神奈川県の福祉事務所が、風俗店で働かされていた女性を保護したことがあった。女性は臨月に近いお腹を抱え、働かされていたのだ。働かせていた人物が、「女を返せ」「返してもらわないと家のローンが払えない」などと、県庁に苦情の電話をかけてきた。「返さなければ県庁に行く」という勢いだ。
保護した担当者に県庁秘書課の主幹が言ったのが、「すぐに対話をしてきてください」「知事命令です」という言葉。対話行政だというのだが、暴力事件も起こしている人々と、何を話し合えというのだろうか。

悪くないというのが吉本の本音? 紳助と暴力団
1月4日、吉本興業の大崎社長が「私たちは彼の才能を惜しむものです。願わくば、社会の皆さま、ファンの皆さまのご理解を得て、いつの日か吉本興業の元に戻ってきてくれるものだと信じております」と紳助の復帰を歓迎する発言をした。
あまりに早すぎる復活のアドバルーン。それもなぜ、年頭の挨拶で? 吉本興行にはクレームの電話が殺到した。
文壇が石原慎太郎都知事に感謝
受賞した田中慎弥の毒舌。それを受けての、石原慎太郎知事の芥川賞選考委員引退の発言で、今年も芥川賞が注目を浴びた。いつもは芥川賞は新聞でひっそりと発表されるだけとなっていたが、2日連続でテレビの話題になったのだ。
昨年も、「苦役列車」で受賞した西村賢太が、「そろそろ風俗に行こうかなと思っていた」と語り、会見模様がテレビで放映され、ユーチューブでも注目も浴びた。
続きを読む 文壇が石原慎太郎都知事に感謝
映画『ヒミズ』で叫ばれる「頑張れない、普通、サイコー!」こそ被災者の心情
震災地を舞台にした、園子温監督の『ヒミズ』。主演俳優の染谷将太やヒロインの二階堂ふみが日本人で初めて、ヴェネチア国際映画祭で「マルチェロ・マストロヤンニ賞(最優秀新人俳優賞)」のW受賞に輝き話題になっている。被災地の生の声を絞り出すようにして、見る者の魂を揺さぶる。
平田信は最も幸福な逃亡者
お昼に買う、2人分のカラコロ弁当orノリ弁。17年近く逃亡を続けた元オウム真理教幹部、平田信容疑者(46)を支え続けた、斎藤明美容疑者(49)。許されない犯罪者を匿い続けたわけだが、どこか甘い香りが漂ってくる。
一方で、11日に広島刑務所から脱獄した、李国林受刑者(40)は、「刑務所に帰る。疲れた。食べていない」と言って女性捜査員に13日夕方逮捕され、わずか3日間の逃亡劇に幕を下ろした。
続きを読む 平田信は最も幸福な逃亡者
『女性死刑囚』【ブックレビュー】
内閣改造で初入閣を果たした小川敏夫法相は2012年1月13日夜の就任会見で、死刑執行について「その職責を果たしていくのが責任」と前向きな姿勢を示した。小川氏は死刑廃止論者とされているが、死刑執行はやむを得ないと判断しているようだ。
死刑囚というのは、どんな存在なのか?
深笛義也著『女性死刑囚』では、13人の女性死刑囚が書かれている。
続きを読む 『女性死刑囚』【ブックレビュー】
素人から脱却できない野田改造内閣
野田改造内閣が13日にスタートし、行政刷新担当だった蓮舫が内閣から去った。脱税で逮捕歴のある人物との交流を指摘されていたが、野田首相からではなく、藤村官房長官より退任を告げられた。蓮舫は「なぜ直接言ってくれないのか」と不満を漏らしている。
「要するに彼女の性格では『2番目ではいけない』のです。何事もトップとやりとりしないと気がすまない。これで野田は、政界再編時に必要となるはずの蓮舫というジャンヌ・ダルクを失ったのです」(全国紙政治部記者)
続きを読む 素人から脱却できない野田改造内閣
橋下市長で図書館はどうなる?
「独裁」を掲げて大阪市長となった、橋下徹。就任早々、市の労働組合と火花を散らした。これから、道路で交通整理するだけで年収1000万円の役人天国が崩壊し、大阪府との二重行政が解消されていくのだろうか。
府知事時代、橋下は「財政破綻寸前だから、もう文化事業のパトロンになれません」と言った。大阪センチュリー交響楽団(現日本センチュリー交響楽団)は運営補助金を打ち切
られ、民営化の道を歩んでいる。
続きを読む 橋下市長で図書館はどうなる?
「南極大陸」で予算を使い果たしたTBSの断末魔
「TBSは年末年始では、視聴率競争をあきらめているとしか思えないラインナップだった。どこの局も物真似やドキュメンリーで力を入れる年末が、TBSでは手抜きそのもの。12月27日から2夜連続で韓流ドラマ『アイリス』を深夜で流し、さらに12月26日と27日にはTBS開局60周年記念の主演ドラマ 『99年の愛JAPANESE AMERICANS』の再放送をした。いくらなんでも年末のゴールデンタイムにそれはないだろうという声が局内でも上がっていました」(TBS製作プロダクション社員)
玄葉外相がサウジに原油お願いの効果
玄葉外相が7日、サウジアラビアのアブドルアジズ外務副大臣と会談し、フクシマ後、増加する火力発電用の原油需要をまかなうため、原油の安定供給と価格安定を要請したそうだ。サウジ側はその要請に応じたと国内のメディアは報じている。しかし、これは額面通り受け取ることはできない。