2020年6月30日、中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会は「香港国家安全維持法(国家安全法:国安法)」を全会一致で可決・成立。香港政府はこれを即時施行し、それと同時にようやく条文が明らかになった。中国当局による香港での統制強化が可能となり、「一国二制度」は葬られた。最高刑は終身刑だ。翌7月1日の抗議行動では370人が逮捕され、3日に1名が起訴された。亡命の動きもある。

韓国の劇映画『世宗大王 星を追う者たち』を観て、まず、これらの報道を想起した。世宗(セジョン)大王とは、「聖君」として知られる李氏朝鮮の第4代国王だ。ハングルの生みの親であったことは映画やドラマをきっかけに知っていたが、鑑賞後に調べると、本作の主人公ともいえる科学者チャン・ヨンシルとともに実際、天文台・簡儀台の設置、日時計と水時計の製作などを手がけている。

(C)2020 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.

◆李氏朝鮮と現在の香港との共通性

なぜ香港の報道を想起したかといえば、やはり当時の宗主国である明の支配、そして長いもの=権力をもつ明にまかれようとする中央官職に就く人々が、世宗やヨンシルの敵として描かれているからだ。

もちろん実際、強大な国である中国は過去から現在にいたるまで拡大志向であり、いっぽうの朝鮮半島はアジア大陸の東端にあって侵略され続けた歴史のなか、幾度も立ち上がってきた。個人的には、現在の共和国の姿勢も、そのような歴史を抱えながら他の社会主義国が追いこまれていく様子を目の当たりにしてきたことが背景にあると考えている。結果、主体(チュチェ)思想が生まれたのではないだろうか。

話を戻せば、時代は変われど、また作品としてタイミングを意識したわけではないにせよ、この中国の属国として葛藤しながら耐え続けた朝鮮と、現在の香港の状況とが重なるように感じたというわけだ。

(C)2020 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.

◆「星を追う」名シーン

ちなみにお気づきの方もいらっしゃるかもしれないが、わたしは韓流ファンでもある。ドラマに始まり、映画、K-POP、バラエティーにもはまっているのだ。特に、最初に心を奪われた韓流ドラマの時代物では、下層から人柄やセンス、能力や努力によって這い上がっていくストーリーが多く、そこにはまった。

本作でも、奴婢(賤民)だったヨンシルが能力や努力を買われ、世宗と交流していくさまは、BL(ボーイズラブ)否、男2人の深い友情物語として満喫できる。ヨンシルは北極星は世宗だと言い、世宗はその脇の明るい星(四輔星:サボソンだったか)をヨンシルだと言う。星の見えない夜にも、ヨンシルは世宗に「星空」を見せる。これらのシーンはとても美しく、本作のみどころの1つといえるだろう。ただし、ラストシーンは、思い入れをもって観るほどに、複雑な心境となるかもしれない。だが実は、ここにもまた史実の一片が含まれていることを、鑑賞後に調べて知った。

(C)2020 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.

韓流映画やドラマのファンとしては、やはりスタッフや俳優陣のチェックも楽しみとなる。『世宗大王 星を追う者たち』の監督であるホ・ジノは『八月のクリスマス』『四月の雪』や最近Abema TV でも時々放送されている『オガムド 五感度』などを手がけている。世宗役のハン・ソッキュは、映画なら同じく『八月のクリスマス』やあの『シュリ』など、ドラマでは実は『根の深い木 世宗大王の誓い』でも世宗を演じていたのだが、『根の深い木』も大変興味深い作品なので、ぜひご覧いただきたい。ヨンシル役のチェ・ミンシクも映画では『シュリ』『オールドボーイ』『バトル・オーシャン 海上決戦』などの出演するほか、ドラマでも活躍している。もちろん脇役にも、見た顔がちらほら。そんなチェックも楽しみたい。

(C)2020 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.

◆ともに夢を見る者の間に育まれた友情

さて、侵略に話を戻す。日常でも人は、他人を味方につけ、敵でないと安心したいものかもしれない。しかし、侵略には限りがなく、現代においては多くの国家においては基本的に否定されている。ところが、武力・財力など、さまざまな武器を用い、いろいろな侵略をおこなっているのだろう。それに対抗するにはどうすればよいかという話の先に9条の議論もあるのかもしれない。

しかし少なくとも、壁と卵なら壁の側が武力を行使してはならず、また卵であるところの現場に生きる1人ひとりの市民・民衆の声に耳を傾けねばならないだろう。その点で、世宗は民が学べるようにと独自の文字を編み出したように、香港の民主化・独立を求める大きなうねりをつぶしてはならず、中国は香港の市民の声を聞かねばならない。香港には知人の活動家もいて心配であり、これは国内での思想の左右を問わない問題であるように思われる。

『世宗大王 星を追う者たち』を観て改めて、夢をともに追い求める人間の姿やその間にある愛情をぜひ感じてほしい。そして、あなたにも「星」を追い続けてほしいと思う。


◎[参考動画]映画『世宗大王 星を追う者たち』日本版予告(株式会社ハーク)

2020年9月4日シネマート新宿ほか全国順次ロードショー
監督:ホ・ジノ 出演:ハン・ソッキュ、チェ・ミンシク、シン・グ、キム・ホンパ、ホ・ジュノ、キム・テウ
【2019年/韓国/韓国語/133分/スコープサイズ】 英題:Forbidden Dream 配給:ハーク
公式HP: http://hark3.com/sejong/

▼小林 蓮実(こばやし はすみ)
フリーライター、アクティビスト。映画ファン、韓流ファンでもあり、ソウル訪問のほか訪朝も3回。『現代用語の基礎知識 増刊NEWS版』に「従軍慰安婦問題」「嫌韓と親韓」、雑誌『neoneo」No.08に「朝鮮を外から描くドキュメンタリーが抱える妄念」、ここ『デジタル鹿砦社通信』に「闘う姿に胸を打たれ、自らの闘いを問われる2作品 ── チェ・スンホ監督『共犯者たち』『スパイネーション/自白』」などを寄稿。

月刊『紙の爆弾』2020年8月号【特集第4弾】「新型コロナ危機」と安倍失政 河合夫妻逮捕も“他人のせい”安倍晋三が退陣する日

〈原発なき社会〉をもとめて 『NO NUKES voice』Vol.24 総力特集 原発・コロナ禍 日本の転機

魅力的な女性、といえば、どのような人物を思い浮かべるだろうか。個人的には、自らの価値観にしたがい、誰より自由で、大事なことを見失わない、そんな女性に惹かれる。

最近、試写で観た2人の女性に魅了されたので、今回はあわせて紹介したい。そして、2人をとおし、社会変革を導く人物像について考えることとする。

◆『金子文子と朴烈』──人間は恋と革命のために生れて来た

 

『金子文子と朴烈』(C)2017, CINEWORLD & MEGABOX JOONGANG PLUS M , ALL RIGHTS RESERVED

わたしは月刊誌『紙の爆弾』 2017年11月号の特集「小池百合子で本当にいいのか」で、関東大震災の朝鮮人虐殺について寄稿。その際、10冊弱ではあるが文献をあたり、真実に近いと思われることについてまとめた。そこに、「三・一運動後の朝鮮総督府では、水野錬太郎が行政・立法・司法の実務を統括する政務総監を務め、赤池濃が内務局長や警察局長を務め、独立運動を弾圧していた。そして八月二十六日に加藤友三郎首相が死去した直後に震災が起こったため、水野は内閣に引き続き内務大臣として陣頭指揮をとり、赤池も当時は警視総監として対応」などと書いた。この水野らが近代史を超越して暗躍するのが、劇映画『金子文子と朴烈』だ。

そして今回、魅力的な女性として1人目に挙げたいのは、大正時代のアナキスト・金子文子。複雑な生い立ちを経て朝鮮へ渡る。彼女も、のちの連れ合いである朴烈(パクヨル)も、1919年の三・一朝鮮独立運動後、日本に渡り、社会主義の運動にかかわるようになった。2人はアナキストの同志として出会い、恋仲となってともに暮らし、「不逞社(「不逞鮮人」を逆手に取ったグループ名)」を設立。だが、1923年の関東大震災後、2人は皇室の人間の殺害を計画した、これは大逆罪にあたる、と起訴される。26年に死刑判決、その後、無期懲役に減刑されるが、金子文子は獄死。経緯はいまだ不明のままだ。

このような史実をもとにした『金子文子と朴烈』では、金子文子が朴烈や仲間とともに生き、獄中でも闘いを貫くさまが描かれる。作品は、戒厳令下の朝鮮人大虐殺を隠蔽すべく、2人は標的とされたというストーリーになっている。金子文子が魅惑的で、日本人ながら帝国主義・植民地主義に抗し、朴烈との間に結ぶ約束も心地いい。「一、同志として同棲すること。 一、わたしが女性であるという観念を取り除くこと。 一、いっぽうが思想的に堕落して権力と手を結んだ場合、直ちに共同生活を解消すること。」。チェ・ヒソの演技がまた、表情、言葉の発し方、仕草など気っ風がよく、チャーミングだ。

革命を志す仲間たちが「インターナショナル」を高らかに歌うシーンも印象的。だが実は、生き延びた朴烈のその後の人生は複雑なものだった。それは本作には描かれない。だからこそ余計に、金子文子の魅力が強く印象づけられ、2人が心を1つにした時間が尊く思われるのだろう。

自らの命やちっぽけなプライドよりも、信念を貫く。太宰治の「人間は恋と革命のために生れて来たのだ」をまさに体現した、その姿がまぶしい。2人の「あの」写真に関する象徴的なエピソードも登場するので、楽しみに作品をご覧いただきたい。
ちなみに、配給・宣伝の太秦の社長は、ネトウヨさんたちによってインターネット上に名前や顔写真をさらされているのだとか。わたしは「おめでとうございます」とお伝えしておいた。これはヒットの予感、前触れ!? と考えていたら、実際にヒットしているらしい。


◎[参考動画]映画『金子文子と朴烈』本予告編(太秦宣伝部 2018/12/25公開)

◆『沈没家族 劇場版』──穂子ちゃんに教えられること多すぎ

 

『沈没家族 劇場版』(C) 2019 おじゃりやれフィルム

もう1人の魅力的な女性は、「沈没家族」の加納穂子さんだ。「沈没家族」とは、1995年、シングルマザーの穂子さんがビラ配りから始めた共同保育。ドキュメンタリー映画『沈没家族 劇場版』は、ここで育てられた穂子さんの息子である土くんが監督・撮影・編集を手がけた作品だ。

「沈没家族」にかかわった知人が多くいるわたしも、その先駆性に惹かれていた。「男女共同参画が進むと日本が沈没する」という政治家の言葉を逆手にとった命名からも、朴烈と金子文子たちの「不逞社」同様のレジスタンスの精神とセンスを感じる。また、移転先のアパートも「沈没ハウス」と名づけられ、複数のシングルマザーと子ども、そして子どもたちを共同保育するメンバーによって成り立つ。

作品中、「変なオトナとばっかり絡めて申し訳ないなってのは思わなかったの?」という土くんの問いに、穂子さんは「それはまったくないね。だって変なオトナって……わたしはそれぞれの人に魅力を感じてたし、そういう関係じゃなかったからね」と応える。また、「手放すことで出てくるものがあるんじゃないかな」と語る。さらに、当時の穂子さんへのインタビューで、彼女は「土も、割と自分なりに保育者との関係を作ってるじゃない。あとは土とその人に任せるっていうか」と話していた。言葉を抜き取るだけで穂子さんの魅力を伝えるのは難しいが、金子文子同様、信念があり、達観している部分もあって、言葉が一般論や揶揄にゆるがないようなところがある。

プレスシートに目を通せば、加納土監督の言葉も魅力を発する。「沈没家族」はシングルマザーの母子と若者とがサバイブするためのものであり、「母が沈没家族を始めたのは、大人一人子一人という状況で閉ざされた環境になったら自分が楽しくないし、自分が楽しくない状況で子どもと過ごしていたら、それは子どもにとってもよくないからという思いが強いと思います」「彼女の場合、懐の深さというのはすべてを受け入れるってことではなく、いやなことに対して、はっきりいやだと言える強さがあるところなんですけど。だから、ずっとカメラを向けていて僕がおぼえた感情というのは劣等感でしたね。僕はここまでできねえな……という悔しさ」「誰にも強制していないというか、ただそこに在るっていうことで全然いいんだっていう。『一致団結』してないんです」「沈没家族は『排除しようとする社会』からのシェルター」と語っていた。ちなみに、「沈没家族」に参加していた高橋ライチ(しのぶ)さんは、「支援・被支援の関係でなくもっと相互的に、ただともに生きる、ということは可能なのだ」と記している。

ちなみに試写当日のメモにわたしは、「旧来の共同幻想は共有される範囲にしか通用しないからこそ、常にマイノリティはちからをもたぬまま模索する。そのいっぽうで、従来の家族についても考えさせられ、そのうえで人間についても考えさせられる展開であり、想定以上に深い作品だった。あと現代において、『悪くない』というのは最上級の肯定ではないか、などとも。そしてもちろん、穂子ちゃんに教えられること多すぎ。同世代。MONO NO AWAREとそのメンバー玉置くんの音楽もよかった。そうか、八丈出身なんか」と書いていた。


◎[参考動画]映画『沈没家族 劇場版』本予告編(ノンデライコ製作・配給 2019/02/14公開)

自らの価値観にしたがい、誰より自由で、大事なことを見失わない、そんな女性を描く映画2作品。ぜひ、ご覧ください。

※『金子文子と朴烈』は東京シアター・イメージフォーラム、大阪シネマート心斎橋、京都シネマにて上映中。ほか全国順次公開予定。詳細は下記公式サイトでご確認ください。
公式サイト:http://www.fumiko-yeol.com/

※『沈没家族 劇場版』は2019年4月より東京ポレポレ東中野にて公開、ほか全国順次公開予定。ほか全国順次公開予定。詳細は下記公式サイトでご確認ください。
公式サイト:http://chinbotsu.com/

▼小林 蓮実(こばやし はすみ)
1972年生まれ。労働運動等アクティビスト兼フリーライター。映画評、監督インタビュー、イベント司会なども手がける。韓流ドラマ&K-POPファンでもあり、ソウルを1回、平壌を3回訪れたことがある。『紙の爆弾』『NO NUKES voice』『現代用語の基礎知識』『週刊金曜日』『情況』『救援』『週刊読書人ウェブ』『現代の理論』『教育と文化』『neoneo』ほかに寄稿・執筆。
●『紙の爆弾』4月号「薔薇マークキャンペーン 新自由主義に対抗する『反緊縮』という世界の潮流」
●『NO NUKES voice』Vol. 19「インタビュー:淵上太郎さん(「経産省前テントひろば」共同代表)民主主義的観念を現実のものにする」
●『流砂』16号「憲法が奏でる『甘いコンチェルト』──『ソロもあるのが協奏曲』または『同意』」(入手のご希望あれば、Facebookのメッセンジャーなどで、小林蓮実に連絡ください)

衝撃満載『紙の爆弾』3月号絶賛発売中!

韓国の社会派ドキュメンタリー2本。特に『共犯者たち』は、連帯・共闘の現場を目にし、怒りを共有することを愛する人、闘いに学びたい人には必見だ。『スパイネーション/自白』は、1つの現実を知るためにおさえたい内容といえるかもしれない。

◆「被害を受けている人たちの姿を主に浮き彫りにし、劇的な面白さを確保」

 

『共犯者たち』監督:チェ・スンホ/脚本:チョン・ジェホン/撮影:チェ・ヒョンソク/音楽:チョン・ヨンジン/製作:ニュース打破/配給:東風(2017年/韓国/105分/DCP/カラー/原題:공범자들(英題:Criminal Conspiracy)/日本語字幕:安田幸広/字幕監修:根本理恵)

『共犯者たち』は、李明博(イ・ミョンバク)と朴槿恵(パク・クネ)政権によるTVメディアの弾圧と、それに対抗する人々とを描き出す。そして、韓国では26万人を動員したという。李明博は、公共放送局KBSと公営放送局MBCの自らに批判的な経営陣を排除し、調査報道チームを解散させる。ストライキで対抗する労働組合の組合員たちを、新たな経営者たちは不当解雇や懲戒へと追い込む。結果、両局は韓国の「大本営発表」的なるものを垂れ流す、完全な御用メディアとなっていく。それでも労働者たちは激しいストライキをおこない、解雇されたチェ・スンホ監督やジャーナリストたちは独立メディア「ニュース打破」を立ちあげ、人々の支持を得る。この映画のテーマである「主犯」は2人の大統領、「共犯者」は両局に送り込まれた経営陣、そしておそらく、言論をあきらめ、自粛したメディア関係者でもある、というわけだ。

韓国の運動をみていると、国内に比べ、その規模や熱意に圧倒される。だが、よくいわれることは、彼らも、他の国の人々もまた、私たち同様に、もしくはそれ以上に苦しみ、それを乗り越えんと地道な活動を継続しているということだ。本作を観ている際にも、労組メンバーやジャーナリストたちの闘いに共感を抱いて涙し、いっぽうではこれをどう自らの運動に生かせるかということを考えていた。1つは、「たとえ変人と呼ばれることになろうとも、やれることをやる」ということ。2つ目は、「それを継続する・あがき続ける」ことなのだろう。なぜなら、それこそが民主主義だからだ。

背景には、独裁政権のなかソウル大生が声をあげ、またマスコミもともに闘って87年には民主化政権を勝ち取り、その後も労働組合が闘い続けたこと。そして2008年に李明博の大統領就任以降、闘争を再び激化させ、言論団体も自らを省みた。やはり、「継続する・あがき続ける」ことが重要なのだ。

©KCIJ Newstapa

また、本作では、人々の声が大きく影響していくさまをつぶさに目にすることもできる。やはり私たちも、1人ひとりの声を聴き、自分ができることを実行し、それを継続するしかないのだろう。

パンフレットの文面によれば、「社会派のドキュメンタリーは退屈だという先入観の突破口は?」と尋ねられ、チェ・スンホ監督は、「多くの映画が善悪の対決を描くが、ドキュメンタリーでは難しい。だから、被害を受けている人たちの姿を主に浮き彫りにし、彼らが共犯者たちを尋ねることで、劇的な面白さを確保できたと思う」などのように語っている。ぜひ、劇場で確かめてほしい。

©KCIJ Newstapa

◆見逃せないショッキングなシーンも

 

『スパイネーション/自白』企画:キム・ヨンジン/監督:チェ・スンホ/脚本:チョン・ジェホン/撮影:チェ・ヒョンソク/プロデューサー:キム・ジェファン/製作:ニュース打破/配給:東風(2016年/韓国/106分/DCP/カラー/原題:작백(英題:Spy Nation)/日本語字幕:根本理恵)

『スパイネーション/自白』は、2013年、華僑の脱北者で公務員のユ・ウソンさんが「北朝鮮のスパイ」として拘束されるが、国家情報院による証拠ねつ造が疑われるところから幕を開ける。チェ・スンホ監督は「ニュース打破」取材班とともに、闇を暴いていく。

私は、脱北者や「スパイ」とされる人の存在は知っていたが、国家情報院のでっちあげはまったく知らなかった。本作が国内の公開作品として選ばれたのは、日本が関連しているからではないだろうか。衝撃的なシーンもいくつかあり、2作品をおさめたパンフレットも販売されている。

また、レクチャーやトークが大変勉強になるので、イベントのある劇場・日時に合わせ、2作品連続で鑑賞するのもいいだろう。個人的には東海テレビ作品も連想したので、お好きな方、メディアに携わる方も、ぜひ。記録を残し、発信しなければ、なかったことになってしまう。だが、こうして映画作品になれば、国外にも真実や現実の詳細、思いなどを伝えることができるのだ。

現在、韓国は文在寅(ムン・ジェイン)が大統領となったが、当初80%だった支持率が低下していき、2019年1月8日の報道では、45%まで落ち込んでいる。最低賃金アップ・労働時間の制限は進められるものの企業の経営は厳しく、結果的には財閥を潤わせてしまっているという。いずれも解決には根が深すぎる問題であり、また現在世界的に同様の問題を抱えているといえるだろう。そして国内に目をうつせば、安倍政権が猛威を振るい、もはや民主主義の前提がすべて破壊され、強行採決やそれに近い手法による採決が次々とおこなわれている。本作を観て私も、さらに行動するつもりだ。

© KCIJ Newstapa

※『共犯者たち』『スパイネーション/自白』は東京都・ユーロスペース、ポレポレ東中野、大阪府・第七藝術劇場ほかにて上映中。神奈川県・横浜 シネマ・ジャック&ベティ、兵庫県・元町映画館ほか近日公開予定。愛知県・名古屋シネマテーク1/12(土)より公開予定。福岡県・KBCシネマ1・2は1/21(月)・1/24(木)のみ上映予定ほか。詳細は下記公式サイトでご確認ください。
公式サイト:http://www.kyohanspy.com/


◎[参考動画]映画『共犯者たち』本予告編


◎[参考動画]映画『スパイネーション/自白』本予告編

▼小林 蓮実(こばやし はすみ)
1972年生まれ。韓流ドラマ&K-POPファンで、ソウルを1回、平壌を3回訪れたことがある労働運動等アクティビスト兼フリーライター。『紙の爆弾』『NO NUKES voice』『現代用語の基礎知識』『週刊金曜日』『情況』『救援』『週刊読書人ウェブ』『現代の理論』『教育と文化』『neoneo』ほかに寄稿・執筆。書評、映画評、著者・監督インタビューなども手がける。

週刊読書人ウェブ対談=斉藤渡×前田浩/牧原依里<手話を排除する歴史との苦闘>書籍『手話の歴史』発売と、映画『ヴァンサンへの手紙』公開を機に(全3回)

デジタル鹿砦社通信《鼎談》排除の歴史と闘うための書籍『手話の歴史』/映画『ヴァンサンへの手紙』(全3回)

月刊『紙の爆弾』2019年2月号 [特集]〈ポスト平成〉に何を変えるか

映画『ヴァンサンへの手紙』(レティシア・カートン監督)(C)Kaleo Films

聞こうとする心があるなら、耳が聞こえなくても
何の問題があるのですか。本当の「聾」、
癒しがたい「聾」とは、聞こうとしない閉ざされた心を言うのです。

2018年6月に刊行された、フランスに生まれアメリカに渡ったろう者教師ローラン・クレールの語り形式による大河物語のようなノンフィクション『手話の歴史』(ハーラン・レイン著:築地書館)。上の言葉は、エピグラフとして記された、文豪ヴィクトル・ユーゴーがろう者フェルディナン・ベルティエに贈ったものだ。これは、10月13日よりアップリンク渋谷ほか全国で順次公開されるドキュメンタリー映画『ヴァンサンへの手紙』(レティシア・カートン監督)にも共通するメッセージであり、テーマ。いずれにも、手話という大切な言語を奪われているろう者たちの苦悩や怒り、悲しみ、そして手話を用いる喜びや手話表現の美しさなどが描かれている。

 

 

筆者自身は、小学生の時に手話の五十音や簡単な数の数え方のみを覚え、現在の活動では現場や集会などでろうの人に出会うこともあるという程度。しかし、上記の作品を通じ、初めて手話の背景や排除、闘いの歴史を知り、より多くの人にも知ってもらうことを願っている。また、これらの作品は、言語とは何か、コミュニケーションとは何か、表現とは何かをも問うてくるのだ。

今回、『手話の歴史』を訳した斉藤渡さんと監修・解説を担当した前田浩さんに、『ヴァンサンへの手紙』をアップリンクと共同で配給する「聾の鳥プロダクション」の牧原依里さんから、第2回 手話を禁じた「ミラノ会議」の影響に引き続き、お話を聞いて(見て/読んで)いただいた。第3回である今回が、最終回となる。

◆従来の医療モデルを壊し、ろう者のあるがままを認める運動を

 

「聾の鳥プロダクション」の牧原依里さん

牧原 フランスでは、聴者が手話を学びたいと思ったら、ろう協会が主催している手話講座を受けることができます。また手話通訳者になるための大学もあり、手話通訳者の育成システムが整備されている。手話が言語であることが尊重されている印象があります。日本では、聴者が手話サークルで学び、通訳者になる道がほとんどです。

また日本では聴者が手話の指導を進めている部分がありますが、フランスでは手話指導はろう者自身が進めていくものという考え方が一般的です。

前田 日本のろう学校で手話を使ったり学んだりする環境はできてきてはいますが、きこえない子どもたち自身が成長した時に、地域や職場で手話を教えたり説明したりできるようになるためのカリキュラムが組まれていないのが実状です。

学校を卒業した彼らが、地域で手話講習を担当するには、手話言語に関する技術面・知識面でまだまだハードルが高いと感じます。

斉藤 映画では、ろう者のステファヌが手話を教育する際、単語だけを教えるのでなく、目線の話をしたり、身体表現としての視覚言語の大切さを伝えたりしていましたね。

牧原 フランスの手話は図像性が強いのが特徴。目でみて分かるというのが大変魅力的ですね。さて、今までの話に出てきたように、ろう者と社会の間で様々な問題が起こっていますが、この問題をいわゆるマジョリティの聴者に関心を持っていただくにはどうしたら良いのか。聴者の斉藤さんにお伺いしたいです。

 

『手話の歴史』を翻訳した斉藤渡さん

斉藤 難しいですね。地道に努力し、具体的な場所で、その事情に合わせてやっていくしかありません。私は聴者とろう者双方の話を聞き、互いをつなぐという支援が仕事です。よい例があれば、それを広げていくということかな。私は大学3年生で初めて聞こえない人や聞こえにくい人と出会い、その人たちや聞こえるほかの仲間と一緒に、どうしたらお互いが通じ合えるのかを考えることから始めました。手話の使用についても悪戦苦闘。でも、お互いがつながるために手話がありました。また、京都の左京区の手話サークルに通うなかで前田さんとも出会いました。これらの経験が人とのつながりを考える基本となり、聞こえない人との関わりと自分自身とは切り離せないものになったのです。

牧原 なるほど、人とのつながり。斉藤さんと映画の主演でもある聴者のレティシア・カートン監督に共通点がありますね。自分にとっての身近な人をテーマに撮影すると監督はおっしゃっていた。そしてレティシアとヴァンサンがつながるために手話があった。斉藤さんも、さまざまな方々との出会いで、耳が聞こえない人との関わりが人生の一部になったのですね。そしてやはり、「電話リレーサービス」などが普及すれば、より生活はスムーズになり、また聴者との交流も拡大していくのかもしれません。そこで、日本のろうコミュニティの未来は、どのように変わっていくとお考えでしょうか。

 

『手話の歴史』の監修・解説を担当した前田浩さん

前田 昭和60年代から平成にかけては、様々な法改正の取り組み、そして手話通訳の制度化という差し迫った運動課題がありましたが、そうした中で手話の国民的認知が広がっていきます。地域の小中学校で手話の歌が歌われたり、さまざまな場面に手話通訳が派遣・配置されたりしていったのです。  

しかし、真の意味でろう者の生活のクオリティが飛躍的に向上していったか、ろう者自身の言語意識が高まってきているかを考えるとき、福祉の文脈をはじめ、ろう者がどこで生きていこうにも伸びやかに生活できる土壌が必要です。映画『ヴァンサンへの手紙』にもありましたが、手話を用いる言語的マイノリティとして、同時に、日本語をもちいる生活者としてろう者を理解してほしいということです。

医療モデルという問題で、現在進行中の大きな問題は、人工内耳の装用者が急速に増えてきていることです。これは、以前に耳鼻科の高名な先生がおっしゃっていたことですが、日本の耳鼻科は、アメリカの外科医学の「有効と判断すれば外科的手術に躊躇はしない」という考え方の流れの影響を受けている部分があるとのことです。人工内耳に関しては、さまざまな生活上の制限や身体に残る手術痕等のことが指摘されてきたのですが、幼い子どもに人工内耳のオペを受ける判断の基本もなく、自己決定権が十分でない状況の中で、保護者に決断が迫られるわけです。

大学医学部の研修カリキュラムの中で、ろう者だけではないですが、様々な障害者当事者からじかに学ぶ研修をきちんと入れていく必要があると思います。障害者当事者と数日間、ともに共同の作業なり取り組みを行うプログラム等、企画はいくらでも可能ですから。

ただ単に理解してほしいと訴えるのではなく、さまざまな分野の方々に「一緒に勉強しませんか」と呼びかけていくスタンスが大切ですね。

斉藤 「与えることは奪うこと」ということについて、考えなければなりません。育児や教える場において、何かを与えることは、それ以外のことを与える機会を奪うことになります。また、手話を学ぶ機会や方法は増えていますが、手話通訳者が育成されているとはいいきれません。私たちの時代のように、ノウハウを自ら探さなければならなかった状況とは異なっています。家庭でも学校でも、機会を与えることは、自ら挑むという経験を奪うことになりはしないか。このような親や教師の限界を自覚していないと、マジョリティは独善的になります。

前田 同感です。

牧原 確かに。聴者がろう者を治そうとする。『手話の歴史』でも頻繁に出てきた、悪気ないその「善意」をろう者に与えることで、ろう者は「ろう者らしく生きることを奪われる」という解釈もできます。

私自身、将来は口話が主流となるろう者がさらに増え、手話を用いる人が「遺産」となってしまうのではないかという危機感を抱いています。そんな中、『手話の歴史』や『ヴァンサンへの手紙』はろう者が今まで生きてきた歴史を受け継いでいく、重要な役割を背負っている大切な作品といえると思います。
本日は、ありがとうございました。(了)

ハーラン・レイン『手話の歴史 ろう者が手話を生み、奪われ、取り戻すまで』(上/下)翻訳=斉藤渡、監修・解説=前田浩(築地書館2018年6月刊)


◎[参考動画]ドキュメンタリー映画『ヴァンサンへの手紙』(レティシア・カートン監督)(C)Kaleo Films
配給:アップリンク・聾の鳥プロダクション、宣伝:リガード
監督:レティシア・カートン、主演:ヴァンサン、ステファヌ、サンドリーヌほか
112分/2018年10月13日(土)よりアップリンク渋谷ほか全国順次公開

◎《鼎談》排除の歴史と闘うための書籍『手話の歴史』/映画『ヴァンサンへの手紙』(全3回)
〈1〉『手話の歴史』翻訳本誕生の背景
〈2〉手話を禁じた「ミラノ会議」の影響
〈3〉『手話の歴史』翻訳本誕生の背景

▼小林蓮実(こばやし・はすみ)[文/写真] 1972年生まれ。フリーライター、エディター。労働運動等アクティビスト。『紙の爆弾』『NO NUKES voice』『現代用語の基礎知識』『週刊金曜日』『neoneo』『情況』『救援』『現代の理論』『教育と文化』ほかに寄稿・執筆。書評、映画評、著者・監督インタビューなども手がける。

『NO NUKES voice』Vol.17 被曝・復興・事故収束 ── 安倍五輪政権と〈福島〉の真実

衝撃満載!月刊紙の爆弾10月号

映画『ヴァンサンへの手紙』(レティシア・カートン監督)(C)Kaleo Films

聞こうとする心があるなら、耳が聞こえなくても
何の問題があるのですか。本当の「聾」、
癒しがたい「聾」とは、聞こうとしない閉ざされた心を言うのです。

2018年6月に刊行された、フランスに生まれアメリカに渡ったろう者教師ローラン・クレールの語り形式による大河物語のようなノンフィクション『手話の歴史』(ハーラン・レイン著:築地書館)。上の言葉は、エピグラフとして記された、文豪ヴィクトル・ユーゴーがろう者フェルディナン・ベルティエに贈ったものだ。

これは、10月13日よりアップリンク渋谷ほか全国で順次公開されるドキュメンタリー映画『ヴァンサンへの手紙』(レティシア・カートン監督)にも共通するメッセージであり、テーマ。いずれにも、手話という大切な言語を奪われているろう者たちの苦悩や怒り、悲しみ、そして手話を用いる喜びや手話表現の美しさなどが描かれている。

 

 

筆者自身は、小学生の時に手話の五十音や簡単な数の数え方のみを覚え、現在の活動では現場や集会などでろうの人に出会うこともあるという程度。しかし、上記の作品を通じ、初めて手話の背景や排除、闘いの歴史を知り、より多くの人にも知ってもらうことを願っている。また、これらの作品は、言語とは何か、コミュニケーションとは何か、表現とは何かをも問うてくるのだ。

今回、『手話の歴史』を訳した斉藤渡さんと監修・解説を担当した前田浩さんに、『ヴァンサンへの手紙』をアップリンクと共同で配給する「聾の鳥プロダクション」の牧原依里さんから、第1回『手話の歴史』翻訳本誕生の背景に引き続き、お話を聞いて(見て/読んで)いただいた。

◆口話主義がろう者の社会生活にもたらしたもの、ろう者のアイデンティティの揺らぎ

牧原 それでは、本書や本作でも繰り返されている、「なぜ独自の文化をもつろう者が、欠陥をもっているとみなされるのか」についてどのようにお考えでしょう。

 

『手話の歴史』の監修・解説を担当した前田浩さん

前田 言語にはすべて、まずはお互いにわかり合おうという伝達機能があります。フランスも日本もごく最近まで、ろう教育現場では「手話があった方が伝わりやすい」という実用面でしか、手話が評価されていなかった部分があります。言語は、コミュニケーション機能だけでなく、その言語と言語コミュニティで生きる人間たちが形成してきた歴史・文化をも背負っている。

日本にも大正末期以降、手話法と口話法の論争が長く続き、その間、手話が顧みられなかった残念な歴史があります。口話法自体は、母親法とセットになって提唱された聴覚口話法(口形を読む読話と補聴器による残った聴力の活用によって発音とコミュニケーション方法を学ばせる方法)の普及にとって代わられていきました。口話教育の誤りは、(一般社会では通用しない、口話を使う習慣がくずされる)からと、手話を教育の場から退け、そのことでろう者が誇りをもって手話言語を学び使うこと、手話によってわかる授業を受けたり、積極的に社会参加したりする権利も奪ってきたところにあるといえます。

1980年代以降になってやっと、ろう学校における手話復権と手話教育の必要性が叫ばれだしました。それは、法改正運動などをはじめ、ろう者の市民的権利を訴えていく運動が展開されていった中から出されてきたものです。

映画『ヴァンサンへの手紙』で触れていたフランスのろう教育の状況には、歴史的に日本と重なっていた部分があります。筑波大学で教えておられた斎藤佐和先生のレポートによると、フランスでは、LPCと言って日本でいうキュードスピーチに近いものですが、フランスで言う初等教育、つまり幼児レベルから導入する乳幼児センターがかなり多いようです。しかし、これには「この手段は聾の人たちからみると手話のライバルのように見え、話しことばに対する以上に反発が大きかった。…その背後には、政府の助成金がLPCの発展に対して与えられたのに、手話に関しては何の予定もないということに対する不満もあった」というのです。

そして、「1991年1月18日法」という、「ろう児の教育における二言語コミュニケーション(手話とフランス語)と、フランス語による口話コミュニケーションの間の選択の自由を規定するに至った」という一見、先進的な法規定が出されています。しかし、現実には、ろう難聴の乳幼児をもつ保護者に接する医療機関、乳幼児センター等にろう者がほとんど採用されていない中で、聴者の考え方が先行し、二言語コミュニケーションによる教育という選択肢が活用されてこなかったという事情があるようです。

 

「聾の鳥プロダクション」の牧原依里さん

牧原 そうですね。フランスと所縁がある日本のろう者たち等にお話を伺ったことがありますが、実はフランスの方が日本と比べて状況は深刻で手話と口話の二極化が深まってしまっていると聞いています。とはいえ、ろう者や手話に対する認識は日本もフランスも同じだと言えます。この映画を拝見された聴者たちから「手話は言語だということを初めて知った」と言われますから。

前田 牧原さんがおっしゃるように、ろう者が医療モデルの対象としてみられることが多い。聞こえないことを医療対象の症状としてしか見ない現実が、まだまだ残っています。手話言語をもちいて、ろう者があるがままに生きていくという当たり前だけれども大事なことが、本当に理解されているかどうかです。

牧原 たとえば、日常生活のなかでも、問題は多々あります。金融機関の本人確認において、私も会社の同僚に、かわりに電話に対応してもらったことがありますが、これは聴者には驚かれる事実ですね。欧米では、電話によるコミュニケーションが困難な人のために、文字や手話などで支援する「電話リレーサービス」が普及しています。いっぽう国内においては、そのような支援は普及していません。

前田 それは、日常の生活場面でも、実際にあちらで数週間生活してみればわかるのですが、アメリカ合衆国では日曜日のニュースでもワイプで手話通訳があったり、そうでなくても英語字幕が必ずついたりします。日本では、平日の早朝のニュースですと、日本語字幕がつかない番組がまだまだあります。日曜日となるともっと少なくなり、怒りを感じますね。

また、キャッシュカードの申し込み時に、いまどき電話による本人の音声での確認を求める信販会社が多いことにも困っています。そのような情報保障やろう者への配慮のクオリティ面では、日本は本当に発展途上にあると強く感じます。

牧原 前田さんは、その会社に問い合わせて対応を改善してもらったんですよね。『ヴァンサンへの手紙』に登場するろう者で手話講師のステファヌもこう言っていました。「犠牲者とは何? 憐れんでもらうこと?それでは何も進まない」と。こういった出来事に1人ひとりが声を上げていく行動が必要。とても大変で骨が折れる作業ですが、それが社会を変える1歩につながる。ところで、1880年のミラノ会議で手話の禁止について決議され、手話法は口話法よりも劣っているということにされます。『手話の歴史』でも、このことが取り上げられていますね。

 

『手話の歴史』を翻訳した斉藤渡さん

斉藤 ミラノ会議の決議は、過去のものではありません。現在の日本でも、たとえば旧優生保護法(1948~96年)によって障害者らが不妊手術や妊娠中絶を強制された当事者が、記者会見の場で悔しさを手話で訴えています。中央省庁の障害者雇用水増し問題もありました。だが、誰も処分されていません。障害者は軽くみられていると言わざるを得ない。その一方で本書の解説に前田さんが書いたとおり、「世界で、そして日本で、弱者を切り捨てる不寛容の精神が強さを増して」いるのです。

牧原 「ミラノ会議は今も続いている」。まさにその通りで、重い言葉です。現在も、聞こえない子をもつ親に対し、色々な情報を提供する前にすぐ人工内耳がすすめられる状況にあることからミラノ会議の口話法優先の考え方は基本的に変わっていないことが窺えます。

前田 ミラノ会議の影響もあって、教育方法としてだけでなく、ろう者の生活の場からも手話が排除されていったのです。聞こえる人と同じような言語生活ができるろう者つまり口話のみで社会生活ができるろう者を育てることが教育目標とされ、ろう者の人間性というより、発語や読話の能力でもって教育の成果をはかる風潮すら生み出してしまいました。

映画『ヴァンサンへの手紙』では、あのような形でもがき苦しむろう者の姿を通して、観る人たちに人間教育に関する根源的な問いかけをされているものと捉えています。(第3回につづく)

ハーラン・レイン『手話の歴史 ろう者が手話を生み、奪われ、取り戻すまで』(上/下)翻訳=斉藤渡、監修・解説=前田浩(築地書館2018年6月刊)


◎[参考動画]ドキュメンタリー映画『ヴァンサンへの手紙』(レティシア・カートン監督)(C)Kaleo Films
配給:アップリンク・聾の鳥プロダクション、宣伝:リガード
監督:レティシア・カートン、主演:ヴァンサン、ステファヌ、サンドリーヌほか
112分/2018年10月13日(土)よりアップリンク渋谷ほか全国順次公開

▼小林蓮実(こばやし・はすみ)[文/写真] 1972年生まれ。フリーライター、エディター。労働運動等アクティビスト。『紙の爆弾』『NO NUKES voice』『現代用語の基礎知識』『週刊金曜日』『neoneo』『情況』『救援』『現代の理論』『教育と文化』ほかに寄稿・執筆。書評、映画評、著者・監督インタビューなども手がける。

『NO NUKES voice』Vol.17 被曝・復興・事故収束 ── 安倍五輪政権と〈福島〉の真実

衝撃満載!月刊紙の爆弾10月号

聞こうとする心があるなら、耳が聞こえなくても
何の問題があるのですか。本当の「聾」、
癒しがたい「聾」とは、聞こうとしない閉ざされた心を言うのです。

2018年6月に刊行された、フランスに生まれアメリカに渡ったろう者教師ローラン・クレールの語り形式による大河物語のようなノンフィクション『手話の歴史』(ハーラン・レイン著:築地書館)。上の言葉は、エピグラフとして記された、文豪ヴィクトル・ユーゴーがろう者フェルディナン・ベルティエに贈ったものだ。

ハーラン・レイン『手話の歴史 ろう者が手話を生み、奪われ、取り戻すまで』(上/下)翻訳=斉藤渡、監修・解説=前田浩(築地書館2018年6月刊)

これは、10月13日よりアップリンク渋谷ほか全国で順次公開されるドキュメンタリー映画『ヴァンサンへの手紙』(レティシア・カートン監督)にも共通するメッセージであり、テーマ。いずれにも、手話という大切な言語を奪われているろう者たちの苦悩や怒り、悲しみ、そして手話を用いる喜びや手話表現の美しさなどが描かれている。

筆者自身は、小学生の時に手話の五十音や簡単な数の数え方のみを覚え、現在の活動では現場や集会などでろうの人に出会うこともあるという程度。しかし、上記の作品を通じ、初めて手話の背景や排除、闘いの歴史を知り、より多くの人にも知ってもらうことを願っている。

また、これらの作品は、言語とは何か、コミュニケーションとは何か、表現とは何かをも問うてくるのだ。

今回、『手話の歴史』を訳した斉藤渡さんと監修・解説を担当した前田浩さんに、『ヴァンサンへの手紙』をアップリンクと共同で配給する「聾の鳥プロダクション」の牧原依里さんから、お話を聞いて(見て/読んで)いただいた。

◆手話言語条例が制定されつつある今こそ、ろうの人の生活の豊かさの真価が問われよう

 

「聾の鳥プロダクション」の牧原依里さん

牧原 今回の『手話の歴史』と『ヴァンサンへの手紙』には共通点があり、また斉藤さんと前田さんにとっても、ろう社会の問題を反映するような共通の認識があるかと思います。まず、斉藤さんが本作を手がけたきっかけを教えてください。

斉藤 私は聴者で、ろう者が働くための支援をしていますが、ろう教育についての研究はしてきませんでした。「あとがき」でも触れたように、この本との出会いは本当に偶然です。そして読むと同時に、これは絶対翻訳が必要だと考えたのです。

牧原 すごいことですね。プロの翻訳家ではないが故にご苦労も多かったのでは。

斉藤 やはり文化的背景を知らなければ、言葉のもつ意味がわかりません。今はインターネットからの情報があるので、たいへん助けられました。

牧原 前田さんは、斉藤さんの翻訳を手伝われたということですよね。

 

『手話の歴史』の監修・解説を担当した前田浩さん

前田 私はろう者で、教員を経て、大阪ろう就労支援センターに勤務しています。フランスのろう教育については、ド・レペ神父が世界初のパリ聾学校を立ち上げ、手話での教育を始めたことなどは知っていましたが、ド・レペの方法的手話の詳しい内容、パリ聾学校で働く教員群像、聾学校卒業生たちによる聾コミュニティの誕生と経緯について、あの本ほど生き生きと描かれた書籍は日本では出ていません。
手話言語とろうコミュニティの関係性については、研究領域としても重要な分野であり、日本でも、京都盲唖院や東京の訓盲院が成立して以降のろう者コミュニティの発展史を伝えるような本が必要です。

牧原 『手話の歴史』を拝読したのですが、自分のルーツがそこに書かれていることが興味深く、歴史が苦手な私でも面白く読めた。しかも固い本かと思いきや、登場人物のキャラクターが強く、人間味に溢れていました。人間が歴史を作ってきたのだということがよく伝わってくる本だと感じました。『手話の歴史』も『ヴァンサンへの手紙』もろう者の世界をより聴者の世界に伝えてくれるメディアの1つですね。

 

『手話の歴史』を翻訳した斉藤渡さん

前田 本作は、フランスのろう者による草の根の運動をありのままに描くという視点がよかった。ただ、映画の中でも誰かが語ったように「点が線に、線が面に」なっていく運動の広がりを創り出していく視点に立った、今後を展望できるような第2作目を期待したいですね。

牧原 この映画は聴者がろう者の視点に立って撮っている。作品そのものが共生のあり方を提起しており、希望そのものだと思います。ただレティシア・カートン監督から「出演者たちのその後は明るいとはいえない」という現状も伺いました。

斉藤 その現実を見たい。フランスでの聞こえる人と聞こえない人との結びつき、日本との共通点や差異を知りたいですね。日本では、日本語と同等の言語として手話を認知させ、ろう者が手話言語による豊かな文化を享受できる社会を実現するための「手話言語条例」が最初に鳥取県で制定され、その後、多くの自治体で同様の条例が制定されていますが、その内容をどう実行するかはこれからの課題です。

牧原 ただし、個人と個人としては、「人間同士」としてろう者と付き合う聴者も増えているように感じています。

斉藤 昔からいますよ。私と前田さんも40年以上の付き合いです。(第2回につづく)

 


◎[参考動画]ドキュメンタリー映画『ヴァンサンへの手紙』(レティシア・カートン監督)(C)Kaleo Films
配給:アップリンク・聾の鳥プロダクション、宣伝:リガード
監督:レティシア・カートン、主演:ヴァンサン、ステファヌ、サンドリーヌほか
112分/2018年10月13日(土)よりアップリンク渋谷ほか全国順次公開

▼小林蓮実(こばやし・はすみ)[文/写真]
1972年生まれ。フリーライター、エディター。労働運動等アクティビスト。『紙の爆弾』『NO NUKES voice』『現代用語の基礎知識』『週刊金曜日』『neoneo』『情況』『救援』『現代の理論』『教育と文化』ほかに寄稿・執筆。書評、映画評、著者・監督インタビューなども手がける。

『NO NUKES voice』Vol.17 被曝・復興・事故収束 ── 安倍五輪政権と〈福島〉の真実

衝撃満載!月刊紙の爆弾10月号

———————————————————————-
私たちがめざすこと
私たちは、
安倍政権のもとでの9条改憲は許しません。
日本国憲法を守り生かし、不戦と民主主義の心豊かな社会をめざします。
二度と戦争の惨禍を繰り返さないという誓いを胸に、「戦争法」の廃止を求めます。
沖縄県民と思いを共にし、辺野古新基地建設の撤回を求めます。
被災者の思いに寄りそい、原発のない社会をめざします。
人間の平等を基本に、貧困のない社会をめざします。
人間の尊厳をかかげ、差別のない社会をめざします。
思想信条の自由を侵し、監視社会を強化する「共謀罪」の廃止を求めます。
これらを実現するために行動し、安倍政権の暴走にストップをかけます。
———————————————————————-

プラカードコンクール入賞作の一部

◆多種多様なサブステージでの展開

2018年5月3日の憲法記念日、有明防災公園(東京臨海広域防災公園)にて、「9条改憲NO!——平和といのちと人権を 5・3憲法集会」が開催された。主催は「5・3憲法集会実行委員会」、共催は「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」「安倍9条改憲NO!全国市民アクション」。上記は、この集会で掲げられたスローガンだ。

わたしはビラまきをしていたのでサブステージで展開されていた前半を目にすることはできなかったが、まずは「自由に話そうトークイベント」。「核兵器廃絶問題」について木戸季市さん(日本被団協事務局次長)、「沖縄辺野古新基地建設反対の訴え」を青木初子さん(沖縄一坪反戦地主会関東ブロック)、「国際ボランティア活動」について加藤真希さん(国際ボランティアセンター)、「自己破産激増の奨学金問題」について伴幸生さん(奨学金連絡会)、「外国人技能実習生の過酷な労働実態」について佐々木史郎さん(中小労組政策ネットワーク)からの発言があった。次に、憲法カフェ「クイズ&おしゃべり」として白神優理子さん(弁護士)などが憲法を守る主体や自衛隊の明記について問題提起し、さらに「おやこ憲法ひろば」として「おじいさんにできること」という「ながーい紙芝居」を、そして歌・工作・ミニミニパレードなどが展開されたようだ。

コンサートもおこなわれた。ビッグバンド「松戸スウィングセピア」さんによる演奏で、ユキヒロ(仲里幸広)さんと「平和の鐘」合唱、佐藤タイジさん(THEATRE BROOK)の音楽が会場を盛り上げたことだろう。

◆ 「正義は単純に決められないから、熟議を尽くし、権力は抑制的に行使する」

その後、メインステージへ。集会の司会は古今亭菊千代さん(落語家)、開会挨拶は、さまざまな活動に取り組む高田健さん。改めて、落合恵子さん(作家)、竹信三恵子さん(和光大学教授)、清末愛砂さん(室蘭工業大学准教授)などがメインスピーカーとしてトークを展開。わたしは、その後の「平和憲法を孫・子の代まで生かそう」と締めくくる山内敏弘さん(一橋大学名誉教授)の発言から聴いた。

次は、立憲野党のみなさんからの挨拶。まずは、枝野幸男さん(立憲民主党代表)が、多数決について提起し、「そばアレルギーの人がいたら、そのほかの店から選ぶ、それが民主主義」と説明した。大塚耕平さん(民進党代表)は、「ソクラテスの時代から直近のインドのアマルティア・センにいたるまで、正しさ・正義は単純には決められないから事実を共有し、熟議を尽くし、決まったことには従うが権力は抑制的に行使するということは変わっていない」と訴え、それに反する安倍政権を批判。志位和夫さん(日本共産党委員長)は、「自衛隊明記について、自民党の条文案で9条2項の制約を取り払うことを示し、これは無制限の海外での武力行使を表しており、断じて許すわけにいかない」「安倍政権は北朝鮮のことを国難と言いつのって利用してきたが、平和外交こそ求められている」と声を上げた。又市征治さん(社会民主党党首)も、「憲法に省庁の名前が載っているか、立法・行政・司法から独立して憲法に明記することは、平和主義そのものが壊され、9条に基づくさまざまな法律が壊されることを意味する。法理論的にもとんでもない」と訴える。小沢一郎さん(自由党共同代表)のメッセージも代読された。

シュプレヒコールを挟み、おしどりマコさん・ケンさんのスピーチへ。マコさんは「安倍政権打倒の連帯のために個人が踏みにじられるのを見た」と話し、憲法97条基本的人権の「人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである」という表現から、自らを省みたことについて語った。

プラカードを掲げる人々

◆平和といのちと人権を守るための、憲法の共有

続いてトークの2部としてリレートーク(スピーチ)がおこなわれ、まずは山城博治さん(沖縄平和運動センター議長)が「23〜28日までの1週間、全国からの結集で連日、力強い運動ができたことを感謝する。200も300もの機動隊が力づくでわたしたちを排除、沖縄の住民運動の先頭に立ち続ける高里鈴代さんが肋骨4本、鎖骨を1本、計5本の骨折を強いられ、逮捕者も5名出てしまった」と伝えた。そして山城博治さんは、ゲート前の歌『今こそ立ち上がろう』『座り込めここへ』を歌う。武藤類子さん(福島原発告訴団団長)は、「法廷前の廊下でも、筆記用具と貴重品以外の荷物を預け、手持ちの金属探知機で全身を調べられた後、体を触られての入念なボディーチェック、スカートやシャツまでめくられる。ノート、めがねのツル、ハンカチやティッシュ、財布、それぞれ中の細部まで検査される」という話には驚いた。石田ひなたさん(高校生平和大使)からの挨拶があり、布川仁美さん(高校生平和大使)は「微力だけど無力じゃない、をスローガンに活動を続ける」と宣言。次に、上山由里香さんは、「教育と教科書問題」について、「1つの価値観に落とし込んでいくことを優先させるとそれ以外の価値観が軽視される。ただし、子どもたちは自分なりの考えもしっかりもっていることを知った。道徳性や倫理観は多様な価値観と接しながら育まれるのではないかと思う。道徳の教科化が現政権かでおこなわれたことから、これ自体も改憲と無関係ではないと思う」と語った。

「朝鮮高校無償化」については、東京朝鮮高校の生徒や合唱部のメンバーの方々が登壇。朝鮮学校無償化訴訟で請求が棄却されたことに触れ、「1948年、GHQと日本政府によって朝鮮学校閉鎖令がしかれた時、学校を守ろうとした同胞たちは武装警察隊の銃の乱射により尊い血を流した。70年前のようにわたしたちは銃を突きつけられてはいないが、朝鮮人に対する弾圧は70年前と何も変わっていない」と訴え、闘い抜くことを誓った。そして、朝鮮の童謡『故郷の春』と沖縄の名曲『花』を合唱。わたしを含め、多くの人が心揺さぶられ、涙を流しながらこれらの歌を聴いた。

武器輸出反対ネットワーク(NAJAT)代表の杉原浩司さんは、まず防空レーダーをタイに売ろうとする三菱電機製品の不買を訴える。また、サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)などの連合軍がアメリカやイギリスから輸入した武器でイエメンを無差別空爆しているが、このイエメンに川崎重工製の軍用輸送機を輸出しようとしている安倍政権と川崎重工とを批判。「憲法9条に寄りかからず、憲法9条を使い倒そう!」と伝えた。

ホームレス支援NGOのTENOHASI代表・六郷伸司さんは、「今年の10月から生活保護費が5%も引き下げられる。これ以上引き下げ、文化的な生活ができるのか」と告げる。日本労働弁護団事務局長の岡田俊宏弁護士も、「高度プロフェッショナル制度は、一定の労働者について労働時間規制そのものを適用除外とするきわめて危険な制度。まさに定額働かせ放題の過労死促進法」という。そして2人も、憲法の意義を強調した。

「安倍9条改憲NO! 憲法を生かす全国統一署名」2018年4月末で1,350万人を突破!

◆ 「憲法は自由と尊厳を肯定している。それは未来に語りかけられた言葉」

その後、2017年9月より始まった、「安倍9条改憲NO! 憲法を生かす全国統一署名」に関する報告も。「安倍首相を辞めさせる署名か?」と駆け寄り、不満を伝える多くの人の様子、そして18年4月末で1,350万人を突破したことが伝えられて、「3,000万人署名を達成しよう!」と締めくくられた。プラカードコンクールの結果発表を挟み、「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」呼びかけ人の諏訪原健さんは、「自民党改憲草案が問題になった時、背筋が凍る思いがした。平和、あたりまえの生活の尊さに気づいた。憲法は自由と尊厳を肯定している。それは未来に語りかけられた言葉。理念を現実にして未来につながねばならない」と連帯の挨拶をした。最後に実行委員会メンバーの福山真却さんが、9条改悪反対の取り組み、 国家権力によるさまざまな私物化を許さず真相を究明して安倍首相・麻生財務相に責任を取らせるための取り組み、沖縄辺野古新基地反対の取り組み、東アジアに核のない平和を確立するための取り組みの4つの行動を提起。安倍政権を倒し、憲法9条を守ることを強く訴えて閉会の挨拶とした。

ジンタらムータさんによるクロージングコンサートと、パレード(デモ)もおこなわれた。

昨夜、元外交官で評論家の孫崎享さんは、「憲法は防波堤になると、昔の自民党の人は知っていた」と語っていた。安倍政権は、防波堤を崩壊させようとしている。この集会では、6万人を集めたと発表があった。わたしたちは、まさに「平和といのちと人権を」守るために、この防波堤を保たねばならない。

▼小林蓮実(こばやし・はすみ)[文/写真]
1972年生まれ。フリーライター、エディター。労働運動等アクティビスト。『紙の爆弾』『NO NUKES voice』『現代用語の基礎知識』『週刊金曜日』『neoneo』『情況』『救援』『現代の理論』『教育と文化』ほかに寄稿・執筆。

『紙の爆弾』6月号 安倍晋三“6月解散”の目論見/政権交代を目指す「市民革命」への基本戦術

© チームオクヤマ/太秦

以下は、ドキュメンタリー映画『サムライと愚か者 オリンパス事件の全貌』を観た直後に書き留めたメモである。

● わたしは運動を始めてから、「戦後からやり直したい、否、明治からやり直したい。でも、戦後からすらやり直せない」と幾度も考えてきた。

● 最近の政治をみても経済をみても、不正が横行していることをたどっていくと、そこには戦争責任をとっていない敗戦国、戦勝国と互いに利用し合う社会の当然の帰結がみてとれるように思う。

● 長らく、「善悪なんてくそ食らえ」「都合によって揺れ、利用するためのものが善悪・倫理だ」と考えてきた。しかしわたしたちは、責任をとらずにいつづけるために、善悪・倫理を捨ててしまったのではないかと本作を観て改めて感じた。

● 日本で暮らす人は元社長・菊川氏を否定しない。それでよいのか、と。秘密を隠すことにより、人の素朴さだったり日常の積み重ねのなかに小さな喜びをみいだすような(というのは偏見かもしれないが)人生を阻害する。そこには資本主義が内包する問題もあり、この社会の問題もあるだろう。外からもたされる権力や「責任」もあるかもしれない。だが、人として生きるとき。

●「サムライ」とは、信じる方へと向かって抵抗することができる人のことなのだろう。いっぽう「愚か者」とは、自らの選択や行動の目的・結果すら考えない人のことではないだろうか。

咄嗟にそう書き留めておきたいと思わせた『サムライと愚か者』とは、どのような作品だったかを、ご紹介する。

◆ オリンパスの損失隠蔽

光学機器・電子機器メーカー「オリンパス」は、1919年に高千穂製作所として創業。49年にオリンパス光学工業株式会社に、2003年にオリンパス株式会社へと社名を変更した。資本金1,245億円(2017年3月31日現在)、連結(グループ全体の)売上高7,481億円(2017年3月期)、連結従業員数 34,687人(2017年3月31日現在)。ただし、2007年に上梓の行動を内部通報した社員に対して報復的な内部転換をおこない(後に和解)、2011年には月刊誌『FACTA』のスクープとイギリス人社長マイケル・ウッドフォード氏の不当解雇をきっかけに、オリンパスが巨額の損失を隠蔽し、企業買収において不透明な取引と会計処理を行なっていたことが発覚した。

本作では、この2011年に報じられた損失計上先送りとその隠蔽の問題を取り上げている。山本兵衛監督は、ウッドフォード氏、ジャーナリストの山口義正氏、『FACTA』編集長の阿部重夫氏、イギリスの日刊経済紙『フィナンシャル・タイムズ』記者のジョナサン・ソーブル氏、ウッドフォード氏を支援する和空 ミラー氏に取材。不正の実態を白日の下に晒す。『サムライと愚か者』とは、ウッドフォード氏の言葉からつけられたタイトルだ。

そして冒頭のメモに戻らせていただく。戦後からすらやり直せないわたしたちが、「民主主義の責任」を果たし、権力を監視して「素朴な人生」を害するものの「責任」を追及する。自らの選択や行動の目的・結果を考えつづけながら、信じる方へと向かい、「力」に抵抗する。そのためにまずは、真実を知ることだ。そして、それを知ったらできる行動があるはずだ。ならばつまり、本作を観て、隣の人にその話をする。そこから始めることだってできるわけだ。できれば今よりも勇気のような何かを発揮できるとよいのかもしれない。ウッドフォード氏のように。当事者だからこそかもしれないが。怒りを手放す必要はないのだ。

© チームオクヤマ/太秦

 

5月19日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国順次公開。作品のキャッチコピー「隠蔽、欺瞞、嘘、忖度…そして真実は闇に葬られた」にちなみ、“黒忖度まんじゅう”を初日プレゼントとのこと(限定100個、先着順)

◆ 組織とは、どのような存在か

いっぽう山本監督は、「事実を犠牲にしてまでも忠実に会社に尽くした役員達。違法であると薄々知りながら会社のために不正会計処理を実行した社員達。そして三代に渡って秘密を抱え続けながら、なんとか解消しようとあらゆる手を尽くした元社長達。彼らが会社を護るために忠実に尽くした<サムライ>であることには間違いなかった。上場企業であるにも関わらず君主制度が敷かれている組織。その中で育まれた盲目的な忠誠心。それは次第に、彼らの倫理観、モラル、良心を蝕んでいった。しかし組織に属する限り、彼らは護られ続けた。だからこそ20年以上に渡り不正を隠蔽し続けることが可能だった」とコメントしている。

だからわたしは組織とは「そりが合わず」、基本的に嫌いだと公言している。組織を守ることを優先することは、常に個人を犠牲にする。それは社会運動にもいえる。しかし、団結・連帯によってなしうることがあることも知っている。だが、常に権力に楯突けない。ちっぽけなもの含め利権と感じるものを得た人のほとんどは、それを手放したがらないからだ。自戒もこめるけれど。そんなとき、組織とそりが合わない、常に権力を意識するというのは、苦労することも多いが、よいことだと思いたい。組織嫌いが集まり、緩やかにつながって、周囲を変えていく。そんな可能性を今後も「日常から」追求したいものである。


◎[参考動画]ドキュメンタリー映画『サムライと愚か者 オリンパス事件の全貌』予告編

『サムライと愚か者 オリンパス事件の全貌』
5月19日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国順次公開
*作品のキャッチコピー「隠蔽、欺瞞、嘘、忖度…そして真実は闇に葬られた」にちなみ、“黒忖度まんじゅう”を初日プレゼントとのこと(限定100個、先着順)。

▼小林蓮実(こばやし・はすみ)[文/写真]
1972年生まれ。フリーライター、エディター。労働運動等アクティビスト。『紙の爆弾』『NO NUKES voice』『現代用語の基礎知識』『週刊金曜日』『neoneo』『情況』『救援』『現代の理論』『教育と文化』ほかに寄稿・執筆。

7日発売!タブーなき月刊『紙の爆弾』6月号【特集】「安倍退陣」と「その後」/安倍晋三“6月解散”の目論見/政権交代を目指す「市民革命」への基本戦術/創価学会・公明党がにらむ“安倍後”/ビートたけし独立騒動 すり替えられた“本筋”

2018年3月4日、お茶の水の連合会館で開かれた『塩見孝也お別れ会』

2018年3月4日、東京・お茶の水の連合会館にて、元赤軍派議長として生涯を駆け抜けたあの人の名の下に、『塩見孝也お別れ会』が開かれた。2月24日に「人民新聞社・オリオンの会への弾圧抗議」集会について書こうかとも考えたが、『紙の爆弾』本誌に報告文が掲載されるとのことで、そちらもぜひ、ご覧いただきたい。

◆「本人は気づいていなかったが、多くの若者が救われた」

塩見さんは、2017年11月14日、心不全のため、満76歳にて亡くなった。それから5カ月近くを経た『お別れ会』の司会は椎野礼仁さんと村田能則さん。椎野さんは、2014年に鹿砦社から出版された塩見さんの著作『革命バカ一代 〜駐車場日記-たかが駐車場、されど駐車場〜』の編集担当者であり、当日同書が無料配布されることを伝達した。

まず、実行委員会を代表し、塩見さんとは京大時代の友人であった新開純也さんは、以下のように振り返る。
「彼は武装闘争の路線化、よど号ハイジャック事件の共謀共同正犯などとして約20年(19年10カ月)間獄中にあり、近年は9条改憲阻止の会、経産省前テントひろばにも参加して活躍。闘い続けた一生だった。赤軍派の頭領にこだわり続けた一生だったとも思う。赤軍派からはよど号・北朝鮮の流れ、連合赤軍にいたる過程、重信さんたちのいわゆる日本赤軍への流れがあった。あとの2つについて彼はタッチしていないために彼は責任を負えない、負うべきでないが、よくも悪くもそれを総括することを一生の課題にしたのではないか。人々を愛するキャラクターだった。生身の言葉で表現しようとし、文字通り我が儘に生きた、幸せな人生を送ったのではないか」

その後、塩見さんのお連れ合いによる手紙が長船青治さんによって読まれ、黙祷の際には『同志は斃れぬ』が流れた。次に、参加者からの挨拶・メッセージが伝えられる。経産省前テントひろばの仲間であった淵上太郎さんは、交わした会話や2010年に同じ場所(当時は「総評会館」)で開かれた「生前葬」などを振り返った。三上治さんも次のように語る。
「塩見さんとは長い付き合いで、赤軍派が登場した時、叛旗派で武装闘争に反対し、激しく対立していた。9条改憲阻止の会で再会し、議論・論争もし、60年代の問題で激烈なけんかに。ただし、互いの意見を聴こうとし、付き合ってきた。2015年の塩見の東京都清瀬市議会議員選挙に立候補、落選の後、励ましに会いに行った。僕が手がける雑誌『流砂』への投稿も提案。彼が言葉にできなかったことは、僕の問題でもある。60〜70年代をともに闘った、その時代の問題でもあり、彼の本当の声を理解できるまで、再会するまでお別れの言葉は留保させてもらう」

また、雨宮処凛さんは1998年の出会いから振り返り、以下のように強調した。
「北朝鮮に誘われたのが最初の会話で、私の初の海外旅行に。生きづらさへと追い込まれ、社会から排除された若い人が塩見さんの周囲に集まったのは、彼らが抱える問題に対し、ほかの大人のように自己責任というのでなく、資本主義の問題だといってくれたから。本人は気づいていなかったが、多くの若者が救われた」

さらに、椎野さんが「塩見さんとは左右の交差」と表現するような関係があった鈴木邦男さんも、ユーモアを交えつつ語る。
「『自衛隊を赤軍にしてワルシャワ条約に加盟しろ』という人がいた。塩見さんにも、そんな『憲法はいらない』『天皇制も大統領制に』と主張するような存在になってほしいと話したことがある。ただし、塩見さんは『俺はダメだ』とまじめ。冗談でも大風呂敷を広げない。また、若い人の話もきちんと聴き、『革命的だ』『今の若者はしっかりしている』とほめる。他人に対して甘いかもしれない。連合赤軍についても『成功も失敗もすべて俺の責任だ』といえばよいと思うがいわなかった。彼を大きくできなかったのは我々の失敗(苦笑)。肉体は奪還できなくても、革命の志は奪還したい」

ほかにも、平野悠さん、白川真澄さん、朝日健太郎さん、松平直彦さんなどによる挨拶、メッセージが続く。塩見さんを「日本のレーニン」と名付けたのは藤本敏夫さんではないかという話もあった。

◆「赤軍派の罪は大きいと同時に、第二次ブントと塩見を高く評価せねばならない」

そして、赤軍派最高幹部だった高原浩之さんの言葉も印象的だった。ご本人のことは、よく存じ上げないが……。
「赤軍派の路線はリンチによって維持されたと考えざるをえない。人民に依拠する路線に転換することを我々は問われ、自己批判と総括をおこなって関係者はそのような路線に転換していったと思う。だが、連合赤軍事件はもっと悲惨だと私は考えている。赤軍派の指導路線の責任を曖昧にしたり、美化するのはやめてほしい。そのうえで、連合赤軍事件で殺された同志に謝罪し、不本意な形で生き残り人生を破滅させた人にも謝罪しなければならない。赤軍派に人生を狂わされた関係者全員に謝らねばならないと考えている。これは、そこに向かう会になるべき。連合赤軍関連で殺されたり自殺した人の写真も飾るべきだ。私にとって赤軍派は後悔と贖罪以外の何者でもない。それを生み出した第二次ブントと塩見孝也について、第二次ブント時代の意義は認めねばならず、塩見は当時の有力な指導者であったろう。新左翼の代名詞『実力闘争』の思想は日帝打倒・プロ革・社会主義革命という新左翼路線であり、この直接民主主義は現在には自己決定権といわれるものかもしれない。また、アジアとの連帯も以降、日本に根付いてきた。過渡期世界論は塩見が最初に定義した。帝国主義から社会主義への過渡期であるなどといわれたが、ロシア革命以降、民族解放闘争、社会主義革命はアジアにおいてなされ、アジアの闘争と結合するという時代認識は現代も引き継がれていると思っている。赤軍派の罪は大きいと同時に、第二次ブントと塩見の果たした役割を高く評価せねばならない。我々70年代闘争の世代が最後に何を残さねばならないか、反安保闘争をはじめとする人民闘争、民族・女性・部落差別問題、労働者階級の下層の問題が大きいだろう。新左翼がその運動のなかでよい体質、実力闘争、自己決定権は堅持しながらも悪い体質を払拭して交わっていったこと。その先には、人民民主主義、革命的民主主義の運動が目の前にある。アジアとの連帯、日中の帝国主義・覇権主義に反対するなかで朝鮮・韓国・台湾・香港などの独立・自己決定権を守る闘争と結合していくことで70年闘争も生きていく。ソ連の崩壊は帝国主義の崩壊だが、中国・ベトナムの変質、朝鮮の信じられないような現実。マルクス・レーニン主義の総括も我々の責務。人民闘争の発展のためには、70年闘争の正負の経験、新左翼の内ゲバとリンチの体質。苦い経験を教訓として、今の運動を担っていく新たな世代の人にぜひ、闘争の発展に成功してほしい」。

よど号の現在のリーダー・小西隆裕さんのメッセージは、彼らと会って朝鮮から帰国したばかりの「政治的遭難者」を対象とする救援連絡センター事務局長・山中幸男さんが代読。最後に、懲役20年の判決を受けて現在、東日本成人矯正医療センターにて服役する重信房子さんのメッセージを、頭脳警察で1969年の赤軍派日本委員会が出した『世界革命戦争宣言』を叫ぶような歌にしたり、重信さんとの共作を含むアルバム『オリーブの樹の下で』を発表しているPANTAさんが代読した。重信さんからのメッセージは、『情況』誌編集長だった大下敦史さんの(1月2日・がんによる)死や、チェ・ゲバラの「我々を夢想家だと呼ぶなら、何度でもイエスと答えよう」「2つ、3つ……数多くのベトナムをつくれ、これが合言葉だ」という言葉にも触れるなどし、次のように続いた。
「私たちは十分に社会を知らず、人民に学ばず、知らず、常識すら理解していない若者だったため、敗れるべくして敗れたのだと思います」
「最後に『20年か、きついなぁ、15年なら待てるけど、その5年はきついなぁ』といっていたとおり、先に逝かれました」
「過ちを前向きな力にしたいという点で、ともにありました」

苦々しい思い出を振り返る人、参加を拒否した人もいらっしゃった。小冊子には大下さんから塩見さんへの追悼文(聞き取り中心のまとめ)も掲載されている。

わたしが過去からの学びを現在の運動に生かしたいと考えていることは、いつも述べているとおりだ。だが、さまざまな方のメッセージを聴きながら、結局、現在の運動に対し、特に格差・貧困という大きな問題に対し、理解しているのかどうか、今、何をしているのか、が問われるのではないかとも思った。第二部「時代を語る会」には参加しなかったので、そこでどのような総括や議論の発展があったかは、まだ知人にも聞いていないのでわからない。ただし少なくとも、塩見さんは、私たちの世代ともよく会い、話した。もちろんほかにもそういう方は多くいらっしゃるし、現在さまざまな活動に携わっている人も多い。格差・貧困の背景に国際情勢・関係はもちろんある。わたしたちは説教を聞きたいのでなく、ともに語り合い、ともに活動を進めたいだけだ。そういった意味で、『救援』誌の追悼文やFacebookでも触れたが、塩見さんはわたしにとって特別な人である。そして、お別れ会参加者に知人や仲間が多く参加していることによって、塩見さんを通じて知り合った人がいかに多いかを改めて実感させられた。わたし個人が運動をはじめた原因の3分の1から4分の1くらいは、塩見さんとの出会いと交流が占めているのではないかとすら考える。複雑な思いはわたしにもなくはないけれど、塩見さんにはまだまだ本当に、わたしたちの活動から目を離さないでほしいと、そう思っている。

在りしの日の塩見孝也さん

▼小林蓮実(こばやし・はすみ)[文/写真]
1972年生まれ。フリーライター、エディター。労働・女性運動等アクティビスト。『紙の爆弾』『NO NUKES voice』『現代用語の基礎知識』『週刊金曜日』『neoneo』『情況』『救援』『現代の理論』『教育と文化』ほかに寄稿・執筆。

塩見孝也『革命バカ一代 駐車場日記──たかが駐車場、されど駐車場』

『紙の爆弾』4月号《対談》天木直人(元駐レバノン日本国特命全権大使)×田中宏和(「世に倦む日日」ブロガー)「『日米同盟』の真実」(構成・まとめ=小林蓮実)他

「抵抗することに疲労を覚える時は、休み、涙し、力を与え合い、笑う。」

「引き裂かれた裂け目に、私たちは橋を架ける。
 意見の違いを認め、対話することをあきらめない。」

そんな文章を含む、働く女性の全国センター(ACW2)の100年ビジョン・パンフレット『はたらく、女、そしていのちへ』公開をともない、2月17・18日に第12回定期大会「つぎはぎを生きる~健康で文化的な生活をあたりまえに」が開催された。

課題が現れるたびに解決する状態などがパッチワークと表現され、そこから派生して複数の労働のしかたを抱えたりさまざまな「自分」が寄せ集まったような生き方を1人の人がしているような複雑で安定・安心感のない状況などもパッチワークと呼ばれるようになった。ただし、私たちにとって、「パッチワーク」という言葉はまだ美しかった。そこで、自分たちの働き方や人生を「つぎはぎ」と名づけたようだ。

◆「つぎはぎを生きる~健康で文化的な生活をあたりまえに」

定期大会初日には、まず、栗田隆子さんによる「つぎはぎを生きる~健康で文化的な生活をあたりまえに」のテーマ説明と問題提起、さらには自作の詩の朗読から始まる。それを受けて、会員などのみなさんから、自らが置かれている仕事や生活の状況、そこにいたるまでの経緯や背景、そして求めるものや進めている活動内容などについてのリレートークが展開された。

冒頭に話し合いや撮影のルールを確認し、日頃より対話についてともに学び、真に安心・安全な場づくりに励むACW2だからこそ、赤裸々な告白もあり、それを聞いてほしいという想いも含めてシェアされる。その後、『働く、働かない、働けば』巳年(みどし)キリンさん(三一書房)『生きている! 殺すな~やまゆり園事件の起きる時代に生きる障害者たち?』小田島榮一さん・見形信子ほか共著(山吹書店)、『融合』『「呻き」「対話」「社会運動」』栗田隆子さん、『不安さんと私』ナガノハルさんなどの著作が紹介された。休憩を挟み、冒頭で触れた『はたらく、女、そしていのちへ』を用い、「100年ビジョンワークショップ」を実施。グループに分かれ、『はたらく、女、そしていのちへ』を読んで感じたことについて語り合い、発表し合う。

夜には、つぎはぎバナー作り、セミクローズドでの「セクマイの会」、介護、からだほぐし、官製ワーキングプアグループ、ちまちま手仕事の会などの分科会が催された。

◆理想といわれても、それを現実化しようと抗う日常

2日目には、伊勢真一さん演出(監督)のドキュメンタリー映画『えんとこ』を上映。本作は、脳性麻痺によって寝たきりとなった元養護学校教員の遠藤滋さんと、彼を支える若い介助者の日常が、3年間に渡って記録されている。遠藤さんが自らを「晒す」ことで若者たちも遠藤さんとまっすぐに向き合うようになる。そのような生活を遠藤さんは心から楽しみ、若者たちは学び、救われ、そしてともに社会を変え、それを次世代へとつなげていこうとする姿が描かれているのだ。

これは、ACW2がテーマとして掲げる対話や、現在の活動の苦しさを越えていくためにも100年後を想定して継いでいこうとする姿勢と一致するのではないだろうか。上映後に感想を交換し合い、このような想いを確認し合った。

最後の定期総会においても、代表・副代表・事務局長などの役員不在でのぞむ運営委員に対して疑義が打ち出される。これに関して率直で活発な意見が交換され、「規約に総会の場で議決する余地があること」「役員不在でも運営できるという根拠と自信とをもっていること」などが確認されたようだ。公式のWebサイト上にも「規約について、実態に即し、1年かけて役員構成と役員の役割と運営体制について話し合います。」と記載されている。

私自身としては権力関係が生じたり、個人がないがしろにされがちであるために基本的には組織を好まない、過去にもさまざまな組織に属してきた。ただし、対話をあきらめないことをはじめとするACW2の理想へと向かわんとするスタンスには魅力を感じるのだ。

以前、このコーナーにも「100年ビジョン」の言葉を掲載させていただいた。今回も最後に、さらに練り上げたうえでパンフレットに記された言葉を、ここに記しておく。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
はたらく、女、そしていのちへ
働く女性の全国センター(ACW2)
「100年ビジョン」

(2012年作成、2017年一部改訂)

(1)「はたらく」定義 

労働者という肩書きは女性たちにはよそよそしい。
なぜなら、女性たちは肩書き抜きに、はたらいてきたからだ。
私たちにとって「はたらく」とはなにか。
はたらくとは、キャリアを積み上げることではない。
はたらくとは、命を支えることだ。
賃金が支払われる労働だけではなく、家事・育児・介護・社会活動・趣味など、
自分を支え、人を支え、命を支えるあらゆる営みである。

(2)ACW2のありかた

誰かを蹴落とすこと、優位に立つことを求めるのではなく
従属や支配ではない、尊重をもとにした関係を作り出すことを、
私たちは目指す。
私たちは、命の側に立ち、
人びとの前に、
女性たちの前に立ちはだかる搾取・差別・偏見・欺瞞に抵抗する。
抵抗することに疲労を覚える時は、
休み、涙し、力を与え合い、笑う。

(3)女性の分断をこえる

女性はいまだに、分断されている。
独身か既婚か、パートか正社員か、病気か健康か、はたまた。
権力が私たちを引き裂く。私たちもまた、
立場の違いによって相手の声に耳をふさぎたくなることもある。
だが、引き裂かれた裂け目に、私たちは橋を架ける。
意見の違いを認め、対話することをあきらめない。
それは互いを遠ざけ合うためにではなく、すべて橋を架けるため。

(4)私たちの姿勢

いつの日か
おんなであること、はたらくことが、
搾取や差別や暴力の対象や温床となるのではなく、
与え合うこと、豊かにし合うこと、平和を生み出すものとなるために。
その日まで、私たちは休みながらも歩むことを、ここに記す。

※注)「女性」=性自認が女性である人
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

▼小林蓮実(こばやし・はすみ)[文/写真]
1972年生まれ。フリーライター、エディター。労働・女性運動等アクティビスト。『紙の爆弾』『NO NUKES voice』『現代用語の基礎知識』『週刊金曜日』『現代の理論』『neoneo』『救援』『教育と文化』ほかに寄稿・執筆。
雑誌『情況』(情況出版)1月号
「【読後感】矢吹晋『沖縄のナワを解く』を読み、戦後の矛盾の「ナワ」を解け!」

3月7日発売『紙の爆弾』4月号!自民党総裁選に“波乱”の兆し/前川喜平前文科次官が今治市で発した「警告」/創価学会・本部人事に表れた内部対立他

« 次の記事を読む前の記事を読む »