募集から3年経っても当選者を発表しない竹書房の文芸賞にまつわる黒い噂

出版の世界でしばしば疑問にあがる話題として「なぜ2013年3月に募集した竹書房の第1回エンターテインメント文芸賞は発表されないのか」というのがちまたの出版社や小説家志望者の話題で、「出版七不思議のひとつ」ともされているが、ここにきて、きなくさいニュースが入ってきた。

「実は、文芸賞の発表がなされた直後、アイドル雑誌を作っている外部スタッフのひとりのA氏が『俺が当選しやすくしてやるよ』と女性の小説家志望者のB子に接近して、肉体関係となり、便宜供与をほのめかしたというものです。この女性は、A氏が『竹書房』の名刺を持っていたので信用したのですが、あとでその名刺はとっくに使ってはいけないタイミング(つまり辞職したあと)であり、そのA氏が『契約社員が連れてきた嘱託スタッフ』であり、評判が悪くて追い出された御仁だとわかりました」(事情通)

そのA氏を連れてきた契約社員はもう竹書房を去って別の会社にいる。今回、あまりにもA氏が同じ手口で「竹書房の文芸賞がまだ発表されていない」ことをいいことに、小説教室で応募した女性を見つけては「俺が賞をとれるように便宜をはかってやる」と接近して、体を迫っている話を伝え聞いたのに腹をたてた被害者のB子が、警察に「詐欺」で被害届けを出した。

その女性に直撃すると「その話はもうしたくありませんのでお察しください」としながらも、「文芸賞入選をえさにして女に接近して、体を奪うやり口を許してはいけないと思います。記事にしていただくのは結構です」とした。筆者はコピーだが、警察に出した被害届けも確認した。

なんでもB子の友人の話では「その詐欺男は、竹書房に電話をしたらA氏が普通に出ていた時期もあるし、その契約社員と一緒にB子がA氏に3人で会ったこともあるので、賞に影響があるはず(つまりすでに辞職していたことを知らない)として被害者も信じてしまったにちがいありません」とのこと。逆算してみると、A氏がB子をだましたタイミングは確かに竹書房から去っている。

竹書房の元社員によれば「しばしば、正規のルートじゃない外部スタッフが編集部に入り込んできて『だれなんだ、あれは?』といぶかしげにみんなが見るような嘱託スタッフがたまにいる」ということだ。それは元社員だったり、出入りしているライターだったり、編集長の友人だったりする。

「嘱託スタッフなんていつ来ていついなくなったか、俺らには知らされていない。部署がちがうならなおさらだ」と現役の社員は言う。

「この事件が竹書房の幹部の耳に入り、『なにが飛び出るかわからない』と賞の入選者が発表できないともささやかれていますが、そうではなくて、ただ単に事務が停滞しているようです。先日も、応募者が『賞の発表はまだなんですか?』と竹書房に聞いてみると、『そのうちに発表します』ということでした」(事情通)

かくして、A氏は今ものうのうとして、フリー編集者としてさまざまな出版社に出入りしているという。
「ある出版社には、Aの履歴照会の電話があったようです。警察としては、逮捕に向けて内偵に入っているのかもしれません。また、竹書房がまだ文芸賞の入選者の発表をしていないことについては、消費者庁が事情を調べ始めたとも聞いています」(同)

確かに「文芸賞をぶちあげて、当選者を発表しない」というのは景品表示法に抵触しそうだ。

今、B子は「週刊文春」に駆け込むことも検討し始めた。
「もし仮に、計画的に『文芸賞』を経費の消化や架空の審査員の雇用に使っているとしたら、それはまちがいなく法律に触れるでしょう」(猪野雅彦弁護士)

 消費者庁に「竹書房に文芸賞の未発表は景品表示法に触れるか」と聞いてみたが「個々のケースについては、お答えできません」という答えが返ってきた。

竹書房は平成27年3月に、雑誌のプレゼントを掲載どおりに送らずに消費者庁の行政指導を受けている。

「まあ、もしかして出版社の上層部は、当選者を発表してしまうと、『パンドラの箱』があいたみたいにさまざまな黒い噂が飛び出るのをきらっているのでしょう。ヤクザが投稿していて、『落選したら難癖をつける』と息巻いているという噂もありますしね」(元社員)

はたして「近く発表する」としている文芸賞の当選者が発表される日は来るのであろうか。

(鈴木雅久)

7日発売!タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』5月号
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

『NO NUKES voice 』vol.7本日発売!「反動」と決別し、再決起戦闘宣言!

紛い物の「民主派」や「反権力」、そして原発問題においては「脱(反原発)」に名乗りを上げる団体や個人は左右問わず引きも切らない。自己総括をすればその紛い物の口上に絡めとられ、誌面を荒らされた1年を反省せねばならない。

『NO NUKES voice』第7号2月25日発売

そしてそれ以上に彼らと権力、あまつさえ警察権力の結託が明らかであったにもかかわらず、それを容認してしまった責は重いと考える。よって『NO NUKES voice』7号は我々が再決起する、「戦闘宣言」である。

脱(反原発)運動の中に蔓延る一見「新しさ」をまとった、実は極めて原則的に最も犯罪的な「反動」との決別と糾弾を内包した覚悟の「宣言」であることを再確認しておく。

◆「原発=核」の根源的課題

そもそも「脱(反)原発」運動は、もちろん「3・11」未曾有の死滅的危機をきっかけに大衆的な広がりを見せたものであることは間違いないが、「3・11」が端緒であったのではない。「反戦」・「反核」運動は原水禁発足から世界的に展開されていた運動であり、その歴史は「ヒロシマ・ナガサキ」を一方的に被害者として捉えるのではなく、日本のアジア侵略、とりわけ朝鮮半島から中国への侵略の歴史(15年戦争)と分かちがたく連綿としたものである、という認識は一部の反動を除いては明白な前提であった。

かといって我々が「3・11」をその延長線上に必ず起こる災禍として万全な準備を怠らなかったのか、と問われれば、全くそうではない。確かに「反帝国主義」、「反ネオリベラリズム」といった21世紀型の課題と直面しながら、末期資本主義の加速=資本の寡占、規制緩和、労働者搾取の激化、階級格差の拡大といった目前の現象に我々が目を奪われていたのは事実だ。

だが、そういった「人為的作為」をも全てのみ込み、あらゆる論争をも無にしてしまう危険性を極めて高い確率で包含する「原発=核」の根源的課題には東西冷戦終結後、配慮が希薄になっていた。これは確実に希薄だった。改めて自己批判する。

◆「無責任」構造の中で進行する「原発」問題

そもそもこの島国では「明治維新」以降、突然祭り上げられた「天皇制」があたかも神聖かつ万能であるかのように皇民化体制が築かれ、その上に3000万のアジア人民を虐殺し、自国民も300万が死を強制された戦争があった。

本来、その敗戦とともに「天皇制ファシズム」、「天皇制ボナパルティズム」は人民の手によって裁かれ、断罪され、跡形もなく消し去られるのが道理だったのだが、占領軍は手軽な統治の方便として昭和天皇、並びに「天皇制」を不問に付すのが最善策だと判断し、昭和天皇を赦免した。

極めて「日本」に似つかわしい不思議な赦免である。それを受け入れた当時の国民に大きな違和感はなかったようだ。私には不思議だ。矛盾ではない。完全な背理ではないのか。何が解決したのだ? 曖昧に過ぎる。

「原発」問題を論じる際に曖昧かつ他者依存的な、この島国の「心象」を忘却してはならない。

「誰が責任を取るのか」(原発「推進」にしても「反対」にしても)、「事故が起きたらどう対処するのか」(対処できる道理はない)、「事故後の補償はどうするのか」(補償など尽くせない)といった初歩的な問いへの回答すら忌避して、総体としての「無責任」構造の中で進行してきたのが今日的惨劇の元凶である。

したがって『NO NUKES voice』は「全原発の即時廃炉」を求めるのは当然だが、運動内に跋扈する「反動分子」あぶり出しも責務であると考える。これは所謂「連合赤軍」事件や、新左翼諸党派に見られたような狂信的「粛清」とは全く異なり、「脱(反)原発」が文字通りその目標を見据えて行動しているか、手段として権力や権威、天皇制を利用していないか、警察権力と結託してはいないかといった極めて単純かつ初歩的な数か所を点検するに過ぎない。

しかしながら、そのような点検作業すら「普通の人」、「広がりやすい運動」といった、それこそ定義があいまいな言葉によって踏みつけにされている。「戦後民主主義」終焉を迎えた今日の惨状を誘引したのは、そのような「曖昧さ」が原因ではないのか。「差別」、「排外主義」、「戦争」、「反動」への反対と「原発反対」にはなんら小難しい論議は必要ないと私たちは考える。

◆悪夢のような現実に回答を出す時間的猶予はわずかだ

安倍自公政権の推し進める「戦争への最短道」はどのようにすれば阻止できるのか。

一次冷却水が漏れた、つまり運転中ならば原子炉暴走を誘引するよう状態の原発再稼働はいかにして止められるのか。TPP協議の中心的役割を担っていた重要大臣の「口利き」辞任があっても「内閣支持率」が下がらない(下げさせない)メディアと、国民はどう対抗すればよいのか。

上記の問いにいずれも明快な答えは無い。しかし私たちは逃げられない。不幸にも悪夢のような現実は厳然と立ちはだかり、しかも回答への時間的猶予はわずかだ。

各々が可能な模索を全力で手探りするしかなかろう。私たちは、差し当たり本日発売される『NO NUKES voice』7号の編纂に全力を挙げた。十全とは言えずとも全力は尽くした。

花言葉やお気軽な自慰行為に陥りたくはない。その為には高い授業料も払った。だからこそ本号で展開できる内容がある。私たちは過去の過ちや、誤解を正当化しはしない。そこまですれっからかしではない。皆さんには是非『NO NUKES voice』7号を手に取りお読みいただきたい。この号からは血が流れている。被災者悲しみの血、終生原発と闘った闘士の血、欺きにより斬られた血、そして未来に向け憤怒する闘いにみなぎる血だ!

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

2月25日発売!『NO NUKES voice』Vol.7!

いつも何度でも福島の声を!──『NO NUKES voice』第7号が2月25日発売開始!

『NO NUKES voice』第7号が2月25日発売される。まずは表紙に注目して欲しい。この看板に読者諸氏は見覚えがないだろうか。私も直接現地で見たことはない。けれども双葉町に建てられたこの残酷にも、あっけらかんとした「原子力明るい未来のエネルギー」は講演会のスライドなどで何度も目にしたことがある。それ以上に実際は見たことがないくせに目に焼き付いたような感覚すらある。誤った既視感だが。

いつも何度でも福島の声を!──『NO NUKES voice』第7号2月25日発売

この秀逸にして残酷な看板の標語に採用された大沼勇治さんが本号には登場する。大沼さんは採用されたこの「不幸」な運命をたどる標語の撤去に断固反対している。表紙で「原子力『制御できない』エネルギー」の「制御できない」部分を掲げているのは大沼さんご自身だ。

大沼さんの思いを私がここで紹介するのははばかられる。是非本号に凝縮された大沼さんの思いを直接お読みいただきたい。

ちなみに大沼さんは本業の傍ら国内外からの取材が絶えず、本号出版から3月まで大手メディアの取材予定が引きも切らないそうだ。その取材の中には不肖私が昨年横浜で講演を聴き、その感想を本誌で綴った辺見庸氏を含む共同通信の取材もあると聞いている。

『NO NUKES voice』は本号から編集長が松岡利康氏から小島卓氏へと変わった。編集長交代に際して両氏の間で「なによりも福島を中心とした被災地の声と共に歩む」方針が確認されている。大沼さんが巻頭を飾る『NO NUKES voice』第7号はその思いを体現している。

予め決められていた行程通りではあるが、本年4月1日から家庭向け電力の「自由化」が始まる。広瀬隆氏にはその意味と課題、さらには「新電力」選択の際の留意点などを示唆して頂いた。新電力には一時「脱原発派」の振りをしたソフトバンクなどが電力会社と利益分散を巧みに計算し参入している。要注意であるし焦ってはならなない。「原発退治」の絶好の機会を残念な形にしては意味がないので是非広瀬氏の論考にはご注目頂きたい。

若手政治学者の旗頭的存在、白井聡氏にはご存知鈴木邦男氏がお話を伺った。「永続敗戦論」の鮮烈なインパクトが印象的な白井氏。果たして「原発問題」をどう斬るか。

同じく大学で教鞭を取る下地真樹先生には「市民運動」を中心に語って頂いた。大阪府警に令状逮捕された下地先生には「筋金入り」のイメージを持つ方も少なくないかもしれないが、インタビューでは意外な展開と見解が明らかにされる。下地先生の立ち位置、考えも是非直接読みいただき、少々感嘆して頂こう。

そして本号でもまた炸裂した「松岡砲」!題して「さらば、反原連(首都圏反原発連合)!――わたしたちはなぜ反原連に絶縁されたのか」。「信義則」、「内部干渉」を理由に一方的に「絶縁」を宣言して来た「反原連」と鹿砦社(とりわけ松岡前編集長)の間には何があったのか?そしてなぜ『NO NUKES voice』は「反原連」を唾棄すべき団体と断じるに至ったのか。本稿も様々な反響を呼ぶことは必至であろう。「セクトを排する」はずが自ら最悪の「セクト主義」に堕落した「反原連」。一時は多大な支援を行っていた松岡前編集長の逆鱗は原発問題に興味のない方々にとっても一読の価値ありだ。

本号からグラビアページは「ある特殊な事情」により前担当者から大宮浩平氏へと引き継がれた。大宮氏は「警察が趣味、機動隊大好き」などという馬鹿ではない。早速活力溢れるカットを読者に提供することになった。さらに乞うご期待!

各地の運動報告では福島原発事故避難者の河村幸子さん。玄海原発のプルサーマル運転と闘う石丸初美さん。匿名報道の実践と原発反対を貫いた南海日日新聞の元記者近藤誠さんの逝去を悼む浅野健一さん。高浜原発再稼働直前集会や経産省テント前広場からの報告など全国からの肉声が届けられる。

連載では本間龍さん、渋谷三七十さん、納谷正基さんの常連陣のボルテージが上がる。前号まで連載に名を連ねていたいくつかの団体は姿が見えない。連載を打ち切り、本号から姿を消した団体、個人は「反原連」同様、鹿砦社並びに『NO NUKES voice』を「切り捨てた」方々と断じて頂いて構わない。

翻訳、論考が一流であることは周知だが、最近パロディーとくに「替え歌」で非凡な才を発揮し続ける佐藤雅彦氏は本誌上でのマッドアマノ氏的地位を確立しつつある。小倉利丸氏は「核と被曝社会をなくす世界社会フォーラム」への参加を呼びかける。

腐敗、堕落分子が一掃された『NO NUKES voice』第7号は前号までと明確に色合いを異にすることを確信する。しかしその評価は読者諸氏に委ねる。忌憚のないご意見、ご感想を頂ければ幸いである。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

2月25日発売!『NO NUKES voice』Vol.7!

原発は菅直人×武黒、反戦はSEALDs×ハンスト学生の『NO NUKES voice』第6号!

この夏は熱かった。11月も後半になり記憶が薄れかけている向きもあろうが、安保法案をめぐる抗議行動は国会周辺だけでなく全国で多彩に闘われ、そこではこれまで少なかった若者の姿があった。その中心としてメディアの寵児にのし上がった感すらある「SEALDs」。中心メンバーの奥田愛基さんは国会でも発言するなど多くの注目をあつめた。「本当に止める」、「民主主義ってなんだ」といたフレーズがネット上でも飛び交い、大きな話題となった。

だからこそ、本日11月25日発売の『NO NUKES voice』(NNV)第6号の特集は「脱原発と反戦・反安保」だ。

◆菅直人元首相の「告白」から見えてくるマスメディアが伝えてこなかった真実

まず、特集の頭を飾るのは、当時首相であった菅直人さんの激白だ。「いまこそ、私の話を聞いてほしい なぜ、あの時、情報が正しく伝わらなかったのか?」は、反原発運動に長年携わってきた槌田敦さん(物理学者)が聞き手となることにより、他媒体では決して実現できない踏み込んだ事実をいくつも掘り起こしている。首相官邸内でどのような思案がめぐらされたのか、情報は正確に伝わっていたのか、最高責任者として事故直後福島に飛ぶ決意をした理由とは……。息をのむような事実がこのインタビューでは明らかにされている。

少しだけ種明かしをすれば、「菅インタビュー」は今日のマスメディアが重要な事柄を全くと言っても過言でないほど「伝えていない」ことを示す証拠を読者に提供してくれる。

◆「SEALDs」奥田愛基に鹿砦社松岡社長が挑む激論生録インタビュー!

「SEALDs」奥田さんへのインタビューは発行人である松岡社長自らが敢行した。このインタビューは「提灯持ち」視点からのそれではない。よってこれまで他のメディア(一部右派メディアを除く)で紹介されたのとは全くことなる角度から遠慮なく疑問がぶつけられており、「SEALDs」現象が一体何だったのかを理解するためには必読だ。

同時にやはり松岡社長自ら斬り込んだミサオ・レッド・ウルフさんへのインタビューも「激論」と表現しても過言ではないだろう。「反原連」の指導者として、これまでもNNVに登場したミサオ・レッド・ウルフさんへの松岡直撃は予定調和と対極に位置する。反・脱原発運動が今後進むべき道筋、3・11後これまで歩んできた道程を振り返り、成果と問題点を浮かび上がらせる示唆に富んでいる。「反原連」支持者、「反原連」に違和感を抱く方双方にとって読み逃すことが出来ない。

◆「SEALDs」現象と対を成す「ハンスト実行委員会」の学生たちの座談会実現!

若者の活躍では「ハンスト」を戦術に闘った「ハンスト実行委員会」の座談会は内容において「SEALDs」現象とは一線を画す「硬派」のそれと言えよう。僅か10数人のメンバーが4人のハンスト実行者を支え、最長149時間のハンストを戦い抜いた学生たちが見据える未来は「現状肯定」ではなかった。「SEALDs」現象との対比は必ずや読者に強い刺激となるだろう。

◆鹿砦社が執念で実現した武黒一郎=元東電副社長のおっかけスクープルポ!

そして、鹿砦社といえば名物「直撃取材」だ。今回のターゲットは元東電副社長で検察審議会により強制起訴が決定した「武黒一郎」だ。我が取材班の執念は果たして実ったのか……。捕捉した! 武黒の変わり果てた姿を長時間の張り込みの末に自宅で激写に成功!武黒と取材班のやりとりも執念のなせる技。NNV取材班の執念恐るべしである。

◆上野千鶴子さん、鎌仲ひとみさんの熱きインタビュー、各地の運動報告もますます充実!

他にも社会学者の上野千鶴子さん、映画監督の鎌仲ひとみさんなど熱きインタビューが盛りだくさんだ。そして、特集を締めるのは今号で編集長を降りる松岡社長による「解題 現代の学生運動―私の経験に照らして」である。自ら「SEALDs」や「ハンスト実行委員会」に接触し、語った松岡社長にとって「学生運動」は他者のそれではなく、現在の彼を規定している一部である。自らの経験とこんにちの「学生運動」を解析し若い世代へ送る辛口のエール。この文章は「ヘサヨ」、「ブサヨ」といった語彙を持つ方々からはたいそうな顰蹙を買うであろうし、賛否両論激論を喚起すること必至だ。

運動報告では経産省前テント広場裁判「被告」の淵上太郎さんが東京高裁の不当判決を糾弾し、高木久美子さん(笑顔でつながろ会代表)、本間龍さん(元博報堂)、渋谷三七十さん(ライター)、納谷正基さん(『高校生進路情報番組ラジオ・キャンパス』パーソナリティー)、中村通孝さん/松浦寛さん(FB9条の会)など全国各地の情報が満載だ。

雑誌は「総力特集」、「全力取材」をキャッチコピーに多用するが、NNV6号は誇張抜きに取材班が「総力」を挙げた濃密な報告と思想と行動が詰め込まれている。今すぐ書店へ! (田所敏夫)

タブーなき総力取材!「脱原発」×「反戦」の共同戦線雑誌
『NO NUKES voice (ノーニュークスヴォイス)』 第6号
11月25日発売!

●主な内容●
秋山理央(映像ディレクター、フォトジャーナリスト)
ALL STOOD STILL Vol. 6『冬ニモマケズ』
[報告]淵上太郎さん(経産省前テントひろば裁判「被告」)
経産省前テント裁判控訴審 東京高裁不当判決に抗議する!
[報告]本誌特別取材班
福島原発事故A級戦犯=武黒一郎(東電元フェロー=副社長)を直撃!

[特集]脱原発と反戦・反安保―世代を超えて
[インタビュー]菅直人さん(元内閣総理大臣)
いまこそ、私の話を聞いてほしい なぜ、あの時、情報が正しく伝わらなかったのか?
[インタビュー]上野千鶴子さん(社会学者)
知っていたのに 何もしなかった私も 共犯者だった
[インタビュー]鎌仲ひとみさん(映像作家)
映画と一緒に旅しながら民主主義のエクササイズ続ける
[インタビュー]Misao Redwolf さん(首都圏反原発連合)
再び脱原発のコールの爆発を!──今後の超党派市民運動の行方
[提案]佐藤雅彦さん(ジャーナリスト)
うたの広場
[インタビュー]奥田愛基さん(「SEALDs」メンバー)
デモするたびにパクられてたら 俺、国会行ってないすよ
[座談会]学生ハンスト実行委員会
私たちは直接行動で状況を切り開こうとした
[報告]松岡利康(本誌発行人)
解題 現代の学生運動―私の体験に照らして
[報告]高木久美子さん(笑顔つながろ会代表)
3・11 放射能汚染に負けない! 笑顔でつながり、みんなで立ち上がろう!
[報告]本間龍さん(元博報堂社員、作家)
原発プロパガンダとは何か?(第四回) 福島民報・福島民友(三)
[報告]渋谷三七十さん(ライター)
地獄への道案内は罪! もはやつける薬がない「原発推進メディア」を斬る!
[報告]納谷正基さん(『高校生進路情報番組ラジオ・キャンパス』パーソナリティ)
反原発に向けた想いを次世代に継いでいきたい(5)
このシリーズの連載を始めた真の意味を、そろそろ打ち明ける時がきた……
[運動情報]中村通孝さん/松浦寛さん(FB憲法九条の会)
原発をゼロにしてから死ぬのが、大人の責任だと思う
ほか

江戸川乱歩賞──池井戸潤氏はなぜ呉勝浩氏受賞に異を唱えたのか?

日本推理作家協会は5月18日、第61回「江戸川乱歩賞」の選考結果を発表。受賞作に檎克比朗さんの『道徳の時間』を選出した。選考委員は有栖川有栖さん、池井戸潤さん、石田衣良さん、今野敏さん、辻村深月さんが務めていた。なお、檎克比朗氏は、デビューにあたり作家名を呉勝浩として同作をリリースする。

同賞は1945年、探偵小説を奨励する目的で、江戸川乱歩の探偵作家クラブへの寄付金を基に創設。歴代受賞者に、西村京太郎さん(第11回『天使の傷痕』)、斎藤栄さん(第12回『殺人の棋譜』)、東野圭吾さん(第31回『放課後』)、池井戸潤さん(第44回『果つる底なき』)などが輝いている。
先輩が誘ってくれるので、初めて、この授賞式に参加できる運びとなった。

◆授賞式会場で浮かび上がった人気作家の栄枯盛衰

9月10日、午後6時から帝国ホテルの「富士の間」で行われた「第61回江戸川乱歩賞授賞式」では、人気作家の栄枯盛衰がはっきりと浮かび上がっていた。「道徳の時間」で受賞した呉勝浩氏は「選んでいただいた先生がた、ありがとうございます。もうこれで江戸川乱歩賞を受賞することはないかと思うと、残念です」と殊勝なコメントを残し、選考委員を代表して、登壇し、呉氏を押していた辻村美月氏が「妊娠しています」とコメントすると場内は喝采が起き、ほんわかしたムードが漂った。

「道徳の時間」で江戸川乱歩賞を受賞した呉勝浩氏を囲んで

ひととおり、式典が終わり、檀上に並んでいた選考委員のベテラン作家たちもパーティの輪の中に入っていったが、もはや時代をリードしている感がある池井戸潤氏(選考委員・第44回江戸川乱歩賞を受賞)を、担当編集者や太鼓持ちのような出版コーディネーターらが囲いこみ「まったくほかの人が入ってこれない」スクラムを組む始末。
「あれじゃあ名刺交換すらできないよ。せっかくインタビューを申し込める布石を打とうと思って挨拶しようと思っていたのに」(週刊誌編集者)

それもそのはずで、「半沢直樹」シリーズ以来の池井戸潤作品の映像化対象としての人気は続いている。企業テロを発掘とする金融ミステリー『株価暴落』(文春文庫)がWOWOWで、コミカルな設定で政界を題材にした『民王』(文春文庫)がテレビ朝日系列でドラマ化。さらに日本テレビ系列では、銀行の不祥事追及をエンタテイメントに仕上げて好評だった『花咲舞が黙っていない』の第二シリーズが放映された。テレビ局に企画力がないのか、脚本化の質が落ちたのか、今や池井戸氏抜きでテレビドラマが成り立たないほどなのだ。
「正直、池井戸氏にゴマをすりたいテレビ制作会社のプロデューサーも何人かもぐりこんでいたが、まったく話かける隙間すらなかったようですね」(脚本家)

それにしても同じ選考委員をやった作家でも、石田衣良氏や有栖川有栖氏などの周囲には、なかなか人が寄ってこないのも栄枯盛衰を感じさせた。
「石田さんも有栖川さんもいい作品を出しているが、映像化されないと、作家は、もうどうしようもないでしょう。今はテレビドラマや映画化されてなんぼ、という評価ですから。今野敏氏が日本推理作家協会の会長になったのも、小説が多数、映像化されて人気を博している面は否定できません」(推理作家)

◆「映像にしやすい作品が受ける時代」に迎合する危険を指摘する池井戸潤氏の真意

そしてそのような映像化される作品が受ける時代において、受賞した呉氏の「道徳の時間」は大阪芸術大学の映像学科出身であり、物語は小学校で公開殺人をした事件が冤罪かどうか、ドキュメンタリーを撮るカメラマンの視点で語られる。
「池井戸氏は、呉氏の受賞に反対していたと公言しています。それは『映像にしやすい作品が受ける時代』に迎合すると危険だと主張しているような気がします」(同)

池井戸氏は選評でこう書く。
『他の選考委員からも指摘があったことだが、文章がよくない。大げさな描写は鼻につくし、誰が話しているかわからない会話にも苛々させられる。さらに、最後に語られる動機に至っては、まったくバカバカしい限りで言葉もない。だが選考会でもっとも問題になったのは主要登場人物の背景である。ここでは詳しく書かないが、これは決して看過できない部分であり、さらにこの小説に通底するキモの部分である。』

しかし、パーティに来ていた脚本家は言う。
「とはいっても、映像化しやすい作品を書く作家が登場すると、池井戸先生自身は困るわけで、本能的にライバルをつぶしたかったのかもね」

太鼓持ちのような各出版社の編集者に囲まれていた池井戸氏は、談笑していたが、記者には、心の底からの笑顔に見えなかった。

会場で出版関係者に囲まれぱなっしの池井戸潤氏(右から二人目)

(鈴木雅久)

◎付録つきファッション雑誌の覇者、宝島社のビジネスにかげり?
◎募集して「放置」の竹書房新人賞──日本推理作家協会作家が語るその真相
◎『週刊女性』の幼稚なミス発見。週刊誌の劣化が始まる!
◎「テロの危機」煽れば増える「警備利権」と警察天下り

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』10月号発売中!

芥川賞の又吉直樹「タメ口記者騒動」“炎上”の原因は「大マスコミへの不信」

するな戦争!止めろ再稼働!『NO NUKES voice vol.5』創刊1周年記念特別号!

原発・基地・戦争=「犠牲のシステム」を解体せよ!「NO NUKES voice」5号発売!

するな戦争!止めろ再稼働!『NO NUKES voice vol.5』創刊1周年記念特別号8月25日発売!

酷暑は峠をこえたようですが、近い日本の将来を重大に左右する「安保関連法案」の審議が連日参議院で行われています。

また、さる11日には九州電力川内原発1号機が多くの人の反対にもかかわらず再稼働されてしましました。川内原発再稼働を待っていたように桜島周辺地下のマグマが地上に向かって動き出し、桜島には警戒情報レベル「4」が史上初めて出されました。桜島と川内原発の直線距離は50キロです。火山に詳しい専門家は「桜島で最大級の噴火が起こった場合、関西地方でも5センチ程度の火山灰が積もるかもしれない」と警告をしています。

はるかに離れた関西で5センチならば、至近距離の川内原発には一体どのくらいの火山灰が降り注ぐのでしょうか。また、川内原発では運転開始後、排水系統に異常が発生し、九州電力は出力を上げる予定を当初の計画から延期しています。

本当に原発は不安だらけです。

だから黙ってはいられない!

昨年鹿砦社が発刊した「NO NUKES voice」の第5号(創刊一周年記念特別号)が出来上がりました。

脱原発・反原発を中心に「採算を度外視しても」(編集長)も果たさなければならない役割を指向してきた同誌ですが、今号は間違いなく日本の言論界で脱原発・反原発の「エポックメーキング」となる怒涛の迫力です。

◆総力特集「福島―沖縄 犠牲のシステム」は渾身の6本立て50ページ!

第5号のテーマは「福島―沖縄犠牲のシステム」。野球に例えれば、真正面ど真ん中への直球ストレート連投です。変化球は一切ありません。本文は東大の高橋哲哉先生と映画監督三上智恵さんの対談で幕を開けますが、この「対談」の緊張感と真剣勝負は読んでいても火花が散っていて、読者までがやけどをしそうです。目指すゴールは同じでも少し考えの異なるお二人。その妥協なき「討論」(闘論)は、どなたにとっても一読の価値ありです。思想を戦わすということの「凄み」を体験できる貴重な対談です。

そして、日本を代表するフォトジャーナリスト広河隆一さんのインタビューが続きます。チェルノブイリに50回以上の取材を重ね、福島第一原発事故翌日には福島に入り、原発近くでの取材を行った広河さん。お話のテーマは「加害者は必ず被害を隠す」です。チェルノブイリ原発事故で起こった事と福島事故後に起こったこと、その対比から見えてくる意外な共通点と相違点は現地で長年取材を重ね、あわせて救援運動にも積極的に関わった広河さんにしか語りえない内容でしょう。広河さんの奥行きの深い視点は、チェルノブイリから福島、そして沖縄へと広がります。沖縄に保養施設「球美(くみ)の里」を設立した広河さんの熱意が誌面から発露され、その意思と行動は読者を圧倒するでしょう。

次いで共に元知事である沖縄の大田昌秀さんと福島の佐藤栄佐久さんによる超大物対談です。お互いが意外なほどに福島、沖縄とのかかわりがあったことがお話の中で明らかになります。和やかな語り口ながら日本政府と闘って沖縄を背負った大田さんと、政府の原発政策に苦言を呈したために「冤罪」同然の弾圧を受けた佐藤さんの対談は「NO NUKES voice」だから実現できた夢の対談です。


◎[参考動画]衆院安保法制特別委員会─沖縄地方参考人会での大田昌秀元沖縄県知事の意見陳述 (2015年7月6日那覇市:10分)


◎[参考動画]佐藤栄佐久元福島県知事講演「原発問題と地方の論理」(2015年5月10日和歌山市:92分)

巻頭3本の特集記事だけでも、誇張なく「永久保存版」の価値ありです。その他沖縄からの視点で震災に向き合う蟻塚亮二さん(精神科医)や逆に茨城県から沖縄に自主避難した久保田美奈穂さんのお話は沖縄と福島(福島事故)を交互の視点で見直すのに最上の教材でしょう。GE(ゼネラル・エレクトリック)社の技術者として福島第一原発の建設に関わった名嘉幸照さんは沖縄のご出身です。「二つの故郷原発技術者の『福島』『沖縄』」を語って頂いています。文字通り「福島―沖縄 犠牲のシステム」に翻弄されたご自身の一代記です。

◆原発推進〈戦犯〉直撃取材は八木誠=関西電力社長兼電事連会長!

そして鹿砦社といえば、名物直撃取材です。今回は八木誠=関西電力社長兼電事連会長が「ターゲット」です。果たして戦果は如何に?

◆小出裕章さんの最新講義録から全国各地の脱原発報告まで総力網羅!

更に贅沢なことに、今年3月で京都大学原子炉実験所を定年退職された小出裕章さんの登場です。退職後唯一非常勤講師を引き受けた関西大学で行われた講義の1回分、90分を全文掲載! 大学生を相手に、いつになく熱を込めて語る迫力満点の小出さん。終盤の衝撃的な内容は本誌でしか目にすることが出来ないでしょう。

他にも注目記事が満載です。福島事故の避難者加藤凛さん、第三次原発賠償関西訴原告の石塚路世さん、トルコ現地で原発反対運動を取材・研究した森山拓也さんの各報告は、ほとんどの読者には初めての目にする内容ではないでしょうか。

本誌常連の元博報堂の本間龍さん、納谷正基さんには引き続き思いを語って頂いています。こちらも重鎮、経産省前テント広場の淵上太郎さんはテントひろばの物語に加えて、国から提訴され争っている裁判を東京高裁口頭弁論陳述書の要旨を紹介しながら解説していただきました。その他全国各地の運動情報も満載。細かくは紹介しきれません。

総ページ数は176頁。これまでの「NO NUKES voice」と厚みが違います。質も量もです。今この内容の雑誌を出せる出版社があるでしょうか。宝島?無理です。岩波書店?無理です。週刊金曜日?無理です。だから鹿砦社がやるのです!

僭越ながら、今、脱原発・反原発ではこれ以上の内容はない!と鹿砦社は自信をもって世にその評価を委ねます。巻頭秋山理央さんの写真から、編集後記まで緊張感が途切れることがありません。

秋の気配が感じられるようになりましたが、熱の充満した「NO NUKES voice」5号(創刊1周年記念号)は文字通り「必読」です。今すぐ書店へ! (伊藤太郎)

『NO NUKES voice vol.5』──『紙の爆弾』2015年9月号増刊

2015年08月25日発売 定価680円[本体630円+税]
A5判/176ページ(巻頭カラー8ページ+本文168ページ)
NO WAR! ?NO NUKES!
戦後70年の2015年夏、するな戦争!止めろ再稼働!
戦後70年の夏を迎えた日本は、4年ぶりの原発再稼働と安保法案成立に抗う「新たな闘い」が始まった。
福島の復興、復旧も進まない中での原発再稼働、沖縄が日米両政府の意向に翻弄され続けての「戦争法案」
そこに共通するものとは何か。「犠牲のシステム」としての福島と沖縄が孕む根本的問題を暴く!
総力特集「福島─沖縄 犠牲のシステム」では高橋哲哉・東大教授と、
映画『標的の村』、『戦場ぬ止み』で話題の三上智恵監督による対談、
世界の最前線から真実を伝えるフォトジャーナリスト広河隆一さん(DAYS JAPAN)が語る原発事故の実態、
大田昌秀元沖縄県知事と佐藤栄佐久元福島県知事による基地、原発立地県の「闘う知事」対談をお届けします。
また、本誌特別取材班による八木誠関電社長への直撃ルポや、
原発とメディアの「不適切な関係」を暴き続ける作家・本間龍さんの連載といった“トガった”トピックや、
川内原発再稼働反対をはじめとした全国の最新運動情報も掲載!
世代、地域を超えて「新たな脱原発情報ネットワーク」の構築を試みる『NO NUKES voice』にご期待ください!

【主な目次】
《表紙・巻頭グラビア》ALL STOOD STILL Vol.5 『ローカルアイテム─プラカードと横断幕』
秋山理央(フォトジャーナリスト)

《総力特集》福島─沖縄 犠牲のシステム

フクシマ─オキナワ「犠牲のシステム」を超える加害責任の共有
高橋哲哉さん(東大教授)vs三上智恵さん(映画監督)

加害者は必ず被害を隠す 原発事故の実態──チェルノブイリから福島へ
広河隆一さん(フォトジャーナリスト)

基地、原発─「闘う知事」は語る
大田昌秀さん(元沖縄県知事)vs佐藤栄佐久さん(元福島県知事)

《講義録》核と原子力、そして人間の幸福──科学者の目、科学者の願い
小出裕章さん(元京都大学原子炉実験所助教)

《各地の原発再稼働阻止活動情報》
東京での九電東京支社抗議をはじめ、川内、高浜、伊方、志賀、玄海の各原発をめぐる再稼働阻止運動レポート

《全国からのレポート》
本間龍さん(作家) 原発プロパガンダとは何か? 第三回 福島民報・福島民友(二)
山崎久隆さん(たんぽぽ舎) 巨大なリスクを抱えたままの福島第一原発の止まらない汚染
淵上太郎さん(経産省前テントひろば) 経産省前テントひろばの実態とは何か─東京高裁高等弁論陳述書要旨
松浦寛さん(FB憲法九条の会) 脱原発から護憲運動へ
首都圏反原発連合 MCAN activity now! 首都圏反原発連合中央放送誌面版
……and more!

するな戦争!止めろ再稼働!『NO NUKES voice vol.5』創刊1周年記念特別号が8月25日発売開始!

《誤報ハンター04》『週刊女性』の幼稚なミス発見。週刊誌の劣化が始まる!

週刊誌の劣化が始まっている。
1年前に『週刊ポスト』が『週刊朝日』や『サンデー毎日』の東大合格者のデータを転用して謝罪記事を出したときは「終わりの始まり」だと思ったが、意外にも事態はもっと深刻のようだ。

これはもう、あいた口がふさがらないどころか、あんぐりあきすぎて口裂け女になってしまいそうだ。『週刊女性』8月11日号の「櫻井翔のパパは5000人以上の部下を持つ官僚のトップ」という記事が今回の「ターゲット」だ。この記事は、ジャニーズの「嵐」で人気を集める、櫻井翔の父がついに総務省とトップの事務次官にのぼりつめたことにひっかけて、『櫻井翔の弟は慶応義塾大学のラグビー部で活躍』さらに記事によると『母・陽子さんはお茶の水女子大学出身で、現在は駒澤大学文学部の教授』と記述がある。

『週刊女性』8月11日号「櫻井翔のパパは5000人以上の部下を持つ官僚のトップ」

実はこの部分が大きな「誤報」である。なぜなら、『フライデー』でも同じく5月15日・22日の合併号で、『5人全員エリート! 『嵐』櫻井くん一家は本当にスゴイ!』という見出しの記事で、同じくこう「誤記」した。『そんな次官候補(編集部注:櫻井翔の父、俊氏のこと)を支える妻の陽子氏もスゴイ。お茶の水女子大卒で、駒澤大学の文学部教授だ。日本の中世文学を専門とし、平家物語など軍記物語に関する複数の著作もある。学生からの人気も上々。俊氏が大反対していた翔の芸能界入りをフォローし、実現させるなどの柔軟性もある。』と。

『フライデー』5月15日-22日合併号
『フライデー』5月15日-22日合併号「5人全員エリート! 『嵐』櫻井くん一家は本当にスゴイ!」

そして『フライデー』は、櫻井翔の母親が、まったく別人だとして「お詫びと訂正」をホームページ『フライデーデジタル』に出す。にもかかわらず、『週刊女性』はなぜまったく同じ誤記をしたのか。これには3つ考えらえる。

1. 『フライデーデジタル』のお詫びと訂正を『週刊女性』の編集者が見ていない。
2. 『フライデーデジタル』のお詫びと訂正が出たが、『週刊女性』の入校タイミングでは編集チェックがまにあわなかった。
3. 『フライデーデジタル』のお詫びと訂正を見たが、『週刊女性』編集部としてはこの事実を忘れた。

まあ、いずれにしても、編集部としては「世紀の凡ミス」だろう。
駒沢大学に『貴大学の櫻井陽子教授は、櫻井翔の母親か』と聞いてみたが「そうですとも違いますともいえません、プライベートですから」と繰り返すのみ。
また、ジャニーズ事務所に『櫻井翔の母親が駒沢大学の教授というのは本当ですか』と聞くと「その件については、『フライデー』が訂正記事を出しているから、それがすべてです」と話す。櫻井陽子教授あてに「あなたは櫻井翔の母親なんですか」と質問状を送ったが、返答は期限の8月14日までに来なかった。こんなアホな取材、時間をかけてはいられない。

まあ、記者としては、ミスはだれにでもあるから、しかたがないとしても、『櫻井翔氏の母親として紹介した駒澤大学文学部の教授の女性は、櫻井家とはまったく関係のない第三者でした。ご本人、関係者の方々にご迷惑をおかけしたことをお詫びし、訂正いたします』という『フライデーデジタル』の記事を仮に見逃したとするなら、「週刊女性」の編集者よ! あんたたちは、恥を知ったほうがいい。

この記事については、書いた記者がニコニコ動画で発売されたあとに関係者にお詫びをしたのが確認できた。実に立派な態度である。
ところが、肝心の『週刊女性』編集部は、お詫びも訂正もする気がないようだ。
「ちょうどお盆休みで合併号が出て、お詫びのタイミングがなかったのでしょう。まあ、よくとればですけどね」(契約記者)
『週刊女性』は週刊誌では、ジャニーズを叩くことができる稀少な媒体だけに、編集部にもがんばっていただきたいものだ。

そうした中で、悲しいニュースが入った。なんと『宝島』が休刊するという。産経オンラインはこう伝える。

———————————————————————————————————————————–
1974年創刊の月刊「宝島」が休刊 「キューティ」も (2015年7月29日付産経ニュース)

宝島社は29日、昭和49年創刊の月刊総合情報誌「宝島」と、平成元年創刊の女性ファッション誌「CUTiE(キューティ)」を休刊すると発表した。「宝島」は8月25日発売の10月号、「CUTiE」は8月11日発売の9月号が最後となる。
創刊初期の「宝島」には評論家の植草甚一さんらが編集に携わり、若者文化やサブカルチャーを牽引(けんいん)。近年はビジネス情報を強化するなどして刊行を続けてきた。「CUTiE」は、ストリートファッションブームの火付け役となった。
2誌ともに近年は部数が低迷しており、宝島社は「時代の気分をとらえて新しい価値観を提供してきたが、定期雑誌という形での役割を終えた」と理由を説明している。
————————————————————————————————————————————

『宝島』が月刊から「週刊」になった頃、ほかの週刊誌に対抗するために、さまざまな切り口の企画を考えた。このことは、今も、私が何か記事や書籍を作るときの肥やしになっている。そして、今は亡き名編集長、種氏にもお世話になった。今、自分にできるのは、『宝島』が教えてくれたスキルを十分に活かして記事を作ることだけである。ただし、『週刊女性』のように「記事の間違いの訂正と謝罪」を記者に丸投げする編集部とは仕事をしたくないが、多くの記者は同じ気持ちだろう。 (鈴木雅久)

◎《誤報ハンター03》「テロの危機」煽れば増える「警備利権」と警察天下り
◎《誤報ハンター02》誤報の横綱『週刊大衆』よ、白鵬はまだまだ引退しない!
◎《誤報ハンター01》芸能リポーターらが外しまくる「福山雅治」の結婚報道

「脱原発」であらゆる世代、地域を繋ぐ『NO NUKES voice』第5号は8月25日発売!《総力特集》は福島─沖縄 犠牲のシステム!

amazon.co.jpでただいま予約受付中!

タブーなき反骨の砦!『紙の爆弾』9月号絶賛発売中!

『火垂るの墓』から考える──住み慣れた街に戦火が襲い、家族を失うということ

私にはこの島国での戦争体験は勿論ない。取材の関係で紛争当事国や戒厳令が敷かれた国に滞在した経験はあるが、自分が生まれた国で戦争を経験したことはない。

私の親世代は戦争中や戦争直後の生まれが多く、祖父母はいずれも戦前の生まれだった。だから戦争についての話は幼少時より度々聞かされていた。私の父母は男兄弟が多かった。叔父達は概して非政治的で、中には戦後も「皇国史観」から脱することの出来ない人もいたけれども、原爆直撃を受けた経験や、食べ物がなくとにかくひもじい思いが辛かった記憶は皆が異口同音に語ってくれた。

祖母は明治の生まれで女学校を卒業していた。当時としては「高学歴」の部類に入るだろう。祖母は私が幼少の頃から古い写真を持ち出しては「敏夫ちゃんね。戦争の時には本当に恐い思いをみんなしたのよ」と自身が「愛国婦人会」のタスキをかけた写真を見せながら私に語ってくれた。祖母の言葉はいつも穏やかだったけれども、幼少の私に向けて語られる言葉はいつも「反戦」の意気に満ちていた。家父長制が殊のほか強い封建的な家風だったので、祖母が戦争を語ってくれるのは祖父が外出中か、その場に居ない時だった。

祖父はと言えば戦争中は造船技術者だったので、徴兵を逃れることができ戦死を免れた。祖父は元気な時分には戦争を語らなかったが、晩年になり(当時は中曽根が首相だった)テレビで国会を眺めていると「このままではいずれまた戦争になるのう」と私に語り掛けてくれた。もとより左翼思想の片鱗も持ち合わせない祖父であったが「今、国会で自民党にはっきり反対できるのは共産党だけじゃのう。このままいけばまた戦争じゃのう。そうなったら敏夫、外国に逃げろ」が口癖だった。

野坂昭如『アメリカひじき・火垂るの墓』(1968年新潮文庫)

◆慣れ親しんだ地が舞台の「火垂るの墓」に号泣

野坂昭如による「火垂るの墓・アメリカひじき」を文庫で読んだのは高校時代だっただろうか。幼少時を過ごした西宮や芦屋、三ノ宮を主たる舞台とする短編小説「火垂るの墓」に私の想像は膨らんだ。慣れ親しんだ地名がこれでもかと登場し、そこで繰り広げられる悲劇は他人事とは思えなかった。祖父母と両親をはじめとした年長者から散々伝え聞いていた戦争談は、体験していないものの私にとって「原体験」と言ってよいほど血肉化していた。夜間、普段は聞かない自衛隊の飛行機が飛ぶ音を聞けば「戦争が起きたんちゃう?」と真顔で親に聞いていたほどだった。子供特有の過剰な恐がり方と言えばそうとも言えるが、今から思えばあの時代にあってもかなり異質な子供だったと思う。

1988年に「火垂るの墓」はアニメ作品化されているが、既にテレビ視聴を止めていて、情報に疎かった私がそれを知ったのは数年後の事だった。レンタルビデオ屋から借りてきた「火垂るの墓」のパッケージには野坂昭如が「アニメ恐るべし」とコメントを書いている。

ビデオ再生を始めてから私が声を押し殺し号泣し出すまで数分もかからなかったろう。阪神大震災で壊れてしまって今はないけれども、阪急三宮駅の丸い柱を目にした時、そこで主人公が息絶えるシーンから映画は始まるのだけれども、自分が見知っている、私にとっては幼少の幸せに満ちた思い場所でこれからあの「火垂るの墓」が繰り広げられると思うと胸苦しくさえあった。

果たして舞台は芦屋川の春、桜満開の場面や京阪神が焼野原になる場面へと展開してゆく。余談だが野坂は戦争中に西宮から神戸のどこかに住んだことがあり、そのため、私が幼少期を過ごした阪急今津線の仁川駅周辺の商店を描いた作品もある。その商店は私が幼少の頃まだ営業していて、個性的な薬屋のおじさんや駄菓子屋のたたずまいは野坂の描いた作品どおりであって、それを今でも忘れずに覚えている。

そういった個人的経験が複合的に重なっていることもあろうが、野坂昭如原作、高畑勲監督の手による「火垂るの墓」は私にとっては忘れることの出来ない映画作品の一つである。傑作だと思う。

◎[参考動画]『火垂るの墓』予告編(1988年)
◎[参考動画]『火垂るの墓』予告編(1988年)

◆「火垂るの墓」がテレビ放映されるのは明日8月14日で最後になるかもしれない

日本テレビ系列は毎年夏になると「スタジオジブリ」の新作が公開さえるのに合わせて「火垂るの墓」を8月に放映することがままあった。日本テレビも製作委員会に入っているので、日ごろの報道姿勢とは関係なく「そろばん勘定」がそうさせていたのだろうか。

昨年「映画部門の閉鎖」を発表したジブリは「思い出のマーニー」を2014年7月公開したが、今年の夏ジブリの新作公開はないが8月14日に「火垂るの墓」が放映されるそうだ。21日には「おもひでぽろぽろ」、28日には「平成狸合戦ぽんぽこ」と3週連続で高畑勲監督作品を流す予定だという。

ひょっとすると「火垂るの墓」がテレビで流されるのはこれが最後になるかもしれない、そんな嫌な予感がする。

私のつたない言葉では伝わらない「戦争」。それも自分の住み慣れた場所が戦争にまきこまれたら、自分の家族が戦争で亡くなったらどうなるのか……。若者にはくどい言葉を退屈に聞かせるよりも、「火垂るの墓」を観て、感じてもらう方が訴求力があるだろう。

「戦争が来るよ」、「被害に遭うのは君たちだよ」と語り掛けてソッポッを向かれるのは致し方ないのだろう。私の思いや伝達力が弱いのだ。

若者に限らず、こんな時代だから「火垂るの墓」をご覧になることをお勧めしたい。

◎[参考動画]『火垂るの墓』予告編(1988年)

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

◎ヒロシマ70年──被爆者の「戦争責任」発言を中学校長が制止するこの国の行方
◎《6.8公判傍聴報告》やっぱり不当逮捕だった!火炎瓶テツさんら3人全員釈放!
◎廃炉は出来ない──東電廃炉責任者がNHKで語る現実を無視する「自粛」の狂気

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!

塩見孝也『革命バカ一代』で思い出したベテラン警備員『ゲンさん』たちの物語

著者の塩見孝也が駐車場の管理業をしていたときに理不尽な目に遭ってからというもの、感じた不公平について深く考え、つづった一著だ。そう、筆者の塩見孝也氏は、「日本のレーニン」とまでいわれた赤軍派の元議長である。

現実に目の前で僕らにも気兼ねなく話をしてくれる塩見孝也氏は、柔和で、そのトークは人を飽きさせない。だが、政治家やふざけた善導者に話題が触れると、怒りが止まらないようだ。そうした意味で「赤子の魂、百まで」だ。若き日の情熱を隠すことはできない。

誰でもそうであるが、塩見孝也氏の評価はたとえば左翼の間でも分かれているらしい。あちこちで「是」の話を聞くし、「非」の話も聞く。だが僕は「過去」には執着しない。常に「今、どう生きているか」しか興味がない。

◆温泉施設の駐車場管理業務は気が抜けなくて辛かった!

伝説の男が帰ってきた! 革命的シルバー労働者、塩見孝也の『革命バカ一代 駐車場日記  たかが駐車場、されど駐車場』

今回、塩見氏の著書を紹介するが、中身は買ってからのお楽しみで、読者に譲る。なのでまず僕が38歳のときに体験した「警備員」としての駐車管理業務のエピソードから始めよう。警備員を学生のときに3か月、38歳のときに半年やった。その中でも、駐車場管理業務は筆舌に尽くしがたくつらかった。僕の場合、今流行している街中の温泉施設の駐車場だったが、まったく気が抜けない。 もし気を抜いたら、まったく温泉施設とは関係ない車が一時的に停めようとするし、ホームレスが中に入ってきて施設近くで眠ろうとする(冬は施設近くは暖かいので)のだ。

ただし日給8000円でそんなに贅沢は言えない。もっともこの寒空の下、田舎道で休憩もなく車を誘導している同僚がいれば、東京から名古屋まで車を飛ばして着任している人もいるのだ。

つまり、その駐車場は評判としては、相対的に「楽なほう」だった。なにしろ着任も退任も時間が固定されている。13時に着任し、22時までいればいい。しかも駅から出ている温泉施設が抱えるバスに乗っていいときている。もはやVIP待遇だった。

◆警備のベテラン、酒飲み『ゲンさん』は有能でタフなプロだった

警備のバイトは、朝7時集合のつぎの日は夜11時に集合で夜警、なんていうのが続き「不規則」なこと、この上ない。そうしたところでは感謝すべき任務だったのだが、いかんせん、休憩できないのは体にこたえた。休めても、15分が2回くらいがもっともとれた休みで、その時間内に食事しろという。

つらい現場は数あるが、まだ「ブラック企業」なんていう言葉がなかった時代で、しかも真冬だ。このときにコンビを組んだ、通称『ゲンさん』 は、警備員歴20年以上のベテランだ。この男と僕は何度も現場が一緒になるのだが『ゲンさん』は現場まで何十キロ原付で現場を移動していた。しかも、原付がパンクしても自力でパンクを完全に修理するセットやレインコート、そして緊急のためのカンパンまで原付の後ろのボックスに積み込んでいたのだ。こういうのをプロという。

こうしたベテランには、現場を差配する「指令室」にも気を遣うもので、相性が悪い人がコンビにならないようにしたり、工事現場では、気が合わない監督と一緒にならないように最大限の配慮をしていた。それでも『ゲンさん』は「ここの現場は飽きた。どこかマンション建設の現場でもない?」なんて平気で指令室に聞いてあきれられていた。ゲンさんについて僕ら警備員の賛否は分かれていたが、本音でいつも誰に対しても話すゲンさんを、僕は好きだった。

◆道路誘導の警備員は警備会社と保険会社の「人柱」

そして2005年あたりは、道路での誘導に資格が必要になったり、鉄道警備の列車見張りの資格、駐車場監視員の資格を会社がとらせようとす る「資格取得」ブームが来るのだが、ゲンさんは「資格がなくて仕事がないのなら、仕事なんかいらない」と資格ブームには背を向け、試験勉強に明け暮れる仲間をしり目に、毎晩酒を飲んでいた。

あるとき、現場からの帰り道で、信号は黄色だったが車が強引に横切ってきて、ゲンさんは車にはじき飛ばされた。その瞬間を、後ろを原付で走っていた僕は目撃した。

このときにゲンさんはしたたかに頭を打ち、しばらく起き上がって来なかったが、僕が警察に電話し、説明にもたついていると意識を取り戻して「ダメだな。俺が説明する。貸せ」と携帯電話を僕からとりあげた。実にしっかりしている男だった。
もしも日雇いのような警備員ではなく、建設やスーパーにでも勤めていたら、そこそこいい仕事をしたはずだ。だが転職するにはゲンさんは年をとりすぎていた。

また、「コンビニを数軒、経営しているが、警備の仕事が好きなので、警備会社に登録して働いている」という変わり種もいた。とにかく変わった人が警備会社には多かった。

仕事ができる奴は、当然であるが、転職していく。だから常に警備員としては、レベルが低くかった。現場に集合してみて、学生っぽいのが4人いるから「何か月やっているの?」と聞いたら、全員が経験2週間以下の学生で、経験1か月の僕がリーダーをやらざるを得ない、という現場もあった。しかもその現場は、車がわんさかと行きかう場所で、片道通行を誘導しなくてはならなかった。それも細かく移動しながらの工事工程だ。この日は無事故だったが、僕は何度も「しっかり誘導せい」と怒られた。だが、クライアントにとっては、仮に事故が起きても、警備会社が補償してくれるから安心できる存在だろう。警備会社としては莫大な金を保険会社に払っている。要するに警備員は人柱だったのだ。

よく、どの工事現場でも通行者に道案内をして工事現場で少しでも現場を離れると、「おいおい、事故が起きたらどうすんだよ、現場にいろ」と怒られた。要するに「その場にいる」のが警備なのだ。いさえすれば、問題はない。

ずっと立ちっぱなしなので、おそらく喫煙者にはきついだろう。だが、仮に車の誘導だとしても、車がいないタイミングで隠れるようにして僕たちは、路上でもタバコをふかしていた。

そんな経緯があり、塩見氏とパーティなどで会うと、一瞬だが命の危険が迫った警備員時代を思い出す。

塩見氏は先の新座市議選挙で惜しくも落選したが、選挙での勝敗など、時の運がだいぶ左右する。また挑戦するかどうか聞いていないが、また挑戦する「日本のレーニン」が見たいものだ。なにしろきつい駐車場管理という試練をくぐりぬけた「同胞」なのだから。

(小林俊之)

◎「工藤會壊滅ありき」で福岡県警が強引に人権を無視し続ける邪な理由
◎731部隊を隠蔽し続ける米日の密約──近藤昭二さん講演報告
◎むやみやたらと強化される「ドローン」規制の余波

独裁者を撃つ鹿砦社のタブーなき月刊誌『紙の爆弾』は毎月7日発売です!

 

ライターが撮影を担う時代の到来と、写真塾の展覧会から得る刺激

90年代にこの出版業界へ僕は来た。だがまさかライターがカメラを持たされて、「写真も撮ってこい」と言われるような時代が来るとは、想像もしなかった。今、ライターの仕事は増えている。インタビュー相手のブッキング、場所の選定、そして撮影だ。昔はライターが撮影する素材なんて期待されていなかったが、今は写真のクオリティを求められるようにもなってきた。もはや「撮影」はライター仕事としてついででは、ない。そして僕は一眼レフを購入した。
僕の「一眼レフ」の操作歴は、2004年12月でいったんストップしている。

あるインタビューのときに僕の愛すべき名機「ペンタックス・スーパーA」はシャッターがおりなくなった。週刊誌の仕事をしていて、その「一流企業の犯罪」を告白する男性の写真は貴重だった。2時間後に写真を焼いておかなくてはなからなかった。まだフィルムの時代だ。今じゃあ用心深く、カメラは予備を入れて2つもっていくが、「メインカメラ事故時に使う、緊急時用のミニカメラ」を持っていなかった僕は、コンビニに駆け込み、「写るんです」を買ってなんとか入校した。編集長はお冠だ。だが、このときから「もうカメラは扱わない」と決めた。要するにカメラマンを雇えばいいのだ。そしてそうした身分で居続ければいいとさえ傲慢に思ったのだ。

だがついに「ニュース記者」がカメラを、プロのカメラマンばりに撮影しないといけない時代となったのだ。やはり、一度逃げたものは追いかけてくるものだ。

「カメラなんかライターに求めてんじゃないよ」と僕は古いつきあいの編集者のA氏に言った。するとこうメールが来た。

————————————————————————-

作家志望者は先哲の芥川/直木賞作家や売れっ子のそれを
落語家は志ん朝や文春のそれを
絵描きはダリやシャガールからそれを
映画監督は黒沢や小津やゴダールやトリフォーからそれを
学ぼうとするのですが、
「ライター」として求められる「撮影」について撮りかた分析や研究するつもりはない、ということでしょうか。

「それ」とはプロのエッセンスですが要するに。

「ない」としたらとても悲しいことです。
「ある」としたら武器になるんのですが。

————————————————————————-

だったら、研究してやろうじゃないか。
プライドも、腐った理屈も、そこらに捨ててきた膨大な取材リストも、つちかってきた人脈も、怠惰だがつきあってくれる古いパソコンも、長く先輩に鍛えられたペンでの表現も、現場から持ち帰ってきた一枚の写真で輝きを失うのなら、撮影を磨いてやろうじゃないか。

「吉永マサユキ・森山大道 resist写真塾9期生修了展」

そうした「撮ってやらあ」という心境にたどりついたのが6月の末だ。そんな中、いつもいつも招待されるので行けなかった撮影家の吉永マサユキ氏と、森山大道氏が主宰する「resist写真塾」の卒業生が作品を展示している「吉永マサユキ・森山大道 resist写真塾9期生修了展」に行ってきた。言っておくが、吉永氏も森山氏も、もはや「レジェンド」と呼べる世界的に評価されたカメラマンだ。この2人が06年に「社会性のある写真作家の養成」を目的とした写真塾をたちあげた。結果的に、この塾はプロカメラマンとしては通ると光を放つ登竜門となる。

何度か写真展にお邪魔したが、やはりこれだけ魂をファインダーに集中している人たちと対峙するには、やはり、自分もなにか表現する上で「勝負」しているような、強いクリエイターとしての情熱をもってしてやっと写真と拮抗するような、そんなシビアな空間を五感は覚えていた。

一度、幸いにも僕はかつて「編集者」として主宰している吉永氏と仕事でご一緒したことがある。その圧倒的な一枚の写真への画角へのこだわりは、これまで出会ったどの撮影家よりも際立っていた。

そして あれから7年の月日がたった。
卒業生の写真群を、寸評するほどの土壌は自分にはない。
ただ、真剣にファインダーを向けた結果が、展示場のヒルトピア アートスクエアのそこかしこで観客の視線を釘づけにしていた。

写真を撮る、ということは、プロとして要求される場合は、「フォトショップ」(という写真加工ソフト)で多少、色や明るさの調整もする、という意味である。
要するに、ライターが撮影も兼ねる、というのはそういうことだ。

展示会では、「繋がり」というタイトルですれちがう老婆を撮った鈴木達朗さんの写真が一番、インパクトがあり、目に焼き付いた。
この塾では、映画監督の行定勲氏が講義をしていて、かなり鋭い講義をしている。
購入したパンフレットに、こんな言葉が残っていた。
『僕はどっちかというとその、偶然にシャッターを押した瞬間が、自分の中でそれを見たときに、あ、この風景は自分の何かと一緒だとか、自分のものだ、という風に感じられるものがいいですね。いい写真というのは、自分の中に保管しているものがいっぱいあるんですね。そういうのってやっぱり自分の中の原風景と繋がってくるというか。ということは、結局自分が何者であるか、ていうことをやっていると思うんです。映画もそうなんです。自分は何者であるか、ってことは、相当突き詰めないとわかりようがないですね。じゃあ自分が何者であるかを知る術はなにかっていうと、他者なんですよ。映画を作っていて、辛い部分でもあるし、すごい部分でもあるんですけど、他人が、自分を何者であるかということを決定づけるんですね。(以下略)』

今、自分が何者かを他者が判断するツールは、テレビでもラジオでも、雑誌でもなくネットである。そうした状態の中で求められるデジタルの現場の写真と「現場で起きた」ことの伝達は、表現として、自分の立つべき場所を教えてくれる。

そして、付け加えるなら、おそらくライターが、写真でもなく、テキストをフォームに流し込む「デザイン」の部分まで担う時代が来るだろう。現実として、もはや「デザインを編集者がやる」というのは編集の現場ではあたり前になりつつある。ライターがデザインをするのは編集プロダクションの常識だ。ライターが写真に乗り出し、カメラマンの仕事はぐんと減った。今度、「システム変更」の憂き目であるのはデザイナーであると思うが、いずれにしても、「写真家の時代」はまだまだ終わらないことを、クオリティ高きこの「resist写真塾」の卒業生たちの写真は教えてくれる。そして、ひとりのクリエイターとして、刺激を与えてくれた吉永氏には、感謝している。そして、卒業生たちに幸あれ、だ。

(小林俊之)

※写真=「吉永マサユキ・森山大道 resist写真塾9期生修了展」より

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』は毎月7日発売です