《NO NUKES voice》「原発には先がない」と思う人たちが増えている原発立地、福井県・美浜町の今とこれから ── 脱原発町議の松下照幸さんに聞く

2012年6月、福島の原発事故後、初めて再稼働の是非を審議していた福井県おおい町議会で、議長(当時)が取材陣にコメントを求められた際、ふざけて「一言だけ……『あ』。」と答えたことがあった。議長はその後不謹慎だったと辞任したが、全国から注目される原発再稼働が、こんな人たちに決められているのかと驚いたことを覚えている。


◎[参考動画]一言だけ「あ」とコメントのおおい町議長辞任へ(ANN 2012年6月13日)

再稼働を決める原発立地の町議会、しかしそこには必死で止めようと闘う議員もいる。そのお一人、美浜町の松下照幸議員に、議会について、原発の立地する美浜町の今、そしてこれからについてお話を伺った。(聞き手・構成=尾崎美代子)

◆もんじゅの下請企業の元職員が議長を務める美浜町議会

美浜町議員の松下照幸さん

── 老朽原発の美浜3号機の再稼働にむけて美浜町議会はどう動いたのでしょうか?

松下 美浜町議会は議員が14名います。議長は元もんじゅの下請企業の職員、あと関電OBが一人、土木関係の仕事をしていた議員などがいます。みな行政とつながっています。2年前、僕が3期目の1年頃などは、僕が発言するとすごいヤジが飛びました。その後私の存在が認められたのか、ヤジは飛んでいません。

12月4日に大阪地裁判決がでましたが、12月3日に僕は一般質問で老朽原発である美浜3号機の再稼働には反対と訴えました。地域の人から「松下さん、よかったね。判決が出てからだと後追いと思われるが、出る前にやったので値打があるね」といわれました。各家庭にケーブルテレビが入っていて、議会の様子が放映されます。これが大きい。僕らも一般質問に力をいれて、何日もかけて原稿をつくります。

一般質問への返答は、敦賀に常駐する規制委員会の人と相談して書いているのではないかと推測していますよ。あとややこしい質問の返答は、関電と相談していると思いますね。12月議会は6人やって、僕と河本(猛)議員は1時間びっしり、時間オーバーするくらいやりました。議長もいつもは止めるんですが、今回は少しだけやらせてくれましたね。

雪降る中、再稼働反対を訴えて、美浜町役場前に集まった人びと(写真提供=橋田秀美さん)

◆行政とつながる業者・関係者たちが「再稼働推進」を請願する

── 再稼働推進の請願を出したのはどういう人たちですかね?

松下 原発利権や行政発注工事とつながる業者、観光協会や商工会、区長関係からの請願書を推進側は2本にまとめて出しました。反対側は10本ほどだしました。僕は中嶌哲演さん(小浜市の明通寺住職)、木原壯林さん(若狭の原発を考える会)、全国の議員連盟234人の方の請願、そして美浜3号機の件で規制委を訴えた名古屋地裁での裁判のものが1本。それらを紹介議員として請願ごとに説明しました。

共通点として老朽原発を動かすなということ、あとは関電のコンプライアンス、ガバナンス問題などです。規制委は原発を安全に動かす仕組みをつくるといいますが、名古屋地裁の裁判の内容をみると、かなり手抜きをしていることがわかります。基準地震動も過小評価しているし、圧力容器のデータの問題でも関電のいいなりで、基本となる原データの公開を頑なに拒んでいる。それを認めたうえで再稼働を容認しているわけで、今後大阪地裁の判決が名古屋の裁判にも影響していくと思います。規制委は安全を保証する組織ではなく、福島の事故前の原子力安全保安院とよく似た事態に陥っていると思います。

同上(写真提供=橋田秀美さん)

◆原発があることの不安と、なくなることへの不安

── 町全体は、不安だが再稼働するしかないという感じですか?

松下 いや、ぼくが町を回っている感じでは、原発があることの不安と、なくなることへの不安とが半々だと思うね。ただ、町民の皆さんも大阪地裁の判決には驚いたようですね。判決後、全員協議会で関電と規制委の説明会がありました。本当はそれ抜きに、9日の原子力発電特別委員会で採決の予定でしたが、前日に説明会があり、大阪地裁の被告・規制庁が、議員全員に判決の不当性を訴えていました。判決は本意ではないと。

僕らは、規制委が判断した内容には問題があるし、自分たちが決めたガイドを守らなかったから問題だと判決はいっているので、なぜそれをやらなかったのか?と質問しました。規制委員会は、平均値やバラつきについては検討しなかったが、その他の要因の部分はきちんと検討している。地裁判決はそれをみていないという答弁でした。

── しかし判決の効力は最終的な結論が出るまで発揮されませんね。

松下 彼らは裁判の正当性や是非が問題ではなく、再稼働を続けることが最大の関心ごとだと思う。そのために控訴する。だけど上訴しても、動かすことに関して一定の理由があれば差し止めも可能という判決が、伊方原発の最高裁判決で示されている。彼らは、上訴すれば何年かけても再稼働できるというのを狙っているが、こちら側にも別の方策があるということです。最高裁判決は覆すことができないから。こういう問題があるから、基準地震動の見直しやデータのばらつきの問題を見直さないと、大きな地震がきたときに破壊されてしまうと理論的にやっていく裁判になるといいですね。

12月9日美浜町議会原発特別委員会で、再稼働を求める請願2件が採択され、反対を求める請願10件が否決された。関電原子力事業本部へ向かうため、美浜駅に集まった人たち(写真提供=河本猛美浜町議)

◆「原発には先がない」と知っている地元企業関係者

── あと、使用済み燃料の置き場を県外へ作る問題も決まっておらず、そう簡単には再稼働はできないでしょうね。関電の原発マネー不正還流事件については町の人の反応は?

松下 美浜町は、「あれは高浜の問題で美浜は関係ない」と宣伝しています。美浜原発とつながる地域の大手土木会社が、森山元助役に月50万か払っていたそうです。町は「美浜は関係ないから調査もしない」と言うが、問題ないなら、調べて問題ないというのが筋だが、最初からやらないということは、やっぱり臭いものに蓋をしたいということの状況証拠になりますね。あと美浜には、森山さんのような、関電と直接交渉するようなボスはいなかった。

── 再稼働しないとなると、困る人は多いでしょうか?

松下 困る会社もあるが、ただ田舎は仕事がなくなってもクッションがあってね。僕ら団塊の世代も原発で働いていたが、仕事がなくなって会社が倒産しても、大きな問題にはならなかった。定検短縮などで単価がどんどん切り下げられてきた。ある末端の経営者が僕を探し出し「非常に厳しい」という内部告発をしてくれました。関電の秋山会長の頃ですが、そのあたりから単価が切り下げられ、地元企業もなかなか利益をだせない、そういう状況なのでみんな「原発は先がない」と知っていた。再稼働できなくて、相当ひどい反発があるかといえば、それはない。銀行も調査していますが、そんなに影響はないというようだったようです。マスコミは一部の「困った。困った」という業者は取り上げるが、それ以外は取り上げない。原発に入る業者は設備関係ですが、違う仕事を取りにいくなどしているようですね。

── 私は原発の再稼働には反対ですが、地元の人は困るだろうなと思っていましたが?

松下 もうみんな原発に先はないなと思っていますよ。昔と金のまわり方が違う、どんどん単価を下げている。定検短縮で入れる業者も絞られていく。昔はいい加減な会社も入れたが、被ばくしてなんぼの仕事なので、単純作業が多いからね。

── 私の住む釜ヶ崎から原発の仕事に行った人がいるはずですが、ほとんど聞かない。厳しい緘口令が敷かれているからですかね?

松下 僕らが町で原発の学習会をやったとき、原発の仕事をする知り合いが来てくれた。話のあと、彼が前に出て「自分たちはこういう風にして問題を隠した」と具体的な話をしてくれた。その後、彼は仕事を貰えなくなったからでしょうか、町から出ていきました。これは都会の人が考えているより、相当厳しいですよ。

── 今日はどうもありがとうございました。

美浜町議会は、12月9日、原子力発電所特別委員会で再稼働を求める区長会や推進団体らの請願2件を賛成6、反対1で採決、15日の本会議でも採決された。しかし町には「原発に先はない」と思う人たちが増えていることも事実。一部の人たちの利権のためだけに、末端の被ばく労働者に犠牲を強いて、危険な老朽原発を動かすことは許されない!!


◎[参考動画] 原発廃炉後の美浜町の未来を見つめて 松下照幸さんのお話を聞く会(CNIC 2013年12月13日)

▼尾崎美代子(おざき みよこ)

新潟県出身。大学時代に日雇い労働者の町・山谷に支援で関わる。80年代末より大阪に移り住み、釜ケ崎に関わる。フリースペースを兼ねた居酒屋「集い処はな」を経営。3・11後仲間と福島県飯舘村の支援や被ばく労働問題を考える講演会などを主催。自身は福島に通い、福島の実態を訴え続けている。
◎著者ツイッター(はなままさん)https://twitter.com/hanamama58

『NO NUKES voice』Vol.26《特別鼎談》原子力裁判を問う 司法は原発を止められるか

『NO NUKES voice』Vol.26
紙の爆弾2021年1月号増刊
2020年12月11日発行
定価680円(本体618円+税)A5判/132ページ

————————————————————————————————–
総力特集 2021年・大震災から10年
今こそ原点に還り〈原発なき社会〉の実現を!

————————————————————————————————–
《特別鼎談》原子力裁判を問う 司法は原発を止められるか
小出裕章さん(元京都大学原子炉実験所助教)
樋口英明さん(元裁判官)
水戸喜世子さん(「子ども脱被ばく裁判」共同代表)
[司会]尾崎美代子さん(西成「集い処はな」店主)

[インタビュー]なすびさん(被ばく労働を考えるネットワーク)
被ばく労働の実態を掘り起こす

[報告]おしどりマコさん(芸人/記者)
どの言葉を使うかから洗脳が始まってる件。「ALPS処理水」編

[報告]鈴木博喜さん(『民の声新聞』発行人)
原発災害の実相を何も語り継がない  「伝承館」という空疎な空間

[報告]伊達信夫さん(原発事故広域避難者団体役員)
《徹底検証》「原発事故避難」これまでと現在〈10〉 避難者の多様性を確認する(前編)

[報告]本間 龍さん(著述家)
原発プロパガンダとは何か〈20〉五輪翼賛プロパガンダの正体と終焉

[報告]山崎久隆さん(たんぽぽ舎共同代表)
東電福島第一原発の汚染水「海洋放出」に反対する

[報告]松岡利康&『NO NUKES voice』編集委員会有志
ふたたび、さらば反原連! 反原連の「活動休止」について

[対談]富岡幸一郎さん(鎌倉文学館館長)×板坂剛さん(作家・舞踊家)
《対談》三島死後五〇年、核と大衆の今

[報告]平宮康広さん(元技術者)
僕が放射能汚染水の海洋投棄と原発の解体、
再処理工場の稼働と放射性廃棄物の地層処分に反対する理由

[報告]横山茂彦さん(編集者・著述家)
中曽根康弘・日本原子力政策の父の功罪

[報告]三上 治さん(「経産省前テントひろば」スタッフ)
やがてかなしき政権交代

[報告]佐藤雅彦さん(翻訳家)
誑かされる大地・北海道
人類の大地を「糞垂れ島」畜生道に変えてしまった“穢れ倭人”は地獄に堕ちろ!

[報告]山田悦子さん(甲山事件冤罪被害者)
山田悦子の語る世界〈10〉人類はこのまま存在し続ける意義があるか否か(上)

[報告]再稼働阻止全国ネットワーク
原発反対行動が復活! コロナ下でも全国で努力!
《玄海原発》豊島耕一さん(「さよなら原発!佐賀連絡会」代表)
《伊方原発》秦 左子さん(伊方から原発をなくす会)
《高浜・美浜》けしば誠一さん(杉並区議会議員、反原発自治体議員・市民連盟事務局次長)
《規制委・環境省》木村雅英さん(再稼働阻止全国ネットワーク)
《東京電力》佐々木敏彦さん(環境ネット福寿草)
《東海第二》小張佐恵子さん(彫刻家、いばらき未来会議、福島応援プロジェクト茨城事務局長)
《東海第二》大石光伸さん(東海第二原発運転差止訴訟原告団共同代表)
《福島第一》片岡輝美さん(これ以上海を汚すな!市民会議)
《地層処分》瀬尾英幸さん(脱原発グループ行動隊)
《読書案内》天野恵一さん(再稼働阻止全国ネットワーク)
《関西電力》老朽原発うごかすな!実行委員会

私たちは唯一の脱原発雑誌『NO NUKES voice』を応援しています!

長澤まさみが演じた「史上最悪の毒母」、服役中の文通で見せた「知られざる素顔」

タイトルに「毒親」と入った本が続々と発売されるなど、今年も続いた毒親ブーム。そんな中、7月に公開され、話題になった映画が長澤まさみ主演の『MOTEHR マザー』だった。

同作は、2014年3月に埼玉県川口市で起きた、当時17歳の少年による祖父母殺害事件が題材。少年の母親の毒親ぶりに世間の注目が集まったのは、同年12月、少年の裁判員裁判がさいたま地裁で開かれた時だった。

当時の報道によると、母親は少年を学校にも通わせずに働かせ、赤ん坊だった娘(少年にとっての妹)の世話も少年に任せ、自分自身はホストクラブに通う日々。その挙げ句、少年に「殺してでも、金を借りてこい」と示唆し、自分の両親(少年にとっての祖父母)の家に向かわせ、少年が本当に祖父母を殺害する事態を招いたように伝えられた。

母親も自分の裁判で懲役4年6月の判決を受けたが、少年の裁判の結果はそれよりはるかに重い懲役15年。そのことが同情的に報道されたりもした。

実を言うと、私はこの母親が札幌刑務支所で服役中、彼女と手紙のやりとりをしていた。その実像に触れると、「史上最悪の毒母」という世間的なイメージとは少し異なるところもあった。ここで少し紹介してみたい。

この事件を題材にした長澤まさみ主演の映画『MOTHER マザー』の公式HP

◆凄まじかった本の差し入れの要求

「長澤まさみさんが私の役をやって、事件のことが映画になるみたいで……今テレビで初めて知ったんです! どうにかならないでしょうか……」

今年6月中旬のある日、久々に電話してきた彼女は焦った口調でそう言った。上記の映画『MOTHER マザー』が7月から公開されるのを知って驚き、その勢いのままに私に電話をかけてきたのだ。

「もう映画の公開をとめられないですよね……」

彼女は電話口で嘆いていたが、要するに映画により世間の人たちが自分のことを思い出すのがいやなのだ。公開が間近に迫った映画の公開をとめられないかと発想すること自体、やはり思考回路が少し変わっている人ではあるのだろう。

実際、服役中に手紙のやりとりをしていただけでも、彼女は毒親らしさを感じさせることがよくあった。とくに印象に残っているのは、本の差し入れの要求がすさまじかったことだ。手紙に毎回、石田衣良、新堂冬樹、誉田哲也など、好きな作家の名前とその作品名を連綿と綴ったうえ、〈来月(12月)のクリスマス前までぐらいに古本でいいので、送ってもらえないでしょうか?〉〈出来たら、年末年始の休みになる前に単行本(小説本)を送ってほしいのです〉などと自分の都合最優先で一方的にせがんでくるのだ(〈〉内は彼女の手紙から引用。以下同じ)。

小説以外にも、女性がよく読む『LDK』という雑誌やクロスワードパズルの本、フリーペーパー、求人誌など、彼女は何ら遠慮なく次々に欲しい物の差し入れを求めてきた。このほかにも、生活支援の受け方を調べて欲しいとか、出所後に東京に帰る交通手段を教えて欲しいとか、よくそこまで頼めるな……と思うほど、本当に頼みごとが多かった。

報道では、彼女は事件前、生活費をあちこちに無心していたようにも伝えられていた。実際に彼女と付き合ってみて、ああいう報道はやはり本当だったのだろうと思ったものだった。

事件の現場になった祖父母宅

◆手紙に綴ってきた「母親としての愛情」

一方、彼女は人懐っこいところがあった。たとえば、手紙で唐突に、〈顔は若い頃、おにゃん子の内海って言われたな~(笑)最近は友近って、言われた時もありました。性格は明るい、天然で、ちょっと短気の時も〉などと自己PRみたいなことを書いてきたことがある。

そうかと思えば、出所後に私と会いたいと切り出し、〈お酒、飲みに行きたいですワ~、カラオケも。私カラオケ大好きだったから〉などと、てらいもなく綴ってきたこともあった。事件前の彼女は男が絶えなかったように報じられていたが、それはこういう小悪魔的な性格があってこそだろう。

彼女は裁判の際、少年に「殺してでも、金を借りてこい」と示唆したことを否定したと報じられたが、私に対しても改めてそう主張した。

彼女の主張をそのまま記せば、〈弁護士が私を悪く言っているとか、本人(息子)も怖くなって私のせいにしているんだって検事さんがそう言っていました〉〈ありもしないことを言われ、本当に我慢しました。本当にショックで仕方なかったです〉ということになる。

このあたりの真相がどういうことだったかは、私にはわからない。ただ、彼女は少年に対し、母親としての愛情をまったく有していないわけではないように思われた。

〈息子のこと大好き。離れたことも一度もなかった〉

彼女は手紙にそう書いてきたことがある。実際、彼女は仕事をせず、金がないために野宿した時期も少年を自分の両親に預けたりはせず、一緒に過ごしていた。それが少年本人にとって幸せなことだったか否かはともかく、彼女としては息子と一緒にいたかったのは確かだろう。

もっとも、服役中は「出所したら、息子に会いに行きたい」という趣旨のことを手紙に綴ってくることもあったが、出所後に実際に息子に会ったという話は聞かない。息子との縁はもう切れているか、あるいは服役先の刑事施設に面会に行っても、拒絶されているのかもしれない。


◎[参考動画]映画「MOTHER マザー」予告編(出演:長澤まさみ)

▼片岡健(かたおか けん)
ノンフィクションライター。原作を手がけた『マンガ「獄中面会物語」』(画・塚原洋一、笠倉出版社)がネット書店で配信中。分冊版の第13話では、林振華を取り上げている。

月刊『紙の爆弾』2021年1月号 菅首相を動かす「影の総理大臣」他
「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)

自動車社会に警鐘を鳴らす二つの暴走老人裁判の行方 ── 元東京地検特捜部長の石川達紘被告と元通産官僚の飯塚幸三被告

◆コンピュータは「絶対ではない」と強調──石川達紘被告

11月26日、暴走死亡事故の被告・石川達紘被告(81歳・弁護士・元東京地検特捜部長)の裁判が大詰めを迎え、最終意見陳述が行われた。起訴内容は自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死)である。

石川達紘被告

その陳述の中で、石川被告はこう述べた。

「若い頃、ロッキード事件がありまして──」

事件とは無関係のことだが、さらに裁判長に向かって、こうつづけた。

「『新しい飛行機は不具合が生じる』『コンピューターは絶対ではない。最後は人が操作するのだ』と聞いた。釈迦に説法ですが、そのことを申し上げたい」

周知のとおり、ロッキード事件は石川被告が若いころに捜査にかかわった事件である。その「業績」を裁判長におもんぱからせながら、コンピュータは絶対ではないと強調したのである。

石川被告の事件後の言動を再録しておこう。

「はやくここから俺を出せ!」※通行人に向かって、被害者(死亡)を気遣うこともなく、自分の救出を命じたのだ。その上級国民ぶりはすごい。

そして、「車に不具合があり勝手に暴走した。(石川の)過失はなかった」「自分ではなくクルマが悪い(故障した)」と、今日まで明言している。事件の日、石川は若い美女とゴルフに行く途中だった。

◆被害者遺族への謝罪なし──飯塚幸三被告

12月3日、暴走事故で9人を死傷させた(死者2名)被告・飯塚幸三の裁判も、証人調べの段階に入った。この日は現場に居合わせた3人のドライバーが証言台に立ち、飯塚被告のクルマが「加速していった」「ブレーキランプは点いていなかった」と、それぞれ証言した。3人は飯塚被告のすぐ後ろを走っていた証人である。警察の実況検分でも、ブレーキ痕はなかったことが確認されている。

飯塚被告の事件後の言動も再録しておこう。

「アクセルがもどらなかった」「フレンチ(食事の予約時間)に遅れるから急いだ」「メーカーは老人が安全に乗れる自動車を造るよう、心がけてほしい」
であった。

3人の証人の証言が明らかになった公判後、松永真菜さん(当時31)と長女・莉子ちゃん(当時3)を亡くした遺族の松永拓也さんは、報道陣の取材にこう答えている。

「あくまで私の印象ですが。最初は(飯塚被告が)私の方を見ているのかなと感じました。ただ、現場の状況を示す地図がモニターに映った時だけ顔を上げていました。この方は私を見るのではなく、おそらくこの事故が自分に有利になるには(どうすればよいか)ということ、自分の裁判の行方に頭を巡らせていたのではないかと感じました。モニターから地図が消えた時には目を伏せていました」

「前回(10月8日)の初公判では、私の調書が読み上げられた時には一度も顔を上げませんでした。今日は地図が出た時には顔を上げていました」

「この方は私たち遺族のことは頭にないんだなと思いました。(遺族の顔を)見られないというのもあるかもしれませんが」

 と、被告と心が通じないもどかしさを語った。

「私は裁判前からずっと、2人の命と私たち遺族の無念と向き合ってほしいと言い続けていますが、現在もそれは感じられません。私も残念です」

「淡々と自分の裁判をこなしているような印象を受けてしまいます。入廷時、退廷時も目線を合わせることはありませんでした」

そして、証言についてはこう語ったという。

「証言してくださった方々の言葉は非常に重いものでした」

被告の無理な運転で亡くなられた犠牲者、被害者遺族の思いを考えると、暗澹たる気分になる。飯塚被告は、松永さんに正式な謝罪もしていないのだ。自分の責任ではないのだから、当然だと考えているのだろうか。


◎[参考動画]池袋事故裁判 後続ドライバーが語る事故の衝撃(TV東京 2020年12月4日)

◆オートマのミッション故障は起きるのか?

ふたつの裁判の争点は、石川被告と飯塚被告が、ともに「アクセルがもどらず、ブレーキが効かなかった」「オートマチック(コンピュータ)の故障ではないか」と主張しているところにある。それでは、じっさいにギアミッションのコンピュータは故障するものなのだろうか?

踏み間違いではない、オートマギアの故障による事故は起きていない。正確に言えば、これまでに立証されていない。だが、理論的にはありうるという。

ガソリンエンジンの自動車の場合、ブレーキのパワーアシストは吸気ポートの負荷サーボであるという。ブレーキそのものがパワーブレーキなのである。

何らかの原因でエンジンが全開になった場合、この吸気ポートの負荷が発生しなくなるという。したがって、ブレーキの踏み込みがかなり重くなるはずだというのだ。

ここでいう「何らかの原因でエンジンが全開になる」という状態は、どういうケースなのだろうか。この点について、専門家に意見を訊いてみた。

コンピュータ式のギアミッションに可能性があるとすれば、コンピュータに激しい電磁波を当てるとか、クルマが被雷する(ゴムタイヤのクルマは通電しないので、被雷もしない)。ようするにコンピュータを電気的に破壊することでしか生じないというのだ。あるいは、数十万キロ走ったり、完全に機械的に壊れた結果(廃車状態)なら、何が起きても不思議ではないが、そもそも車検に通らないだろうという。それゆりも先に、シフトレバーがスライドしなくなったり、固定できなくなったりするという。そういう例は、わたしも知人のクルマで知っている。経年劣化による部品の故障である。

だが、そもそも一件でも車検OKのクルマで、オートマのギアミッション事故が起きていれば、その車種がリコールされるどころではないだろう。クルマ社会が成立しないはずだ。その意味では、石川被告と飯塚被告の主張が立証された場合、交通史を根底から変えるほどの事件となるはずなのだ。ぎゃくに言えば、かぎりなく立証不可能に近い。

直近のものではないが、関連する事故統計があるので確認しておこう。

警察庁の統計によると、2015年(平成27年)の日本国内でのブレーキとアクセルの踏み間違いによる死亡事故は58件だという。そのうち65歳以上の高齢ドライバーが50件である。

2013年(平成25年)の統計でも、ブレーキペダルとアクセルペダルの踏み間違いによる人身事故は6,448件発生し、死者は54人であったという。いずれもオートマ車による踏み違い事故である。

これに対して、マニュアル車の踏み違い事故はゼロである。したがって死者もゼロである。この統計を見るならば、オートマ車そのものが「踏み間違いを誘引する」不良車ということになるのだろう。

◆自動車社会を変える裁判になるか?

やや論点はちがうが、自動車社会そのものが危険だと、わたしは警鐘を鳴らしてきた。50歳代に自動車運転の危険性を直感し、わたしは自転車に乗り換えた。地球環境と健康という、今世紀の人類が見出した価値観に視点を合わせると、自動車こそ最悪の選択で、自転車こそ時代のニーズにかなっていると考えるからだ。

モータリゼーションそのものが危険きわまりない社会システムであり、ましてや運動能力と判断力の低下した80歳以上がドライブをする危険性を指摘した記事を、お時間がある時に参照してほしい。

『元東京地検特捜部長の石川達紘被告と元通産官僚の飯塚幸三被告 「上級国民」自動車事故裁判で「悪いのは自動車メーカー」か「逮捕されない叙勲者」たちか?』(2020年2月26日)

ふたつの裁判は、自動車資本主義という20世紀の遺物を批判するものでもあると思う。そして同時にそれは、上級国民という日本社会のひずみを暴くものでもある。かたや検察のエリートとして辣腕をふるい、かたや通産官僚として霞が関に君臨してきた。ふたりとも叙勲を受けた選良であり、逮捕すらまぬがれた上級国民なのである。裁判のゆくえに注目したい。

▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)

編集者・著述業・歴史研究家。歴史関連の著書・共著に『合戦場の女たち』(情況新書)『軍師・官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)『闇の後醍醐銭』(叢文社)『真田丸のナゾ』(サイゾー)『日本史の新常識』(文春新書)『天皇125代全史』(スタンダーズ)『世にも奇妙な日本史』(宙出版)など。医科学系の著書・共著に『「買ってはいけない」は買ってはいけない』(夏目書房)『ホントに効くのかアガリスク』(鹿砦社)『走って直すガン』(徳間書店)『新ガン治療のウソと10年寿命を長くする本当の癌治療』(双葉社)『ガンになりにくい食生活』(鹿砦社ライブラリー)など。

月刊『紙の爆弾』2021年1月号 菅首相を動かす「影の総理大臣」他

ウィキペディアから「歴代検事総長の天下り先情報」が丸ごと削除される怪

ウィキペディアで調べものをしていたら、ある異変に気づいた。「検事総長」のページから、それまで記載されていた歴代検事総長たちの天下り先の企業名・団体名が丸ごと削除されていたのだ。

履歴表示を見ると、その削除が行なわれたのは10月1日18時46分のこと。削除を実行した人物のIPアドレスは、240f:6f:c6e8:1:bc91:7593:489b:f90eで、削除された文字数は3929文字に及ぶ。

この人物の素性は不明だが、いかがわしい事態であるのは間違いない。法務・検察のトップである歴代検事総長たちの天下り先は、検察が捜査や公判活動を適切に行っている否かを見極めるのに有用な公益性の高い情報だからだ。

ウイキペディア「検事総長」のページの編集の履歴。右の状態から、歴代検事総長の天下り先の情報が丸ごと削除され、左の状態になっていた

◆検事総長の天下り先は公益性の高い情報である理由

たとえば、関西電力の歴代役員が、同社の原発が立地する福井県高浜町の元助役から金品を受け取っていた「原発マネー還流問題」。この問題では、多数の市民が金品を受け取っていた関電の歴代役員を大阪地検に刑事告発したが、地検はなかなか告発状を受理しようとしなかった。

このことが公正か否かを見極めるに際し、この問題が発覚する以前、元検事総長の土肥孝治氏が長く同社の監査役を務めていたという情報は重要な判断材料だ。そのことは論を待たないだろう。

また、2015年に東芝が2000億円超の粉飾決算をしていたことが発覚した際、「なぜ、東芝に東京地検特捜部の捜査のメスが入らないのか?」と疑問を口にした人は多かった。そういう人たちにとって、元検事総長の筧栄一氏が同社で監査役や取締役を務めていたことは見過ごせない情報であるはずだ。

そして忘れてはいけないのが、旧通産省工業技術院の元院長・飯塚幸三氏が“上級国民”であるために逮捕を免れた疑いを抱かれ、国民的バッシングを受けている池袋暴走事故だ。

「暴走したのは、乗っていた車(トヨトのプリウス)の不具合のせいだ」

飯塚氏が裁判でそう主張し、無罪判決を求めているのに対し、実は飯塚氏の主張を否定し、有罪を立証しようとしている検察からは岡村泰孝氏、松尾邦弘氏、小津博司氏…と歴代検事総長たちがトヨタに絶えることなく監査役として天下っている。この事実を知ると、事件の見え方が多少なりとも違ってくるだろう。

ウィキペディアの情報は正確性に問題があるのは確かだ。それでも最初にウィキペディアで情報を入手し、それから他の資料で裏付けをとるのは効率的な調べもののやり方だ。筆者自身、これまで「検事総長」のページに出ている歴代検事総長たちの天下り先の情報を糸口に、取材や検証を進めたことは何度もある。それが削除されたら、歴代検事総長の天下り先を調べられなくなるわけではないが、関連する問題を見過ごすことは増えるかもしれない。

現時点で深読みし過ぎると、陰謀論のような話になってしまうので控えるが、いかがわしい事態であるのは確かだ。今後、また何か有意な発見があれば当欄で報告したい。

▼片岡健(かたおか けん)
全国各地で新旧様々な事件を取材している。創業した一人出版社リミアンドテッドから新刊『もう一つの重罪 桶川ストーカー殺人事件「実行犯」告白手記』(著者・久保田祥史)を発行。

月刊『紙の爆弾』2021年1月号 菅首相を動かす「影の総理大臣」他
「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)

天皇制はどこからやって来たのか〈22〉近世・近代の天皇たち ── 1868年の天皇と皇帝 家康がしかけた東武皇帝日光宮

明治元年(1868年)のニューヨークタイムスは「北部日本が新しい帝を選んだので、現在の日本には二人の帝がいる」(10月18日)と報じている。根拠のない報道ではない。この「北部日本」とは言うまでもなく、徳川家主戦派を中心とする奥羽列藩同盟である。

1月の徳川慶喜追討令によって、賊軍とされた徳川家が帝としたのは東武皇帝、すなわち日光輪王寺能久親王(日光宮)だった。天下にふたりの天皇が並び立ったのである。国を二分する勢力が両帝をいただくのは、南北朝時代いらいのことである。

この日光宮能久親王は、伏見宮家の邦家親王の第九子である。日光宮とは、家康存命時の幕府黎明期に、後水尾天皇の第三子・守澄法親王が輪王寺の門跡となっていらい、東叡山寛永寺に従待してきた宮家である。徳川家が朝敵にされた場合のことを考えて、家康は皇室の血脈を確保していたのだ、徳川家の行く末をみすえた家康の深謀遠慮が、かたちの上では実ったことになる。もとは天海大僧正の献策であったという。

当初、日光宮能久親王の役割は、寛永寺に謹慎中の徳川慶喜を助命することだった。3月に官軍が駐屯する駿府におもむいて、東征大総督の有栖川熾仁親王・西郷隆盛らと面談したが、慶喜の助命こそ容れられたが、東征の中止は拒否されている。京都にいき参内する希望も拒否された。

もともと、薩長には徳川家を赦免する気などなかった。孝明天皇が徳川中心の攘夷を構想し、越前の山内容堂が道すじをつくった公議政体(天皇を元首に、徳川家を首班とする連合政権)も、薩長の徳川打倒の念願のまえには形をなさなかった。すでに王政復古のクーデター(小御所会議)が決行され、16歳の天皇や公卿の意志とは無関係に、徳川討伐は進行していたのである。

東北方面ではさしあたり、京都所司代を藩主松平容保が務めていた会津藩、および江戸警護役を務めた庄内藩の処分が問題となった。新撰組(会津藩管理下)および新徴組(庄内藩)の京都・江戸市中での乱暴が問題とされたのだ。そして当然のことながら、東北におけるこの問題の政治調停(仙台藩の斡旋)は不調に終わる。薩長軍には最初から和平の発想はなかったのだ。

たとえば長州の奇兵隊出身の参謀・世良修蔵(もとは周防島の農民)などは、仙台藩主伊達慶邦を罵倒して会津攻めを強要し、そこに交渉の余地はなかった。これを奥羽諸藩の藩士たちは「官軍とは名ばかりで、草賊の酋長である」と評したという。その後、東北諸藩は敵であるという密書が見つかったことから、世良は仙台藩士に斬殺されている。それというのも、わが国に共通語のなかった当時のことである。長州人と東北人の交渉ごとでは、ほとんど会話にならなかったのではないかと推察される。

いずれにしても薩長の会津征伐は既定方針であり、調停に行き詰まった奥羽各藩は4月にいたって建白書と盟約書を起草し、5月には31藩からなる奥羽越列藩同盟が成立した。東北地方がまるっと、新政府に叛旗をひるがえしたのである。追い詰められた鼠が、猫に牙を剥いたのである。

そのころ日光宮能久親王は江戸にあって、薩長軍と彰義隊(幕府残党)の上野戦争をまぢかに観戦していた。合戦は十時間ほどで彰義隊の敗北となり、いよいよ寛永寺の黒門が破られる。薩長軍が乱入するその寸前に、日光宮は浅草にのがれていた。その後、幕府軍艦の長鯨丸で仙台にいたり、「御所」のある白石城に入った。
仙台藩士の佐藤信(赤痢菌発見者・志賀潔の実父)が記録した「戊辰紀事」には「錦旗を青天に飄し、仇討ちし恥辱をそそぎすみやかに仏敵、朝敵を退治したいと思う」との、日光宮の書き置きが記されている。

◆なぜ天皇ではなく、皇帝だったのか

日光宮が皇帝として即位したのは、この年の6月15日である。家康の思惑どおり、徳川家を護る帝となったのである。

「東武皇帝閣僚名簿」には「東武皇帝諱睦運(むつとき)」とある。即位とともに、元号は「慶応四年(明治元年)」から「大政元年」に改元された。これらの史実は「蜂須賀家史料」「旧仙台藩士資料」「菊池容斎史料」などに明らかで、法制史家の瀧川政二郎(法博)が最初に発表したものである(昭和25年「日本歴史解禁」)。

日光宮東武皇帝は7月に入ると、「世情静謐天下泰平」の祈祷をおこない、仙台城で令旨を発する。

「賊は久しく兇悪を懐き残暴をほしいままにしている。大義を明らかにして、これを遠近の各方面に説いて回り、あらゆる力を尽くし、速やかに兇逆の主魁を滅ぼし、それをもって上は幼主の憂悩を解放し、下は百姓の塗炭を救うべきである」などと。

しかるに令旨には「幼主」とあり、奥羽越公議府が「日光宮は今上の叔父である」と海外諸国への令旨で公言したとおり、正統の帝を名乗ってはいない。皇帝として皇位を主張するならば、京都の帝(明治天皇)は廃帝とするべきではなかったか。

奥羽越列藩同盟が瓦解への道をあゆむのは、この不徹底によるものだった。令旨が発せられた7月には、はやくも秋田藩が同盟から脱落した。もともと秋田藩は関ヶ原の合戦において、上杉氏に内応していた疑いから、茨城の地から移封された佐竹氏である。薩長両藩とおなじく、徳川打倒の念願がその底流にあった。

秋田藩兵が仙台勢を襲撃した翌日には、弘前藩が同盟から離脱した。8月に入ると、仙台藩の内部も「抗戦派」と「降伏派」に分裂し、九月にはあっけなく降伏した。徹底抗戦した会津若松城も九月には落城。月末までには、優勢だった庄内藩も降伏した。

北白川宮能久親王

さて、東武皇帝はどうなったか。彼は京都伏見宮邸に謹慎させられていた。翌々年、罪をゆるされてドイツに留学。帰朝ののちは、亡き弟が継いでいた北白川宮を相続し、北白川宮能久親王として新政府に迎えられた。宮様将軍である。明治28年には台湾におもむき、台湾征討近衛師団を指揮したが、マラリアを罹患して薨去、享年48であった。贈陸軍大将。

それにしても、いったんは皇帝を名乗り令旨を発した者に、何とも寛大な処置である。同時代の世界では、67年にメキシコ皇帝マキシミリアン一世が、軍の反乱で銃殺されている。68年にはスペイン女王イザベル二世が、やはり軍部の反乱でフランスに亡命。レオポルト・ホーフェンツォレルコのスペイン王位継承をめぐり、プロイセンとナポレオン三世が対立し、70年に普仏戦争に発展している。ために、ルイ・ボナパルト(ナポレオン三世)はプロイセン軍の捕虜になっている。

ヨーロッパ・ハプスブルク家の王権支配をめぐって、あるいはパリコミューンのプロレタリア革命の胎動によって、かの地は激動期を迎えていたのだ。アメリカもまた、血で血を洗う南北戦争のさなかだった。

ところが、日本では旧政権たる徳川慶喜は殺されなかったし、徳川家にくみした東武皇帝も朝廷に迎え入れられたのだ。なんと穏和的で、親和性のある政治風土であろうか。ただし、下々の者たちが悲惨な末期をあゆんだのは史実である。明治維新が「血の革命」であるのは、まごうことなき事実だ。

ところで、孝明天皇に暗殺説があるように、幕末のわが朝の政局も穏やかならぬシーンをくぐっている。明治天皇が殺されたという説があるのをご存知だろうか。歴史マニアでも一笑に付せないのが、この暗殺説の厄介なところだ。

◎[カテゴリー・リンク]天皇制はどこからやって来たのか

▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)
編集者・著述業・歴史研究家。歴史関連の著書・共著に『合戦場の女たち』(情況新書)『軍師・官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)『闇の後醍醐銭』(叢文社)『真田丸のナゾ』(サイゾー)『日本史の新常識』(文春新書)『天皇125代全史』(スタンダーズ)『世にも奇妙な日本史』(宙出版)など。

月刊『紙の爆弾』2021年1月号 菅首相を動かす「影の総理大臣」他
渾身の一冊!『一九七〇年 端境期の時代』(紙の爆弾12月号増刊)
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

格闘群雄伝〈09〉松田利彦 ── キックボクシングのチャンピオンがプロボクシング世界タイトルマッチ出場!

◆空手バカ一代からの運命

松田利彦(1960年1月21日、埼玉県狭山市出身)は高校2年の時、劇画「空手バカ一代」を読んで強い男に憧れ、極真空手を始めようとしたが、近所の貼り紙を見て、比較的自宅に近い添野道場(後の士道館)に入門した。この道場が単なる空手道場ではないことが、松田利彦の運命を変えていった。後にキックボクシング日本人現役チャンピオンとして、プロボクシングの世界王座に挑戦した男は、松田利彦以外には存在しない。

若かりし血気盛んな21歳の松田利彦(1981.6.17)

◆チャンピオンに君臨

身体が小さかった松田利彦は先輩から軽いクラスまで階級制があるキックボクシングを勧められ、1978年(昭和53年)1月、正式にキックボクシング部門に移った。同年11月のデビューから反射神経抜群の運動神経で勘も鋭い松田は、先手必勝の勝利を重ね9連勝。フライ級に出現した大天才と期待されていた。

1982年5月、全日本フライ級チャンピオン、高橋宏(東金)と対戦。デビュー前から、「お前を倒すのはこの俺だ!」と目標としていた相手だったが、第1ラウンドに2度のダウンを奪われ大差の判定負け。チャンピオンとの大きな壁は簡単には打ち破れない現実に撥ね返されるも、スランプに陥る松田ではなかった。雪辱に向け動き出しところへ、同年11月、業界が総力を結集して開催された1000万円争奪オープントーナメント52kg級に出場が決まった。周囲は優勝候補の一人として注目する中、初戦にベテランの元・日本フライ級チャンピオン、ミッキー鈴木(目黒)にKO勝利。年を跨いだ1983年1月の準々決勝では得辰男(渡辺)にKO勝利するも右拳骨折する負傷が響き、2月の準決勝で丹代進(東海)に2-1の判定負け。

松田利彦vs得辰男。オープントーナメント準々決勝、得辰男を倒す(1983.1.7)
準決勝で丹代進に敗れる(1983.2.5)

優勝の夢は消えるも、怪我が癒える頃の同年5月28日には、早くもオープントーナメント52kg級決勝を制したタイガー大久保(北東京キング)と対戦の機会を得て、第2ラウンドKO勝利で事実上のフライ級軽量域最強という立場となった。

しかし、チャンピオンの称号が無い松田に王座奪取のチャンスが与えられた。翌年の1984年1月、新格闘術日本フライ級王座決定戦で松井正夫(千葉)に第2ラウンドKO勝利し王座獲得。それは取って付けたに過ぎない王座ではあったが、低迷するキックボクシング界の分裂が続いた他団体でも価値は似たものだった。

実績を高めた同年5月、WKA世界フライ級チャンピオンに上り詰めていた高橋宏とノンタイトル戦ながら悲願の再戦に漕ぎ付けた。試合は互角に進んだ最終ラウンド終了1秒前に松田が打った左フックでノックダウンを奪うとレフェリーはカウントするが、ゴングに救われたのか救われないのか、ノックダウンは有効か無効か、ノックアウトなのか判定なのか、試合直後は説明も無く裁定が曖昧な判定勝利で終わった。

このモヤモヤした因縁に終止符を打つべく1985年1月3日に再々戦、第4ラウンドに執念のパンチで高橋を倒すKO勝利し、完全決着を付けた。

頂点に立つタイガー大久保を倒す(1983.5.28)

◆プロボクシングへ

団体分裂が続いたキックボクシング界だったが、この時期、最も大きな転換期に入っていた。前年11月に4団体が統合し設立された日本キックボクシング連盟(後にMA日本)に、士道館は加わっていなかったが、統合団体を設立した石川勝将氏も当時、別団体ながら松田利彦を高く評価していた。

しかし、ここで松田に転機となったのはプロボクシング転向。日本のプロボクシングは確立した組織で分裂は無いこともないが、新組織のIBF日本から士道館へ松田の出場打診が入ってきたのだった。士道館率いる添野義二館長は空手家であり、1969年(昭和44年)にキックボクシングに転身した経歴を持つが故に、他格闘技に臨める体制を持った道場であったことが、たまたまこの時代に生きた松田の運命を導いていた。

パンチにも自信を持つ松田は出場を決意。1986年(昭和61年)8月18日、奈良でのデビュー戦はいきなりIBF日本フライ級王座決定戦。ここで内田幹朗(大阪島田)に5ラウンドKO勝利し、初代チャンピオンとなった。同年暮れの王座戴冠第1戦目は両角浩にノックアウト負けする不覚をとったが、翌年4月19日に両角浩との防衛戦は世界挑戦権を懸けての再戦。2度ノックダウンを奪われる苦戦も見せたが、逆転ノックアウトで初防衛成功。

世界戦で敗北、崔漱煥に倒される(1987.7.5 スポーツライフ社刊、マーシャルアーツより引用)

更には5月14日に後楽園ホールでキックボクシングの試合(APKF興行)に出場。パンチ重視の戦略もナラワット(タイ)に距離を取られ引分けに終わる。そして7月5日には韓国で崔漱煥の持つIBF世界ジュニアフライ級王座に挑戦した。さすがに世界の壁は厚く、崔漱煥のパンチはガードを突き破ってくる今迄に無い重さだったという。特攻精神の反撃虚しく第4ラウンドKOに敗れたが、「試合前の国歌吹奏は大舞台に立っている今迄に無い責任感緊張感に武者震いした。」と語っている。

◆キックボクシング一本へ

後に、IBF日本フライ級王座2度目の防衛戦にも敗れ、置き土産のようにベルトを手放しキックボクシング一本へ戻ったが、当然キックボクシング界は松田利彦を待っていた。興行の少ない士道館が、充実した定期興行が続くメジャー団体のマーシャルアーツ(MA)日本キックボクシング連盟に加盟。待ち望まれた松田の参入だった。

1988年(昭和63年)4月2日、両国国技館での初の格闘技の祭典で、松田は過去の実績からいきなり日本フライ級王座決定戦で林田俊彦(花澤)と対戦するも、ボクシングの距離感が染み付いた意外な苦戦での引分け。延長戦でなりふり構わずパンチで圧力を掛けポイントを獲って勝者扱いながら王座を獲得。

林田のローキックを地味にも幾らか貰っており、「蹴りってこんなに痛いものか!」と改めて思ったという松田は再び蹴りの勘を磨き始めた。

しかし、王座獲得後の初戦は格下に手こずる苦戦の判定勝ち。周囲の期待も落ち気味だったが、松田は「俺はまだ終わっていない。冗談じゃねえ!」と奮起。同年7月の初防衛戦では蘇ったような先手を打つ蹴りで神代遼(グレードワン)を圧倒、最後はパンチを的確に打ち込みKO勝利し最強復活の意地を示した。

ラストマッチは1989年(平成元年)7月、第2回目となる格闘技の祭典で、日本バンタム級チャンピオン、鴇稔之(目黒)とのチャンピオン対決だった。中盤に右フックでダウンを奪いながらもラストラウンドに打ち込まれてロープダウンを奪われ、逆転を許してしまう激戦で判定負けだったが最後の大舞台で名勝負を残した。以前から減量もきつく、バンタム級転向も考えていたものの、この年の春から、MA日本キックボクシング連盟は突然の代表辞任による活動休止が長引く中で、松田は30歳を迎える1990年1月、現役生活に区切りをつけ、引退式を行ないリングを去った。

1995年には士道館の先輩から不足していたキックボクシングのレフェリーを勧められ、新たな分野に挑むことになった。理屈に合わないことが無い限り、勧められれば受けるのが松田利彦。それでマッチメイクされる試合は全て受けて来た前向きさ。その上手くやって当たり前、下手すれば叩かれる難しさがあるレフェリー裁きも、卒なくこなす姿は評判がいい。

ジャッジを務める松田利彦、41歳(2001.11.9)

◆知られぬ歴史

プロボクシングとプロキックボクシングで日本チャンピオンになった選手は、後にバンタム級で田中小兵太(田中信一/山木)が居る。JBC管轄下の日本タイトルとIBF日本タイトルでは比べるまでもない格差があり、キックボクシングの日本タイトルと呼べるものは乱立の度合いと業界自体の低迷や隆盛で時代の格差はあるが、松田利彦と田中小兵太はMA日本タイトルを獲得。1987年当時では存在価値の低かったIBFも、後に設立されたWBOと共に勢力を伸ばし、JBCが主要4団体として承認する時代となった。あの時代とは比べられないが、キックボクサー松田利彦がプロボクシング世界王座に挑戦した事実は今も語り草となっている。

今やベテランレフェリー松田利彦。右はモトヤスック(2019.11.9)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』2021年1月号 菅首相を動かす「影の総理大臣」他

唯一の脱原発マガジン『NO NUKES voice』26号本日発売! 2021年・大震災から10年 今こそ原点に還り〈原発なき社会〉の実現を!

『NO NUKES voice』Vol.26発行にあたって

本年は年頭から新型コロナに振り回された一年でした。いまだにとどまるところを知らない勢いです。

こうした中で、3・11から10年近く経ち必死で生きる福島現地の方々、意に反し故郷を遠く離れて暮らしておられる方々らの存在が忘れられようとしています。

今こそ Look back in anger ! (怒りを込めて振り返れ!) Don’t forget Fukushima ! と叫びたい気持ちです。皆様方には、なんとしてもこの師走を乗り切り無事に年を越していただきたいと願っています。

さて、本誌今号では、お馴染みの小出裕章さん、水戸喜世子さんに加え、かの歴史的な大飯原発再稼働差止め判決を下された樋口英明元裁判官の座談会を実現させることができました。くだんの判決同様、歴史的な座談会といえるでしょう。

「たとえ本件原発の運転停止によって多額の貿易赤字が出るとしても、これを国富の流出や喪失というべきではなく、豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、これを取り戻すことができなくなることが国富の流出である」(2014年5月21日、大飯原発再稼働差止め判決より。裁判長は樋口英明さん。本誌創刊号に判決要旨を掲載)

歴史に残る名判決です。本誌はこの精神を継承いたします。

皆様方、良い新年をお迎えください。そして3・11 10周年を共に笑顔で迎えましょう!

2020年12月11日 『NO NUKES voice』編集委員会

12月11日発売開始!『NO NUKES voice』Vol.26 《総力特集》2021年・大震災から10年 今こそ原点に還り〈原発なき社会〉の実現を

『NO NUKES voice』Vol.26
紙の爆弾2021年1月号増刊
2020年12月11日発行
定価680円(本体618円+税)A5判/132ページ

————————————————————————————————–
総力特集 2021年・大震災から10年
今こそ原点に還り〈原発なき社会〉の実現を!

————————————————————————————————–
《特別鼎談》原子力裁判を問う 司法は原発を止められるか
小出裕章さん(元京都大学原子炉実験所助教)
樋口英明さん(元裁判官)
水戸喜世子さん(「子ども脱被ばく裁判」共同代表)
[司会]尾崎美代子さん(西成「集い処はな」店主)

[インタビュー]なすびさん(被ばく労働を考えるネットワーク)
被ばく労働の実態を掘り起こす

[報告]おしどりマコさん(芸人/記者)
どの言葉を使うかから洗脳が始まってる件。「ALPS処理水」編

[報告]鈴木博喜さん(『民の声新聞』発行人)
原発災害の実相を何も語り継がない  「伝承館」という空疎な空間

[報告]伊達信夫さん(原発事故広域避難者団体役員)
《徹底検証》「原発事故避難」これまでと現在〈10〉 避難者の多様性を確認する(前編)

[報告]本間 龍さん(著述家)
原発プロパガンダとは何か〈20〉五輪翼賛プロパガンダの正体と終焉

[報告]山崎久隆さん(たんぽぽ舎共同代表)
東電福島第一原発の汚染水「海洋放出」に反対する

[報告]松岡利康&『NO NUKES voice』編集委員会有志
ふたたび、さらば反原連! 反原連の「活動休止」について

[対談]富岡幸一郎さん(鎌倉文学館館長)×板坂剛さん(作家・舞踊家)
《対談》三島死後五〇年、核と大衆の今

[報告]平宮康広さん(元技術者)
僕が放射能汚染水の海洋投棄と原発の解体、
再処理工場の稼働と放射性廃棄物の地層処分に反対する理由

[報告]横山茂彦さん(編集者・著述家)
中曽根康弘・日本原子力政策の父の功罪

[報告]三上 治さん(「経産省前テントひろば」スタッフ)
やがてかなしき政権交代

[報告]佐藤雅彦さん(翻訳家)
誑かされる大地・北海道
人類の大地を「糞垂れ島」畜生道に変えてしまった“穢れ倭人”は地獄に堕ちろ!

[報告]山田悦子さん(甲山事件冤罪被害者)
山田悦子の語る世界〈10〉人類はこのまま存在し続ける意義があるか否か(上)

[報告]再稼働阻止全国ネットワーク
原発反対行動が復活! コロナ下でも全国で努力!
《玄海原発》豊島耕一さん(「さよなら原発!佐賀連絡会」代表)
《伊方原発》秦 左子さん(伊方から原発をなくす会)
《高浜・美浜》けしば誠一さん(杉並区議会議員、反原発自治体議員・市民連盟事務局次長)
《規制委・環境省》木村雅英さん(再稼働阻止全国ネットワーク)
《東京電力》佐々木敏彦さん(環境ネット福寿草)
《東海第二》小張佐恵子さん(彫刻家、いばらき未来会議、福島応援プロジェクト茨城事務局長)
《東海第二》大石光伸さん(東海第二原発運転差止訴訟原告団共同代表)
《福島第一》片岡輝美さん(これ以上海を汚すな!市民会議)
《地層処分》瀬尾英幸さん(脱原発グループ行動隊)
《読書案内》天野恵一さん(再稼働阻止全国ネットワーク)
《関西電力》老朽原発うごかすな!実行委員会

私たちは唯一の脱原発雑誌『NO NUKES voice』を応援しています!


《速報》歴史は繰り返すのか ──「M君リンチ事件」は教訓化されていない! 「カウンター/しばき隊」中心メンバー・伊藤大介氏逮捕について 鹿砦社特別取材班

11月24日、大阪地裁では鹿砦社が李信恵氏に訴えられた(もとはと言えば、李信恵氏による「鹿砦社クソ」発言に対する損害賠償請求訴訟で鹿砦社が全面勝訴し判決も確定したけれど、その裁判の後半になって急遽李信恵氏が「反訴」を申し立ててきたが、裁判所には認められず、別の裁判として李信恵氏が提訴した)裁判の本人(証人)尋問が行われた。

午前中は被告である鹿砦社側証人として特別取材班キャップの田所敏夫が証言台に立った。午後からは原告李信恵氏が証言した(この詳細については本通信11月26日27日の記事参照)。

ところが閉廷から数時間後に、思わぬ事件が発生していた。当日傍聴席に姿を現した、伊藤大介氏(「M君リンチ事件」現場にも同座していた人物)が、裁判後なんらかのいきさつで極右活動家・荒巻靖彦氏を呼び出し、逆に荒巻氏が所持していた刃物により、伊藤大介氏は負傷したとの情報が飛び込んできたのだ。

その事件現場に居合わせたのが伊藤大介氏一人であるのか、あるいは複数であるのかの確証を、取材班は確認できていない(2人との情報がある)。しかしながら発生以前の夕刻に、李信恵氏と伊藤大介氏が食事(おそらくアルコールも入っていたであろう)している姿は、李信恵氏のSNS発信により確認できる。

伊藤大介氏を襲ったとして、「殺人未遂」容疑で大阪府警に逮捕された人物の実名は、ネット上に即座に公表されたので特別取材班も確認できている。また、情報が錯綜する中、取材班は経過を冷静に見てきていた。

不思議であったのは、この事件の存在(事実)が報じられていて、あるいは関係者がごく簡単にコメントしていて、それが「一方的」なものであれば、被害者側の人々は、必ずや指弾、糾弾するであろうに、そういった発信がまったくと言っていいほどなされていなかった(特別取材班サイバー班調査結果)事実である。

われわれは、知りえない事実について、軽々に発信をすべきではないと判断し、「伊藤大介襲撃事件(仮称)」についても、最低限の事実を書くにとどめ「考えさせられる事件である」と結んでいた。

しかし、下記の発表が大阪府警からあった。

大阪府警の検挙情報(2020年12月7日付け)
産経新聞2020年12月8日朝刊20面(大阪版)
管轄の大阪府警曽根崎警察署

ここでは匿名ではあるが、一部報道機関では実名で報道されている。念のために大阪府警に詳細を問い合わせたが、「25日事件の被害者が逮捕されたことに間違いはない」と大阪府警広報から回答を得た。

以上が簡単ではあるが、現在明らかになっている事件の概要である。われわれは繰り返すが「刑事事件の被疑者は刑の確定まで、推定無罪が相当」であるとの前提に立つ。したがって、伊藤大介氏を襲撃したという極右活動家・荒巻靖彦氏の行動、あるいはそれ以前に暴行を行ったとされる伊藤大介氏の行動にも、一定の留保を保ちながら論評するものである。

繰り返すが、事件の詳細はわからないのでどちらに非があるのか、といった判断をわれわれは述べない。しかしながら一つだけ断言できることがある。「M君リンチ事件」が発生した際との、恐ろしいほどの共通項が揃っているということである。

前述の通り、11月24日は李信恵氏と鹿砦社の裁判、それも「本人(証人)尋問」期日であり、その後李信恵氏の発信によれば、伊藤大介氏とどこかへ食事に出かけている(18時頃)。そのあと李信恵氏が同行したかどうかは不明である(現時点の情報では「犯行現場に、李信恵氏はいなかった」との情報もある)が、伊藤大介氏が日付けが25日に変わった深夜、荒巻靖彦氏を呼び出し、諍いになり、伊藤大介氏が殴りかかり、逆に反撃に遭い伊藤大介氏が刺された、ということは事実である可能性が濃い。

この展開は、何かに似てはいないか? そうだ、「M君リンチ事件」」の際の展開と同様なのだ。当時は李信恵氏が在特会を相手取っての裁判が展開されていた。その期日のあと、韓国料理店、キャバクラ、ラーメン屋、カレー屋、ワインバーなど5軒ほどはしごをして「日本酒に換算して1升」(李信恵氏の発言)ほど飲酒したあとに、深夜M君を呼び出し「リンチ」に及んだのである。ここでも伊藤大介氏はリンチ現場に居合わせている。

われわれは、これまで「そのような行為は反差別を主張するものとしては、適切ではない」と主張してきたし、24日証人尋問でも田所敏夫は「そのような行為に及ぶのは『反差別』を闘う人への冒涜だと思う」と証言した直後だった。ちなみに、田所自身、広島被爆二世として差別と闘ってきている。

繰り返すが、事件の詳細は不明なのでこれ以上特別取材班は踏み込まない。しかしながら、そのようないきさつであったにせよM君が予言した通り「このままでは、また同様の事件が起こりますよ」が現実になってしまった。

鹿砦社ならびに、特別取材班は「あらゆる差別に原則的に反対」である。であるがゆえに、反差別界隈で発生した「M君リンチ事件」に、重大な関心を持ち取材してきたのである。そこには「このような体質の集団には、また同様の事件を起こす可能性が極めて高い」との懸念もあった。

どうやらわれわれの「懸念」が現実のものとなったようである。24日の期日を終え新横浜到着後「圧勝」宣言をした、李信恵氏の代理人・神原元弁護士は、この事態をどうとらえているのであろうか? 事件直後の11月25日に、「俺の大切な友人を刺したレイシストに抗議する」とツイートしたあとは黙している。同じく李信恵氏の代理人・上瀧浩子弁護士は今、何を考えているのだろうか? そして他ならぬ、李信恵氏ご自身は、再度発生した、深夜の不幸な事件についてどのようにお考えであろうか? 是非とも見解をお伺いしたい。

2020年11月25日の神原元弁護士のツイート
2020年11月27日の有田芳生議員のツイート

繰り返す。李信恵氏は24日の証人尋問で「自分が女だから攻撃された」などと、述べていたが、それは完全に失当である。李信恵氏はひとりぼっちではなく、常に周りに「屈強な」味方が寄り添っている(24日、傍聴席で見かけた伊藤大介氏の振る舞いや開廷中の「ヤジ」にはドスがいたものを感じた)。

11・24裁判後、事件前の伊藤大介氏と李信恵氏

われわれは「弱者」を狙って「攻撃」をしたりはしない。そんなことは自らを辱める行為に他ならず、そもそもそのような発想が浮かばない。このことは断言しておく。

そして、伊藤大介氏の事件を契機に、その周辺の方々は、是非一度立ち止まり、自身を振り返られることをお勧めする。「脚下照顧」という言葉もある。

《関連過去記事カテゴリー》
 M君リンチ事件 http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=62

菅義偉政権が推し進めるマイナンバー制度強行普及の不気味 国民ナンバリングこそが独裁権力の本質である 横山茂彦

メディアが報じるところから紹介しておこう。

「マイナンバーカードの普及促進に向けて、総務省はカードを取得していないおよそ8000万人を対象に、スマートフォンで申請ができるQRコードがついた申請書の発送を28日から始めることになった」

「マイナンバーカードの普及率は、11月25日時点で22.8%にとどまっているが、政府は令和4年度末までにほぼすべての国民に行き渡るようにする目標を掲げている」という。

QRカードで釣ると言っても、そもそもスマートフォンの普及率が66%程度ではないのか?

「武田総務大臣は、閣議のあとの記者会見で、まだカードを取得していないおよそ8000万人を対象に、28日から申請書の発送を順次始めることを発表した」

8割近くが「面倒くさい」「政府の情報管理能力に疑問」を感じている事案を、なんだか強権的にクリアできると思っているかのようだ。

中小企業・個人事業主への「維持化給付金」の未支給、GoToキャンペーンの不正使用など、デジタル化がらみのトンネル会社(大手広告代理店への外注丸投げ)、国民の半数以上が恩恵に預かれないシステムへの不信。いや、パソコンやスマホを使えない人々には無縁なサービスをもって、何とかなると思い込んでいるところに、ネット社会の現実を知らない菅義偉総理のおめでたさがあると指摘する必要があるだろう。


◎[参考動画]武田総務大臣 記者会見(総務省 2020/11/27)

◆なぜ管理したがるのか?

古い世代には、懐かしい言葉かもしれない。国民総背番号制という言葉である。現在の行政言葉では国民識別番号、具体的に進行しているのは「マイナンバー(個人番号)」という。

古くは1970年に第3次佐藤栄作内閣が「各省庁統一コード連絡研究連絡会議」を設置して省庁統一個人コードの研究を行い、1975年の導入を目指したが、議論が頓挫した経緯がある。以後、各省庁ごとに行政上の国民のナンバリングは以下のジャンルで行なわれてきた。

○基礎年金番号=20歳以上。数字10桁。(厚労省)※年金手帳の統一
○健康保険被保険者番号=国民全員(扶養家族ふくむ)数字6桁か8桁。(々)
○日本国旅券(パスポート)番=任意。9文字。アルファベット2文字と数字7桁。(外務省)
○納税者の整理番号(旧:法源番号)=納税者。数字8桁。(財務省国税局)
○運転免許証番号=16歳以上の資格者。数字12桁。(自治体公安委員会)
○住民票コード=数字11桁。(自治体)
○雇用保険被保険者番号=数字11桁。(厚労省)

以上の数字はそれぞれバラバラで、相互に関連付けがされていない。とくに納税(所得税・住民税)において、管理できていないのではないかと、国家は常に国民の隠し資産に疑惑を抱いているのだ。国民を番号で管理したい。それは国家の本質といえよう。

そしてNHK視聴料(1割以上が未契約)の強制契約のために、これはもっぱらNHK独自の利害から、自治体(およびメーカー、販売店)へのテレビ購入者の住民識別を徹底するというものだ(政府関係に反対多数)。

戦後日本は多元的な民主国家であり、たとえば自治組織の末端である町会(自治会)や共同住宅の管理組合にも、その参加は基本的に任意(罰則がない)である。とりわけ都市住民という、資本主義のもとでアトム化された匿名的な存在は、表札すら出さないことが多い。共同住宅では、部屋番号という匿名性が担保されているからだ。

したがって、戦後の日本において高度管理システムを可能にするコンピュータが完備されているにもかかわらず、総背番号制は実現しなかった。デジタル化が進まない各省庁の無能はさておこう。

住基ネット、グリーンカード、マイナンバーと名を変えても、それは実現できなかった。ここに筆者は権力の支配をきらう日本人の特性を、たとえば江戸幕府の華美禁止令にたいして刺青(衣服の下の美装)を彫った町奴いらいの反骨精神を感じてきた。それゆえに国民はネットで支配されず、台湾や韓国のように戦時体制的なコロナ防疫ができなかった。防疫よりも個人主義が優先されたのである。それはそれで、健全なことなのだ。

◆菅義偉の個別政策論

だがいま、陰湿な権力欲にとらわれたある政治家の発議で、ふたたび総背番号制の野望がうごめいている。その政治家とは、わが菅義偉総理のことである。

なかば手弁当で研究者たちが参集する日本学術会議を既得権団体と見誤り、実効性のうたがわしい携帯電話料金の低減をメーカーに強い、GoToキャンペーンなる「コロナ感染拡散政策」に執着する菅義偉総理。この個別政策論は、みずからが官房長官をつとめた安倍政権末期に、配られないアベノマスク、不良品のマスクの失敗と同じ道をたどるであろう。大局観なき政治構想は、貧弱な個別政策の破綻をたどるしかないのだ。その予感が焦燥として顕われている。

そこで、背水の陣を敷いて取り組もうとしているのが、マイナンバーの健康保険証との関連付けなのである。国民がもっとも必要不可欠とし、皆保険という制度上の特質に目を付け、2年後までの実現を期すとしている。

50年間できなかったことを、自分の代で実現するという。それは安倍政権が「憲法改憲をわたしの代で」という大言壮語に比べれば、いかにもスケール感がない。とはいえ、健康保険証は所得税に対して算出される、いわば間接の申告制である。所得がない場合は、扶養家族としての登録になる。

ここにマイナンバーカードをもって申告しろというのなら、健康保険証が発行されない場合をも想定しているのだろうか。保険証が欲しいのなら、カードの発行手続きを取れと? この国民への挑戦は、大いに見ものである。これから先の日本が右へ倣えの統制国家になるのか、それとも国家の必要すら感じなくなる国民の「自助」が新たな何かを見出すのか。結果を注視したい。


◎[参考動画]臨時国会が会期末 菅首相がようやく2回目の会見(TOKYO MX 2020/12/04)

▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)

編集者・著述業・歴史研究家。歴史関連の著書・共著に『合戦場の女たち』(情況新書)『軍師・官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)『闇の後醍醐銭』(叢文社)『真田丸のナゾ』(サイゾー)『日本史の新常識』(文春新書)『天皇125代全史』(スタンダーズ)『世にも奇妙な日本史』(宙出版)など。医科学系の著書・共著に『「買ってはいけない」は買ってはいけない』(夏目書房)『ホントに効くのかアガリスク』(鹿砦社)『走って直すガン』(徳間書店)『新ガン治療のウソと10年寿命を長くする本当の癌治療』(双葉社)『ガンになりにくい食生活』(鹿砦社ライブラリー)など。

月刊『紙の爆弾』2021年1月号 菅首相を動かす「影の総理大臣」他

《NO NUKES voice》司法は原発を止められるか?大阪地裁が画期の判決! 関電・大飯原発3、4号機の設置許可を取り消し! 明日9日は美浜町リレーデモ最終日!

12月4日、大阪地裁の森鍵一裁判長は、関西電力の大飯原発3、4号機(福井県おおい町)について「規制委の判断には不合理な点がある。審査すべき点をしておらず違法だ」として、国に設置許可の取り消しを命じる判決をくだした。

大阪地裁前の様子(写真提供/松尾和子さん)

この裁判は、2012年福井県など11府県の住民127人が、規制委が大飯原発3、4号機について、新規性基準に適合するとした判断に誤りがあるとして、設置許可の取り消すよう求めた行政訴訟である。

2011年東日本大震災にともなう福島第一原発事故の教訓から、原子力規制委員会は2013年、原発の過酷事故、地震、津波、テロなどへの対策により強い新規性基準をつくったが、これにもとづく設置変更許可を取り消す司法判断は初めてのことである。ただし、原発が即座に停止する仮処分の決定と違い、取り消しの効力は判決確定まで生じない。

◆争点化された原発の耐震性判断基準

裁判の主な争点は、関電が算定した原発の耐震性を判断する目安となる「基準地震動」(想定される地震の最大規模の揺れを数値化したもの)が妥当かどうか、これをもとに原発の設置を許可した規制委の判断が妥当かどうかであった。

英語のバナーを持つアイリーンさんと右端の背の高い弁護士が、私らの住民訴訟の武村二三夫弁護士。しかもこの画期的判決を下した森鍵裁判長は、住民訴訟の裁判長(写真提供/松尾和子さん)

関電は、規制委の審査ガイドによって明示された算定方法にそって、審査前700ガルとしていた基準地震動を856ガルに引き上げ、安全対策工事を行ってきた。その後の2017年5月、規制委は大飯原発3、4号機が新規制基準を満たすとして設置許可を出していた。

これに対して原告側は、関電や国が想定した揺れは、過去に国内外で発生した地震規模の平均値で決めていたものであり、平均値を上回る揺れが考慮されていないと主張。審査ガイドには、基準地震動を定めるにあたって、(過去の地震を参考にした)経験式から導かれる数値は「平均値としての地震規模を与えるものであることから、経験式が有するぱらつき(不確かさ)も考慮されている必要がある」と規定しているが、実際の審査ではこの「ぱらつき」は考慮されておらず、基準地震動は過小評価されて設定されていたとの主張である。

さらに大飯原発の敷地内の断層の長さなどを踏まえると、基準地震動は少なくとも1150ガルであるため、「合理性を欠く規制委の設置許可は取り消すべきだ」と主張していた。

大阪地裁前の様子(写真提供/松尾和子さん)

対して国側は「基準地震動は科学的な知見をふまえ、余裕をもって策定されている。数値は妥当で原発の安全性は担保されている」などと反論していた。

判決で森鍵裁判長は、関西電力は過去に起きた地震の平均値を用いて将来、起こりうる地震の規模を想定したが新しい規制基準は平均値を超える規模の地震が発生しうることを想定しなければならないとしており、「最大規模の地震の揺れである基準地震動を設定する際には数値を上乗せすべきかどうかを検討する必要があった」と指摘、規制委に対して「地震規模の数値を上乗せするは必要があるかどうか検討していない。看破しがたい過誤、欠落がある」と述べ、原発の設置許可を取り消した。

◆「国は自らつくったルールを無視したと、裁判所が指摘した意義は極めて大きい」(武村弁護士)

裁判後の記者会見で原告弁護団の武村二三夫弁護士は「国は自らつくったルールを無視したと、裁判所が指摘した意義は極めて大きい」と語った。画期的なこの判決は、今後全国の原発に適用されなければならないだろう。

判決後、原告団は声明で「原子力規制委員会はこの判決を踏まえて、すべての原発および原子力施設等について、地震規模(地震モーメント及びマグニチュード)の見直しを行うべきである」とし、とりわけ来年1月に再稼働が目論まれている老朽原発・美浜3号炉の耐震性について、「敷地のほぼ直下にあるC断層が現行でも993ガルをもたらすが、『ばらつき』の標準偏差を考慮しただけで1330ガルに跳ね上がる。老朽化に伴う諸問題を抱えながら、このような危険性が放置されてよいはずはない」と、再稼働を中止し、耐震性の見直しを行うべきであると訴えている。

地裁判決後の報告集会(写真提供/Takamichi Negishiさん)

◆明日12月9日福井県美浜町に到着するリレーデモ最終日行動にご参加を!

福井県に入り、のどかな若狭町を歩くリレーデモ隊(写真提供/橋田秀美さん)

11月23日、大阪市内を出発したリレーデモは、沿道で「老朽原発を動かすな」と訴え続けながら進み、明日9日福井県美浜町に到着する。午後13時美浜駅に集合し、市内をデモ行進したあと、美浜町役場前でアピール行動と町議会へ「老朽原発再稼働を認めるな」と申し入れを行う予定だ。老朽原発の再稼働を許さない闘いに注目していこう!

★リレーデモ最終日 12/9(水)の行動予定
13:00 美浜駅前集合 → 美浜町内デモ行進
→ 美浜町役場まえでアピール行動および美浜町長議会へ申入れ → 美浜町内デモ行進
→ 関西電力 原子力事業本部 包囲 抗議行動 16:00 現地解散 
のぼり、旗、パネル、鳴り物など持ってご参加ください

★リレーデモへご支援のお願い
郵便振替からのご入金
加入者名 : 老朽原発うごかすな!実行委員会
口座記号・番号:00990-4-334563
通信欄に「老朽原発うごかすな!行動へのカンパ」とお書きください

▼尾崎美代子(おざき みよこ)

新潟県出身。大学時代に日雇い労働者の町・山谷に支援で関わる。80年代末より大阪に移り住み、釜ケ崎に関わる。フリースペースを兼ねた居酒屋「集い処はな」を経営。3・11後仲間と福島県飯舘村の支援や被ばく労働問題を考える講演会などを主催。自身は福島に通い、福島の実態を訴え続けている。
◎著者ツイッター(はなままさん)https://twitter.com/hanamama58

12月11日発売開始!『NO NUKES voice』Vol.26 《総力特集》2021年・大震災から10年 今こそ原点に還り〈原発なき社会〉の実現を

『NO NUKES voice』Vol.26
紙の爆弾2021年1月号増刊
2020年12月11日発行
定価680円(本体618円+税)A5判/132ページ

————————————————————————————————–
総力特集 2021年・大震災から10年
今こそ原点に還り〈原発なき社会〉の実現を!

————————————————————————————————–

《特別鼎談》原子力裁判を問う 司法は原発を止められるか
小出裕章さん(元京都大学原子炉実験所助教)
樋口英明さん(元裁判官)
水戸喜世子さん(「子ども脱被ばく裁判」共同代表)
[司会]尾崎美代子さん(西成「集い処はな」店主)

[インタビュー]なすびさん(被ばく労働を考えるネットワーク)
被ばく労働の実態を掘り起こす

[報告]おしどりマコさん(芸人/記者)
どの言葉を使うかから洗脳が始まってる件。「ALPS処理水」編

[報告]鈴木博喜さん(『民の声新聞』発行人)
原発災害の実相を何も語り継がない  「伝承館」という空疎な空間

[報告]伊達信夫さん(原発事故広域避難者団体役員)
《徹底検証》「原発事故避難」これまでと現在〈10〉 避難者の多様性を確認する(前編)

[報告]本間 龍さん(著述家)
原発プロパガンダとは何か〈20〉五輪翼賛プロパガンダの正体と終焉

[報告]山崎久隆さん(たんぽぽ舎共同代表)
東電福島第一原発の汚染水「海洋放出」に反対する

[報告]松岡利康&『NO NUKES voice』編集委員会有志
ふたたび、さらば反原連! 反原連の「活動休止」について

[対談]富岡幸一郎さん(鎌倉文学館館長)×板坂剛さん(作家・舞踊家)
《対談》三島死後五〇年、核と大衆の今

[報告]平宮康広さん(元技術者)
僕が放射能汚染水の海洋投棄と原発の解体、
再処理工場の稼働と放射性廃棄物の地層処分に反対する理由

[報告]横山茂彦さん(編集者・著述家)
中曽根康弘・日本原子力政策の父の功罪

[報告]三上 治さん(「経産省前テントひろば」スタッフ)
やがてかなしき政権交代

[報告]佐藤雅彦さん(翻訳家)
誑かされる大地・北海道
人類の大地を「糞垂れ島」畜生道に変えてしまった“穢れ倭人”は地獄に堕ちろ!

[報告]山田悦子さん(甲山事件冤罪被害者)
山田悦子の語る世界〈10〉人類はこのまま存在し続ける意義があるか否か(上)

[報告]再稼働阻止全国ネットワーク
原発反対行動が復活! コロナ下でも全国で努力!
《玄海原発》豊島耕一さん(「さよなら原発!佐賀連絡会」代表)
《伊方原発》秦 左子さん(伊方から原発をなくす会)
《高浜・美浜》けしば誠一さん(杉並区議会議員、反原発自治体議員・市民連盟事務局次長)
《規制委・環境省》木村雅英さん(再稼働阻止全国ネットワーク)
《東京電力》佐々木敏彦さん(環境ネット福寿草)
《東海第二》小張佐恵子さん(彫刻家、いばらき未来会議、福島応援プロジェクト茨城事務局長)
《東海第二》大石光伸さん(東海第二原発運転差止訴訟原告団共同代表)
《福島第一》片岡輝美さん(これ以上海を汚すな!市民会議)
《地層処分》瀬尾英幸さん(脱原発グループ行動隊)
《読書案内》天野恵一さん(再稼働阻止全国ネットワーク)
《関西電力》老朽原発うごかすな!実行委員会

私たちは唯一の脱原発雑誌『NO NUKES voice』を応援しています!