『復刻新版 FMラルース999日の奇跡』を出版するにあたって

阪神淡路大震災は「ボランティア元年」という言葉を生んだ。1995年1月17日は、戦後未曾有の自然災害だった。その後、もっと大規模な東日本大震災が起きたが、20世紀末の阪神淡路大震災が未曾有の自然災害だったことには間違いなく、関西のみならず全国からボランティアが駆けつけ復旧、復興に尽力してくれた。

しかしながら、現在のようにまだネットや携帯電話も普及しておらず、情報伝達の手段に事欠いていた。

こうした中、地元在住のフリーライター、近兼拓史さんらが始めたのが地域(コミュニティ)FMだ。

「『ラジオ局を作ろう』
そんなビラを作って配るところから始めた
小さな街の声、署名運動から始めた
たったマイク一本から始めた
あきらめるのは簡単だった
たった八畳の何もないスタジオ
わずか百メートルも届かない電波
でも気持ちは伝わった、人の輪が広がった
この本はそんなボランティアたちが作った
小さなラジオ局の物語です」

震災から4年後の1998年にまとめられた『FMラルース999日の奇跡~ボランティアの作ったラジオ局』の巻頭には、上記のような言葉が記されている。

近兼さんは今、「鈴木邦男ゼミ」「浅野健一ゼミ」、そして本年2月から開始する「前田日明ゼミ」の会場となっている「カフェ・インティライミ」を主宰されているが、自宅、実家、事務所が全壊しながらも、震災から数年間は、持てる資金や自宅などを投げ打って「FMラルース」という地域(コミュニティ)FMラジオ局を開始し、多くの若者らを集め運営していた。残念ながら、西宮市との半官半民の「さくらFM」として発展的解消し、その後(本書には記述はないが)資金的にも行き詰まり解散、「FMラルース」という名は伝説のコミュニティFMとなり今はない。同時期に神戸市長田で生まれた「FMわぃわぃ」は今も頑張っている。

私たちは当時、この「デジタル鹿砦社通信」の前身にあたる、週刊のファックス通信「鹿砦社通信」を発行し、ジャニーズ事務所などとの裁判闘争レポートや対ジャニーズ事務所批判を行っていたが、震災後4年経っても、阪神間の公園という公園から仮設住宅がなくならない現状に心を痛めてもいた(当時まだ5800世帯、約1万人の方が仮設住まいだったことが記録されている)。それは、時に、いつもとは趣の異なる記事となって配信されている。「われわれは被災地の出版社としてマスコミ・出版関係者に、怒りを込めて問いかける!『君はもう阪神大震災を忘れたのか!と。」「甲子園の出版社=鹿砦社は高校野球の狂騒を怒る!!」「被災地にとって高校野球はいかなる意味を持つのか? 甲子園球場の周囲に仮設住宅があるという風景を、大会関係者は全国に知らせる必要がある!」「被災地に根づくコミュニティFMの遥かなる想い」「風化する震災の記憶の中で」「われわれは被災地の出版社である!! この時期にだけ"震災特集“でお茶を濁す"東京発”マスコミのご都合主義を笑え!」……(当時の「鹿砦社通信」は『紙の爆弾 縮刷版鹿砦社通信』として一冊にまとめられているので、関心のある方はご購読されたい)。

この頃、震災交流誌『WAVE117』という小冊子の発行も引き受けている。これは7号までしか続かなかったが、灰谷健次郎、富野暉一郎、妹尾河童、野田正彰、稲垣美穂子、タケカワユキヒデ、横尾忠則、永六輔、石川好、田中康夫、辻元清美、辛淑玉(敬称略)……といった著名な方々が寄稿、協力されている。もっと頑張れば継続できたかもしれないが、当時、財政的にも精神的にも余裕がなかったことが悔やまれる。

阪神淡路大震災から20年-――私たちは“ある想い”を持って、近兼さんと合意し『FMラルース 999日の奇跡』の「復刻新版」を出版した。

私たちは20年前、「被災地の出版社」を高らかに宣し、爾来20年、拠点を被災地の西宮に置き、私たちなりに一所懸命頑張ってきたつもりだ。浮き沈みはあったが、その苦労も、震災で亡くなられた方々の無念に比すれば取るに足りないもの、お蔭様で何とか生き延びてこれた。

かつて身近にあった仮設住宅も今はなくなり、阪神地方は、曲がりなりにも復興したといえる。本当に復興したかどうか議論も問題もあろうが、東北の現状を思えば、これでよしとしなければならないだろう。

震災直後に甲子園で開かれた高校野球で、亡くなられた方々に黙祷さえしないことに怒り、日々瓦礫を運ぶトラックの行き来を眺めながら、いささか宗教的にさえなった、当時の想いこそ、私たちの<原点>であり、今生きて、生業の出版の仕事を、相変わらずやれる幸せに感謝しなければならない。

[松岡利康=株式会社鹿砦社代表取締役]

【復刻新版】近兼拓史『FMラルース 999日の奇跡』1月15日発売!

 

速報!『革命バカ一代』塩見孝也氏が清瀬市議選に出馬へ!

やはり、そうだったのかと得心した。消息筋によると、元赤軍派議長で現在駐車場管理人を勤める塩見孝也氏(73)が来年行われる東京都清瀬市の市会議員選挙に出馬の意向であることが明らかになった。塩見氏が11月に鹿砦社から『革命バカ一代 たかが駐車場、されど駐車場』を出版したことは以前の記事で触れた。また11月9日に私自身初めて同氏にお会いしたことにも言及した。その時既に「何かやるんじゃないだろうか、この人は・・・」の予感はあった。

が、ご当人の口からは具体的な内容の話はなかったので私の感触に留めておくこととし、記事内での明言は避けた。しかし塩見氏は「議会制民主主義」の中、その最も身近な場所からとはいえ、自身が「政治」の場に身を進める決断を下したそうだ。同氏は先週都内で行われた会合で「国政や、県政に臨む力はないし、まだ早い。でも地方からの変化が必要だ」と語り、市議選への出馬を明言したという。

「たかが市会議員」と侮ってはいけない。全国の市会議員の大半は地域ボスだったり、土建屋の公共事業調整役、はたまた何もしないでひたすら歳費を貪る輩だが、中には1人で市の行政を市長かと見まがうほどに動かしている実力者もいるのだ。ただし、それには相応の行政知識や思想行動力が必要であることは言うまでもない。塩見氏がどんな活躍を見せてくれるか、清瀬市には要注目だ(当選を前提の話だが)。

私は塩見氏の市議選挙出馬をある種の驚きと、逆に納得を持って受け止めている。かつて「革命」を指向し「日本のレーニン」とまで呼ばれた人物が73歳にもなって(ご本人には失礼!)まさか地域の選挙に出るのかとの思いは多くの人共通の驚きだろう。一方ご本人と話をして、『革命バカ一代』を読めば「このままこの人おとなしくしてるんだろうか」との意気込みが嫌でものしかかってくる。勿論往時の体力はないし、「世界革命を!」とは主張されないだろうけども、今日の惨憺たる政治状況に喝を入れる起爆剤になるに違いない。

気が早いが来年の清瀬市会議員選挙の際には清瀬市にぜひご注目を!

塩見孝也氏

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ

「守る」ことの限界──「守る」から「獲得する」への転換を!
衆議院総選挙──「人間には夢がある。夢を実現する力もある」の物語
秘密保護法施行日の抗議活動を自粛した金沢弁護士会にその真相を聞いてみた
自民党の報道弾圧は10日施行の秘密保護法を後ろ盾にした恫喝の始まり
読売「性奴隷表記謝罪」と安倍2002年早大発言が歴史と憲法を愚弄する

絶賛の嵐!『革命バカ一代 たかが駐車場、されど駐車場』

 

《書評》『ジャニーズ50年史』──帝国の光と影の巨大さを描き切った圧巻の書

『ジャニーズ50年史』(2014年12月鹿砦社)

このほど鹿砦社より、日本の男性アイドル市場に君臨するジャニーズ事務所の歴史を採り上げた『ジャニーズ50年史 モンスター芸能事務所の光と影』(ジャニーズ研究会=編著)が刊行された。

早速、拝読したが、読み応えは十分。豊富な資料と写真により、半世紀にわたるジャニーズの歴史を余すところなく描ききり、圧巻の内容だった。

私も5月に刊行された拙著『芸能人はなぜ干されるのか? 芸能界独占禁止法違反』(鹿砦社)で、ジャニーズ事務所について1章を設けている。ジャニーズの歴史についてはそれなりに調べたつもりだったが、それでも知らないエピソードが同書には多数収録され、ジャニーズ事務所の巨大さを改めて思い知られた。

2011年、ギネス・ワールド・レコーズは、ジャニーズ事務所総帥、ジャニー喜多川を「最も多くのコンサートをプロデュースした人物」「最も多くのナンバーワン・シングルをプロデュースした人物」として認定した。日本の男性アイドル市場に一大帝国を築いたジャニーズの功績は、あまりに大きい。

◆ジャニーズ=Johnny’s=ジャニーさんの所有物

だが、光があれば影がある。ジャニーズの栄光の陰で、ジャニーズ事務所所属タレントの多くは、ジャニーからホモセクハラ行為を強要され、金銭的にも搾取され、用済みとなれば容赦なく使い捨てにされた。同書は、そうしたジャニーズの闇についても、遠慮なく踏み込んでいる。

かつて芸能ジャーナリストとして活躍した竹中労は、1968年刊行の『タレント帝国』(現代書房)で、こう指摘している。

「ジャニーズ、英語で書けばJohnny’sである。Johnnyは人名で、’sは“所有”を意味する」

筆者はこれがジャニーズのすべてを物語っていると思う。ジャニーズ事務所所属タレントは、ジャニーの所有物なのだ。だからこそ、ホモセクハラや金銭的搾取が可能となる。

◆ジャニー喜多川を覚醒させた郷ひろみの独立劇

それが嫌ならば、逃げればいい。だが、ジャニーズ事務所所属タレントにはそれができない。なぜなら、ジャニーズ事務所は、日本の男性アイドル市場を完全に牛耳っているからだ。男性アイドルとして生きる道を選んだジャニーズ事務所所属タレントは、ジャニーから逃げることはできない。

ジャニーズ事務所が業界を独占する原動力となったのは、75年に起きた郷ひろみのバーニングプロダクションへの移籍事件だったと思う。

ジャニーにとって郷は理想とする少年アイドルであり、マネジメントにのめり込んでいた。だが、ジャニーが十二指腸潰瘍で赤坂の山王病院に入院している間に、郷の移籍は決まってしまった。移籍の原因は、金銭的不満とホモセクハラ行為にあったと言われる。

とはいえ、ジャニーは郷をスターにしようと全身全霊で取り組んでいたことは間違いない。それでも、郷は逃げてしまった。「主力商品」である郷を失ったジャニーズ事務所は倒産説も流れるほど経営が傾いた。

では、どうすればタレントに逃げられないようにできるか。その答えは、業界の完全支配しかない。郷の移籍事件以降、ジャニーズ事務所は矢継ぎ早に男性アイドルを世に送り出し、遂に業界を独占する力を持つに至った。

◆クライアントの商品にまで異を唱えた飯島三智×SMAPの全盛時代

ジャニーズ事務所の最盛期は、SMAPがもっとも人気を博し、今よりCDの市場規模が大きかった90年代末から2000年ごろだと思うが、当時のSMAPの力を象徴するエピソードを大手広告代理店関係者から聞いたことがある。

缶コーヒーの新CMの打ち合わせの席上、大手広告代理店の社員がSMAPのチーフマネージャーである飯島三智に今度、売り出すことになった缶コーヒーを試飲してもらったところ、飯島がこう言い放ったという。

「これはSMAPの味じゃない!」

大手広告代理店関係者は、こう言う。
「その後、缶コーヒーの味を変えたかどうかは分かりませんが、飯島さんの要求を受け入れて変えたとしてもおかしくないぐらい、当時のSMAPには勢いはありました」

有力タレントを擁する大手芸能事務所が番組のキャスティングや内容に口を出すという話はよく聞かれるが、CMで売り出す商品にまで口を出したのは、後にも先にも例がないのではないだろうか。

だが、そこまでSMAPが力を持っていたとしても、SMAPのメンバーが権力を持っていたわけではない。あくまで、SMAPを“所有”する飯島とジャニーズ事務所が力を持っていたということだ。

◆中居正広が木村拓哉よりも高所得である理由

そうした事務所による支配に嫌気が差したのか、SMAPでもっとも人気を獲得していた木村拓哉は90年代後半にジャニーズから別の大手事務所に移籍を画策し、騒動になったことがあった。そして、ジャニーズ事務所の意向を体現し、SMAPの分裂を抑えつけていたのが、SMAPのリーダー、中居正広だったと言われる。2005年に公表された芸能人長者番付によれば、前年の推定年間所得は、木村が2億7100万円、中居が5億1300万円だった。ジャニーズ事務所が査定で評価したのは、日本を代表する男性アイドルの木村ではなく、ジャニーズ事務所にとって都合のよい中居だった、ということではないだろうか。

タレントの盛衰は、単に実力で決まるのではなく、所属事務所の政治力や事務所間の談合がモノを言う。その象徴の1つがジャニーズ事務所による男性アイドル市場の独占だ。

だが、そうした不自然なシステムは、いつまでも続かないと筆者は考えている。日本の芸能界に変化が訪れるとしたら、ジャニーズも必ず激震が走るだろう。現在、83歳のジャニーが、いつまで事務所経営の陣頭指揮に当たれるか、という問題もある。今後もジャニーズの動きを注意深く観察してゆきたい。(評者=星野陽平)

 

『ジャニーズ50年史』(鹿砦社2014年12月1日発売)

『ジャニーズ50年史 モンスター芸能事務所の光と影』
2014年12月1日発売!!
ジャニーズ研究会=編 B6判 / 288ページ / カバー装 定価:本体1380円+税
【主な内容】
第1章 ジャニーズ・フォーリーブス時代 1958-1978
第2章 たのきん・少年隊・光GENJI時代 1979-1992
第3章 SMAP時代前期 1993-2003
第4章 SMAP時代後期 2004-2008
第5章 嵐・SMAPツートップ時代 2009-2014

▼[評者]星野陽平(ほしの ようへい)
フリーライター。1976年生まれ、東京都出身。早稻田大学商学部卒業。著書に『芸能人はなぜ干されるのか?』(鹿砦社)、編著に『実録!株式市場のカラクリ』(イースト・プレス)などがある。

戦後芸能界の構造を確かな視座で解き明かす星野陽平の《脱法芸能》人気記事
◎《脱法芸能25》松田聖子──音事協が業界ぐるみで流布させた「性悪女」説
◎《脱法芸能24》堀ちえみ──ホリプロから離れ、大阪拠点で芸能界に復帰
◎《脱法芸能23》八代亜紀──男と共に乗り越えた演歌という名のブルーノート
◎《脱法芸能22》薬師丸ひろ子──「異端の角川」ゆえに幸福だった独立劇
◎《脱法芸能18》ヒットチャートはカネで買う──「ペイオラ」とレコード大賞
◎《脱法芸能17》ジミ・ヘンドリックスが強いられた「奴隷契約労働」

田中俊一委員長自宅アポなし直撃取材を終えて [原田卓馬]

デジタル鹿砦社通信をご覧の皆様、こんにちは。毎週、タバコは実は体に悪くないんじゃないかというテーマで『紫煙革命』というカルチャーなコラムを書いております原田卓馬です。

今回は鹿砦社より発売となりました紙の爆弾増刊号『NO NUKES voice』Vol.02の宣伝を兼ねて、取材こぼれ話をお届けします。

私、『NO NUKES voice』Vol.02では原子力規制委員長の田中俊一氏へのアポなし自宅直撃取材を担当しました。いつのまにやら鹿砦社松岡社長からは原発関連書籍の直撃取材担当者に仕立て上げられてしまい、『東電・原発おっかけマップ』や『タブーなき原発事故調書』などでも直撃取材をさせられて(笑)きました。

私はそもそも、都内を中心に活動する売れないシンガーソングライターです。取材も執筆もしたことがなく、何から手をつければいいのかわからないので、とりあえずウォルフガング・ロッツの『スパイのためのハンドブック』を読んでなんとなく気分を盛り上げてみました。

「怪しまれずに待つ」──直撃取材の鉄則その1

直撃取材で一番大事なことは「怪しまれずに待つ」ということだと思います。家の前で24時間体制で待ち続ければ、ターゲットはいつか必ず帰ってくるはずなので直撃取材は成功するのですが、そんなにうまくはいかないですね。

近所の人から不審がられて警察を呼ばれたり、ターゲットに警戒されたら待ち伏せは難しくなります。なので遭遇できそうな時間帯を絞り込む必要があります。そのためにターゲットの生活パターンを予測するのであれこれ情報を調べます。情報収集の基本は本人に直接確認することですが、それでは直撃取材になりません。

インターネットは便利ですね。人名で調べるとたいていWikipediaが最初に見つかります。ターゲットが学者なら大学を、経営者なら企業を、政治家なら政党を、調べるとターゲットの生活行動パターンを把握する手がかりがたくさん見つかります。ネット掲示板の2ちゃんねるなどは、デマや中傷が多いですが、近所での目撃情報が見つかる場合があるので重宝します。ただ、不必要な先入観を持ってターゲットに接すると邪悪な気分になる場合が多いのであくまで参考資料程度にしか考えません。

「ターゲットに恋をする」──直撃取材の鉄則その2

精神論でオカルトめいた考え方ではありますが、直撃取材での一番のコツは「ターゲットに恋をする」ということです。原発関連記事の場合、「原発推進派の悪い奴を懲らしめる」ための社会正義として動くような感覚がどこかで働いてしまいます。

「ターゲットがどれだけ悪い奴なのか」ばかりに注視して、社会的立場や権威性という色眼鏡を通して人物を観察すると嫌いにならざるを得ません。ターゲットを嫌いになってしまうと会いたくなくなりますね。人間は想像できたこと以外は実現できないと思っていますので、会うためには会いたくならなければいけません。アポなし直撃取材をする場合は好きにならなければ会えないのです。

ターゲットに恋をしている状態だと、どんな人物なのかもっとよく知りたいというピュアで真っ直ぐな動機を自らにインストールすることが出来るので行動原理がスマートになります。

 

◆「会ってみないとわからない」──直撃取材の鉄則その3

「金持ちや偉い人はだいたい悪人」という姿勢で挑むとターゲットの本性が見えません。以前、元東大総長で三菱総研理事長の小宮山宏さんに直撃取材をしたことがありますが、非常に感動しました。

小宮山宏の喧伝する「CO2地球温暖化脅威論」がクリーンエネルギーとしての原発を推進する一助となったということで「原発推進御用学者」と認定して直撃取材に向かったわけです。

原発関係の直撃取材は門前払いか、そそくさと逃げられるというパターンがほとんどですが、小宮山さんは逃げも隠れもせず、「君の言っていることはおかしい、私の書いた本をちゃんと読んだ上でもう一度会いに来なさい」と真摯に対応してくれました。小宮山さんの考え方が正しいかどうかはわかりませんが、立派な人物だと尊敬しています。

それ以来、「会ってみないとわからないから、うまくいったらターゲットと一緒に呑みに行く」くらいのつもりで挑むようになりました。

「自分の目と耳で確かめる以外にない」──結論

『NO NUKES voice』Vol.02には田中俊一の自宅住所と地図が掲載されていますので、脱原発派の方は説得するために、原発推進派の方は応援するために直接会いにいくことをオススメします。ちょっと工夫すれば簡単に会えますから、是非とも行ってらっしゃいませ。

今回会ってきた原子力規制委員会田中俊一委員長は、会って二秒で「警察呼べ」と奥さんに命令していましたが、奥さんは「なんでもかんでも警察頼みはよくないからちゃんと話した方がいいんじゃないの」と俊一を説得してくれました。

それにしても、日本人のセキュリティー意識の甘さというのは本当にびっくりします。平和でなによりという側面もありますが、自らがテロや暗殺の対象になるとは考えないのでしょうか。

田中俊一が発した「自主避難者への補償は必要ない、原発を再稼働するために粛々と手続きを進める」という言葉がどれだけ多くの人の感情を逆撫でするものかを理解しているならば、警備員を何人も雇って軍事要塞のような建物に住むべきだと私は思います。

そんな想像力の欠如した人間に原発を再稼働して貰っては困ります。文句があるならどんなに陰口を叩いても鬱憤は晴れませんから、本人に直接文句を言う以外に解決方法はありません。

ですから皆さん、『NO NUKES voice』Vol.02を握りしめて田中俊一が原子力を規制してくれるように応援しにいきましょう!

▼原田卓馬(はらだ たくま)
1986年生まれ。幼少期は母の方針で玄米食で育つ。5歳で農村コミューンのヤマギシ会に単身放り込まれ自給自足の村で土に触れて過ごした体験と、実家に戻ってからの公立小学校での情報過密な生活のギャップに悩む思春期を過ごす。14歳で作曲という遊びの面白さに魅了されて、以来シンガーソングライター。路上で自作のフンドシを売ったり、張り込み突撃取材をしたり、たまに印刷物のデザインをしたり、楽器を製造したり、CDを作ったりしながらなんとか生活している男。早く音楽で生活したい。
ご意見ご感想、もしくはご質問などは?twitter@dabidebowie
このコーナーで調査して欲しいことなどどしどしご連絡ください

◎原田卓馬の《紫煙革命》
《09》シガレットは何でできてるの?ランキング前半
《10》シガレットは何でできてるの? ランキング後半
『NO NUKES voice』本領発揮の第2号!田中俊一委員長をおっかけ直撃!

 

今日の電気も原発ゼロ 『NO NUKES voice』Vol.02

 

塩見孝也『革命バカ一代 駐車場日記』──日本のレーニンのほのぼの革命録

塩見孝也さん──。この人の発するエキスは雑誌や映画、あるいは友人を通じて何度も触れはしていた。ニアミスは過去何度もあった。が、ついに本物の塩見孝也さんにお会いすることとなった。

といっても偶然ではない。先に本コラムで紹介した同志社大学での矢谷暢一郎ニューヨーク州立大学教授講演会(同志社学友会倶楽部主催)の聴衆としてはるばる東京からお越しになっていたのだ。昔お会いしていないにもかかわらずお世話になったことがあったので、そのお礼を述べるとひとしきり昔話に花が咲いた。

丁度鹿砦社から、『革命バカ一代駐車場日記 たかが駐車場 されど駐車場』が発刊されたこともあり、鹿砦社の松岡社長が「自分の本は自分で売りに来い!」と呼びつけたとの説もあるが、真偽のほどは定かではない。もし松岡社長が元赤軍派議長の塩見氏の行動を指図できる人物であるとすれば、これはエライ大事件だ。なんせ塩見氏はかつて「日本のレーニン」と呼ばれた人物だ。レーニンに指示できるのはマルクスぐらいだろう。ということは松岡社長は「日本のマルクス」か? いや、いくらなんでもそれはないだろう。もしそうであれば我々は完全に表層に騙されていたことになる(いや、実はそうかもしれない)。

◆塩見さんなしに生まれなかった70年代「赤軍派」世界闘争の歴史

ともあれ、塩見さんである。20年の獄中生活後、娑婆に出てからの活動ぶりはさすが元赤軍派議長にふさわしいアクティブさだった。朝鮮民主主義人民共和国へ「よど号」ハイジャックで渡ったかつての仲間を訪ねに40回近くも訪朝し旧交を温める。いやそんな穏やかなもんじゃない。田宮高麿さん(故人)をはじめとするよど号グループに触発された塩見さんは「自主日本」という言葉を多用するようになる。当時はきっと何かたくらんでいたに違いない。

また、やはり元赤軍派でアラブに渡った重信房子さんを拘置所に訪ね、癌と闘病中の重信さんとプラスチックの壁越しに手を合わせ、帰路、感極まったという。「赤軍」といっても歴史の中でその主張や行動は随分変遷してゆく。「赤軍派」、「連合赤軍」、「日本赤軍」などの違い、定義をご存じない向きには本書を現代史のテキストとしてお勧めしたい。

実際1970年代、国内だけではなく朝鮮へ、中東へ戦線を広げた「赤軍」の闘争は世界史に確実に刻まれるべきものだ(それがどのような意味を持つかの判断はそれぞれの立場で異なろうが)。塩見さんなしにはそれらの歴史は生まれなかった。

また、左翼陣営のみならず、鈴木邦男さんらとの邂逅から彼は従来の新左翼の枠にとらわれない「パトリ」という概念(用語)を多用するようになる。鈴木邦男さんに限らず、右派へも人脈が広がって行き、その主張も一見「愛国主義者」と見まがう(実際現在の彼の思想にはある種の愛国主義が包含されている)様相を呈し、かつて「国際根拠地論」、「世界革命戦争宣言」を発した赤軍派イデオローグの思想はどうなっているのか?とかなりの論争を呼んだものである。

◆変わってないけど変化はしている

塩見さんは矢谷さんの講演会後の懇親会の席で挨拶をされた。要旨は「現在の日本は非常に危険な状態にある。日本は憲法を守り抜き軍事国家化してはいけない」という極めて穏当な主張だった。

『革命バカ一代駐車場日記 たかが駐車場 されど駐車場』を読むと、なるほど塩見さんの思想とは凡そ社会のほとんどの事象に適応可能なのだということが理解できた。「適応可能」は「解決可能」を意味するわけではないが、駐車場の管理人という職を得てからも彼の思索の中には常にマルクスや社会主義を根底にしたの現状分析や問題意識がある。しかしながら視点はそれだけではない。自然と人間、革命後の男女の性、広くは宇宙の成り立ちにまでを彼は思弁しながら日々の業務をこなしているという。

変わらないと言えば原則がこれほど変わらない人はやはり稀有な存在だ。逆に変わりうると見れば、思想において人間の変化の可能性を体現してもいる(しかし彼は「転向者」ではない)。「変わってないけど変化はしている」のだ。言葉足らずが悔しい。

私が述べるまでもなく彼に対する言説は世にあふれている。実際懇親会の席でも塩見さんに批判的論争を投げかける人が1人ならずいた。近くで聞いていたわけではないが彼は飄々と議論に応じていた。

私が塩見さんの立場で「総括しろ」と言われれば、何事も口にできないような気がする。でも塩見さんはこれまで何度も赤軍派議長としての総括を堂々と語ってきた(勿論反省も含めて)。総括にしてあの堂々ぶりだ。アジテーションはさぞや激烈だったことだろう。

と、構えて読むと拍子抜けする。実に実直。ひたむきに日常に立ち向かう塩見氏の日常が描かれており、微笑ましくさえある。しかしこの人怒らせたら怖いだろうな。

▼田所敏夫(たどろこ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ

◎《大学異論18》「過激派」は学生でなく今の日本・安倍政権!──京大集会見聞記
◎《大学異論19》警察が京大に160倍返しの異常報復!リーク喜ぶ翼賛日テレ!
◎《大学異論20》過去を披歴しない「闘士」矢谷暢一郎──同志社の良心を継ぐ

鹿砦社渾身の最新刊『革命バカ一代 駐車場日記──たかが駐車場、されど駐車場』

『NO NUKES voice』本領発揮の第2号!田中俊一委員長をおっかけ直撃!

創刊号の興奮さめやらぬ中、『NO NUKES voice』第2号が11月20日遂に発売となった。鹿砦社特別取材班は、「アホ」否、安倍政権が再稼働策動を進める中、断固たる決意と闘争心をみなぎらせ読者諸氏に第2号をお届けできることを誇りに思う。

我々、取材班は福島原発事故後、それぞれ個別に闘っていた戦士が『NO NUKES voice』創刊に際して奇しくも出会うこととなり、様々な戦闘員がそれぞれのアプローチで「敵=原発再稼働、推進勢力」と全面的に対峙し、革命的に「ペンと行動力」のみを武器として敵を打倒する戦線を構築することで合意した。

◆鹿砦社の真骨頂! 原子力規制委員会の田中俊一委員長を自宅までおっかけた!

第2号での革命的「ペンと行動力」の筆頭は、原子力規制委員会委員長=田中俊一おっかけ直撃報告だ。田中俊一のすべてが明らかになるこの総力特集は下手をすれば「出版停止」を食らう懸念もあったほど内容が濃密だ。加えて、田中俊一への電撃取材、インタビュー。「鹿砦社」が最も得意とする直撃、おっかけ、追求の全要素を織り込んだこの記事は必ずや世間の顰蹙を買うことだろう(いや、喝采を浴びるか?)。これまでジャニーズを、タカラジェンヌを、全芸能人を震撼せしめてきた鹿砦社の「スキャンダリズム」。その境地が悪の権化原子力規制委員会委員長田中俊俊一へ容赦なく浴びせられている! この記事を読まずして反原発を語ることはできない!


◎原子力規制委員長・田中俊一氏「答える必要がありますか。なさそうだから、やめておきます」

さあ、もう書店に走るしかないではないか! え? 書店においていない? おかしいなぁ。でも大丈夫だ。書店に見当たらなければ直接「鹿砦社」へ購入の申し込みをしよう。メール(sales@rokusaisha.com)にて簡単に注文できる。お名前、ご住所、電話番号と「NO NUKES voice 第2号購入希望」と書いて今すぐメールだ!

そうだ! 反原発を戦うにはシングルイシューでは知恵が足らないかも知れない。推進派の連中は悪知恵にかけては世界一の嘘つきだらけじゃないか。この際、推進派と闘う知恵を養う勉強のために、政治、社会問題、芸能等総合的に盛り込んだ月刊『紙の爆弾』も定期購読しよう! うんうん、いい考えだ。『紙の爆弾』を読んでいればきっと立派な人間になれることを我々は保証する?

山本太郎議員は9月初旬に解散総選挙を予見していた!

いかん。冗談のようになってしまったが、待ってほしい。第2号には反原発のビックネームだって登場が目白押しだ。我らが山本太郎君(いや、議員)は議員会館で冷静に反原発を語ってくれた。

これもここだけの話だが、彼はインタビューに応じてくれた9月3日の時点で、既に解散を予見して行動を始めていたのだ! そんな議員が他にいただろうか? 俳優から市民運動へそこから国会へ駆け上がった山本太郎の示唆に富むインタビューもこれまでのよそで見たものと一味違う。解散総選挙になるそうだが、このインタビューは明らかにそれを予見したものだ。

 

◆大阪から世界の空に吼える中川敬(ソウルフラワーユニオン)

そして、これまた関西出身のソウルフラワーユニオンの中川敬は反原発だけじゃなくて社会派ミュージシャンの日本代表! え? ソウルフラワーユニオン知らない? うーん困ったな。まあいいよ、とにかく読んでごらん。滅茶苦茶かっこいいお兄ちゃんだから(50近いけどね)、頭いいし(髪型が20年も変わらないのが羨ましい)ね。


◎ソウル・フラワー・ユニオン[Trailer] 『アンダーグラウンド・レイルロード』

◆権力者のウソを暴き続ける「おしどりマコ・ケン」!

反原発は関西勢が元気あるよね。そのシンボルとも言える「おしどりマコ・ケン」も登場!「おしどりマコってなんでいつもどこにでもいるの?」、「ケンって『うんうん』しか言わないけど本当に芸人なの?」その疑問が遂に明らかになる(かも)。


◎「おしどりマコのドイツ見聞録」(2014年6月19日たんぽぽ舎主催、ふくしま集団疎開裁判の会共催)

一転、東大からは御用学者ではない高橋哲哉さんが登場。高橋さんの本は分かりやすく歴史や差別、社会問題を解き明かしてくれるからこの記事も必見! 東大には入れない君も(僕も)東大生の受けている良質な講義の一端を経験できる。

他にも盛りだくさん。エネルギーが溢れすぎている。『NO NUKES voice』を手にすれば、再稼働なんか絶対必要ないとさらに自信が深まるだろう。(伊藤太郎)

———————————————————————
私たちが、多くの方々のご協力を得て、会社を挙げ総力で創刊した
脱原発情報マガジン『NO NUKES voice』vol.2発売のお知らせです!
———————————————————————


原発いらない!全国から最前線の声を集めた脱原発情報マガジン『NO NUKES voice』Vol.2が11月20日発売!
Vol.2では様々な立場から原発と、それを取り巻く社会情勢について考える人々の声をお届けします。

安倍政権や原子力マフィアの問題にも斬り込む高橋哲哉さんのインタビューを筆頭に、中川敬さん、おしどりマコ・ケンさん、山本太郎さん、西尾漠さんと多彩なラインナップは、示唆に富む、興味深い話が満載です。

また総力特集では、原子力規制委員会・田中俊一委員長の自宅にアポなし訪問で直撃!日本原子力研究所出身で原子力委員会委員長代理等を歴任、「問題発言」も多々取沙汰される田中俊一と原子力規制委員会を逃がすな!徹底的におっかけました! 自宅住所・地図、大公開です! 川内原発再稼働の尖兵=田中俊一に会いに行こう! 手紙を出そう!

そして、ヘイトスピーチを繰り返す排外主義団体による「テントひろば襲撃事件」についても緊急特集!経済産業省前テントひろばからの力強い声明と、ヘイトスピーチや官邸前での抗議行動に参加するミュージシャン・吉野寿さんにこの事件を読み解くヒントをインタビュー。襲撃犯の素顔も公開し、対レイシスト行動集団・C.R.A.C. WESTのITOKENが、在特会ら「右派系市民団体」による、過去から現在に至る反原発運動への「妨害と暴挙」を徹底解説します。

世代、地域を超えて「新たな脱原発情報ネットワーク」の構築を試み、闘う脱原発情報マガジン『NO NUKES voice』にご期待ください!

脱原発情報マガジン『NO NUKES voice』Vol.2は、A5判、総頁128ページ(本文120ページ+巻頭カラー8ページ)、定価680円(税込)です。今すぐ書店に走ろう!

【内容】
《表紙&フォトレポート》
「夏☆脱原発」(秋山理央=フォトグラファー)

《インタビュー》
◎福島原発事故をどのようにイメージし、記憶すべきなのか?
高橋哲哉=東京大学大学院総合文化研究科教授)
◎大阪の路上から世界の空に吼える歌
中川敬=ミュージシャン/ソウル・フラワー・ユニオン)
◎情報と学習で、権力者のウソに立ち向かうことが必要
おしどりマコ・ケン=漫才師)
◎受け皿を作ろうとしたら議員になっていた(山本太郎=参議院議員)
◎高木仁三郎の「核なき未来図」──はじまり・つながり・変える(1)
なぜ原子力情報資料室と『はんげんぱつ新聞』は持続できたのか?
西尾漠=原子力情報資料室共同代表/『はんげんぱつ新聞』編集長)

《総力特集》原子力規制委員会をおっかけろ!
◎ヌエ男・田中俊一委員長の素顔を探る!(林健=ジャーナリスト)
◎田中俊一委員長自宅訪問記/原子力規制委員会周辺散歩記(本誌特別取材班
◎原子力規制委員会の存在と犯罪 (木村雅英=再稼働阻止全国ネットワーク事務局)

《全国からのレポート》
◎東北から反原発の声を発信し続ける意味 反原発に向けた思いを次世代に継いでいきたい
納谷正基=『高校生進路情報番組ラジオ・キャンパス』パーソナリティ)
◎安心して暮らしていける未来をつかむため(Y・T=原発事故避難者)
◎絶望と希望がないまぜの希望の牧場/ふくしま」(栗原佳子=「新聞うずみ火」記者)
◎「全面開通」したルート6を行く(栗原佳子=「新聞うずみ火」記者)
◎MCAN activity now!首都圏反原発連合中央放送誌面版
Misao Redwolf=首都圏反原発連合)
◎経済産業省前テントひろば物語(2)(淵上太郎=経済産業省前テントひろば代表)
◎たんぽぽ舎の活動(続編)(沼倉潤=たんぽぽ舎)

《緊急特集・テントひろば襲撃事件》
◎[声明]経産省前テントひろばはあらゆる攻撃に屈せず闘い続けます
経済産業省前テントひろば・運営委員会
◎「自由の敵」に立ち向かえ!(吉野寿=ミュージシャン/eastern youth)
◎在特会ら「右派系市民団体」による反・反原発活動の記録(ITOKEN=C.R.A.C. WEST)

《大学異論20》過去を披歴しない「闘士」矢谷暢一郎──同志社の良心を継ぐ

11月9日、同志社大学学友会倶楽部の主催でニューヨーク州立大学教授、矢谷暢一郎さんの講演会「新島襄の良心と今日のアメリカ」が行われた。前日の「浅野健一ゼミ」にもゲストとして登場され、連日の講演ながら会場には同志社大学卒業生を中心に約200名の聴衆が集まった。

矢谷さんはベトナム反戦運動が燃え盛る中、同志社大学で学友会(全学自治会)の委員長として活躍し、京都府学連委員長も経験されている。いわば同志社大学学生運動の花形だ。

私自身は矢谷さんと面識はなかったが、何人も知人を介せば必ず行き当たる、いつかはお会いしたい方だった。講演前に昼食をご一緒させて頂いた。面構えはジェントルマン、隠岐の島ご出身とのことで特有の語り口をなさる。受け答えは軽妙、気さくで優しい方だ。

講演の内容は矢谷さんが米国当局に不当逮捕された「ヤタニ・ケース」も含めて、米国でのご経験から現在日本の危険な状況、特にアジア諸国への侵略視点を失って80年代以降の繁栄を享受してしまった過ち、更には福島原発事件で日本が国際的に「加害者」となった。など卓越した視点から今日の日本、世界の危機を鋭く浮かび上がらせる内容であった。そのエッセンスは今月、鹿砦社から発刊された『日本人の日本人によるアメリカ人のための心理学』にもおさめられている。

矢谷暢一郎(やたに ちょういちろう)ニューヨーク州立アルフレッド工科大学教授(心理学)。同志社大学在学中の1960年代末、学友会中央執行委員長としてヴェトナム反戦デモの指揮をとった

◆米国を揺るがした「ヤタニ・ケース」

先に触れた「ヤタニ・ケース」は、米国全土を揺るがした大事件だ。

「ヤタニ・ケース」は1986年、矢谷さんの過去に因縁をつけた米国当局が当時、ニューヨーク州立大学講師だった矢谷さんを海外の学会から米国に戻った際、空港で逮捕したことに端を発する。これに対し、オノヨーコをはじめ多数の支援の輪が広がり、ついには米国議会の公聴会に矢谷さんは呼ばれることとなり、米国の法律がこの事件を機に変更を余儀なくされたという前代未聞の大事件だ。矢谷さんは望んでこのような闘争に引き込まれたのではなく、あくまで米国による嫌がらせに端を発している事件である。

講演は「ヤタニ・ケース」への言及も含め、独自の語りと内容の深さに於いて極めて卓越していた。矢谷さんが大学教授となった今も、立場は異なれ「闘い」を放棄していないことの宣言のようでもあった。

しかしこの日、私にとって最も印象的かつ胸に迫ったのは「質疑」の時間だった。矢谷さんは講演の中でも自身がかかわった運動で、「運動にかかわった為に後輩が命を落とすことになった。せめてその落とし前として大学を卒業しないこととした」と語られていた。それに関連してた問いが投げかけられた。

「あの当時の運動が内ゲバなどを引き起こしたことの原因は私達自身の中にあるのではないか」

質問者はたしかこのような趣旨を聞かれたと思う。矢谷さんは檀上でしばし黙した。2、3回軽く肯いたようにも見えた。絞り出すようにして一言、「そうだと思います」とだけ答えた。矢谷さんが黙している間に会場からは「そんなこともうどうでもいいだろう!」、「未来をみろよ!」などいくつかの声が交錯した。

質問者が問いを発してから、矢谷さんが「そうだと思います」答えるまでの数十秒、自分が何の関係もないはずなのに、私は自身に矢のような質問を突き付けられた気がして気脈が乱れた。「そうだと思います」と答えた矢谷さんの目には涙が溢れていた。自分の責任から逃げない。過去から逃げない。後悔した過去を軽く忘却しない。闘う人間の誠実な心が「そうだと思います」たる短い答えに凝縮されていた。ああ矢谷さんはあの人に通じているんだな、と姓を同じくする私の先輩を思い出した。胸が熱くなった。

◆良心を継ぐ者たち

矢谷さんはこの日の講演でご自身が学友会の委員長や府学連委員長を経験された「事実」は語られたけれども、それを自負したり、自分が如何に闘ったなどは一言も語られなかった。「責任者になったものは責任を取らんといかんのです」と述べられただけだ。あの先輩もそうだった。矢谷さん同様、学友会委員長、府学連委員長に就き、学内で学生による殺人的なリンチを受け瀕死の状態になっても「あくまで学内問題です。後は任せてください」と病院で語り警察の大学介入を断固阻止した田所伴樹さん(故人)。

加害学生を裁く法廷に証人として呼ばれたが「宣誓」を拒否し、被害者が逆に逮捕されるという歴史に残る闘いを貫いた田所さん。警察権力・国家権力の大学介入を身をもって阻止した彼も、こちらが余程酔わせても滅多に「昔の話」には乗ってこなかった。

『日本人の日本人によるアメリカ人のための心理学』では、矢谷さんが敬愛した藤本敏夫さん(故人)への思いが綴られている。加藤登紀子さんのお連れ合いであった藤本敏夫さんも、矢谷さん、田所さんと同様、学生運動経験者の中で知らないものはいない。矢谷さんと藤本さんは、藤本さんと田所さんがそうであったように、頼れる先輩を持った共に重責を苦悩する若き闘士だったのだろう。

威勢のいいデモやアジテーションの話なんて彼らはそうそう簡単にはしてくれない。「わしらの若いころはな!」と口角泡を飛ばし懐古趣味を語る老人にはない迫力がその沈黙の中にある。久しぶりに本物の「闘士」に出会った気がした。私の知る「闘士」は皆優しい。

▼田所敏夫(たどろこ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ

◎《大学異論18》「過激派」は学生でなく今の日本・安倍政権!──京大集会見聞記
◎《大学異論19》警察が京大に160倍返しの異常報復!リーク喜ぶ翼賛日テレ!

 

 

闘う心理学者、矢谷暢一郎さんの書き下ろし最新刊『日本人の日本人によるアメリカ人のための心理学━アメリカを訴えた日本人2』(鹿砦社)

 

私が二度とタカラヅカを観にいかなくなった理由

これまでに一度だけ、思い立って宝塚の舞台見に行った経験がある。2001年のことだ。

何の予備知識もないままにヅカファンだった友人に連れられて見たのは、たまたま上演していた雪組轟悠主演『猛き黄金の国』。三菱の創始者、岩崎弥太郎の生涯を描いた作品である。始まる前に友人は、この舞台はイマイチで、初めて見るなら違うものが良かったんだけど・・・と、少し顔を曇らせた。そう思いながらも彼女が足を運んだ理由は、共演の紺野まひるを応援するためだった。

確かに『猛き黄金の国』はそれまでテレビで見たことがあったものに比べると冴えなかった。その最大の理由は、台本が、つまらないというわけではないが地味で、主人公の役柄に全く華がなく、宝塚の持ち味を生かしきれないことにあった。

当時、宝塚は男性ファンを獲得しようと思考錯誤し、男性の興味を引きそうな歴史ジャンルにも題材を求めていたようだ。しかし、歴史上の人物にしても、もっと宝塚にマッチした華と人気のあるヒーローはいくらでもいる。それなのに、何故岩崎弥太郎なのか?

誰でもピンとくるのは、阪急と三菱の間に何かあるのだろう、ということだ。そして、案の定、当時の阪急電鉄社長小林公平は、三菱系の三村家から、小林家に婿養子に来ている関係だ。つまり、『猛き黄金の国』は社長にゆかりの三菱グループへのはなむけであり、ファンを喜ばせるための作品ではなかった。そういうものを平気で金を取って見せるのは、いかにも殿様商売に思われ、なめられているような気がして不愉快だった。生の舞台の魅力はわからなくはなかったが、それ以上に宝塚に対する大きな違和感が刻まれ、二度と舞台を見に行くことはなかった。

◆読んでわかった違和感の構造

こういった伏線をふまえて『タカラヅカスキャンダルの中の百周年』を読むと、当時の違和感の理由がいろいろと納得できる。

本書によれば、『猛き黄金の国』の主演だった轟悠は、歌劇団やプロデューサーに大金を貢ぎ、資産家の実家の経済力でトップスターの地位を手に入れた女優だった。どおりで実力もそれなりのはず。もし仮にまっとうに選ばれたトップスターが演じたならば、もう少し惹きつけられるものがあり、ヅカファンまではいかなくてもリピーターにはなっていたかもしれない。

現在、轟悠は歌劇団に残り、ジェンヌ出身としては珍らしい幹部になっているという。企業の事情がにおう舞台の主役としては、実にふさわしい配役ではあったのだ。

歌劇団が殿様商売をしているという印象も、間違ったものではなかった。本書に詳述されている、ファンがマネージャーの役割を肩代わりした上、歌劇団に上納金まで納めているという、ファンクラブの奇妙なあり方を見ると、一体客はどちらなのかわからなくなってくる。このように長い間ファンに甘え、利用するのが当たり前という慣習にどっぷりつかってきたのであれば、ファンのため、観客のためという発想が欠落するのも当然だろう。
本書を通じて強く感じられるのは、歌劇団組織の腐敗のようなものである。掲載されているジェンヌの不祥事は、上納金を始めとした、ジェンヌに負担を強いる歌劇団のシステムのしわ寄せから生じたものが多い。歌劇団がそれを知らないはずはないのだが見て見ぬフリで、事が起こればジェンヌを切り捨て終わりにする。そういうことをずっと続けてきたのだ。

◆歌劇団に刃向かった者は芸能界で干される

2008年のいじめ事件も、音楽学校職員のダメっぷりがいかんなく表われていた。いじめはひどいものだが相手はまだ未成年の少女であり、学校側の権限をもってきちんと対応すれば、ことの真偽を見極め、被害者を救うことはできたように思う。しかし職員は事件に対して全く真剣に向き合わず、てっとり早く被害者を切り捨てて幕引きをはかろうとする。そこには、被害者生徒のことはもとより、宝塚歌劇団の将来を考える気持ちもみじんもない。そして、順調に育てば歌劇団にも大きな利益をもたらしたであろう類まれな資質の逸材を、あっさりとつぶしてしまうのである。なんとももったいない話である。

この事件はたまたま被害者が訴訟という勇気ある行動に出て明るみになったが、同じようなことはほかにも起こっているように思えてならない。

被害者Sさんは、残念ながら、今後もう芸能界での活躍は難しいように思われる。せっかくの勇気ある行動が、歌劇団に刃向かった者は芸能界で干される、という前例を生んでしまったとしたら、本当に残念なことである。

(遠藤サト)

《書評》訴訟顛末も暴露した宝塚カゲキ100周年記念本!

タカラヅカ スキャンダルの中の百周年

 

宝塚歌劇100周年ということで、久しぶりに鹿砦社から宝塚に関する書籍『タカラヅカ スキャンダルの中の百周年』が上梓された。鹿砦社では、過去に多くの宝塚書籍を出版してきたが、本書は、宝塚の歴史が通観できるよう、それらをわかりやすくまとめたものである。

百周年ということで、テレビや雑誌などでも、宝塚に関する明るく華やかな話題には事欠かないが、それは宝塚の一面に過ぎない。

何事も、表があれば裏があり、宝塚もその例外ではない。しかし、宝塚の裏の部分は、90年代に鹿砦社が書籍を通じて報じるまでは、ほとんど表立って語れられることはなかった。それは、宝塚歌劇団が阪急という大資本の傘下にあったからだ。

首都圏在住者には実感しづらいかもしれないが、関西圏での阪急資本の力は絶大で、阪急に睨まれるようなことは絶対的なタブーなのである。

そのタブーを侵した鹿砦社は、当然ながら無傷ではいられず、出版差し止め訴訟を争うことになる。その経緯は、本書補章「『タカラヅカおっかけマップ』出版差し止め始末記」に詳しい。ネズミが象に挑むような厳しい戦いの中で一矢報いたことで、鹿砦社は、宝塚の批判書を出しても阪急に見て見ぬフリをされるという「特権」を手に入れ、今日もこういった書籍を出すことができている次第である。

◆「清く正しく美しく」の裏側を真っ当に検証した独自情報も満載!

本書は以下のような構成となっている。

まず、一章「タカラヅカのオモテとウラ」では、宝塚の全体イメージがつかめるように、宝塚とはどんなところかということを記している。

鹿砦社の出版物というと、批判ばかりと誤解されがちだが、決してそんなことはない。他がアゲ記事ばかりに著しく偏向しているのでそのように見えてしまうだけであり、ここでは、問題点は提起しつつも評価すべき点は評価し、いたって中立の立場で宝塚を論じている。宝塚の歩みから、お金のかかり続ける構造、特異なファンクラブの実態など、宝塚を理解する上で欠くことのできない基本事項が一通り網羅され、バランスの取れた「宝塚観」を得ることができるであろう。

第二章「タカラヅカいじめ裁判」は、2008年に起こった、音楽学校でのいじめ事件をたどったものである。これに関しては2010年、鹿砦社が出版した『ドキュメント タカラヅカいじめ裁判─乙女の花園の今─』(山下教介)に詳しいが、本書では、事件の経緯を簡潔にまとめ、事実関係だけなら、こちらよりもシンプルに把握しやすくなっている。

この事件では、いじめ事件の当事者たちもさることながら、一番の元凶は、適切な対処を講じるどころかむしろいじめの加担に回った音楽学校職員の大人たちであったことが良くわかる。一番弱い被害者にすべてを押し付けてやり過ごした彼らは、公務員も顔負けの、無責任と事無かれ主義に徹した、悪い意味でのサラリーマン根性丸出しの人種だ。これはおそらく、阪急という企業の体質と社員のレベルを端的に示すものであろう。

事件の概要を頭に入れた上で、ぜひより詳細な『ドキュメント タカラヅカいじめ裁判─乙女の花園の今─』も併せて一読することをおすすめする。

第三章「ジェンヌの金にまつわる事件」、第四章「ジェンヌの受難」では、ジェンヌや元ジェンヌにまつわる、過去の様々な事件や事故を具体的に網羅している。特に古い事件・事故に関しては、今となっては掘り起こしの難しいものも多く、貴重な記録となっている。「自治労横領金でタカラジェンヌが接待!?」「福知山線脱線事故に遭遇したサラブレッドジェンヌ」など、時代を反映した騒動にジェンヌたちが巻き込まれる様が生々しく伝わってくる。

また、宝塚のみならず、舞台エンターテインメントの歴史の中でも最悪の事故といわれる、ジェンヌが胴体を切断されて亡くなった「宝塚を震撼させたあまりにも悲惨な事故」は、長年語られることなく埋もれていた話が、90年代の鹿砦社の書籍を通じて、広く知られるところとなったものである。

第5章「ジェンヌの結婚・家庭・家族」では、ジェンヌや元ジェンヌのプライベートな人間関係に迫っている。スターであり、人気芸能人である彼女たちもまた、一人の人間であり女性である。華やかな生活の裏に、一般人にも通じる喜びや苦悩を秘めて生々しく生きる姿は、特に女性にとっては、共感が持てる興味深いものであろう。

情報化社会にあって、宝塚が標傍する「清く正しく美しく」を真に受けている人は、もはやファンを含めてもそんなにいるものではないだろう。本書は、そんな現代人の常識にかなった、きわめてまっとうな宝塚書なのである。

(斉藤 香)

タカラヅカ スキャンダルの中の百周年

 

「脱原発」の共同戦線雑誌『NO NUKES voice 』創刊・始動!

『紙の爆弾』増刊号として8月25日、脱原発のための共同戦線雑誌『NO NUKES voice 』が創刊された。

これに先駆け、鹿砦社スタッフは8月22日の関西電力前金曜行動に参加。現場で臨時販売したところ、手持ちの50冊中35冊が売れ、手応え十分ありと見た。

書店に配本する委託部数も好調で、当初予定していた5000部の4倍超となる2万2000部発行となった。編集部としては「うれしい悲鳴」だが、逆にそれだけ印刷・製本代などは「想定外の支払い」となるわけで、「創刊号は一冊でも多く売れ!」と鹿砦社の松岡社長は険しい顔だ。

巻頭グラビアは秋山理央の「こどもと反原発の風景」。3.11以後、全国各地のデモや抗議集会で当たり前の風景となってきたフツーの家族とこどもたちの表情を紹介している。

世代や地域を超えた「新たな脱原発情報ネットワーク」構築を創刊目的に掲げた通り、記事内容は多彩な新旧世代による充実の14本構成だ。

◆「京大熊取六人衆」今中・小出両記事は必読!

その概要は文末の書籍広告を参照していただくとして、特にお勧めしたいのは、70年代初頭から日本政府の歪な原子力開発に異を唱え続けてきた「京大熊取六人衆」の二人、今中哲二(インタビュー)と小出裕章(講演録)の記事だ。事実分析に対する冷徹真摯な二人の姿勢はいつもながら素晴らしく、必読だ。

例えば、今中助教が自ら測定した東京・多摩地区土壌の放射性セシウム量は1平方メートル当たり約15,000ベクレル。今中氏いわく「ひでえなあ!」という状況だそうだ。こうしたシリアスな情報をさらりとあこれこれ披露しながらも、今中助教の語り口は常に飄々としていて読後感が心地よい。

他方、小出助教の同志社大での講演録は、原子力の基本問題をわかりやすく解き明かしつつ、徐々に国への義憤の熱を原子炉のように高めていく小出節が誌面から伝わってくるはずだ。

◆「東のたんぽぽ舎」と「西の鹿砦社」の協力で生まれた脱原発雑誌!

かつてスキャンダル雑誌の世界では、東の『噂の真相』、西の『紙の爆弾』と呼ばれていた。『噂の真相』はすでにもうないが、『紙の爆弾』はしぶとく健在だ。

今回の『NO NUKES voice 』では、西の鹿砦社が長年、「脱原発」で地道に活動をしてきた東のたんぽぽ舎の協力を得て初めて実現した雑誌でもある。これから世代を超えて続けねばならぬ脱原発運動の新たな共同戦線の始まりで、創刊号はその最初の狼煙。街の書店で見かけたら、ぜひお手に一冊を!

(本間 解)