NHKスペシャル「未解決事件File 6 赤報隊事件」を観た 松岡利康

1月27日、28日2夜連続で放映されたNHKスペシャル「未解決事件File 6 赤報隊事件」を観た。結論から言えば、期待外れだった。(新)右翼犯行説、宗教団体犯行説は当時からさんざん言われたことで目新しい事実はなかった。宗教団体犯行説、途中で上層部から取材打ち切りの指示が出たが、なぜ打ち切りなのか、それ以上の追求はなかった。新たに判ったことは、デジタル的手法を駆使して、幾つか出ている犯行声明文がおそらく同一人物によって書かれたのではないかということぐらいだろうか。国営放送という制約があるのかもしれないが、ここでは具体的には言わないが、もっとディープな取材が欲しかったところだ。

NHKスペシャル「未解決事件File 6 赤報隊事件」

「赤報隊事件」とは、1987年5月3日、憲法記念日、兵庫県西宮市に在る朝日新聞阪神支局が「赤報隊」と称する何者かによって銃撃され、小尻知博記者が死亡、犬飼兵衛記者が重傷を負った事件で、その後も名古屋支局寮、静岡支局などが攻撃されている。

当時から「言論への挑戦」と叫ばれ続けて来たが、時効を迎え、今に至るも未解決のままだ。もう31年も経ったのかと溜息がする。

27日放映ではドラマ仕立てで、樋田毅記者が主人公的存在で、草彅剛が演じている。樋田毅という名は実名で、脇役的存在の辰濃哲郎記者も実名だ。実はこの2人の記者に私も取材を受けている。辰濃記者には本も貸している。朝日新聞にはあと2人、計4人の記者に取材を受けた。他社の記者にも取材を受け、合計23人の記者に取材を受けていると第二弾の『謀略としての朝日新聞襲撃事件』に記載されているが、さらにその後も新たに数人の記者の取材を受けていることも記録されている。そうした中のひとりで当時毎日新聞の阪神支局にいた鈴木琢磨記者は、その後、『サンデー毎日』記者、編集委員となり、朝鮮問題専門家としてテレビでもたびたび登場している。

なぜ、私がこれほど多くの記者に取材を受けたかというと、前年に、28日の放映分にも登場している鈴木邦男氏が主宰する新右翼団体「一水会」の機関紙『レコンキスタ縮刷版1‐100号』を出版し、鈴木氏、及び周囲の新右翼関係者との関係を聞き出したかったからだろうと思われる。鈴木邦男氏とは、その数年前、当時装幀などを担当してくれていたFさんの紹介で知り合い、その頃、鈴木氏や配下の木村三浩氏は新右翼の超大物・野村秋介氏についてよく来阪していたが、それに同席させていただき、野村氏との知己も得た。

私は1977年に西宮に来て、85年から独立し西宮にて事務所を構えていた。阪神支局には自転車で15分くらいの位置にあった。鈴木氏は以後、私が以前に新左翼党派「赤報派」(RG[エルゲー]とも言われていた)と接触があったことを針小棒大に面白おかしく採り上げ、雑誌『Spa!』の連載で「爆弾の松岡」とか揶揄し、あたかも私が赤報隊であるかのような書き方をしている。

『テロリズムとメディアの危機 朝日新聞阪神支局襲撃事件の真実』(1987年)

私は地元西宮で起きた事件でもあるので、この「デジタル鹿砦社通信」管理人&『NO NUKES voice』編集長の小島卓君と共に、私たちなりに取材を始めた。それは『テロリズムとメディアの危機--朝日新聞阪神支局襲撃事件の真実』として緊急出版された。この際、2人で朝日阪神支局に取材に赴いたところ、けんもほろろ追い返された記憶がある。朝日は、大衆に対しては上から目線で取材を求め、逆に私たちのような小出版社からの取材に対しては拒絶する体質のようだ。これは今も続いている。朝日からは、のちの「名誉毀損」に名を借りた出版弾圧事件などたびたび煮え湯を飲まされたが、ここでは触れない。

私が一番違和感を覚えたのは、自社の記者が殺されたにもかかわらず、朝日主催の夏の地元・甲子園球場(意外と間違う人が多いが、甲子園球場は西宮に在る)で行われた、その年の高校野球で黙祷の一つもなかったことだ。阪神支局の方々は、この時期、高校野球の取材などに忙殺されるというが、この時の支局の方々の気持ちはいかばかりだったろうか。

その後、不思議なことに、1年ほどしたら、阪神支局員全員が他の部署に異動している。記憶が曖昧だが、大島支局長はどうだったか、おそらく最後に異動したと思う。

「警察よりも早く犯人をあげる」と意気込み事件取材を指揮していた柴田鉄治大阪編集局長の更迭→関係会社への異動は特に首を傾げさせる出来事だった。

『テロリズムとメディアの危機』は、私にとっても初めて、身近で起きた現実の事件についてまとめた本だし、小島君もそうで、初めて2人で作った本だ。日本図書館協会、全国学校図書館協議会の推薦図書にもなった。赤報隊事件から31年なら、小島君との付き合いも31年ということになる。このかん、いろいろなことがあったな。

西宮には、この前に「グリコ・森永事件」(1984年)があり、もっと前になるが「甲山事件」(1974年)があった。私にとってこれら3つの事件は、小なりと雖も出版人としては生涯の関心事だ。いつか現場や関係箇所を歩き回り、一冊にまとめてみたい。

当時から言われた「言論への挑戦」、果たしてこれに対し(朝日を含め)どれだけのメディアと報道人が体を張って闘っているだろうか? 大いに疑問だ。「言論への挑戦を許すな」と言うのは簡単だ。しかし、大事なのは日々どういうスタンスを持って言論活動に携わっているかだろう。権力のポチになっていないか!? 脚下照顧、あらためて反省しなければならない。

『謀略としての朝日新聞襲撃事件 赤報隊の幻とマスメディアの現在』(1988年)

久し振りに、上記に挙げた『テロリズムとメディアの危機』、そして続刊の『謀略としての朝日新聞襲撃事件』を紐解いてみた。31年前の目まぐるしい事件の転回や、私たちなりに真正面から事件に取り組んだことなどが想起された。

まだメジャーになる前の高野孟氏と、まだ共同通信記者時代の浅野健一氏が対談をやっている。高野氏は、グリモリ事件同様「日本の中での関西特有の一種の地下構造というものとの繋がりのところで出て来てる問題」と指摘している。他にも、多くの方々が質問に答えてくださっている。かの奥崎謙三氏もいる。

おそらく朝日上層部や、樋田記者ら特別チームは、当時の大島次郎(故人)支局長にもかなり詳しく話を聞いているはずだから、大島証言がなぜ公にならないのか不思議でならない。このように、朝日は本当に取材した情報をどれだけ公にしたのだろうか? これは当時から他社の記者も言っていることで、朝日の秘密主義が問題の解決を遅らせた、いや、今に至るも未解決のままに至らしめたといえないだろうか?

思い返せば、朝日新聞阪神支局襲撃事件以来、言論をめぐる情況は変わった。大きく変わったことは、メディア自身の委縮、知っていながら報道を控えることではないだろうか。

かの本多勝一氏でさえ、事件の同年末で、月刊『潮』で連載していた「貧困なる精神」を「さらに厳しい自粛令が改めて出ましたので、忠実なサラリーマンとして私はこれに従います」として連載を打ち切った(その後、本多氏は朝日を退社し『週刊金曜日』を起ち上げるのだが、在社中に徹底抗戦してほしかったところだ)。こうした意味では、この事件は、赤報隊の「言論への挑戦」という目的を、はからずも果たしたといえよう。遺憾かつ残念なことだ。

2018年もタブーなし!月刊『紙の爆弾』2月号【特集】2018年、状況を変える
『NO NUKES voice』14号【新年総力特集】脱原発と民権主義 2018年の争点

2018年鹿砦社新年会開かれる!

乾杯の音頭は椎野礼仁さん
松岡利康=鹿砦社社長

去る1月18日夕刻から吉祥寺「大鵬本店」大広間にて2018年鹿砦社新年会が盛大に開かれ、取引先やライターさんら50人が参加されました。新年の慌しいさなか参加された皆様方、ありがとうございました。

開会に際し、長年お世話になっている大鵬の社長がわざわざご挨拶にみえられました。また、新年会の看板もこしらえて飾っていただきました。社長のご厚意に感謝いたします。

初めて参加された方も少なからずおられましたが、小社の新年会(以前は忘年会)は1年に1度の大盤振る舞い&無礼講です。

これは、12年前の、「名誉毀損」に名を借りた出版弾圧で小社は壊滅的な打撃を受け、皆様方のご支援で再起できたお礼の意味を込めて開始したものです。

一貫して会費は無料です。勿論費用はかかりますが(今回も50万円近くかかりました)、それよりも、取引先やライターの皆様方に喜んでいただき、また1年小社のためにご尽力いただければ、これにすぐることはありません。

もう10年ほどになりますが、この間にも晴れた日も、また曇りの日もありつつも継続して来ています。いくら曇ったり雨になっても、地獄に落された12年前の出版弾圧に比べれば大したことはありません。この時の体験は、確かに苦しかったですが、これに耐えることができたことで、逆に私たちに、どのような苦難にも立ち向かえる自信を与えたと思っています。

昨年も会場はトランス状態(定員、及び参加者40人ほど)でしたが、今年は昨年よりも更に多く50名ほどが参加され、スペースの関係上懸念されながらも、なんとか無事終了することができました。

左から三上治さん、松岡社長、板坂剛さん

そして、久し振りに全国の刑務所等を回る「プリズン・コンサート」400回を越えたPaix2(ぺぺ)にも歌っていただきました。

Paix2をご覧になったのが初めての方もおられると思いますが、こういうピュアで強い意志を持って頑張っている人たちを、ささやかながら鹿砦社は応援してきました。これからも応援していきますので、皆様方も応援よろしくお願いいたします。ライターやメディア関係の方、機会あればどんどん採り上げていってほしいと思います。

Paix2(ぺぺ)のManamiさん
Paix2(ぺぺ)のMegumiさん

参加の方全員に挨拶していただくことは時間的にも無理ですので、10人ほどに絞り発言していただきました。口火を切った垣沼真一さんは、私と同期(1970年大学入学)で、昨年私と共著で『遙かなる一九七〇年代‐京都』を上梓しました。参加者の中で私と一番古い付き合いになります。以後、続々と多士済々の方々が挨拶、お褒めの言葉あり、叱咤激励あり苦言あったりでしたが、厳しい中にも温かさが感じられるものでした。

『遙かなる一九七〇年代‐京都』の編著者、垣沼真一さん
『芸能人はなぜ干されるのか?』の著者、星野陽平さん

2次会も半分ほどの方々が残られ、こちらも盛況でした。どなたも鹿砦社を愛され、ずっとサポートしてこられた方々ばかりです。こういう方々によって鹿砦社の出版活動は支えられています。

構造的不況に喘ぐ出版界ですが、当社も例外ではありません。しかし、いつまでもこんなことで嘆いてばかりいても仕方ありません。皆様方のお力をお借りしつつ前進していく決意ですので、本年1年、よろしくお願い申し上げます。

これから1年頑張り、また1年後に新年会を開くことができるよう心より願っています。一定の売上‐利益が挙がらないと新年会も開くことはできないわけですから。
ちなみに本社のある関西では、一昨年から、東京の半分ぐらいの規模で忘年会を開いています。

アンコールに応えるPaix2(ぺぺ)さん

株式会社鹿砦社 代表取締役 松岡利康

2018年もタブーなし!月刊『紙の爆弾』2月号【特集】2018年、状況を変える
『NO NUKES voice』14号【新年総力特集】脱原発と民権主義 2018年の争点
衝撃の第4弾!『カウンターと暴力の病理 反差別、人権、そして大学院生リンチ事件』
 
板坂剛『三島由紀夫は、なぜ昭和天皇を殺さなかったのか』(鹿砦社新書004)
松岡利康/垣沼真一編著『遙かなる一九七〇年代‐京都 学生運動解体期の物語と記憶』

2018年もタブーなし! 新展開の鹿砦社LIBRARY(新書)続々刊行!

 
2018年もタブーなし!月刊『紙の爆弾』2月号【特集】2018年、状況を変える

◆『紙の爆弾』は「昔から“硬派”です」

「『紙の爆弾』、硬派になって来たね」。「最近の『紙爆』まともじゃん」とわたしを社員と勘違いした人からよく声をかけられる。

たしかに発売中の2月号は「2018年、状況を変える」が特集で、➀自民党内「安倍3選阻止」と野党再編、➁“合憲”でもNHK受信料問題への「対策」、➂市民の「告発」と「裁判」で悪法を正す、➃森友疑惑追及で「国家私物化」を止める、➄「今」の憲法を変えないための2つの運動、➅退位を機に「天皇制と元号」を考える、➆政権保持に利用される朝鮮問題の真相、➇日朝国交正常化とよど号メンバー帰国と、どこからみても「まとも」なラインナップが表紙を埋める。

さらに「ついに職員2名が提訴『三菱子会社パワハラ問題』」、「権力と闘うための『武器としてのポルノ』」、「富岡八宮司殺害事件『神社本庁に問われる責任』」、「問題の背景にアメリカ『クリミアの自決権』」と特集以外も、社会問題から国際問題まで広いフィールドで関心を惹かれるラインナップがならぶ。

『紙の爆弾』は月刊誌として、立ち位置が揺るぎなく固まったように感じる。と松岡社長に言うと「紙爆は昔から“硬派”ですよ」と半分冗談めかした顔で答えるけども、本格派情報月刊誌に成長した『紙の爆弾』にはぜひ、内容においても発行部数においても『噂の真相』を凌駕してほしい、と期待している読者も少なくないだろう。

 
総理大臣研究会『歴代内閣総理大臣のお仕事 政権掌握と失墜の97代150年のダイナミズム』(鹿砦社LIBRARY001)

◆鹿砦社LIBRARY(新書)続々刊行!

他方、昨年西宮の鹿砦社本社に久しぶりにお邪魔したら「鹿砦社LIBRARY(新書)」と表紙にデザインされた見本が目に留まった。「まさか『新書』出すんじゃないでしょうね?」と松岡社長に聞くと「新しいことやらないとね。来年からこれ出すんですよ」と、「なにをわかり切ったことを聞いているんだ」、と言わんばかりの口調。そりゃ『紙爆』の評価は安定してきたし、「リンチ事件」では孤軍奮闘を続け、それなりに名前が広まって入るだろうけど、「鹿砦社に『新書』ってちょっと似合わなくないかな」と心の中で「?」をつけたけども口にすることはできなかった。

「仕事が早くないと出版界ではつとまらない」。それを地で行くようにもう4冊の「鹿砦社LIBRARY(新書)」が本屋さんに並んでいる。わたしは頭が古いので「新書」の原イメージはいまだに「岩波新書」で(その他にも山ほど「新書」は出版されているのを知っているのに)緑、赤、黄色、内容と出版時期によって分かれている、あの質の書籍と鹿砦社が結びつかないのは、当たり前であり、わたしの頭が固すぎただけだった。

鹿砦社が「新書」を出せば「鹿砦社色になる」のは当たり前だ。記念すべきシリーズ第1弾は『歴代内閣総理大臣のお仕事』(内閣総理大臣研究会編著)だ。この本は社会科が苦手な高校生には「日本史」や「現代社会」の参考書として役に立つだろう、と一読して感じた。

 
亀山早苗『アラフォーの傷跡 女40歳の迷い道』(鹿砦社LIBRARY003)

もちろん「新書」の制限があるので大学受験レベルの知識すべてが網羅されているわけではないが、「歴代内閣総理大臣」を初代の伊藤博文からたどることによって、「なるほど、そういうことだったのか」といくつもの発見があるだろう。社会人の方にもちょっとした教養のプラスに役立つかもしれない「小選挙区制って問題だらけだけど、導入したのは非自民の細川内閣の時だったっよね」などと披歴したら、いやな奴と思われるだろうが、そういう発見が随所にある。

『絶対、騙されるな!ワルのカネ儲け術』(悪徳詐欺の手口を学ぶ研究会編著)は、これぞ「鹿砦社LIBRARY(新書)!」と納得できる、キワモノの連続だ。怪しい書名に怪しい内容。でもこれすべてリアルストーリだから面白い。記事が2頁ごとと短いので、活字が苦手な方でも苦なく読めるだろう。

『アラフォーの傷跡』(亀山早苗著)は40代前後の女性だけをターゲットにした、人生の中間報告書集だ。著者がじかにインタビューして「不倫」、「恋愛、「仕事」に悩みや問題を抱えていた30代の女性が、それぞれその後どんな生活をおくっているのか。女性の取材者だからここまで迫ることができたのだろうと思わされる、性的な話題も包み隠さず報告されている。同世代の女性への応援や激励となるほか、スケベ親父がよからぬ智慧を仕入れるのにも適したテキストだ。

◆鬼才・板坂剛は帝国ホテルのロビーで三島由紀夫の幽霊と会った!

 
板坂剛『三島由紀夫は、なぜ昭和天皇を殺さなかったのか』(鹿砦社LIBRARY004)

『三島由紀夫は、なぜ昭和天皇を殺さなかったのか』(板坂剛著)は、三島の研究者(ファン?)として著名な板坂氏だから書くことが許された「特権」だろう。本人がどう思うかはわからないけども、齢(よわい)70にしてフラメンコダンサ―兼指導者の板坂氏の人柄は「アナキー」そのものだ。

腰まで伸ばした真っ黒な髪と贅肉のない体、キレのある動きから彼の年齢を言い当てることのできる初対面者は少ないだろう。そんな板坂氏だから逸話には事欠かないが、若い頃は一時某党派に短期間属していたとの噂もあるが、生き様は「正統派アナキスト」。そして『三島由紀夫は……』でも史実には忠実ながら、板坂氏だから書ける三島の胸の内を探った物語が展開される。驚くのは板坂氏が帝国ホテルのロビーで三島の幽霊と会ったことがあり、言葉まで交わしているとの告白だ。

4冊だけでも、硬軟取り混ぜて読者を飽きさせない「鹿砦社LIBRARY(新書)」にはこれからどんなシリーズが続くのだろうか。今年も鹿砦社は元気だ。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

悪徳詐欺の手口を学ぶ研究会『ワルのカネ儲け術―絶対、騙されるな!』(鹿砦社LIBRARY002)

「『同時代音楽』― 廣松渉研究会」の記憶 

昨年出版された松岡利康+垣沼真一編著『遥かなる一九七〇年代―京都』を読んでいたら、巻末に、懐かしい『季節』誌の表紙画像が並んでいました。

『季節』5号、6号、7号(エスエル出版会)
『季節』8号、9号、10号(エスエル出版会)
 
『同時代音楽2-1』(ブロンズ社1979年)

1980年代、5号、6号あたりから『季節』誌と関係ができていった、東京の「『同時代音楽』―廣松渉研究会」について、以下、主に府川充男『ザ・一九六八』(白順社、2008)から引用しながら思いだしてみます。

私がこの読書会に参加したのは「廣松渉研究会という名称」となってからのことでしたが、それまでの経緯を、府川氏から引用しておきましょう。

「高橋(順一)に遣ろうかと呼掛け、早大の運動仲間水谷洋一や更に白井順も加わって此酒場(「新宿三丁目の酒場セラヴィ」)を中心に行われた読書会が「廣松渉研究会」の前身である」(府川『ザ・一九六八』)

「高橋(順一)と早大時代の運動仲間水谷、音楽ライターの後藤美孝等に読書会でもしないかと持掛けた。/「何を遣ろうか」/「デカルトから遣り直したい」/そう言えば坂本龍一も交ぜろと言っていたのだが、スタジオ・ミュージシャンとして売れ出していた頃で結局一回も来なかった。慥か最初はハイデガー『存在と時間』で先ずは「読書会の勘」を取戻そうと云う事になった。続いてデカルト『方法序説』『省察』『哲学原理』等と併せて勁草思想学説全書の所雄章『デカルトI・II』や永井博『ライプニッツ』、岩崎武雄『カント』等を読んだ。取分け所雄章の『デカルトII』は現象学の先駆の如き存在としてデカルトを読込む可能性を示唆していて新鮮だった」(同上)。

 
府川充男『ザ・一九六八』(白順社2006年)

1970年代にもなると、マルクス読みの作法にも変化があらわれてきていました。それまでマルクス読みの「異端」とされていた宇野弘蔵の「マルクス経済学」の方法や、「関係論」にもとづく「実体観」からマルクスを読み込んだ廣松渉の「物象化論」などが、むしろマルクス読みの主流となってくるなかで、からっとマルクスを読むことも可能となっていた。

一般に流通していたアドラツキー版を「”偽書”に等しい」とし、70年代、河出書房から訳書と原書の豪華箱入り2冊セットの廣松版『新編輯版 ドイツ・イデオロギー』まで出版されていた時代でした。

「疎外論から物象化論へ」のフレーズで一世を風靡した廣松渉の、大風呂敷のゆえに年代を飛び越えたかのような「四肢的存在論」は、詩心を排除し徹底的に抽象化することでかえって、「曖昧な」現代世界も人類史上の他の諸世界と遜色ない「人間」世界とみなすことを可能にした。だからこそ「絵に描いたようなはっきりした世界」だけを特別あつかいしてきたそれまでの「疎外論」「人間主義」「主体性」などへの批判としても通用したのだろう。

もともと「学校の授業」などとは無関係に、当時のマルクス経済学の「宇野(弘蔵)理論」にハマっていた私は、いわば「武者修行・腕試し感覚」で法大の経済学専攻修士課程に在籍していました。廣松渉が東大教師になる前、一年間だけ法政にきていた時期とたまたま重なっていたので、『ドイツ・イデオロギー』を扱った哲学専攻の廣松ゼミの単位も取れたのでした。

法政時代の「マル経」専攻の友人たちのなかには高校時代に府川氏のグループだったひとも何人かいました。しかし、もともと音楽マニアだった私は『音楽全書』(『同時代音楽』の前身に相当する)誌の巻末にあった「廣松渉研究会の参加者募集」の呼びかけをみて、参加したのでした。新宿の喫茶店『プリンス』の地下、多いときには隔週くらいの読書会だったと記憶しています。

「途中から白井順も参加してきて、デカルト以前の中世的世界像の輪郭を辿る為にアレクサンドル・コイレ『コスモスの崩壊』等も繙いた。第三世界論の議論になった時には湯浅赳男『民族問題の史的展開』『第三世界の経済構造』、いいだもも『現代社会主義再考』等を題材にした。此読書会は軈て廣松渉研究会という名称となる。何しろ、我々にとって廣松渉の著作は60年代の彼此(アレコレ)への強力な解毒剤であった。『マルクス主義の地平』『世界の共同主観的存在構造』『事的世界観の前哨』『資本論の哲学』等の読書会を次々と遣ったと記憶している」(同上)。

「此読書会は軈て廣松渉研究会という名称となる。何しろ、我々にとって廣松渉の著作は60年代の彼此(アレコレ)への強力な解毒剤であった」(府川充男「「六八年革命」を遶る断章」、さらぎ徳二編著『革命ロシアの崩壊と挫折の根因を問う』)。

70年代の、廣松のこの感覚での受容のされかたは、なかなか対象化されていません(かろうじて、70年代を区切りに「廣松さんの場合は個人のアイデンティティから人々を解放したし、山口(昌男)さんの場合は共同体の持っている価値とか規範の重みから人々を解放した」という大澤真幸『戦後の思想空間』があったし、最近岩波文庫化(2017)された『世界の共同主観的存在構造』への熊野純彦による「解説」も、同じ熊野じしんによる「講談社学術文庫」版(1991)への解説と比較すると変わってきているとはおもいますが)。

詩心ゼロの文体。立ち位置の必然性のなさ。読者にうっとり感情移入させない主人公設定(学知的立場?)。少なくとも私にとっては廣松のこの部分こそが画期的だったのです。

▼白井 順
1952年生れ。法政大学大学院(修士)修了後、高橋順一、府川充男、坂本龍一などと共に「廣松渉研究会」に参加。著書に『思想のデスマッチ』(エスエル出版会)など。

松岡利康/垣沼真一編著『遙かなる一九七〇年代‐京都 学生運動解体期の物語と記憶』定価=本体2800円+税

三上治さんの『吉本隆明と中上健次』〈3〉「大衆の原像」と「路地」の基層

三上治さん

吉本隆明の一番弟子であり、また元ブント(共産主義者同盟)叛旗派の「親分」でもあり、さらに現在ではテントひろばメンバーとして活動を続ける三上治(味岡修)さん。2017年9月、彼の新刊『吉本隆明と中上健次』(現代書館)が上梓された。三上さんには吉本・中上との共著もあり、また雑誌『流砂』(批評社)でも繰り返し吉本などについて論じてきたのだ。

そして10月20日、「三上さんの『吉本隆明と中上健次』出版を祝う会」が、小石川後楽園涵徳亭にて開催された。今回、この書籍と「出版を祝う会」について、3回にわたってお届けする。今回はその最終回である第3回目だ。

◆「真実の世界が表現されることは、政治的な表現では不可能」

案内文は以下の通りだ。

「我らが友人、三上治さんが『吉本隆明と中上健次』を刊行しました。彼は今、経産省前での脱原発闘争や雑誌『流砂』の刊行を継続しながら、『戦争ができる国』への足音が近づくなか、それを阻止すべく奮闘しています。指南力のある思想がみえなくなっている現在、思想の存在と可能性を問う試みをしているのだと思います。

何はともあれ、出版のお祝いをしたいと思います。安倍政権のなりふり構わぬ解散の喧噪をよそに、都心の庭園を眺めながら歓談しようではありませんか。どうか万障お繰り合わせの上、お出かけください。心よりお待ち申し上げます。」

淵上太郎さん(「経産省前テントひろば」共同代表)

発起人は伊藤述史さん(東京女学館大学・神奈川大学講師)、今井照容さん(評論家・編集者)、菊地泰博さん(現代書館代表)、菅原秀宣さん(ゼロメガ代表取締役)、古木杜恵さん(ノンフィクションライター)。テントひろば、元ブント、元叛旗派のメンバーから、出版・文学関係者、評論家まで、三上さんの幅広い「友人」たちが、新刊の出版を祝うべく集まった。

◆「何のために生きるのか」という問い

10月20日の「三上さんの『吉本隆明と中上健次』出版を祝う会」では、多彩な顔ぶれによる挨拶がおこなわれた。

9条改憲阻止の会やテントひろばの仲間である淵上太郎さんは、「『味さんは、革命家ですか、評論家ですか』という質問をしたところ、『私は革命家だ』との答えを得た」と振り返る。また、「互いにテントに足を運ぶのは、吉本さんの現場主義と密接に連動するのではと最近改めて思う」とも語った。

橋本克彦さん(ノンフィクション作家)は、「三上さんは刑務所にいた頃、吉本の『共同幻想論』(河出書房新社)をボロボロになるまで読み、育ってきた」と伝える。

橋本克彦さん(ノンフィクション作家)

そして三上さんは、「若い頃、僕らは何のために生きるのか、どう生きたらいいのかについて、ずっと悩んでいた。これに回答を出してくれるのではないかと思い、吉本にこの質問をぶつけたら、彼は下を向いて困ったような感じでありながら、共同性と個人性に関する思想の話をした。それをまどろっこしいと思って聞いていたが、やはり共同性のこと、詩(作品)のこと、自分の身体や病気のこと、連れ合いや孫など家族のこと、政治のことなどを並行して考えながらやっていくしかないということを吉本さんはいったのだろうと改めて考えている。そして、吉本さんも回答を出しきれなかったのだろうと思っている」と語った。

また、中上については、「悩みの中にある人間が大事で、それが人間の本質であることを示したのではないかということに安心・共感してきた」という。

そして、二人の共通性として、次の言葉も口にした。

「吉本も中上も、積極的に他者に関わる形の自意識のあり方が苦手というか、どちらかというと受け身の方でした。これは人間の他者との関係でもありました。その受け身の意識という問題を抱えていた。これは自我の問題でもあるのですが、受け身の在りようを日本人の意識の形として否定的ではなく考えようとしました。これは日本人の歴史的な在りように関わることでそこで近代自我と格闘したのです。それを最初にやったのは漱石でした。夏目漱石は当時、ヨーロッパと遭遇し、意識としての人間のあり方を考えたのではないかと思います。この自意識についてまともに考え、書いたのはその後は太宰治です。自意識を積極的に展開することに拒絶反応があり、受け身の意識の形の人間の価値や意味をうちだそうとして、吉本と中上は苦しんだのではないかと思います。そういう人間に対する理解ややさしさがあったのです。吉本の大衆原像論や中上の路地論には根底としてそれがあったように思います。僕は、吉本や中上と会って、自由や安らぎを感じた。それにはこれがあったのだと思いますが、若い世代に伝わるのだろうかと、本書を書きながら思いました。もう少し違う形で書ければという気持ちが残ったところです」

福島泰樹さん(歌人)

◆「真実の世界が表現されることは、政治的な表現では不可能」

祝う会の後半では、福島泰樹さん(歌人)による「短歌絶叫コンサート」もあった。

そして、足立正生さん(映画監督・元パレスチナ解放人民戦線ゲリラ)は、「『人間は幻想の存在だ』と60年代から世間を惑わした吉本と中上について書いているが、もっと悪いのは味岡。自然と非自然(倫理学で、道徳的な判断の対象となるのは自然的事実・事物によって構成され、快楽や進化を善と考える自然主義と、自然的対象・存在ではないとする非自然主義)、永久革命論(社会主義革命は一国内では不可能で、世界革命にいたって初めて可能になるとする理論)。そういう具合にまとめるのではないが、三上がまとめねばならない。中上や吉本は中間点。墓でなく、生きた革命の博物館がここにある。アジテーターはオレでなく味岡。今後も書くということは、永続革命をやるということだ」とエールを送る。

菅原秀宣さんは、「弟子として、味岡さんからは、人のことを下げて自分を上げない、人を排除しないことを教わった」という。

足立正生さん(映画監督、元パレスチナ解放人民戦線ゲリラ)

伊達政保さん(評論家)は、「ジョンレノンはニューヨーク・コンサートで『叛』の字の入ったヘルメットを被った。『イマジン』は共同幻想論」と三上さんの功績を告げた。

また、金廣志さん(塾講師・元赤軍派)は、「連赤(連合赤軍)の後に一五年間逃亡。いちばん読み、苦しいときに助けになったのは、味さんの文章だった。味さんだけが自分の言葉を使った」と評価する。

私は三上さんと出会い、吉本隆明や谷川雁と出会った。記憶が正確でないかもしれないが、「自由を求め、あがき続け、日々を更新し続ける」という三上さんが伝えてくれた言葉は常に活動する私を支えてくれる。原発について、人間の存在について改めて問いかける本書。ぜひ手に取ってほしい。(了)

▼小林蓮実(こばやし・はすみ)[文]
1972年生まれ。フリーライター。労働・女性運動等アクティビスト。『現代用語の基礎知識』『情況』『週刊金曜日』『現代の理論』『neoneo』『救援』『教育と文化』『労働情報』ほかに寄稿・執筆。
◎「山﨑博昭追悼 羽田闘争五十周年集会」(『紙の爆弾』12月号)
◎「現在のアクティビストに送られた遺言『遙かなる一九七〇年代─京都』」(デジタル鹿砦社通信) 

 
『NO NUKES voice』14号【新年総力特集】脱原発と民権主義 2018年の争点 [報告]三上治さん「どこまでも続く闘いだ──塩見孝也さんの訃報に接して」他

三上治さんの『吉本隆明と中上健次』〈2〉『枯木灘』と世界の裂け目

 
三上治『吉本隆明と中上健次』(現代書館2017年9月)

吉本隆明の一番弟子であり、また元ブント(共産主義者同盟)叛旗派の「親分」でもあり、さらに現在ではテントひろばメンバーとして活動を続ける三上治(味岡修)さん。2017年9月、彼の新刊『吉本隆明と中上健次』(現代書館)が上梓された。三上さんには吉本・中上との共著もあり、また雑誌『流砂』(批評社)でも繰り返し吉本などについて論じてきたのだ。

そして10月20日、「三上さんの『吉本隆明と中上健次』出版を祝う会」が、小石川後楽園涵徳亭にて開催された。今回、この書籍と「出版を祝う会」について、3回にわたってお届けする。このテキストは、その第2回目だ。

◆「真実の世界が表現されることは、政治的な表現では不可能」

この3回分の原稿は、『NO NUKES voice』掲載予定が変更になったのだが、当初は中上について、あまり触れなかった。それは、中上の原発への言及は本書で特に記されていなかったからだ。ただし、本書の第4章は「中上健次へ」、第7章は「再び、中上健次をめぐって」の章タイトルがつけられている。たとえば4章では、「中上と三島の差異」として、三島由紀夫との比較が綴られているのだ。

そこでは、中上の長編小説『枯木灘』が取り上げられている。以下、『枯木灘』のいわゆるネタバレを含む。主人公・秋幸は海と山と川にはさまれた環境でありながらも食い扶持の得られない「路地」に生まれ育つ。彼は父・龍造を「蠅の王」「蠅の糞」と呼び、龍造は「一向一揆の苦しみを伝える」浜村孫一(鈴木孫一を指すとも)の子孫であると主張して碑を建てる。「蠅の王」といえば、ウィリアム・ゴールディングの小説が想起され、わたしもハリー・フック監督による映画化作品を観たことがある。秋幸は異母妹と知らず、さと子と関係を結んでしまうが、それに対して龍造は「しょうないことじゃ、どこにでもあることじゃ」と口にするのだ。秋幸は、この関係を含め、「誰にでもよい、何にでもいい、許しを乞いたい」と願う。そして彼は、浜村孫一を「男(龍造)の手から」「取り上げる」ことで「男を嘆かせ苦しめ」ようと考えもした。だが、「日と共に働き、日と共に働き止め、黙って自分を耐えるしかない」と思い、「徒労」を快と感じるような労働によって「無」になる日常を続ける。しかし、盆踊りの唄「きょうだい心中」が暗示するとおり、そして異母兄の郁男が秋幸も龍造も殺せず自死したことなどにも似たように追いつめられ、結局秋幸は異母弟の秀雄を殺してしまう。育ての親である繁蔵は、秋幸をかわいがってきた。ちなみに「きょうだい心中」は類似の歌詞を作者不詳とし、山崎ハコが曲をつけて歌っている。

▼三上治(みかみ・おさむ) 1941年、三重県生まれ。66年、中央大学中退。75年、共産主義者同盟叛旗派から離れ、雑誌『乾坤』を主宰し、政治評論・社会評論などの文筆活動に専念。編集校正集団聚珍社に参画し、代表を務める。同社を退職後、再び文筆の活動をおこない、「9条改憲阻止の会」で憲法9条の改憲阻止の運動を遂行。著書に『一九七〇年代論』(批評社)、『憲法の核心は権力の問題である──9条改憲阻止に向けて』(お茶の水書房)ほか多数

三上さんは、この作品と、三島の『太陽と鉄』を比較し、「秋幸は三島のこの世界を連想させるが、三島の人工性と違って、秋幸には自然性が感じられる分だけ魅かれるところがある」と述べる。『太陽と鉄』は未読で恐縮だが、吉本さん・中上さん・三上さんの共著『いま、吉本隆明25時』(弓立社)の中上健次「超物語論」の冒頭で吉本は「日本の物語は、よくよく読んでいきますと、人と人との関係の物語のようにみえていながら、大体人と自然との関係の物語です」と語っているのが興味深い。もちろん三上さんの「自然性」と吉本の示す「自然」に相違はあろうが、共通する部分もあると思う。

また、三上さんは、「真実を書くのは恐ろしいことである」として、「濃密な親子、あるいは兄弟関係、愛と憎しみとが表裏にある世界、この真実の関係性を表現したのである。これが中上の作品が現在でも色褪せず、輝きを失わない理由である」「真実の世界が表現されることは、政治的な表現では不可能である。それが言い過ぎなら部分的である。このことは確かであり、政治的解放が人間の解放にとっては部分的であるのと同じだ」と記す。これもまた、『いま、吉本隆明25時』の「超物語論」の後に登壇した吉本が「党派的思想というのは全部無効ですよ。真理に近いことをいったりやったりするほうが左翼ですよ」と発言していることと結びつく。

◆土地や血縁の呪縛

『枯木灘』から個人的に、田中登監督の劇映画『(秘) 色情めす市場』を連想した。人は、「血」や環境や条件を選んで生まれてくることができない。だが、それに抗おうとして生きる。しかし、抗おうとするほど、深くそこに飲み込まれていくのだろう。『枯木灘』で秋幸は、ある種の復讐を果たしたかもしれないし、せざるをえなかったのかもしれない。『(秘) 色情めす市場』でも、女性主人公が絶望したからこそ、あのラストがある。現在、貧困、環境による「不幸」、絶望は見えづらくなっているが、わたしは、このような世界と紙一重の世界に生きているという実感をもつ。ただし、『枯木灘』は、徹の姿で幕を閉じる。徹もまた土地や血縁の呪縛から逃れることはできないのかもしれず、奇妙な読後感が残るのだ。ちなみに龍造の視点で綴られる番外編『覇王の七日』も書かれた。

ところでわたしが好きな作家は、「無頼」で、世間的には「ダメな人間」というレッテルを貼られるような登場人物を描く作品を愛する。この登場人物たちは、時代や環境が変わろうとも、このようにしか生きられないのだろうと感じたりするのだ。いっぽう、中上作品の登場人物は皆、社会の被害者であるように感じた。ひとことで表現してしまうと薄っぺらで恥ずかしいかぎりだが、このあたりに中上さんが吉本さんや三上さんとつながったポイントのようなものがあり、当時はまたそのような人同士がつながる時代であったということでもあるのかもしれない。いずれにせよ、土地や血縁の呪縛のようなものに一時期恨みを抱いていた、そして社会運動を続けようとするわたしにも、中上作品は興味深いものであることはたしかだ。

◆24時間の世界と「25時間目」の世界との裂け目をどうするか

三上さんは『吉本隆明と中上健次』で、「日本国の『共同幻想』」を「超える共同幻想とは、日本人や日本列島の住民の幻想という意味である。文化といってもよい。大衆原像の歴史的な存在様式といってもいい」などと述べている。

『いま、吉本隆明25時』のイベント冒頭で中上は、「十代のころから吉本隆明を読んでいてずっと読み続けているのだけれども、吉本隆明という人間はもともとマルチプル(多様・複合的)なのだけれども、さらにもう少しいままでのレベルをメタのレベルみたいに展開しはじめた。それで吉本さんと突っ込んで話してみたいと思いました」「吉本隆明っていう存在は、もっと、こう、何か一つの事件なんじゃないか。あるいは、一つのプラトーを示している」「一人の思想家が、やっぱりマルチプルにものを考えていくっていうのは、やっぱりすごいことだと思うし、驚異だと思うんです」と挨拶している。そして彼自身は、この集会で、「超物語論」について語っているのだ。

また吉本は、「超物語論」の冒頭で、「典型的な中上さんの物語は、もの狂いの世界に集約されるべき心理的要素といいますか、狂いの要素っていうのが、死者の世界と前世の世界みたいなもののところへまで、拡張されている」ともいう。いっぽう中上は、物語というのは、「コロス(古代ギリシア劇の中で劇の説明をする合唱隊)の問題、あるいはポリフォニー(複数の独立したパートからなる音楽)の問題、それを同時にはらんでると思うんですよ。これは共同性の問題ですよね」と述べ、ミハイル・バフチンのドフトエフスキー文学は各人の思想や人格を尊重されているとする「ポリフォニー論」に触れる。また、質疑応答で島田雅彦が「乱入」するわけだが、これを今改めて読むと、自分の思想を問い直される。個人的には実は、ネイティブアメリカンの「グレイト・スピリット」に共感し、1人ひとりに内なる神が存在する、その内なる神同士を尊重するというコミュニティの考え方が、行き着いた先の2000年代、2010年代にわたしがしっくりくる考え方なのだ。だから、同世代にローカリゼーションや東アジア連帯、エコロジーなどの運動に携わっていく人が多いこともうなずける。そこに吉本は、最低綱領と最高綱領の話をもってくるわけだ。

『吉本隆明と中上健次』終章で三上さんが触れた、24時間の世界と「25時間目」の世界との裂け目をどうするかという、「25時間目」が革命を意味する時の課題。これに向き合うために、『吉本隆明と中上健次』『いま、吉本隆明25時』『枯木灘』を並べて読むということを試みてみた。道楽者仲間の通信読者の方がいらっしゃれば、おすすめの方法だ。感想やご意見もお聞きしてみたい。(つづく)

▼小林蓮実(こばやし・はすみ)[文]
1972年生まれ。フリーライター。労働・女性運動等アクティビスト。『現代用語の基礎知識』『情況』『週刊金曜日』『現代の理論』『neoneo』『救援』『教育と文化』『労働情報』ほかに寄稿・執筆。
◎「山﨑博昭追悼 羽田闘争五十周年集会」(『紙の爆弾』12月号)
◎「現在のアクティビストに送られた遺言『遙かなる一九七〇年代─京都』」(デジタル鹿砦社通信) 

 
12月15日発売『NO NUKES voice』14号【新年総力特集】脱原発と民権主義 2018年の争点 [報告]三上治さん「どこまでも続く闘いだ──塩見孝也さんの訃報に接して」他

三上治さんの『吉本隆明と中上健次』〈1〉 3・11の衝撃と「25時間目」の革命

 
三上治『吉本隆明と中上健次』(現代書館2017年9月)

吉本隆明の一番弟子であり、また元ブント(共産主義者同盟)叛旗派の「親分」でもあり、さらに現在ではテントひろばメンバーとして活動を続ける三上治(味岡修)さん。2017年9月、彼の新刊『吉本隆明と中上健次』(現代書館)が上梓された。三上さんには吉本・中上との共著もあり、また雑誌『流砂』(批評社)でも繰り返し吉本などについて論じてきたのだ。

そして10月20日、「三上さんの『吉本隆明と中上健次』出版を祝う会」が、小石川後楽園涵徳亭にて開催された。今回、この書籍と「出版を祝う会」について、3回にわたってお届けする。

◆吉本の思想を超えていく三上さんの反原発

『吉本隆明と中上健次』では、序章が「3・11の衝撃」、第1章は「死の風景・精神の断層」となっている。

序章では、たとえば「福島原発阻止行動隊」の結成についても触れ、以下のような注釈がつけられている。

「福島原発阻止行動隊」は、「福島第一原発事故収束作業に当たる若い世代の放射能被曝を軽減するため、比較的被曝の害の少ない退役技術者・技能者を中心とする高齢者が、長年培った経験と能力を活用し、現場におもむいて行動することを目的として、2011年4月に「福島原発阻止行動プロジェクト」として発足、以降『一般社団法人 福島原発行動隊』と改名し、さらに12年4月より『公益社団法人』の認定を受け活動を続けている」

▼三上治(みかみ・おさむ) 1941年、三重県生まれ。66年、中央大学中退。75年、共産主義者同盟叛旗派から離れ、雑誌『乾坤』を主宰し、政治評論・社会評論などの文筆活動に専念。編集校正集団聚珍社に参画し、代表を務める。同社を退職後、再び文筆の活動をおこない、「9条改憲阻止の会」で憲法9条の改憲阻止の運動を遂行。著書に『一九七〇年代論』(批評社)、『憲法の核心は権力の問題である──9条改憲阻止に向けて』(お茶の水書房)ほか多数

私は当初、三上さんからこの話を聴いた際、反対した記憶がある。周囲の30~40代による東北・関東から関西・九州・沖縄などへの避難・移転が相次いでいた時期で、60~70代とはいえ皆さんの体が心配だった。だが、三上さんの決意は変わらぬように見えたことも憶えている。本書では、この時の緊迫した状態についても記されている。まさに、当初「決死隊」とも呼ばれていた理由がよくわかるのだ。

また、「吉本が従来の見解を変えることを期待して」吉本の発言を確認し、彼のもとに足を運んでいたことが述べられる。3・11後、私は、やはり三上さんから、吉本は原発推進であることを聴いており、三上さんの思いの複雑さを勝手に想像したものだった。ただし、本書に、吉本の発言を追う背景として明確に、「僕が脱原発、あるいは反原発の運動をしていたからではない。吉本と梅原猛、中沢新一による鼎談集『日本人は思想したか』(新潮社/1995年刊)で、原発の技術的克服という問題に留保をしていたところがあったからだ」と記している。ただし、「あまり積極的に脱原発の運動に関与してこなかったのは吉本の影響だったと思えるところがある」とも吐露する。

吉本は『日本人は思想したか』で、「反原発ということに対しても反対です。その根拠はとても単純で、技術は必ず現在を超えると思っているからです」「原発よりも有効でありかつ安全であるという技術が出てきた時には、必ず自然廃滅されるんですね。僕はそういう意味で、技術を楽観的に考えていて、エコロジカルな思想、反原発の思想に反対であると言ってきたと思うんです」と述べている。

『吉本隆明と中上健次』に戻れば、3・11後、吉本の『毎日新聞』掲載の発言からも、三上さんは「科学技術の後退はあり得ないということと、原発の存続ということがあまりにもあっさりと結びつけられていることに疑問を感じるのである。ただ、吉本はこの時期に原発問題をどう考えるかで揺れ動いていたとも推察できる」という。そして、『思想としての3・11』(河出書房新社)での、吉本の「利用する方法、その危険を防ぎ禁止する方法をとことんまで考えることを人間に要求するように文明そのものがなってしまった」という言葉も紹介している。

◆原発をめぐる山本義隆と吉本隆明の科学論

さらに、山本義隆さん(科学史家、自然哲学者、元・東大闘争全学共闘会議代表)が『福島の原発事故をめぐって いくつか学び考えたこと』(みすず書房)で、「かつてジュール・ヴェルヌが言った〈人間に許された限界〉を超えていると判断しなければならない」と記述していることにも触れた。これは、『海底二万里』で知られるジュール・ヴェルヌの小説『動く人工島』のもつ「科学技術には〈人間に許された限界〉があるのではないか」というテーマ、問いかけを指す。そして三上さんは、「科学技術は無限に発展するという近代的な考えに疑念が出てきているのが現在ではないかと思う。原発事故の衝動がもたらしているのはこのことである。こういう人類的な課題を原発事故は象徴しているところがあるのだ」「現在の原発の存続の理由は、これまでの原発投資で形成されてきた既得権益のためである。独占的な電機業界と官僚(原子力ムラ)や政界の一部で出来上がっている既得権益の維持がその理由である」と記す。

私が3・11後に考えたことを一つ挙げるなら、「結局、答えが完全には明確でないなら、より知り、より考え、より感じるしかない」ということだ。三上さんは「科学技術としての可能性でなく現実性」という旨の表現を用いており、これこそが、わたしがより知ろうとしたことなのだろう。

そのうえ三上さんは、吉本の科学論をマルクスの自然哲学にもさかのぼって考える。「進むも地獄、撤退するも地獄」で「撤退してしまえ」なのだが、「吉本にはかつて科学技術者であったこだわりが強くあるのだろうか」と。マルクスに、人間は矛盾に満ちた地獄に引き裂かれる存在であるというものが含まれるのなら、私が「人間の美しさは葛藤にある」けれども「知り、考えて選び決意(して行動)することにこそさらなる美しさがある」と個人的に考えていることへと、本書は連なっていく。三上さんの言葉や文章は、常に「現実性」を経て「人間とはいかなる存在か」へと導いてくれる。

2017年10月20日、小石川後楽園涵徳亭にて開催された「三上さんの『吉本隆明と中上健次』出版を祝う会」

◆「25時間目」の革命

実は、この3回分の原稿は、『NO NUKES Voice』掲載予定が変更になったこともあり、本書にも多く取り上げられている原発問題に関する内容を中心に紹介してきた。ただし、本書には、ほかにも現在の運動にみられる「自立」のこと、吉本が参加していた「自由さと自立性」ある「ラジカルな行動」、80年代や『マス・イメージ論』、『最後の親鸞』と仏教思想などについても述べられている。

だが、ここでは、個人的な最近の関心から、吉本のいう「25時間目」について触れたい。本書を読んでいる際、運動の中で私は「The personal is political(個人的なことは政治的なこと)」という60年代以降のフェミニズムのスローガンにたどり着き、そしてこの「25時間目」という言葉を知った。三上さんの本書での説明によれば、「『25時間目』とは幻想という時間を意識し自覚することだ。そして幻想的世界を作り出す時間である」「24時間の世界との裂け目を生むものだった。この裂け目をどうするかが、『25時間目』が革命を意味する時の課題だった。別の言い方をすれば、生活と幻想を紡ぐことの矛盾の解決(対応)だった」という。

そして私は『いま、吉本隆明25時』吉本隆明・三上治・中上健次他著(弓立社)をパラパラとめくり、合点がいったというか、2018年にかけての運動のテーマの1つとして、「The personal is political」と「25時間目」を心に留めおこうと考えている。つまり、多忙で活動に参加できず、参加できても自らの問題を解決できずに、しかも運動に希望をもちづらい現在。それでも時には100年後を夢見ながらも運動を継続するためにも、私たち1人ひとりのことを「25時間目」の革命によって、幾度倒れても起ち上がり続けようという思いを抱いたわけだ。

『いま、吉本隆明25時』の主催者3人の挨拶「究極の左翼性とは何か─吉本批判への反批判─を含む」で、吉本は「結局抽象的な概念ということと、具体的なことをどのように結び付けていくのかっていうことを、僕は自分の育ちっていうのが左翼なんですけども、そこの中にあるさまざまな欠陥を考えました」、「市民社会の大多数を占めている一般大衆の考えてる事柄をじぶんの思想に取り込むという考え方が全くない」批判本は「怪文書だ」、「国家と資本が対立した場面では、資本につくっていうのがいいんです」、「人間とは何なんだという問いを発したとき、自然的な人間に対して抵抗することで、人間であるっていうような部分がたくさんあるわけです」と語っている。

80年代すら遠くなり、3.11も経て、現在の私たちだからこそ考え得ることはある。そして私は、現在の運動のための哲学や思想が不足していると10年ほど考えきたが、実はこれまでの膨大な歴史がすべての現在につながっていて、直接的に交流できる「自由を追い求めてきた先人」もいる。それにようやく気づいたのだった。(つづく)

【参考】
図書新聞 評者◆三上治 未知の革命形態へ触手をのばす――それぞれの苦しみと格闘
No.3146 ・ 2014年02月15日 (9)「今、吉本隆明25時」のこと

▼小林蓮実(こばやし・はすみ)[文]
1972年生まれ。フリーライター。労働・女性運動等アクティビスト。『現代用語の基礎知識』『情況』『週刊金曜日』『現代の理論』『neoneo』『救援』『教育と文化』『労働情報』ほかに寄稿・執筆。
◎「山﨑博昭追悼 羽田闘争五十周年集会」(『紙の爆弾』12月号)
◎「現在のアクティビストに送られた遺言『遙かなる一九七〇年代─京都』」(デジタル鹿砦社通信) 

 
12月15日発売『NO NUKES voice』14号【新年総力特集】脱原発と民権主義 2018年の争点 [報告]三上治さん「どこまでも続く闘いだ──塩見孝也さんの訃報に接して」他

本日発売『NO NUKES voice』14号 2018年の争点 脱原発と民権主義

12月15日発売『NO NUKES voice』14号【新年総力特集】脱原発と民権主義 2018年の争点
中村敦夫さん(俳優・作家)
 
高野 孟さん(インサイダー編集長/ザ・ジャーナル主幹)

『NO NUKES voice』14号をお届けする。本号の特集は「2018年の争点 脱原発と民権主義」だ。「大義なき解散」から総選挙をうけて、与党勢力は相変わらず衆議院で3分の2を確保しているがきたる2018年はどのような年になるのか、すべきなのか。

◆中村敦夫さん、怒涛の〈反原発〉一人芝居『線量計が鳴る』を語る

数年がかりで原発の誕生から日本へ持ち込まれた事情、構造的問題や福島第一原発事故被害の事実、それを隠蔽しながらまだ再稼働や原発輸出に血道をあげる総体を2時間およぶ一人芝居『線量計が鳴る』の脚本として書き上げ、みずから演じる中村敦夫さんにおはなしをうかがった。

俳優、作家、参議院議員で活躍された中村さん。エコロジストを自認し福島第一原発事故あと「逃げるわけにはいかない」なかから生み出された“線量計が鳴る”に込めた想いとは? そして日本社会へ中村さんが感じ取る危機とは? ロングインタビューでそのすべてを語っていただいた。

◆高野孟さんの長文論考「原発ゼロの政権はいつ誕生するのか?」

高野孟さんは総選挙の結果から、2018年の政治地図の可能性についてまでを分析、予想する論考を寄せて頂いた。「原発ゼロの政権はいつ誕生するのか?」に対する高野さんの回答は読者にとっては意外なものかもしれない。旧民主党誕生に深くかかわり、長年政治を取材し続けた高野さんの見る2018年とはどのような姿であろうか。

泉田裕彦さん(自民党・衆議院議員)

◆東電再稼働圧力に抗した前・新潟県知事、泉田裕彦さんはなぜ自民党から出馬したのか?

 
磯貝潤子さん(市民連合@新潟共同代表/原発事故自主避難者)

最年少知事として新潟県知事に就任し、一貫して東京電力の企業体質や原発の安全性に疑問を呈してきた泉田裕彦さん。知事を辞職しまだその後の身の振り方が明らかにされなかった時期に編集部は『NO NUKES voice』12号で泉田さんのお話を伺っている。全国から「保守ながらも脱原発派知事」と注目を浴びた泉田さんの弁舌は実に鋭く印象深かった。その泉田さんが総選挙では自民党から出馬し当選した。原発につての態度に変化はあるのか? なぜ自民党から出馬したのか? 改憲についてのお考えは? 初登院の直後に編集長が直接泉田さんを直撃した。「与党内から原発政策を変えられるのか?」は必読のインタビューだ。

その泉田さんに福島からの自主避難者礒貝潤子さんが思いを届ける「泉田裕彦さんへの手紙」が続く。泉田さんはどう受け止められることだろう。国会議員としての泉田さんに目を離すことができない。

 
淵上太郎さん(「経産省前テントひろば」共同代表)

◆〈改憲〉と〈五輪〉をめぐる電通利権から2020年暗い時代を本間龍さんが予言する

2020年が近づいてきた。フクシマを隠蔽するための“東京オリンピック”なる擬制の広報は既に大々的にはじまっている。そして首相安倍は2020年に改憲を目指すと明言している。一気呵成(いっきかせい)の大反動はどのようなシステムが世論誘導を担うのか? 本間龍さんが「電通プロパガンダ〈改憲〉国民投票と〈五輪〉無償奉仕」で巨悪、電通が担う役割とメカニズムを具体的に紹介している。東京を中心にすでにはじまっている、いやというほどの〈五輪〉広報。数々の世論誘導総仕上げとしてどのような策謀があるのか?

◆経産省前テントひろばの淵上太郎さんが不当逮捕の顛末を暴露する!

経産省前テントひろば共同代表で先に不当逮捕・勾留された淵上太郎さんは、長年の闘士らしく(らしからぬ?)余裕綽々に逮捕の様子や勾留中の様子、今後の闘争方針についてインタビュアーの小林蓮実さんと語っている。この「余裕」に闘いの永続性の源を感じる読者も多いことだろう。

◆映画『被ばく牛と生きる』監督、松原保さんが語る福島の〈復興〉とは?

映画『被ばく牛と生きる』監督の松原保さんは「福島は〈復興〉の食い物にされている」現状を映画作成の過程を通じ、作品でなぜ複数酪農家を取り上げたのかなど被害を見抜く、視点の在り方が語られる。

映画『被ばく牛と生きる』より

◆福島避難と共に成長してきた渥美藍さん、18歳の告白

渥美美紀さん・藍さんのお二人は、母子で福島から兵庫へ自主避難した。美紀さんは介護施設で働き、藍さんは当初公立中学に通ったものの「デモクラティックスクール」へ転校する。14号を迎える『NO NUKES voice』でおそらくは最年少話者(18歳)の登場だ。藍さんは多弁ではないが、その言葉は本質を突く。彼女の作文にも読者は驚かれることだろう。悲劇が生み出した成長なのであろうか。渥美さん母子のインタビューは飾り気はないが、迫力に満ちている。

◆山崎久隆さん、板坂剛さん、佐藤雅彦さん、三上治さん、納谷正基さん──連載執筆陣の強力報告満載!

その他、山崎久隆さん「2017年回顧・日本の原発10大問題」、小林蓮実さん「『生業を返せ!地域を返せ!』福島原発被害原告団・弁護団『正義の判断』」と報告が続く。

常連執筆陣の熱はいっこうに下がらない。板坂剛さんの危険極まる「昨日、テロリストに会った」、斎藤武一さんと佐藤雅彦さんはともにラドン被ばくについて紹介し、三上治さんは鬼籍に入った塩見孝也さんや見送った同志に思いをはせながら闘いへの思いを語る。納谷正基さんの「本来の視点から見た“先生”と“生徒”の関係性について」は永続的沸点に達した納谷さんの怒りが飛んできそうだ。

ほかに全国からの報告記事も満載の『NO NUKES voice』は2018年もさらに広範な、そして力強い「反・脱原発」実現のための一翼を担う覚悟を宣言する。

11月11日〈脱被曝〉新宿デモ(『NO NUKES voice』14号より)

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

12月15日発売『NO NUKES voice』14号【新年総力特集】脱原発と民権主義 2018年の争点

NO NUKES voice Vol.14 目次
————————————————————
【新年総力特集】
脱原発と民権主義 2018年の争点
————————————————————

中村敦夫さん(俳優・作家)
[インタビュー]線量計は鳴り続けている
3・11後に辿りついた〈異化・覚醒〉の一人芝居

高野 孟さん(インサイダー編集長/ザ・ジャーナル主幹)
原発ゼロ政権はいつ誕生するか?

泉田裕彦さん(自民党・衆議院議員)
[インタビュー]与党内から原発政策は変えられるか?

磯貝潤子さん(市民連合@新潟共同代表/原発事故自主避難者)
泉田裕彦さんへの手紙

本間 龍さん(著述家)
〈改憲〉国民投票と〈五輪〉無償奉仕
電通2大プロパガンダがはじまる

淵上太郎さん(「経産省前テントひろば」共同代表)
[インタビュー]経産省前から〈反原発の声〉を結集させ続ける
不当逮捕を経たテントひろば淵上さんの「思い」

松原保さん(映画『被ばく牛と生きる』監督)
[インタビュー]福島は〈復興〉の「食い物」にされている

渥美美紀さん、藍さん(原発母子避難者/兵庫県在住)
[インタビュー]鼻血を出したり、心臓が痛い同級生はたくさんいた
原発事故から避難した十八歳の訴え

山崎久隆さん(たんぽぽ舎副代表)
二〇一七年回顧・日本の原発一〇大問題

小林蓮実さん(アクティビスト/ジャーナリスト)
「生業を返せ! 地域を返せ!」福島原発被害原告団・弁護団「正義の判断」

田所敏夫(本誌編集部)
史上最強の盛り上がりを見せた九回目の熊本「琉球の風」

板坂剛さん(作家・舞踊家)
昨日、テロリストに会った!

斉藤武一さん(岩内原発問題研究会代表)
旧産炭地ではなぜ「がん死」が多いのか?
北海道・ズリ山(ボタ山)のラドンを測る

佐藤雅彦さん(翻訳家)
在日米軍住宅を蝕むラドン汚染

三上治さん(「経産省前テントひろば」スタッフ)
どこまでも続く闘いだ──塩見孝也さんの訃報に接して

納谷正基さん(高校生進路情報番組『ラジオ・キャンパス』パーソナリティー)
反原発に向けた思いを 次世代に継いでいきたい〈13〉
本来の視点から見た “先生”と “生徒”の関係性について

再稼働阻止全国ネットワーク
原発再(再々)稼働の嵐を阻止する二〇一八年に!
・《東京》柳田 真さん(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)
・《青森》中道雅史さん(なくそう原発・核燃、あおもりネットワーク)
・《福島》黒田節子さん(原発いらない福島の女たち)
・《東京》山田和秋さん(たんぽぽ舎ボランティア)
・《東京》木村雅英さん(再稼働阻止全国ネットワーク)
・《新潟》清水 寛さん(脱原発市民グループ「なの花の会」世話人)
・《浜岡》鈴木卓馬さん(浜岡原発を考える静岡ネットワーク)
・《福井》坂東喜久恵さん(たんぽぽ舎)
・《伊方》けしば誠一さん(杉並区議会議員、反原発自治体議員・市民連盟事務局次長)
・《福井》若泉政人さん(サヨナラ原発福井ネットワーク)
・《伊方》名出真一さん(伊方から原発をなくす会)
・《伊方》小倉 正さん(原発さよなら四国ネットワーク)
・《玄海》工藤逸男さん(戦争と原発のない社会をめざす福岡市民の会)
・《書評》天野惠一さん(再稼働阻止全国ネットワーク)

現在のアクティビストに送られた遺言『遙かなる一九七〇年代─京都』

松岡利康/垣沼真一編著『遙かなる一九七〇年代─京都 学生運動解体期の物語と記憶』

「本書は私たちにとっての『遺言』、あるいは〈政治的遺言〉と言っても過言ではありません。そのつもりで、いつかは若い時の自らの行動や経験をまとめようと思い長年かけて書き綴ってきました」

2017年11月1日、『遙かなる一九七〇年代─京都 学生運動解体期の物語と記憶』(編著者・松岡利康さん、垣沼真一さん)が鹿砦社より発刊。それにともない20日、出版記念懇親会が、100名超を集めた関西(11月12日。これは本書の底流となっている松岡さんの先輩の児童文学作家・芝田勝茂さんの講演会〔同志社大学学友会倶楽部主催〕ですが、これに間に合わせるために本書が刊行されたそうです)に続き、東京でも30名ほどを集めて開催された。

「あとがきにかえて──」で松岡さんは、本書について冒頭のように説明している。

「全学的、全戦線的にヘゲモニーを貫徹するという〈革命的敗北主義〉」

巻頭では、ニューヨーク州立大学教授で元同志社大学学友会委員長・矢谷暢一郎さんによる特別寄稿が掲載されており、そこには「読みながら時々息詰まって先に進めないのは、レジスタンスのパリで生き残ったジャン・タルジューに似て、生き残った作者自身の悔恨と苦悩に満ちた〈遺書〉を後に続く世代に残すために書かなければならなかった作業を、現在形で読むことから来ている」と記されている。

集会の終盤で議論に応じる松岡利康さん。「僕はほとんどノンセクト暮らし。しかも僕らの頃は、赤軍色は薄れていた」

1972年生まれで、超氷河期・団塊ジュニア・第2次ベビーブーム世代などと呼ばれるところの私は、周囲の同世代や女性による60・70年安保(闘争)世代に対する批判的な声を耳にし続けてきた。だが、個人的には広くおつきあいさせていただくなか、彼らは一定の「役割」を果たしたが、権力によって意図的に追いつめられたと考えている。そして、彼らに惹かれながら、彼らの「自由を求める精神・思想・方法論」などのよいところを自分こそが引き継ぎたいと願っているのだ。また、そのような視点で、彼ら世代が手がける書籍を読んでもきた。

『遙かなる一九七〇年代─京都──学生運動解体期の物語と記憶』は、松岡さんや矢谷さんが語るように、当時の行動・経験・悔恨・苦悩が〈遺言〉として、ある種赤裸々に、率直に記されている。個人的には、事実や知識を得ていくことにもちろん関心はあり、意外なつながりを発見するなどして喜びを感じたりもするが、それ以上に「真実」、そこにいたったり振り返ったりした時の感覚・思考などに関心があるのだ。それは、自分に活動家だという意識があり、現在の運動の苦しさを打破する鍵を探しているからかもしれない。本書を読了し、それらが多く書かれていると思った私は、ぜひ、本書を50代以下や女性たちにも読んでほしいと願う。同世代、特に関西にいた人にとって、より興味深いものであろうことはいうまでもない。本書をもとに議論や振り返りが盛り上がるとさらによいだろう。

たとえば松岡さんは、比較思想史家・早稲田大学教授で元叛旗派の高橋順一さんいわく「奇妙な情熱」でもって、第3章「われわれの内なる〈一九七〇年代〉」で、「私たちの共通の想いは、闘わずして腐臭を放つより、最後の最後まで闘い抜いて解体しよう、ということだった。これは、私たちが最先頭で闘い抜くことで、仮に敗北することはあったにしても、全学的、全戦線的にヘゲモニーを貫徹するという、まさに〈革命的敗北主義〉であった。特に、70年入学という、いわば“遅れてきた青年”であった私(たち)の世代は、68-69年を超える戦闘性を合言葉にした」と当時を振り返る。

さらに、「全学闘の後々の『変質』があったのであれば、それは突然に起きたのではなく、表面化はしなかったにせよ、私たちの世代、さらに69年の創成当時にまで遡って根があると思う」と反省の意を綴った。そして、なかにし礼さん作詞、加藤登紀子さん作曲『わが人生に悔いなし』より、「親にもらった体一つで 戦い続けた気持ちよさ 右だろうと 左だろうと わが人生に 悔いはない」と記す。私の心には、〈革命的敗北主義〉の苦悩が届きつつも、羨望のさざ波が立つ。そのようなある種の爽快感を、現在の運動でもつことの困難を考えてしまう。

ちなみに、第4章「七〇年代初頭の京大学生運動──出来事と解釈 熊野寮に抱かれて」に、垣沼さんは、当時の背景として「民青はオルグする際は言葉としては近いうち革命でプロレタリア独裁を実現すると言っていたころだ」、「三派全学連から数年の実力闘争はかなりの国民から支持されていた。愛されていたと言ってもよい」と書いている。また、大学の生協の仕組みなども活動家の学生に対して「強力的」だった。改めて、時の流れを感じざるをえない。ただし、3章には、10年後の世代A君のメール文や、「最早、(75年前後の)大衆は70年代前半の大衆ではありませんでした」というメールも引用されており、これも興味深い。4章にも、京大総長岡本も「『ノンポリ』教養部生の発言には明らかに動揺している」などの記述もある。本当に、時代が変わる時だったのだろう。

また松岡さんは、寮母の砂野文枝さんに触れ、彼女の背景に戦時下の記憶をみる。このように、それぞれの時代を生きた人同士がつながり合い、何かが受け継がれていくのだろうと思う。

「真に闘ったかどうかということは、自分自身が一番よく知っている」

集会で革命に関する考え方と現在への影響などについて語る、評論家で叛旗派互助会の活動に継続的に参加している神津陽さん
Kさんが神奈川県に対して人事委裁決の取消しと損害賠償とを求めた行政訴訟事件の裁判の勝訴について報告する岡田寿彦さん
30年近くにわたる、たんぽぽ舎の反原発運動について説明し、「向こうも再稼働を思うようにできていない」と語る、柳田真さん

いっぽう、よど号メンバー、リッダ闘争関係者、連合赤軍関係者の特に現在については、個人的には松岡さんとも垣沼さんとも一部異なった印象・評価をもっている。万が一、よろしければ、ぜひ、直接交流してみていただきたい。事実を理解しないとの批判を受けるかもしれないが、自分なりの把握の仕方はある。この「過激な」活動の背景には、運動の歴史はあるものの、どう捉えるか、どこに線を引くかという考え方などに時代や個人によっての差が生まれるとは思う。いずれにせよ私は、自分への教訓としても、総括し、今日と明日とに生かしたいと考え行動する人々を信じる。その意味では、松岡さんも垣沼さんも立派な姿勢を示されたと思う。

さて、この運動衰退期を考える時、内ゲバのことを避けては通れない。松岡さんも垣沼さんも、これに真摯に向き合っている。ただし松岡さんは当時を全体的に振り返り、「闘うべき時に、真に闘ったかどうかということは、知る人は知っているだろうし、なによりも自分自身が一番よく知っているから、それでいいではないか、と最近思うようになってフッ切れた」という。

もちろん、連赤でもよくいわれることだが、運動や闘争にも実際には日常があり、そこには笑顔だってあった。本書にも、ほっとするようなエピソード、思わず笑ってしまうような「小咄(?)」なども盛りこまれている。また、松岡さんの「情念」を代弁するかのごとく、橋田淳さんの作品『夕日の部隊──しらじらと雨降る中の6・15 十年の負債かへしえぬまま』が第2章として掲載されてもいる。さらに、垣沼さんは、三里塚で、「農家のおっかさんが我々が逃げていくとあっち行け、こっち来いと声をかけてくれるので皆目土地勘がないけれども何とか動けた」、留置所で「やくざの人から暇つぶしの遊びを教えてもらった」などとも記す。「納豆を食う会」などの、ある種バカバカしい運動も、もちろん批判的にではあるが取り上げている。私は晩年の川上徹さん(同時代社代表・編集者、元全日本学生自治会総連合中央執行委員長・元日本民主青年同盟中央常任委員)ともお付き合いをさせていただき、彼からは「人間とはいかなる存在かを書く」ということを学び、それを受け継ぐこととした。これらも含めて本書には、余すところなく、それがある。

『遙かなる一九七〇年代─京都』を読んで、ともに再び起ち上がろう!

他方、第4章に、垣沼さんは、当時が目に浮かぶような詳細な記録を残している。彼は、このもとになるような膨大なメモを記してきたのだろうか。自身の背景なども書かれており、90年代に学生だった私にも、親近感が湧く。

内ゲバの詳細を綴った個所は圧巻だ。たとえば、75年マル青同の岡山大学での事件においては、「『殺せ、殺せ』と叫びながら乱闘して、多くの人が負傷して、ゆっくりと動く車で轢死させている」とか、気絶するまで殴打する様子が描かれている。このような具体的な状況を知る機会は限られるだろう。しかし、これが殺人や連赤まで結びつくのは簡単なものだろうと思わざるをえない。

4章では特に、垣沼さんを支えてきた言葉が、現在のアクティビストである私たちへの「お告げ」となるかのように、綴られてもいる。たとえば、小説家で中国文学者・高橋和巳の『エコノミスト』(毎日新聞出版)連載より、「人民の代理者である党派は人民に対してだけは常に自らを開示し続けるべき義務をもつ。だから、どのような内部矛盾にもせよ、それを処理する場に、たった一人でもよいから、『大衆』を参加させておかなければならないはずなのである」という言葉を、高橋氏の体験に関する文章とともに引用している。また、ローザ・ルクセンブルクの『ロシア革命論』7章より、「自由は、つねに、思想を異にするものの自由である」も記す。これはたしかに、デモのプラカードに用いたい。さらに、連赤総括で中上健次が「大衆の知恵と才覚」と語ったものこそが武器になるという。

私も、現在の運動については、過去のこと以上に批判的に考える。組織はほとんどが腐り、小さくても権力を握った人はそれを手放そうとせず、運動よりも自己実現・自己満足が優先されている。そして、そこでは議論などなされず、すでに一部の「小さな権力者」によって決められたものに、多くが従わされるだけだ。そのような場に幾度も居合わせては嫌気がさし、私は距離をおいてばかりいる。仲間や友人・知人にも、そのような人は多い。ただし、4章で垣沼さんが触れられているようなエコロジーに関する問題に携わる活動家も多く、もちろんよい運動だってあるし、試行錯誤を重ねている組織も個人も存在する。しかし、打破できぬ苦しさの中、希望も展望もみえず、たとえば私の所属する団体では「100年後」を考えることで現在の運動をどうにか継続することを試みるなどもしているのが現状だ。

「あとがきにかえて──」で松岡さんは、「当時の私たちの想いは『革命的敗北主義』で、たとえ今は孤立してでもたった一人になっても闘いを貫徹する、そしてこれは、一時的に敗北しても、必ず少なからず心ある大衆を捉え、この中から後に続く者が出る──私たちの敗北は『一時的』ではありませんでしたが、このように後の世代に多少なりとも影響を与え意義のあるものだったと考えています。〈敗北における勝利〉と私なりに総括しています」とも綴る。

現在のアクティビストが、本書を手に取ることで何かを得て、再び立ち上がる。またくじけても、何度でも立ち上がる。そのようにつながっていくために私はできることをするし、そのようになっていくことを願っているのだ。まずはぜひ、ご一読ください。

▼小林蓮実(こばやし・はすみ)[文]
1972年生まれ。フリーライター。労働・女性運動等アクティビスト。『現代用語の基礎知識』『情況』『週刊金曜日』『現代の理論』『neoneo』『救援』『教育と文化』『労働情報』『デジタル鹿砦社通信』ほかに寄稿・執筆。『紙の爆弾』12月号に「山﨑博昭追悼 羽田闘争五十周年集会」寄稿

松岡利康/垣沼真一編著『遙かなる一九七〇年代─京都 学生運動解体期の物語と記憶』

中島岳志的「リベラル保守」という欺瞞 

朝日新聞検索画面

◆左翼と右翼は「どっちもどっち」か?

「リベラル保守」を自称する東京工業大学教授の中島岳志氏が2017年4月24日配信のAERAの西部邁との対談記事でこう述べていた。

西部 一方で、左翼の論客の言葉だってネトウヨと同等に乱雑で、内容としては反知性的なオピニオン、つまり「根拠のない臆説」が増えている。右翼だけが反知性主義だというのは、朝日の偏見です(笑)。
中島 朝日を最も攻撃しているのも、また左翼です。ちょっとでも理想と違うと糾弾する。どっちもどっちです

もともとリベラル・左翼嫌いでリベラル・左翼論壇に登場しない西部氏の発言はこの際どうでもいい。問題は中島氏である。中島氏は朝日新聞の紙面やデジタル版によくインタビューに登場する人物だ。

朝日新聞関係者とおそらく親密な関係にある中島氏が「朝日を最も攻撃しているのも、また左翼です」として、前後の文脈から推測するに「ネトウヨ」「右翼」と「どっちもどっち」と言っているのだ。朝日新聞とつながりがあるからなのかどうかわからないが、身内贔屓ではないか。

以前中沢けい氏に関する記事で言及した『帝国の慰安婦』の日本語訳を出版したのは朝日新聞出版だが、この本の学術的な不備や欠陥を指摘したら「ネトウヨ」「右翼」と「どっちもどっち」になるのだろうか。補足すると中島氏は中沢けい氏と同じく「朴裕河氏の起訴に対する抗議声明」の賛同人だ。中島氏の認識は論壇非主流派でも論理的に整合性のある指摘をする人たちを軽視することになりかねない。

◆悲惨過ぎるアジア主義者たち──頭山満から日本会議への水脈

中島岳志『アジア主義 西郷隆盛から石原莞爾へ』(潮文庫2017年7月)

中島氏は著書『アジア主義』(潮出版社)において、葦津珍彦の書いた「永遠の維新者」という本を取り上げている。これは西郷隆盛を論じた本で、中島氏によると「現代民族派の古典とされ、右翼関係者の間では必読の書」で「アジア主義者たちが西郷を敬愛する論理が、きわめてクリアに描かれて」いるそうだ。葦津珍彦は西郷隆盛を継承したのは頭山満(葦津が師事した人物)をはじめとする玄洋社であるとし、西郷隆盛と同時に頭山満らを高く評価している。それにならってか中島氏は『アジア主義』で全体的に頭山満や玄洋社をやや肯定的に描いている。

しかし、玄洋社は大隈重信を暗殺しようとして爆弾テロをしかけた来島恒喜が所属していた組織だった。

頭山満にしても天皇機関説問題の時には「機関説撲滅同盟」という物騒な名前の団体を結成している。この団体主催の機関説撲滅有志大会での決議内容は以下の通りである。

一、政府は天皇機関説の発表を即時禁止すべし
二、政府は美濃部達吉及其一派を一切の公職より去らしめ自決を促すべし

来島にしろ頭山にしろ「ちょっとでも理想と違うと糾弾する」どころではない。
ちなみに頭山満を敬愛してやまなかった葦津珍彦は戦後右派学生運動に巨大な影響を与えている。藤生明『ドキュメント日本会議』(ちくま新書)によると、右派学生運動の指導者の1人であった椛島有三はある時期から葦津珍彦の理論に影響を受けて今までの憲法無効論を放棄し、運動の路線転換を図ったのだという。椛島はこう書いている。

藤生 明『ドキュメント 日本会議』(ちくま新書2017年5月)

「国難の状況を一つ一つ逆転し、そこに日本の国体精神を甦らせ、憲法改正の道を一歩一歩と前進させる葦津先生の憲法理論に学び、探求し、『反憲的解釈改憲路線』と名付けて推進していくことになった」

ラディカルな無効論から現行憲法の存在を認めたうえでコツコツと骨抜きをしていく路線への転換。これが息の長い着実な草の根運動へとつながっていく。

椛島有三は現在日本会議事務総長をつとめている。葦津珍彦の流れは学生運動のみならず、戦後の右派運動の本流となっているのだ。

中島氏の著作は、彼の言うところの「アジア主義」にたいして大きな勘違いをひき起こすのではないかと思われる。中島氏はメディア露出が多いため、その危険性は大きい。「アジア主義」「リベラル保守」という用語が過去をマイルドに偽装するものであってはならないだろう。

他にも中島岳志の著作に関しては、『博愛手帖』というブログの管理人が“新しい岩波茂雄伝?”と題して中島氏の『岩波茂雄 リベラルナショナリストの肖像』(岩波書店)に関して詳細な批判をくわえている。岩波茂雄に関する他の関連著作を読み込んだうえでの大変緻密な読みで非常に参考になる。ご一読いただけると幸いだ。

▼山田次郎(やまだ・じろう)
大学卒業後、甲信越地方の中規模都市に居住。ミサイルより熊を恐れる派遣労働者

愚直に直球 タブーなし!『紙の爆弾』12月号 安倍政権「終わりの始まり」