話をしようと思いましたが、A子さんが『知っている人に会いたくない』ということで、現場アパートに行き、その室内で示談書の書き方を教えたのです」

このMさんの説明は客観的事実と整合し、内容的に不自然なところは何もない。そしてMさんがA子さんと一緒に現場アパートに立ち入ったことを認めている以上、その際につばが飛ぶなどして室内にMさんのDNA型が残ってもおかしくない。つまり、一見有力な証拠に思える防犯カメラの映像やDNA型は有罪証拠としてあまり意味の無いものだったのである。

実はそもそもA子さんが現場の短期賃貸アパートを借りたのも、Mさんの助言を受けてのことだった。A子さんはトラブル相手の奥さんから、印鑑登録証明書の提出を求められていたのだが、両親と暮らす実家の住所が記載された印鑑登録証明書を提出することを嫌がっていた。そこでMさんは、「短期賃貸アパートを借り、その住所に一時期的に住民票を移せば、印鑑登録証明書に記載されるのもその住所になる」と助言し、A子さんがそれを実行していたのである。

A子さんが失踪した当日、Mさんと一緒に食事をしていたファミレス

◆怪しげな事実もあったが、それを打ち消す事実も揃っていた

このほかにもMさんが犯人であることを示す決定的な証拠はなく、そもそも、MさんにはA子さんを殺害しなければならない動機も見当たらなかった。ただ、Mさんには、怪しげな事実もあるにはあった。

というのも、A子さんは事件前、トラブル相手の奥さんに示談金として渡すために現金100万円を用意していたのだが、A子さんが失踪した3日後(5月2日)、Mさんがその100万円を自分の交際相手である関東在住の女性に現金書留で送っていたのである。

Mさんはこの怪しげな事実について、「100万円はA子さんから奪ったものではなく、預かっていたものだ」と説明したうえで、100万円を預かった事情や、交際相手の女性に送った事情をこう説明している。

【100万円をA子さんから預かった事情について】
「A子さんに示談書の書き方を教えるために会った際、A子さんからトラブル相手の奥さんとの示談の場に100万円を持っていくつもりだという話を聞かされたので、私は『示談の際にお金を相手に見せると、示談金がつり上がる可能性があるから、お金を持参するのは得策ではない』と助言したのです。そうしたら、A子さんから100万円を預かって欲しいと強く頼まれ、断り切れなかったのです。この時、彼女が100万円を入れていた封筒には、領収書のつづりも入っていたので、一緒に預かりました」

【100万円を交際相手の女性に送った事情について】
「A子さんと会った翌日、交際していた女性から車のエンジンが壊れたことをメールで伝えられ、修理すべきか買い替えるべきか相談されたのです。そこで、『欲しい車を買ってください』と返信し、現金書留でA子さんから預かっていた100万円を送ったのです。私は当時、手持ちの現金と預貯金が200万円程度あったので、A子さんから預かったお金はいつでも返せる状態でした。交際相手の女性にはこれ以前から経済的な支援をしており、この時だけ特別にお金を送ったわけではありません」

このMさんの説明については、にわかに信じられない人が多いだろうと思われる。しかし結論から言うと、このMさんの説明は複数の客観的事実で裏づけられ、否定しがたいものである。

というのも、MさんはA子さんと会った翌日、実際に交際相手の女性から車が壊れたことを伝えられ、相談にのり、車の購入資金として送金した全経緯がすべてメールの記録に裏づけられていた。一方でMさんが交際相手の女性に対し、金を送ったことを口止めするなどした事実は一切なかった。さらにMさんはA子さんから100万円と一緒に預かった領収書のつづりについて、逮捕されるまでちゃんと保管しており、証拠隠滅などをしようとした形跡がまったく見受けられなかったのである。

しかし、結果的にMさんはA子さんを殺害し、現金146万円を奪ったとして殺人罪と窃盗罪で起訴され、裁判でも一貫して無実を訴えながら2011年に最高裁で懲役10年の刑が確定した。起訴内容からすると刑が軽いのは、確定判決で殺人罪が適用されず、傷害致死罪が適用されたためだ。その後、Mさんは山口刑務所で2018年まで服役生活を送り、現在は社会復帰しているが、再審請求する意向を持っている。

◆犯行に使われたのは「黒い車」だと示す情報を隠し続ける警察と検察

実を言うとこの事件には、Mさんとは別の真犯人が存在することを示す事実も複数存在する。

まず、Mさんの裁判では、現場アパートの室内に残されていたM子さんのスーツの上着から、身元不明の人物の血痕が検出されていたことが判明している。Mさんを有罪とした裁判官たちはこの血痕について、スーツの縫製をした人が作業の際、指を誤って針で刺し、出血したために付着した可能性があると判断し、真犯人のものである可能性を否定したのだが、確たる根拠があるわけではない。

さらに私がこの事件の調査を重ねる中、真犯人の特定に結びつく事実について、警察、検察が隠していることも判明した。というのも、警察はMさんを逮捕後もしばらくこの事件が複数犯であることを前提に捜査を続け、Mさんの共犯者を執拗に探すと共に、Mさんに「黒い車」を探した人物を探し回っていたのである。

私はこの事実について、Mさんの周辺の様々な人から聞かされた。中には、Mさんが逮捕される数日前、Mさんに会っていたというだけで、口腔粘膜細胞を採られ、DNA型鑑定をされた人もいたほどだ。

これはつまり、警察がこの事件を捜査する中、犯人が黒い車を犯行に使っていたことを示す事実を見つけていたからに他ならない。一方、Mさんが事件当時に乗っていた車は白のスカイラインだから、警察はMさんに黒い車を貸した共犯者が存在するとみて、該当者を必死に探していたのである。

普通に考えると、警察が「犯人は黒い車を犯行に使った」と確信していたのは、事件が発生したのと近接した時間帯に現場周辺で不審な「黒い車」が目撃されていたり、防犯カメラの映像に映り込んでいたりしたからだろう。そこで今回は、そういう情報をこの場で募りたいと思う。

2007年4月下旬から5月初旬頃、東広島市もしくはその周辺で「黒い不審車」を目撃した情報を警察に寄せた人や、「黒い不審車」が映り込んでいた防犯カメラの映像などを警察に提出した人、あるいはそのような人を知っている人がいれば、私のメールアドレス(katakenアットマークable.ocn.ne.jp)までご一報ください。あなたがお持ちの情報は、無実の罪で10年の懲役を強いられた冤罪被害者を救う可能性があるのみならず、凄絶な暴行により女性の生命を奪った人物を見つけ出す糸口になる可能性があります。どうかよろしくお願いします。

※メールで連絡をくださる人は、アットマークを@に変えてください。
※私は、過去に冤罪File第11号にもこの事件に関する詳細な記事を寄せています。冤罪Fileのバックナンバーは公式ホームページから購入可能なので、関心のある人はこの記事も参照して頂けたら幸いです。

▼片岡健(かたおか けん)
ノンフィクションライター。stand.fmの音声番組『私が会った死刑囚』に出演中。編著に電子書籍版『絶望の牢獄から無実を叫ぶ―冤罪死刑囚八人の書画集―』(鹿砦社)。

「絶望の牢獄から無実を叫ぶ[改訂版]―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)

7日発売! タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年7月号

13日発売!〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌 『季節』2022年夏号(NO NUKES voice改題 通巻32号)

横浜副流事件の弁論準備(法廷ではなく会議室で開く打ち合わせ)が、16日、テレビ会議の形で開かれた。原告の藤井敦子さんと古川健三弁護士は、横浜地裁へ出廷したが、被告(作田学医師、A家の3人)の片山律弁護士、山田義雄弁護士の両名はオンラインの形で出席した。被告の作田学医師とA家の3人は欠席した。

原告と被告の双方が準備書面と証拠を提出した。

 

◆約4500万円の金銭請求

この事件の発端は、既報してきたように2017年11月にさかのぼる。横浜市青葉区のマンモス団地に住む藤井将登さんが、同じ建物の斜め上に住むA家から、煙草をめぐる裁判を起こされたことである。将登さんが吸う煙草の副流煙で、「受動喫煙症」に罹患したというのが提訴理由だった。請求額は、約4500万円。A家は、将登さんに対して金銭請求だけではなく、自宅内での喫煙禁止も求めていた。

しかし、将登さんは自宅ではほとんど煙草を吸っていなかった。防音構造になった2重窓の「音楽室」で1日に2、3本吸う程度だった。それにミュージシャンという仕事柄、自宅を不在にすることが多く、煙の発生源自体がない場合もあった。たとえ副流煙がA家に流れ込んでいても、その発生源が将登さんであるという根拠はなかった。

裁判は、提訴から1年後に合議制(3人の裁判官が担当)になった。重大事件という認識が横浜地裁に生まれた結果である。

藤井家の「音楽室」とA家の位置関係

◆過去に25年の喫煙歴がある被告

新しい裁判体制になったのち、原告にとって不都合な事実が次々と明らかになった。

まず、原告一家のA夫に約25年の喫煙歴があった事である。提訴の時点では、A夫は非喫煙者だったが、過去に長い喫煙歴があったのだ。癌が再発して煙草を断った経緯がある。

さらに提訴の有力な根拠となった診断書の1通が、原告本人を直接診察せずに交付されていた事実が判明した。それは、A娘の診断書だった。この診断書を作成したのは、禁煙学の権威として名あり、影響力のある日本赤十字医療センター(東京都渋谷区)の作田学医師だった。日本禁煙学会の理事長でもある。

診断書交付の経緯は単純だ。A娘が体調不良で外出できなかったので、両親が日本赤十字医療センターへ足を運び、作田医師と面談して診断書交付に至ったのである。

その際、両親はA娘が他の医療機関から交付してもらった診断書を持参した。作田医師は、それを参考にし、さらには両親からA娘の症状を聞き取り、病名を「受動喫煙症」などと付した診断書を交付したのである。

横浜地裁は、2019年11月、Aさん一家の訴えを棄却した。そして作田医師による診断書交付行為を医師法20条違反と認定した。実際、作田医師とA娘は、何の面識もなかった。インターネットを使った面談も実施していなかった。それにもかかわらず作田医師は、診断書に「団地の1階からのタバコ煙にさらされ……」とあたかも現場を確認したかのような記述をしたのである。

※医師法20条:「医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方せんを交付し、自ら出産に立ち会わないで出生証明書若しくは死産証書を交付し、又は自ら検案をしないで検案書を交付してはならない。但し、診療中の患者が受診後二十四時間以内に死亡した場合に交付する死亡診断書については、この限りでない。」

 

事件を詳しく記録した『禁煙ファシズム』(鹿砦社)

◆裁判の「戦後処理」

A家の3人は東京高裁へ控訴した。しかし、東京高裁は2020年10月、控訴を棄却した。問題の診断書については、診断書の域ではなく、意見書にすぎないと断じた。(前訴の原告による証拠説明書によると、公式には診断書である。)    

前訴は、将登さんの勝訴で終結した。

その後、藤井夫妻と支援者らは、裁判の「戦後処理」に入った。訴訟の濫用や不当訴訟のほう助に対しては、関与した者の責任を追及するというのが支援者らの方針だった。前訴が進行したいた時から、「反訴」を予定していた。

前訴の判決が確定した後、作田医師に対して2つの法的措置を取る段取りに入った。まず、最初は刑事告発である。藤井夫妻を含む7名が作田医師とA家の3人を神奈川県警青葉署に告発した。青葉署は事件を捜査して、作田医師を横浜地検へ書類送検した。しかし、地検は作田医師を不起訴とした。これに対して藤井さんらは、検察審査会に審査を請求した。検察審査会は、「不起訴不当」の議決を下した。その後、検察は2度目の不起訴を決めた。

事件は、その数日後に時効となった。しかし、検察審査会の「不起訴不当」の議決は、刑事告発の正当性を裏付けている。

今年3月に、藤井さん夫妻は「戦後処理」の次段階に入った。前訴を提起されたことで生じた損害を賠償させるための民事訴訟の提起である。事実的根拠のない診断書を基に高額の金銭請求を迫られ、経済的にも精神的にも損害を受けたというのが、藤井夫妻の主張である。

日本では憲法により提訴権の尊重が重視されているが、事実ではないことを根拠に裁判を起こしたり、勝訴の可能性がないことを認識しながら提訴に及んだ場合は、訴権の濫用になる。件数こそ少ないが、そのような判例がある。たとえば武富士事件である。NHK党事件である。

この点、A娘の診断書は不正確で誤診の可能性もある。A娘の症状は、心因性の疾患か知れない。また、たとえA娘が化学物質過敏症であっても、その原因が副流煙とは限らない。たとえば化合物イソシアネートは、化学物質過敏症の有力な要因で、米国では使用が厳しく規制されている。しかし日本では野放しになり、日常生活に入り込んでいるので、病因として考え得る。

化学物質過敏症の診断は難解を極めている。それにもかかわらず作田医師は、A娘に対して問診すらしていない。

作田医師がA娘を直接診察していないわけだから、診断書が不正確なものになっても不思議はない。

作田医師は前訴の原告ではないが、事実的根拠のない診断書を作成して、A家の代理人である山田弁護士に送付したわけだから、責任を免れない。しかも、裁判が始まると、A家のために意見書を繰り返し提出するなど、裁判そのものにも深くかかわった。意見書のなかで藤井家に対して喫煙を控えるように警鐘も鳴らしている。現地取材で事実を確認することなく、藤井家を副流煙の発生源と摘示して忠告しているのである。

◆A夫の喫煙歴を家族も認識していた

裁判の争点は複数に及ぶが、わたしは2点に注目している。まず、第一にA夫に約25年の喫煙歴があった事実である。A妻もA娘もそれを知っていた可能性が高い。当然、A妻とA娘は、A夫による副流煙による人体影響を受けている可能性が高い。しかし、それを認識していながら、A家の3人は、将登さんに損害賠償を求めたのである。

改めて言うまでもなく、作田医師の支援がなければ、こうしたことはできない。

◆診察・処方箋と診断書交付行為は別

第2の注目点は、前訴の判決が認定した作田医師による医師法20条違反を、裁判所がどう再評価するのかという点である。

作田医師の代理人、片山律弁護士は、準備書面(1)の劈頭(へきとう)で、同医師の無診察の診断書交付行為は、医師法20条違反には該当しないという主張を展開している。片山弁護士がこの主張の根拠としているのは、たとえば加藤義夫氏の『実務医事法第2版』である。片山弁護士の引用部分を再引用してみよう。

「治療の目的は、患者の症状に対する的確な診断がなされることにより、治療が適切に行われるようにすることにある。したがって、『診察』がなされたといえるために医師がどの程度のことを行うべきかは、初診か再診か、前回の診療時からの時間的経過、症状の重さ、緊急性等の具体的事情によって異なるといわざるを得ず、形式的に当該治療の際に診察がおこなわれなかったというだけで、同条に違反したものとは解すべきではない」

しかし、この記述は、無診察の処方箋についての解説である。診断書の「交付行為」について言及したものではない。

また無診察で行われた診断書交付を合法とする広島高裁の判決(昭和27年う台43)を持ち出しているが、このケースも作田医師のケースとは整合性がない。広島のケースは、医師が診断書を交付する直前に診察をしなかったことをもって不法行為とはいえないというだけで、それ以前に診察歴があるケースである。また、患者の症状もすでに固定していたので、診断を変更する必要もなかった。判決文の重要部分を引用しておこう。

【原典】診断書交付の当日診察した事実がないとしても、その前の診察の結果を医学的知識経験に照らし、これらか察して変化の予想されない場合、いいかえれば、人の健康状態に関する判断の正確性を保証し得る場合には、その都度診察しなくとも、前の診察の結果にもとづいて診断書を交付しても敢えても違法とはいえない。

しかし、作田医師の場合、A娘と面識すらなかった。寛容に解釈すれば、他の医師がA娘のために作成した診断書を「前の診察」と拡大解釈することも一応はできるかも知れないが、しかし、作田医師はA娘の診断を「受動喫煙症」のレベル3から4へ、1段階格上しており、その根拠が分からない。しかも、本人を問診することなくレベル判定を変えたのである。

広島高裁の判決は、見ず知らずの人、面識のない人の診断書を交付してもかまわないとは言っていない。通院歴のある患者を前提に記述されているのである。

さらに片山弁護士は、無診察の状態で薬剤を処方したことが医師法20条違反には該当しないとする判例(千葉地裁平成12年6月20日)を持ち出して、作田医師の場合も、この判例が適用されるべきだと主張している。しかし、この判決は、無診察を前提に診断書の「交付行為」を合法としたものではない。処方箋を合法とした判例である。事実、判例の解説にも、「(なお、診断書の作成等については本件の判旨外であるから以後触れない)」と記されている。

これら3件の引用は原典の趣旨を歪曲して、みずからの主張展開に利用したものである。引用の基本的なルールすら無視しているのだ。

◆最大の問題は不正確な診断書の交付

仮に面識のない患者の診断書を「交付」する行為が、医師法20条に違反しないとすれば、医療界に大変な混乱が生じるのではないか。秩序は崩壊して、嘘の診断書が独り歩きすることになりかねない。患者本人が知らないうちに、自分の診断書が交付され公務所へ提出されていたという事態も起きかねない。

今後、裁判の中で解明されなければならないのは、作田氏は何が目的で医師法20条に違反してまで、A娘の診断書を交付したのかという点である。これについては次の客観的な事実が参考になる。

A娘の診断書が交付された同日に、山田弁護士は将登さんに内容証明を送付した。その後、警察の捜査がはじまった。さらに、将登さんに対する高額訴訟へと発展した。診断書がこれら一連の行為の根拠になっていたことが、時系列から読み取れる。作田医師がA娘の診断書を交付した後、A家らの対処が過激になっているのである。

作田医師は、前訴の原告だったわけではないが、自身が作成した診断書が、その後の係争の引き金になっているのは、重い事実である。

※なお、前訴までの経緯は、『禁煙ファシズム』(鹿砦社)に記録している。

▼黒薮哲哉(くろやぶ・てつや)
ジャーナリスト。著書に、『「押し紙」という新聞のタブー』(宝島新書)、『ルポ 最後の公害、電磁波に苦しむ人々 携帯基地局の放射線』(花伝社)、『名医の追放-滋賀医科大病院事件の記録』(緑風出版)、他。
◎メディア黒書:http://www.kokusyo.jp/
◎twitter https://twitter.com/kuroyabu

黒薮哲哉『禁煙ファシズム-横浜副流煙事件の記録』

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン『紙の爆弾』2022年7月号

前の記事を読む »