◆頭と頭がぶつかる原因
偶然を装うヘッドバッティングについては、「キックボクシング、勝ちたい一心の反則行為」でも少々触れましたが、プロボクシングでもキックボクシングでも起こり得る戦略でしょう。また、故意ではなくても試合早々、バッティングで試合が終了してしまう事態も多くありました。
その一例は1983年(昭和58年)7月10日のプロボクシング世界戦、渡嘉敷勝男vsルペ・マデラ、因縁の第3戦(渡嘉敷氏のV6防衛戦)では、偶然のバッティングでルペ・マデラが試合続行不可能に陥り、渡嘉敷勝男が第4ラウンド1分50秒、TKO負け裁定。当時は第3ラウンドまでの採点による判定(3ラウンド以内は負傷引分け)。期待された決着戦はあっけなく終了。こんな試合終了は選手当人や応援するファンとしても残念でならないでしょう。
プロボクシングでバッティングが起こる原因は、クラウチングスタイルが多い為、踏み込む足より頭が前に出る選手は、互いに打ち合いに行った際、頭同士がぶつかる場合が起こり得ると言われます。
キックボクシングでは蹴りに移る為、重心が後方に掛かりアップライトスタイルが普通。例えとして「パンチは頭をぶつけるように突っ込んで打て!」といった指導もあったようで、キックボクサーがボクシングを習って、パンチだけで頼っていくのは重心が前に掛かって、蹴りとパンチのコンビネーションブローが崩れると言う元・選手もいます。
◆切られる外傷より怖い眼窩底骨折
現在レフェリーを務める中山宏美氏は選手時代、偶然のバッティングで負傷。ドクターチェックで「相手が二人に見える」と言ったらレフェリーストップとなり、診察では眼窩底骨折が判明したと言います。
格闘群雄伝登場の赤土公彦氏は現役時代、蹴りに忠実なスタイルのせいか、「幸いバッティングの経験は無かったです。」という。しかし、20年以上前に弟さんがデビュー戦での第1ラウンドに偶然のバッティングが起こり、インターバル中、「相手が二重に見える」と言われ、「そんな強い攻撃を受けた感じもなかったので『気合いを入れろ!』と昭和チックな檄を飛ばしたのですが、試合後、検査をしたら眼窩底骨折という事で、すごく責任を感じた経験があります。」と語られました。
タイでの試合で、ある日本人選手のセコンド陣営の話では、「バッティングが起こった第3ラウンド終了後、選手がコーナーに戻って来た際に焦点が合っていない状態で『相手が二重に見える』と訴えるものの、会場のギャンブラーも陣営のタイ人トレーナーも異様に盛り上がっていて、試合を棄権させる判断が出来ませんでした。」という。幸い、視力は何事も無く徐々に回復したようでしたが、脳震盪や視界の異常はセコンド、トレーナーとしてどうすべきか、周りの盛り上がりに圧されず、危険なスポーツである認識を持って判断しないといけないと反省していた様子でした。
眼窩底骨折は眼窩の奥や底は薄い骨で、頬骨や目の周りの骨は丈夫でも、打撃の衝撃で眼窩壁が骨折し、眼球陥没等が起こる現象があります。ヒジで斬られる外傷と違って、リング上では選手が本音で「相手が二重に見える」等を言わない限り、レフェリーやドクターが目視では判断し難い状況でもあるでしょう。
◆昔の選手は偶然のバッティングの経験が無い!?
昭和の選手ではバッティングで試合中断やTKOという経験が少なく、テレビ放映でも殆ど見なかった感じがします。
昭和のレジェンド達の話では、藤原敏男氏は「俺なんか意識的に頭から突っ込んで行ったよ!」という発言自体も過激ながら、試合もそういうアグレッシブな展開ではありました。
現レフェリーで、高橋宏(当時全日本フライ級チャンピオン/東金)とタイトルマッチ経験ある仲俊光氏は「現役時代、バッティングはあったかもしれないけど殆ど記憶に無く、“ちょっと頭当たったかな”ぐらい!」と言い、増沢潔氏も思い出せないほどバッティングの記憶が無い様子でした。
歳取って記憶力が衰えた訳ではなく、それほど過激な試合展開で、投げられて転ばされ、踏み付けられたり顔面蹴られたり、反則スレスレの何でもあり過ぎて、偶然のバッティングはよほどの衝撃か故意でない限り、印象に残らない様子の昭和の選手達。
少し時代が後の船木鷹虎氏は「バッティングは経験無いけど、斎藤京二さんに投げられて倒された際に顔面にヒジ落とされました。流れの中では何でもあった時代だけど、そういう事態に陥る方が悪いからね。相手より下になってはその場は負けです!」と懐かしく語られました。
◆テクニックの進化が原因!?
ムエタイの首相撲では両腕で首を掴み、頭をアゴに押し付けてロックするやるやり方はテクニックの一つですが、「意図的に頭部を使っているので厳密には反則」という意見がある一方、「戦略として頭を押し付けて行くのは有り」という意見もあります。
対首相撲のヒザ蹴り選手に対する戦法として、偶然を装うバッティングを教わった選手は頭部の使い方をしっかり伝授されているようで、ムエタイは反則スレスレの技まで奥が深いものです。
昔に比べ、バッティングで試合続行不可能になる展開が増えた近年は、ルールの徹底で負傷による早めのストップが掛かり易いこと、多彩なテクニックを学ぶ機会は増えたものの、タイ選手のように器用ではない等、ヒジ打ちや蹴りとのコンビネーションでのバランスの狂いがあるのかもしれません。
現在においては比較的背の高い選手はバッティングは起こり難いようです。階級的には長身だったNJKFの若武者役員、桜井洋平氏や若林直人氏もバッティングは経験が無いと言われました。
パンチでノックアウトされるよりダメージが深い場合もあるバッティングで、名勝負があっけなく終わることが極力無いように願いたいものです。今回のプロの意見も十人十色なので、ここでの意見は参考までに、一例として捉えてください。
▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」