ムエタイ登竜門、遥かなる頂きへ! 堀田春樹

 
蒔音が右縦ヒジ打ちでポンチャイを倒した

コロナ禍から脱して復活したムエタイオープン興行2戦目。今回もベテラン、中堅、新人が揃ったマッチメイク。目立ったイベントではないが、来年に繋がる進化も見られました。

蒔センチャイジムはヒジ打ちによる唯一のノックアウト(TKO)勝利。
馬上樹里は勝にいく勢い足らず僅差の判定負け。

◎Muay Thai Open 49 / 11月9日(土)ひがしんアリーナ(墨田区体育館)17:00~21:08
主催:センチャイムエタイジム /

◆第14試合 70.0kg契約3回戦

馬木樹里(元・LBSJバンタム級Champ/岡山/1998.7.6岡山県出身/ 69.5kg)
13戦7勝(1KO)6敗
        VS
ファーワンマイ・センチャイムエタイジム(2001.1.25チェンライ出身/ 69.85kg)
勝者:ファーワンマイ / 判定1-2
主審:谷本弘行
副審:大澤30-29. リカ28-29. ピリカ28-29

初回、主導権を奪いに行く蹴りと接近戦での首相撲の攻防。互角の展開からファーワンマイがポイントに繋がる当て勘の上手さでやや優っていき、ラストラウンド終盤は馬木樹里が追って蹴りとパンチが増して行くが、テクニックで躱すファーワンマイを仕留めるには至らず、スプリットデジションによる僅差判定負け。

馬木樹里の重い蹴りがファーワンマイにヒットも崩れなかった
試合運びの上手さで勝利を導いたファーワンマイ

◆第13試合 62.0kg契約3回戦

浅川大立(マイウェイスピリッツ/1981.10.15山梨県出身/ 61.85kg)
        VS
弘・センチャイジム(=大森弘太/センチャイ/2001.11.14東京都出身/ 61.9kg)
勝者:弘・センチャイジム / 判定0-3
主審:神谷友和
副審:河原28-30. 谷本29-30. ピリカ28-29

42歳と22歳の攻防はアグレッシブな攻めは互角に進むが、弘太はラストラウンドには左縦ヒジ打ちで浅川大立の左瞼をカットするも、逆転狙って勢い増す浅川大立は、弘太にダメージを与えるには至らず、弘太も蹴りとパンチで凌いで終了。

弘太の蹴り足を掴んで前進、ベテランの意地で攻め続けた浅川大立
浅川大立の前進を凌ぎ、弘太はテクニックと若さで優った

◆第12試合 65.0kg契約3回戦

ピーラポン・ノーナクシン(1998.4.25タイ国出身/ 64.85kg)
        VS
ホンダ・イゴール(HIDE/1994.10.26ブラジル出身/ 64.9kg)
勝者:ピーラポン・ノーナクシン / 判定3-0
主審:大澤武史
副審:神谷29-28. 谷本30-28. リカ29-28

互いの重い蹴りが交錯する展開からピーラポンがヒザ蹴りを加えて主導権を奪った流れの中、第3ラウンドにはピーラポンが首相撲からヒジ打ちでホンダイゴールの額を斬ることに成功。ホンダイゴールは巻き返し狙って来るが前進もピーラポンがいなして判定勝利。

ピーラポンのヒザ蹴りがホンダ・イゴールにヒット、両者のテクニック攻防戦が続いた

◆第11試合 55.0kg契約3回戦

ポンチャイ・モーコーチョーチェンマイ(1998.10.11チェンマイ出身/ 54.2kg)
          VS  
蒔・センチャイジム(佐藤蒔音/センチャイ/2003.7.8東京都出身/ 54.75kg)
6戦4勝(2KO)2敗
勝者:蒔・センチャイジム / TKO 2ラウンド2分40秒辺り(調査不足)
主審:河原聡一

蒔音“まくと”は今年8月24日に石川直樹と対戦し。ベテランのテクニックに翻弄され判定負けはしているが、いつかはリベンジを宣言していた。そんな勢いを持って挑んだポンチャイ戦。
初回早々は互角の蹴りとパンチながら蒔音が前進と圧力を掛けて出る。第2ラウンドも攻勢を強め、組み合ってヒザ蹴りからコーナーに追い込み右縦ヒジ打ちをヒットさせてノックダウン奪った。そのままカウント中にレフェリーストップとなった。

ノックアウト勝利は蒔音だけだった。石川直樹戦からより成長が感じられた攻めだった

◆第10試合 53.0kg契約3回戦

矢島直弥(TSK Japan/1990.8.18神奈川県出身/ 53.0kg)
        VS
馬上一樹(G-1 TEAM TAKAGI/1986.5.4神奈川県出身/ 52.85kg)
勝者:矢島直弥 / 判定3-0
主審:谷本弘行
副審:大澤29-27. 河原29-27. ピリカ29-27

初回は蹴りとパンチの攻防。長身の馬上一樹の組みに行ってのヒザ蹴りが目立ち、第2ラウンドにはパンチの距離の写った矢島直弥が左右フックでノックダウン奪って更にパンチで攻勢を強めた。馬上も巻き返しに打ち合いと蹴り返すも、矢島は主導権を譲らず攻勢を維持して判定勝利。

矢島直弥がパンチの距離に持ち込んで圧倒していく

◆第9試合 60.0kg契約3回戦

津田宗弥(クロスポイント吉祥寺/19801.8神奈川県出身/ 59.65kg)
      VS
光・センチャイジム(高橋光希/センチャイ/2003.10.12東京都出身/ 59.7kg)
勝者:津田宗弥 / 判定2-0
主審:神谷友和
副審:大澤29-28. 谷本29-29. ピリカ30-28

◆第8試合 女子43.0kg契約3回戦(2分制)

Uver∞miyU(T-KIX/1999.12.7静岡県出身/ 42.95kg)
      VS
ロウ・イツブン(NEXT LEVEL渋谷/1995.5.26中国出身/ 42.9kg)
勝者:ロウ・イツブン / 判定0-2
主審:ピリカ
副審:リカ29-30. 谷本29-29 神谷28-29

僅差の攻防ながら、蹴りの的確差で優ったロウ・イツブンが勝利を掴む

キレイな素早い蹴りが目立ったロウ・イツブンも連続出場だった。来年も出場あるか

◆第7試合 バンタム級3回戦

土屋天聖(菅原道場/2005.6.7千葉県出身/ 53.4kg)
        VS
杉山海瑠(HEAT/2009.6.5静岡県出身/ 53.3kg)
勝者:杉山海瑠 / 判定0-3
主審:大澤武史
副審:河原28-30. 谷本28-30. 神谷27-30

NKBフライ級チャンピオン、杉山空の弟、海瑠がパンチと蹴りから接近して首相撲に持ち込むとヒザ蹴りで優位に立った。離れての攻防は土屋も互角に攻めて来るが、攻め勝つには至らず、杉山海瑠が判定勝利。

◆第6試合 女子48.0kg契約3回戦(2分制)

戸田史(バンゲリングベイ/1977.11.4東京都出身/ 47.9kg)
       VS
リース知沙(FIGHTBASE alpha/1991.10.23東京都出身/ 47.85kg)
勝者:戸田史 / 判定3-0 (29-28. 30-28. 30-28)

◆第5試合よりプロ フェザー級3回戦(2分制)

菅野真央(TSK Japan/1999.2.17神奈川県出身/ 57.15kg)
        VS
笹山靖史(クラミツムエタイ/1991.12.2東京都出身/ 56.9kg)
勝者:笹山靖史 / 判定1-2 (29-30. 30-29. 29-30)

◆第4試合 アマチュア31.0kg契約3回戦(2分制)

阿部凌(橋本道場/2013.9.17東京都出身)
        VS
武内太陽(D-BLAZE/2013.1.18東京都出身)
勝者:阿部凌 / 判定3-0 (29-28. 29-28. 30-28)

◆第3試合  アマチュア47.0kg契約3回戦(2分制)

洸冴(拳伸/2011.3.29千葉県出身)
        VS
鈴木秀馬(エムトーン/2010.10.26神奈川県出身)
勝者:鈴木秀馬 / 判定0-3 (27-30. 27-30. 27-30)

◆第2試合 アマチュア44.0kg契約3回戦(2分制)

大久保海成(橋本道場/2010.8.10東京都出身)
        VS
孫田歩我(ZERO/2009.8.24栃木県出身)
勝者:孫田歩我 / 判定0-2 (29-30. 28-29. 29-29)

◆第1試合 アマチュア42.5kg契約3回戦(2分制)

浜田優雅(LEGEND/2009.11.18滋賀県出身)
       VS
ハルク・チャロンチャイ(TEAM KUNTAP/2010.8.12千葉県出身)
引分け 三者三様 (30-29. 29-29. 28-29)

《取材戦記》

センチャイ・トーングライセーン会長は、
「興行的には皆、頑張ってくれてその努力が試合に表れていて良かったです。」

「馬木選手はちょっとスタミナ足りなかった感じがありましたけど、ミドルキックを思いっ切り蹴っていて、それが良かったですね。」

「ファーワンマイは調子は良かったけど3年ぐらいのブランクがあったのが影響出ましたね。」と簡潔ながら語ってくれました。

 
試合が出来たことへの感謝と今後をアピールする矢島直弥、ONEに近付けるか

蒔センチャイジム(蒔音)は勝った感想を「気持ちいい~!」という率直な感想。

更には「倒すキャラになろうかな!……KOキャラになります!」と宣言。

更にこの先については「タイトルには絡んでいきたいです。目指すはKNOCK OUTのチャンピオンになりま~す!」といずれも誘導尋問的ながら明るく宣言してくれました。

34歳、矢島直弥は勝利後のリング上で、
「15年前にムエタイオープンのアマチュアで経験積ませて頂きました。10年ぶりにムエタイオープンに復帰して来ました。35歳になるまでにONEに出場したくてここにやって来ました。今日はKO出来なかったですけど、良ければ来年3月にタイトルマッチお願いします。そして来年はONEに挑戦していきたいと思います。」

とマイクで語った。ONEに出場する為にも一つ肩書きを付けて、経験値を上乗せして挑んでいきたいところでしょう。

センチャイ氏の下で行なええるタイトルマッチはMuayThaiOpenタイトルとなるかと思いますが、ルンピニージャパンタイトルは任期があるので、現在こちらはどう進むか微妙でしょう。

蒔音はKNOCK OUT、矢島直弥は格闘技人生の集大成としてONE ChampionnShipと注目される舞台へ目指す頂点も変化して来た近年です。

更なる最高峰はプロボクシング転向でしょうか。今後も増えていく可能性があるでしょう。当然最も難しい関門が幾つも待ち構えていることになりますね。

次回ムエタイオープン興行は2025年3月22日(土)に開催予定です。会場未定です。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

僕が放射性廃棄物の地層処分に反対する理由〈4〉ガラス固化体以外の廃棄物が低レベル放射性廃棄物であるとの考えは、乱暴すぎる 平宮康広(元技術者)

◆1.5. TRU廃棄物と中深度処分

NUMOは、高レベル放射性廃棄物=ガラス固化体の他にTRU廃棄物も地下施設で保管する、といっています。TRU廃棄物は再処理工程の作業で生じた放射性廃棄物です。NUMOは、TRU廃棄物を長さ約90cm、直径約60cmのドラム缶に詰め込んだTRU放射性廃棄物と、長さ約40cm、直径約130cmの金属製のキャニスタに詰め込んだTRU放射性廃棄物に分けています。そして、概算で1万9000立方メートルのTRU廃棄物を地下施設で保管する、といっています。

NUMOは、ドラム缶に詰め込んだTRU放射性廃棄物は、セメントで固めて地下施設で保管する、キャニスタに詰め込んだTRU放射性廃棄物は、複数本のキャニスタをまとめて「廃棄体パッケージ」という金属製の箱に入れ、セメントで固めた後、ベントナイトで包み、地下施設で保管する、といっています。

NUMOが開示している資料を読んだのですが、どのような基準でTRU廃棄物をドラム缶に詰め込むTRU放射性廃棄物とキャニスタに詰め込むTRU放射性廃棄物に分けるのかが、よくわかりません。たとえば、再処理工場では使用済み核燃料棒を細かくせん断した後、硝酸で溶かしてウランとプルトニウムを分離し、高レベル放射性廃棄物を抽出してガラス固化しますが、その場面で、放射能を帯びた多量の希ガスが生じます。希ガスは、放射能半減期が非常に長いヨウ素129を含んでいます。そこで、銀製フィルタでヨウ素129を取り除きますが、NUMOは、使用済み銀製フィルタの残渣をドラム缶に詰め込むつもりでいるのか、キャニスタに詰め込むつもりでいるのかがわかりません。

(再処理工場では、ヨウ素129を取り除いた後の希ガスを環境に放出します。その場面で、多量のクリプトン85や他の様々な放射性希ガスを環境に放出します。関心のある方は、核燃料サイクル阻止1万人原告団のサイト、澤井正子さんが学習会で使用したプレゼンテーション・ファイル等を参照してください)

核燃料ペレットをジルコニウムの被覆管=鞘に入れ、被覆管の両端を金属製のエンドピース=蓋で閉じたものが核燃料棒です。再処理後、ジルコニウムの被覆管の断片と、金属製のエンドピースが放射能を帯びた残渣として残ります。放射能を帯びたジルコニウムの残渣を「ハル」と呼んでいますが、NUMOは、このハルとエンドピースはキャニスタに詰め込むTRU放射性廃棄物である、といっています。しかし、ハルには放射能を帯びた硝酸等放射性廃液が付着しています。NUMOは、放射性廃液はドラム缶に詰め込むといっていますが、付着した放射性廃液をハルから取り除くことは、おそらくできません。NUMOが、放射性廃液とハルをどう仕分けているのか、よくわかりません。

より大きな問題が別にあります。原子力カルト教団と経産省資源エネルギー庁、NUMOは、ガラス固化体だけが高レベル放射性廃棄物であるといい、他はすべて低レベル放射性廃棄物である、といっています。彼らの考えにしたがえば、TRU廃棄物も「低レベル放射性廃棄物」になります。

(ちなみに、原子力カルト教団と経産省資源エネルギー庁、NUMOは、TRU廃棄物の中深度処分も考えているようです。日本原電は、解体した原発=廃炉の制御棒や炉心等金属類を地下70m以深に埋設するつもりでいます。日本原電、および経産省資源エネルギー庁とNUMOは、これを「中深度処分」と呼んでいます。彼らは、中深度処分は、礫層下位の泥岩層に放射性廃棄物を埋設する地層処分なので、地表のピット処分等より安全性が高い、と考えているようです。しかし、地下70mが必ず泥岩層であるとの保障がありません。それについては後述しますが、彼らは、おそらくヨーロッパの地層処分等を参照して、礫層の深度は30~50mである、と決めつけているように思います)

原子力カルト教団と経産省資源エネルギー庁、NUMOの、ガラス固化体以外はすべて低レベル放射性廃棄物であるとの考えは、乱暴すぎます。放射性廃棄物は、少なくとも高レベル放射性廃棄物と準高レベル放射性廃棄物、低レベル放射性廃棄物と準低レベル放射性廃棄物の、4つのクラスの放射性廃棄物に仕分けるべきです。[表2]は、僕が考える、4つのクラスの放射性廃棄物です。

[表2]

[表2]の右列に、各クラスの放射性廃棄物の例を書きましたが、他にも例を書くことができます。たとえば、使用済み核燃料はクラス3放射性廃棄物です。廃炉の金属類等はクラス2放射性廃棄物で、廃炉の放射性コンクリート等はクラス1放射性廃棄物です。

僕には、この4つのクラス分けが妥当なクラス分けであるか否かはわかりませんが、とはいえ放射性廃棄物のクラス分けは必要です。次節から本論に入りますが、放射能については、この4つのクラスの下で論じたいと思います。

(中間貯蔵についても、意見を少し述べさせてください。僕は、中間貯蔵施設の建設に反対です(大反対です!)。しかし、電力資本は、ドライキャスク=乾キャスクに使用済み核燃料棒を格納して中間貯蔵するつもりでいます。原発に反対する人たちの中にも、乾キャスクを推奨する人がいます。たとえば、原発に反対しておられる某公立大学工学部の某名誉教授は、地震対策上、使用済み核燃料棒は乾キャスクに格納して保管するほうがよい、といっています。しかし、乾キャスクは一次的に中性子線を遮断し、二次的にガンマ線を遮断する仕組みのキャスクです。そのため、乾キャスクで使用する鉛の中に多量の放射性鉛が生じます。鉛205の放射能半減期は1.53x107です。鉛204は、アルファ崩壊型放射性核種で、放射能半減期は1.4x1017です。(107=1000万、1017=10京です。鉛204の放射能半減期は、宇宙の寿命より長そうですね)。従来のキャスク=湿キャスクは、一次的にガンマ線を遮断し、二次的に中性子線を遮断する仕組みでできています。そのため、生成する放射性鉛の量は少ないように思います。使用済み核燃料棒は、湿キャスクに格納し、原発建屋内の燃料プールではなく、原発敷地内に堅牢で大きいなプールをつくり、そこに保管すべきでしょう。その場合、放射性鉛の生成量が減少し、また中間貯蔵施設が不要になります。原発は、停止して石棺化し、発電機でなく、使用済み核燃料棒の冷却装置として再活用すべきです)(つづく)

◎平宮康広 僕が放射性廃棄物の地層処分に反対する理由(全7回連載)
〈1〉日本原燃が再処理工場を新設する可能性
〈2〉ガラス固化体の発熱量は無視できても、地温は無視できない
〈3〉NUMOがいう地下300m以深の「岩盤」は、本当に「天然のバリア」なのか
〈4〉ガラス固化体以外の廃棄物が低レベル放射性廃棄物であるとの考えは、乱暴すぎる 

▼平宮康広(ひらみや・やすひろ)
1955年生まれ。元技術者。オールドウェーブの一員として原発反対運動に参加している。富山県在住。

〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌『季節』2024年夏・秋合併号《創刊10周年記念特集》どうすれば日本は原発を止められるのか

〈原発なき社会〉を求めて集う 不屈の〈脱原発〉季刊誌
『季節』2024年夏・秋合併号(NO NUKES voice 改題)
A5判 148ページ 定価880円(税込み)

《グラビア》
「幻の珠洲原発」建設予定地 岩盤隆起4メートルの驚愕(写真=北野 進
「さよなら!志賀原発」金沢集会(写真=Kouji Nakazawa

《創刊10周年記念特集》どうすれば日本は原発を止められるのか

《報告》小出裕章(元京都大学原子炉実験所助教)
 原子力からこの国が撤退できない理由

《報告》樋口英明(元福井地裁裁判長)
 なぜ日本は原発をやめなければならないのか

《報告》井戸謙一(元裁判官/弁護士)
 事実を知り、それを人々に伝える

《報告》山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)
 核武装に執着する者たち

《報告》後藤政志(元東芝・原子力プラント設計技術者)
 課題は放置されたまま

《報告》森松明希子(原発賠償関西訴訟原告団代表)
 原発被害の本質を知る

《インタビュー》北野 進(「志賀原発を廃炉に!訴訟」原告団団長)
 珠洲原発・建設阻止の闘いは、民主主義を勝ち取っていく闘いだった

《対談》鎌田 慧(ルポライター)×柳田 真(たんぽぽ舎共同代表)
 東京圏の反原発 ── これまでとこれから

《報告》今中哲二(京都大学複合原子力科学研究所研究員)
「核融合発電」蜃気楼に足が生え

※          ※          ※

《回想》松岡利康(鹿砦社代表)
 創刊から10周年を迎えるまでの想い出

《墓碑銘》松岡利康(鹿砦社代表)
 お世話になりながら途上で亡くなった方への追悼記

《季節創刊10周年応援メッセージ》

 菅 直人(衆議院議員・元内閣総理大臣)
 守りに入らず攻めの雑誌を

 中村敦夫(作家・俳優)
 混乱とチャンス  

 中嶌哲演(明通寺住職)
「立地地元」と「消費地元」の連帯で〈犠牲のシステム〉を終わらせる

 水戸喜世子(「子ども脱被ばく裁判の会」共同代表)
『季節』丸の漕ぎ手をふやして、一刻も早く脱原発社会を実現しよう

 山崎隆敏(元越前市議)
「核のゴミ」をこれ以上増やさないために

 今野寿美雄(「子ども脱被ばく裁判」原告代表)
 裁判も出版も「継続は力なり」

 あらかぶ(「福島原発被ばく労災損害賠償裁判」原告)
 隠された「被ばく労働」問題を追及し、報じてほしい

※          ※          ※

《報告》なすび(被ばく労働を考えるネットワーク)
《検証》あらかぶさん裁判 原発被ばく労働の本質的問題 

《報告》北村敏泰(ジャーナリスト)
 棄民の呻きを聞け 福島第一原発事故被害地から

《講演》和田央子(放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会)
「復興利権」のメガ拠点 「福島イノベーション・コースト構想」の内実〈前編〉

《報告》平宮康広(元技術者)
 水冷コンビナートの提案〈1〉

《報告》原田弘三(翻訳者)
 COP28・原発をめぐる二つの動き
「原発三倍化宣言」と「気候変動対策のための原発推進」合意

《報告》三上 治(「経産省前テントひろば」スタッフ)
 総裁選より、政権交代だ

《報告》板坂 剛(作家/舞踊家)
   タイガー・ジェット・シンに勲章! 問われる悪役の存在意義

《報告》山田悦子(甲山事件冤罪被害者)
   山田悦子の語る世界〈24〉
   甲山事件50年を迎えるにあたり
   誰にでも起こりうる予期せぬ災禍にどう立ち向かうか(下)

《報告》大今 歩(高校講師・農業)
   洋上風力発電を問う 秋本議員収賄事件を受けて

《報告》再稼働阻止全国ネットワーク
 時代遅れの「原発依存社会」から決別を!
 政府と電力各社が画策する再稼働推進の強行をくい止める

《老朽原発》木原壯林(老朽原発うごかすな!実行委員会)
 6・9大阪「とめよう!原発依存社会への暴走大集会」に1400人超が結集

《女川原発》舘脇章宏(みやぎ脱原発・風の会)
 女川原発の再稼働はあり得ない 福島事故を忘れたのか

《福島》黒田節子(請戸川河口テントひろば共同代表)
 浪江町「請戸川河口テントひろば・学ぶ会」で
 北茨城市大津漁協裁判で闘う永山さんと鈴木さんの話を聞く

《柏崎刈羽原発》小木曽茂子(さようなら柏崎刈羽原発プロジェクト)
 7号機再稼働で惨劇が起きる前に、すべての原発を止めよう!

《首都圏》けしば誠一(反原発自治体議員・市民連盟事務局長)
 福島原発事故の責任もとれない東京電力に
 柏崎刈羽原発を動かす資格はない!

《浜岡原発》沖基幸(浜岡原発を考える静岡ネットワーク)
 静岡県知事と御前崎市長が交代して
「一番危険な原発」はどうなるか

《島根原発》芦原康江(さよなら島根原発ネットワーク)
 政治に忖度し、島根原発2号機運転差止請求を却下
 それでも私たちは諦めない!

《玄海原発》石丸初美(玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会)
 玄海町「高レベル放射性廃棄物・最終処分場に関する文献調査」受入!

《川内原発》向原祥隆(反原発・かごしまネット代表)
 私たちは歩み続ける

《規制委》木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク)
 原子力規制委員会を責め続けて11年
 原子力規制委員会は、再稼動推進委員会・被曝強要委員会

《反原発川柳》乱鬼龍

◎amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0DB1GZ5CM/

◎鹿砦社 https://www.rokusaisha.com/kikan.php?bookid=000748

龍一郎揮毫
私たちは唯一の脱原発雑誌『季節』を応援しています!

11月10日大阪「15年目の矢島祥子さんとともに歩む集い 真実は消えない、つなげる未来」報告 あらためて問う あの日、何があったのか? 尾﨑美代子

11月10日(日)大国町ピースクラブで「15年目の矢島祥子さんとともに歩む集い 真実は消えない、つなげる未来」が開催された。会場は満席、ここ数年新しい方の参加者が多いため、私は追悼メッセージの代わりに「あの日何があったのか」を少しお話させていただいた。以下はそのレジュメから。

 

◆あの日、何があったのか?

2009年11月13日 19時45分頃 祥子さんは最後の患者を診終える。

20時過ぎにB職員が、22時頃にC職員と黒川所長が診療所を退出「祥子さんは奥の部屋でパソコン作業をしていた」(C職員)。

23時18分から37分の間、祥子さんが診療所を退室・入室をしていることが、祥子さん名義の警備会社のセキュリティカードの履歴からわかる。

11月14日 4時15分頃 電子カルテがバックアップされる。

4時16分に退出が記録されている。その際、セキュリティカードに誤作動が生じた。それまでも誤作動が生じる場合があったが、その都度祥子さんから警備会社に電話がいくか、警備会社からの電話に祥子さんが出ていた。しかし、その日、祥子さんが電話をかけることも電話に出ることもなかった。そのため、警備会社が緊急出動したが、すでに30分も経過していたため、診療所に問題なしと報告されていた。 同じ頃、祥子さんの携帯から翌日会う約束だった友人Ⅹさんに予定をキャンセルするメールが送信。のちにXさんが遺族と診療所へ報告した祥子さんからのメールの着信時刻が違っていたため、遺族が正確な時刻を確認したいとⅩさんに申し出たが、携帯が壊れたとの理由で確認は出来なかった。 

14日10時過ぎ、出勤しない祥子さんを心配して、診療所の看護師Dさんが徒歩10分ほどの祥子さんの部屋を訪ねた。祥子さんは不在で、施錠されていなかったため中を覗くと、室内は整然としていた。その後も職員らが何度か祥子さんの携帯に連絡をいれたが繋がらず、午後13時10分過ぎ、黒川所長とD看護師が再び祥子さんの部屋を訪ねたが変わりはなかった。翌15日になっても祥子さんが出勤しなかったため、黒川所長らが西成署に相談。捜索願いは親族から提出する必要があるといわれたため、黒川所長は初めて群馬の実家に電話をかけた。

16日深夜、西成区の木津川で祥子さんの水死体が発見される。
  

 

◆祥子さんの死因について

司法解剖した大阪市立大学・前田均教授(当時)は、直接の死因を溺死とした。その結果をうけて西成署は、死因を「溺死」とし「自殺の可能性が高い」と遺族に説明した。 一方、霊安室で祥子さんの遺体と対面した家族は、その目で祥子さんの首に左右対称にできた赤黒い線状の傷や、頭部のたんこぶを確認した。そのため祥子さんの母校・群馬大学医学部付属病院に再度司法解剖を依頼。西成署に対しては「殺人」と「死体遺棄」で捜査するよう要請した。

3ケ月後、遺族が前田教授と面談した際に、前田教授は、後頭部の傷は生前のもの。首の傷は『生前・死後の判別不能』と説明された。(注・後頭部の傷(たんこぶ)について、西成署は川から祥子さんの遺体を引き上げた釣り人が頭部を固いものにぶつけ、たんこぶができたと説明していた)。

12年8月22日 遺族は「殺人」と「死体遺棄」の容疑で西成署に告訴状を提出、受理された。しかし、死体遺棄については同年11月16日時効が成立。 

 
『日本の未解決事件 100の聖域』(宝島社)フリー・ジャーナリストの寺澤有さんが「大阪・西成女医変死事件」を執筆

◆「自殺説」の背景

祥子さんの死亡後、釜ヶ崎の界隈では祥子さん自死説が流れたそうだ。当時、祥子さんを知らなかった私も、そうした説をさんざんきかされた。その背景に何があったかを考えてみた。

①生前、祥子さんとひそかに交際していたという男性Mさんに届いた14日消印の絵ハガキ。そこには「出会えたことを心から感謝しています。釜のおじさんたちのために元気で長生きしてください」と書かれていた。Mさんは西成署にハガキを提出していた。父・祥吉さんによれば「警察は手紙を根拠に過労による自殺の可能性もある」と説明したという。 

2018年、フリー・ジャーナリスト寺澤有さんが『日本の未解決事件 100の聖域』(宝島社)に「大阪・西成女医変死事件」を執筆。釜ヶ崎を訪れた寺澤さんがMさんにアポなし取材を行った。Mさんは祥子さんの死について「自殺だと確信しているが、とくに根拠はない」と、絵葉書について「確かに警察に見せたが、それが遺書で自殺の根拠だと主張したわけではない。あとで警察が知って『どうして隠していたんだ』と追及されるからだ」と述べていた。

②群馬の家族との不仲説 祥子さんのご両親はともに医師で群馬県で病院を経営している。4人兄妹で唯一医師になった祥子さんに病院で継いで欲しいと願った時期もあったそうだが、その後は、祥子さんの釜ヶ崎のおっちゃんらのために働きたいという意思が尊重された。当時この説もさんざん聞かされた。

その後、両親と不仲でないことが様々な形で明らかにされていったが、先日、当時の「不仲説」をいまだに主張する方とあった。彼はあるドキュメンタリー映画を鑑賞したそうだ。両親がともに医師、学者だという両親に育てられた娘がある日突然統合失調症を発症させるという内容だ。彼は、医師など優秀な良心に育てられた子供は様々な葛藤、悩み、生きづらさを抱えるという例として「矢島祥子さんと両親」の例をあげていた。正直私は「まだそんなこと言っているのか」と呆れてしまった。

※こうした「不仲説」を利用する例として、冤罪・東住吉事件がある。青木恵子さんと同居男性、そして娘、息子と暮らしていた家で火災が発生、娘が焼死した。火災の原因を調べているさなか、保険金目的で娘を焼死させたとして青木さんと同居男性が逮捕された。捜査段階で同居男性が娘に性的暴行を働いていた事実が判明。警察は、青木さんに「娘と男性をとりあう三角関係で、娘が邪魔になったのだろう」などと不仲説を煽り、マスコミもまたそのデマに乗り2人の犯行と断定していった。

③証拠の捏造 「矢島祥子さんは自死されたのですが……」から始まる調書 当時、釜ヶ崎では多くの関係者が取り調べを受けたそうだ。その一人、過去に同僚だった女性から数年前の集いでお聞きした。彼女は警察で「矢島祥子さんは自死されたのですが……」から始まる調書を取られたという。彼女はそう考えてなかったため彼女は頑なに否定するが、何度も呼び出されるが調書作成が進まず、最後は仕方なくその調書にサインしたという。母・晶子さんによればほとんどの関係者がそのような調書を取られたという。

※警察が関係者の調書を捏造する。これは先日、再審開始が決定した「福井女子中学生殺人事件」などでも行われている。38年前女子中学生が殺害された事件で、前川彰司さんが逮捕された。決めては複数の関係者の「血をつけた前川を見た」との証言だった。しかしその一人の男性は、第二次再審請求審で弁護側の証人として「血をつけた前川を見たとの証言はうそだった。自分の事件を見逃してもらうかわりに、警察に虚偽証言をさせられた」と証言した。これだけなら「言った、言わない」にもなるが、男性はウソ証言したのちに、担当刑事に結婚祝いを貰ったといい、刑事の名前の入った祝儀袋を証拠提出した。

以上、昨年亡くなった桜井昌司さん(布川事件冤罪犠牲者)が、祥子さんの事件を「逆冤罪だ!」と訴えていたので、今回祥子さんの事件について、実際の冤罪事件で警察、検察が行う虚偽調書の作成、捏造など許しがたい蛮行を当てはめてみた。

大山勝男著『さっちゃんの聴診器 釜ヶ崎に寄り添った医師・矢島祥子』(アメージング出版)
 

▼尾﨑美代子(おざき みよこ)
新潟県出身。大学時代に日雇い労働者の町・山谷に支援で関わる。80年代末より大阪に移り住み、釜ケ崎に関わる。フリースペースを兼ねた居酒屋「集い処はな」を経営。3・11後仲間と福島県飯舘村の支援や被ばく労働問題を考える講演会などを「西成青い空カンパ」として主催。自身は福島に通い、福島の実態を訴え続けている。
◎著者ツイッター(はなままさん)https://twitter.com/hanamama58

尾﨑美代子著『日本の冤罪』

《急報》三島由紀夫×板坂剛 11月30日(土)新宿ガルロチにて、鬼才・板坂剛の脚本演出による、三島由紀夫生誕100年記念創作フラメンコ『班女』を初公演!

◆世間の三島離れに抗して作り上げた創作フラメンコ『班女』 板坂 剛

世間の三島離れに抗して、三島文学を創作フラメンコとして舞台化してみたいと思い立ったのは1年も前のことではなかったが、もし、そういう機会があれば是非挑戦してみたいと思う作品は既に20年前からあった。

近代能楽集の『班女(はんじょ)』である。三島由紀夫の戯曲と言えば『黒蜥蜴』『サド公爵夫人』が有名だが、どちらも判りやす過ぎてつまらない。しかし、『班女』には観る者の主観によりどこに美を感じるかが違ってしまう面白さがあって、混乱した印象を受けてしまうが。そこがこの作品にどのようにでも脚色できる誘いの隙を与えているのを感じる。

偶然にも1998年にスペイン人のフラメンコ舞踊家トーマス・デ・マドリーという人が滋賀県草津に在住する阿部啓子というやはりフラメンコ舞踊家のリサイタルで、彼の脚本演出による『班女』を上演している。

トーマスがスペイン人でありながら三島文学の愛好家であったことには驚いたが、彼自身の創作フラメンコ作品に『班女』を選んだことにはもっと驚かされた。

実際に上演された『班女』を観て、当然自分とは随分解釈が違うと感じたものの、同じフラメンコの舞踏家としていつかこの作品を舞台に乗せてみようと思ってはいた。

そして2024年11月30日。かつてフラメンコの聖地と呼ばれた新宿のガルロチ(元エル・フラメンコ)で、ようやく私の『班女』を上演することが出来る。この作品に目をつけるのは三島文学愛好家の中でも「研究家」と呼ばれるべきレベルであるとの自負をこめて……

▼板坂 剛(いたさか・ごう)
作家、舞踊家。1948年福岡県生まれ、山口県育ち。日本大学芸術学部在学中に全共闘運動に参画。鹿砦社より『三島由紀夫と1970年』(2010年、鈴木邦男との共著)、『三島由紀夫と全共闘の時代』(2013年)、『三島由紀夫は、なぜ昭和天皇を殺さなかったのか』(2017年)、『思い出そう! 1968年を!! 山本義隆と秋田明大の今と昔……』(紙の爆弾2018年12月号増刊)等多数。

11月30日(土)新宿ガルロチにて 三島由紀夫生誕100年×鈴木邦男追悼 トークシンポジウムとフラメンコの夕べ

三島由紀夫生誕100年 鈴木邦男追悼
トークシンポジウムとフラメンコの夕べ

三島由紀夫が古典芸能作品を脚色した「近代能楽集」の中でも
異色の傑作として知られる『班女』(はんじょ)──。
フラメンコ舞踊家で三島由紀夫研究家でもある鬼才・板坂剛による脚本演出で、
スキャンダラスで斬新な新たな創作フラメンコ『班女』としてよみがえる。
板坂自ら「総決算」と呼ぶ本公演をお見逃しなく!

第1部 三島由紀夫生誕100年記念 創作フラメンコ『班女』
脚本・演出 板坂剛

第2部 鈴木邦男追悼 トークシンポジウム 
富岡幸一郎(文芸評論家)×木村三浩(一水会代表)×板坂剛

日時:11月30日(土)開演 19:00~(開場18:00~)

会場:地中海料理&ワイン Showレストラン「ガルロチ」
東京都新宿区新宿3-15-17 伊勢丹会館6F(JR新宿駅 徒歩5分)

入場料(いずれも1プレート・1ドリンク付)
一般席:6.500円
S席:8,000円(舞台最前列席)

お問合せ/お申し込み f0228kame@gmail.com
ショートメールでの受付 090-8876-4018

《対談》内海聡(医師)×長井秀和(西東京市議) 日本人と日本社会が罹った薬と政治の「依存症」/袴田巌さん再審無罪判決が切り拓く死刑廃止への道(足立昌勝)『紙の爆弾』12月号の注目記事 

月刊『紙の爆弾』の最新号記事がnoteで一部公開・購読可能となりました。記事単位での購入も可能になりましたが、『紙の爆弾』はあくまで紙がメインのメディアです。興味を持っていただけましたら、ぜひ書店でお手にとっていただければ幸いです。定価700円(税込)、年間定期購読7700円(1号分お得です)。ここでは12月号(11月7日刊行)の注目記事2本の一部を紹介します。

◆《対談》内海聡(医師)×長井秀和(西東京市議) 
 日本人と日本社会が罹った薬と政治の「依存症」
 構成・文責/編集部

 
 

「新型コロナワクチン」として登場したmRNAワクチンは、死亡を含む健康被害が多数発生、医師らも声を上げているもかかわらず、「次世代型」のレプリコンを含めた5種で、10月から新たな定期接種がスタートした。

特にレプリコンは、日本だけで認可され接種が始まった、まさに人体実験の様相だ。これはすでに「医療」とはいえない。東京都知事選や10月の総選挙にも出馬し訴えを続ける医師・内海聡氏と、元お笑い芸人で元創価学会員の西東京市議・長井秀和氏が語る。

 ワクチン拡散に公明党が果たした役割

── お二人はともに、ワクチン問題に取り組まれています。

長井 国会や厚生労働省に目を向けがちですが、地方議会の議事録を読むと、公明党が「ワクチンによって救われた人がたくさんいらっしゃる」と全国で営業部長の役割を果たしてきたことは見逃せません。10月からのレプリコンワクチンを含めた定期接種にしても、補正予算の議論では必ず公明党議員が質疑に立ち、その際には「ワクチンによってコロナで亡くなる方がこれだけ救われた」「東京都から助成金が入る」「65歳以上の方はこんなにお安く接種できます」、そして「新しいレプリコンワクチンを打てます」とアピールしてきました。

── 「救われた」というのは、どういう状態を指しているのでしょうか。

長井 公明党議員の質疑に基づけば、日本でコロナで亡くなった人は他国と比べると少ない、といった論法です。一方で明らかになった健康被害については、日本はわざわざ予防接種健康被害救済制度を用意して対応してあげているのだと強調します。テンプレートが出回っているのではというくらい、各地方議会で異口同音の主張を繰り返しています。

── 救済制度があるといいますが、そもそもワクチンを含め流通する医薬品について、薬害を追跡調査する仕組みが日本にないとの指摘があります。

内海 世界でもほぼ行なわれておらず、一度流通すれば野放しです。そもそも、ある症状が当該医薬品によるものかどうかを証明するのは難しい。採血で異常値が出ても、それが薬害なのかは、別途証明しなければなりません。

それゆえ私のように、薬害関連の臨床を専門とする医師は、論文や過去の研究に頼りすぎず、素人的な発想で見ることが必要となります。最もシンプルなのは時系列で、たとえばワクチン接種から3時間後に亡くなれば、まずワクチンを疑うのが当たり前。しかし、厚労省や御用学者には、その当たり前が通用しない。人間がいつ脳梗塞になるかはわからない。それがたまたま接種後に来ただけ、となります。

そうなれば、司法解剖によって細胞内にワクチンの成分が溜まっていることを示すとか、接種前の検査データをとっておく、といった方法しかありませんが、それでも状況証拠です。ワクチン接種を止めたい専門家も、この証明に四苦八苦しています。

ただし、それらを証明しなければならないという発想自体が間違っているように思います。現在も苦しむ被害者がいるだけで、接種すべきではない理由として十分です。医療被害の制度を根本から見直さない限り、薬害をなくすのは難しいでしょう。

長井 そういう中で、ワクチンの接種拡大が政治利用されてきました。2021年のコロナワクチン接種開始以降、公明党では早々に山口那津男代表(当時)がビル&メリンダ・ゲイツ財団として世界的なワクチン普及を進めるビル・ゲイツと関係を深め、ワクチンの安定供給を創価学会員向けのネット動画で強調。一方で、厚労省が認めただけで843件の死亡例、全体で約8180件(9月27日現在)の健康被害については一切触れません。

内海 ファイザーと創価学会が親密という噂まで出ているようですが。

長井 それは噂の域を出ませんが、そう思わせるほど、公明党のワクチン営業は異常といえる徹底ぶりです。

 mRNA・レプリコンワクチン普及の目的

── レプリコンワクチンについて、わかっていることはあるのでしょうか。

※記事全文はhttps://note.com/famous_ruff900/n/n474402652cbd

◆袴田巌さん再審無罪判決が切り拓く死刑廃止への道
 取材・文◎足立昌勝

 
 

9月26日、静岡地裁は1966年に清水市(現静岡市清水区)で起きたこがね味噌専務宅での強盗殺人放火事件で犯人とされ、一審の静岡地裁で死刑、東京高裁・最高裁でも死刑判決が維持されていた袴田巌さんに対し、捜査機関による証拠の捏造を認定して無罪を言い渡した。

畝本直美検事総長は10月8日、控訴を断念したことを明らかにし、控訴期限の10日に袴田さんの無罪が確定した。

筆者は1972年に静岡大学に赴任した。まさに、事件が発生した隣の市である。青法協(青年法律家協会)静岡支部で、当時から無罪を主張していたジャーナリストの高杉晋吾さんを講師に勉強会を行ない、さまざまな証拠の矛盾を知ることができた。

犯行現場宅の出入り口とされた、かんぬきがかけられた裏木戸を袴田さんは通れないこと、くり小刀とさやとの不一致という矛盾等々。それらはすべて無視され、死刑判決へと至ったのである。当時の静岡地裁や東京高裁の裁判官たちが十分な証拠調べを行なっていたら、このような袴田さんの長期にわたる拘禁生活はなかったであろう。その意味で裁判官も心からの謝罪をしなければならない。

なお、筆者は従来の「袴田事件」という名称は、袴田さんの名誉を永遠に傷つけるものであり、今後は発生した犯罪の内容をそのまま事件名として用いるべきだと考える。

 無罪判決が認定した証拠の捏造

静岡地裁は再審無罪判決で、証拠には次のような3つの捏造があるとした。

①自白したとされる検察官調書は、捜査機関の連携により、肉体的・精神的苦痛を与えて供述を強制する非人道的な取調べによって獲得されたものであり、そこには、犯行着衣等に関する虚偽の内容も含むものであるから、実質的に捏造されたものである。

②死刑判決において最も中心的な証拠とされてきた5点の衣類は、1号タンクに1年以上味噌漬けされた場合にその血痕に赤みが残るとは認められず、事件発生から相当期間経過後に発見された時の近い時期に、捜査機関によって血痕を付けるなどの加工がされ、1号タンク内に隠匿されたものである。

③5点の衣類のうちの鉄紺色ズボンの共布とされる端切れも、捜査機関によって捏造されたものである。

結論としては、「他の証拠によって認められる本件の事実関係には、被告人が犯人でないとしたならば合理的に説明することができない、あるいは、少なくとも説明が極めて困難である事実関係が含まれているとはいえず、被告人が本件犯行の犯人であるとは認められない」と判断し、無罪を言い渡した。

特に②の5点の衣類については、捜査機関による捏造について、詳細な検討を行なっている。

〈5点の衣類の血痕の色調によれば、1号タンクに新たなみそ原材料が大量に仕込まれた昭和41(1966)年7月20日以前に5点の衣類が1号タンク内に入れられたとは認められない。そうすると、勾留中の被告人が5点の衣類を1号タンク内に入れることは事実上不可能であるから、5点の衣類はその発見から近い時期に被告人以外の者によって1号タンク内に隠匿されたものであり、5点の衣類は本件の犯行着衣ではないと認められる。

そして、5点の衣類を犯行着衣として捏造した者としては、捜査機関の者以外に事実上想定できず、捜査機関において5点の衣類の捏造に及ぶことを現実的に想定し得る状況にあったこと等も併せ考慮すれば、5点の衣類は、本件犯行とは関係なく、捜査機関によって捏造されたものと認められる。〉(判決要旨)

再審判決での証拠捏造の認定は画期的なことであり、捜査機関が、長期にわたり確定死刑囚としての扱いを受けてきた袴田さんに誠意ある謝罪をすべきであることは言うまでもない。

ところが、前述した畝本検事総長談話では、「理由中で判示された事実には、客観的に明らかな時系列や証拠関係とは明白に矛盾する内容も含まれている上、推論の過程には、論理則・経験則に反する部分が多々あり、本判決が『5点の衣類』を捜査機関の捏造と断じたことには強い不満を抱かざるを得ず」「本判決は、その理由中に多くの問題を含む到底承服できないものであり、控訴して上級審の判断を仰ぐべき内容であると思われます」としながらも、結論的には、「袴田さんが、結果として相当な長期間にわたり法的地位が不安定な状況に置かれてきたことにも思いを致し、熟慮を重ねた結果、本判決につき検察が控訴し、その状況が継続することは相当ではないとの判断に至りました」と述べている。

※記事全文はhttps://note.com/famous_ruff900/n/n177ddc08d48a

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2024年12月号

『紙の爆弾』2024年 12月号
A5判 130頁 定価700円(税込み)
2024年11月07日発売

野田正彰
優生保護法をめぐるお祭り訴訟 犯人と被害者のいない殺人事件

清谷信一
税金を浪費して弱体化する防衛産業 防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態

内海聡(医師)×長井秀和(西東京市議)
日本人と日本社会が罹った薬と政治の「依存症」

広岡裕児
ハマス攻撃「10・7」から一年 ネタニヤフは何を考えているのか 

足立昌勝
袴田巌さん再審無罪判決が切り拓く死刑廃止への道

浜田和幸
拉致問題を「解決させない」のは誰か 日本と北朝鮮の間の語られざる闇 

青木泰
公明党代表・石井啓一は元森友大ウソ国交大臣 

横田一
兵庫県版“石丸現象”で斎藤前知事再選も 兵庫県知事選で問われる“民意”とは何か 

浅野健一
札幌・安倍晋三ヤジ訴訟 最高裁は「憲法の番人」の役割を捨てた 

木村三浩
フィリピンの「キングメーカー」ロドリゲス前官房長官 「アジア版NATO」よりもアジア諸国の団結を 

上條影虎
なぜ世界は戦争を終わらせようとしないのか? アメリカが牽引する歪んだ正義の正体

小西隆裕
終焉するグローバリズムと新自由主義 日米一体戦争体制から日本が脱却するために

片岡亮
ジャンポケ斎藤事件の背景 「観るべきではない」メディアに堕したテレビ現場の惨状 

“嵐”来年3月復活説の背景 NHKも全面協力 ジャニーズ「幕引き工作」

佐藤雅彦
「来た、見た、逝った」架空体験記「SEXPO 2025」 

青柳雄介
シリーズ 日本の冤罪54 袴田巖冤罪事件 

山口研一郎
一九七四年「学園闘争」から半世紀 長崎大学医学部闘争の全資料発掘 

〈連載〉
あの人の家
NEWS レスQ
コイツらのゼニ儲け 西田健
「格差」を読む 中川淳一郎
シアワセのイイ気持ち道講座 東陽片岡
The NEWer WORLD ORDER Kダブシャイン
「ニッポン崩壊」の近現代史 西本頑司
まけへんで!! 今月の西宮冷蔵

◎鹿砦社 https://www.kaminobakudan.com/
◎amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0DLG2V4V6/

《講演》徳田靖之弁護士・声なき声を聞く〈4〉飯塚事件再審 ── 死刑判決の理由は、全部間違いだった 尾﨑美代子

 

ハンセン病、薬害エイズ被害患者の救済から飯塚事件などの冤罪訴訟まで、常に弱者の立場に立ち、法廷で声なき声を代弁してきた徳田靖之(とくだ・やすゆき)弁護士 ──。「6・5 飯塚事件『不当決定』を許さない」と題された9月14日大阪講演の記録を全6回連載で報告する。(企画・構成=尾﨑美代子)

◆第二次再審の新証拠 ── 警察は貴重な証言の記録を怠っていた

そうした形で第一次再審が棄却されてしまったあとに、いや、正確にいうと、最終的に最高裁が私たちの特別抗告を棄却するまえに、新たに2人の人が私たちに連絡をしてくれました。

一人は木村さんという男性です。この方は誘拐が起こった直後に付近のバイパスで車の後部座席に女の子2人を乗せた男性の車を追い越したといいます。1人の女の子は横になり、もう一人の女の子はこちらをうらめしそうな顔でみていたそうです。

木村さんが見たその車を運転する男性の特徴は、色白で丸刈りで、久間さんとは別人だといっていました。ニュースで誘拐事件と知ったので、すぐに飯塚署に「犯人らしき人をみた」「バイパスには料金所があり、そこに監視カメラがあるから、その不審な車が映ってないか確認してほしい」と通報していた。

それから10日後に警察が木村さんのところに来たので、木村さんは自分が目撃したことを詳細に説明したというのです。警察は木村さんが話した内容をメモしていたが、木村さんが見た車が軽貨物だったという話をした途端に、メモをやめたというのです。そうして警察は木村さんに「車は紺色ではなかったか? ワゴン車ではなかったか?」と聞き、木村さんが「そうじゃない、白の軽貨物だった」といった途端にメモをやめたと話してくれました。

木村さんは、単に警察にそういっただけでなく、たまたま久間さんの第一回公判を傍聴して、法廷で久間さんをみて「この人とは全然ちがう」ということに気がついていた。でもニュースなどでDNA型鑑定が一致したと聞いたので、「じゃあ、(自分が見た人は)別人だったのか」と思っていた。

しかし、その後弁護士たちが再審請求をしていることを知ったために、矢も楯もたまられない思いから、新聞社に連絡をしたということです。木村さんの新証言で私たちが注目したのは、運転していた人は30代で、女の子2人が乗っていた。土曜日でもない平日の午前中の時間帯でランドセルを背負っているという極めて特異な状況であるのに、話を聞きにきた警察が、その車が白の軽貨物だったということを聞いた途端メモすることを止めたということです。

その時点で警察は、犯人は久間さんだから、久間さんの車と違っていたと聞いた途端に、その貴重な証言を記録に残すということを怠っていたということなんです。これが今、私たちが第二次再審請求で新証拠として裁判所に出している証拠であります。

◆死刑判決の第3の柱 しかし、再審請求は棄却された ── Oさんの供述

もうひとつは、死刑判決の第3の柱だった、誘拐された女の子たちを最後に目撃したとされていた方の証言です。この方をOさんとします。彼女が私の事務所に電話をかけてきたわけです。「再審請求が棄却されたという新聞報道をみました。じつは私が女の子たちを見たのは誘拐された当日ではない。その日ではないと私は何度も警察にいったが、事件当日だとされてしまったんです」と言ってきた。

自分の証言のせいで久間さんは死刑になってしまったのではないかとずっと気にしながら生きてきて、再審が開始されればいいなと思っていたところ、再審開始の道が閉ざされたという報道をみたので、あっちこっち調べて電話したと言いました。

このOさんの供述調書を新証拠として提出しました。我々からすると第一の柱であるDNA型鑑定は改ざんされていたということで証拠から外された。遺留品の発見現場付近で不審な車をみたという目撃供述は警察官の誘導によるものであるということで排除された。

そして第三の柱である被害者が最後に目撃されたという方の証言が、じつは事件当日のものではなかった、つまり誘拐現場が違ったということが明らかになったために、死刑判決の理由が全部間違いだったとなった。

ですから私たちは、6月5日は福岡地裁で間違いなく再審開始となるだろうと思っていた。しかし、再審請求は棄却されました。

裁判長は何をいったか? まず木村さんについて、「木村さんが目撃した車両が犯行に使われたかどうかは特定できない。事件と関係ない可能性がある。目撃したその人物が犯人かどうかは特定できない。新証拠としての明白性がない」といいました。

Oさんについて裁判所はどういったか。「26年前の古い話だから、記憶はあいまいだ。古い調書の供述の方が具体的だ。26年後にそんな古い話について新たな証拠とすることは信用できない」。こういう理由で再審請求を棄却しました。

私たちはこの6月5日の決定に一番憤りを感じたのは、Oさんの証言を26年も経っているということで排斥したことです。皆さんにぜひわかっていただきたいことは、このOさんがどういう思いで、26年前の自分の供述が実はつくられたんだということ、本当の体験ではないんだということを新たに供述したかということです。

これは、自分があいまいな態度で、警察に誘導されるままに供述をしてしまったがために、久間さんを死刑にしてしまったという良心の呵責、自分のあいまいな供述が人の命を奪ったかもしれないという人間としての呵責を感じたがゆえに、わざわざ私たち弁護士事務所の電話番号を探して連絡をしてきてくれたわけです。

そんなことをせずに黙っていてもいいわけでしょう。30年もの年月を経て新証拠を証言しようと考えるにいたった、そのОさんの気持ちを全く顧みることなく、ただ古いというだけで切り捨ててしまう。そして警察がわざわざOさんの証言を事件当日なのに誘導する必要性はみあたらないというような理由をつけて排斥をしてしまう。

普通だったら、Oさんが言う通りだったらどうなるだろうかということで、前の供述と新しい供述を単に比較するだけではなく、これが事実ならどうなるのかと、DNA型鑑定や後ろのタイヤがダブルタイヤだったということについて、もう一度証拠を洗いなおしてみるはずだが、ここに入ってしまったら全部壊れてしまうので、入口で再審請求に蓋をするしかない。

木村さんやOさんの証言が信用できないと切ってしまうしかない。そんな判断ではないかと理解するしかありません。(つづく)

◎徳田靖之弁護士講演会 6月5日飯塚事件「不当決定」を許さない(2024年9月14日 大阪浪速区大国 社会福祉法人ピースクラブにて)

◎《講演》徳田靖之弁護士・声なき声を聞く ── 飯塚事件再審[全6回連載](構成=尾﨑美代子)
〈1〉弁護士として、自ら犯してしまった過ちをいかに一人の人間としてどう償うのか
〈2〉失われていた物証と証拠の改竄
〈3〉無実の人を殺してしまった日本の裁判所
〈4〉死刑判決の理由は、全部間違いだった

▼徳田靖之(とくだ・やすゆき)
弁護士。1944年4月大分県別府市生まれ。東京大学法学部卒。1969年弁護士登録。大分県弁護士会所属。「らい予防法」違憲国家賠償請求訴訟西日本弁護団共同代表、ハンセン病市民学会共同代表、薬害エイズ九州訴訟共同代表。飯塚事件弁護団共同代表

▼尾﨑美代子(おざき みよこ)
新潟県出身。大学時代に日雇い労働者の町・山谷に支援で関わる。80年代末より大阪に移り住み、釜ケ崎に関わる。フリースペースを兼ねた居酒屋「集い処はな」を経営。3・11後仲間と福島県飯舘村の支援や被ばく労働問題を考える講演会などを「西成青い空カンパ」として主催。自身は福島に通い、福島の実態を訴え続けている。
◎著者ツイッター(はなままさん)https://twitter.com/hanamama58

尾﨑美代子著『日本の冤罪』

国策としての「押し紙」問題の放置と黙認、毎日新聞の内部資料「発証数の推移」から不正な販売収入を試算、年間で259億円に 黒薮哲哉

インターネットのポータルサイトにニュースが溢れている。衆院選挙後の政界の動きから大谷翔平選手の活躍まで話題が尽きない。これらのニュースを、メディアリテラシーを知らない人々は、鵜呑みにしている。その情報が脳に蓄積して、個々人の価値観や世界観を形成する。人間の意識は、体内の分泌物ではないので、外かいから入ってくる情報が意識を形成する上で決定的に左右する。

その意味で、メディアを支配することは人間の意識をコントロールすることに外ならない。国家を牛耳っている層が、それを効果的に行う最良の方法は、新聞社(とテレビ局)を権力構造の歯車に組み入れることである。実際、公権力を持つ層は、新聞社に経済的な優遇措置を施すことで、新聞ジャーナリズムを世論誘導の道具に変質させている。

「押し紙」が生み出す不正な販売収入が業界全体で年間に、少なくとも932億円になる試算は、9月27日付けのメディア黒書で報じたとおりである。

※「押し紙」問題がジャーナリズムの根源的な問題である理由と構図、年間932億円の不正な販売収入、公権力によるメディアコントロールの温床に

前出の試算と同じ観点から、今回は毎日新聞社のケースをクローズアップしてみよう。幸いにわたしはそのための格好の内部資料を所有している。

毎日新聞社の社長室から外部へ漏れた「朝刊・発証数の推移」と題する内部資料によると、2002年10月の時点における毎日新聞の公式部数は、395万3,466部である。これに対して、新聞販売店が読者に発行した領収書の数(発証数)は、250万9,139枚である。差異にあたる144万(部)が、一日あたりに全国で発生していた毎日新聞の「押し紙」という計算になる。

※厳密に言えば、販売店に搬入される新聞の2%は予備紙で、「押し紙」の定義には入らない。

「押し紙」1部の卸代金を1,500円として試算すると、「押し紙」による販売収入は、月額で21億6,000万円になる。年間では259億円となる。「押し紙」は独禁法の新聞特殊指定に抵触するので、公正取引委員会が毎日新聞社にメスを入れれば、同社は年間で259億円の販売収入を失うことになる。「押し紙」を買い取るために販売店へ支出する補助金が相当な額にのぼるとしても、不正な販売収入の規模は尋常ではない。

※朝刊 発証数の推移(赤印に着目)

公権力機関は、新聞社による「押し紙」の汚点を把握することで、新聞社をみずからの「広報部」に組み込め、情報をコントロールすることが可能になる。「押し紙」による収入が少なければ、「押し紙」制度は、メディアコントロールの道具として機能しないが、毎日新聞社の例に見るように金額が莫大なので、公権力は「押し紙」の摘発をほのめかすことで、紙面に介入できるのだ。

恐ろしい制度と言わざるを得ないが、実はこれと類似した構図が戦前にもあった。それは新聞用紙の配給制度である。新聞社が自由に新聞用紙を調達できない状況の下で、政府が新聞社に新聞用紙を配給することで、新聞社を「広報部」へ変質させていのである。

日本の新聞ジャーナリズムが機能しないのは、新聞記者の職能が劣っているからではない。それ以前の問題として、「押し紙」制度と連動したメディアコントロールの政策があると考えるのが妥当である。繰り返しになるが、それが可能なのは、「押し紙」が生み出す販売収入が莫大な額になるからにほかならない。特に中央紙には、このような構図が当てはまる。発行部数が多く、それに連動して「押し紙」

による不正な販売収入の額で尋常ではないからだ。

「押し紙」問題は、単に新聞の商取引の問題ではない。ジャーナリズムの問題なのである。この点を度外視すると、いくらジャーナリズムの堕落を嘆き、新聞記者を批判しても、解決策は何も出てこない。

本稿は『メディア黒書』(2024年11月2日)掲載の同名記事を本通信用に再編集したものです。

▼黒薮哲哉(くろやぶ・てつや)
ジャーナリスト。著書に、『「押し紙」という新聞のタブー』(宝島新書)、『ルポ 最後の公害、電磁波に苦しむ人々 携帯基地局の放射線』(花伝社)、『名医の追放-滋賀医科大病院事件の記録』(緑風出版)、『禁煙ファシズム』(鹿砦社)他。
◎メディア黒書:http://www.kokusyo.jp/
◎twitter https://twitter.com/kuroyabu

黒薮哲哉『新聞と公権力の暗部 「押し紙」問題とメディアコントロール』(鹿砦社)

過去を振り返るキックボクシングのビッグイベント、1000万円争奪オープントーナメント! 堀田春樹

◆三団体首脳が集結!

500万円争奪オープントーナメントから3年程の間隔を空けた第2回開催は、業界の総力を結集したと言われる1000万円争奪オープントーナメントが52kg級、56kg級、62kg級の三階級に渡って開催されました。56kg級だけ13名でしたが、三階級総勢で48名が参加。辞退者、欠場者は幾らか居たものの、当時の業界団体の大部分が参加して開催されました。

このオープントーナメントが開催された1982年(昭和57年)は、春に更なる団体分裂が起こったり、完全にテレビ放映も無くなった時期。そこで集まったのが盛んに交流戦を行なっていた日本キックボクシング協会野口プロモーション、日本ナックモエ連盟、新格闘術連盟の三団体によりオープントーナメント開催を計画され、実行委員会を立ち上げられました。

[左]1000万円争奪オープントーナメントのプログラム初戦の表紙/[右]3回戦新人トーナメントも計画されました

◆オープントーナメント概要

開催は1982年11月19日から、12月18日、翌83年1月7日、2月5日、決勝戦は3月19日。賞金総額は1000万円を提示。一階級300万円。三階級で計900万円で、残り100万円は新人戦オープントーナメントに各階級30万円ずつ充てられました。「残り10万円は?」となりますが、総参加者の中からベストファイト賞的な枠が設けられていたかと思います。

階級リミットはちょっと変則的で、52kg級は±0.3kg、56kg級は±0.5kg、62kg級は±1.0kg枠が設けられていました。

試合は当然5回戦。決勝戦は7回戦となり、引分けの場合、ジャッジ三者の総数が規定となりました。50-50、50-50、50-49だった場合、150対149で、総数上回る側の勝者扱いとなります。総数が同数の場合は1ラウンド延長戦が行われ、優勢支持を受けた側の勝者扱い。そこでしっかりアナウンスされたことは「公式記録は引分け」ということです。延長戦の場合、公式戦は5ラウンドまでということです(決勝は7回戦)。

元々の企画は野口プロモーションだけにリングアナウンサーやタイムキーパーは主に日本キックボクシング協会スタッフが務め、ゴング(鐘)は以前に紹介した、アローンジム寄贈で沢村忠さんの引退テンカウントゴングにも使われた伝統のゴング。これらに拘る者は恐らく居らず、しっかり日本系カラーを植え付けた感のある野口プロモーションの戦略だったかもしれません。審判団については何かと不満が出るもので、公平に共催三団体から選出されました。

孤立状態だった日本プロキックボクシング連盟は肩書きを捨てての選手参加でした。唯一、不参加だったのは全日本マーシャルアーツ連盟。高橋宏、越川豊、長江国政といった有力選手が参加出来なかったのは残念な部分でした。

[左]準決勝戦を迎えた1983年2月5日のトーナメント進行表/[右]1983年3月19日のチケット。ポスターも同様の絵柄でした
タイガー大久保は丹代進に第4ラウンドKOに下して優勝(1983年3月19日)
度々御登場となる松本聖はローキックで酒寄晃を苦しめKO勝利(1983年3月19日)
 
52kg級優勝のタイガー大久保、もしかしたら私の最初のファイティングポーズ撮りかもしれません(1983年3月19日)

◆優勝と藤原敏男突然の引退の衝撃

決勝戦までの大雑把ながらの流れは、52kg級が混沌とした粒揃いの中、優勝候補は武藤英男(大拳)、高樫辰征(みなみ)、丹代進(早川)、松田利彦(士道館)、タイガー大久保(大久保貴司/北東京キング)、白鳥俊(ワールド流気掌)、ミッキー鈴木(目黒)などの絡みが見物でした。

決勝戦進出したタイガー大久保は初戦1回戦で伊吹剛(早川)辞退により勝者扱い。二回戦は沢入貴(市原)に圧倒のKO勝利。準々決勝で武藤英男に引分け勝者扱い。準決勝で白鳥俊に余裕の大差判定勝利。もう一方決勝進出者の丹代進は、負傷辞退の高樫辰征に初戦1回戦で勝者扱い。準々決勝で五島伊佐夫(大拳)にKO勝利。準決勝で松田利彦に僅差ながら判定勝利。決勝戦はタイガー大久保が右ストレートで丹代進を倒してしまった。まだ21歳で頂点を極めた形のタイガー大久保だった。
56kg級は優勝候補の松本聖(目黒)と酒寄晃(渡邉)に玉城荒次郎(横須賀中央)、小池忍(渡邉)、佐藤正広(早川)がどう絡んで来るかが見物でした。

決勝戦は下馬評どおりの松本聖vs酒寄晃。松本聖は準々決勝から出場。玉城荒次郎に苦戦しながら狙った右ストレートでKO勝利。準決勝は小池忍に逆転許すノックダウン喫するも余裕の判定勝利。一方の酒寄晃も準々決勝から出場で黒沢久男(東海北心)にKO勝利。準決勝で長年のライバル佐藤正広に判定勝利。決勝は第1ラウンドに松本聖が先に右フックでノックダウンを奪うも酒寄晃が得意のパンチで逆転のノックダウンを3度奪う圧倒を見せるも、第2ラウンドから松本聖が態勢を立て直し、ローキックでジワジワ攻め、第5ラウンドに大逆転ノックアウトで優勝を果たしました。

トーナメント初戦1回戦で負傷し敗者扱いに陥っていた元馬サトル(四元伸一郎/市原)は、この試合を観る為、仕事を終えてから後楽園ホールに駆け込んだ。20時を完全に過ぎていたという。入り口係員はもう居らず、事務所でチケットが有るか尋ねると「あと一試合だけですよ!」と言われたが、「その一試合が観たいんですよ!」と訴え、メインイベント決勝戦を観る為のチケット買って入り口を通らせて貰い観戦。そんなこの好カード一試合の為にこの日会場にやって来たファンも居ただろう。これで松本聖が堂々たる日本のエース格となった日だった。

56kg級優勝は頬を腫らしての松本聖、藤原敏男離脱の穴を埋めた(1983年3月19日)

62kg級は断トツで藤原敏男(黒崎)。続いて元・日本ライト級チャンピオンの千葉昌要(目黒)と前回準優勝の須田康徳(市原)、混沌と絡んで来るのが長浜勇(市原)、足立秀夫(西川)、ヤンガー舟木(仙台青葉)、弾正勝(習志野)らが居て、誰が藤原敏男と対峙することになるか、誰が藤原敏男と決勝を争うことになるかが注目されました。

藤原敏男は準々決勝で弾正勝を倒し切れぬも圧倒のレフェリーストップ勝ち。準決勝で足立秀夫を3ラウンドKOで下したが、藤原敏男はマイクを持って引退宣言してしまいました。黒崎健時会長の計画では、ラストファイトはムエタイ現役バリバリのチャンピオンと戦い、藤原敏男に相応しい引退試合が予定されていましたが、それを待たずに独自の判断で引退宣言でした。

引退宣言から1箇月あまり、落ち着いた表情で御挨拶する藤原敏男(1983年3月19日)

もう一方の準決勝戦では、優勝候補の須田康徳が初戦1回戦でヤンガー舟木に判定勝利。準々決勝で渋いベテラン対決、千葉昌要に逆転KO勝利。準決勝で長浜勇との同門対決は長浜勇が3ラウンド終了TKOで須田康徳を下す番狂わせ。

「須田康徳が勝ち上がっていたら藤原敏男は決勝戦を戦っていたのではないか。」と言う声も多かった。この時代を代表する好カードを前にして敵前逃亡するような引退は考え難い。しかし長浜勇が勝ち上がったことで藤原敏男当人が語る、身体がボロボロという理由も加えて、「ここで区切りの世代交代として優勝の座を譲ったのではないか。」という声が大きい。それが一番分かり易い流れである。

終わってみれば各階級優勝者は松本聖の他、長浜勇とタイガー大久保という特別参加の日本プロキック連盟勢が二階級を攫って行きました。

62kg級決勝となるはずだった藤原敏男と長浜勇の御対面(1983年3月19日)

◆第3回オープントーナメントは行なわれるか?

3回戦新人トーナメントは最終戦までに終わらず、4月以降の各団体興行に持ち越しとなりましたが、このまま立ち消えとなってしまったようでした。

そのオープントーナメント実行委員会は暫く継続され、6月半ば、簡易的に日本統一ランキングが制定されました。ここから真の日本統一王座制定へ進むかと思われたところが、何の音沙汰もなくなったところを見ると、それぞれの団体の思惑が纏まらなかったことが窺えます。

あれから41年経過した現在まで、この業界が一丸となる大掛かりなオープントーナメントに匹敵するイベントは行なわれておらず、知名度は低くマイナー域は脱していませんが、ネット配信も充実し今が一番盛り上がっている感のあるキックボクシング界かもしれません。

一部イベントでは短期間で終える為の少人数制トーナメントだったり、ワンデートーナメントなるものは存在しますが、団体や選手個人の目指す方向性が日本国内だけではなく、ONEやRWS等もある現在は、かつてのスケールのオープントーナメント開催は難しいでしょう。

次回は1000万円争奪戦優勝者のその後をテーマとして書き綴れたらと思います。

1000万円争奪オープントーナメントに関しては過去に幾度か触れていますので重複する部分もありますが御容赦ください。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」

1986年の「福井女子中学生殺人事件」── 名古屋高裁金沢支部が再審開始を決定 尾﨑美代子

38年前に起きた「福井女子中学生殺人事件」で10月23日、名古屋高裁金沢支部は再審開始の決定を出した。この事件は、確定審の一審で無罪判決、その後の控訴審で逆転有罪判決がくだされ、被告の前川彰司さん(現在59歳)は7年間服役、その後、第一次再審請求審でも再審開始が決定したのち、検察が異議申し立てを行い、その後決定が棄却された。今回の第二次再審請求審でも再審開始の決定が下されたが、検察がどうでるかが注目されていた。そして10月28日、検察は異議申し立てを断念し、再審開始が決定した。

ある意味、事件で被告となった前川さんは2回無罪となり、今回で3度目の無罪判決を下されたようなもの。ここまで38年かかった。

これまでの経緯を調べてみると、前川さんのお父さん、亡くなったお母さんも息子の無実を信じずっと一緒に闘ってきた。お父さんが言っているように、事件のあったその日、まさにお父さんらは前川さんと一緒にいたのだもの……。

◎[参考動画]無実の証明へ決意新た 前川彰司さんが施設入所の父親に再審決定を報告(FBC福井放送2024年10月24日配信

◎[参考動画]【福井女子中学生殺人】「38年…長すぎた」と91歳父 前川彰司さん再審確定を報告(福井テレビ10月29日配信

事件当時、地元のシンナーなど吸っている不良仲間も多数取り調べられ、そこには前川さんも入っていた。しかし、前川さんはすぐに容疑者からはずされた。両親が一緒にいたという強固で完璧なアリバイがあったからだ。しかし、福井警察署は、容疑者逮捕にいたらず、世間の非難をあびるなか、勾留中のヤクザの組員のうその供述をきっかけに、前川さんを犯人にしたてていった。

事件当日、衣類や身体に血のついている前川さんを見たという関係者をつくりあげ、前川さんを包囲していった。主要関係者のほとんどは、シンナーや覚せい剤事件に関わっていたりするうえ、20歳前後の若く社会的にも弱い立場であり、警察のいうがままに、前川さんが犯人だとのうその供述を述べていった。いや、警察で言わされていった。その際、先の家族が一緒にいたとのアリバイは「家族のいうことだから信用できない」と否定されていった。お父さん、どんなに悔しかったろうか。

再審開始の決定を聞かされ、前川さんのお父さんは「馬鹿にされた」と号泣していた。調べてみると、お父さんは福井市の職員で、福井市長候補にまでなったような人のようだ。前川さんにお父さんのお話をお聞きした。前川さんが逮捕されたのちは、お父さんは職場でも四面楚歌状態だったという。そりゃ、そうだ。息子が殺人犯とされたのだ。それでもお父さんは職を辞さず働き、その後徐々にお父さんを信じ、お父さんとともに闘うという人たちが増えてきたという。

このお父さんに読んで欲しいと思い、拙著『日本の冤罪』を前川さんに送った。施設に入っているお父さんに届けますと前川さん。

お父さんがいうように、本当に警察、検察は前川さんらを馬鹿にしてきた。再審(裁判のやり直し)をやるためには、これまでなかった新しい証拠を裁判で提出しなければならない。関係者が犯行後に前川さんが乗った車には、血がべったりついていたと証言したが、ルミノール反応は陰性だった。これに対して、検察は関係者がヤバいと思ってめっちゃ丁寧に拭いたと証言していた。これに対して弁護団は「いやいや、どんなに丁寧に拭いても絶対反応は陽性になるよ」という鑑定を行い、それを含めた新たな証拠を提出していた。

しかし、驚くことに今回明らかになった証拠があった。それは「前川が犯人だ」と供述した関係者が事件のあった当日、「夜のヒットスタジオ」を見ていたが、そこでアン・ルイスの後ろで吉川晃司が腰を振る非常にいやらしいダンスを踊っていたと供述していた。

あんな場面を見た日だから、その日のことは良く覚えていると。しかし、今回、検察が新たに開示した証拠の中に、そのいやらしい場面が放送されたのは事件のあった19日ではなく、翌週26日だったこと、事件のあった19日アン・ルイスが歌ったのは「ああ無常」で、26日にいやらしいパフォーマンスで歌ったのが「六本木心中」だったことがわかった。

当時のこの番組を知らない人はピンとこないかもしれない。「夜のヒットスタジオ」は当時ヒット曲を出した歌手が毎週でている。アン・ルイスも吉川晃司も当時ヒット曲があったのだろう。だから毎週のように出ていたのだろう。私はこの二人が共演した非常にいやらしいパフォーマンスは覚えていないが、当時あの番組はバブル前夜ということもあり、セットなどにも非常に金をかけて凝った豪華な演出をしていた。

しかも警察、検察は、このいやらしい場面が放送されたのは事件当日の翌週であることを知っていた。それをずっと隠していた。関係者には当日の新聞の番組欄を見せ「ほら、ここにアン・ルイス、吉川晃司と書いてある。この日だろう?」と確認していた。でも、放送日の動画を取り寄せ視聴していた警察、検察は、アン・ルイスと吉川があんなにいやらしい、今では絶対放送できないであろう場面を放送していたのは、事件の翌週という事実を知っていたのだ。

「あの日ではないが、間違っているが黙っていよう。隠しておこう」と裁判でもその場面について証人尋問を回避した検察官は、そのことを今、どう思っているのだろう。恥ずかしくないのか。

まもなく始まる福井女子中学生殺人事件の再審裁判に注目していただきたい。


◎[参考動画]袴田ひで子さん「励まし合ってきた。とても喜んでいる」 殺人事件で有罪が確定した前川さんの再審開始決定】(テレビ静岡2024年10月23日配信)

▼尾﨑美代子(おざき みよこ)
新潟県出身。大学時代に日雇い労働者の町・山谷に支援で関わる。80年代末より大阪に移り住み、釜ケ崎に関わる。フリースペースを兼ねた居酒屋「集い処はな」を経営。3・11後仲間と福島県飯舘村の支援や被ばく労働問題を考える講演会などを「西成青い空カンパ」として主催。自身は福島に通い、福島の実態を訴え続けている。
◎著者ツイッター(はなままさん)https://twitter.com/hanamama58

尾﨑美代子著『日本の冤罪』

米国大統領選と広島 二大政党制は世界を平和にするのか さとうしゅういち

11月5日執行された米国大統領選挙でドナルド・トランプさん=共和・元職=がカマラ・ハリスさん=民主・新人=を破り、返り咲きました。

いわゆる激戦州でも思ったよりトランプさんがハリスさんに差をつけたな、と思いました。差がついた要因は、「イスラエルのネタニヤフ被疑者によるパレスチナ大虐殺・レバノン侵略」でしょう。

◆米国人の間にも反発広がるネタニヤフ被疑者の蛮行

アラブ系の有権者や、アラブ系でなくとも若者の間には、ネタニヤフ被疑者が「10・7」のハマス政権による越境攻撃を口実に、ガザなどパレスチナでの大虐殺を加速し、さらにレバノン侵略も進めていることに強い反発が起きています。広島でも、原爆ドーム前でFree Palestineのスタンディングを呼び掛けているのはユダヤ系米国人の30代の若者(広島市立大学の大学院生)です。

米国はドイツと並んで国際社会におけるイスラエルの最大の後ろ盾です。しかし、そんな米国でも若者がイスラエルに反発しているというのは、上記の原爆ドーム前の動きから、広島にいても感じました。そして、米国では若者ほど民主党支持が多く、年配者ほど共和党支持が多い傾向はあります。

◆やけくそでトランプさんへ流れた? パレスチナ虐殺反対派

ところが、今回、若者が民主党から離反。やけくそでトランプさんに投票してしまった人も多いようです。アラブ系の中でも、最後まで迷った挙句にトランプさんに投票した。そういうことが、いわゆる激戦州で、予想外にトランプさんが勝った背景にあるでしょう。

もちろん、トランプさんもバリバリの新イスラエル。前回の任期中、駐イスラエル大使館をテルアビブからエルサレムに移すという暴挙を行っています。エルサレムはユダヤ教の聖地でもあるが、イスラム教の聖地でもあり、キリスト教の聖地でもあります。デリケートな問題があるから、日本も含む各国はテルアビブに大使館を置いているのです。それでも、トランプさんにアフリカ系も含む若者やアラブ系も結構投票してしまったわけです。

◆パレスチナ虐殺反対派の若者に横柄な態度が致命傷のハリスさん

わたしは、ハリスさんが、パレスチナ虐殺反対を叫んで抗議に来た若者たちに対して、横柄な態度を取ったニュース映像を見て、トランプさんの勝ちを確信しました。あんなことを言われたら、誰でもカチンと来ます。全米でパレスチナ虐殺反対派がトランプさんに雪崩を打ったのではないでしょうか。

確かに、一応、ハリスさんもネタニヤフに対して停戦合意は呼びかけてはいる。だけれども、武器はなんだかんだ言って送り続けているわけです。実効性を上げているとはいいがたい。その上で、無礼な発言。

筆者はトランプさんが良いと言っているのではありません。トランプさんは、前回の大統領選挙で敗けた後、支持者が連邦議会議事堂を襲撃する事件を止めなかった。クーデターを起こしかねない、そういう男です。

しかし、あまりにもハリスさんがパレスチナ問題を憂える若者たちの神経を逆なでしすぎた。彼らの数は少ないかもしれないが、接戦の激戦州でハリスさんに致命傷を与えるには十分な力を持っていたのです。

◆米国民主党政権と広島 原爆投下と広島への謝罪・反省なき和解

さて、今回の結果は、平和都市としての広島にはどういう影響を与えるのか?その前に、民主党政権と広島のかかわりを振り返っておきたい。 

広島に原爆を投下したのは米国民主党政権です。そもそも、伝統的に、民主党の方が、「人権派」ではあるが〈相手国を人権を尊重しない野蛮な連中とみなした〉場合には、むしろ共和党以上に武力でせん滅する。そういう傾向が強いのではないでしょうか? なお、共和党政権でもジョージ・ブッシュ・ジュニア(任期2001-2009)は、いわゆるネオコンであって、民主党の上記のような部分をパクっています。

民主党は現代でもLGBT推進でもありますが、それによって、中東一のLGBT推進国家でもあるイスラエルを持ち上げてしまうという弱点もあります。

そして、最近、米国民主党政権は広島・長崎に対する〈謝罪・反省なき和解〉を推進しています。すなわち、2016年にはオバマ大統領が来広しました。しかし、オバマは平和記念公園で〈死が空から舞い降りてきた〉という表現でまるで他人事のような挨拶をしました。そのオバマ政権ですが、ヒラリー・クリントン国務長官はネオコン的であり、アフガンやシリアへの空爆を推進したのです。

そして、2022年、G7広島サミット開催が決定すると、急激に広島では米国への忖度が強まりました。たぶん、トランプさんが大統領だったら、そこまで忖度にはならずに淡々と進めた可能性もあります。これは、エマニュエル駐日大使が、平和記念公園の原爆慰霊碑に献花するなどの一定の「どぶ板」も奏功したと思われます。

広島市は、バイデン大統領に忖度してか、はだしのゲンや第五福竜丸を平和教材から削除。そして、過剰警備や法的根拠のない立ち入り禁止区域設定など、戒厳令のような状態を広島に敷きました。そして、広島市の松井市長はエマニュエル駐日大使の要求に応じて、パールハーバーと平和記念公園の姉妹協定を結んでしまいました。

米国は何も〈反省も謝罪もしていない〉のに姉妹協定。これは、広島が核兵器使用を許してしまったと受け取られかねません。ひいては、ロシアや中国などが核で威嚇することを後押ししかねません。重大な誤りです。

また、広島市の松井市長は2022年の平和記念式典からはロシアを招待していません。これも表向きは式典の円滑な実行の妨げになる恐れがあるから、ですが、実際には米国への忖度で間違いないでしょう。自分でやらかした核兵器使用を正当化するために広島を取り込む。これが民主党政権の姑息なところです。大統領がトランプさんに代わったことで、いい意味で広島が米国政府と距離を置く。これは悪いことではないでしょう。

◆中東停戦や米朝緩和、「有言実行」にさせよう

中東での停戦を当選前からトランプさんは実現すると明言しています。戦火が西岸地区やレバノンにも広がる中、公約をきちんと実行するように広島からも声を上げていきたい。

また、米朝首脳会談を実現した実績を強調し、朝鮮半島和平にも積極的です。これをうまく日本も生かしていけば朝鮮戦争の終戦、ひいては東アジアの平和、非核兵器地帯条約などにつながります。

中華民国の民進党政権に対しては、トランプさんはバイデン大統領よりは冷たいと見られますが、逆に言えば、下手に「台湾独立」で中華民国の民進党政府が暴走するリスクはこれで減ります。そもそも、米国も日本も中華人民共和国が中国を代表する唯一の政府と認定しているわけです。そんな中で、自衛隊を送るだの、台湾有事に関連して日本が敵基地攻撃を行うだの、そもそも、あり得ない話です。しかし、バイデン政権下ではそういうことが煽られてきました。日本は引き続き、専守防衛を維持しつつ、外交努力を進めていくべきです。

もちろん、人権や環境の面でトランプさんはいろいろ問題があります。それについては、ここでは詳しくは触れません。ただ、民主党は民主党で、その人権とは、米国と旧白人帝国主義国家くらいの範囲の人権でしかない。例えばアフガニスタンやシリアの民衆は平気で殺すわけです。戦争は最大の人権侵害であり環境破壊です。

◆二大政党制は人類を平和にするのか?

そして、そもそも、「ハリスかトランプ」しかない事実上選択肢がない、二大政党とは本当に人類を平和にするのでしょうか?そのことを強く問いたい。日本の衆院選でも、二大政党以外が大きく躍進しました。人々の価値観が多様化する中で、いかに、民主的に物事を進めていくか。どういう仕組みにしていけばいいのか?そのことも皆様と一緒にこの広島から考え、また提案をしていきたいと思います。

▼さとうしゅういち(佐藤周一)
元県庁マン/介護福祉士/参院選再選挙立候補者。1975年、広島県福山市生まれ、東京育ち。東京大学経済学部卒業後、2000年広島県入庁。介護や福祉、男女共同参画などの行政を担当。2011年、あの河井案里さんと県議選で対決するために退職。現在は広島市内で介護福祉士として勤務。2021年、案里さんの当選無効に伴う再選挙に立候補、6人中3位(20848票)。広島市男女共同参画審議会委員(2011-13)、広島介護福祉労働組合役員(現職)、片目失明者友の会参与。
◎Twitter @hiroseto https://twitter.com/hiroseto?s=20
◎facebook https://www.facebook.com/satoh.shuichi
◎広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)https://hiroseto.exblog.jp/
広島瀬戸内新聞公式YouTubeへのご登録もお待ちしております

タブーなきラディカルスキャンダルマガジン 月刊『紙の爆弾』2024年12月号