3150円を払って、パソコンを捨てた。1㎏で、買った時点では世界最軽量。小さいので他のゴミに混ぜて捨てても分からないが、資源有効利用促進法に従ってメーカーに送り返した。
手続きも非常に面倒だ。まず、メーカーに回収を申し込む。メーカーから回収・再資源化料金支払用振込用紙が送付される。回収・再資源化料金を振り込む。メーカーから専用ゆうパック伝票が送付される。パソコンを梱包し、郵便局に持っていく、と実に5ステップも踏まなければならない。
それでも、今まで愛用していたパソコンが、少しでも資源として再利用されればいい、と考えたのだ。
投稿者: rokusaisha
マリア観音に出会う五島の魅力
取材で様々な地方に行くが、地方は大変だということを、ひしひしと感じる。折に触れて、地方のことを書いてみたい。
長崎県の五島列島は、中通島、若松島、奈留島、久賀島、福江島の五つを中心に、約140の島からなり、西海国立公園に指定されている。
福江島で泊まった宿はコテージで、1階にはリビング、寝室、バスがあり、ロフトにも寝室があった。
『もうひとつの広告批評 1 消費者をナメるなよ! 編』【ブックレビュー】
4月から大口の事業者向け電気料金の値上げを強行するという、東京電力。
この消費者をナメきった態度を見て、改めて読んでみたいのが、『もうひとつの広告批評 1 消費者をナメるなよ! 編』(鹿砦社)だ。
一昨年の発刊で、取り上げられている広告は古いが、広告のABCから解き明かしてくれ、広告の読み取り方が分かる。
ヤクザと警察の猿芝居、暴力団対策法改正
NHKは、出演するタレントについて「暴力団に関与しているかどうか」のガイドラインを作っている。「紅白に出た歌手で、暴力団に関与した人はいない」とNHKは発表したが、これは噴飯だ。多くの歌手がかつてディナーショーで、イベントで、暴力団仕切りで興行を打ったことがあるのは、中学生でもわかる。
今開かれている国会で、じつは「暴力団対策法」がまたもや改正されようとしている。改正の柱は①民間企業や企業の役員を狙って襲撃事件を起こした暴力団、②一般市民に危険が及びかねない対立抗争事件を起こした暴力団の2種類、特に危険と認め 続きを読む ヤクザと警察の猿芝居、暴力団対策法改正
波乱必至の原油市場
2012年もひと月が終わろうとしているが、経済の潤滑油である原油市場は波乱含みだ。ナイジェリアの内乱やイランという生産国の不安を抱え、去年国際市場からなくなったリビアの分もまだ回復できていない。いつ供給が減ってもおかしくない状況で、しかもその穴を埋める余剰生産能力はきわめてタイトだ。
この状況を反映し、国際通貨基金(IMF)は25日、経済制裁でイラン産の原油が市場に出回らなくなり、それをほかの産油国が穴埋めできなければ原油価格が2割から3割上がるかも知れないと報じた。価格の上昇はあり得るが、必ずしもそうなるとは限らず、ヨーロッパの債務問題がますます深刻になれば、むしろ価格が暴落する怖れもある。
ハンカチ王子の商品価値
1月11日発売の「週刊文春」(文藝春秋)によれば、斎藤佑樹が小林麻耶や友人とともに、三重県・伊勢神宮を訪れ、仲むつまじい様子で参拝を行っていたという。
「さんざんぱら報道された島田紳助の愛人としてのイメージを払拭したい戦略がありありと見えます。なにしろあの記事以来、バラエティに引っ張りだこになっているんですから」(週刊誌記者)
NHK受信料はネゴシエーションの鍛錬の場
知人が、引っ越しした。やってきた請負人に言われて、あっさりとNHKの契約をしてしまったという。請負人との会話は、またとないネゴシエーション能力の鍛錬の場であって、おおいにエンジョイすべきものなのに。
スマートグリッドは賢いか
節電や省エネの方策のひとつとして、スマートグリッドがとりあげられることが多い。スマートハウス、スマートシティなども含めた「スマート」なシステムは、エネルギー消費を抑えたり気候変動への対策として、また脱原発の文脈の中でもとりあげられている。
絶えない、マスコミを騙そうとする猛者
憂さ晴らしや功名心、あるいは取材謝礼ほしさに、告白を携えてマスコミを騙そうとする輩は、今も昔も絶えない。それが事実であるかどうか、確かめる目を持つのがマスコミであるはずだが、またもやまんまと騙される事態が起きたようだ。
続きを読む 絶えない、マスコミを騙そうとする猛者
東北へ行こう! 被災地訪問の心構え
「東北へ行こう」というキャンペーンをやっているのは、JR東日本だけではない。JAFも「東北へ行こう!! 復興支援キャンペーン」をやっている。旅行代理店でも、東北の企画を多く見る。
修学旅行先を東北から他に変更する学校がほとんどだが、福岡市の県立修猷館高校では逆に「被災地の現状を直接見ることも大切」として、長野県から宮城県に変更した。1月5日から8日にかけて、仮設住宅に住む被災者やボランティアと交流した。