世の中には不思議なことが往々にしてありますよね。このかん私が体験したことをお話しします。
◆半世紀前の学生時代に出会った海藤壽夫弁護士
私は学生時代、まだ学生運動の余韻が残っていた1970年代初め学費値上げに抗議して逮捕されました(1972年2月1日)。150人ほどの学友が検挙、逮捕され、その内、私を含め10人が起訴され裁判闘争に入りました。大学を出てからも裁判は続きましたが、弁護団の頑張りで「寛刑」で、あろうことか支援に来てくれた京大生のMK君は無罪を勝ち取ることができました。
この時、中心になって弁護活動を行ってくれた弁護団の1人に海藤壽夫(かいどう・としお)弁護士がおられました。前年の71年4月に弁護士になられたばかりでした。海藤先生は、かの塩見孝也さんと同期、また1期下に連合赤軍事件で亡くなった山田孝さんがいたそうです。3人は京大生協組織部で活動し、総代会で日本共産党に敗れ、海藤先生は司法試験に専念し、塩見さん、山田さんは政治活動の道に突き進んだそうです。
時代は70年安保を前にして学生運動が燃え拡がります。塩見さんと山田さんは先頭に立って闘い、残念ながら悲惨な目に遭います(塩見さんは獄中約20年、山田さんは連合赤軍事件でリンチ死を遂げます)。
ちなみに、海藤先生は、京都地裁の横に在った坪野米男法律事務所に所属され、坪野事務所は新左翼系の学生の弁護を一手に引き受けていました。坪野先生は弁護士の傍ら社会党の京都府連委員長も務めておられ、リベラルな方だったようです。
◆半世紀後に出会った森野俊彦弁護士
先の10月16日のこの通信に森野俊彦弁護士の著書『初心 「市民のための裁判官」として生きる』を田所敏夫さんが評していました。田所さんの紹介で森野先生に出会い、2件の民事訴訟の代理人を受任いただきました。この通信でもたびたび登場する、いわゆる「しばき隊大学院生リンチ事件」関連訴訟(対李信恵控訴審、対藤井正美訴訟一審)の2件です。
特に対李信恵控訴審では、李信恵のリンチ事件への関与を高裁が認め判決の変更、賠償金の減額を勝ち取ることができました。
ここでまず一つ不思議なことが判りました。なんと森野先生と、先の海藤先生とが司法修習の同期、同クラスだったとのことです。偶然とはいえ、こんなこともあるのですね。
……と驚いていたところ、“私にとって偉大な先輩”が指導し逮捕された1968年6月28日のASPAC反対大阪御堂筋突破デモ「事件」の判決文の草稿を、71年4月に裁判官に任官されたばかりの駆け出しの森野先生が書き判決を下したそうです(71年10月8日)。
今はおそらくないだろうと思いますが、当時はまだ牧歌的な時代だったのでしょうか、任官1年目の新人にも判決文(の草稿)を書かせるような時代だったんですね。この判決の記事は、当時沖縄闘争、三里塚闘争で私なりに熱心に取り組んでいた頃で、その当時、関西の学生運動は同志社を中心に展開されており、くだんの反ASPAC闘争にも同志社の学生が多数逮捕されていました。
同志社大学の学生会館(今は取り壊され新たな建物になっています)の2階に在った学友会(今は解散してありません)のボックスで、名を知っている先輩方の名を指し、いろいろ語り合った記憶があります。
◆森野弁護士と“私にとって偉大な先輩”との不思議な因縁
さて、“私にとって偉大な先輩”の名は矢谷暢一郎(ニューヨーク州立大学名誉教授。心理学専攻)さんです。これまでこの通信を含め何度かご紹介しましたので、ご存知の方も少なくはないと思いますが、矢谷さんには、2005年3月15日、こちらも“偉大な先輩”藤本敏夫さんの墓参に帰国され初めてお会いして以来懇意にさせていただいています。
8年前には著書(『日本人の日本人によるアメリカ人のための心理学』)も出版させていただきました。
とりわけ、ここ数年鹿砦社が関わった大学院生リンチ事件、その被害者の深層心理について、関連訴訟の控訴審で長大な意見書を頂き海の向こうから送っていただきました。
リンチ被害者の大学院生M君が殴られたのが手拳だったのか平手だったのか、記憶が飛んだり曖昧で答えに窮したり揺らいだりしたことで裁判所が「信用ならない」と判断したことに対して、こういうこともあり得るということを科学的に説明してもらいました。
ちなみに被害者M君の父親は、私たちが学生時代当時、一時期共闘していた京大のグループの一員でした。
私たちが彼の支援に関わり始めてから判ったのですが、これも何かの因縁でしょうか。
◆矢谷暢一郎さんと森野俊彦弁護士との“奇妙な共闘”
前述したように森野先生が判決を下した、68年のASPAC反対闘争の被告人の学生の1人が矢谷さんでした。つまり半世紀を越えて、かつて法廷で外形的には非和解的と思われた、裁判官と被告人が私たち鹿砦社の裁判のために“共闘”してくださったのです。実に“奇妙な共闘”です。凄いと思いませんか?
ところで、マスコミ報道にもあるように、森野先生が判決文(草稿)を書き、下した判決も「寛刑」でした。70年代は司法の反動化が始まったといわれますが(実際に森野先生が任官された71年には7名が裁判官に任官を拒否されています)、そうした中でもまだ証拠と法に照らし客観的に判断する裁判官もいたのです。
「寛刑」だった、50年前の学費闘争の判決文は、被告人らは「春秋に富む若者であり前科もないことから……」云々と、今では考えられない古色蒼然たる文章でした。事実認定もほぼ正しく、私たちの主張にも一定の理解を示したものでした。
◆半世紀前の若者は“老境”に入り巡り合った
半世紀を経て、それぞれの仕事を勤め上げ、私を含め“老境”の域に入ったかつての裁判官と被告人は、勿論当時は予想もしなかった訴訟で、当事者(私)、弁護士(森野先生)、そして私の主張を補強する「意見書」の提出者として矢谷さんが、奇しくも同じ法廷で“共闘”するに至りました。半世紀前の当事者性については、訴訟が進行する中で特別取材班が探り当て(森野裁判官と矢谷元被告人の関係)、私もかなりデリケートになりながら、ご両人に“共闘”をお願いしたところお二人とも、快く引き受けてくださいました。冒頭に挙げた海藤先生も「公平、公正、慎重な審理を要請する要請書」に署名いただきました。
そうした“奇妙な共闘”によって控訴審(大阪高裁)判決では一審(大阪地裁)の稚拙な事実判定が一部覆り、「敗北における勝利」(私)、「実質勝利」(特別取材班)という大きな果実を得ることができました。
それから1年後……半世紀という年月を越えたお二人の関係は、劇的な展開を迎えますが、この話はまた別の機会に述べたいと思います。
(松岡利康)