わずか一人の若者が出家するだけの得度式に、大勢の親族・知人が集まり、他の寺から身分の高い僧侶までやって来る格式高い儀式の始まり。
◆寺の朝──托鉢から帰ったばかりの比丘(僧侶)のバーツ(お鉢)
朝、7時半に剃髪が始まるという前日の予定で、すぐには始まらないだろうと思いつつ、予定どおり7時少し回って寺に入りました。
寺の様子は、托鉢から帰ったばかりの比丘(僧侶)のバーツ(お鉢)には喜捨された白い御飯、直接、しゃもじで掬い入れられたものや、市場などで売られている一般人朝食用のビニール袋に入った御飯(喜捨であっても可)だったり、オカズとなる炒め物などもビニールに入れられて売られていたものをバーツとともに、持ち歩く頭陀袋に喜捨されたりします。それがクティ(宿舎)の比丘の朝食の場となる台座に置かれていました。
そこで短い読経が始まり比丘たちの朝食が始まります。得度式を控えるワサンくんの姿はまだ見当たらず、時間どおりいかないのは想定内でした。
「オーイ日本人、飯食え!」
写真を撮って、後は邪魔にならないよう下がっていたものの、やっぱり比丘から声が掛かりました。懐かしい比丘の食卓です。俗人は比丘と一緒に食事の場に座ることはできません。他の低い場所に俗人用の食事か、比丘の食事の後、その席に着くことになります。
「衛生的にどうなのか」と気にする者はおらず、私も過去にもこんな感じで比丘が箸を付けた残り物という形ですが、美味しく頂いたことが何度もありました。
主にデックワット(寺小僧)が比丘の身の回りの世話をして、食事の後片付けも行ないます。
◆剃髪はじまる──ここまで来たら後に戻れない
この後、ワサンくんの親族が下の階に集まって来た様子。
朝8時20分を回った頃、クティの玄関口に椅子が置かれ、そこにワサンくんが座りました。正に大相撲の断髪式のように剃髪は始まります。まずお父さんが髪にハサミを入れ、少々の髪を蓮の花の器に入れていく。すべての親族がハサミを入れるのに7~8分かかっていました。最後にこの寺のベテランの比丘がカミソリで剃り始めます。
剃られている身としては、髪をカミソリですいているような心地よい振動と気持ち良さが漂います。しかし胸中は落ち着きが無く、「ここまで来たら後に戻れないんだ」という緊張感に襲われるでしょう。
剃髪も7~8分で終わりました。元々髪が短かったワサンくんですが、剃り終わると精悍さが増しました。この後、クティ階下でワサンくんと親族一同の朝食が始まりました。車で前もって親族が調理された食材やテーブルと椅子を運ばれており、賑やかにお祭り騒ぎとなっていました。
いろいろな料理がある中、私も誘われ食べたのがタイ特有の御粥。塩味やダシが効いていて美味しいのです。テーブルの周りには着色料満載のファンタが大量にありました。日本も昔、こんな多彩に赤や緑は無かったですが、こんなグレープとオレンジの濃い色鮮やかなファンタがあったものです。
◆蛇が脱皮して大人になる前の姿
出家者のワサンくんは白い衣に着替えており、この状態を人でも僧でもない、蛇が脱皮して大人になる前の姿を例え、人から僧へ移る前の姿となっています。
朝食後はゆっくりと次の儀式の準備に入りました。クティの読経の場にあたる台座で、僧志願者に仏門の作法を教える儀式が約1時間あまり続きました。寺によってや戒派によってや親族の財力によって、執り行なわれる得度式のやり方は違うので、行なわない場合もあるかと思います。
これが終わると出家の挨拶の親族に行ない、その親族との記念撮影が始まりました。みんな持つのは100%スマートフォンで、一眼レフカメラを持つのは本当にプロカメラマンしかいない状況で、この辺は日本のいろいろな儀式でも同じような状況です。
前日には自宅の敷地に、祝いに駆けつける親戚縁者や近所の知人など縁者さんへのもてなしの会場も造り、スピーカーで大音量の音楽を流し、歌い踊り飲んだり食ったりの大宴会となる場合もありますが、出家には親の財力が試される一大事業となり、これをやれる家、やれない家、または予算に関わらずやらない家もあるので、そんな家が貧乏とは言い切れません。
日本では結婚式でも葬式でもない出家に、考えられないぐらいの騒ぎですが、これが徳を積む行為となるので惜しみない儀式を親は行なうのでしょう。特に母親は出家できないので、息子を出家させることが最大の徳を積む行為となるので積極的に行ないます・・・、
ということを実際に見たり、または聞いたりしましたが、この日以前の、過去の儀式に於いてはそんな功徳を持ちつつ、まあドンチャン騒ぎが好きなタイ人たちでした。
そしてこれからがメインの得度式に移ります。比丘たちはすでに本堂に移り、出家者を待ちます。クティの外には親戚縁者が黄衣や花と供え物を持って、出家者のワサンくんが中心に立ち、サポーターが傘を持ってワサンくんを誘導します。先を歩くのは親戚関係の叔母さんたちが踊りながら前に進みます。
出家者を送る儀式を行なうことで、出席者が徳を積む機会となるので、多くの縁者さんが進んで得度式に参列されます。寺にある2ヶ所の仏塔に立ち寄り参拝し、本堂を3週して入り口に立ちます。本堂に入る前もやたら賑やかしく時間をかけ、花嫁が後ろ向きにブーケを投げるように、出家者も似たような形で後ろ向きに、細かく切り分けられた花を投げていましたが、後に聞いておくのも忘れたのですが、何の意味があるのか分かりませんでした。
そしてここからはワサンくんを先頭にゆっくり本堂へ入って行きます(その前に私が入っていましたが)……。
◎私の内なるタイとムエタイ
〈1〉14年ぶりのタイで考えたこと
〈2〉 22年ぶりのペッブリー県、タムケーウ寺再訪
[撮影・文]堀田春樹
▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」