格闘技にエロスと笑いを共存させた美戦士達のCPE「キャットファイト」が凄かった!

Cat Panic Entertainmentが運営するキャットファイトを5月23日に新木場まで見に行った。キャットファイトの中でも、お色気が見たい場合は、この団体の試合を見てスカッとするのもいい。キャットファイトは、女どうしの戦いを意味するのだが、ここでは、かわいい女の子が「そんなに激しく戦うのか」と驚きをもって観戦する種類のものと定義する。したがって、脱がしたり、股間をさらすシーンは男性にとってうれしいものがあるが、まちがっても凶器や流血などは存在しない。

観客は、20代から50代の男性がメインで、9割ほど。「全日本プロレス」や「新日本プロレス」のTシャツを着ていたりする。いわゆるおたくの臭いはほぼしない。第一試合からして、「負けたほうが官能小説を読む」という罰ゲームが用意されていた。そうなのだ、こうした演出こそがこのイベントのナイスな肝なのだ。地下アイドルがリングの合間に歌うのも、見どころで、観客の迷惑を顧みずに、ひたすらに踊る最前列のおっさんもいた(あとで後ろの席の人に謝っていたが)。


◎[参考動画]5/23(土)CPEキャットファイト全対戦カード発表!

寝技回春ガールズ

とりわけ、初代ミニスカポリスの福山理子 、アイドルレスラー鳳華、はたまた舞台女優、若林美保などのきれいどころとも出会えるのが魅力だ。開始から最後まで見たが、キャットファイトはよりエンターテインメント性が高まっており,解説もアナも笑いをとらせたら一級品という感じがした。追いはぎマッチや、バナナを尺八する技をあらそう3対3のバトルも、ローションの中のバトルロイヤルも魅力だが、メンバーがいれかわってもなお迫力があるパフォーマンスを見せてくれた。

個人的には、小司あんももえりがまだがんばっているのを発見して、「いまだがんばっているのか」と感慨が深かった。初めて見たときは少女のような初初しさがあったが、もはやベテランの領域だ。ちなみに「あやまんJAPAN」は、初期メンバーはすでに脱退したが、メンバーがいれかってもなおレベルの高いパフォーマンスを見せてくれた。

◆格闘技にエロスと笑いを共存させる『バトルビーナス』たちの饗宴

実は、格闘技とエロスとお笑いを共存させるのは、とても難しい。名前を伏せるが僕の友人もキャットファイトの運営に関わったが、どうしても女の選手たちは「あの子よりも前に出たい」と顕示欲が強くて分裂に分裂を繰り返して、やがて団体は消滅していった。今、残っているキャットファイトの団体の人気の秘密は「美しい戦士たちが汗まみれで戦う」、その姿が崇高だという点だろう。アキバ系のキャットファイトのイベントでも、そうした『バトルビーナス』をリスペクトするカメラ小僧であふれているのだ。

同時に、いつの世の中にも「強い女」に憧れる男はいるもので、彼女たちをリスペクトして、全国に女子プロレスラーを追いかけている中年も一部ではいるのも事実だ。もしかしたら、自分もそうした「女子プロレスラー」の追っかけになっていた可能性は高いのだが、幸いにも自分はプロレスラーの「アイドル性」や「カリスマ性」を追跡するよりも、「試合そのもののおもしろさ」を伝えるライターとなった。したがって、人気があるから選手をとりあげるような真似はしない。試合が秀逸だから、活字たりえるのである。

紫龍みほ(右から2人目)

もしも女子プロレスラーや格闘技家で、魅力ある人がいたなら、ひたすらに追跡していたような気もする。

しかし女子の格闘技家が「旬でいられる時間」が短いのも、僕がどうしても女子の格闘技イベントから遠ざかる原因ともなってきた。お誘いはたくさんあったので、ここでお詫びするなら、どうしても土日は、ボクシングの重要な試合があったのだ。

もしも往年のプロレスファンがこのブログを見ていたら、であるが、リッキー・フジ木原文人も、男女混合のローションプロレスに参戦していたので、この点からも興味を持つかもしれない。

◆キャットファイトの魅力──相反する要素がミスマッチ的に同居

はてさて、話をイベントに戻せば、ラストのローションファイトでは、水鉄砲が配られて、レスラーの股間や乳房水をぶっかけられる。もはや脱力するほどのユルさだ。しかしこうした「脱・日常」こそが、キャットファイトの魅力なのだろう。

桃杏めるのライブ

山田ゴメスは、かつてこう観戦記に書いた。

ポイントは、エロからもっともかけ離れた位置にあるはずの“笑い”(“失笑”もおおいに含む)と、本来ならもっともエロの身近になければならないはずの“下世話”(もっと断言するなら“下品さ”)であるようだ。これらの相反する要素がミスマッチ的に同居する、乱暴なフレイバー感こそがキャットファイトの魅力なのかもしれない。(日刊SPA!

なかなか的確に捉えている言葉だ。いずれにせよ、次回は9月に行われる。
もし日程があればまた出かけてみたい。

▼ハイセーヤスダ(編集者&ライター)
テレビ製作会社、編集プロダクション、出版社勤務を経て、現在に至る。週刊誌のデータマン、コンテンツ制作、著述業、落語の原作、官能小説、AV寸評、広告製作とマルチに活躍。座右の銘は「思いたったが吉日」。格闘技通信ブログ「拳論!」(http://genron1.blog.fc2.com)の管理人。

◎「THE OUTSIDER 第35戦」観戦記──朝倉海の強さと佐野哲也の安定感に注目
◎不良達の登竜門「THE OUTSIDER」は凄まじ過ぎる興奮
◎川崎中1殺害事件の基層──関東連合を彷彿させる首都圏郊外「半グレ」文化
◎売り子に視界を遮られ、肝心なプレイを見逃す東京ドームのキャバクラ化
◎アギーレ解任前から密かに後任候補を探していた日本サッカー協会の本末転倒

月刊誌『紙の爆弾』は毎月7日発売です。

 

「THE OUTSIDER 第35戦」観戦記──朝倉海の強さと佐野哲也の安定感に注目

5月17日、ディファ有明で行われた「THE OUTSIDER 第35戦」に行って見た。冒頭、前田日明代表は「本日はお忙しい中、たくさんのご来場ありがとうございます。これからもOUTSIDERの選手、いろんなところでプロとの試合、他流試合を続けていって実力を発揮してもらいたいと思います。今OUTSIDERにいる選手は本当に…OUTSIDERはじめて8年目になりますが、ちょっと今までと違った可能性を持った選手が多いように思えます。どうぞ皆さんこれからも変わらぬご支援よろしくお願いします」と挨拶。(http://battle-news.com/?p=9066

伝えられるところでは、会場の「ディファ有明」を使用するのに、地元の自治会が違法駐車やタバコの投げ捨て、車の騒音などを問題し、会場使用が危ぶまれたが、しっかりと警備をして違法駐車は限りなくゼロ、周辺にも気を遣う運営となった。

◆7年目のアウトサイダー──朝倉海を筆頭に世界に打って出て勝負している選手たちが出て来た

まあ、ボクシングやキック、プロレスリング、空手、シュートなどプロの格闘技を山ほど見てきた僕にとっては、もはやアウトサイダーに敵がいなくなった朝倉海は、プロの格闘技ライターとしては、センスがあふれる選手ゆえに凝視の対象だ(ほかの選手がダメと言っているわけではない)。それほどに、朝倉のキックやパンチなどの攻撃のコンビネーションと防御は冴えている。この日は、蹴りで相手が場外に飛び出すほどだったが、「これだけ相手が守りに入っている中でよくぞ、崩した」とプロ格闘技の記者たちをうならせた。

アウトサイダーは7年目だが「不良どうしのケンカで金をとってどうする」と揶揄された。だが、今では、選手たちが世界に打って出て勝負している。これは非常にいいことだ。

朝倉(右)と前田代表

◆格闘技を続けるために警察学校をやめた佐野哲也の安定感

実は、もうひとり注目しているのが、プロの総合格闘技家の佐野哲也だ。佐野は、埼玉大学教養学部卒の秀才で、格闘技を続けるために警察学校をやめたという異色の経歴。実は「格闘技ブログ」のライターでもあり、「書く側」と「書かれる側」でもあるのだ。 佐野は33歳とやや全盛期をすぎたきらいはあるが、やはりバウンド(寝技)でよし、打撃もよし、打ち合いもよしと三拍子そろっていて安定感がある。

次戦は7月19日に、「70-75王者」のランボルギーニ・ヨシノリとタイトルマッチを行う。

はっきりいって年齢ゆえにきついだろうが、がんばっていただきたい。

このほかにも今後は、見所がある選手がたくさん出てくるだろう。だが今の時点で、プロの格闘技ライターたる僕が注目しているのは、この2人だけだ。僕に注目されたかったら、選手よ、いい試合をやってみせよ。

◆「総合格闘技を通じて人生を正しく素晴らしいものに出来る」(前田日明代表)

さて、アウトサイダーのもうひとつの魅力は、「スペシャル・バウンサー」として、格闘家の村上和成と2ショットが撮れたり、握手したりもできるという点だ。村上の魅力をひとことで表現するもの難しいが、「PRIDE.1」時代やや佐竹と死闘を繰り広げた試合、そしてプロレス結社魔界倶楽部を知る人にとっては、「レジェンド」である。さらに、ラウンドガール(アウトサイダーではDIVAと呼ぶらしい)のレベルもかなり高いといえる。

話を試合に戻すと、表彰式が終わった後に、前田代表が「長い間のご観戦、本当にありがとうございます。冒頭にも述べましたようにですね、新選手がいろいろな地方の大会、海外の大会……まぁ勝手に出た選手もいるんですけど(苦笑)、結果良ければすべてヨシってことで。まあ知らない間にですね、どんどんOUTSIDERのリング上も実力伯仲みたいで、これからもどんどん新しい、いろいろな交流をさせていきたいなと思います。ただ世間から見たらOUTSIDERは何か不良の危険な大会って思っているようですけど、そうじゃなくてですね。本当に総合格闘技を通じて人生を正しく素晴らしいものに出来る、そういう大会にしていきたいと思います。これからも選手たちを温かく見守ってくれるよう、よろしくお願いします」と挨拶した。

また、女性選手が声援を集めたことに触れて「盛り上がったね(笑)。試合自体はなんてことない試合なんだけど、女の子のほう募集がいまいち伸びないんですよね、なかなか。一番最初女子を企画した時女の子ですごいレベルが高いジム集団みたいのがあって、そこが事務所同士で試合したくないって組めなくて、その子達が出てきたらそれはそれであるなと。でもその子達ジム生同士試合しないんで、相手になる子達がちょっとね、レベルっていうとちょっとどうなんかなって。女の子の選手の層がどれぐらいあるかってイマイチ掴めない、情報がない」と話した。(http://battle-news.com/?p=9066

今度の大会では、千両役者の吉永啓之輔も帰ってくる予定だ。

さて、夏の大会では誰がヒーローとなるだろうか。

○リングス公式サイトhttp://www.rings.co.jp/
○[youtube]The Outsider Promotion
○[facbook]株式会社リングス

▼ハイセーヤスダ(編集者&ライター)
テレビ製作会社、編集プロダクション、出版社勤務を経て、現在に至る。週刊誌のデータマン、コンテンツ制作、著述業、落語の原作、官能小説、AV寸評、広告製作とマルチに活躍。座右の銘は「思いたったが吉日」。格闘技通信ブログ「拳論!」(http://genron1.blog.fc2.com)の管理人。

不良達の登竜門「THE OUTSIDER」は凄まじ過ぎる興奮
川崎中1殺害事件の基層──関東連合を彷彿させる首都圏郊外「半グレ」文化
売り子に視界を遮られ、肝心なプレイを見逃す東京ドームのキャバクラ化
アギーレ解任前から密かに後任候補を探していた日本サッカー協会の本末転倒

「史上最高の二塁手」広島菊池涼介の捕殺が実は激減中!意外な事実とその原因

プロ野球(NPB)広島の二塁手、菊池涼介の守備力の凄さはすでにあちこちで語り尽くされているから、ここで多くを語る必要はないだろう。守備範囲の広さの目安の1つとされる捕殺数で、二塁手のNPBシーズン最高記録は昨季の菊池の535個だが、歴代2位の528個もその前年に菊池が記録したものだ。大学からプロ入りして4年目で、早くも「NPB史上最高の二塁手」と評する声も聞かれるようになったが、それは決して大げさな評価ではない。

◆新たにクローズアップされる田中の守備力

そんな菊池のいる広島で、守備力が注目されるようになった選手がもう一人いる。今季、遊撃手のレギュラーに定着した田中広輔だ。プロ入り2年目だが、大学卒業後に社会人野球を2年経験しており、菊池とは同い年である。先日、この田中の守備力に光を当てたスポーツライター小中翔太氏の以下のような記事がヤフーで配信され、話題になった。

「田中の守備は菊池以上?広島鉄壁の二遊間の守備力はNPB史上最高」

筆者も広島在住のカープファンだから、広島の試合のテレビ中継はよく観ていて、以前から田中の守備力も凄いのではないかと感じてはいた。センターに抜けそうな打球を好捕したり、内野安打になりそうな難しい打球を素早く処理してアウトにしたりという田中の好プレーを目にする機会は非常に多いからだ。

とはいえ、小中氏の記事には、田中はそこまで凄かったのかと改めて驚かされた。何でも記事によると、田中は今季、半世紀以上破られていない遊撃手のNPBシーズン捕殺記録を大幅に更新する勢いで捕殺数を伸ばしているという。田中が遊撃手のシーズン捕殺数のNPB記録保持者になれば、菊池と田中の二遊間の守備力はたしかに「NPB史上最高」と評価されていいかもしれない。ところが……。

田中がそこまで凄いなら、今季の菊池はどうなのかと調べてみると、意外な事実がわかった。なんと今季の菊池の捕殺数が「激減」しているのである。

◆菊池の捕殺数はリーグ4位に低迷?

菊池の捕殺数は5月21日時点で、42試合で128個。これは仮に今季が昨季までと同じように144試合制だとしても(※実際には今季は143試合)、シーズンの捕殺数が前年比約100個減の439個程度にしかならないペースだ。さらにこの時点でのセ・リーグ各球団の二塁手の捕殺数を比較してみると……。

1位:石川雄洋(横浜)   146(44試合) 1試合平均3.32(1位)
2位:山田哲人(ヤクルト) 142(44試合) 1試合平均3.23(3位)
3位:上本博記(阪神)   141(43試合) 1試合平均3.28(2位)
4位:菊池涼介(広島)   128(42試合) 1試合平均3.05(4位)
5位:片岡治大(巨人)   106(40試合) 1試合平均2.65(6位)
6位:亀澤恭平(中日)    80(30試合) 1試合平均2.67(5位)
※このランキングは、日本野球機構オフィシャルサイトで公表された5月21日時点の記録をもとに筆者が作成

2年続けてNPB記録を更新した菊池の捕殺数が今季はここまでセの二塁手で4位にとどまっている。各選手の出場試合数は違うが、1試合平均の捕殺数を見てもやはり4位なのは変わらない。一体どういうことなのか?

『広島アスリートマガジン』2015年5月号(サンフィールド)表紙を飾った広島「史上最高の二塁手」菊池涼介選手

◆梵は引いてくれていたが……

菊池の捕殺数が激減している原因については、可能性の1つとして、菊池が実は今年不調で、守備範囲が狭くなったことも考えてみるべきだろう。しかし、それは「ない」と断言できる。テレビ中継を観ていても、菊池の守備はNPBの捕殺記録を更新した過去2年と比べても、むしろ凄みをましている。それは決して筆者だけが感じる印象ではないはずだ。

となると、菊池の捕殺数激減の真相は……、と色々調べたところ、その答えが示されているように思える資料が見つかった。広島地方のスポーツ誌「広島アスリートマガジン」(サンフィールド)の今年5月号で、菊池本人がインタビューで次のように語っている部分である。

* * * * 以下、引用 * * * *

――現状二遊間を組む相手が固定されていませんが、動きが変わるものですか?
変わりますね。梵(英心)さんの場合は「お前がいけるところはお前がいけ」と言っていただいているので、僕は梵さんの位置を確かめずに打球にいっています。僕が打球にパっといっていれば、梵さんは引いてくれているので僕はガムシャラに守るだけという感じです。広輔(田中)は僕目線でいうと肩が少し弱いので少し前にいたり、いろんなポジショニングをしています。広輔とは距離間というか、どこまで広輔が打球に来られるかが100%把握できていないので、僕の守り方も変わってきますね。(広島アスリートマガジン2015年5月号16ページより)

* * * * 以上、引用 * * * *

このインタビューは開幕当初、田中がまだ遊撃手のレギュラーに定着しておらず、前レギュラーのベテラン梵や木村昇吾と併用されていたため、こういう話題になったのだと思われる。菊池が当時、田中とはまだ梵ほどには息が合わないように感じていたことが読み取れるが、筆者が何より注目したのは「僕が打球にパっといっていれば、梵さんは引いてくれているので……」というくだりだ。

これは裏返せば、「菊池が打球にパっといっても、田中は梵のように引いてくれていない」ということではないだろうか。つまり、昨年まで梵と二遊間を組んでいた時なら菊池が処理していたであろう「二塁手と遊撃手のどちらでも処理できる打球」を今年は田中が処理する場面が増えているのではないか。そう考えれば、田中が遊撃手のNPBシーズン記録更新をしそうな勢いで捕殺数を伸ばしていることとも辻褄が合う。

いずれにせよ、二遊間に飛んだゴロを菊池が処理しようが、田中が処理しようが、アウトになればいいわけだが、広島の試合はこの球界を代表する存在になりつつある二遊間コンビの守備の微妙な距離間に注目して観戦するのも面白いかもしれない。

▼片岡健(かたおか けん)
1971年、広島市生まれ。早稲田大学商学部卒業後、フリーのライターに。新旧様々な事件の知られざる事実や冤罪、捜査機関の不正を独自取材で発掘している。広島市在住。

◎発生から15年、語られてこなかった関東連合「トーヨーボール事件」凄惨な全容
◎献花が絶えない川崎中1殺害事件と対照的すぎる西新宿未解決殺人事件の現場
◎高まる逆転無罪の期待──上告審も大詰めの広島元アナウンサー冤罪裁判
◎3月に引退した和歌山カレー被害者支援の元刑事、「美談」の裏の疑惑

「普通の人」こそ脱原発!──『NO NUKES voice』第4号5月25日発売!

 

日本をなめきったホアン・フランシスコ選手の素行で解る読売巨人の時代遅れ

長打はあるが、守備はまるでダメ。拙守を連発し、5月7日に選手登録を抹消して二軍落ちし、調整している「問題助っ人」のホアン・フランシスコ(巨人)の傲慢なふるまいが話題になっている。

「ロッカールームから若手を締め出して音楽を大音量で聴いていた」「川相二軍監督が『グッドモーニング』と挨拶をしたら無視した」などなど、その破天荒な振る舞いには枚挙にいとまがないが「このところ、練習が終わると川崎の風俗街に直行しています」というから驚きだ。

◆「ジャパンのソープガールはいいぞ」と来日前に聞いて川崎通い

「なんでも来日する前に『ジャパンのソープガールはいいぞ』と前新のトロント・ブルージェイズで、日本に留学したことのある選手に聞いたらしい。練習が終わると、いちもくさんに川崎にタクシーで直行するので『あの熱心さが試合でも出てくれればいいのですが」とコーチ陣も頭を抱えている。

フランシスコは5試合で18打数3安打で打率は1割6分7厘、0本塁打で11三振、守備で2失策と、まるで役にたっていない。守備の下手さは折り紙つきで、2軍の試合でも不通のゴロを1塁手として処理するのに「おおっ」と観衆の歓声があがるほどだ。

「あんなにぶよぶよの身体で本当に野球ができるかどうかは、巨人はきちんと確認していない。中日は獲得を見送っていることだし、チーム編成の責任を問う声が出てきている今、ソープ三昧とはあきれるね」(スポーツ紙記者)

◆「あいつに川崎の風俗への案内をしたのは誰か?」と巨人内部では犯人探し

それにしても、フランシスコが遊び人だったとは、これもリサーチ不足というべきか。

「いや、アメリカではああいう明るくて破天荒な選手はモテるんですよ。遠征中に女とどこかドライブに出かけて練習をすっぽかしたこともブルージェイズ時代は頻繁にありましたね」(同)

巨人の内部では、「あいつに川崎の風俗への案内をしたのは誰か」と犯人探しが始まっているようだが、いまでは、海外旅行用に川崎の風俗ガイドも英語で案内がサイトに出ている時代。「二軍で調整されているのは、少し体重を絞ることと、守備のフォーメーションを覚えさせることだが、あいつはまったく覚える気がないようだ。まあ、夜は『ホームラン』をかっとばしているようだがね」(巨人関係者)

巨人では、阿倍と坂本が怪我から復調して戻ってきた上に、ファーストができる人材はひしめいている。一軍に呼ばれそうもない状況がフランシスコの風俗遊びに拍車をかけているのか。

「適当にプレイして遊んで帰国するでしょう。別に活躍しなくても契約金2000万円、年棒1億2000万円は減らされるわけがないですからね」(同)

いまだに「ドミニカに帰れ」と二軍の試合で言われる彼が、本気で野球をやる日は来るのだろうか。

◆外国人選手の獲得があまりに下手な読売ジャイアンツの時代遅れ

だいたいにおいて、もう旬がすぎた「キューバの怪人」、セペタを34歳の時点で獲得し、いきなり4番に据えるなど、もはやあいた口がふさがらない采配をした。

「キューバ政府とでも密約があったのかね。キューバでは英雄だろうが、しょせんはアマチュア。いきなり来日して打てるほど、プロは甘くないよ」(巨人関係者)

さらに、今年はホレダ、マイコラスなどが投手として健闘しているので、めずらしいほどのあたり年だといえる。ただ、アンダーソンがいるかぎり、フランシスコを使うのは、やはり無理がある。原監督は、フランシスコをサードとして起用するつもりらしいが、あの守備は中学生以下だ。エラーが続出するのが目に見えている。

僕は、外国人の助っ人は、「そんなすごいやつがどうしてアメリカで活躍できなかったのか」という風に感想を漏らすようなすごいやつをつれてくるのがスカウトの腕だと考えている。

たとえばアメリカでは通用しないが、いきなり日本に水が合うような、たとえばヤクルトのバレンティンのような選手。そうした発掘ができない球団は、これから生き残れないだろう。

札束でビンタしてメジャーリーガーを連れてきても、役にたたないことは歴史が証明している。それなのに、いまだにメジャーリーガーを連れてこようという巨人は、時代遅れの野球をしているのだ。

ともあれ、近く、プロ野球は「セ・パ交流戦」に入る。助っ人外国人がどれくらい活躍しているか、年棒と照らし合わせてビールを飲みながら観戦するのも、また一興かもしれない。

(小林俊之)

◎売り子に視界を遮られ、肝心なプレイを見逃す東京ドームのキャバクラ化
◎アギーレ解任前から密かに後任候補を探していた日本サッカー協会の本末転倒

大阪発の映画『60万回のトライ』で知ったラグビー界の自由と公平

『60万回のトライ』という映画を昨年秋、京都の映画館に観に行った。この映画は大阪朝鮮高級学校(略称:大阪朝高)ラグビー部の活動を追ったドキュメンタリー映画だ。大阪朝高は毎年のように全国高校ラグビー選手権に大阪代表として登場する強豪校だが、民族学校である同校がどうして長期に渡り強さを保っていられるのか以前から興味があった。

普通の高校であれば部員の確保は難しいことではないだろうが、民族学校なのだからおのずと在校生の数も限られるだろうし、大阪にはラグビー強豪高校がひしめいている。そんな状況で毎年冬の花園(高校ラグビー選手権が行われる会場)で活躍する同校のドキュメンタリーは監督、朴思柔、朴敦史両氏の手により完成された。

◆満席の劇場で民族学校小学生たちと一緒に大阪朝高の映画を観る

気が向いて出かけた映画館は座席数が100席ほどだと分かっていた。平日でもあり時間ギリギリに行っても充分に座れるだろうと思ったが、初めて足を運ぶ映画館でもあったので少し早目に到着した。すると狭い通路には長蛇の列が出来ている。その日は上映の最終日だったから、駆け込みで観客がやって来たのかと思ったがそうではなかった。

数分列に並びようやく入場券販売カウンターにたどり着いてチケットを求めようとしたところ「申し訳ございません、本日団体のお客様が入りまして今満席なんです」と言われてしまった。せっかく遠くから来たのでそのまま帰るももったいないと思い「立ち見でもいいですから入場できませんかね」と聞いたところ「少々お待ちください」と売り場の方がどこかへ消えていった。程なく「今確認しましたら1席だけ空席がありましたのでご入場いただけます」とのことで、広くはないものの満員の館内に入ることが出来た。

上映10分ほど前に着席して入場券を求めた時にもらったこれからの上映作品の案内などを読んでいると、制服を着た小学生が大挙して入ってきた。小学生達は行儀がいいけども、時々口にする言葉は日本語ではない。民族学校の小学生が社会見学か何かでこの映画を観きたのだろう。私の両横も小学生が座っている。

大阪朝高の映画を民族学校小学生に囲まれて観ることが出来るとは想像もしなかった。映画の内容は勿論楽しみだけども、この小学生達がどんな反応を示すかというもう一つの楽しみにも恵まれ。さらに上映直前に映画館の方が「今日は団体の方々にお越しいただいて一般の方々には窮屈でしょうがお許しください。上映後に監督朴思柔、朴敦史両監督からご挨拶がありますのでお楽しみに」と言う。監督の話まで聞けるとはこれまた予想外の幸運だ。

映画は見る環境で作品自体だけではなく、その作品が上映されている空間や社会の雰囲気も感じるものだ。30年近く前に「クロコダイルダンディー」という映画をオーストラリアで観た。豪州で人気のポール・ホーガンが主役で、オーストラリアの田舎出身の主人公がニューヨークで様々なドタバタに直面するコメディーだ。たぶん日本やその他の国で上映されても館内はあれ程沸かなかったに違いない。確かに面白いシーンははあるが、それ以外のどうでも良さそうな場面でも聴衆は笑いっぱなしだった。

同じころ「Platoon(プラトゥーン)」というオリバー・ストーン監督のベトナム戦争を描いた映画をニューヨークで観た。この映画はオリバー・ストーンが監督をしていることで推測されるように、決して「米国万歳」の戦争奨励映画ではなく、むしろ負の面を強く描いた作品だったが、白人がほとんどを占める映画館では米国軍人がベトナム農民の足元に機関銃を乱射し農民がそれを怖がるシーンでのみ拍手と歓声が上がり、いたく違和感を感じた記憶がある。

◆「パッチギは絶対あかんぞ!」は健在だった

そして『60万回のトライ』が始まった。花園で実際に見たことのある選手たちが多数映し出される。ラグビー部の活動だけでなく、日常生活の喜怒哀楽が描かれる。詳細はまだ上映中なので省くが、圧巻だったのは大阪朝高運動会での騎馬戦のシーンだ。審判の先生が両チームに注意を与える。記憶があいまいだけれども「殴ったり、蹴飛ばしたり、パッチギは絶対あかんぞ!」先生がそのように宣言した後に行われた騎馬戦は圧巻の一言に尽きる。目にしたことのない力と粘りと迫力に満ちていた。何よりも本当に「パッチギ」は健在なんだなぁと、微笑ましかった(「パッチギ」は「頭突き」の意味で井筒和幸監督による映画の作品名でもある)。

上映後、両監督のお話が日本語であった。朴思柔監督は「撮影途中病を患いながらもこの作品を完成させることが出来たのは、京都の協力者のお蔭です」と、観客の何人かの名前を挙げて謝辞を述べた。また小学生の観衆に向かい「どうでしたか? お兄さんたちかっこよかったでしょ?」と語りかけた。小学生たちの反応はおしなべて穏やかでお行儀が良かった。興奮したり舞い上がったりしている様子はない。小学生が理解するには少しハードルが高かったのかもしれないが貴重な経験になったことだろう。

◆国籍にかかわらず日本代表選手になれるラグビー界の自由と公平

時は過ぎて昨年11月30日、関西大学ラグビーリーグの実質的決勝戦、関西学院対京都産業大学が京都宝ヶ競技場で行われた。そこには『60万回のトライ』に出演していた選手たちが主力選手として両大学に在籍し、観客席には大阪朝高ラグビー部呉英吉監督の姿があった。

知人に後日聞くまで知らなかったが、ラグビーは国籍にかかわらず日本代表選手になれる。大阪朝高にも20歳以下日本代表に選出された選手や候補が多数いる。どこかの偏狭な国とは思えない公平なルールだ。ラグビーが素敵だなと思った。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ

◎関西大で小出裕章、浅野健一、松岡利康らによる特別講義が今春開講!
◎不良と愛国──中曽根康弘さえ否定する三原じゅん子の「八紘一宇」
◎就職難の弁護士を貸付金強要で飼い殺すボス弁事務所「悪のからくり」
◎粗悪な食文化の伝道企業=マクドナルドの衰退は「自然の理」

自粛しない、潰されない──『紙の爆弾』創刊10周年号発売!

《格闘技“裏”通信03》不良達の登竜門「THE OUTSIDER」は凄まじ過ぎる興奮

3月21日、午後3時から開催されたアマチュア、セミプロによる総合格闘技大会「THE OUTSIDER vol.34」 に行ってきた。場所はディファ有明。格闘技としては初めて25試合すべてを見たが、数年前に、知人にビデオで見せられたときよりも数段、キックも締め技もパンチも技術的にはあがっていて、驚いた。

◆「不良の大会」から「鯉が滝を登って竜になる登竜門」へ

この「THE OUTSIDER」は、格闘技団体として立ち上がった頃「不良がやりなおす再生の場所」として多くのファンや識者が捉えていた。だが、今の「THE OUTSIDER」は、主宰している前田日明氏がいみじくも語っているように「プロ選手と比べても遜色がなく、ただの不良の大会ではなく、鯉が滝を登って竜になる登竜門であり、誇りをもてる場所」となった。

ボクシングやキックボクシング、または空手の試合をさんざん見てみた僕にとっては、やはり注目するのはディフェンスだ。「戦う弁護士」こと堀鉄平を破った佐野哲也や、ランボルギーニ・ヨシノリなどの防御力は目を見張った。

ルールを解説すれば、1ラウンド3分間の2ラウンド、噛みつきや後ろからの殴打、チョーク攻撃、ひじ打ち、指つかみ、あるいはロープを掴んでの攻撃など。おおよそノックアウトかテクニカルノックアウト、または締め技によるギブアップで決着がつく。

残念ながら、ディファ有明の会場で大会が開催されることに、地元の自治会からは疑問符がついているようだ。理由は、タバコの投げ捨てや路上駐車、違法駐車が多く、クレームが多数、入っているからだという。心ある人たちはぜひともそうした行為をやめてほしいと思う。また、会場での心ないヤジも興ざめだ。具体的には書かないが、必死に戦う選手への暴言はやめていただきたい。

試合終了後の記念ショット

◆格闘技イベントの運営資金調達は「クラウドファイティング」へ向かうか?

前田日明氏は大会のパンフレットにこう書いている。

『今年、「THE OUTSIDER」は大きな岐路に立たされている。一昨年の大阪で起きた事件をきっかけに、コンプライアンス上の問題でスポンサーの撤退が相次ぎ、会場使用が困難になるという問題が発生しているのだ。THE OUTSIDERはアマチュアの大会ながらプロと同じ演出・設営をすることに意義がある。そのため他のアマチュアの大会と比べて、どうしても運営費が必要になる。当初、東京と大阪で交互に大会を行って年間12大会、そのチケット売り上げと協賛金を中心にイベントや事務局を運営していく計画を立てていたのだが、大阪での事件を機にそれが難しい状況になった。これからTHE OUTSIDERを応援していただける企業を一つでも増やしていかなくてはならない。』

今、格闘技はニコニコ動画やUストリームなどでも配信でき、女子プロレスなどは、そちらから収益が出るビジネスモデルが立ち上がっている。もはやチケット代で収益を組み立てるのは古いのだ。この大会もそうした「クラウドファイティング」の方向に向かっていくだろう。

試合後の総評で、前田氏がこう語る。

――来年度4月から今後の展望は?

「今アプリでね、アウトサイダーアプリってやっていつでも昔のやつみれるとか、そういうふうに移行するのか考えてますね。いずれにしても今までの運営の仕方自体が、結構あれあれあれっていうところで追いかけられるような形でやってたんで、一回腰据えて色んなもんが誤差になるので、ピンチといえばピンチに見えるかもですが、新たに今のiPhoneのアプリだとか、動画配信も参入するとか、考えながら、スポンサーがなんだって色んな事あって、自分知らなかったんですけどネットに事業計画を出して一般の出資を募って一口いくらで、そんなんでなんかうん千万稼ぐ人もいるとか。そういうのもあるんだっていうね。クラウド?クラウドファンディング。クラウドファンディングでやってもいいんですよ、その中でアウトサイダーやってもいいし。いろんな方法で、なんか昔ながらのスポンサー集めるっていうか、更生事業なんでその名目でスポンサー集めてかかるお金をチケットの収入で回していきながらどうのこうのという時代ではないんでしょうね。ちょっとね、色々考えますよ」(『THE OUTSIDER』ホームページより)

ひとつだけ苦言を。『THE OUTSIDER』で楽勝だとしてもプロのリングはそう甘くない。ここで勝ってきた選手がプロのリングで苦戦しているのもまた現実だ。

ぜひとも、選手たちにはレベルアップをめざし、ひたすらに鍛錬していただきたいものだ。つけ加えると、ラウンドガールのレベルはかなり高い。これもまた、興奮ものだと、お伝えしておこう。

20試合以降の試合結果はhttp://battle-news.com/?p=6916の通り。
次回の大会「THE OUTSIDER 第35戦」は、5月17日、ディファ有明で15時開催予定。詳細はリングス公式サイトにて。

[youtube]The Outsider Promotion
[facbook]株式会社リングス

(伊東北斗)

◎大塚家具お家騒動まで機敏反映させるAVメーカー「妄想力」のクールジャパン
◎誰もテレビを見ない時代が到来する?──テレビが売れない本当の理由
◎《誤報ハンター01》芸能リポーターらが外しまくる「福山雅治」の結婚報道

『紙の爆弾』は自粛しない!潰れない!創刊10周年記念号明日7日発売!別刷の特別付録『「被ばく」を理解するための最低限の基礎知識』は必読です!

売り子に視界を遮られ、肝心なプレイを見逃す東京ドームのキャバクラ化

プロ野球が開幕した。3月28日、14時開始のプロ野球「巨人―横浜DeNA」 戦を、東京ドームの「内野アルプス」席で初めて見た。かなり急角度に作られた観客席は、まさに登山している途中のような席だ。3塁側だったが、内野を見下ろす感覚で、文字通り「下界で野球をやっているなあ」という感覚だ。ただし、球場全体が見渡せて、ひじょうに気持ちがいい。

東京ドーム「内野アルプス」席は球場全体が見渡せて、気持ちがいいのだが……

それにしても腹がたつのが、ビールやソフトドリンクの売り子たちが目の前の通路を横切ると、プレイが瞬間的にせよ、見れなくなる点だ。横切られると、選手たちが視界に入らなくなる。

カウントしていたが、平均すれば30秒に一度「ビールいかがでしょうか」「ワインクーラーいかがでしょうか」「アイスのモナカはいかがでしょうか」とやられる。

もちろん、ドーム球場の売り子たちは雑誌でグラビアが組まれるほどかわいいコぞろいで、とくにビールの売り子は、ほかのドリンクを売る子とは明らかに質がちがう。かわいいコ選抜で「芸能界への登竜門」とも言われる。まあ実際は大学生や専門学校生など18~22歳がほとんどだ。

売り子たちは確かにかわいいコぞろいだが……
売り子たちは確かにかわいいコぞろいだが……

◆スタンドはまるで売り子と会話をするキャバクラ

試合は、開幕第2戦で、私がお気に入りの横浜DeNAの山口俊投手が投げているというのに、売り子のせいで何度もボールを見失った。「抑え」で挫折し、「先発」へと再転向した苦労人の山口のボールは150KM近いスピードに乗り、凝視しないと玉筋がわからない。それなのに、売り子のせいでしばしばボールを見失う。

スタンドは、まるで売り子と会話をするキャバクラのごとく
スタンドは、まるで売り子と会話をするキャバクラのごとく

頭に来ることに、このスタンドは、まるで売り子と会話をするキャバクラのごとくなっていて、「大学生? 何曜日に来ているの? 今日は何時まで?」とお気に入りのギャルからしか買わない客もいるから「おまえら、何しに来ているのか」と問い詰めたくなる。

7回裏をすぎて、私はついに頭にきてスタッフに「おい、プレイ中はせめてビールの売り子に通路を通るのをやめさせろ」と怒鳴っていた。売り子のせいでロペスのホームランを見失ったのだ。もっと言えば、巨人の阿部のフェンス直撃の二累打も見逃した。

「えーと、売り子にはなるべく通路で立ち止まらないようにと指導しているのですが」とスタッフは弁解する。

もちろん、球場で酒を飲むなとは言わない。かわいい売り子を目当てに球場に来ているというのも、男としてわからなくはない。神宮球場では、「美しすぎるビールの売り子」としてアイドル顔負けに人気を集める子もいた。だが、「ボールの動きが追跡できない」という観戦環境は、もはや論外だ。

ひるがえって、先日、後楽園ホールで観たボクシングでは、視界に運営スタッフが入ってきたので「リングが見えないからどいてくれないか」と申し入れると、すぐにしゃがんでくれた。

「興業でのサービス」とは何だろう。かわいいコを集めて、これでもか、これでもかとドリンクを売りつけていくことだろうか。ちなみにハイボールが800円だったが、これも値段の根拠がわからない。もしも球場に足を運んでほしいなら、500円で売るべきである。ちなみにコーラは260円だ。

◆打線陣に30億円を浪費する金満野球の巨人にあきれてファンをやめた

さて、ドームの試合は巨人のポレダ投手が打ち込まれ、巨人が大負けした。私は、かつて巨人を応援していたが、もはや昨年から応援していない。金満野球にあきれたのだ。

今年のメンバーを見ても、ここ4年ほどと変わっていない。阿部が捕手からファーストに転向し、いまだに高橋由伸、坂本、長野、亀井だ。くわえて、セカンドが弱点と分析するや、西武から片岡をとり、中日から井端を移籍させた。相変わらず金で勝利を買おうとしている怠慢な姿勢がみてとれる。

今、野球は「走る」というスタイルに戻りつつある。楽天のデーブ大久保監督は、「走る野球」を明確に打ち出している。走ることを忘れ、ひたすら長打を待つ巨人の野球がどう終戦を迎えるか楽しみにしたいところだ。

はっきりいって、打線で30億円も使って優勝できなければ恥知らずである。ちなみに西武ライオンズは10億円も使っていない。

◆球場の選手もスタッフも「プロ」と呼べる仕事をしてくれよ!

さて話をプロ野球観戦に戻す。久しぶりに球場に言ったが、鳴り物が少なくてホッとした。メジャーリーグでは、打球音を楽しむために、鳴り物などもってのほか。選手の応援歌を繰り返して歌うなど、 せっかくの「野球音」が聞こえずに台無しである。

こうしてみると、自分は野球よりも、本場アメリカの「ベースボール」のほうが好みだということに気がつく。なによりもボールが動くスピードが段違いだし、選手の配置も戦略も理論だっている。ファンだって野球を知っているし、選手をリスペクトしていてブーイングはするものの、個人攻撃的なヤジはしない。

あいかわらず、日本の優秀な選手は海外へと流れているが、「どうして日本のプロ野球に残ってもらえないか」をNPBのみならず、すべての野球関係者は考えてみるべきであろう。

「野球をチームでなく、注目の選手で追跡する」タイプの私は、今年は日本ハムの大谷や、メジャーリーグから帰ってきた「ストライクしか投げない男」黒田や、実はまだ現役を続けている、今後、5年で日本でただひとり200勝を達成しそうな西武の西口、はたまたソフトバンクからヤクルトに移籍した成瀬などに注目している。

果たして、球場のスタッフも選手も「プロ」と呼べる仕事をぜひ見せていただきたくない。少なくとも私たちは、決して安くないチケットを購入して観戦に行くのだから。

▼ハイセーヤスダ(編集者&ライター)
テレビ製作会社、編集プロダクション、出版社勤務を経て、現在に至る。週刊誌のデータマン、コンテンツ制作、著述業、落語の原作、官能小説、AV寸評、広告製作とマルチに活躍。座右の銘は「思いたったが吉日」。格闘技通信ブログ「拳論!」の管理人。

◎アギーレ解任前から密かに後任候補を探していた日本サッカー協会の本末転倒
◎柴咲コウが同調し、小泉今日子も後押し?──小栗旬「俳優労組」結成への道
◎川崎中1殺害事件の基層──関東連合を彷彿させる首都圏郊外「半グレ」文化

《格闘技“裏”通信02》夢の一戦「パッキャオVSメイウェザー」実現の舞台裏

全てのプロスポーツの中でもっとも稼ぎの大きいメガファイトが実現する。

5月2日、プロボクシングのドリームマッチ、フロイド・メイウェザー(米国)対マニー・パッキャオ(フィリピン)がラスベガスで行われる。試合は両者が持つ合計3つのベルトが賭けられるWBA、WBC、WBO世界ウェルター級王座統一戦だ。発表記者会見は3月11日、ロサンゼルスで行なわれた。約700人のメディアが集まり、スポーツ専門局のESPNが生中継。47戦無敗の5階級制覇メイウェザーと、激闘が人気の6階級制覇パッキャオの試合は5年以上も前からファンの求めるドリームカードだった。

しかし、全米でスポーツ高額所得の上位にランクされる2人の対戦は、ギャラや条件の主張が行き違い、なかなか実現しないままだった。

「プロレスの猪木と馬場じゃないですが、このまま試合は実現しないままというのが大半の見方で、今年になって開催に動き出しても、多くの関係者が『どうせまた噂だろう』と疑心暗鬼だったほど」

そう語るのはボクシングの人気ブログ「拳論!」の執筆者で格闘技ジャーナリストでもある片岡亮氏。なぜそれが今になって実現したのか聞いてみた。

◆ボクシングのスーパーマッチ実現の条件はテレビ局とプロモーターの合意

「ボクシングのスーパーマッチはすべてに共通することですが、金と放送局が揃うのが条件でした。テレビ局とプロモーターが合意の上で選手サイドにどれだけ良い条件を示せるか。大きな金額を示せても、両選手が取り分を争って決着がつかないこともあります。今回は本人たちの意向を除くと、一番のネックがテレビ局で、両選手が2大ケーブル局『HBO』と『ショータイム』にそれぞれ契約があることでした。でも、それが同時放映という異例の決着になったんです。日本でいえばTBSとフジテレビが同じタイトルマッチを同時に中継するようなものです」(片岡氏)

ただ、この試合の実現が遅すぎたのではないかという声もある。

「本来は5年前に実現すべき話だったもの。パッキャオは最近、実力に陰りが見えてKO負けの失態もありました。メイウェザーも過去の高額ファイトマネーを更新するような魅力的相手が見当たらない状況で、試合内容も無難に逃げ切るようなものが目立ちます。期待感が薄れかけていて、互いにこのビッグファイトを高い価値で実現させるなら賞味期限切れギリギリの現在だったということでしょう」(同)

ボクシングファンにとっては待ちに待った一戦ではあるが、待ち焦がれただけに時期が遅かった感は拭えないわけだ。それでも世界最高峰の実力を持つ両者、どちらが勝つのかという議論は世界中で巻き起こっている。

片岡氏は「驚異のスピードとディフェンステクニックで相手にパンチを当てさせないメイウェザーを、アグレッシブなパッキャオが追う展開が予想される」と分析する。

「早くも海外の賭けサイトではオッズが出て、1.3-3.5でメイウェザー優勢となっています。これはメイウェザーが安全運転に徹するなら崩すのは容易ではないという見方でしょう。でも、本当にそのとおりになると試合内容に見せ場の少ない期待外れの内容で世紀の凡戦だとブーイングが集まる可能性もあります」(片岡氏)

◆収益は総額500億円以上──ボクシング史上最高セールスになるのは確実

この試合はボクシング史上最高のセールスを記録するともいわれている。テレビ中継の有料放送契約は、過去メイウェザーがオスカー・デラホーヤと対戦した240万件が最高だが「今回はそれを軽く上回るという予測がある」と片岡氏。

「約1万6千席が用意された観戦チケットは定価こそあるものの、大半は一般人の手に渡らずプレミアがついて最後列でも日本円で45万円というプラチナペーパー化。総額500億円以上の収益が見込まれています。両者のファイトマネーは総額250億円と伝えられるので、おおよそ半分を持っていく形になりますね。うちメイウェザーが6割を得ることで合意。両雄はボクシング界で最も稼ぐトップ2選手で、昨年のアスリート長者番付は1位がメイウェザーの1億500万ドル(約124億円)。これは2位のクリスティアーノ・ロナウド(サッカー)の8千万ドル(約94億円)を大きく上回り、パッキャオは11位で約4千万ドル(約47億円)でしたが当然、今年は2人が上位独占するでしょう。このビジネスが成功すれば、しばらくは業界全体が活気づく副産物も期待されます」

マイク・タイソン以来の盛り上がりを見せるだけに、たしかに45万円でチケットが返ると言われたら、思わず支払ってしまいそうだ。ただ、これだけのタイトルマッチを日本国内では地上波放送する動きは全くない。

このあたりテレビ関係者に聞くと「それはそうですよ。ただでさえボクシングは数字がとれないので、外国人同士ではなお期待はできない」という答えが返ってきた。

◆グローバルな視点が欠けすぎている日本のボクシング・カルチャー

プロボクシングは最近、大晦日の中継が恒例になるなど盛り上がっているように見えるのだが「あれは紅白に対抗するのに最低限の一定数が見込めるコンテンツとして重宝されているもので、15%以上を期待するものではない」という。

昨年末のボクシング中継は12月30日、金メダリスト村田諒太を筆頭とするフジテレビの中継が7~8%台。日テレのさんま御殿やTBSの日本レコード大賞に敗北した。かろうじてテレ東の海外旅番組を超えた程度だった。大晦日もTBSがバラエティ番組の枠内で放送も3~9%台で2ケタに届かず。喜んだのは5.6%でも過去最高というテレ東のみだ。

「ボクシングは試合が思惑通りに終わってくれないし、世紀の一戦と打ったのに、凡戦となる試合だって山のようにあってギャンブル性が高い」とテレビ関係者。

海外では「世紀の一戦」でも国内ではマイナースポーツ扱いのまま。一方で自国選手の試合なら、対戦相手に弱い相手を連れてきてもゴールデンタイムで流すのが日本。グローバルな視点がないことから「本物」のボクシングが日本の視聴者に届けられることはないのか。

(鈴木雅久)

◎《格闘技“裏”通信01》意外にもギャル層が激増、キックボクシング大会
◎アギーレ解任前から密かに後任候補を探していた日本サッカー協会の本末転倒
◎《脱法芸能》宮根誠司──バーニングはなぜミヤネ独立を支援したのか?

 

《格闘技“裏”通信01》意外にもギャル層が激増、キックボクシング大会

2月11日、大田区総合体育館で開催されたRIKIX主催の「NO KICK NO LIFE」イベントではシュートボクシングの人気選手、RENA(及川道場)やK1で実績があるアンディ・サワー(オランダ)やノブハヤシ(ドージョーチャクリキジャパン)も参戦、おおいに盛り上がりを見せたが、意外にも「20代、10代後半のギャル世代」が多々見られた。

「ダイエットでキックボクシングをしていてはまってしまい毎回、見に来ています」という二十代OLは、都内のジムに通うこと3ヶ月。ウエストは5.5センチも細くなったようだ。ジムに通っていると思われるギャルは、それぞれジム名が入ったTシャツを着ているからとてもわかりやすい。もしくは大会のスローガンである「NO KICK NO LIFE」と銘打たれたTシャツを着ている。

「火をつけたのは、May J.だと思いますよ。かなりウエストが絞れますから。昨年の1月ごろからかなり女のコの問い合わせが多くなりました」(都内ジムスタッフ)

写真はRENA選手(撮影・堀田春樹)RIKIX主催の「NO KICK NO LIFE」より。

◆キックボクシングをレッスンに取り入れる芸能プロダクションも

地下アイドルを抱える芸能プロダクションもキックボクシングをレッスンに取り入れているところが増えてきた。

「要するに、歌って踊るときに、体を一瞬、止める場面がある。体のバランスが悪いと崩れていくことになる。それを避けるためにトレーニングとしてキックボクシングの元選手に教えに来てもらっています」(芸能スクール関係者)

大田区総合体育館の西側には、いかにもジムに招待されたようなギャルの一連が十数人陣取っており、選手の下の名前を連呼していた。

もっともギャルの声援を集めていたのは、イケメン選手の宮元啓介(橋本道場)。惜しくも判定で一戸総太(ウィラサクレック三ノ輪)に敗れたが、打たれるたびにギャルから悲鳴があがる始末だ。

案外、女性にも人気があるのはRENA(及川道場)で、エリー・ エクストゥム(スウェーデン)をまったく寄せ付けず。2ラウンドでノックアウトパンチを浴びせるRENA(及川道場)に「いけいけRENA!」と割れんばかりの声援を集めていた。また試合終了後もギャルたちが記念撮影を希望しに殺到。「強い女へのあこがれ」の視線は、彼女の鍛えた二の腕と太ももに注がれていた。

◆ボクササイズ興隆の背景

ちなみに、僕は1月から市民体育館が主宰している「ボクササイズ」教室に通っているが、応募者が2.5倍もあり、あいかわらず「ボクササイズ」は大人気だ。なにしろ10代から50代まで幅広く応募してきている。記憶するかぎり、ボクササイズのブームを始めに作ったのは、輪島功一であると思う。さらに体系化して、スポーツ医学を背景に、トレーナーを育成、「ボクシングでエクササイズ」をビジネスとして成功させたのは、じつは協栄ジムだ。

僕が教わっているレッスンも、提携は協栄ジムとなっている。
ボクササイズは、両足を広げて、連続でパンチをくり広げることで、有酸素運動となるハードワークだ。ダッキングといって、よける動作も入ってくるから、「ワンツー、右ストレート、左アッパー、はい、よけて左ストレート、ワンツー」などコーチが自らも動きながら声をだす。ちょっとした「振りつけ」だ。かなりきつく、終わると体重が3、4キロはざらに減っている。ちなみに「キックボクシング」はこれに加えて蹴りが入るから、中年にとっては、つぎの日には身体が張って会社に行きにくくなっているはずだ。

ボクササイズ歴1年の主婦が言う。
「腹筋が割れそうです。ボクササイズを始めてからというもの、早く寝て早く起きれるようになりました」

知り合いの女性カメラマンも、ボクササイズで10キロ落としているし、タレントの中川翔子もボクササイズでダイエットに成功しているようだ。

このところ、気の利いた市民体育館、もしくは行政機関が主体で、ボクササイズのレッスンをしている市町村が増えてきているので、探してみるのもいいかもしれない。なにしろ、一回につきおよそ500円程度で教えてもらえるのだから、お得なのではないだろうか。[ハイセーヤスダ]

◎秋吉久美子長男不審死の水面下で蠢く「タレント整形カルテ」流出騒動の闇
◎ひとつの不安が大きな風穴を開ける──イスラム国が仕掛ける乾坤一滴のテロ
◎「イスラム国」人質事件で暗躍──胡散臭い仲介人やブローカーたちの罪と罰

アギーレ解任前から密かに後任候補を探していた日本サッカー協会の本末転倒

ハビエル・アギーレ前監督の解任による影響は大きい。就任からわずか半年、八百長疑惑による契約解除は日本サッカー協会(JFA)の任命責任も問われている。

協会は2月2日、ハビエル・アギーレ前監督の代理人弁護士から、スペインのバレンシア予審裁判所が八百長疑惑に関する検察側の告発を受理したという事実を確認。これをもって前監督に契約の解除を申し入れた。当時メキシコにいたアギーレ前監督はその場で了承したという。

◆「密命」を受けたサッカー記者たちが後任探しに奔走

しかし、後任探しはこの解任前から始まっていた。この決定が近いことは関係者なら察知していたが、事前に表立って動けないでいたため、忙しくしていたのは一部のサッカー記者だ。

「協会に近い存在の一部サッカー記者たちが、非公式に密命を帯びた形で奔走していた」とスポーツ紙の記者。

「アギーレ前監督の二の舞は踏めないということで、次の監督候補となっているルイス・フェリペ・スコラーリ(ブラジル)やドラガン・ストイコビッチ(セルビア)、グレゴリオ・マンサーノ(スペイン)、ホセ・アントニオ・カマーチョ(スペイン)らの現在の状況や契約相場、そしてゴシップの有無を協会に頼まれて探っていたんです。特に協会が知りたがっていたのは監督候補の私生活で、マフィアとのつながりがある噂はないか、『飲む、打つ、買う』といった部分にだらしないところがあるのかどうか、潔癖さ優先で一応の身体検査をしていたんです」(スポーツ紙記者)

中でも「レッドスター会長時代に選手移籍に乗じて不正に金を得た」というウワサのストイコビッチについては有力候補として詳しく情報を集めようとしていたという。
「ある記者は仕事でもないのにセルビアに出入りしていたほど」(同)

◆アギーレ解任の決め手となったのはスポンサー企業からの不快感

そこで実際に『密命』を受けたと話すサッカー記者A氏を直撃してみた。A氏は「誰の周辺を探っているかは言えない」としながらも、匿名を条件にこう打ち明けた。

「こういうのは記者であっても易々と情報が集まるものでもないので、海外の記者や関係者に金を渡して協力してもらってます。こっちはただの橋渡しみたいなもんです」

記者はあくまで協会の意向に沿ってやっていることだと言いたげだった。4年契約で2億円もの契約金をかけながら無駄になった今回の事例とあって、経費を使ってでも慎重に動いていることが分かる。

「報酬? それは言えませんが、基本給と日当。信頼関係でやっていることなので成功報酬とかはないですよ。ただ、金よりも協会に恩を売れることの方が大きいです。ワールドカップがらみの“おいしい情報”を独占入手できたりもしますから、そっちがメリット」(A氏)

一方、選手たちの間でアギーレ前監督の損失は大きいという話もある。

「バカのひとつ覚えのように数の論理で勝つというフォーメーション優先のサッカーを捨て、個の力で突破してフィールドを縦横無尽に使う新スタイルを打ち出したばかりだった。その戦術が理解され始めた矢先だったので、ぎりぎりアジア杯まで指揮をとらせたという部分もあった」とA氏。

最終的に解任を決めたのは協会と億単位で契約するスポンサー企業からの不快感だった。八百長騒動については広告代理店が大相撲の例を持ち出し企業へのマイナス試算を提示。これを受けた企業側が協会に早期解任を求めていた。中には昨年中の解任を要求したところもあったと聞く。

「選手間ではアジア杯でいい試合を見せれば日本代表の価値が上がり、相応の優秀な監督が後任になるという思惑もあった」(A氏)

一方で後任に色気を見せる人間からはアジアチームに関心が低くとも『ホンダ、カガワには注目している』などといかにも用意してきたようなおべんちゃらを言い出す『自称、日本びいき』の監督候補も増えているという話だ。そういうところもA氏の情報収集の範疇のうちだという。

◆失敗の本質は「欲しがる金を出せるか出せないか」で判断するJFAの姿勢

非公式とはいえ、恥も外聞もなく記者に探偵ごっこをやらせる協会は身体検査に「想像以上の費用を投じている」ともいわれるが、A氏によると「大きな壁がある」とする。

「協会は、各監督をバックアップする各国の大物関係者の接待など根回しがないことです。こういうのは交渉をスムーズにさせることなので、他国ではもっと積極的にやっていることですが、日本ではロビー活動が苦手なんです。相手がほしがる金を出せるか出せないか、というのが、いつも日本側のやり方ですが、実際には金額だけではないものだって武器になるんですよ。私のような記者を使うこと自体、海外とのやり取りが弱い証拠」(A氏)

本来、協会がやるべきなのは、監督候補の身辺調査ではなく、日本のサッカーの方向性を具現化してくれる、論理的な日本の指導者を育てるべきだったという声は多い。そもそも著名な外国人監督を大金出して呼べばいいという姿勢が今回の失敗につながったようにも思える。成績が悪ければあっさり詰め腹を切らせるというマネーだけがつながりのアプローチはJリーグから踏襲してきた悪い慣例かもしれない。[ハイセーヤスダ]

◎「イスラム国」人質事件で暗躍──胡散臭い仲介人やブローカーたちの罪と罰
◎《屁世滑稽新聞》既知害国会の“ハンザイ三唱”は何だったのか……の巻
◎《脱法芸能》宮根誠司──バーニングはなぜミヤネ独立を支援したのか?

同時多発の事件を撃つ!話題の『紙の爆弾』3月号7日発売!