ラウンドガール物語《前編》──80年代に始まった華やかさの進化

「神聖なリングに、男の命懸けた戦場に、女が上がるんじゃねえ!」
「おっ、可愛いねえ、○○ちゃ~ん、こっち向いて!」
なんと勝手な男どもの非難や声援。

爽やかお姉さん。REBELS興行にて(2014.1.26)

いつからラウンドガールという華やかな存在が始まったのでしょう。TBSでやっていたキックボクシングでは観た覚えがありませんが、その後の日米大決戦と言われた全米プロ空手との絡みでは、アメリカ人ラウンドガールがラウンドボードを持ってリングを歩いていました。

◆地味で素っ気ない1981年から転機となった1987年

1981年(昭和56年)頃のラウンドガールは、柄のついたボードを持ってリングのロープの縁(へり)に沿って真っすぐ前を向いて歩いていました。赤・青コーナーは避けつつ、ニュートラルコーナーは直角に曲がり、笑顔も無くさっさと早歩きで一周し、20秒ほどでリングを降りてしまう素っ気ないウォーキングが多い感じでした。

3人登場でグローブ着用のパフォーマンス(2014.3.9)

1987年(昭和62年)7月15日の新生・全日本キックボクシング連盟初回興行に向けて前月、ミススコアガールコンテストが行われ、50名ほどの20歳前後の女性が連盟役員に水着審査されるイベントが開催されてました。名称は翌年「ミスラウンドガールコンテスト」に変えられましたが、4年ほど続いたと思われます。

毎年このコンテストから選ばれたミス、準ミス計3名のラウンドガールから、単に歩くだけのラウンドボード披露から、笑顔振りまいたり、観客に手を振ったり、ラウンドボードをしっかり観衆に見えるようにロープとほぼ平行気味に持ったり、リング中央に出て、その場でクルッともう一回転して下がるという工夫を凝らすようになっていきました。

ゲスト来場の仁科仁美さんも特別ラウンドガールとして登場(2014.11.16)

1分間のインターバルでリング上に立っていられる40秒ほどの時間を上手く使い、セコンドアウトのホイッスル(またはブザー)が鳴ったらラウンドガールも直ちにリングを降りなければいけません。別団体で、セコンドアウトの意味がわからないラウンドガールが、ゴング鳴るまでリング上に居たケースがありましたが、わずか2~3秒ながら、観衆からドッと驚きの笑いが起きていました。

その後は各団体でもウォーキングに工夫が増していきました。いっしょに2名のラウンドガール同時登場や、水着も派手になったり季節に合わせた特徴あるコスチュームになったり、観衆の眼を楽しませる方向に進化してきました。選手のトランクスやガウンのように、スポンサー名の入ったコスチュームやラウンドボードも登場。

◆1999年の衝撃──ラウンドボーイ、江頭2:50も登場!

ラウンドボードは放り出し、座禅は組んで飛び跳ね、ホイッスルが鳴って大慌て(1999.1.24)
主役を奪ってしまう人気の江頭2:50(1999.1.24 )

中でも予想外のインパクトを与えたのが、ラウンドボーイ江頭2:50の登場。その前のインターバルまで通常のラウンドガール登場の後、次のインターバルで江頭2:50が、例の黒タイツで登場。媚びるような笑顔を振りまき、単なるウォーキングから次第に調子に乗り出し、何度かの登場で飛び跳ねて転がったり、座禅組んで飛び上がったりのいつものネタを40秒で披露、観衆が大爆笑。

しかも、それが次のラウンドが始まってもその余韻が残る状態。真剣勝負のキックボクシングの公式試合中に、許された空間とはいえ、意外性を突いたことは見事な演出でしたが、江頭氏が有名過ぎと暴れ過ぎが試合よりインパクトを与えてしまったことに想定外の結果だったかもしれません。もうかなり古い話になりますが。

また10年ぐらい前のある時のプロボクシングでのラウンドガールで、Tシャツ短パン姿のとってもおデブさんが登場したことがありました。それはダイエットに関するエクササイズなどの、宣伝効果を狙ってのスタッフだったと思います。その内容のリングアナウンスはされていましたので、もちろん“誰でもいい”という選出ではありません。明るく笑顔で軽やかにウォーキングされた、とても爽やかなラウンド“おデブさん”ガールでした。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

ムエタイ殿堂と認定団体──それぞれの存在感!

日本のキックボクシングは統一ができないから、本場ムエタイの力を借りよう!──。皆がそう思っている訳ではありませんが、キックボクシングには団体がバラつき過ぎて、確固たる団体と王座が無く、原点となるムエタイに還り、その世界機構の傘下に入ろうという傾向が見られるようになったのは、ここ10年内のことでした。

日本、全日本、日本プロキック、日本ナックモエ、MA日本、日本ムエタイ、日本キック・イノベーションなど、日本のキックボクシングの歴史の中で、“日本”の国を象徴する名称の“王座”は、出尽くしたほど出て、その後は私的組織王座(国名、地域名ではないキャッチフレーズ的名称王座)で更に乱立していく中、本場ムエタイの傘下に入って権威付けに目を向けた手法にも乗り出しました。

古いルンピニースタジアム。トタン屋根の天井からぶら下げられたプロペラ式の扇風機などがなんともたまらない雰囲気

その傘下で作り出した最初の日本王座は、2009年に誕生したWBCムエタイ(母体はWBC)日本王座が各階級で誕生し、2010年にはWPMF(世界プロムエタイ協会/母体はタイ国ムエスポーツ協会)日本王座が各階級で誕生し、2015年にはムエタイ二大殿堂のひとつ、ルンピニースタジアム傘下の「ルンピニー・ボクシング・スタジアム・オブ・ジャパン」が発足しましたが、これは現在停滞中です。

そして今年3月1日、四つ目の国内ムエタイ組織が誕生。WMC(世界ムエタイ評議会)の日本支局が設立されました。WMC(当初はWMTC)は1995年にタイで幾つか存在した世界機構を統合した、当時では画期的団体でした。4月3日には第1回目のWMC日本支局認定試合が行われ、バンタム級とライト級の2階級で王座が決定しています。

関係者情報では、昨年初頭にはルンピニージャパンの発足計画は進んでおり、また古くには「ラジャダムナンスタジアム日本支局長にならないか」という打診が日本人関係者に伝えられていた話もあり、日本でビジネス戦略が成り立つなら、幾つでも本場ムエタイブランドを利用した日本組織が作れてしまう状況でもあります。

ラジャダムナンスタジアム。擂り鉢状の造りは観易く広く、歓声の響きは不気味なほど凄く反響します。2~3Fは立って歩き回る賭け屋が多いのでコンクリートの段差に座るのはキツイ

WBC含め、本場ムエタイ組織傘下として、キック系日本国内トップを目指しつつ、厳しく言えば、乱立している中の個々でしかない現状で、一般世間から見ればキック系競技は「訳わからん構造」であることに変わりありません。

過去、キックやムエタイやその他の競技に於いても、いくつもの認定組織が出てきては消滅したり弱体化した一例としては、その代表者が亡くなられたり、無責任に辞任されたりした後、しっかり継ぐ者がいなければ、急速に勢力が弱まる傾向がありました。王座があっても組織の存在が曖昧であれば、そこに人は集まりません。

国王生誕記念興行、王妃生誕記念興行、1774年にビルマとの戦争で捕らわれの身となった戦いで10名のビルマ軍兵士を相手にムエタイ技で勝利を納め生還し、タイに自由を取り戻した英雄としてナーイ・カノムトムの栄誉を称えられる記念興行など、国家イベントには盛大に記者会見も行われます

そういう形が残らない曖昧な組織に対し、タイ国の陸軍系ルンピニースタジアムや王室系ラジャダムナンスタジアムが最高峰の地位を築き上げて来た経緯には、終戦前後に建設され興行が行われてきたという、まだ競技場黎明期から伝統と権威を自然と築き上げてきました。

その土地・建物はそこから移動しないし無くならないという不動産であり、ムエタイとボクシング興行を行なう専門の競技場であるがため、大物プロモーターがそこで興行を打ち、選手が試合をして、そこで強者が就く王座が与えられれば、そこを目指して地方で有望なムエタイボクサーがバンコクに集まり競い合い、ファンや賭け屋が注目し、この業界皆が個々の思惑はあるものの、人の集まりが関わりあって、これらのスタジアムを世界的に有名なムエタイ最高峰へ育て上げた結果でしょう。

二大殿堂となったスタジアムの支配人が交代しても習慣化した日々のスタジアム風景が変わることなく続き、スタジアム自体が無くなることは、よほどムエタイ競技が衰退しない限り、人は集まり興行は続くでしょう。

新ルンピニースタジアムの初回興行は2014年2月11日。新しいスタジアムは冷房完備、リング上に四面スクリーンを設置するなど最新式の設備で約4,000名収容可能な新たな聖地としての再スタートを切りました

2年前、ルンピニースタジアムの老朽化による移転はありましたが、古きスタジアムの物質的消滅はあっても新ルンピニースタジアムそのものの価値と活気は変わっていません。

後発のスタジアムでは二大殿堂には敵わず、他の認定組織では所有するスタジアムは無く、形が残る価値としては、WPMFはタイ国で国家的イベントに起用され、国王生誕記念興行や王妃生誕記念興行、ナーイ・カノムトム興行などがバンコクの王宮前広場やアユタヤ県などで年間3回ほどありますが、そこではWPMF世界戦が3試合以上起用され、世界チャンピオンの防衛戦や挑戦者としての出場、傘下の日本チャンピオンとしてのビッグマッチ出場で、世界に名を売るチャンスがあり、WPMF傘下に居る特典とも言えるでしょう。

WBCはプロボクシングで広まった世界のネットワークがあり、ムエタイそのものの認知度は低いでしょう。しかし、元・WBCムエタイ世界スーパーライト級チャンピオン.大和哲也(大和)がロサンゼルスやラスベガスでの試合に頻繁に出場したように、アメリカ本土に渡って、まだ世間の小さな注目でも、ボクシングのメッカとなる聖地で試合出場することは今後重要な意味合いを持っていくでしょう。

新日本キックボクシング協会もタイ・ラジャダムナンスタジアム興行(Fight to MuayThai)を年1回実施した時期がありました。チャンピオンになれば与えられるチャンスをまた団体の価値としても重要で復活して欲しいところです。

日本の代表的格闘技のメッカ、後楽園ホール54年の歴史。プロレス、ボクシング、キックボクシング、プロダンス、笑点、欽ちゃんの仮装大賞などのイベントがメインでした。それぞれのイベントで会場の造りが大きく変化します

過去、スタジアムの利点を考え、日本でも昭和の時代に「後楽園スタジアムランキング」で王座を含む意味合いで作ろうと暫定ランキングを一部団体で作られたことがありますが、対抗団体としての意地もあり、どこからも賛同されず実現に至りませんでした。今の時代に“後楽園スタジアム認定ライト級チャンピオン”なんてあったら、後楽園ホールが格闘技のメッカと言われる歴史の価値から業界関係者・ファンは魅力的でしょうが、この実現には各方面で利害が絡み、難しいでしょう。

日本でキックボクシング系団体やプロモーション単位の王座で「必要無いだろう」と考え得る多くの組織誕生の中で、それらが今後幾つ生き残るのか不透明な現状ながら、皮肉にも乱立した王座があるからこそ、選手層が厚く、興行が増えている逆現象があります。

そんな経験を積める環境から、梅野源治のような突出した日本の多くのチャレンジャーたちがサバイバルマッチを勝ち上がって歴史に残って語り継がれる、そんな“形ある最高峰”を勝ち獲り、その世代が日本でのスタジアム理想論も実現する時代が来て、世間の「訳わからん構造」を分からせる構造に世直したら、我々、昭和の経済高度成長期経験世代が生きているうちに訪れたら、楽しみな物語になることでしょう。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』7日発売!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

江幡睦、腐れ縁ともなる因縁のライバルに勝ち越し!

江幡睦は過去、フォンペートとは4戦してキックルールで2勝。ムエタイのラジャダムナンタイトルマッチで2敗となった因縁の対戦。この日の決着戦となる5戦目ではキックルールで江幡睦の判定勝利で3勝2敗と勝ち越しました。また互いにラジャダムナン王座を争う立場になればわかりませんが、おそらくこれ以上再戦することは無いでしょう。

KOへの切っ掛けを探りたい江幡睦、フォンペートも倒されない自信を持つ攻め

フォンペートが江幡睦の手を上げる姿を見て、そんな安堵感ある表情に見えました。もし第6戦目があっても、たぶんこの二人が引退後、歳取って再会し、酒を酌み交わす日が来るでしょう。そんな腐れ縁ともなる忘れ得ぬ因縁を引きずったような気がします。

先日の市原臨海体育館で行われた蘇我英樹の引退興行で、大月晴明と2度戦い2度とも激戦を経て敗れた蘇我も、大月とは忘れ得ぬライバルとなり、この二人は何年経っても忘れ得ぬ想い出を語り合うことでしょう。

「腐れ縁ともなる忘れ得ぬ因縁を引きずった年月」は激戦を繰り返したり、不可解な判定やアクシデントに見舞われたり、敗れてもしつこく挑戦を繰り返す対戦で、これが最後の再戦となる試合の後は因縁を忘れ、本音の笑顔で握手する、そんな微笑ましいシーンは多く見られます。過去、有馬敏(大拳)VS須田康徳(市原)や、飛鳥信也(目黒)VS山崎道明(東金)など、好ファイトでしたが判定では因縁を引きずりました。

TITANS NEOS 19 / 2016.4.17後楽園ホール(17:05~20:55)
主催:TITANS事務局 / 認定:新日本キックボクシング協会

◆54.5kg契約 5回戦

WKBA世界バンタム級チャンピオン.江幡睦(伊原/54.5kg)
       VS
フォンペート・ チューワタナ(元ラジャダムナン系バンタム級C/タイ/54.4kg)
勝者:江幡睦 / 2-1 (49-48. 48-49. 50-47)

江幡は勝手知ったる相手にKOに結び付けたいところ、速く鋭く積極的に強く蹴り攻め続けるも、フォンペートもカマセのつもりで来てはいない。しなやかな左右のミドルキックは鋭く重く、江幡睦を苦しめました。また組み合えば得意のヒザ蹴りがボディ周りを襲う。キックルールだけにその組合いは短め。打ち合い激しく5ラウンドを戦い抜き、また観る側からすれば好ファイトとなった展開に拍手が湧きました。

これで再度、ムエタイラジャダムナン王座に手を掛けるかと言えば疑問符が付く内容ながら、フォンペートとの5戦で学んだ、特にこのムエタイ王座絡みの3年間での成長は大きい。新たなチャンピオンが君臨するラジャダムナン・バンタム級王座に挑戦する日も近いかもしれません。チャンスが来れば今度は負けられない崖っぷちでもあります。

政斗が攻めれば渡辺健司も応戦。キャリアの差が出た試合

◆日本ウェルター級タイトルマッチ 5回戦

チャンピオン.渡辺健司(伊原稲城/66.0kg)VS 2位.政斗(治政館/66.2kg)
勝者:渡辺健司 / 3-0 (50-48. 50.48. 49-48)
政斗の積極性が圧力となって、しぶとい渡辺健司もいつもより激しく応戦し、手数多い好ファイトとなった試合。渡辺は初防衛に成功。

対戦相手、練習相手が不足するヘビー級だが、柴田春樹には日本を代表する自覚を持って踏ん張って欲しい

◆日本ヘビー級王座決定戦 5回戦

1位.柴田春樹(ビクトリー/94.0kg)VS 2位.嚴士鎔(伊原/94.0kg)
勝者:柴田春樹 / TKO 3R 0:37 / ヒジによる頭部カットでドクターの勧告を受入れレフェリーストップ

昨年、松本哉朗(藤本)が引退し、日本ヘビー級王座決定戦となった試合。ランカーが4人しかいない中、柴田春樹(ビクトリー)が第3代チャンピオンとなりました(新日本キック制定)。頻度は低くてもヘビー級を存続して来たのが、元々の創生期からの日本キックボクシング協会からでした。古くは、ジミー・ジョンソン(横須賀中央)や斉藤天心(目黒)、池野興信(目黒)、渡貢二(東京)らがいました。他団体にも国内ヘビー級チャンピオンは存在しますが、ブランクがあまり空かないのは新日本キックだけでしょう。

終盤に入り、攻めに威力が増した勝次が勝利を導く

◆63.0㎏契約3回戦

日本ライト級チャンピオン.勝次(藤本/63.0kg)VS加藤剛士(前WPMF日本スーパーライト級C/WSR・F)
勝者:勝次 / 3-0 (30-29. 30-29. 30-28)

互いに負けられない立場であるせいか、レフェリーから注意を受けるほど打ち合いが少ない展開。

◆63.6㎏契約3回戦

ジョニー(左)の積極果敢な攻めも、ゴンナパー(右)は冷静に隙を狙う眼

WPMF 世界スーパーライト級チャンピオン.ゴンナパー・ウィラサクレック(タイ/63.6kg)
            VS
日本ライト級4位.ジョニー・オリベイラ(トーエル/ブラジル/62.8kg)
勝者:ゴンナパー・ウィラサクレック / TKO 3R 1:05 / 右フックでカウント中のレフェリーストップ

石井達也(藤本)が負傷により出場辞退し、代打出場に誰も手を挙げない中、ジョニー・オリベイラが「軽くOKした」というのは噂の便り。この情報は勿論正確ではありませんが、「相手が誰か訳わからない中でもジョニーならOKしてくれるだろう」的な流れで、異色のカードが実現しました。

ブラジルから日本に来日し、12年のキャリアを持つジョニーも負けが込む中堅クラスながら、でも「ジョニーならゴンナパーを慌てさせる展開に持っていくかも」という期待がありました。ゴンナパーは日本人相手に10連勝。先月の健太(ESG)には初黒星を付けられましたが、経験値から試合運びの上手く蹴りも強いチャンピオン。それに挑むジョニーは臆することない、いつも以上の積極性。ゴンナパーが慌てることはないものの、打ち合いの展開はジョニーに応援の声も多く、2Rにゴンナパーのボディブローでダウンし、最後は3Rに右フックのカウンターで倒されましたが、力を出し切り、また声援を多く受けた試合でした。

若い渡辺涼介(右)に押されていく山本ノボル、しかしリングの感触は心地良さそう

◆その他8試合

他8試合の中、ライト級3回戦で渡邉涼介(4戦4勝/昨年1月デビュー/伊原新潟)VS山本ノボル(元MA日本バンタム級チャンピオン)のカードもあり、山本ノボルも平成初期にデビューしチャンピオンになった選手。引退することなくブランクを作りながら、長く現役を続けていますが、今回はさすがにスタミナ切れの苦しい表情を浮かべつつ判定で敗れました。

先日の市原興行でも15年前までバンタム級とフェザー級で王座挑戦経験を持つ、真鍋英治(市原)がライト級でカムバック。KO負けしましたが、明るい表情で戦い終えました。40歳を過ぎても現役だったり、カムバックしたり、第二の人生を歩みながらちょっとカムバックする、太らずそんな体格も維持して頑張る中年選手は多そうです。

実力を認める勝者への敬意、ムエタイでは負けないプライドもあるフォンペート

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない。」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

猪木vsアリ格闘技世界一決定戦40周年大イベントが6月26日マカオで開催!

IGF(イノキ・ゲノム・フェデレーション 株式会社)がぶちあげた「国際的展開」への第一弾、「マカオ大会」は、マスコミ約50人を集めて4月4日に大々的に発表された。
http://www.rokusaisha.com/wp/wp-content/uploads/2016/04/01-DSC02490.jpg

これは、6月26日 (日)中国・マカオにて、『アントニオ猪木vsモハメド・アリ格闘技世界一決定戦40周年イベント』と銘うって「INOKI・ALI BOM-BA-YE in Macau」が開催される予定。アリ氏は体調不良のため、娘さんで元プロボクサーのレイラ・アリら家族の招聘を交渉中だという。レイラの妹の夫がMMA(総 合格闘技)ファイターであるため、今大会への出場を希望しているというが、これは「ちょっと小粒」の声も聞かれる。

「会場のパイとしては7000人なんで、なんとかして埋まりそうです。だがいかんせん、マカオでも人気のアントニオ猪木がこの7月に行われる予定の参議院選挙の準備で駆けつけるのが難しそうなんです。ヘリコプターでとんぼ帰りするという荒技も考えたのですが、そんなに金を使えるわけもないし、困ったものです」(IGF関係者)

主催したIGF側の発表によると 「プレ大会を5月29日に大阪府立体育館でやるので、ここで活躍した選手がマカオ大会に出る」ということだ。タイトルは『アントニオ猪木vsモハメド・アリ格闘技世界一決定戦40周年記念プレ大会 GENOME36』となる。

「しかしどうだろうね。アリVS猪 木戦を記念するのは意味あることだけど、MMA(総合格闘技)をやるのかキックをやるのか、プロレスをやるのか決め兼ねているようだが、アリVS猪木戦とはいかないまでも、インパクトがある異種格闘技戦をカードとして組んだりして、創意工夫しないと話題が集まらないだろうな」(格闘技ライター)

それにしても、小川直也やザ・グレート・サスケなどはマカオに馳せ参じるのだろうか。サイモン・ケリー・猪木取締役は「IGFでの世界大会。アントニオ猪木vsモハメド・アリ。世界最初の異種格闘技戦。MMAでの試合から40年の記念のイヤーに、凄い、でもあの(1976年6月26日)試合を超える試合はほぼ不可能と思いますが、それに少しでも近づけるような試合、大会をこのマカオでの試合で見せていければと思います。マカオでのスポーツビジネス、ギャンブルの街のイメージはありますが、エンターテインメントの街でもありますし、そのマカオでこのような格闘技、プロレスのイベントを成功させていきたいと思っています」と語る。

いずれにせよ、マカオ大会は「マカオTV」(MASTV=Macau Asian Satellite Television)が放送を開始しているが、これに続いて、世界に同時発信するのがIGFの「成功形」のようだ。

「アリvs猪木戦」の燃える遺伝子をもつ選手がどくらいいるかは不明だが、奇しくも、この日に呼ばれていた市会議員の格闘家、澤田 敦士が「IGFは一寸先は闇。何が起こるかわからない」とつぶやいた 台詞が不気味に会場に響いていたように奇抜な新顔が登場するのを期待したい。

(伊東北斗)

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』5月号!

新スター作りの難しさ、高橋三兄弟、長男は王座奪取成らず!

スターを作りだすのは難しいものだ。人気・実力が伴わなければならない。マイナーと言われるキック競技で人材は集まり難く、有望な選手が出現しても順調に成長するとは限らないサバイバルマッチの世界。その底辺から育成して、ようやく数年に一人の逸材が生まれてくるのでしょう。

ムエタイ仕込みの蹴りに苦戦ではないだろうが、村田のペースにはまる高橋一眞

今や那須川天心を先頭に、身体の成長期にムエタイを習った十代の逸材が幾らか存在しますが、30歳を超えてデビューして開花する選手も少々ながら存在します。格闘技の経験が無くても十代から何かスポーツを続けていて、それで何かひとつでも技を持っていれば、活かせる要素を持ったのがキックボクシングかもしれません。勝ち上がれるとは限りませんが。

過去2戦になかった村田の威圧感

注目の次代を担う高橋三兄弟、大阪の真門ジムで元NKBミドル級チャンピオンの若生浩次会長の下、鍛え上げられた三兄弟の次男・亮は昨年12月に先に王座奪取しましたが、長男・一眞は亮に続けず、昨年6月の夜魔神戦から試練の戦いが続いています。

パンチ連打でラッシュが得意の高橋が逆に打たれる

期待を掛けすぎるとプレッシャーがキツくなるかもしれませんが、高橋三兄弟はそういう期待と運命を背負って走り出しました。キック業界にはいろいろなタイプの選手がいるだけに交流していくことも大事でしょう。閉鎖的と言われたこの難しい団体が変わりつつある現状で、世代交代を担ってもらいたいところです。

◆武士シリーズ vol.2 / 4月16日(土) 後楽園ホール17:30~21:10
主催:日本キックボクシング連盟 / 認定:NKB実行委員会

大心vs洋介。「皆さん、僕負けると思ったでしょ、僕がいちばん負けると思いました」。不利な状況から逆転に結び付く前

一眞は長引くとスタミナ切れの欠点は変わらず。村田裕俊はタイ修行した成果を活かせるか注目の中、蹴りの技術よりはその修行の経験値で距離感や蹴りのタイミングが活かされ、後半に入ると首相撲でも組負けない村田。

最後の勇姿。チャンピオンには成れなかったが

3ラウンドには村田のローキックでダウンを取られた一眞、バランスを崩しただけのダメージは無さそうだが印象の悪い倒れ方。劣勢に陥った選手が少ない時間で逆転するにはパンチしかないパターンで一眞は再びラッシュするも村田の主導権を奪った流れは崩せず、村田の戦略勝ちで、2~3ポイント差で村田が雪辱し、王座奪取しました。

大心はラストファイトと宣言しての登場。動きもいいとは言えない中、2ラウンドには洋介の右フックでダウンした大心。ところが第3ウンドには大心が逆に連打の中、右フック一発で逆転KO、驚きの逆転の結末でした。

◆第13代NKBフェザー級王座決定戦 5回戦

1位.高橋ー眞(真門/57.1kg)vs 3位.村田裕俊(八王子FSG/57.05kg)
勝者:村田裕俊
0-3 (主審 前田仁 / 川上 46-49. 佐藤友章 47-50. 鈴木 47-49)

◆ライト級5回戦

NKBライト級3位.大心(SQUARE-UP/61.2kg)vs 同級8位.洋介(渡辺/61.05kg)
勝者:大心 / TKO 3R 0:42 / カウント中のレフェリーストップ / 主審 馳大輔

◆ウェルター級3回戦

NKBウェルター級4位.稲葉裕哉(大塚/66.55kg) vs 6位.SEIITSU(八王子FSG/66.45kg)
引分け / 0-0 (主審 川上伸 / 馳、前田、佐藤友章とも30-30)

◆68.0kg契約3回戦

NKBウェルター級8位.野口大輔(テツ/67.6kg)vs 9位.塚野真一(拳心館/67.75kg)
勝者:塚野真一 / TKO 1R 2:14 / カウント中のレフェリーストップ / 主審 鈴木義和

◆フェザー級3回戦

NKBフェザー級8位.坂本秀樹(大塚/56.7kg)vs 9位.安田浩昭(SQUARE-UP/57.1kg)
勝者:安田浩昭 / KO 3R 1:52 / テンカウント

次回、武士シリーズ興行は6月19日(日)後楽園ホールで、メインイベントは2月にゴンナパー・ウィラサクレック(タイ)に敗れた大和知也(SQUARE-UP)。再び大和魂を見せるため与えられた試練に、翔センチャイジム(センチャイ)と対戦。翔はムエタイオープン・ライト級チャンピオンで、4月3日にWMC日本ライト級チャンピオンになったばかりの選手。乱立する中でまた出来たばかりの国内王座ですが、センチャイジム所属の選手はセンチャイ会長の下、当然ながらムエタイ志向のしぶとい技術を持った選手ばかり。大和知也にとってNKBの面目に懸けて負けられない試合となります。

連盟マスコットガールの折原陽子さん(右から3番目)が所属するグループ「リーブルエール」の仲間に囲まれた村田新チャンピオン

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない。」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』5月号発売中!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

蘇我英樹が引退──満身創痍の壮絶ラストファイト!

蘇我英樹が引退を決意し、ラストファイトの相手に選んだのは、昨年5月に激闘の末、判定で蘇我を破った大月晴明。最強で最も噛合う相手として、またリベンジも含め最高の相手となりました。

懸命の反撃、蘇我英樹

この日は蘇我の現役中で最も壮絶な打ち合いとなった試合。第1ラウンドに大月の右ヒジが蘇我の眉間辺りをカットし流血。これが精神的に焦ったか距離感が狂ったか、微妙に歯車を狂わせたかもしれない流れで、捨身の打ち合いでダメージを負った蘇我は2ラウンド半ばで脚にきたようなフラつき。懸命に打ち合いの姿勢で蘇我が出れば大月も応戦。

燃え尽きる前の捨て身のローキック

僅差で大月がリードしつつ、蘇我のダメージは深くなる一方。少しでも長く戦わせてやろうと意志が働いたかもしれないレフェリーの動きも、これ以上は無理といった感じでレフェリーが割って入ったところで精根尽き果てたかのように蘇我は崩れ落ち、3分ほど立ち上がれませんでした。

大月の爆腕の連打を浴び、立っているのが精一杯

公式戦の後、即引退式というパターンは過去にもありましたが、こんな壮絶な試合の後の引退式は過去になかったでしょう。引退式は一旦は中止かと思われる中、蘇我は落ち着きを取り戻し立ち上がって引退セレモニーに臨みました。

レフェリーが止めた途端、崩れ落ちる蘇我英樹

チャンピオンベルトの返上、役員各位より御祝儀授与、そして蘇我英樹の挨拶、「鼓膜が破れて頭の中の反響が凄いです」という状態でも周囲の仲間や役員に感謝の言葉を、やや呂律があやしい部分もありつつ、しっかり述べてテンカウントゴングを聴きました。雪辱は果たせぬも大月を褒め、感謝を述べた蘇我、すべてが激闘だったキック人生に悔いはなく、今後の天職となる転職はすでに決まっているようです。

蘇我の健闘を称え、見舞う大月晴明

スーパーキック / 4月10日(日)市原臨海体育館16:00~19:20
主催:市原ジム / 認定:新日本キックボクシング協会

◆62.0kg契約3回戦
WKBA世界スーパーフェザー級チャンピオン.蘇我英樹(市原/61.9kg)
VS
大月晴明(元・全日本ライト級C/キックマスターズマスクマン/61.5kg)
勝者:大月晴明 / TKO 3R 2:39 / レフェリーストップ / 主審 椎名利一

インパクトある引退式となったテンカウントゴング。恩師の市原ジム小泉猛会長、蘇我、伊原代表

◆ミドル級3回戦 
日本ミドル級1位.今野明(市原/72.2kg) vs 徳王(伊原/72.1kg)
勝者:今野明 / KO 2R 2:53 / 3ノックダウン / 主審 桜井一秀
強い今野が観られた試合。バッテイングによるカットでレフェリーの曖昧なタイムストップ後、怒涛のラッシュでパンチによる2ノックダウンの後、最後はボディブローでKO

◆バンタム級3回戦 
日本バンタム級3位.阿部泰彦(JMN/53.2kg) vs 田中亮平(市原/53.1kg)
勝者:阿部泰彦 / 2-0 (29-29. 30-29. 29-28)
今年に入って3連勝の阿部。38歳になって調子が上向き気味。再度、王座を狙いたいところ。

◆59.0kg契約3回戦 
チュ・キフン(韓国/58.3kg)vs日本フェザー級4位.拳士浪(治政館/58.7kg)
勝者:拳士浪 / 0-3 (29-30. 28-30. 28-29)

◆エキシビジョンマッチ2試合

マネージャーの安奈さん、西島洋介、鈴木一成

鈴木一成(市原)vs西島洋介(元・東洋太平洋クルーザー級チャンピオン)
花澤一成(市原/12歳)vs蒲田拓真(治政館/12歳)

プロボクシング引退後、総合格闘技などに出場して世間を賑わせた西島洋介が42歳となって昔と変わらぬ風貌で登場。JBC管轄下では西島洋介山というリングネームでした。

エキシビジョンマッチは2回戦(2分制)で行われ、西島洋介はボクシングシューズを履きパンチのみの攻め、鈴木一成(47歳/市原)はスネ当てを着用でローキック、ヒザ蹴りも当てる中、西島は効いた様子はなく余裕で的確なパンチを当て軽いスパーリングをこなした表情。

蘇我英樹が引退した現在、来年の市原興行のメインイベントは誰でしょうか。今野明がこの日の弾みで再度、日本ミドル級チャンピオンの斗吾(伊原)に挑戦する道を開けば市原ジムのエースとして話題は明るくなるでしょう。

大月晴明は先月のNO KICK NO LIFE以来の試合、といっても1ヶ月弱で、1ヶ月ペースで試合をこなす選手はこのところ増えている感じです。連続で毎月試合は難しいでしょうが、ボクシングのように頭部にダメージを負わなければ安静期間も短く済み体調管理が上手くいくでしょうし、キックボクシングの創生期は試合で蹴られ殴られ、全身打撲で歩くのも困難なダメージを引きずって月2回以上試合をやっていた時代もありました。

時代の変化の中でも派閥や団体の壁は相変わらずですが、フリーのジムも幅広く興行が増えて緩やかに出場可能になったことや、科学的トレーニングやムエタイ修行、栄養学も加えて体調万全で頻繁に試合が出来る環境へ、大きく改善されてきたことが要因でしょう。

新日本キックボクシング協会の興行予定は4月17日(日)にTITANS NEOS,19、5月15日(日)はWINNERS 2016 2ndがそれぞれ後楽園ホールで17:00より行われます。

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない。」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』5月号発売中!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

那須川天心、村越優汰、有松朝──群雄割拠の「RISE」バンタム級

◆バンタム級(-55㎏)次期挑戦者決定トーナメント準決勝 3回戦(延長1R)

村越優汰(湘南格闘クラブ/前RISEバンタム級王者)vs 有松朝(リアルディール/RISEバンタム級3位)
勝者:村越優汰 KO 3R 1分37秒 ※左三日月蹴り

村越優汰(左)vs 有松朝(右)

3月26日、土曜日。後楽園ホールにて行われた「RISE110」(RISEクリエーション主催)は、17歳の天才高校生、那須川天心(TARGET所属)がISKA世界王者に挑む vs フレッド“The Joker”コルデイロ(ポルトガル)戦ばかりが注目された印象だ。しかし、その那須川が保持する「RISEバンタム級王者」への挑戦権をかけた準決勝は、迫力満点だった。

村越優汰

村越は、サウスポーで、もし勝ち上がれば同じサウスポーの那須川と激突するはずだ。

その意味で注目されている21歳の村越は、オーソドックスながら距離のとりかたが抜群にうまい有松相手がどんどん前に出てきてパンチの乱れ打ち合いになる。右フックで有松の出鼻をくじき、ダウンを奪うが、全体として序盤からやや押され気味となる。しかしコツコツと左フックやミドルを当てていき、有松に主導権を渡さない。

那須川天心

3R、ブレイク後に様子を見たような間を有松があけたのを見逃さず、村越はオーバースイングぎみに右フックを放つと、たまらず有松はダウンした。

村越は、銀髪を汗に染めつつ、あがった息で「来ていただいてありがとうございます。KOで勝てましたが情けない試合をして、今回は倒すのが遅くなってしまいました。決勝の相手が確定していませんが、強い選手が出てくると思うのでこんな試合をしていたら勝てないと思います。次は誰が来ても強いところを見せたいです」と反省しきり。

◆苦戦ながらも世界王者の座を守り切った那須川天心

さて、その那須川は、応援に駆けつけた漫画家・板垣恵介の目の前ながらも大苦戦。バッティングで2度も眼球あたりを痛めたが、2Rに左キックでダウンを奪うなどして判定勝ちし、みごとに世界王者となった。

「二重にものが見えるし、吐き気がする」として、試合終了後、精密検査のため病院に運ばれた。結果は、一時的な脳しんとうのようだ。

那須川天心

また、空手の清水賢吾(極真会館/第3代RISEヘビー級王者、SB日本ヘビー級王者)が、ルイス・モライス(ポルトガル/ボスジム ポルトガル/ストライカーズリーグ90kg級王者)に第7試合(-95kg契約 3分3R延長1R)で鼻血を流しつつも、思いキックと得意の左キックを当てて判定勝勝ち。モラリスは長いリーチからアッパーはミドルを繰り出すが、いかんせん3Rにはスタミナが切れ、これが判定に響いた印象だ。いずれにせよ、5月29日にもビッグマッチがある。

RISEスーパーフェザー級王者・野辺広大(1-siam gym)の対戦相手がJ-NETWORKライト級王者・前口太尊(PHOENIX)に決定。もはや伝説となりつつあるベテランのハードパンチャー、大月晴明を3月12日の「NO KICK NO LIFE」で倒して波にのる前口と、俊英の野辺がクレバーな戦いを繰り広げるのか、それても序盤から意地の張り合いで殴り合うのか。いずれにしても目が離せない!

※RISEクリエーション株式会社 http://www.rise-rc.com

▼ハイセーヤスダ(編集者&ライター)
テレビ製作会社、編集プロダクション、出版社勤務を経て、現在に至る。週刊誌のデータマン、コンテンツ制作、著述業、落語の原作、官能小説、AV寸評、広告製作とマルチに活躍。座右の銘は「思いたったが吉日」。格闘技通信ブログ「拳論!」の管理人。

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』5月号!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

キックボクサーの再就職──リングを去ったチャンピオンたちの十人十色物語

「キックボクサーって引退した後、何やっているんだろう?」というファンの声。
ごく一般的な職業に就いているのが大半ですが、そんな第二の人生話を追って、数々の元選手のエピソードを大雑把に簡単ながら探ってみました。

警察官、カジノ経営、暴力団組員、タイ料理レストラン、偏屈ジャーナリスト!? 過去に実際にあったキックボクサーやムエタイボクサーのちょっと変わった再就職先です。

◆リングを去る日はすべての者にやってくる

志を持ってキックボクシングを始め、プロデビューしたキックボクサーたち、しかし志半ばで去っていく選手がほとんどで、いずれのどの選手もリングを去る日、現役を退く日がやってきます。

少なくとも現時点では、頂点に立ってもマニー・パッキャオのように億単位(円)を稼げる世界ではありませんから、さて引退後どうするのか。すでに考えている選手は多いでしょう。

「できればキック業界に残りたい」と思う選手はジムを開き、会長として運営に乗り出す選手もいます。しかし、すべての選手がジム運営に乗り出すことは業界が成り立ちません。ジム運営でなくとも、トレーナーとして後進の指導に当たりたい選手も多いと思います。そうなるとごく一般的な職業に就きつつ、副業としてトレーナーなどキックに携わる場合が多いかと思います。

逆にこの汚れた世界に嫌気をさし、もっと真っ当なビジネスで第二の人生で勝負する選手もいることでしょう。そういう様々な現状を顧みると、引退後、数々の生き方があって多方面に散らばっていったことが伺えます。

引退という時期は、長く現役を勤めて来た人ほどかなり年齢を重ねている人が多くなります。そこから大手企業就職や公務員になることは難しく、改めて何らかの技量もって社会で勝負しなければなりません。

アメリカンリーグのプロ野球選手はデビュー前に起業の準備をしていて怪我や成績不振で戦力外通告を受けるなどして引退を余儀なくされた後、その仕事に就業するという話を聞いたことありますが、デビュー10年後に現役で居られる可能性は10%未満という世界。すでにその準備が必要と言われている訳です。

それは日本プロ野球界の選手も同じ運命を背負っている訳ですが、プロボクサーやプロキックボクサーは、肉体にダメージを負う率がはるかに高いだけに同じように早めの対策が必要かもしれません。中小企業など就職先が見つかればそれでいいのかもしれませんが。

大和大地引退の日(2014年9月21日)──NJKFスーパーフェザー級チャンピオン.大和大地(本名・杉下大地/大和)は初防衛後、祖父母の飲食店を受継ぐ為、家族の絆を選んだ第二の人生

◆地元名古屋で飲食店を継いだ大和大地選手

元々、キックボクサーだけで生計を立てたとしても引退後は定職に就かなければ、その蓄えだけではその後を補えません。結婚し家庭を築き一家を支えるならば尚更でしょう。

耳にする中で多いのは飲食店経営で、ムエタイ修行や観戦にタイを訪れ、タイ料理に魅せられた影響でその店を始める方も多いようです。いずれも開業資金調達と営業力、いざ始める決断力が必要となりますが、そこは一般社会人と同じこと。キックボクシングを経験した忍耐力が一般人より強く活かされることでしょう。

元・日本フェザー級チャンピオンの青山隆(小国=当時)は移動式クレープ屋やタイ・屋台ラーメン屋などいろいろな商売を頭脳プレーで展開。店を畳むのも早いが新展開もまた早い起業家でした。

NJKFスーパーフェザー級チャンピオンだった大和大地(大和)は、地元名古屋で祖父母が残してくれた飲食店を家族で守る為、一大決心してお店を継ぐことを決意し、2014年9月に引退しました。

◆撮られる側から撮る側へ──早田寛、西宗定の両選手はプロカメラマンへ転身

撮られる側から撮る側へ。元・MA日本フライ級チャンピオンの早田寛(花澤)はプロカメラマンとなり、タイを拠点にムエタイ以外にも、あらゆる分野でレポートするフォトジャーナリストとなって貪欲に大胆に走り回っています。彼の場合は中学生の頃からカメラを持って後楽園ホールに現れ、撮る側から選手になって撮られる側に回って、また撮る側にプロとして戻ってきたパターンでした。

日本フェザー級チャンピオンだった小野寺力(目黒)と対戦したこともある、西宗定(=佐久間立秋/伊原)もスポーツカメラマンとして活躍中。度々リングサイドで出逢います。

◆「上に行くほど頭を下げなさい」と教えられ、プロモーターとなった小野寺力RIKIXジム会長

RIKIX大岡山ジムに続き、百合ヶ丘支部開設した日の
披露パーティーでミット蹴りを受ける小野寺力会長。No Kick No Life興行も企画展開して、本業として軌道に乗る頃(2011年6月19日)

その小野寺力は今、注目されるプロモーターとなってNO KICK NO LIFE興行を主催するRIKIXジム会長ですが、彼は現役時代に所属した目黒ジム代表に、「上に行くほど頭を下げなさい」と、出世の基本となる謙虚な心を現役生活の中で教えられた選手でした。今のイベント成功を鑑みると、その小野寺氏を慕って集まる人々の多さに納得がいきます。

◆会社とジム運営を両立させている向山鉄也ニュージャパンキックボクシング連盟副理事

向山鉄也ニュージャパンキックボクシング連盟副理事(左)、ニモ選手(中央)、斉藤京二代表理事(右) 。かつての歴史に残る名チャンピオンが現在はNJKFを支えるコンビ。(2014年4月13日)

元・全日本ライト級~ウェルター級トップランカーのヤンガー秀樹(=鈴木秀樹/3代目ヤンガー/仙台青葉)は伊達秀騎(小国)として打撃の激しさで活躍しつつも、タイトル争奪戦で次々と倒され、王座挑戦権を得るには至らずも、タイに渡り、一般企業勤めを経て、ムエタイジムを開業。日本で勝ち獲れなかった野望を更に倍返しにして、日本人として初の、ムエタイ殿堂チャンピオンを二人輩出する偉業を達成しました。

ジム経営は順調に経営しつつ、元々目指していた職業を資格を持って続ける元選手もいます。

キングジム会長の元・日本ウェルター級チャンピオン、向山鉄也(目黒→ニシカワ)氏はデビュー前に専門学校に通い、現役時代から電気工事のアルバイトを続け、引退後も会社を設立してジム運営との両立と、ニュージャパンキックボクシング連盟副理事の立場も果たしています。

日本キック連盟ライト級チャンピオンだった小野瀬邦英(渡辺)氏は現役時から柔道整復師・鍼灸師・マッサージ師として「まんぼう鍼灸整骨院」を経営。院長として順調に経営しつつ、SQUARE-UPジムをも運営と、今は連盟主催興行担当も受け持つハードな日々です。

元・東洋太平洋スーパーミドル級チャンピオン.西澤ヨシノリ(ヨネクラ)は日本、東洋、世界と何度負けても諦めない挑戦を繰り返した努力の人。マイナー団体ながら世界も獲って47歳まで頑張った。諦めない挑戦の語り部となる今後の人生 (2016年3月12日)

プロボクサーの例ですが、元・東洋太平洋スーパーミドル級チャンピオンの西澤ヨシノリ(ヨネクラ)氏は現在、トレーナーを続けつつ、講演会に呼ばれ演説もすること多いようです。

カリスマキックボクサー、元・全日本フェザー級チャンピオンの立嶋篤史(ASSHI-PROJECT)はキックボクサーであり続けることが本業とばかりに44歳の今も現役。自らジムも運営し、選手兼オーナーを継続中。これでプロモーターも兼ねれば現役時代の伊原信一氏以来ということになりますが、そこまでは無いでしょうか。

昔、選手だったある現レフェリーに聞くと、「昔は○○組の構成員になったとか、○○組長の用心棒になったとかいう話も多かったよ」と聞き、昭和40年代から50年代は、そんな時代だったんだなと想像できますが、現在はそんな話はほとんど聞きません。現在は平和で多様化した職業があって幸せな時代と感じます。

◆生き抜く知恵と踏ん張る力

日本では難しいと思われる、タイでのムエタイボクサーの就職先も変わったものがありました。昔、日本(TBS)系に来日し、トップクラスと対戦、テレビでも放送された、日本ウェルター級チャンピオンの稲毛忠治(千葉)に壮絶なヒジ打ちのカウンターで倒されたロイロム・ソーパッシン氏は、タイでカジノを経営し成功した人。タイではカジノは禁止されていますが、暗黙のカジノは多く存在するようです。

かつて新日本キックボクシング協会に来日した元ルンピニー系ジュニアフライ級チャンピオンのグルークチャイ・ゲオサムリットは引退後、大物プロモーターの導きで警察官となって今は中佐(15の地位中、上から6番目)として勤めているといいます。

また無名のタイボクサーでもに就きやすい仕事はバンコクの大通りから各部落に入る路地の入り口に待ち構えるバイクタクシーの運転手。ほんの数十メートルから2kmぐらいまで、30円~50円程度の低料金で、一定の狭い地域では欠かせない地元の足として重宝されるビジネスであります。

どこの国に行っても、頂点を極めたトップのほんの一握りの選手しか財産を蓄えられない競技を引退した後の多くの選手は、年齢を重ねた上でまたハンディを背負って生きなければならない場合が多い中、生き抜く知恵と人脈と踏ん張る力が必要になっていくでしょう。そんなことはわかっていても、キックボクシングを続ける選手はそれだけでも特殊技術を持った幸せな人生なのかもしれません。

ここにも挑戦あるのみの人生、これが本職、不死身のキックボクサー立嶋篤史選手 (2016年3月12日)

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない。」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』5月号発売中!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

原元監督の開幕戦解説にクレーム殺到──まだまだ続く巨人の黒い噂

高木京介元選手がやらかした野球賭博、ベンチ前での声出し役に金を出していた件などで世間の冷たい目にさらされた読売ジャイアンツ。開幕戦で中継された日本テレビの「巨人―ヤクルト」戦では、「当時の監督であり、責任がもっともあった」としてネットで叩かれている前監督の原辰徳氏が江川卓、松井秀喜と同時に解説を担当したが、日本テレビには「原は解説する前に、野球賭博で世間を騒がせた元巨人の高木京介や笠原将生らの賭博をした責任をとって謝罪すべきだ」「原に解説をやめさせろ」というクレームが殺到したという。

「別に野球の内容とは関係なく『原、ひっこめ』などとテレビの電話回線が鳴りっぱなしになるなど前代未聞ですよ。野球場でも『賭博を謝罪せよ』とヤクルトの応援団から看板が出されましたが、日本テレビのカメラは、けしてそちらの方向にふりませんでしたね」(スポーツ新聞記者)

「20分も電話がつながらないことがありました。確かに、原元監督が解説にふさわしくないという電話は多かったと聞いています」(放送作家)

今回の野球賭博に関する調査について、NPB(日本野球機構)は、笠原や高木を誘った元飲食店経営のB氏の聞き取りがなされていないのにも関わらず「一定のメドがついた」として高木京介元選手を1年間の失格処分とする処分案を発表した。巨人には制裁金500万円。最終的な処分は熊崎勝彦コミッショナーによって判断される。

「これはもう、限りなくグレーな裁定ですよ。一年後、高木が巨人に戻ってすぐにトレードでも出されたら、今度は高木が内情を暴露するかもしれない。いずにしろ、まだ問題が山積みとなっている状態で、開幕に当時の監督責任があった原をもってくるとは日本テレビの危機管理意識がゼロといわれてもしかたがないね」(同)
かますきびしい話が出続けそうな案配だ。

「原元監督が事情を聴取しないNPBの体質にも問題がある。まあ、読売ジャイアンツからの天下り組織とも言われているのがNPBだからな」(読売関係者)
そして、きな臭い情報がある。

「賭博で関連していた暴力団関係者が球場近くに顔を出して、読売ジャイアンツの幹部らの車が入るのを監視していたというのです。この話を伝え聞いた高橋由伸は、いつもとちがう車で球場入りしたほどでした」(同)

開幕戦の救いは、松井秀喜氏が元メジャーリーガーらしく鋭い解説をくりひろげたことくらいだ。

「とくにヤクルトのトリプルスリー男、山田哲人の打席では『つぎのボールには手を出すでしょう』と的確に予測するなど、鋭い解説をして、プロデューサーやディレクターたちをうならせました」(同)

さまざまな問題を抱えつつ、「汚れた盟主」となった読売ジャイアンツは、開幕ロケットスタートをするのだろうか。

日本テレビに「原氏にどれくらいのクレームが来たのでしょうか」と聞くと、「個別の案件についてはお答えしていません」とのこと。中継チームは、今後、原元監督を解説に使うのだろうか。

「まだまだ巨人の黒い話は出ますよ。笠原が抑えているチームメイトの話もありますし」(同)

まだまだ予断を許せない球春だ。

(伊東北斗)

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7

「ムエタイ」を掲げる日本の代表的興行「M-ONE」の成長!

「おや、これはムエタイだ」──。会場のディファ有明が見えてくると、外に大きな興行看板とスポンサー名の横断幕、国旗などがたくさん靡いていて、いつものキックボクシングとは違った趣に、本場のムエタイスタジアムを疑似体験する幻想を感じました。

M-ONE会場前の興行看板。タイでもビッグマッチでは選手を模った大きな看板が掲げられます
会場ロビーではムエタイグッズが売られている

会場ロビーにもムエタイグッズの数々の品が鮮やかに置かれた売店が広めに営業。開場時間になると入場客でいっぱい。こんな光景は珍しいことではないですが、ディファ有明はロビーが手頃な広さで、試合以外のパフォーマンスも可能で、使い勝手がいい会場であります。広すぎるとかえってお客様との心理的距離が遠のくので限度がありますが。

◆これまで以上に「ムエタイ」を強調するM-ONE

日本においての興行は主に、キックボクシング戦歴として記録が残り、ムエタイ戦歴という枠に振り分ける必要がないほど一体化して、ひとつの競技化となっています。にもかかわらず、過去にあった興行や試合のように選手が、あるいは主催者が「これはムエタイです」と言っても、どこの認定も受けておらず“ムエタイルールのキックボクシング試合”であって“自称ムエタイ”でしかない場合が多くありました。

この日はカード的に、また試合内容も他のキックボクシングと変わらない展開はあるものの、下地となる興行の構えが備わっており、試合でもこの日のレフェリー陣は5人体制で、内4人がタイ人の元選手たち。ムエタイを熟知したレフェリーが裁くレフェリングはさすがに威圧感と貫禄があり、ここが“ムエタイ”を重視した象徴でしょう。久々にウィラサクレック興行を訪れ、元々、ムエタイを掲げる興行ではありましたが、この日はそれがより強調されている印象を受けました。WPMF傘下であることも後押しされています。

SUK WEERASAKRECK XII(この日よりM-ONEに改名)
3月21日(月)ディファ有明16:00~
主催:ウィラサクレック・フェアテックス / 認定:WPMF本部、WPMF日本支局

◆60.32kg(133LBS)契約 5回戦

タイ国ラジャダムナン系ライト級チャンピオン.ヨードレックペット・ソー・ピティサック(タイ/59.8kg)
      VS
国内レベルスムエタイ・スーパーフェザー級チャンピオン.ヤスユキ(=山本恭之/Dropout/60.32kg)

勝者:ヨードレックペット / 2-0
(主審 チャンデー・ソー・パランタレー(ネー)/ アラビアン 49-48. ウィティラム(マット) 49-48. 北尻 49-49)

昨年12月に梅野源治をヒジで破っているヨードレックペットと、いずれ梅野と対戦が予定されているヤスユキとの対戦は、僅差でヨドレックペットの勝利。ヤスユキの長い手足で蹴りは劣らず攻めるも、ミドルキックの蹴り合いは体幹もぶれないヨードレックペットが試合運びの上手さで勝利を導いた様子。

ヨードレックペットvsヤスユキ。バランス良いヨードレックペットのミドルキック

◆66.0kg契約 5回戦

WPMF世界スーパーライト級チャンピオン.ゴンナパー・ウィラサクレック(タイ/66.0kg) VS 健太(ESG/66.0kg)

勝者:健太 / 0-2 (主審 ナルンチョン・ギャットニワット / アラビアン 47-48. ウィティラム 48-48. 北尻 47-48)

日本人対戦10戦10勝(6KO)のゴンナパーが第1ラウンドから健太の右ハイキックに崩れ、ダメージを引きずったか、威力ある蹴りで追い上げるも完全な巻き返しに至らず。健太は自分の距離を見極めるとパンチでラッシュしたりヒザ蹴りを入れたり、主導権を譲らず。1ヶ月ペースで試合を続ける中での勢い付く勝利。

ゴンナパーvs健太。日本人として初めてゴンナパーを下した健太

◆58.0kg契約 5回戦

WPMF世界フェザー級チャンピオン.一戸総太(WSR・F三ノ輪/58.0kg) VS TAaaaCHAN(PCK連闘会/58.0kg)
勝者:一戸総太 / 3-0 (主審 アラビアン長谷川 / チャンデー 49-48. ウィティラム 49-48. ナルンチョン 50-48)

ターチャンの派手な後ろ蹴りや飛び技をかわし、WPMF世界の2階級を制した一戸総太が重いパンチと蹴りの的確差で、国内JKIフェザー級チャンピオンのターチャンに、やや押され気味な場面もありつつ勝利を掴みました。

一戸総太vsターチャン。経験豊富な一戸総太に挑むターチャンだが、一歩及ばず

◆WPMF女子世界ピン級タイトルマッチ(100LBS)5回戦(2分制)

チャンピオン.伊藤紗弥(尚武会/45.0kg) VS Little Tiger(前C/WSR・F三ノ輪/45.0kg)
勝者:伊藤紗弥 / 2-0 (主審 北尻俊介 / チャンデー 49-49. ウィティラム 49-48. ナルンチョン 49-48)

昨年9月に16歳の伊藤紗弥が32歳のリトルタイガーから判定で王座奪取。その初防衛戦となった相手は再戦となるリトルタイガーに技のコンビネーションと素早さで優り、再び判定勝利で初防衛。リトルタイガーもWPMFとWMCで世界王座2階級制覇し、数々の王座奪取している名チャンピオン。しかし現17歳の伊藤紗弥がなぜ強いのかは幼少期から始めたムエタイが大きな要因でしょう。ここにもジュニアキック経験者の成長ぶりが伺えます。

リトル・タイガーvs伊藤紗弥。若い伊藤に押されリトルタイガー奪回成らず

◆WPMF日本フライ級王座決定戦(112LBS)5回戦

第5代WPMF日本フライ級チャンピオン.矢島直弥(はまっこムエタイ)

1位.隼也ウィラサクレック(WSR・F三ノ輪/50.8kg) VS 2位.矢島直弥(はまっこムエタイ)
勝者:矢島直弥 / 0-2 (主審 ウィティラム・サマート / チャンデー 48-49. アラビアン 49-49. 北尻 48-49)

矢島直弥が第5代WPMF日本フライ級チャンピオン。昨年9月同カードで王座決定戦が行われ、引分けにより王座は日本支局預かり、本日の再戦となりました。延長は行わない、これはプロボクシングでは規定のラウンドを超える延長は行わないルールであり、ムエタイでも同様のルール。キックでも本来あるべき在り方でしょう。第3代チャンピオンだった隼也は積極的に攻め、矢島も応戦。ほぼ互角ながら、後半矢島が追い上げた感がありました。

◆54.0kg契約 5回戦

WPMF日本スーパーバンタム級チャンピオン.KOUMA(WSR・F荒川/53.5kg) VS 知花デビッド(ワイルドシーサー群馬/54.0kg)
勝者:KOUMA / TKO 3R 1:16
ヒジによるカットでドクターの勧告を受入れレフェリーストップ / 主審 チャンデー・ソー・パランタレー

◆ウェルター級3回戦

梅野源治とヨードレックペット。過去に対戦し敗れた梅野源治がセコンドに着く。近い将来、再戦もある仲

WPMF日本ウェルター級チャンピオン.引藤伸哉(ONE’GOAL/66.5kg) VS ポームロップ・サコンシン(タイ/66.6kg)
負傷判定引分け / 0-0 / テクニカルデジション3R 2:00
(主審 ナルンチョン・ギャットニワット / 北尻 29-29. アラビアン 30-30. チャンデー 29-29)=場内アナウンスによる発表
両者ともに偶然のバッティングによる負傷があった模様。

◆他、5試合

WPMF女子世界フライ級チャンピオン.いつか選手の引退エキシビジョンマッチと引退式も行われました。ファンに感動与える涙の引退式でした。幾つかの団体やフリーのプロモーション興行に出場する梅野源治をはじめ、ヤスユキや健太も、またその他の出場選手も、タイ国トップクラスや日本のトップクラスとも実力が図れる戦いを続けることに、ファンの支持を集めている感があります。敗れてもまた声援が飛び評価は落ちず、ファンは「誰とどのように戦ったか」を重要視していることでしょう。

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない。」

タブーなきスキャンダルマガジン『紙の爆弾』!
抗うことなしに「花」など咲きはしない『NO NUKES voice』Vol.7