与党(自公)で安定過半数233議席をクリアし、自民党は単独過半数も確保した。自民党の40前後と予想された議席減は15、公明党は3議席増やすという「快挙」である。総じて、苦戦を噂されていた与党の圧勝といえるのではないだろうか。
野党共闘は小選挙区で機能したものの、立民党の比例区での大幅減に象徴されるように、肝心の政党選択では、ほぼ完全に敗北というしかない。立民党は14議席減、共産党も2議席をうしなった。社民党も1議席にとどまり、来年の参院選挙では「政党要件」を失いかねない崖っぷちである。
これで「政権選択の役割をはたした」と言っているようでは、安倍晋三なみの「虚言」「見当はずれ」ではないだろうか。唯一、議席を伸ばしたのは、れいわ新選組だけだった。
さて、注目すべきは維新の会の「大躍進」であろう。自民党批判の大半は、この党に流れたとみるべきである。政権批判の受け皿は、野党共闘ではなく維新の会が果たしたのだ。
下記のリンクは、ほぼ完全に予想をはずした本通信(横山の記事)である。読者のみなさん、すいませんでした。
◎「総選挙展望 ── 政権交代は起きるか〈前編〉自民単独過半数は無理」(2021年10月23日)
◎「総選挙展望 ── 政権交代は起きるか〈後編〉静岡補選の衝撃と安倍晋三長期政権による政治的凋落への審判」(2021年10月26日)
◆清新さのない野党共闘
ではなぜ、立民党と共産党は党勢が伸びないのだろうか。共闘の名による独自性の喪失、といった批評がテレビのワイドショーでは語られている。
野党共闘に与しなかった国民民主党の3議席増加が、党の独自性をうしなわなかったからか。だがそれは、単に党のイメージだけではない。
そう、支持層のうち固めという、選挙運動にとって基本的なことが、今回の野党共闘にはなおざりにされてきた。華やかな相互の選挙応援、派手なパフォーマンスで風が起こせなかったのは、むしろ党の基礎単位で動ききれなかったからではないか。
もうひとつ、党の顔の清新さのなさ。ではないだろうか。政治評論家の田崎史郎によれば、永田町には政治家の「賞味期限」があるという。世間を驚かせる言動や新鮮な印象で登場する政治家たちも、やがて「飽きられる」のだ。パフォーマンスがマンネリ化することで「もう古い」と言われるのだ。そして活躍が冴えなければ「終わった人」とされるものだ。
自民党総裁選で躍進中の河野太郎を支援し、まるごと敗退することで「総理の芽はなくなった」とされる石破茂、おなじく人気だけでは通用しないことを証明してみせた小泉進次郎。これらの人びとと同じく、今回の選挙は大物があいついで落選した。
小沢一郎、石原伸晃、甘利明(比例復活)、辻本清美……。立民党の枝野代表もかろうじて逃げ切ったが、約6000票差のまさに辛勝である。
◆党首選挙の重要性
選挙の顔(党首)も、やがて飽きられてしまう。
維新の会の躍進がその意味では、かつての橋下徹・松井一郎(大阪市長)から吉村洋文(大阪府知事)へと党の看板が変わり、首長であるがゆえに発信力が増加していたのは、今回の勝利と無関係ではないだろう。
この点は、名古屋の減税日本(河村たかし)や都民ファーストの会(小池百合子)が国政に進出できないのは、蓄積や力量の差だけではなく、維新の会の「大阪発」という特性があってのことだ。大阪人の中央(東京)にたいするパワーは、阪神タイガースそのものといえる。
それにしても、共産党との共闘が野党共闘の成否のネックであり、小選挙区での一定の勝利と、それを掘り崩す比例区での惨敗。共産党が「反共シフト」と呼ぶ者だが、それには彼らが気づいても変えられない理由がある。これはひとつには、共産党の党内選挙なき、中国や北朝鮮の指導部をほうふつとさせる組織の性格である。
レーニンの「何をなすべきか」(1902年)は、非合法化されたロシア社会民主党の立て直しのために書かれた記事をまとめたものだが、そこでレーニンは選挙ができないツアーリの弾圧とともに、同志的信頼にもとづいた「民主主義以上のあるもの」が指導部を選出すると説いている。
日本共産党もふくめて、レーニンの民主集中制を採る共産主義政党は、ことごとく党内選挙を経ずに指導部を「党大会で選出している」のだ。下級は上級に従い、上級は全体(党大会)に従う。この原則はしかし、党大会に提出される議案が、中央委員会およびその上級機関である政治局(日共は常任幹部会)によって決められていることが前提だ。そして肝心の人事案も、最初から決まっているものを承認するにすぎない。
共産党の場合、最初から「飽きられ」「賞味期限」がとっくに切れている委員長志位和夫が、明日も明後日も、来年も再来年も選挙の顔であるところに、その致命的な弱点があると指摘しておこう。このままでは、野党共闘は来年の参院選挙でも自民・公明・維新の会の後塵を拝すと断言できる。
▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)
編集者・著述業・歴史研究家。歴史関連の著書・共著に『合戦場の女たち』(情況新書)『軍師・官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)『闇の後醍醐銭』(叢文社)『真田丸のナゾ』(サイゾー)『日本史の新常識』(文春新書)『天皇125代全史』(スタンダーズ)『世にも奇妙な日本史』(宙出版)など。