それにしても、なぜ、あんな記事が雑誌に載ったのか? ミュージシャンの小山田圭吾氏が過去に雑誌で行っていた「いじめ自慢」で大炎上した問題をめぐり、そんな疑問を抱いた人は少なくないはずだ。

何しろ、当該雑誌2誌のインタビューで小山田氏が自慢していたいじめはまさに犯罪的だった。全裸にしてグルグルにヒモを巻いたうえ、オナニーをさせたり、ウンコを食べさせたり、バックドロップをしたとか(ロッキング・オン・ジャパン1994年1月号)、障害者の同級生を段ボール箱にとじこめたとか(1995年8月発行のクイック・ジャパン第3号)、小山田氏はそんなことを楽しく語っているのだが、現代の感覚で考えると、小山田氏も雑誌関係者もあんな記事が出れば、凄まじい批判を浴びることはわかりそうなものだからだ。

ただ、当時を知る世代の人間からすると、雑誌であのような記事が載っていたことはさほど不思議なことではない。1990年代のメディアの倫理観は今とはずいぶん異なるからだ。

小山田氏の「いじめ自慢」が載ったロッキング・オン・ジャパン1994年1月号(左)とクイック・ジャパン第3号

◆売春の広告、殺人被害女性のヌード掲載、性犯罪者のインタビュー記事も当時は普通だった

たとえば今、新聞に売春業者の広告が載っていたとすれば、大問題になるだろう。しかし当時、タブロイド紙の「三行広告」というものが集まった蘭には、ホテトルや大人のパーティーなどという売春業者の広告がいつも多数載っていた。「社会の公器」たる新聞社が公然と売春業者の宣伝に手を貸し、利益を得ていたのである。

事件報道も今と比べると、当時は人権意識など無いに等しかった。たとえば、1997年に起きた東電OL殺害事件では、被害女性が売春をしていたことが大々的に報じられ、被害女性のヌード写真を掲載した週刊誌まであった。今であれば、被害女性の勤務先や職業が事件名として使われること自体が批判の対象になりそうだし、被害女性のヌード写真を載せた週刊誌は即廃刊に追い込まれてもおかしくない。

ちなみに当時、殺人事件の加害者や被害者になった女性が性風俗業に従事していた場合、週刊誌がその裸の写真を掲載するのは東電OL殺害事件に限らず日常的に行われていたことだった。

また、痴漢や覗きを常習的に行う性犯罪者のインタビュー記事が週刊誌に載るのも当時は普通だった。中には、「痴漢日記」の著者である山本さむ氏のように本まで出すカリスマ的な扱いの痴漢常習犯もいた。

ちなみに当時、このように痴漢をもてはやしていたのは、週刊誌などの「低俗」と評価されるメディアだけではない。山本氏の「痴漢日記」は、大手映画会社グループの東映ビデオにより映像化され、主にVシネマとして人気を博していたほどだ。

このようなことが許された…というか、普通にメディアで行われていたのが1990年代だったのだ。

◆小山田氏や「いじめ自慢」掲載の雑誌だけが問題なのか?

私が思うに、小山田氏の「いじめ自慢」の問題は、このような当時の時代背景もセットで考えたほうがいいのではないかと思う。

こんなことを言うと、小山田氏やその「いじめ自慢」を載せた雑誌及び関係者を擁護しているように受け取られるかもしれないが、そうではない。

あのような記事が出ても、雑誌が何も問題なく存続し、小山田氏も現在に至るまで一線で活動できていたということは、世間もそれを受け入れ、容認していたということだ。あれは、小山田氏一人の問題ではなく、雑誌だけの問題でもなく、日本人全体の問題ではないだろうか。

たとえば、国民がみんなで「鬼畜米英」と叫び、バンザイをしながら兵隊たちを戦場に送り出していた時代、兵隊たちが戦場で非戦闘員を殺害したり、略奪行為をしたりしたことを「兵隊たちだけの問題」だと考える人はあまりいないだろう。今回の小山田氏の問題もそれと通じるものがあると私は思う。

▼片岡 健(かたおか けん)
ノンフィクションライター。編著に『もう一つの重罪 桶川ストーカー殺人事件「実行犯」告白手記』(著者・久保田祥史、発行元・リミアンドテッド)など。

『紙の爆弾』『NO NUKES voice』今こそ鹿砦社の雑誌を定期購読で!