裁判員経験者同士の交流団体「LJCC」のまとめ役を務める田口真義さんが5月27日、広島市中区の「合人社ウェンディひと・まちプラザ」で講演を行った(主催はアムネスティ・インターナショナル日本ひろしまグループ)。自らの裁判員経験やその後の活動に基づき、刑事司法の課題などを話す中、交流する裁判員経験者には、死刑判決を出したことに心が揺れている人もいることを明かした。
◆怖さを感じた評議
田口さんは2010年、東京地裁で著名人が保護責任者遺棄致死罪に問われた事件の裁判員を経験。被告人は無罪を主張したが、結果は有罪で、懲役2年6月の実刑判決(求刑は6年)が宣告された。評議では、まず有罪か否かが決められ、そのあとで量刑をどうするかが話し合われたが、その時のことで今も強く印象に残っていることがある。
「量刑に関する評議では、『大体×年くらいじゃないか』『いや、ここは×年で』と簡単に1年や2年が動くんです。そこに怖さを感じました」
まとめ役を務める裁判員経験者同士の交流団体「LJCC」では、活動の一環として刑務所見学を行っている。それはこの時の経験により「刑務所での1年がどういう時間なのを知りたいと思った」ためだ。裁判員を経験後、自分の仕事が不動産業であることを生かし、出所者に自前の物件を紹介するなどの更正支援も行うようになったという。
◆「自分の判断も間違っていなかったか……」
この他にも全国各地で裁判員経験者同士の交流会を開いたり、裁判員経験者有志で裁判員制度に関する提言をまとめて裁判所に届けるなど、様々な活動を行っている田口さん。その行動力には感心させられたが、講演でとくに印象深かったのは、こんな話だ。
「袴田巌さんの再審開始決定が出た時、死刑判決を出した裁判員経験者には、もしかしたら自分の判断も間違っていなかったか……と心の揺れが芽生えた人もいた。袴田さんは約半世紀、自由を奪われ、生命の危険にさらされましたが、その裁判員経験者は自分も担当した被告人に対し、同じことをしてしまったのではないかと感じているようです」
その裁判員経験者が担当した被告人はすでに死刑判決が確定しているが、無実を訴えており、田口さん個人はその被告人に「冤罪」の心証を抱いているという。
袴田さんに無実の心証を頂きつつ、死刑判決を書いた裁判官の熊本典道氏がその後、苦悩の人生を歩んだ話は有名だが、今後は同じような苦難を強いられる裁判員もきっと出てくるだろう。そんなことを改めて実感させられた田口さんの講演だった。
▼片岡健(かたおか けん)
1971年生まれ、広島市在住。全国各地で新旧様々な事件を取材している。