高橋一眞引退後のライト級は乱牙が担う。公式記録は引分けながら規定により延長戦を制して王座獲得。
カズジャンジラがハイキックでチャンピオンの存在感を見せて判定勝利。
片島聡志と吏亜夢は互いの持ち味発揮の末、若い吏亜夢が制す。
◎爆発シリーズvol.1 / 2月22日(土)後楽園ホール17:15~21:14
主催:日本キックボクシング連盟 / 認定:NKB実行委員会
◆第11試合 第16代NKBライト級王座決定戦 5回戦
1位.棚橋賢二郎(拳心館/1987.11.2新潟県出身/ 60.95kg)25戦12勝(7KO)11敗2分
VS
2位.乱牙(=蘭賀大介/ケーアクティブ/1995.2.9岩手県出身/ 61.1kg)
11戦7勝(3KO)2敗2分
引分け 三者三様(=公式記録)
主審:前田仁
副審:高谷48-49. 鈴木49-48. 笹谷49-49(延長戦は三者とも9-10で乱牙を支持)
開始早々に棚橋賢二郎が牽制の右ロングフック。以降は終盤まで強打を振り回すことは少なく、やや距離を保った流れ。乱牙のローキックで下がり気味の棚橋。第4ラウンドには強打を狙っていそうな棚橋の前進が始まり、打ち合うシーンが増えた。

最終ラウンドも激しく打ち合うも互いの顔面を打ち抜くような決定打は無く終了。三者三様の引分けとなった公式戦はここまで。王座決定戦の為、延長戦が行われ、疲労困憊した打ち合いが続く中、前進した乱牙がヒットを上回った流れで優勢支持を受けて王座獲得となった。公式記録は昭和から続くシステムで従来どおり引分け。

◆第10試合 66.7kg契約ノンタイトル 5回戦
NKBウェルター級チャンピオン.CAZ・JANJIRA
(=佐々木和也/JANJIRA/1987.9.2東京都出身/ 66.3kg)44戦21勝(4KO)16敗7分
VS
どん冷え貴哉(TOKYO KICK WORKS/1988.10.15滋賀県出身/ 66.5kg)
48戦25勝(6KO)21敗2分
勝者:CAZ・JANJIRA / 判定3-0
主審:笹谷淳
副審:高谷50-48. 鈴木49-48. 前田50-48
両者は、2021年4月24日に3回戦制で対戦し引分け。今回は5回戦制で決着戦を迎えました。
どん冷え貴哉は有効打は無いが手数と圧力は優っていく。第4ラウンドには、カズ・ジャンジラが巻き返しに入り、パンチで出るどん冷えにハイキックを合わせるとアゴにヒット。チャンピオンらしさを見せたヒットで勝負を大きく引き寄せるノックダウンを奪った。そこからどん冷えの巻き返しを許さず、このノックダウンを奪ったカズジャンジラが判定勝利。

◆第9試合 スーパーバンタム級3回戦
片島聡志(元・WPMF世界スーパーフライ級Champ/Kick Life/1990.10.19大分県出身/ 55.2kg)57戦29勝(6KO)23敗5分
VS
WMC日本スーパーフェザー級チャンピオン.吏亜夢(ZERO/2004.12.3栃木県出身/ 55.2kg)
15戦10勝4敗1分
勝者:吏亜夢 / 判定0-3
主審:加賀見淳
副審:前田28-29. 鈴木28-29. 笹谷27-30
若さからくる勢いで吏亜夢がスピードで優る前進。ベテラン片島聡志は攻められてもまともには喰わないディフェンスの上手さが目立った。
第2ラウンドには片島の蹴りに合わせた吏亜夢の右ストレートで片島がバランス崩してスリップ気味に尻もちをつくと、ノックダウン扱いとなったがダメージは無い。
ラストラウンド終盤には片島聡が前進、隙を突いてパンチヒットさせ、ただでは終わらぬ攻めの上手さを見せた。吏亜夢は長身さと手足の長さを有利に活かし判定勝利したが、互いの持ち味が発揮された展開となった。3ラウンドで終わるには時間が足らず、5回戦でやるべき勿体無いカードである。

◆第8試合 60.0㎏契約3回戦
横山典雄(不死鳥道場/1986.5.13新潟県出身/ 59.7kg)12戦7勝(3KO)5敗
VS
JKIスーパーフェザー級8位.夢叶(エムトーン/2004.4.7神奈川県出身/ 59.75kg)
8戦4勝(2KO)3敗1分
勝者:夢叶 / TKO 2ラウンド 2分31秒 /
主審:高谷秀幸
夢叶が先手を打つ蹴りとパンチの多彩に攻める中、横山も夢叶の出方に合わせて攻防を続けるが、第2ラウンドに夢叶の右ヒザ飛び蹴り一発でノックダウン。カウント中のレフェリーストップで夢叶がTKO勝利した。

◆第7試合 58.0kg契約3回戦
NKBフェザー級5位.半澤信也(Team arco iris/1981.4.28長野県出身/ 57.9kg)
33戦11勝(4KO)17敗5分
VS
村上祐馬(不死鳥道場/1994.6.23長野県出身/ 57.5kg)8戦6勝(3KO)1敗1分
勝者:村上祐馬 / KO 3ラウンド 1分47秒 /
主審:鈴木義和
蹴りでタイミングを掴みながらパンチ中心の攻防。互角の展開が続く中、第2ラウンドから続く村上祐馬のローキックが徐々に効いていた半澤信也は第3ラウンドにノックダウン。更に村上にコーナーに詰められ猛攻を受けたパンチとローキックで2度目のノックダウン。更にパンチ連打されたところでタオルが投入された様子で、レフェリーが割って入り3ノックダウンとなる形で試合終了。村上がKO勝利。

◆第6試合 ウェルター級3回戦
大月慎也(Team arco iris/1986.6.19埼玉県出身/ 66.65kg)25戦11勝(5KO)10敗4分
VS
天雷しゅんすけ(SLACK/1984.10.23新潟県出身/ 65.35kg)12戦5勝(1KO)6敗1分
勝者:大月慎也 / 判定3-0
主審:高谷秀幸
副審:前田30-27. 笹谷30-27. 鈴木30-28
初回から大月慎也が徐々に上下の蹴りで圧力掛け、組み合うとヒザ蹴りで圧倒。天蕾しゅんすけは攻められながらパンチで追うも敵わぬまま、大月がローキックやハイキックで圧倒した展開となった。

◆第5試合 64.0kg契約3回戦
小磯哲史(元・J-NETWORKライト級Champ/TESSAI/1973.8.8神奈川県出身/ 63.55kg)
53戦18勝(6KO)30敗5分
VS
ちさとkiss Me!!(安曇野キックの会/1983.1.8長野県出身/ 63.9kg)
42戦7勝(3KO)31敗4分
勝者:小磯哲史 / 判定2-1
主審:加賀見淳
副審:前田30-28. 笹谷29-28. 高谷29-30
負けが大きく先行する両者の蹴りとパンチの一進一退の攻防も決定打が無い展開が続き、終盤には小礒哲史のパンチでちさとは鼻血を流すも打ち返す踏ん張りを見せた。

◆第4試合 58.0kg契約3回戦
杉山茅尋(HEAT/2001.11.30静岡県出身/ 57.7kg)10戦3勝6敗1分
VS
樋口雄生(ケーアクティブ/1995.4.14東京都出身/ 57.8 kg)4戦2勝(1KO)2敗
勝者:樋口雄生 / 判定1-2
主審:前田30-28. 高谷29-30. 加賀見29-30
杉山三兄弟の長男、茅尋登場。初回は殆ど蹴り中心の攻防。パンチや首相撲は少ない。第2ラウンドにはパンチと首相撲の展開も増えるが、樋口雄生がやや優った展開。杉山は兄弟揃ってのテクニシャンではあるが、茅尋は樋口にやや圧された流れで終了。採点が分かれる結果となったが樋口雄生が攻め優った判定勝利。

◆第3試合 ライト級3回戦
鈴木ゲン(拳心館/1973.6.5新潟県出身/ 60.7kg)12戦6勝(4KO)5敗1分
VS
坂根卓弥(クロスポイント吉祥寺/1993.7.11京都府出身/ 61.1kg)6戦3勝2敗1分
勝者:坂根卓弥 / 判定0-3 (26-30. 26-30. 26-30)
初回に坂根卓弥の左ハイキックがヒットするとグラついた鈴木ゲン。坂根が手数とスピードが優っていき、鈴木は最後まで耐え忍び、坂根が大差判定勝利した。
◆第2試合 65.5kg契約3回戦
健吾(BIG MOOSE/1993.10.10千葉県出身/ 65.15kg)5戦4勝1敗
VS
清水和也(アルン/2003.9.22新潟県出身/ 64.65kg)4戦2勝(2KO)1敗1分
勝者:健吾 / 判定2-0 (30-27. 29-29. 30-29)
◆プロ第1試合 バンタム級3回戦
TAKUMI(Bushi-Doo/1989.12.8新潟県出身/ 52.85kg)7戦7敗
VS
早川曜平(ケーアクティブ/1994.1.13千葉県出身/ 52.8kg)2戦1勝1敗
勝者:早川曜平 / 判定0-3 (29-30. 29-30. 29-30)
◆アマチュア・オヤジキック第3試合 61.5kg契約2回戦(90秒制/延長1分)
オヤジキック関東スーパーフェザー級王者.アニマル・タケ王
(D-BLAZE/テツジム東京/61.1kg)
VS
オヤジキック関西スーパーフェザー級王者.ゆきすぎて釜江(テツジム関西/ 60.4kg)
勝者:アニマル・タケ王 /
判定0-1 (19-19. 20-20. 19-20)
延長判定2-1 (9-10. 10-9. 10-9)
◆アマチュア・オヤジキック第2試合 70.0kg契約2回戦(90秒制/延長1分)
中條ミノル(D-BLAZE/ 69.5kg)vsヒロタカ(RIKIX百合ヶ丘/ 69.55kg)
勝者:中條ミノル / 判定3-0 (20-18. 20-17. 20-18)
◆アマチュア・オヤジキック第1試合 61.0kg契約2回戦(90秒制/延長1分)
ハリケーン吉野(TOKYO KICK WORKS/ 60.4kg)
VS
藤元”ガンビット”ダイスケ(sports24荻窪/ 60.2kg)
勝者:ハリケーン吉野 / 判定2-0 (20-18. 20-18. 20-20)
《取材戦記》
イエスかハイで!?
カズ・ジャンジラは試合後のマイク挨拶で、「今年10月、NKBウェルター級タイトルマッチ(予定)で大月慎也選手、やりたいようでしたら、イエスかハイで!」と回答を求めた。決定権は選手ではなく、NKB実行委員会とマッチメイカー次第だが、前振りから盛り上げて行くにはマイクアピールも必要な時代でしょう。
更にカズ・ジャンジラは来年の2月興行で引退をすることを宣言。「それまでしっかりチャンピオンとしてNKBを盛り上げたいと思います。」と締め括った。
NKBライト級新チャンピオンとなった乱牙は「棚橋選手は滅茶苦茶強かったです。今後チャンピオンベルトを背負う者として、今日はあまりいい内容じゃなかったので、リングで言ったとおりですが、もっと練習して強くなってチャンピオンとして相応しい存在になりたいです。」と語った。ライト級戦線、他団体にも強力なチャンピオンが存在します。睦雅とか吉田凛汰朗とか。今比較すれば乱牙は見劣りしますが、今年一年で急成長出来るかが勝負。
竹村哲マッチメイカーは今回の興行に付いて、「KOが少なかったのがちょっと残念でしたが、メインイベントの棚橋賢二郎vs乱牙は正に死力を尽くして戦ってくれたので、あんなド突き合いは“これぞNKB”という試合を見せてくれたので良かったですね。」と感想を語った。
いろいろな選手や関係者に話を聞けばいろいろな応えが返って来ました。
会場入りしたばかりの吏亜夢は「絶好調です!」と笑顔で応え、ウォーミングアプする片島聡志は「いつもどおりですが絶好調です。相手を呑み込んでやろうという心構えです!」とリップサービスがありました。
更に開場前にリングサイドに居たエムトーンジム南孝侍会長とBIGMOOSEジム小林健二会長とは昔話に花が咲きました。アジア太平洋キック連盟の初期の頃など。
「こんな昭和から関わる話をまたしたいですね。」という南会長。彼のエピソードも奥深いのである。いずれ人物伝で拾う予定です。
日本キックボクシング連盟爆発シリーズvol.2は4月26日(土)に後楽園ホールに於いて開催予定です。
▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
昭和のキックボクシングから業界に潜入。フリーランス・カメラマンとして『スポーツライフ』、『ナイタイ』、『実話ナックルズ』などにキックレポートを寄稿展開。タイではムエタイジム生活も経験し、その縁からタイ仏門にも一時出家。最近のモットーは「悔いの無い完全燃焼の終活」