《脱法芸能20》今陽子──『恋の季節』ピンキーの復帰条件は「離婚」

渡辺プロダクション元取締役の松下治夫は、著書の『芸能王国渡辺プロの真実。―渡辺晋との軌跡―』(青志社)の中でこう述べている。

「女性タレントを扱っていて、かならずといっていいほど直面するのは、やはり恋愛問題だ。恋愛沙汰というのは、タレントの商品価値を落とすことに直結する。イメージを損なってしまったら、その時点でそのタレントは終わりになってしまう。だから、ぼくらも慎重にならざるをえない。ぼくなんかは単刀直入に、恋愛をやめろ、と言う」

これが芸能界一般の常識である。前回紹介したように、ちあきなおみも郷鍈治との結婚を機に芸能活動が停滞し、カムバックの報道とともに離婚に向けた報道が流されたが、かつてボサノバグループのピンキーとキラーズで一世風靡した今陽子も、業界から仕事のために離婚を強要されたタレントの一人だった。

◆1968年の『恋の季節』

今陽子は1967年にビクターレコードからデビューしたが、曲はヒットせず、68年にキングレコードに移籍。そして、新たに結成されたグループ、ピンキーとキラーズのボーカル、ピンキーとなり、リリースされた『恋の季節』は240万枚という大ヒットとなり、今陽子は国民的アイドルとなった。

1968年に発売されたピンキーとキラーズの『恋の季節』は240万枚の大ヒット

だが、ピンキーとキラーズは72年に解散し、今陽子の人気も下降線をたどっていった。私生活では、74年にモデルの松川達也と結婚し順調だったが、ピンキーとキラーズとしてデビューしてから10年目の78年に突如として離婚騒動が持ち上がった。

78年4月15日、松川は深夜に帰宅し、翌日、友人を招いて麻雀をすることを思い出し、「おい、あしたマージャンするんだったら、おれがメンバー集めるぞ」と言うと、「私、それどころじゃないわよ。いまはそんな気になれないわ」と言葉をにごし、そのうち、真剣な顔をして「離婚したいんだけど……」と切り出した。

その理由は、「まわりの人たちからもいわれるの。“このままの状態では中途半端になっちゃう。歌手としてもういちどやりなおすんだったら離婚したほうが、過程をたいせつにするんだったら、歌手をやめるほうがいいんじゃないか”って」という。

そして、4日後の4月19日、松川が目を覚ますと、今は置き手紙を残し、仕事で仙台にでかけていた。手紙の文面は次のようなものだった。

「達也さんへ。なんだか、こういうことになってしまってごめんなさい。でも本当に楽しく平和な結婚生活でした。達ちゃんはやさしすぎるのです。だから私は悩むのです。そして理解がありすぎるのです。だから私は困ります。

(中略)

しばらくはさわがれるのでたいへんだけど、落ち着いたら、又デートをしたり食事をしようね。だからあんまり悲しまないで仲よく別れましょう。

ヘンな云い方だけど、お互いにこんなに好きなんだから、又人生のチャンスがあるかもしれないし、家へも(どこになるかわからないけど)遊びに来てね。とにかく一人になって達ちゃんが心配です」

そもそも、今と松川が出会ったのは、74年2月、東京、帝国劇場で行なわれたファッションショーでのこと。当時、トップモデルだった松川にゲストで招かれた今が一目惚れし、知り合って3ヵ月後に婚約を発表し、10月にホテルオークラで盛大な披露宴を開いた。手紙にあるようにその後の夫婦関係も円満そのものだった。突然、離婚を突きつけられた松川は、悪い夢でも見ているような思いがしたが、5月30日、2人は正式に離婚した。

◆復帰条件に「離婚」を強要される

離婚の原因は何だったのか。

『週刊平凡』(78年5月11日号)に、今の離婚騒動の内幕が書かれている。

78年1月ごろ、人気が低迷していた今に「もういちど死にもの狂いで再起してみないか」として、新曲『誘惑』の仕事の話が舞い込んできた。今の周囲の人間は「離婚してでもやる気があるのか」と問いただしたという。

さらに2月、西武劇場の8月公演での出演オファーが入ってきた。その時、「ヌードになれるか」「ピンキーという名を使えるか」「離婚できるか」という3つの条件が突きつけられたという。

仕事に行き詰まり、悩んでいた今は、これに飛びつき、離婚を決意したのである。離婚後、今は「恋はしたいけど、もう結婚はしないつもり」と語った。

その後、日本では、85年に男女雇用機会均等法が施行され、現在、政府は「女性が輝く日本」と銘打ち、女性が家庭と仕事を両立するための環境が整備されてきたが、芸能界はどうだろうか。

近年も、沢尻エリカが高城剛と結婚してから、所属事務所との関係が悪化し、その後、芸能界復帰の条件として離婚が突きつけられ、2013年12月28日に離婚が成立した。

芸能界では昔も今も明確な人権侵害が公然と行なわれ、それに対して非難の声が上がったことがない。一種の治外法権のような世界なのである。

 

▼星野陽平(ほしの・ようへい)

フリーライター。1976年生まれ、東京都出身。早稻田大学商学部卒業。著書に『芸能人はなぜ干されるのか?』(鹿砦社)、編著に『実録!株式市場のカラクリ』(イースト・プレス)などがある。

「乃木坂46・松村沙友理─アイドル枕営業の実態」など話題記事満載の『紙の爆弾』最新号!

闇社会の守護神・田中森一氏が生前明かした和歌山カレー事件担当検事の嘘

2007年に上梓した著書「反転 闇社会の守護神と呼ばれて」(幻冬舎)がベストセラーになった元特捜検事で、元弁護士の田中森一氏が11月22日、都内の病院で死去した。享年71歳。2001年、巨額の詐欺事件の容疑で古巣の東京地検特捜部に逮捕されて懲役3年の実刑判決を受け、2008年にも別の詐欺事件の容疑でやはり古巣の大阪地検特捜部に逮捕されて懲役3年の実刑判決を受けた。2012年に仮釈放され、講演や執筆の活動をしていたが、胃がんを患い、闘病の日々だったという。

そんな逝去の情報がヤフーのトップニュースになるほど著名な田中氏だが、その名前が和歌山カレー事件の裁判でも取り沙汰されたことはほとんど知られていない。

それは2001年8月8日、和歌山地裁であった林眞須美死刑囚(53)の第73回公判で起きた出来事だった。証人出廷した林死刑囚の夫・健治氏が、この事件の捜査と第一審の公判を担当した小寺哲夫検事(現札幌地検検事正)にこんな不正があったと告発した。

「取り調べの時、小寺検事からこんなことを言われたのです。『お前の弁護士は愛犬家殺人で敗訴し、大阪府知事選に立候補して敗れた弁護士で、それを後押ししとったのが共産党や。お前、えらい目に遭うぞ。東大阪市長の収賄事件をやっとる、わしの知り合いの弁護士を紹介してやるから、今の弁護士はすぐに解任しろ』と」

取調官が被疑者に対し、弁護人の悪口を言って揺さぶりをかけるのはよくあることだ。しかもこの事件で検察は、自分でヒ素を飲んで保険金詐欺をしていた健治氏に対し、林死刑囚にヒ素を飲まされたというデッチアゲのストーリーを押し付けようとしていた。そのため、取り調べで調書作成を拒否し続けた健治氏に対し、小寺検事がこんな問題発言をしたというのは「いかにもありそうな話」だ。

しかし当然、小寺検事はこれを認めなかった。そして健治氏の告発を覆そうと、「あなたと初めて会った日、私は弁護士の話をした記憶はないですよ」「それはいつの話ですか」としつこく問い詰めた。すると、今度は弁護人の小林つとむ弁護士が「言った日が違うとか、そんな瑣末な尋問をしなさんな」と小寺検事を批判し、田中氏の名前を公判で明らかにしたのだ。

小林弁護士「そんなことをするなら、まずは私たちに謝ってからにしなさい。あなたのお知り合いの田中森一弁護士に弁護人を替えたらいいとかいう話をしたんでしょう」

小寺検事「何を根拠にそんなことを言うんですか。私は、田中先生とは関係ありませんよ」

写真は札幌地検のホームページ。小寺検事は現在、同地検の検事正に出世している

田中氏は当時、大阪の有名ヤメ検弁護士だったから、小寺検事が田中氏と親しい間柄で、健治氏に弁護人として紹介しようとしたというのも「いかにもありそう話」だ。取り調べが可視化されていないため、この時は水掛け論にしかならなかったが、筆者は後年、都内で田中氏の講演会場に押しかけ、事実関係を確認したことがある。

結論から言うと、田中氏は自分の名前がこのような形で取り沙汰されたことはまったく知らないようだった。しかし、小寺検事のことはよく知っているようだった。

「小寺だろ。知ってる、知ってる。ずっと大阪(の勤務)だろ。後輩だよ」

田中氏はこのように実にあっさりと、「田中先生とは関係ない」という小寺検事の釈明は嘘だと言ったに等しい証言をしてくれたのだ。もちろん、小寺検事の釈明のうち、この部分が嘘であっても、小寺検事が取り調べ中に健治氏に弁護人の悪口を言い、解任を勧めたことまで事実だと証明されるわけではない。しかし、健治氏と小寺検事では、どちらが本当のことを言っていて、どちらが嘘つきかはもはや自明だろう。

それにしても、田中氏はこの時、突如押しかけた一面識もない筆者のぶしつけな質問にも実に気さくに答えてくれたものだと改めて思う。和歌山カレー事件が冤罪だという話を伝えると、「えっ、和歌山カレー事件も冤罪って話があるの!?」「支援団体とかあるの!?」と目を大きくして、興味津々という様子だった。この時はゆっくり話ができる状況ではなく、その後はもう会う機会はなかったが、そんな筆者でも田中氏には良い印象を今も抱いている。その死を悲しんでいる人、惜しんでいる人はきっと多いのだろうと思う。

▼片岡健(かたおか けん)
1971年、広島市生まれ。早稲田大学商学部卒業後、フリーのライターに。新旧様々な事件の知られざる事実や冤罪、捜査機関の不正を独自取材で発掘している。広島市在住。

 

 

塩見孝也『革命バカ一代 駐車場日記』──日本のレーニンのほのぼの革命録

塩見孝也さん──。この人の発するエキスは雑誌や映画、あるいは友人を通じて何度も触れはしていた。ニアミスは過去何度もあった。が、ついに本物の塩見孝也さんにお会いすることとなった。

といっても偶然ではない。先に本コラムで紹介した同志社大学での矢谷暢一郎ニューヨーク州立大学教授講演会(同志社学友会倶楽部主催)の聴衆としてはるばる東京からお越しになっていたのだ。昔お会いしていないにもかかわらずお世話になったことがあったので、そのお礼を述べるとひとしきり昔話に花が咲いた。

丁度鹿砦社から、『革命バカ一代駐車場日記 たかが駐車場 されど駐車場』が発刊されたこともあり、鹿砦社の松岡社長が「自分の本は自分で売りに来い!」と呼びつけたとの説もあるが、真偽のほどは定かではない。もし松岡社長が元赤軍派議長の塩見氏の行動を指図できる人物であるとすれば、これはエライ大事件だ。なんせ塩見氏はかつて「日本のレーニン」と呼ばれた人物だ。レーニンに指示できるのはマルクスぐらいだろう。ということは松岡社長は「日本のマルクス」か? いや、いくらなんでもそれはないだろう。もしそうであれば我々は完全に表層に騙されていたことになる(いや、実はそうかもしれない)。

◆塩見さんなしに生まれなかった70年代「赤軍派」世界闘争の歴史

ともあれ、塩見さんである。20年の獄中生活後、娑婆に出てからの活動ぶりはさすが元赤軍派議長にふさわしいアクティブさだった。朝鮮民主主義人民共和国へ「よど号」ハイジャックで渡ったかつての仲間を訪ねに40回近くも訪朝し旧交を温める。いやそんな穏やかなもんじゃない。田宮高麿さん(故人)をはじめとするよど号グループに触発された塩見さんは「自主日本」という言葉を多用するようになる。当時はきっと何かたくらんでいたに違いない。

また、やはり元赤軍派でアラブに渡った重信房子さんを拘置所に訪ね、癌と闘病中の重信さんとプラスチックの壁越しに手を合わせ、帰路、感極まったという。「赤軍」といっても歴史の中でその主張や行動は随分変遷してゆく。「赤軍派」、「連合赤軍」、「日本赤軍」などの違い、定義をご存じない向きには本書を現代史のテキストとしてお勧めしたい。

実際1970年代、国内だけではなく朝鮮へ、中東へ戦線を広げた「赤軍」の闘争は世界史に確実に刻まれるべきものだ(それがどのような意味を持つかの判断はそれぞれの立場で異なろうが)。塩見さんなしにはそれらの歴史は生まれなかった。

また、左翼陣営のみならず、鈴木邦男さんらとの邂逅から彼は従来の新左翼の枠にとらわれない「パトリ」という概念(用語)を多用するようになる。鈴木邦男さんに限らず、右派へも人脈が広がって行き、その主張も一見「愛国主義者」と見まがう(実際現在の彼の思想にはある種の愛国主義が包含されている)様相を呈し、かつて「国際根拠地論」、「世界革命戦争宣言」を発した赤軍派イデオローグの思想はどうなっているのか?とかなりの論争を呼んだものである。

◆変わってないけど変化はしている

塩見さんは矢谷さんの講演会後の懇親会の席で挨拶をされた。要旨は「現在の日本は非常に危険な状態にある。日本は憲法を守り抜き軍事国家化してはいけない」という極めて穏当な主張だった。

『革命バカ一代駐車場日記 たかが駐車場 されど駐車場』を読むと、なるほど塩見さんの思想とは凡そ社会のほとんどの事象に適応可能なのだということが理解できた。「適応可能」は「解決可能」を意味するわけではないが、駐車場の管理人という職を得てからも彼の思索の中には常にマルクスや社会主義を根底にしたの現状分析や問題意識がある。しかしながら視点はそれだけではない。自然と人間、革命後の男女の性、広くは宇宙の成り立ちにまでを彼は思弁しながら日々の業務をこなしているという。

変わらないと言えば原則がこれほど変わらない人はやはり稀有な存在だ。逆に変わりうると見れば、思想において人間の変化の可能性を体現してもいる(しかし彼は「転向者」ではない)。「変わってないけど変化はしている」のだ。言葉足らずが悔しい。

私が述べるまでもなく彼に対する言説は世にあふれている。実際懇親会の席でも塩見さんに批判的論争を投げかける人が1人ならずいた。近くで聞いていたわけではないが彼は飄々と議論に応じていた。

私が塩見さんの立場で「総括しろ」と言われれば、何事も口にできないような気がする。でも塩見さんはこれまで何度も赤軍派議長としての総括を堂々と語ってきた(勿論反省も含めて)。総括にしてあの堂々ぶりだ。アジテーションはさぞや激烈だったことだろう。

と、構えて読むと拍子抜けする。実に実直。ひたむきに日常に立ち向かう塩見氏の日常が描かれており、微笑ましくさえある。しかしこの人怒らせたら怖いだろうな。

▼田所敏夫(たどろこ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ

◎《大学異論18》「過激派」は学生でなく今の日本・安倍政権!──京大集会見聞記
◎《大学異論19》警察が京大に160倍返しの異常報復!リーク喜ぶ翼賛日テレ!
◎《大学異論20》過去を披歴しない「闘士」矢谷暢一郎──同志社の良心を継ぐ

鹿砦社渾身の最新刊『革命バカ一代 駐車場日記──たかが駐車場、されど駐車場』

安倍「国富喪失」解散──アベノミクス失策の責任を問う選挙へ

安倍首相が衆議院の解散を決定した。「アベノミクスをよりしっかりしたものにするために国民の真を問う。消費税の10%への引き上げは1年8ヶ月延期する」らしい。

先に発表された6-9月のGDPが前期よりさらに悪化し、年間で見れば1.8%以上のマイナス成長になることがすでに判明している。しかし、こんなことは経済に疎い私にすらわかりきっていたことだ。

消費税は1988年竹下政権時代に「社会保障目的税」(全額を社会保障に使う)を謳い3%で課税が始まった。1997年村山政権時代に5%へアップし、民主党政権下で8-10%への段階的増税が自民、民主、公明の3党によってなされ、今春から8%に上がったばかりだ。

経済を冷静に見る複数のエコノミストは、消費税が導入された1989年以降日本は長期にわたるデフレに突入しているという。消費税を導入したものの税収自体は落ち込み、1997年の5%への引き上げの際も、増税前である1996年の国税収入52.1兆円と比較して国税収入が2.7兆円減少している。ほぼ間違いなく今年度の国税収入も前年比減収になるだろう。

導入時、5%への引き上げ時、いずれも国税収入が減収になっている実績を見れば今回の減収も当たり前ではないか。

◆「土建屋公共事業景気」を当て込んだド素人の経済失策

「アベノミクス」とは、財務省が目先の帳尻あわせに消費税増税と合わせ、従来型の箱物、道路整備といった「土建屋公共事業景気」を当て込んだド素人の経済失策で、最初から破綻するに決まっていたシナリオだ。

安倍は「株価が上昇した。民主党政権ではなかったことだ」と自画自賛するが、株価の上昇など庶民には何の関係もない。一部大企業と機関投資家がその売り買いをインサイダーまがいに繰り返し利益を上げているだけのことであり、かといって大企業は利益が上がってもそれを労働者には配分しはしない。内部留保として溜め込むだけだ。しかもそんな大企業には「法人税の引き下げ」をプレゼントしようというのが安倍である。現行法人税の最高税率は35%だが、財務省主税局によれば、この国で35%の法人税を納付している企業の数は「ゼロ」だそうだ。

それでもさらに法人税を引き下げる。消費税は8%に上げた。安倍の読みでは一時の落ち込みはあっても円安による輸出企業の持ち直しと企業の設備投資が勢いを取り戻し、株高とあいまって、つかの間の「バブル」を演出できるはずだったのだろう。本当に浅知恵、救いがたい馬鹿だ。馬鹿は馬鹿でいいけども、そんな輩はその辺りの飲み屋で愚痴を言いながらクダを巻いていればいいのだ。まかり間違っても権力者になんてなってはならない。その能力がないのだから。

戦後歴代、ろくな政治があった試しはないけども、その中にあって中曽根、岸に匹敵する悪党に安倍を並べなければならないだろう。

◆「徴税=富の再配分」という大義の破綻

どだい、1億3千万の人口でここまで商工業中心に経済発展して一時は世界2位の経済大国になった日本の豊かさとは一体何だ? 我々は世界有数の豊かな暮らしと生活を享受しているか? 逆だろう。

かつて、それが幻想であっても「1億総中流」と言われた時代があった。焼け跡貧乏の中から経済発展を遂げた日本には消費税はなかったし、所得税の累進税率の最高は75%だったが、今は最高が40%だ(高額所得者ほど今より多くの所得税を納付せねばならなかった)。健康保険も本人は負担ゼロ(今は3割)、73歳以上は医療費完全無料だった。もちろんその当時だって格差はあったし、食い詰める人もいたけども、今日のように大学を出ても正規雇用の職が得にくく年収200万円代が精一杯と言うような惨状ではなかった。「富の再配分」は今に比べれば余程公平さが保たれていた。

このような構造的な庶民の貧困化は偶然起こったことではなく、小泉、竹中らが「雇用の多様化」と言いながら派遣労働の大幅緩和を行ったことと直結している。企業は使いたい時に、使いたいだけの労働力を確保すればよい。要らなくなれば即雇い止めだ。また労働組合の実質的解体(連合の結成)=御用組合化により資本家、経営者へ労働者が対抗軸を失ったことも大きく影響している。最近行われた消費税に関する有識者会議で消費税の10%への再引き上げに連合の会長は賛成していた。もはや労組とは呼べない。

忘れられがちだが、東京都知事のねずみ男が厚生大臣時代に発覚した年金問題も国民には深刻(いや、もう諦めるしかない)だ。ねずみ男は「3年以内に完全に解決する」と大ぼらをふいたが、失われた年金記録の照合作業は、現在もまだ終わっていない。

「社会保険庁」を「日本年金機構」と名前を変えたって、問題が解決するはずがないだろう。失われた年金記録問題も深刻だが、年金の原資自体が確実に枯渇しつつある。政府は国民にこっそりと年金の原資を株式運用などに使える制度を導入しており、この運用は選挙などの際に恣意的に行われている(PKO=Price Keeping Operetionとも呼ばれる)。

そんな投機的に年金原資を使っていいはずがないだろう。現に国民年金や介護保険の徴収額が上がっているのに、年金支給額は下がっているではないか。今50代後半の世代まではかろうじて持つかもしれないが、それ以降の世代の方々は「年金は払ったけど貰えない」覚悟をしておいたほうがいい。政府の約束と私の予想どちらが当たるか、それは読者の皆さんの判断に任せるが、私の試算(人口減、税収の低下、国債の払い戻しなどを勘案すれば)では年金はほぼ確実に破綻する。

そのことについて安倍は一言でも言及しているか。奴の披瀝する「アベノミクス」などまったく何の意義もないものだったことはもはや自明だ。さらに今日の経済は大企業がいくら収益を上げようとも、それが労働者や社会に還元されないと言う特徴を持つ。大企業に勤務している方々は「私は大樹に寄りかかっているから」と安心しているかも知れないが、その幻想だっていつまでも続くものではない。韓国のサムソンを見れば明らかだ。寡占大企業は多国籍金融のターゲットとなりその餌食になっていくのだ。

はっきり申し上げれば、安倍は何ひとつ経済を安定化させ国民生活に資する政策を行っていない。異論があれば聞きたい。

今日、私は敢えて安倍の政治的な悪辣さには一切言及していない。

素人の私が見るだけでも、安倍が「真を問う」とする経済政策は無残極まりないものだ。

 
▼田所敏夫(たどろこ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ

◎《大学異論18》「過激派」は学生でなく今の日本・安倍政権!──京大集会見聞記
◎《大学異論19》警察が京大に160倍返しの異常報復!リーク喜ぶ翼賛日テレ!
◎《大学異論20》過去を披歴しない「闘士」矢谷暢一郎──同志社の良心を継ぐ

 

闘う心理学者、矢谷暢一郎さんの書き下ろし最新刊『日本人の日本人によるアメリカ人のための心理学━アメリカを訴えた日本人2』

 

『NO NUKES voice』本領発揮の第2号!田中俊一委員長をおっかけ直撃!

創刊号の興奮さめやらぬ中、『NO NUKES voice』第2号が11月20日遂に発売となった。鹿砦社特別取材班は、「アホ」否、安倍政権が再稼働策動を進める中、断固たる決意と闘争心をみなぎらせ読者諸氏に第2号をお届けできることを誇りに思う。

我々、取材班は福島原発事故後、それぞれ個別に闘っていた戦士が『NO NUKES voice』創刊に際して奇しくも出会うこととなり、様々な戦闘員がそれぞれのアプローチで「敵=原発再稼働、推進勢力」と全面的に対峙し、革命的に「ペンと行動力」のみを武器として敵を打倒する戦線を構築することで合意した。

◆鹿砦社の真骨頂! 原子力規制委員会の田中俊一委員長を自宅までおっかけた!

第2号での革命的「ペンと行動力」の筆頭は、原子力規制委員会委員長=田中俊一おっかけ直撃報告だ。田中俊一のすべてが明らかになるこの総力特集は下手をすれば「出版停止」を食らう懸念もあったほど内容が濃密だ。加えて、田中俊一への電撃取材、インタビュー。「鹿砦社」が最も得意とする直撃、おっかけ、追求の全要素を織り込んだこの記事は必ずや世間の顰蹙を買うことだろう(いや、喝采を浴びるか?)。これまでジャニーズを、タカラジェンヌを、全芸能人を震撼せしめてきた鹿砦社の「スキャンダリズム」。その境地が悪の権化原子力規制委員会委員長田中俊俊一へ容赦なく浴びせられている! この記事を読まずして反原発を語ることはできない!


◎原子力規制委員長・田中俊一氏「答える必要がありますか。なさそうだから、やめておきます」

さあ、もう書店に走るしかないではないか! え? 書店においていない? おかしいなぁ。でも大丈夫だ。書店に見当たらなければ直接「鹿砦社」へ購入の申し込みをしよう。メール(sales@rokusaisha.com)にて簡単に注文できる。お名前、ご住所、電話番号と「NO NUKES voice 第2号購入希望」と書いて今すぐメールだ!

そうだ! 反原発を戦うにはシングルイシューでは知恵が足らないかも知れない。推進派の連中は悪知恵にかけては世界一の嘘つきだらけじゃないか。この際、推進派と闘う知恵を養う勉強のために、政治、社会問題、芸能等総合的に盛り込んだ月刊『紙の爆弾』も定期購読しよう! うんうん、いい考えだ。『紙の爆弾』を読んでいればきっと立派な人間になれることを我々は保証する?

山本太郎議員は9月初旬に解散総選挙を予見していた!

いかん。冗談のようになってしまったが、待ってほしい。第2号には反原発のビックネームだって登場が目白押しだ。我らが山本太郎君(いや、議員)は議員会館で冷静に反原発を語ってくれた。

これもここだけの話だが、彼はインタビューに応じてくれた9月3日の時点で、既に解散を予見して行動を始めていたのだ! そんな議員が他にいただろうか? 俳優から市民運動へそこから国会へ駆け上がった山本太郎の示唆に富むインタビューもこれまでのよそで見たものと一味違う。解散総選挙になるそうだが、このインタビューは明らかにそれを予見したものだ。

 

◆大阪から世界の空に吼える中川敬(ソウルフラワーユニオン)

そして、これまた関西出身のソウルフラワーユニオンの中川敬は反原発だけじゃなくて社会派ミュージシャンの日本代表! え? ソウルフラワーユニオン知らない? うーん困ったな。まあいいよ、とにかく読んでごらん。滅茶苦茶かっこいいお兄ちゃんだから(50近いけどね)、頭いいし(髪型が20年も変わらないのが羨ましい)ね。


◎ソウル・フラワー・ユニオン[Trailer] 『アンダーグラウンド・レイルロード』

◆権力者のウソを暴き続ける「おしどりマコ・ケン」!

反原発は関西勢が元気あるよね。そのシンボルとも言える「おしどりマコ・ケン」も登場!「おしどりマコってなんでいつもどこにでもいるの?」、「ケンって『うんうん』しか言わないけど本当に芸人なの?」その疑問が遂に明らかになる(かも)。


◎「おしどりマコのドイツ見聞録」(2014年6月19日たんぽぽ舎主催、ふくしま集団疎開裁判の会共催)

一転、東大からは御用学者ではない高橋哲哉さんが登場。高橋さんの本は分かりやすく歴史や差別、社会問題を解き明かしてくれるからこの記事も必見! 東大には入れない君も(僕も)東大生の受けている良質な講義の一端を経験できる。

他にも盛りだくさん。エネルギーが溢れすぎている。『NO NUKES voice』を手にすれば、再稼働なんか絶対必要ないとさらに自信が深まるだろう。(伊藤太郎)

———————————————————————
私たちが、多くの方々のご協力を得て、会社を挙げ総力で創刊した
脱原発情報マガジン『NO NUKES voice』vol.2発売のお知らせです!
———————————————————————


原発いらない!全国から最前線の声を集めた脱原発情報マガジン『NO NUKES voice』Vol.2が11月20日発売!
Vol.2では様々な立場から原発と、それを取り巻く社会情勢について考える人々の声をお届けします。

安倍政権や原子力マフィアの問題にも斬り込む高橋哲哉さんのインタビューを筆頭に、中川敬さん、おしどりマコ・ケンさん、山本太郎さん、西尾漠さんと多彩なラインナップは、示唆に富む、興味深い話が満載です。

また総力特集では、原子力規制委員会・田中俊一委員長の自宅にアポなし訪問で直撃!日本原子力研究所出身で原子力委員会委員長代理等を歴任、「問題発言」も多々取沙汰される田中俊一と原子力規制委員会を逃がすな!徹底的におっかけました! 自宅住所・地図、大公開です! 川内原発再稼働の尖兵=田中俊一に会いに行こう! 手紙を出そう!

そして、ヘイトスピーチを繰り返す排外主義団体による「テントひろば襲撃事件」についても緊急特集!経済産業省前テントひろばからの力強い声明と、ヘイトスピーチや官邸前での抗議行動に参加するミュージシャン・吉野寿さんにこの事件を読み解くヒントをインタビュー。襲撃犯の素顔も公開し、対レイシスト行動集団・C.R.A.C. WESTのITOKENが、在特会ら「右派系市民団体」による、過去から現在に至る反原発運動への「妨害と暴挙」を徹底解説します。

世代、地域を超えて「新たな脱原発情報ネットワーク」の構築を試み、闘う脱原発情報マガジン『NO NUKES voice』にご期待ください!

脱原発情報マガジン『NO NUKES voice』Vol.2は、A5判、総頁128ページ(本文120ページ+巻頭カラー8ページ)、定価680円(税込)です。今すぐ書店に走ろう!

【内容】
《表紙&フォトレポート》
「夏☆脱原発」(秋山理央=フォトグラファー)

《インタビュー》
◎福島原発事故をどのようにイメージし、記憶すべきなのか?
高橋哲哉=東京大学大学院総合文化研究科教授)
◎大阪の路上から世界の空に吼える歌
中川敬=ミュージシャン/ソウル・フラワー・ユニオン)
◎情報と学習で、権力者のウソに立ち向かうことが必要
おしどりマコ・ケン=漫才師)
◎受け皿を作ろうとしたら議員になっていた(山本太郎=参議院議員)
◎高木仁三郎の「核なき未来図」──はじまり・つながり・変える(1)
なぜ原子力情報資料室と『はんげんぱつ新聞』は持続できたのか?
西尾漠=原子力情報資料室共同代表/『はんげんぱつ新聞』編集長)

《総力特集》原子力規制委員会をおっかけろ!
◎ヌエ男・田中俊一委員長の素顔を探る!(林健=ジャーナリスト)
◎田中俊一委員長自宅訪問記/原子力規制委員会周辺散歩記(本誌特別取材班
◎原子力規制委員会の存在と犯罪 (木村雅英=再稼働阻止全国ネットワーク事務局)

《全国からのレポート》
◎東北から反原発の声を発信し続ける意味 反原発に向けた思いを次世代に継いでいきたい
納谷正基=『高校生進路情報番組ラジオ・キャンパス』パーソナリティ)
◎安心して暮らしていける未来をつかむため(Y・T=原発事故避難者)
◎絶望と希望がないまぜの希望の牧場/ふくしま」(栗原佳子=「新聞うずみ火」記者)
◎「全面開通」したルート6を行く(栗原佳子=「新聞うずみ火」記者)
◎MCAN activity now!首都圏反原発連合中央放送誌面版
Misao Redwolf=首都圏反原発連合)
◎経済産業省前テントひろば物語(2)(淵上太郎=経済産業省前テントひろば代表)
◎たんぽぽ舎の活動(続編)(沼倉潤=たんぽぽ舎)

《緊急特集・テントひろば襲撃事件》
◎[声明]経産省前テントひろばはあらゆる攻撃に屈せず闘い続けます
経済産業省前テントひろば・運営委員会
◎「自由の敵」に立ち向かえ!(吉野寿=ミュージシャン/eastern youth)
◎在特会ら「右派系市民団体」による反・反原発活動の記録(ITOKEN=C.R.A.C. WEST)

《屁世滑稽新聞16》おしゃべり委員長サツキちゃん……の巻


屁世滑稽新聞(屁世26年11月20日)

おしゃべり委員長サツキちゃん……の巻

全国の大きなお友だちのかたがた、ごきげんよう。
屁世滑稽新聞のお時間です。

さて、この屁世26年も狂おしいほどに慌(あわ)ただしい日々が
続いておりまして、とくに東京永田町の国会動物園の界隈(かいわい)
では、もうほんとうに昭和20年、終戦直前の東京を連想させるかのような
慌ただしさです。まるで自滅の直前に、すっかり自暴自棄になって、
パニック状態を起こして死に果ててしまう重症の麻薬患者の末期みたいで、
声もでませんわ……。

それはともかく、国会動物園を占拠していたハイジャッカーたちが
政権を投げ出し、だれも予想していなかったような年末総選挙が
いきなり浮上してきた昨今でございますが、肝心のわれらがニッポンは、
どうやら男女差別という観点からみると世界的に底辺のちかくで
さまよい続けている“劣等生”グループだということでして、
100年前から日本の子供たちの精神と情操のすこやかな発達を願いながら
教育の仕事をしてきたわたくし花子先生といたしましては、とっても
悲しく感じておりますのよ。

世界じゅうの政界・経済界・産業界・学者知識人・ジャーナリストなど、
文字どおり“明日の世界”を決めていくようなトップリーダーたち2500名
が結集した“世界経済フォーラム”という民間国際団体がありまして、
彼らの年次総会である「ダボス会議」は、それに参加できるというだけで、
みごとに立身出世をやりとげたニッポンの“成り上がり”の皆さまにとっては
ヨダレがだらだら、まさに垂涎(すいぜん)の的なのですけれども、この世界経済
フォーラムが2006年から毎年、『グローバル・ジェンダー・ギャップ・
レポート(Global Gender Gap Report)』というものを発表しております。
日本語に直訳しますと『世界の男女格差の報告書』ということになりますね。

この報告書は、政治・経済活動・教育・健康の4分野において、
男女の差別がどのくらい残っているかを、さまざまな国際機関の
公式な統計数字にもとづいて調べた結果をのせております。

すなわち、政治分野なら国会議員や閣僚の男女比率や、国家元首の
在任年数の男女比率。
経済分野については、雇用機会や賃金の男女格差とか、管理職や
専門職の男女比率。
教育分野では、識字率の男女比や、初等・中等・高等教育に
就学している男女の比率。
健康分野では、無事に出生できた子供たちの男女比率と、
平均寿命の男女比率です。
……つまり、日々の生活と、究極的な生存の場面での“機会均等”と、
その結果について、世界の国々の男女差別の現実を客観的に
調べ上げたデータブックなのです。

この『世界の男女格差の報告書』で注目すべきなのは、毎年
発表される「世界の男女格差ランキング」です。いまのべた
さまざまな男女比率から、「男女格差指数(Gender Gap Index)」
という数字を導き出し、その数字の大小から、世界じゅうの国々を
男女格差が劣悪な順番にズラリと並べたものが、「世界の男女格差
ランキング」にほかなりません。

ちなみに、この“男女格差指数”は、男女格差がない理想的な
男女平等社会では「1」になり、逆にもっとも男女格差が劣悪な
男女絶対差別社会では「0」になるように調整されており、
現実社会のすべての国は、この「0」から「1」のあいだに
一列に並んでいるわけです。

……で、われらがニッポンは、この「世界の男女格差ランキング」
でどのあたりに居るかというと、最初にこれが発表された2006年には
80位(115ヵ国中)でしたが、その後はどんどん墜落していき、
2007年は91位(128ヵ国中)、08年は98位(130ヵ国中)、09年には
101位(134ヵ国中)と、100位圏外まで落ち続けたのです。
2010年に94位(134ヵ国中)までちょっと這(は)い上がりましたが、
翌11年は98位(135ヵ国中)と、またまたズリ落ち、2012年には
101位(135ヵ国中)とふたたび100位圏外に転落し、昨2013年には
105位(136ヵ国中)とますます速度をあげて墜落が続いておりました。
そして最近発表された2014年版のランキングでは、142ヵ国中の104位に
なっています。
(出典:http://reports.weforum.org/global-gender-gap-report-2014/economies/#economy=JPN

この「世界男女格差ランキング」は、こんなふうに見るとわかりやすいワ。

今年の場合はぜんぶで142ヵ国が参加しているのだから、女性のからだを
142等分にして、目盛りを当ててみるのよ。理想的な男女平等社会に近い国
は「男女格差指数」が「1」にちかい“頭のてっぺん”、そして逆に絶対的
な男女差別に近い国はこの指数が「0」にちかいので“足の裏の土踏まず”に
あると想定して、どの国がどのあたりにあるのか図に描いてみたのです。
こうして描いたものは、男女平等国家が上にきて、男女差別国家が下にある
から、「世界男女差別ランキング」ということになるわネ。
……さて、世界経済フォーラムが発表したランキングで、われらがニッポンの
位置をみると、ちょうど“膝(ひざ)の裏”あたりをさまよっていることが
一目みてハッキリわかるわけです。
(出典:http://reports.weforum.org/global-gender-gap-report-2014/rankings

世界経済フォーラムは「世界男女平等ランキング」を
2006年から毎年発表しているが、日本は世界の約140の
国々なかで、つねに100位以下の低い順位に甘んじている。
2014年版ランキングでは142ヵ国中、104位である。
(出典:http://reports.weforum.org/global-gender-gap-report-2014/rankings

ひざの裏の“くぼみ”には、「膕(ひかがみ)」という名前がついて
います。あまり聞いたことがない日本古来の言葉ですが、「ひかがみ」
という呼び名は、「ひきかがみ(隠曲)」に由来します。
「ひきかがみ(隠曲)」というのは、読んで字のごとく、ひざを曲げて
屈(かが)むときに“ひっこむ”部分を指しています。
……で、現在のニッポンは、その自己主張ができない性分にふさわしく、
“男女が同等の機会にめぐまれて公正かつ幸福に暮らせる”社会条件
という観点から見たときに、まるで“ひざの裏”の「ひきかがみ(隠曲)」
みたいに、世界のなかでは“ひきこもって”いるということね。

★          ★          ★

「世界男女平等ランキング」で100位圏外をさまよい続ける日本では
ありますが、分野によってはすごく良好な、世界の優等生のような
場面もありました。唯一ですが、健康分野では2006年、10年、11年に
堂々の全世界1位に輝いておりました。ところがそれ以外の年には
いきなり30位以下に落ちてしまい、2014年版では37位です。
(参考:http://reports.weforum.org/global-gender-gap-report-2014/economies/#economy=JPN

わたしたちは犬HKニッポン放送協会などの強要番組……もとい、教養番組
や政府公報などにだまされて、自分たちの国が「世界一しあわせな長寿国」
であると錯覚しているようですが、世界ランキング1位がいきなり30位以下
に落ちるというのは、どういうことなのでしょうか?
平均寿命とか出生児の男女比率というのは戦争や饑饉(ききん)などの突発で
いきなり大きく変わりうるものですし、世界にはそういう不幸にいきなり
襲われる国も多いわけですから、世界ランキングを作れば健康分野の順位
に激変がおきても不思議じゃないわけですが、まがりなりにも全世界1位
だった栄誉が、いきなり30位以下に落ちて、そのあたりをさまよっている
のは、ふつうに考えてものすごく心配なことですわよね。

それはともかくとして、とにかく総合ランキングで2014年現在は
142ヵ国中の104位に甘んじているニッポンではありますが、こと
健康分野については現在37位と、なかなか健闘しているわけです。
さっきのランキング図で37位がどのあたりかというと、ちょうど
オッパイのあたりです。頭のてっぺんからオッパイまで日本の
ランクがズリ落ちたわけですが、これからどこに向かうのかしら?

★          ★          ★

健康分野では37位で健闘しているのに、なぜニッポンは、総合成績で
104位に甘んじているのか? ……答えは簡単。他の分野で男女差別が
ひどくて、それが足を引っぱっているから。

とくに男女差別がひどいのは政治分野だということがハッキリしています。
2006年には115ヵ国のうちで83位だった「政治参加での男女機会平等」の
ランクが、それからどんどん墜落をつづけ、第1次安倍政権のころには
110位まで落ちました。その後の民主党政権のときに101位まで盛り返し
ましたが、第2次安倍政権になるや、いきなり110位に落ちて、それから
は落ちるいっぽうで、昨2013年は118位(135ヵ国中)、2014年現在は
129位(142ヵ国中)にまで転落しました。これは女体に見たてれば、
ほとんど“足首”のところまで落ちたということです。
(参考:http://reports.weforum.org/global-gender-gap-report-2014/economies/#economy=JPN

そんなわけですから、安倍総理が、能力や資質の有無なんてろくすっぽ
考えもせずに、この9月の内閣改造で大あわてで手近な女性議員を5人、
自分の内閣に強引に引き入れたのは、世界にむけての体裁の悪さを改める
小手先の便法として、どうしても必要だったわけです。

アタマが悪い人ほど、こういうどうしようもない小手先の取りつくろいを
するんですよネェ……。
まあ、アベッチサンだからしょうがないわね、フランス語で、そのまんま
「馬鹿野郎(Ab?tissant)」ですから。(笑)

……これら5人の女性閣僚が、揃いもそろってロクでなしだったことは
改造内閣が発足したとたんに誰の目にも明らかになりました。政治資金を
あらぬ方面に使い込んでいたのに、自分は正しいと開き直った“エリマキ
トカゲの法務大臣”とか、多額の公金を不正な用途に使い込んでいたこと
がバレた“田舎の親の七光りの経産大臣”とか……。司法のトップにいる
法務大臣や、産業行政のトップにいる経産大臣が、使い込みをしていた
ことがバレて、なおかつ開き直ったりしていたのですから、ヒドイものです。

もちろん、女だからというだけでこういうロクでなしどもを閣僚に引き入れた
主犯……もとい、首班は、やっぱり総理大臣としての能力も資質も、もとより
ない人だったのですから、アレがコウしてコウなったのは当然の成り行きでした。

★          ★          ★

このように、日本の政界における女性の政治参加の現状は、いろいろな
意味で、目も当てられないほどヒドイのですのよ。
……だけど、わたくしは、そんなヒドイ日本の政界のなかで、ひときわ
光っている女性政治家に注目しておりますの。

その政治家とは、かつて10年前のいまごろは、大蔵省および現在の財務省が
はじまって以来の「女性主計官」として大活躍していた片山さつきさんです。

残念なことに、このかたは2005年9月の総選挙の直前に、財務省をやめて
“小泉ファミリー”の一員として、郵政民営化に反対する現職候補の
城内実さんを潰す刺客(しきゃく)の役目をおびて静岡の選挙区から
立候補し、僅差(きんさ)で勝って国会議員になりました。
……将来を期待されていた有能なお役人だったのに、人気者の総理大臣
から“お声”がかかったくらいで簡単にキャリアを投げ出して、刺客
の鉄砲玉になった人ですから、よっぽど冒険好きだったのでしょう。

永田町界隈の政界ダヌキ租界はべつとして、ふつうの地域であれば
ヤクザの親分に諭(さと)されて敵方のヤクザを刺す役目なんて、
暴力団末端の若いチンピラがやることですからね。(笑)
キャリア官僚の出世コースを投げ出してまで、そういう“刺客”を
やった片山さつきさんは、絶対に、極道にあこがれる冒険好きだったに
ちがいありませんわ!

……そうよ、たしかに冒険好きだったのでしょうね。
だってまだ頭髪がフサフサで、博多っ子純情みたいな“ご当地のヤンチャ気”
を売りものに、抑えきれぬリビドーを丸出しにしていた頃の、今では
都知事に成り上がった某東大教員と簡単に結婚して、いろいろと言葉に
できないような「家庭内暴力」をふるわれたあげくに、離婚したという
悲惨な“キャリア”まであるのですから。

まあ、それはともかく、もともと“お勉強秀才”で、官僚のデスクワークは
きわめて有能にこなしてきた片山さつきさんを、わたしはニッポン女性
のエリートの在り方として、一目おいてきましたから、ここでは
愛着をこめて「サツキちゃん」と呼ばせていただきますわネ。

★          ★          ★

サツキちゃんは“小泉チルドレン”の有力な一員でした。
あの時代に一世を風靡(ふうび)した「なんとかチルドレン」といえば
わたくしなどは、小室哲也さんを中心に回っていた「小室ファミリー」
を連想しますのよ。

「小室ファミリー」といえば、わたくしは、悲劇のヒロインとして
華原朋美(かはら・ともみ)ちゃんを連想します。朋美ちゃんは
乗馬や将棋でものすごい才能をもっている女性ですが、芸能界入り
してからは、しばらくのあいだ、下品なバラエティ番組に繰り出されて
いたのです。ご本人としては、さぞや不本意なことだったでしょう。
しかし、そうやって中途半端なアイドルとして下積みをしているうちに、
当時絶好調だった小室哲也さんに見初(みそ)められたのでした。
じつは小室さんって、もともとロリコンの人でしたから、ロリータ風の
朋美ちゃんに目をつけて、それで彼女を“小室チルドレン”として
売り出したのでしょうね。じっさい小室さんは当時、週刊誌の記者に
こう語っていたそうですのよ――「アーティストに手をつけたのではない。
恋人に曲を書いてデビューさせただけだ」。

こうして今から20年ほど前、阪神大震災の直後で、オウム真理教騒動で
ニッポンじゅうが大揺れしていたさなかに、華原朋美ちゃんは小室哲也と
同じイニシャルの「T・K」で音楽界に華麗なデビューを果たし、1995年
から98年までは文字どおりの歌姫として一世を風靡したわけですが、
世紀末が迫ったころに小室さんとの恋人関係が破局を迎え、ここから
つらく苦しい日々を暮らすことになりました。

『平家物語』はのっけから「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声ぇ~♪、
諸行無常の響きありぃ~、沙羅双樹(さらそうじゅ)の花の色~、盛者必衰の理
(ことわり)をあらわすぅ~♪」と唄っていましたが、20世紀末に沙羅双樹の
花のように咲き乱れた“小室ファミリー”旋風も、ほどなく終わりを告げ、
小室さんは“小室ファミリー”の一員だった奥様と、今ではかつての栄華など
想像すらできない暮らしをしています。

華原朋美ちゃんは、小室ブームが廃(すた)れた今、みごとな復活をとげました。
わたくしは、過去のしがらみから吹っ切れた彼女の、これからの活躍を
願ってやみません。

★          ★          ★

……あゝ、片山サツキちゃんのお話でしたわね。
すっかり脇道にそれてしまいました。
これを聴いていらっしゃる、お小さい方々。どうもすみません。

片山サツキちゃんも、“小室哲也ファミリー”のなかの
華原朋美ちゃんみたいに、長いあいだ、幸うすい境遇にいたかたなのです。

なにしろ“小泉チルドレン”一派に所属する「刺客」として政界デビュー
してからも、ずっと大臣に抜擢(ばってき)されずに、「大臣政務官」という
最近になって新たに設置された、大臣に仕える“家政婦”役に甘んじてきた
わけですから。

でも、わたくしは断固として、サツキちゃんを応援しておりますのよ。
なぜかって?
それはね、サツキちゃんは「日韓議員連盟」や「日本の領土を守るため
行動する議員連盟」のメンバーであるばかりでなく、なによりも
「日本エレキテル連合」の国会支部長として活躍しておられるからです。

————————————————————


日本エレキテル連合 「未亡人 朱美ちゃん」


日本エレキテル連合 朱美ちゃん(きゃりーぱみゅぱみゅバージョン)


日本エレキテル連合 田所先生

————————————————————

サツキちゃんは参議院外交防衛委員会の委員長として、
先日、みごとなパフォーマンスを見せてくれました。
そのときの活躍ぶりを、あらためて見てみましょうね!

第187回国会 参議院外交防衛委員会
議事録(屁世26年10月21日)

○委員長(片山サツキちゃん) 「ただいまから外交防衛委員会を開会します。外交防衛等に関する調査を議題といたします。質疑のある方は順次ご発言ねがいます」
★理事(追野守尋クン) 「委員長っ!」
○委員長(片山サツキちゃん) 「追野守尋(おうのもりひろ)クン!」
★理事(追野守尋クン) 「今日は、外交防衛委員会に一年ぶりで戻って参りました。さらに、委員会運営の責任の一端を担う理事として初めて質問に立ちますので、委員長に対して、まずは一言申し上げたいと思っております。すなわち、御嶽山の噴火に際して、委員長は御自身のツイッターで全く根拠のない野党批判をされたわけです。こういうウソの主張は極めて醜(みにく)いものですが、それ以上に、生存者を必死に捜索しているさなかにそれを特定政党の罵倒につかうような発言をされたというのは、この罪は重いと思っています。しかし我が党としては、あのような事態に対して、我々まであなたのレベルに降りていって低俗な政局にしてしまうというのは、これは低劣きわまる愚行ですから、ここであえて委員長の公正・公平さを期待することにして、今後も審議に応じることに致しました。ですから今後の委員会運営を公平・公正・中立になさるよう、委員長に対しては求めておきたいと思います」
○委員長(片山サツキちゃん) 「それはどうもイカんの金玉でございました。あのときは便秘が続いていてカンシャクが爆発し、あらぬことをツイッターで口走ったのでございます。腹のなかで暴れていた疳(カン)の虫のせいですから、あたしには責任はございません。けれどもご指摘がありましたから、さよう心得て、公平・公正に進めたいと思います」
★理事(追野守尋クン) 「続けて、防衛大臣にお伺(うかが)いをさせていただきたいと思います。防衛大臣が不適切な処理を行ったとされる案件についてお伺いをさせていただきます」
◎国務大臣(餌渡恥得クン) 「ゲゲっ!!」
○委員長(片山サツキちゃん) 「ちょっちょちょっ! 追野クンっ! 申しわけないですが、議事資料をトイレに忘れてきました。いま秘書にとりに行かせますから、ここでいったん委員会を中断します」
★理事(追野守尋クン) 「そんなバカなことがありますか? そんなことで議事を中断していたら会期がいくらあっても審議できないでしょ!」
○委員長(片山サツキちゃん) 「ハイ! コマーシャル行ってみよう! はい一旦CM!」
★理事(追野守尋クン) 「あんた、いかりや長介ですかっ? 国会は『8時だよ!全員集合』じゃないっての!」
○委員長(片山サツキちゃん) 「いいこと思いついたっ! ここで急きょ、委員会幹事の立川談志クンに、長生きする健康法について説明をしていただきます。国を守るまえに国会議員はテメエを守らなきゃなりません。なにせカラダが資本ですからね!」
★理事(追野守尋クン) 「委員長っ! 談志センセイはとっくに死んでますけど、なに血迷ったこと言ってるんですか?!」
○委員長(片山サツキちゃん) 「まあとにかく、ここは立川談志クンを召喚します! エロイムエッサイム! エロイムエッサイム! われは求め訴えたり!」
★理事(追野守尋クン) 「じぇじぇっ! それは悪魔くんが魔王メフィストを召喚するときの呪文……!」

ここで委員会室中央の床のモザイク模様がとつぜん回転しはじめ
ものすごい雷鳴と猛烈な悪臭のけむりが床から噴き出して
煙のなかから紋付き姿の人影が現れた

●委員会幹事(立川談志クン) 「てめえ馬鹿野郎っ! 冥土で朝寝してたらとつぜん呼び出しやがって! 俺はコールガールじゃねえんだぞ馬鹿野郎!」
○委員長(片山サツキちゃん) 「談志センセイ、ご無沙汰しておりました。片山サツキでございます。本日おこしいただいたのは……」
★理事(追野守尋クン) 「オコシいただいたジャねえよコノヤロー! こっちはオコサれたんだぜ迷惑千万だっての! さつきだかサクラだか知らねえが五月祭とか気どってる歳じゃねえだろ、あんたも……」
◎国務大臣(餌渡恥得クン) 「談志センセイ、初めまして。防衛大臣の餌渡(えわたり)でございます。本日は天国からわざわざお越しいただき……」
●委員会幹事(立川談志クン) 「エワタリだか不渡りだか知らねえが、ふざけんじゃねえよ! だいたい俺が天国に行ったんなら、こんな簡単に戻ってこれるかっての! どこかのババアが悪魔召喚の呪文を唱えたせいで、おらぁ地獄から引きずり戻されたんだバカヤロー!」
○委員長(片山サツキちゃん) 「談志センセイ、本日国会にお招きしたのは、センセイのお話しで間(ま)を持たせて頂きたいと思いまして……」
●委員会幹事(立川談志クン) 「間を持たせるだって? 俺は幇間(たいこもち)じゃねえぞバカヤロー! だいたい国会は新宿末広亭とか上野の鈴本演芸場じゃねえだろ、このバカ何いってんだ?」
○委員長(片山サツキちゃん) 「ですから、ちょっとのあいだ、小咄(こばなし)でもして間を持たせて欲しいんです」
●委員会幹事(立川談志クン) 「ふざけんな、この野郎! だいたい国会議員だった俺を沖縄開発政務次官にしておいて、おまえら自民党の犬どもが俺の足を引っぱって辞めさせたじゃねえか! 39年前の屈辱をおれは忘れてネエぞこの野郎!」
○委員長(片山サツキちゃん) 「そんな昔の話は、あたしは知ったこっちゃないわ! 談志さんが酔っぱらって政務次官をやめさせられた頃は、あたしは東京教育大付属で東大めざしてガリ勉していましたから」
●委員会幹事(立川談志クン) 「験勉(けんべん)してる? ウン!親指大ね! ……って、東大一直線かよテメエは! それで税金に寄生して賤業(せんぎょう)やってんだからテメエらなんてサナダムシと変わらねえじゃねえか!」
○委員長(片山サツキちゃん) 「国会議員は賤業じゃございません! それに職業に貴賎なんてないんですっ!」
●委員会幹事(立川談志クン) 「ウソつくなよ、コノヤロー! あんたの前の亭主、あのハゲオヤジが、『賤業としての政治家』っていう本を堂々と出してたのを、知らねえワケじゃねえだろ?」

政治学者だった舛添要一センセイは、田原総一朗司会のテレビ朝日
『朝まで生テレビ!』で顔を売り、テレビタレントとして全国に
知られる存在になった。タレント人気絶頂期の1989年7月20日に
『賤業としての政治家』(飛鳥新社刊)を出し、政治家の実態と理想
を語っている。その10年後の1999年4月、青島幸夫知事の後任をきめる
東京都知事選に立候補して実際に政治家を志したが、石原慎太郎が圧勝
した。今やその石原が「老兵」ならぬ、政界に悪臭を吐き散らすだけの
「陋弊(ろうへい)」と化し、彼が独断で都政に引き入れた猪瀬直樹も
公職選挙法・政治資金規正法違反の収賄疑惑で都知事のイスから逃げ出して、
いまや念願の都知事のイスを手に入れた。

○委員長(片山サツキちゃん) 「談志センセイ、あたしのまえで、あいつの話をするのはやめてっ! その話題を出すだけでもハラスメントですからねっ!」
●委員会幹事(立川談志クン) 「何いってんだコノヤロー! そもそもオマエら国会議員なんぞ、憲法違反の選挙もどきで票を手に入れて国会の赤ジュータンを踏んでるだけの盗賊だってことを、忘れんじゃねえぞ! オマエら法律違反の税金ドロボーでしかねえんだぞ! ……とマァ、ひととおり毒舌を吐いたら、ちったぁ滑舌もよくなったんで、ここで一席バカ咄(ばなし)でもして帰ろうか」
◎国務大臣(餌渡恥得クン) 「よっ! 待ってました大将!」
●委員会幹事(立川談志クン) 「バ~カ! てめえ防衛大臣だろ。テメエんとこの自衛隊は、市ヶ谷の幕僚監部で寄席でもやってんのか? 幕僚監部にいるヤツらは“三ばか大将”なのかよ!」

————————————————————

元祖「三ばか大将」
————————————————————

○委員長(片山サツキちゃん) 「こりゃまた一本とられました。エワタリくん、談志センセイに座布団やって!」
◎国務大臣(餌渡恥得クン) 「ハイハイ、承知いたしました」
●委員会幹事(立川談志クン) 「バカ野郎! てめえオレがむかし笑点で司会してたのを知らねえのかよ?」
○委員長(片山サツキちゃん) 「談志センセイ、悪態ついてばかりいないで、小咄でもひとつ聞かせてくださいな」
●委員会幹事(立川談志クン) 「まあキャンキャンとかいう犬っころみたいに無駄に吠えまくるギャル雑誌で、大昔に“ミス東大”とか呼ばれて絶賛されたおネエちゃんにお願いされたんだから、浮き世に化けてでたお土産として、ここで一席しゃべってもイイぜ」
○委員長(片山サツキちゃん) 「では元沖縄開発政務次官・立川談志クンのお話しをここでお聞きいたします」

————————————————————

●委員会幹事(立川談志クン) 金玉医者について26分にわたる説明
————————————————————

○委員長(片山サツキちゃん) 「談志センセイからキンタマ医者の貴重なお話をうかがいましたが、お話がおわるや、たちまち消えてしまいましたので、ここで審議を再開します」
★理事(追野守尋クン) 「委員長!」
○委員長(片山サツキちゃん) 「オウノくん」
★理事(追野守尋クン) 「トイレに忘れてきた議事進行の資料は、もうお手元にあるのですか?」
○委員長(片山サツキちゃん) 「ご心配なく。汚物入れに捨てられていたそうですが、無事に取り返しました。ではオウノ理事、質問を再開してください」
★理事(追野守尋クン) 「質問を再開します。餌渡防衛大臣の政治資金の処理にかかわる問題でございますが……」
○委員長(片山サツキちゃん) 「ダメよ~! ダメ!ダメ!」
★理事(追野守尋クン) 「委員長? どうされたんですか?」
○委員長(片山サツキちゃん) 「ダメよ~!
ダメダメ!」
★理事(追野守尋クン) 「質問をつづけます。餌渡大臣は自分の後援団体をトンネルに用いて政治資金を不正に着服し……」
○委員長(片山サツキちゃん) 「ダメよ~!
ダメダメ! ダメよ~! ダメダメ! ダメよ~! ダメダメ!!」

★理事(追野守尋クン) 「委員長? こわれたんですか?」
◎国務大臣(餌渡恥得クン) 「委員長がダメだって言ってっぺよ! やめろその質問!」
★理事(追野守尋クン) 「委員長! 被疑者の餌渡大臣があんなヤジを飛ばしてますが、いいんですか! これで?」
○委員長(片山サツキちゃん) 「イクイクイク~! いっちゃういっちゃう~!」
◎国務大臣(餌渡恥得クン) 「おい!オウノ! てめえの質問は的はずれなんだよ! “外交防衛等に関する調査”が議題だって、最初にババアが宣言したじゃねえか? 耳がきこえねえのかテメエは?」
★理事(追野守尋クン) 「委員長! 大臣があんなこと言ってますよ! 許しておくんですか? “外交防衛等に関する調査”を論じる以前に、防衛大臣のネコババ問題を論じるのが先でしょ?」
○委員長(片山サツキちゃん) 「そっちじゃない! こっち~!」
★理事(追野守尋クン) 「こっち~って、“外交防衛等に関する調査”ってことですか?」
○委員長(片山サツキちゃん) 「そこそこ、そこよ~! イクイク! いっちゃう~!」
◎国務大臣(餌渡恥得クン) 「ほらオウノ! 委員長がヨガってっぺよ! もっと委員長をイカセてやれや兄(あん)ちゃん!」
○委員長(片山サツキちゃん) 「イクイク~! いっちゃう~!」
★理事(追野守尋クン) 「そんなことやってて、いいんですか? 委員長、あと5分で昼休みですよっ! やる気あるんですか?」
○委員長(片山サツキちゃん) 「……ではここで一旦休憩します。再開は13時からです」
★理事(追野守尋クン) 「……信じられない。狂ってる……。」
◎国務大臣(餌渡恥得クン) 「おらオウノ、わしが寿司おごってやるから、さっさと昼飯食いに行こうぜ」
★理事(追野守尋クン) 「ありゃ? 委員長、あなたの議事進行の資料ですけど、そのハンコがついてるのは何ですか?」
○委員長(片山サツキちゃん) 「見ちゃダメよ~! ダメダメ!」


サツキちゃん万事休す!
国会想定問答どおりに議事進行していたことが発覚!

〔午後になり審議再開〕

○委員長(片山サツキちゃん) 「ただいまから外交防衛委員会を再開いたします。ただいま追野理事の方から、政府側の答弁要領につきまして、あたしがそれを所持しておりましたことにつきまして、クレームが付きましたので、御注意がございましたので、今、理事会を再開し、暫時これから休憩して国対に持ち帰るということで……」
★理事(追野守尋クン) 「委員長!委員長!」
○委員長(片山サツキちゃん) 「なんだよ?」
★理事(追野守尋クン) 「委員長、まず自分がやったことを認めて下さいよ! 認めなきゃ、指摘あったじゃなくて、あなた、そうだったというふうに言ってくれないと持ち帰れないでしょ?」
○委員長(片山サツキちゃん) 「はぁ?(ヤジ多数あり) ええ~っと、たしかにあたしは~本日の答弁要領を持っておりましたぁ~。はいはい。それはどうもスンマセンでした。うるさいぞ外野! 委員長発言中だぞおい! ……収拾がつかないので、ここで一旦休憩します。 ハイここで休憩~!」

〔休憩後開会に至らなかった……〕

……お話のおばさんです。
このようにサツキちゃんは、国会のなかで日本エレキテル連合もビックリ
するような大活躍をして、おもしろみのない国会議事堂を、浅草の演芸場
なみに変えてくれたのでした。

立川談志師匠までも地獄から呼び出して、秋の演芸祭みたいなお祭りを
演出してくれたサツキちゃんには大いなる拍手を送りたいと思います。
……が、そのサツキちゃんが頼りにしてきた安倍政権が、いきなり
衆議院の解散と総選挙を宣言しました。

改造内閣の顔ぶれが犯罪者ばかりで外交も失敗つづき……。

こういうやり方で遁走(とんそう)するなんてネェ……(苦笑)
下痢を理由に総理をやめた第一次安倍政権のときと同じ手口で、
バカな犯罪者はおなじ手口を繰り返すって言いますけど、
まったくその通りですわね。(笑)

さて、そのアベッチさんですが、解散総選挙を決断してから
サツキちゃんをこんな具合に口説いているとか……

アベッチサン 「ねえ~サツキちゃ~ん。いいじゃ~ないの~? この際だからさぁ~、参院から衆院に乗りかえてさぁ~、いま選挙に出ない~?」
サツキちゃん 「ダメよ~! ダメダメ!」
アベッチサン 「そう言わないでさぁ~。衆院に乗り替えたらさ~、今度ワネ、大臣にしてあげるからさぁ~。だから~、いいじゃ~ないの?」
サツキちゃん 「ダメよ~! ダメダメ!」
アベッチサン 「そんなこと言わないでさぁ~。あっ、そうだ。サツキちゃん、朝鮮旅行は好き? 選挙が終わったあとの内閣では、サツキちゃんを拉致対策担当の大臣にするからさぁ~。……ボクは飛行機はほんとは苦手でね。だってトイレが狭いから、下痢するとウンコがお尻に跳ね返ってくるんだもん。だからさぁ~。ここにフエ~リーの、フエ~リーの切符があるんだけどさぁ~。二人でフエ~リーのマンギョンボン号に乗って北朝鮮に行こうよ? ねえ、いいじゃ~ないの?」
サツキちゃん 「ダメよ~!ダメダメ! ダメよ~!ダメダメ! ダメよ~!ダメダメ!」
アベッチサン 「…………」
サツキちゃん 「ダメよ~!ダメダメ! ダメよ~!ダメダメ! ダメよ~!ダメダメ!」
アベッチサン 「(ため息) ……モシモシ、わたし総理大臣のアベッチサンですけど。読売グループのナベツネさんですか? はいはい……。今ねぇ、サツキちゃんに次の朝鮮担当大臣はどうかって口説いているんですけど、ダメダメばかり言ってるんですよ」
サツキちゃん 「ダメよ~!ダメダメ! ダメよ~!ダメダメ! ダメよ~!ダメダメ!」


アベッチサン 「ナベツネさん、もうサツキちゃん壊れちゃったみたいだから、今度はオシャブリ人形レンホーちゃんに取り替えてくれませんかね?」
サツキちゃん 「ダメよ~っ! ダメっダメぇ~~っ!」

*:-.,_,.-:*’“’*:-.,_,.-:*’“’*:-.,_,.-:*’“’*:-.,_,.-:*

きょうはこれでおしまい。
また今度、お話しましょうね。
では皆さん、ごきげんよう。 さようなら。

 

(屁世滑稽新聞は無断引用・転載を大歓迎します。
ただし《屁世滑稽新聞(http://www.rokusaisha.com/wp/?p=5757)から引用》と明記して下さい)

 

《大学異論20》過去を披歴しない「闘士」矢谷暢一郎──同志社の良心を継ぐ

11月9日、同志社大学学友会倶楽部の主催でニューヨーク州立大学教授、矢谷暢一郎さんの講演会「新島襄の良心と今日のアメリカ」が行われた。前日の「浅野健一ゼミ」にもゲストとして登場され、連日の講演ながら会場には同志社大学卒業生を中心に約200名の聴衆が集まった。

矢谷さんはベトナム反戦運動が燃え盛る中、同志社大学で学友会(全学自治会)の委員長として活躍し、京都府学連委員長も経験されている。いわば同志社大学学生運動の花形だ。

私自身は矢谷さんと面識はなかったが、何人も知人を介せば必ず行き当たる、いつかはお会いしたい方だった。講演前に昼食をご一緒させて頂いた。面構えはジェントルマン、隠岐の島ご出身とのことで特有の語り口をなさる。受け答えは軽妙、気さくで優しい方だ。

講演の内容は矢谷さんが米国当局に不当逮捕された「ヤタニ・ケース」も含めて、米国でのご経験から現在日本の危険な状況、特にアジア諸国への侵略視点を失って80年代以降の繁栄を享受してしまった過ち、更には福島原発事件で日本が国際的に「加害者」となった。など卓越した視点から今日の日本、世界の危機を鋭く浮かび上がらせる内容であった。そのエッセンスは今月、鹿砦社から発刊された『日本人の日本人によるアメリカ人のための心理学』にもおさめられている。

矢谷暢一郎(やたに ちょういちろう)ニューヨーク州立アルフレッド工科大学教授(心理学)。同志社大学在学中の1960年代末、学友会中央執行委員長としてヴェトナム反戦デモの指揮をとった

◆米国を揺るがした「ヤタニ・ケース」

先に触れた「ヤタニ・ケース」は、米国全土を揺るがした大事件だ。

「ヤタニ・ケース」は1986年、矢谷さんの過去に因縁をつけた米国当局が当時、ニューヨーク州立大学講師だった矢谷さんを海外の学会から米国に戻った際、空港で逮捕したことに端を発する。これに対し、オノヨーコをはじめ多数の支援の輪が広がり、ついには米国議会の公聴会に矢谷さんは呼ばれることとなり、米国の法律がこの事件を機に変更を余儀なくされたという前代未聞の大事件だ。矢谷さんは望んでこのような闘争に引き込まれたのではなく、あくまで米国による嫌がらせに端を発している事件である。

講演は「ヤタニ・ケース」への言及も含め、独自の語りと内容の深さに於いて極めて卓越していた。矢谷さんが大学教授となった今も、立場は異なれ「闘い」を放棄していないことの宣言のようでもあった。

しかしこの日、私にとって最も印象的かつ胸に迫ったのは「質疑」の時間だった。矢谷さんは講演の中でも自身がかかわった運動で、「運動にかかわった為に後輩が命を落とすことになった。せめてその落とし前として大学を卒業しないこととした」と語られていた。それに関連してた問いが投げかけられた。

「あの当時の運動が内ゲバなどを引き起こしたことの原因は私達自身の中にあるのではないか」

質問者はたしかこのような趣旨を聞かれたと思う。矢谷さんは檀上でしばし黙した。2、3回軽く肯いたようにも見えた。絞り出すようにして一言、「そうだと思います」とだけ答えた。矢谷さんが黙している間に会場からは「そんなこともうどうでもいいだろう!」、「未来をみろよ!」などいくつかの声が交錯した。

質問者が問いを発してから、矢谷さんが「そうだと思います」答えるまでの数十秒、自分が何の関係もないはずなのに、私は自身に矢のような質問を突き付けられた気がして気脈が乱れた。「そうだと思います」と答えた矢谷さんの目には涙が溢れていた。自分の責任から逃げない。過去から逃げない。後悔した過去を軽く忘却しない。闘う人間の誠実な心が「そうだと思います」たる短い答えに凝縮されていた。ああ矢谷さんはあの人に通じているんだな、と姓を同じくする私の先輩を思い出した。胸が熱くなった。

◆良心を継ぐ者たち

矢谷さんはこの日の講演でご自身が学友会の委員長や府学連委員長を経験された「事実」は語られたけれども、それを自負したり、自分が如何に闘ったなどは一言も語られなかった。「責任者になったものは責任を取らんといかんのです」と述べられただけだ。あの先輩もそうだった。矢谷さん同様、学友会委員長、府学連委員長に就き、学内で学生による殺人的なリンチを受け瀕死の状態になっても「あくまで学内問題です。後は任せてください」と病院で語り警察の大学介入を断固阻止した田所伴樹さん(故人)。

加害学生を裁く法廷に証人として呼ばれたが「宣誓」を拒否し、被害者が逆に逮捕されるという歴史に残る闘いを貫いた田所さん。警察権力・国家権力の大学介入を身をもって阻止した彼も、こちらが余程酔わせても滅多に「昔の話」には乗ってこなかった。

『日本人の日本人によるアメリカ人のための心理学』では、矢谷さんが敬愛した藤本敏夫さん(故人)への思いが綴られている。加藤登紀子さんのお連れ合いであった藤本敏夫さんも、矢谷さん、田所さんと同様、学生運動経験者の中で知らないものはいない。矢谷さんと藤本さんは、藤本さんと田所さんがそうであったように、頼れる先輩を持った共に重責を苦悩する若き闘士だったのだろう。

威勢のいいデモやアジテーションの話なんて彼らはそうそう簡単にはしてくれない。「わしらの若いころはな!」と口角泡を飛ばし懐古趣味を語る老人にはない迫力がその沈黙の中にある。久しぶりに本物の「闘士」に出会った気がした。私の知る「闘士」は皆優しい。

▼田所敏夫(たどろこ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ

◎《大学異論18》「過激派」は学生でなく今の日本・安倍政権!──京大集会見聞記
◎《大学異論19》警察が京大に160倍返しの異常報復!リーク喜ぶ翼賛日テレ!

 

 

闘う心理学者、矢谷暢一郎さんの書き下ろし最新刊『日本人の日本人によるアメリカ人のための心理学━アメリカを訴えた日本人2』(鹿砦社)

 

《脱法芸能19》ちあきなおみ──芸能界の醜い力に消された『喝采』

ちあきなおみと言えば、もはや伝説的な歌手だ。1978年、郷鍈治との結婚を機に芸能界の第一線から退き、92年に郷と死別すると、引退状態となってしまった。

ちあきは1947年に東京都板橋区で生まれた。10代のうちは米軍キャンプやジャズ喫茶、キャバレーなどを回って歌を歌う下積み生活を送ったが、69年、21歳の時に『雨に濡れた慕情』で日本コロムビアからデビューした。

72年、代表作の『喝采』でレコード大賞を受賞し、歌手としての最高の栄誉に浴したが、次第に芸能界での居場所を失っていった。

1972年日本レコード大賞に輝いた「喝采」は昭和歌謡の名曲

◆捏造スキャンダルの嵐で芸能活動から遠ざかる

75年6月、ちあきはそれまで所属していた三好プロから独立し、交際していた郷鍈治が俳優業を廃業して、ちあきの個人事務所の社長に就任した。三好プロとは、以前からギャラなどで揉めていたという。ちあきが13歳の頃からマネージャーを務めた、三好プロの吉田尚人社長は、ちあきとにしきのあきらと熱愛し、何度も中絶したことなど、でっち上げを含めた過去のスキャンダルを暴露し、ちあきにダメージを与えた。

ちあきとコロムビアの関係悪化は、ニューミュージック路線を行きたいちあきと演歌路線で売り出したいコロムビアの間で衝突から始まり、77年春ごろには、ちあきが担当プロデューサーを更迭するよう主張するという事件が起きた。

そして78年4月28日、ちあきは郷と二人だけで東京、目黒の氷川神社に参拝し、その足で目黒区役所に入籍届を提出して、結婚した。結婚の事実は5月に入ってから報じら、ちあきは結婚の発表をしたが、コロムビアは入籍の事実も結婚の発表も事前に知らされていなかった。

さらにちあきは、結婚発表の記者会見の席上、コロムビアと再契約する意志がなく、1年間の休養に入ること宣言した。7月、メンツを潰された格好のコロムビア側は「私どもとしては、歌手を断念したと判断せざるをえなかったわけです」として、ちあきに契約解除を申し渡した。

◆レコード業界の自主規制?──カムバック作は発売直前にお蔵入り

7月末、ちあきと郷は港区南麻布に喫茶店を開き、しばらく芸能活動から遠ざかったものの、カムバックの機会を窺っていた。新しいレコード会社と交渉をしていたとも伝えられたが、話はなかなかまとまらなかった。

これについて、『週刊朝日』(78年9月8日号)は、「このほど、所属のコロムビアレコードから、契約の『解除』を申し渡され、おまけにレコード業界の暗黙の協定とかで、当分は他社での吹き込みも困難。歌手生命までが危ぶまれている」とし、また、『女性自身』78年8月24日・31日合併号)は、「コロムビアが先手を打って解約書を発送したのは、“うちは、ちあきなおみを切ったんだ”という姿勢を明らかにして、ほかのレコード会社を牽制したんだと思う。これで、ほかのレコード会社は、ちあきなおみと契約しにくくなった」という関係者の声を紹介している。

80年には、映画『象物語』(東宝東和)のテーマソングとして、ちあきの『アフリカのテーマ・風の大地の子守唄』『アフリカン・ナイト』の2曲が採用され、CBSソニーから2月25日に発売される予定になっていた。

当時の報道によれば、ソニーはちあき起用を決めた際、夫の郷に対するアレルギーがあるとか、ちあきと郷が別居状態になったといった報道もあったが、業界全体でちあきと郷を離婚させようという動きでもあったのだろうか。

だが、結局、カムバック作は発売直前になってお蔵入りとなり、映画ではちあきが歌っているにも関わらず、レコードは黛ジュンが代役として吹き込んだものが発売されるという異常な事態となった。さらに発売されたレコードは、制作現場の混乱により、初回プレス7万枚のうち5千枚が「A面・黛/B面・ちあき」というミスが発生し、回収騒ぎまで起きるというおまけまで付いた。この騒動について、マスコミでは「ソニーがコロムビアに遠慮した」と囁かれた。

◆芸能界に幻滅した伝説歌手の隠棲

その後、ちあきは女優として芸能界に復帰し、歌もビクター、テイチクから何曲かリリースしたが、92年に郷が死去すると、芸能活動を完全に休止した。

ちあきなおみは、どうして芸能界から去ってしまったのか。『週刊文春』(2011年10月6日号)で、元音楽関係者は次のように指摘している。

「当時、ちあきが個人事務所だから“横取りされた”というキナ臭い話が出た。それを耳にしたちあきは、『芸能界はこんなに汚い世界なの』と泣き叫んだという。そこで芸能界そのものに幻滅したのが、隠棲の遠因でしょう。夫の死後は、芸能界の人と話をする気もなくなったという話です」

郷が死んで以来、都心にある郷の墓を喪服を着て訪れる、ちあきの姿がたびたび目撃されているが、マスコミの取材には一切応じようとしない。

▼星野陽平(ほしの・ようへい)
フリーライター。1976年生まれ、東京都出身。早稻田大学商学部卒業。著書に『芸能人はなぜ干されるのか?』(鹿砦社)、編著に『実録!株式市場のカラクリ』(イースト・プレス)などがある。

「紅白」出場歌手をめぐるNHKと“芸能界のドン”癒着の構図など注目記事満載の『紙の爆弾』最新号!

 

《紫煙革命10》シガレットは何でできてるの? ランキング後半

前回に引き続き、たばこは何でできてるの?ランキングの後半に突入!

◆第6位 糖類

糖類 5-17mg(平均使用重量) 1-2%(シガレット一本あたりを占める割合)

コーンシロップ、デキストリン、フルクトース、ブドウ糖、転化糖、ショ糖、ソルビトールなどが保湿剤・香料としてタバコ葉に添加されている。JTの場合だとタバコ農家から葉を集荷して、ブレンドする際に添加され、乾燥、貯蔵して1年以上熟成するのを待つようだ。

糖類によって、吸わないでおいたままタバコの火が消えなくなる。保湿もするが、燃焼を維持するような役割も持っている。大航海時代にタバコと出逢った西ヨーロッパ各国でタバコの香料添加は始まっているが、中でも砂糖の類を添加した記録が多い。

 

◆第7位 プロピレングリコール

プロピレングリコール 2.6-8mg(平均使用重量) 0.3-0.9%(シガレット一本あたりを占める割合)

 

こちらもなんだか『?』な添加物である。某辞書ペディアによれば、

・無色・無味・無臭で吸湿性の油状液体。
・生物への毒性が低く、無味無臭であることから、保湿剤、潤滑剤乳化剤不凍液、プラスチック中間原料、溶媒として用いられる。
・ 保湿性や防カビ性に富み、医薬品化粧品おにぎりの品質改善剤。
注射剤・内服薬・外用薬の溶解補助剤として調剤に用いられている。
・ 皮膚および眼に対して軽度の刺激性を持つ。低用量では慢性毒性が見られない。

保湿剤・防カビ剤として使用されているということですね。JTの電話の人も、「おにぎり、うどんに普通に使ってるから安全です」みたいなこといってました。モチモチっとした湿潤な感じを維持するんですね。

 

◆第8位 セルロース

セルロース 4-6mg(平均使用重量) 0.1-0.7%(シガレット一本あたりを占める割合)

粒子が絡み合い容易に成型できるなどの理由から錠剤の結合剤の医薬品添加物として広く用いられている。
化学式がC6H10O5で炭水化物の一種。巻紙も同様の成分だが、こちらは結合剤としてタバコの葉の中に添加されているセルロースだ。紙や木のクズがつなぎとして入っているようなものだ。

 

◆第9位 その他たばこ添加物

その他たばこ添加物 0.6-1.6mg(平均使用重量) 0.06-0.1%(シガレット一本あたりを占める割合)

その他ってなによ?ってな話だが、おそらくJTが成分を公開したくない(タバコ添加物表示の義務がない)ものなのだろう。ほんの少量であることから化学合成のケミカル香料などが「その他」としてこの中に含まれているのだと思われる。
電話取材でも、各銘柄の香料の配分に関しては「わかりかねます」の一点張りであった。

 

◆第10位 巻紙のり

巻紙のり 0.2mg(平均使用重量) 0.014%(シガレット一本あたりを占める割合)

JTの巻紙のりの成分は酢酸ビニルですな。これはつまり木工用ボンドのようなものだ。某辞書ペディアによれば、「特徴的な甘い香りを有する」「ヒトへの発がん性が疑われる物質と評価されている」「マウス実験で食道がんを発生した報告があるが、実際にヒトで発がん性を示す証拠は得られていない」。

ヨーロッパのタバコメーカーだと天然のアカシア樹液を原料とした糊が使用された巻紙もあるが、JTではボンドを使っているというわけだ。

第1位 タバコ葉
第2位 フィルター
第3位 水
第4位 巻紙
第5位 グリセリン
第6位 糖類
第7位 セルロース
第8位 プロピレングリコール
第9位 その他たばこ添加物
第10位 巻紙のり

以上がJTで製造している全てのシガレットに使用されている添加物の重量別ランキングである。

 

◆番外編 ハチミツ、ハチミツエキストラクト

ハチミツ、ハチミツエキストラクト 0-2.3mg(平均使用重量) 0-0.3%(シガレット一本あたりを占める割合)

英国には、「The history of honey is the history of mankind. (はちみつの歴史は人類の歴史)」という古いことわざがあるようで。食用、薬用、蜂蜜酒、芳香剤、化粧品など、ハチミツは食べる以外のいろんなことに使われているんですな。タバコ添加物としては砂糖と同じく保湿剤と香料の役割を果たす。

古代エジプトにはキフィーという煉香(お通夜の時に燃やす、お焼香のようなもの)にハチミツを使用していたそうな。

「タバコにハチミツが添加してあるんですよ!」
と聞いたら現代人はびっくり、古代人は納得ってか。

日本で最も売れているシガレットであるメビウス(マイルドセヴン)はハチミツの使用量が多いですから、ハチミツの香りは日本人好みなんですかね。

セヴンスター、ピース、キャビン、わかばなどにもハチミツは使われている。

もっとこういう具体的な銘柄ごとの個性を知っていたら、タバコの楽しみ方も広がるのになあ。やはりタバコ産業に関しては事実上の専売制で、各家庭で手作りするなんてこともありませんから、たばこの工場が何をしているのか想像もつきません。

JTがシガレットをどのように作っているのか、この目で確かめるため、いよいよJTタバコ工場に見学に行って参ります!

◎ランキング前半記事
《紫煙革命09》シガレットは何でできてるの?ランキング前半

▼原田卓馬(はらだ・たくま)
1986年生まれ。幼少期は母の方針で玄米食で育つ。5歳で農村コミューンのヤマギシ会に単身放り込まれ自給自足の村で土に触れて過ごした体験と、実家に戻ってからの公立小学校での情報過密な生活のギャップに悩む思春期を過ごす。14歳で作曲という遊びの面白さに魅了されて、以来シンガーソングライター。路上で自作のフンドシを売ったり、張り込み突撃取材をしたり、たまに印刷物のデザインをしたり、楽器を製造したり、CDを作ったりしながらなんとか生活している男。早く音楽で生活したい。
ご意見ご感想、もしくはご質問などはこちらまで twitter@dabidebowie
このコーナーで調査して欲しいことなどどしどしご連絡ください

《紫煙革命09》シガレットは何でできてるの?ランキング前半

どうも。タバコライターの原田卓馬です。これまでの稿でタバコの添加物について具体的に正体をあぶりだしてきたわけではあるが、中間報告として紙巻タバコの材料の使用割合をランキング形式で発表しちゃうぜ。

たばこは何できているか。使用重量順に発表していきますよ!

第1位 タバコ葉

タバコ葉 480-600mg(平均使用重量) 60%(シガレット一本あたりを占めるだいたいの割合)

これは正解率99%になるでしょう。タバコ一本あたりの60%がタバコ葉だというわけだが、これは予想に反して少ないような気もする。

タバコ以外の部分が40%、シガレットはタバコと呼ぶには工業製品的な性質が強すぎるとも思える。葉巻やパイプなどのようなタバコ葉100%の喫煙方法に比べたら、余計なパーツが多いのではないか。

JTさんに電話で聞いたら、「日本国内だと33県で作っています。詳しい産地については言えませんが、放射能に関しては自社基準で管理しているのでご安心ください。」というマニュアル化されたような四角い回答を得た。

国産のタバコ葉、輸入のタバコ葉どちらも銘柄ごとの独自ブレンドで配合されるという。
さあ、ここからはなかなか予測の難しい部分ですぞ。

第2位 フィルター

フィルター 140-180mg(平均使用重量) 19%(シガレット一本あたりを占めるだいたいの割合)

木炭チップで煙を濾過する部分とアセテート繊維の二層構造のデユアルチャコールフィルター、アセテート繊維のみのアセテートフィルターなどいくつか種類があるがフィルター周辺のフィルター巻取紙、チップペーパー、フィルターのりもまとめてカウントすると

180-250mg(平均使用重量)
30%(シガレット一本あたりを占めるだいたいの割合)

フィルターを構成するパーツがシガレットの30%を占めているわけだ。

アセテートは植物繊維のセルロースを化学合成して作られている。不完全燃焼すると有害物質をまき散らす。

第3位 水

水 70-85mg(平均使用重量) 9%(シガレット一本あたりを占めるだいたいの割合)

タバコは湿気ってしまうとまずくなると思う方は多いのではないだろうか。雨で濡れて煙が気持ち悪くなったことがある。しかしタバコに欠かせないのは保湿なのである。

高級な葉巻の湿度管理が必要な『プレミアムシガー』の場合だと、ワインセラーのようなヒュミドールという保湿ケースで保管する。湿度70%を維持した状態のタバコ葉が、最も煙が甘く香しく吸える温度で燃焼するのに適しているというわけだ。

手巻きタバコでも保湿用のヒューミッドパックというものがあり、ビスケットの缶なんかに入ってる乾燥剤のシリカゲルなんかと真逆の加湿剤をタバコケースの中につっこんだりするわけだ。

シガレットの燃焼温度は820℃、葉巻790℃、パイプ600℃というのが平均的な温度のようだが、炎の温度は低い方が香りが豊かになる。

第4位 巻紙

巻紙 38-40mg(平均使用重量) 5%(シガレット一本あたりを占める割合)

巻紙の素材は麻やパルプの植物繊維セルロースを主体として、石灰でおなじみの炭酸カルシウムと、燃焼促進剤のクエン酸塩が入って、酢酸塩などアルカリ性の化合物が添加されている。これらが燃焼する際の焦げ臭さというのが、タバコ臭さの主な原因なのではないかというのが私の持論だ。

スローバーニングの無漂白の麻紙だとゆっくり均等に燃焼するのだが、JTタバコの巻紙は燃やすと臭い。

第5位 グリセリン

グリセリン 12-16mg(平均使用重量) 2%(シガレット一本あたりを占める割合)

グリセリンの使用は広く知られていないように思う。グリセリンは市販のタバコのほとんどに添加されている。ヤシの身の油脂から天然グリセリンが、石油から合成グリセリンが作られる。水をよく蓄える性質があるので、保湿剤として使用される。

特筆するような有害性は発見されていない。
化学式がC3 H8 O3なので、炭素と水素と酸素の有機化合物ということになる。
特性は保湿性、吸湿性、粘稠性、熱安定性、溶解性、可塑性、安全性ということだ。

医薬品(パップ剤、浣腸、坐薬、軟膏など)、化粧品(クリーム、ローションなど)、トイレタリー、食品、モノグリセライド、カプセル、アルキッド樹脂 、ポリウレタン、セロファン、フィルム、ハミガキ、マウスウオッシュ、インキ、香料、タバコ、タバコのフィルター、火薬、不凍剤、石鹸、繊維、紙、溶剤、コンデンサー

やはり油脂なのでしっとりしなやかにするようなイメージだろうか。

だんだんマニアックに、わけがわからなくなってきた。次週、シガレットは何でできてるの?(ランキング後半に続く)

▼原田卓馬(はらだ・たくま)
1986年生まれ。幼少期は母の方針で玄米食で育つ。5歳で農村コミューンのヤマギシ会に単身放り込まれ自給自足の村で土に触れて過ごした体験と、実家に戻ってからの公立小学校での情報過密な生活のギャップに悩む思春期を過ごす。14歳で作曲という遊びの面白さに魅了されて、以来シンガーソングライター。路上で自作のフンドシを売ったり、張り込み突撃取材をしたり、たまに印刷物のデザインをしたり、楽器を製造したり、CDを作ったりしながらなんとか生活している男。早く音楽で生活したい。
ご意見ご感想、もしくはご質問などはこちらまで twitter@dabidebowie
このコーナーで調査して欲しいことなどどしどしご連絡ください

なぜ日本人アスリートに「世界的スーパースター」がいないのか?──話題満載『紙の爆弾』最新号発売中!