平均寿命が延び、高齢の親御さんやご親戚家族の健康について、悩みを抱える方が多いのではないでしょうか。私自身、予期もせず元気で健康、快活だった母の言動に異変を感じたのは数年前のことでした。そして以降だんだんと認知症の症状が見受けられるようになりました。今も独り暮らしを続ける89歳の母、民江さん。母にまつわる様々な出来事と娘の思いを一人語りでお伝えしてゆきます。同じような困難を抱えている方々に伝わりますように。

前回は、大晦日の晩に我が家でお風呂に入った時、長らく着替えをしていなかったことに、私が初めて気が付いたお話をしました。あれは私にとって、大変ショッキングで、母に対する申し訳なさと、自分に対する責任を痛感した出来事でした。今回は、その後のお話です。

認知症の診断を受けて数カ月、私なりに気にかけていたつもりでした。「着替えた?」、「はい」とか、「今日はお天気がいいけど、お洗濯した?」、「はい、洗濯は洗濯機がしてくれるんだもの」というやり取りを、毎日のようにしていました。「なっちゃんに着替えなさいと言われたから、今着替えたわ」(その時はそんなことを言っていないのに)と電話をしてきたこともありました。民江さんが夢か幻覚を見るほど「着替えの鬼」と化していた私です。が、実際は洗濯も着替えもしていなかったことが、大晦日に判明したわけです。本人に悪意はなくとも、言っていることが事実ではないことがあるのですね。私は早急に手段を考えなくてはいけませんでした。

さて、どうやって着替えをさせようか。ヘルパーさんを家に入れることは、断固拒否しています。デイサービスでお風呂に入れてもらう時に着替えればいい? いいえ、デイサービスにその着替えを持って行く準備ができません。デイサービスに私が一週間分届ければいい? いいえ、週に4日もデイサービスを利用しているのに、上から下まで何セットも準備して、私が必ずお届と回収をするなんて、続けられる自信がありません。

ならば妥協するしかありません。デイサービスのお風呂上りに最小限だけを替えることにしました。肌シャツとパンツとパッドだけを小さなビニール袋に入れて、十数セット準備し、専用の箱を作り、入れておくようにしました。民江さんには、タオルとその肌着セットを毎回忘れず鞄に入れることだけ、これだけを繰り返し伝えました。デイサービスのスタッフさんにも説明をして、お風呂を出たら着替えを促していただくようにお願いをしました。

やれやれ、なんとか成功しました! 持ち帰った肌着を入れるカゴも準備したのですが、カゴはいつも空っぽです。せめて一か所に干してほしいと貼り紙をしましたが、部屋のあちらこちらに干してあったり、引き出しにしまってあったり、と様々です。汚れた時には、バケツの中に浸しておいて欲しいと言いましたが、それも無理でした。それでも、よかった。清潔な肌着を身に着けてもらうことができるようになりました。

そして私は、それらの回収交換とその他の着替え、洗濯、掃除、布団干し、買い物、ゴミ出しの確認、薬の確認、デイサービスからの連絡や郵便物の確認など、身の回りの全てを助けるため、毎週日曜に通わざるを得なくなりました。やってあげたいことは、たくさんありました。

 

でも毎週日曜の訪問は結構大変です。持ち帰る洗濯物はかなりの量ですし、それらを洗濯して、物によってはアイロンをかけ、着替えのセットを作り、ストックがなくならないうちにまた持って行かなくてはいけません。行く度に家の中はグチャグチャでげんなりします。あまりのわがままな態度に頭にくることもしばしばです。平日も通院や突発的なことで行かなくてはなりません。私の生活もあります。自力で歩き、食べ、排泄することができる軽度の認知症なのに、生活のお世話がここまで大変だとは……実際に経験して初めてわかりました。

病院診察の時、介護認定の聞き取り調査の時、福祉の窓口へ相談に行った時、グループホームへ見学に行った時など、「いま娘さんが一番困っていることは何ですか?」と聞かれ、私は必ず「自分で着替えができないことです」と答えています。たいしたことではないと思われるかもしれません(私のきょうだいですらあまり深刻に捉えていないようです)が、実際に身の回りのお世話をしている私にとっては、これはかなり切実な問題です。そして、もっと重い認知症の方の介護を続けていらっしゃるご家族を心から尊敬します。

私は、同居ができないことに負い目を感じています。でも、その代りに、「このマンションは眺めが良くて、日の出も見えるし、夕焼けも奇麗だし、夏の打ち上げ花火も見えるし、駅までも近いし、とってもいいわ」と言っていた民江さんの昔の顔を思い出して、お手伝いを続けています。少しでも長くここに住めますように。

▼赤木 夏(あかぎ・なつ)[文とイラスト]
89歳の母を持つ地方在住の50代主婦。数年前から母親の異変に気付く

大学関係者必読の書!田所敏夫『大暗黒時代の大学──消える大学自治と学問の自由』(鹿砦社LIBRARY 007)

月刊『紙の爆弾』2019年1月号!玉城デニー沖縄県知事訪米取材ほか